
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 21 | 2008年2月14日 12:51 |
![]() |
7 | 6 | 2007年12月19日 18:01 |
![]() |
17 | 12 | 2007年12月22日 02:23 |
![]() |
5 | 24 | 2007年12月29日 11:09 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月18日 00:04 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月20日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
しかテレビが対応していなく、BSも繋いでいません。
この場合、アナログの番組表は取得できないのでしょうか?
機器はまだ届いていないのですが、皆さんのレスを観て失敗したかと後悔しています。
全く番組表のことは念頭になくパナソニックを選んでいました・・・
1点

地デジの番組表があれば、地アナの番組表は要らんじゃろ。
書込番号:7144933
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん。ご回答を有難うございました。
今までの東芝(RDXS46)はアナログの番組表で予約していたので、今後もそうなのかと思っていました。
地デジが来ているかも判りません。無知ですみません。
来週中に設置があるのですが、機器が設置されてからでないと調べられないですよね?
書込番号:7144972
1点

Cozさん。 ご回答有難うございました。
デジタル自体を理解出来ていなくてすみません。以前の機器の時は、どっちで番組表を取得していたのか判らなくて・・・
書込番号:7144983
1点

http://www.dpa.or.jp/
ここで地デジが来てる地区か?は分ります
来てる地区なら地デジが見れるはずですが
見れないときは見れるようにアンテナ工事してでも
受信したほうが良いです
番組表の問題だけではなくW録の問題もあります
地アナだけではW録できないのは他社でも同じです
↑にも出てますが地アナはあと1310日で停波する予定です
>以前の機器の時は、どっちで番組表を取得していたのか判らなくて・・・
XS46は地アナです
現行東芝機でも地アナのW録はできません
書込番号:7145001
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん わざわざ有難うございます。
調べましたら受信地区になっていました。
現在パソコンで録画しています。これは、DVDで地デジが観られる事に繋がりますか?
せっかくのW録機能ですからね。東芝の時もW録重宝していましたので。
書込番号:7145030
1点

>現在パソコンで録画しています。これは、DVDで地デジが観られる事に繋がりますか?
地デジをPCにアンテナ繋いで見てるなら
XW300でもそのまま見れる可能性は極めて高いです
PC単体でワンセグ見てるだけならアンテナ次第ですが
VHFだけではなくUHFアンテナがあり
地アナの基地局と地デジの基地局が同じ方向なら
たぶんそのままで見れます
XW300が来たら必ず地デジと地アナ両方にアンテナを繋げてください
分配器があれば分配器で2分配し
地デジと地アナ2本のアンテナ線をXW300につなげます
分配器が無ければ
まず「地デジ入」に繋ぎ「地デジ出」から「V/U(地アナ)入」につなぎ
「V/U(地アナ)出」からTVに繋ぎます
これで地デジも地アナも受信でき地デジの番組表がとれます
書込番号:7145065
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん。 詳細をどうも有難うございます。
パソコンはG GUIDEと云う番組表です。
アナログとデジタルの受信局が違うと思います。 DVDが来ましたら、ご指示の通りに繋いでみます。
一応設置を購入店でお願いしたのでやってくれるかと思いますが、自分は不在なので帰宅後確認します。
パナソニックは東芝ほど優秀でないとの事ですが、電源ONの速さ等に期待しています。
東芝は編集が優れていると思います。
書込番号:7145109
1点

パソはアナログ放送っぽいですね
繋いでみないと分かりませんが
そのままで地デジが映る可能性は十分あります
室内のアンテナ配線やTVとの映像・音声配線は簡単だから
本当はご自分で自由に配線・設定できるようになってたほうが良いです
電気屋さんは必要最小限の手間と時間で接続するから
前レスの分配器無しで地デジと地アナを両方接続する
工夫みたいなことはしないかもしれません
地デジも映るようにしておいてください・・・と
念押ししてたほうが良いです
TVとの接続は付属の黄色ケーブルではなく
S端子付使ったほうが画質は有利です
もしTVにD端子があればD端子付だと更に良いです
書込番号:7146194
2点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
パソコンはアナログっぽいですか。
確かに配線等は自分がやる方がいいですよね。苦手なのもので自信がなので、2100円でお願いしました。
テレビの裏を確認したら、コンポーネントと云う所にD1端子がありました。これは新たにコードを購入するのですか?
当日は仕事なので、地デジも映るようにお願いするメモをしておきます!
書込番号:7149272
1点

D1は画質的にS端子と変わりません
S端子ケーブルは安いけどD端子ケーブルは高いから
S端子で良いと思います
TV買い換えたときはHDMI端子使うから
D端子ケーブルが出る幕は次のTVではありません
書込番号:7149304
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
解りました。S端子で良いのですね。
新たな質問ですみませんが、借家住まいで、借りた当初は入っていないのに何故かBSの2つの放送局が映っていました。
1ヶ月ぐらいで観られなくなりましたが、もし地デジが映らない場合何処かのBS放送局に入れば、地上アナログの番組表は取得できるのですか?
書込番号:7149371
1点

>借家住まいで、借りた当初は入っていないのに何故かBSの2つの放送局が映っていました。
BSチューナーで見れたんですか?
もしケーブルTVならBSのチャンネルを流してたってことも考えられますが・・
>1ヶ月ぐらいで観られなくなりましたが、もし地デジが映らない場合何処かのBS放送局に入れば、地上アナログの番組表は取得できるのですか?
BSチューナーで見れてたのなら
単純に考えるとBSアンテナが壊れた・・・とか
その場合は無理です
それとBSはアンテナさえ立てればWOWOW等有料チャンネル以外は
何の手続きもしなくて見れるし地アナの番組表が取れます
だから何も入る必要ありません
ただHNKの料金の件は別の問題です
書込番号:7151138
3点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
書き込んだつもりでしたが、確認したら反映されていなかったので再度書きます。
BSは、たまたまチャンネルを間違って押したら流れました。NHKの衛星第一と第二が放送されていました。
未入会だからだと思っていましたが、アンテナふぁ壊れたから映らなくなったのですね。
アンテナ修理が安く済むなら、新たに購入するより安価だし、地アナログ番組表も受信できるので便利ですね。
書込番号:7154067
1点

BSアンテナは修理するっていうか交換です
例えばベランダに付けられるなら自分で買ってきて
取り付けることもできます
取り付けは簡単です
一番難しいのは外から室内への引き込みと
レコーダーまでのアンテナ線の取り回しです
自分でやればアンテナ本体・取り付けキット・15m程度の配線
全部セットでも1万からおつりが来ます
書込番号:7154112
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
修理は出来なくて交換になるのですか。 映らなくなったのは壊れたからだと思います。
2階に古いテレビを繋げたら全く映らず、テレビ配線等を依頼した業者さんに「BS対応だから映らない」と言われましたが、それは正等でしょうか?
BSアンテナの新たな設置のご説明を有難うございます。
とても自分には出来ないので、DVDで番組表が取得出来なかったときは検討します。せっかくのレコーダーがプレーヤーにしかならないのは悲しいですから。
書込番号:7154192
1点

>2階に古いテレビを繋げたら全く映らず、テレビ配線等を依頼した業者さんに「BS対応だから映らない」と言われましたが、それは正等でしょうか?
BS付のTVですか?
壊れた可能性もあるしどっかで配線が切れてる可能性もあるけど
点検してもらってすぐ分る不良箇所がないなら
どこが壊れたか探すより全部交換したほうが簡単です
地デジが入れば実際は地アナ録画する事はないから
地アナの番組表も不要です
まずは地デジ受信を目標にしてください
書込番号:7154445
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
間違えました! 2階のテレビはBS対応ではありません。 BS対応じゃないと映らない
と云うのが不思議でした。テレビのジャックがあれば未対応でも映るのもだと思っていましたので。。。
やはり交換が近道ですか。 おっしゃるとおりに、地デジの受信を目標にします。
25日に来る予定のですので、結果をお伝えします。
書込番号:7154479
0点

普通は、デジタルの番組表で良いのですが、
車用にビデオフォーマットで取りたくて。
現在、eoテレビでアナログの番組もパススルーで
普通に見えてるので、録画のためだけにアンテナを考えていますが、
以前、3回もパラボラ変えて、遂に通していた穴も埋めて
もったいないことをしました。
でも、アナログのみの機種はパラボラ無くてもアナログの番組表
取れるのになぁ。
穴を開けずに手軽にアナログ番組表を取る方法が教えて頂きたく
存じます。(自宅内で使えるアンテナは知ってしますが、無茶じゃまみたい。)
書込番号:7388611
0点

地デジと地アナは同じ番組です
地デジの番組表を利用し詳細設定で地アナにすれば
予約日時と番組タイトルはそのまま利用できます
ただし放送時間の延長や変更には追従しないから
変わりそうな番組は最初から長めに予約します
書込番号:7389137
1点

既に、マニュアルで設定は行っています。
取りたい番組が時間帯の変更が多い番組で、
長めに取る事も考えています。
でも、目的が車で見る事なので入れ替えなしで
見たい番組のみが長時間見たかったのです。
(今までがそうで、子供がおとなしく見れていたもので。)
まぁ、アンテナつけ直すか、諦めるかどちらかにします。
有難う。
書込番号:7389589
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
1点教えて下さい。 以前、パイオニアのDVDレコーダーを使っていましたが、番組表にキーワード検索機能がありました。ダウンタウンと入力してダウンタウンが出ている番組一覧が出る機能です。パナソニックの今機種にもそのような機能はあるのでしょうか? 教えて下さい。
0点

>ダウンタウンと入力してダウンタウンが出ている番組一覧が出る機能です。
検索機能自体は有りますが、入力して検索は出来ません。
機械にリストアップされている物を検索するのみです。
書込番号:7133953
2点

有るけど無いに等しい。
任意のキーワードを入力出来ないから、あらかじめ設定(登録)されているキーワードや人名で検索出来るだけです。
キーワードの文字(文章)は全く使えないような物だし、人名は一応それなりの芸能人名が登録されてはいるけど実用性は低いね。
書込番号:7133959
3点

えっ?
パナ機って入力検索できないの??
東芝みたいに番組情報からコピーしてキーワード入力もできないんですか?
ほとんどキーワード入力してお気に入りでおまかせ録画してるので
マイナーなキーワードを入力できないと辛いかも…
書込番号:7134880
1点

ご回答ありがとうございました! ま、ないならその中で使いこなしていくしかないですね!
書込番号:7134909
0点

AVC圧縮があるから東芝かパナソニックか
次期購入メーカーで論争を繰り広げているところなんで
決定的な情報をGETできた気がします
ありがとうございます
書込番号:7135401
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
既出の質問でしたら、スイマセン。
3年前に、東芝 RD-5X(500GB)を購入しました。
自分が考えていたよりも、操作性(編集やフォルダの作成 等)が良く、故障する事も
なかったので、大変重宝しました。
ただ、『ジャンクスポーツ』の全話録画を中心としてHDDに残しており、
残録画時間も約30時間程度です。今年の正月を乗り切れば、限界かと感じています。
今回は、Panasonicが評判が良いとの事なので検討を始めたのですが、操作性については
あまり良い意見を聞く事ができません。
@CMカットや、プレイリストの編集、ファイルの結合等の操作は簡単に行えるでしょうか。
Aフォルダを簡単に作成・削除は行えるでしょうか。
もし、説明が記載されているサイトがあれば、お教えください。
よろしくお願いいたします。
1点

この機種は持っていませんが、パナ機はどれも同じだと思うので。
>(1)CMカットや、プレイリストの編集、ファイルの結合等の操作は簡単に行えるでしょうか。
CMカットは手動で可能。
プレイリストの編集、ファイルの結合は機能がない。
>(2)フォルダを簡単に作成・削除は行えるでしょうか。
フォルダ作成・削除の機能はない。
だと思います。たぶん。
書込番号:7132507
2点

はらっぱ1さん
早速の、ご回答ありがとうございます。
自分にとっては、結構衝撃的な内容でした。
東芝の機種がマニアックなんですかね。
競馬番組や音楽番組で結構、使用頻度が高く、プレイリストの編集やファイルの結合を
行っていたので、驚きでした。
フォルダの作成/削除機能がないのも、衝撃です。
DVD レコーダーとしてもスペックには問題ないのですが、操作性を考えると、東芝製の
機種を再検討した方が良いのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:7132613
1点

>東芝の機種がマニアックなんですかね。
必ずしも そうではないと思いますヨ。
東芝とパナは、設計思想が両極にあるだけだと思います。
そうであるだけに、東芝からパナに移るとか、または逆はけっこう辛いかもしれません。
なお、私は最近のパナ機を使っていないので、最新機種は少し違うかもしれません。(まあ大幅に違うことは期待できないでしょうが。)
書込番号:7132789
2点

どこに住んでるのかは知らんけど.地元の大型家電屋に行って現物を触れば解るのでは.それと5Xって
X5の事?HDDも500ギガでは無く600ギガだし.
後注意点を書いとく.
RD.A600/300/301を除くデジRDはアナRDより.キー動作は遅いので覚悟すべし.
パナはメインで使うつもりなら止めた方が良いです.(出来ない事だらけだし)録画も32件しか登録不可だし
それでもパナが欲しいなら.RDのサブに使うのがベスト。
書込番号:7133868
2点

東芝ユーザーは引き続き東芝機を選択するのが
いいと思います。
失望したり怒る事がないでしょうから。
書込番号:7134034
2点

パナ機が東芝機とどの程度違うか理解した上でなら問題ないでしょうけど・・・
パナでできて東芝でできないこともあるし。
どう頑張っても、現状ではRDでBDは焼けませんからね。
スレ主さんはほとんど知らなかったみたいだし、そういう状況なら東芝機にしといた方が無難かなとは思いますね。
A600なんて私の購入額の半額近くになってますが、あの機能であの値段ははっきり言ってお買い得ですね。
書込番号:7134446
1点

皆様へ
貴重なご意見ありがとうございます。
初芝のデジレコは最強です改 様
RD-X5の600GBです。そもそもを間違えるなんて……。失礼致しました。
山手腺の内側に住んでいるので、デモをさせてもらいます。
売れ筋の上位を見ると、パナソニックが多いので、検討していたのですが。
皆様の意見を確認すると、使い慣れている 東芝製の方があっているのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:7136252
0点

私もXW300かRD-S601のどちらかを検討しているので、一緒に教えてください。
過去の書き込みを拝見すると、機能的には東芝のほうがずっと優れていることが
わかりました。(フォルダのことや編集機能、リモコンの操作性など)
ただ、私はどちらが高画質でより多く録画できるのか、「録画時間」が気になっています。
カタログでは、パナは4倍に圧縮する技術を持っていてフルハイビジョン録画を従来のDRモードでは45時間だったものをHEモードでは189時間可能になったとうたっています。
東芝には、圧縮機能(TSE録画)できるのは、RD-A301のみで(300GBしかない)、RD-S601は、パナのDRモードと同等水準の録画機能である(合っていますか?)しかないため、前述のとおり単純にフルハイビジョンをどっちが多く録画できるの?と比較するとパナが4倍差で勝利となるのかな、と。
私は、今までVHS録画のみでまだまだ東芝機の素晴らしい高機能に触れる以前の者ですので
とにかくたくさん録画したいという気持ちからXW300に気持ちが傾いています。
(4倍圧縮録画したDVDは、他社機種では見れないとしても)
この解釈、合っていますか?
ご教授いただけましたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:7142325
1点

すいません!
>RD-S601は、パナのDRモードと同等水準の録画機能である(合っていますか?)しかないため、
↓
RD-S601は、パナのDRモードと同等水準の録画機能であるTS録画(合っていますか?)しかないため
肝心の「TS録画」という言葉が抜けてしまっていました。
よろしくお願いします。
書込番号:7142340
0点

>この解釈、合っていますか?
あってます
合ってますが圧縮したハイビジョンが
DRと画質が同じって意味では無いのは理解されていた方が良いです
それと4倍ってのはBS(HD)を圧縮ハイビジョン最低レートHEで録画した話
地デジだと3倍程度になるしHE以外ではまた変わるし
W録すれば片方は必ずDRで録画しないといけないし
単純にHDD容量の4倍録画できるわけではありません
実用上せいぜい2倍程度だと思います
書込番号:7142366
2点

>今までVHS録画のみで
だったら、どっちにしたってVHSよりかずっとマシだよ。
いるんだね、まだまだ。
書込番号:7142598
1点

ユニマトリックスの・・さん、早速のレスありがとうございました。
それでも、2倍の録画時間に惹かれて、亀戸サンストリート店のヤマダ電機の
オープンセール何回かの交渉の末、85000円のポイント15%で購入してきました。
明日から使いこなします!
書込番号:7145071
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
初心者です。
先週DIGA DMR-XW300を購入しました。
っが未だに「番組一覧」を取得することが出来ず困っています。
説明書などなどは全て確認したのですが・・・
現状としましては、
・アンテナは普通のテレビアンテナ(衛星ではありません)
・テレビもアナログ
・地域としては地上デジタル対応地域
この場合でも、番組一覧の取得は可能ですか?
説明書では 設定チャンネルは BS768? を設定すると
なっておりますが、アナログアンテナの場合も同じでしょうか?
とんちんかんな質問かもしれませんが、分る方お教えください。
0点

>地デジの場合はどのような設定が必要なのでしょうか?
設定は不要です。地デジが受信できれば勝手に取得されます。
>地デジの方は自動設定できていないのは特に気にしなくても問題ないですか?
受信できているなら設定もできているということになりますが?
書込番号:7128854
0点

毎度、ユニマトリックス01の第三付属物さんとかぶってますね(汗々)
ところで、そもそも
「現状としましては、」テレビ放送は受信できているんでしょうか?
普通、受信ができないことをさておいて、番組取得できないことを問題にはしないから、
当然受信できているのかと思ってましたが・・・
書込番号:7128898
0点

そうですね、お二方が言ってる様に地デジ放送が視聴できているならば(もちろんレコーダーへ切り替えてですが)問題なく番組表は出てきます。
設定はチャンネル設定の時に地域設定をし、おのおのの放送局を受信していれば出てきます。
番組表は地域によって受信チャンネルが違いますのでこればかりは分かりません。
あと考えられるのが、レコーダーのチャンネルを地アナにしたままで番組表を見ようとしているのではないでしょうか?
書込番号:7129111
0点

みなさまアドバイスありがとう御座います。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>地デジと地アナに計2本アンテナ線を入力してますか?
アンテナ線は2本必要なのですか?
今のところ1本のみのセットです。
現状、地アナの番組欄はBSアンテナがないので無視する場合も
2本必要なのでしょうか?
んーむむさん
>当然受信できているのかと思ってましたが・・・
テレビは受信できてます。
桜 一番さん
>あと考えられるのが、レコーダーのチャンネルを地アナにしたままで番組表を見ようとしているのではないでしょうか?
これは、リモコンボタンで変更できるのでしょうか?
このことは意識していないので、地アナになっている可能性があります。
本日確認させて頂きます。
明日にはいい報告が出来ればいいのですが。
書込番号:7131532
0点

>アンテナ線は2本必要なのですか?
この機種は地デジ・地アナ・BSと3種のチューナーが付いてて
本来「3本」のアンテナ入力が必要です
だからBS不要でも地デジと地アナに各々1本合計2本のアンテナ線が必要です
アンテナ線の地デジ入→地デジ出→地アナ入→地アナ出→TVと
1系統で済ませることも出来ますが
地アナと地デジに計2本入れることに変わりありません
地デジだけ録画で良いなら地デジだけに1本入れれば済みます
そうすれば地デジの番組表もとれるし地デジのW録もできます
地アナが録画できないだけです
>今のところ1本のみのセットです。
どこに繋いでますか?
地デジだけに繋いでるなら地デジの番組表が取れます
地アナ(U/V)だけに繋いでるならBSが無いから番組表は取れません
書込番号:7131600
1点

今アンテナ配線を確認しております。
アンテナは端子が一つなので、VHFUHF混合タイプでしょうか
現状は、レコーダー裏面の 右端上の端子に接続。
その下の端子より、テレビVHFUHF入力に接続しております。
これではまずいのでしょうか?
別売りのU・V分配器が必要でしょうか?
もし上記配線で問題ない場合は、
地上アナログチャンネルの設定は出来ているのですが
地デジのチャンネル設定が出来ていません。
地アナのアンテナ&テレビの場合は、地デジの番組一覧を取得し、
番組予約をするのですよね。
アドバイスをお願いします。
書込番号:7132618
0点

準備編3ページに背面図があります。
4ページにそれぞれの接続方法があります。
右端は、上がアナログ入力、下がアナログ出力。
左側には2組あって、右側上がBS/CS入力、下がBS/CS出力。
左側2組のうちの、左側上が地デジ入力、下が地デジ出力。
>現状は、レコーダー裏面の 右端上の端子に接続。
>その下の端子より、テレビVHFUHF入力に接続しております。
地上アナログだけの配線ですね。
で、何を見たいの?
・地アナだけなら今のまま。
・地デジだけなら、今の配線をそっくり地デジ用の場所に移動。
・地アナ&地デジ両方なら、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書いてくれた、1系統で済ます方法で。
・BS/CSも見たいなら、前記に加えてBS/CS用の配線を追加。
書込番号:7132816
0点

>>当然受信できているのかと思ってましたが・・・
>テレビは受信できてます。
これって、地アナだけ受信できているということですね。
>地上アナログチャンネルの設定は出来ているのですが
>地デジのチャンネル設定が出来ていません。
結果論になりますが、
「番組表が取得できない」ではなくて、
「地デジが受信できない」または「地デジのチャンネル設定ができない」と
書いてくれれば、こんなに混乱しなくて済んだんですがね・・・
書込番号:7133028
0点

んーむむさん ありがとうございます。
>で、何を見たいの?
>・地アナだけなら今のまま。
>・地デジだけなら、今の配線をそっくり地デジ用の場所に移動。
>・地アナ&地デジ両方なら、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書いてくれた、1系統で済ます方法で。
>・BS/CSも見たいなら、前記に加えてBS/CS用の配線を追加。
すみません。
何を見たいのではなく、何で見れるのってことなのですが。
現状としましては、
・アンテナは普通のテレビアンテナ(衛星ではありません)
・テレビもアナログ
・地域としては地上デジタル対応地域
に記載している機器で。
当然普通に考えると 地アナを見ることになると思うのですが、
番組情報としては、今のアンテナでは、地デジのみの番組情報受信となると
理解しているのですが。
で、その場合の アンテナの接続および、設定方法を確認したいのですが。
>「番組表が取得できない」ではなくて、
>「地デジが受信できない」または「地デジのチャンネル設定ができない」と
>書いてくれれば、こんなに混乱しなくて済んだんですがね・・・
すみません。書き方がまずかったようですね。
書込番号:7133227
0点

とにかく
XW300の地アナ(U/V)に挿してるアンテナを抜き
地デジに挿し直して初期スキャンして地デジを見ましょう
番組表も取れます
まず地デジにアンテナ入力しないと話が進みません
書込番号:7133375
1点

今までのレスの繰り返しです。
1.地アナのアンテナ配線をして、受信できるようにする(チャンネルスキャンする)
→地アナが見られるが、番組表は取得できない
2.地デジのアンテナ配線をして、受信できるようにする
→地デジが見られて、地デジ番組表が取得できる
3.(BSアンテナ配線をして受信できるようにすれば、地アナ番組表が取得できる)
もう一度訊きます。何がしたいんですか?
地デジ番組表を取得したいなら、2.を実施すればいいことは分かりますよね?
書込番号:7134602
0点


細切れレスで申し訳ないです
>・アンテナは普通のテレビアンテナ(衛星ではありません)
普通のテレビアンテナと言ってもいろいろあります。
1.VHFアンテナ・・・地アナのみ受信可
2.旧型UHFアンテナ・・・地アナ受信可、運がよければ地デジも受信可、
運が悪くとも地デジの一部は受信できることが多い
3.地デジ対応UHFアンテナ・・・地アナ、地デジ、両方受信可
>当然普通に考えると 地アナを見ることになると思うのですが、
いえいえ、地上デジタル対応地域ですから、当然普通は地デジを見ることになります。
せっかくの地デジハイビジョン画質が、
アナログテレビなので普通画質でしか見られないというだけです。
念のため書いておきますが、地デジを見るのはXW300で受信する場合であって、
XW300を通さずに、直接テレビで受信する場合は当然地アナしか見られません。
書込番号:7134871
0点

アンテナがVHFしかないのでは?
私の家は地デジ対応テレビ2台・地デジ対応レコーダー1台、全て普通に繋いだだけでアナログ・デジタル放送・地デジの番組表を見ることが出来ました。
25年前の旧型VHF・UHFアンテナです。
始めて繋いだときはデジタルが見られるかどうか心配していましたが簡単にできました。
もちろんdボタンでデータも見られます。
書込番号:7138840
0点

アンテナがVHFのみの場合でも、壁からのアンテナを『地デジ入力』にさして
『地デジアンテナの出力』を『アナログアンテナ入力』にさせば大丈夫です。
地域によっては(かろうじて)BSが見えることがあります。
うちがそうでした。
屋根の上のアンテナの形がVHFかUHFか混合か見に行きましょう!
っていうかそちらのテレビ局のチャンネルに13ch以降があれば
問題なく受信できるはずなんです。
(静岡だったら31ch、33ch、35ch…みたいな)
アナログのみでも大雑把な番組表なら取れるのが普通だと思ってましたが、
違いましたか?
PSXとか三菱のアナログレコーダーはLAN接続なしでも番組表出たような…
あとやっぱり気になるのがそもそもアナログだけでも見れてるんですか?
書込番号:7138927
0点

私が言うのも変ですが、
雪乙子さん、Janjiさん、レスありがとうございます。
ただ、スレ主さんは混乱しているようなので、慎重にお願いします。
>アンテナがVHFしかないのでは?
”>現状は、レコーダー裏面の 右端上の端子に接続。
>その下の端子より、テレビVHFUHF入力に接続しております。
地上アナログだけの配線ですね。”
アンテナ種類云々の前に、地デジ入力にアンテナを繋いでないようです。
>アナログのみでも大雑把な番組表なら取れるのが普通だと思ってましたが
”取説準備編28ページから抜粋・引用〜・地上アナログ放送の番組表は、BSデジタル放送から受信しています。”
パナ機独特の仕様です。
>PSXとか三菱のアナログレコーダーはLAN接続なしでも
どうしてLAN接続の話が出てくるんでしょう?
書込番号:7139135
0点

んーむむさん 返信ありがとうございます。
番組表の受信ってどのメーカーでも同じかと思ってました。
パナ機の独特の仕様だったんですね。
LAN接続は東芝がそうなので…
こちらが混乱してますね。
一週間も困っているのなら電気屋さんもしくはサポセンに電話した方が早いかも?
書込番号:7139190
0点

Janjiさん、んーむむさん、雪乙子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、桜 一番さん
皆様ありがとうございます。
Janjiさんの指示頂きました
>アンテナがVHFのみの場合でも、壁からのアンテナを『地デジ入力』にさして
>『地デジアンテナの出力』を『アナログアンテナ入力』にさせば大丈夫です。
で解決することが出来ました。
その方法も当初簡単接続説明書で確認しておりましたが、
テレビの接続先が『地デジ』となっており、
うちのテレビには『地デジ』端子がないので無視しておりました。
色々トンチンカンな質問ばかりしてしまい申し訳なかったです。
みんなの色々なやさしい説明でなんとか解決し、うれしい限りです。
また何かありましたら相談させていただきます
その時は、またやさしくよろしくお願いします。
書込番号:7140734
0点

「番組一覧」なんてタイトルにするから・・・
終わってみれば、「テレビの繋ぎ方が分かりません」じゃったとは(笑)
書込番号:7145348
0点

私は終始丁寧な説明・質問で、好感が持てました。
そして、説明される方も終始丁寧でしたし、ありがちな見下しや軽んじる発言がありませんでした。
ネットコミュニティーの良心ですね。ここは。
私も見習いたいと思いました。イヤな人もいるにはいますが。
書込番号:7176884
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
本機とSTB(TZ-DCH2800)をi-link接続してCATVの予約録画をしようとしていますが、XW300の電源入切が送られません。その他にも不安定なところがあります。メーカーホームページの対策にもありますように、XW300側の設定はクイックスタート入、TSモード2に設定してあります。STB(TZ-DCH2800)の取説には「i-link接続設定」はAVHDD(DISKモード)にレコーダーを設定してくださいとありますが、XW300の取説にはD-VHS(D-VHSモード)にすることともあり、よくわかりません。以前ヤシャハゼさんの質問も読ませていただきましたが、メーカーのバグ対策ダウンロードも調べましたが探すことができませんでした。どなたかこの組み合わせで、対処方法ご存知の方いらしたらよろしくお願いします。
0点

> 対処方法
正直な話、ILINKってデリケートなので、
具体的な症状を掴めないと対処法には難しいんです。
システム化されてる場合は特にそうなると思う。
このケース。
僕はpanaサポートされた方が良いと思います。
書込番号:7128245
0点

ヘイヤさんこんばんは
私の場合はXW300の電源は入りますが録画待機状態のままで録画できない症状だったので微妙に違うようですね。
これに関してはパナがバグを認め自動ダウンロードでバージョンアップしています。HPではなぜかまだ公開していませんが。
私の不具合はこれで解消されました。
操作一覧→その他の機能へ→メール/情報で確認してみてください
ダウンロード成功とでていて症状が回復していないようでしたら別のバグの可能性が高いと思いますのでサービスセンターに連絡入れたほうがよろしいと思います。
相談員はまず基礎的なこと聞いてきますので、クイックスタート入り、TS2設定済みを伝え具体的な症状伝えた方が早いですよ。
不具合解消されると良いですね
書込番号:7128685
0点

Zinn Zinnさん、ヤシャハゼさん、早速お返事いただきありがとうございます。
やはりi-LINK接続はデリケートなんですねえ。
一度、パナの相談センターに連絡してみます。また、BSデジタルはBSアンテナの設置も検討してみます。
書込番号:7128832
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
初心者です。
購入を検討しているので教えて頂きたいことがあります。
以下、ショップの店員さんに聞いたのですが明確な回答がもらえませんでした。
1)私はCATV、スカパーに加入しているのですが
外部入力1、外部入力2の同時録画は可能でしょうか?
2)HDDに録画中に、HDD内に過去に録画した番組を見ることは可能でしょうか?
3)パイオニアのHDD内の番組を、DIGAに移したいのですが
アナログ入出力でダビングする以外に方法はありますか?
4)DIGAでDVD−Rに焼いた番組をパイオニアのプレイヤーで
見ることは可能でしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

>1)私はCATV、スカパーに加入しているのですが
> 外部入力1、外部入力2の同時録画は可能でしょうか?
無理、出来ません。
>2)HDDに録画中に、HDD内に過去に録画した番組を見ることは可能でしょうか?
出来ます。
>3)パイオニアのHDD内の番組を、DIGAに移したいのですが
> アナログ入出力でダビングする以外に方法はありますか?
DVDを使って移動させるしか有りませんが、それに余り意味は無いと思います。(そのままDVD化で完了で良いでしょう。)
>4)DIGAでDVD−Rに焼いた番組をパイオニアのプレイヤーで見ることは可能でしょうか?
AVCRECの物は不可。又、パイオニアの機種にもよりますが、古い機種だとVRモードのDVD−R等は再生出来ないかも知れません。
書込番号:7123303
0点

1は現行機は全部出来ません
昔のアナ/アナW録機ならできたと思います
3はコピワンじゃなけばRWのVRモード使って
無劣化の高速ダビングできますが
RW化した時点で終了でいいと思います
4はアナログ放送は問題ありませんが
デジタル放送はそのプレーヤー次第です(RのVRモード対応機種か?)
AVCRECなら100%無理です
RW(VRモード)なら可能性高いです
書込番号:7123358
0点

アドバイス有難うございました。
返事が遅くなりすみません。
実はパイオニアのDVDが壊れてました、DVD−Rに焼けない状況なんです。
修理に出すにもHDD内のデータが消えたら悪いのでダビング方法を相談させてもらいました。
皆さんのお話大変参考になりました。
書込番号:7139918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





