
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2007年10月12日 18:43 |
![]() |
19 | 18 | 2008年3月25日 21:27 |
![]() |
3 | 9 | 2007年10月8日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
この機種では、SD画質のH.264圧縮ってできるんでしょうか。
S-VHSで録り貯めたものをディスクメディアに移したいので、
SD画質のH.264圧縮でDVDに2時間入れば、テープの廃棄が
現実味を帯で来るんですが…
ソニーの新機種は、SD画質のH.264圧縮はできそうなんですが、
DVDでの記録ができないし、ちょっと高めなので、この機種に
期待しています。
0点

外部入力からはMPEG-PSで記録されますから、
H.264エンコードは不可能と思われます。
S-VHSからの信号をD-VHS等を経由させてMPEG2-TSに変換してから、
i.LINKでムーブインさせれば可能と思います。
書込番号:6858445
1点

D-VHSデッキがあれば多分出来ると思います。
新BDディーガに関して、パナに質問をしたのですが、
「D-VHSのコピーフリーコンテンツ」や、「他の機器からi.LINKでムーブ出来るコンテンツ」については、i.LINKからDRでHDDに記録した後、AVCRECに変換しながらディスクにダビング(ムーブ)出来るようです。
ですから、D-VHSデッキでS-VHS記録テープを再生し、i.LINK接続でXW300のHDDにDRで録画すれば、
DVD-RAMや-RにAVCREC記録出来ると思います。(ダビング2回)
1回のダビングでのAVCRECは無理のようです。
S-VHSデッキからS接続でXW300にダビングした場合は、AVCRECは無理だと思います。
書込番号:6858477
0点

なんで、わざわざ再生互換性が未知のH.264なの?
DVDにするなら、SPモードでいいじゃん。
DVDにVRモードだけでなく、再生互換性の最も高いビデオモードでも焼けるのに。
書込番号:6858487
0点

ありがとうございました。
書き忘れましたが、S-VHS以外にDVCからのディスク移行も
考えている状況です。
D-VHS機は持っていないので、当機でH.264での保存は無理ですね。
了解しました。ありがとうございました。
S-VHSとDVCのどちらもスポーツものが多いので、SPモードだと
どうかな…と思ってしまうのですが、どんなものでしょうか。
(主観的なもの+気分の問題でしょうが)
#えいや!でBD機にするほどには、財布が豊かじゃないし…
書込番号:6858983
0点

>#えいや!でBD機にするほどには、財布が豊かじゃないし…
XW300とXW700じゃ価格に大差は無いじゃん。
数万円の差で、後々後悔するかもね。
書込番号:6860283
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
「DIGA」と「VARDIA」の新製品で、どちらにしようか?検討中です。VARDIA新商品 は「ダビング10」へのバージョンアップ対応を検討しているようですが、DIGA新商品はどうなのでしょうか?ご存知の方、情報提供お願いします。
0点

これから出るのはどこのでも条件は同じで
>「ダビング10」へのバージョンアップ対応を検討
早い話が対応「予定」ということで共通です
東芝はSシリーズですか?
見て消しなら東芝でも構わないと思いますが
残すことまで考えたら安くなってきたソニーのブルーレイ機か
パナソニックの方が良いかもです
見て消しでもW録中の制限が無いパナが便利だとは思いますが・・
書込番号:6852746
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さんは、BDはいつころになりそうですか?
私はまた書きますけど、今回の機種は両社とも希望に合わず、見送ろうかと思っています。春にバージョンアップ機出るかなぁ?
書込番号:6852759
1点

素早い回答、参考になります。BD、HD−DVDは値段の事もあり、時期尚早と思いますので、10万前後の機種を予定してます。DVDレコーダーは2台続けてパナ(2台共、地デジ非対応機種)を購入していますので、使い易さからも次回も・・・と考えてますが、今年購入の液晶TVがREGZAでしたので、レグザリンクも気になります。
書込番号:6852777
0点

魔王さん
>レグザリンクも気になります
TVのリモコンで予約と録画と再生が出来るってだけで
別の機能が増えるわけではありません
今度のSシリーズがAシリーズのように
TS2制限が無くなってたなら少しは良かったんですが
パナと違いW録(TS2使用)中は追っかけ再生や
他の録画済タイトルの再生等できません
TVを見る時間帯と録画する時間帯がいつも違うなら良いんですが
同じならTS2が録画してたら不便です
それにパナの新型DVDレコなら
一応DVDにハイビジョン画質で残すって選択もありますが
Sシリーズは普通画質でしか残せません
レグザでデジタル放送見てそれを外部入力で
今までのレコーダーで録画して見比べてください
今までのレコーダーで録画する画質が
東芝のSシリーズでDVDに残せる画質に近いです
何インチのTVか?しだいではあるんですが
わたしは32インチ液晶でも普通画質では残す気持ちがなくなりました
じゃあパナの圧縮ハイビジョン画質なら良いのか?って問題はありますが
少なくとも普通画質よりは見れると思います
見て消し用途だけだとしても圧縮HVの利用しだいでは
圧倒的にパナの方がHDDへの録画時間も長いです
見て消し用途にもDVDに残す用途にも
残念ながらSシリーズを買ったほうが良い理由は見当たりません
強いて言うなら見て消し用途での自動チャプターくらいです
(ただし自動チャプターならソニーが評判良い)
あくまで推測なのでどっちにせよ
実際発売されて評判を見てから買ったほうが良いです
kaju_50さん
>ユニマトリックス01の第三付属物さんは、BDはいつころになりそうですか?
「保存したい」って欲求は少ないから今のところ予定ありません
たぶん来年・・・・3月頃だと思います
圧縮HVの評価が固まってパナの春モデルが噂され価格が落ち着き
量販店の決算時期あたりが目安かなと思ってます
「買い換えたい」って物欲に負けたら年末です
パナ(XW30)を1台持っていればソニーでも構わないんですが
自由な再生ができるメインとしてはやっぱりパナが向いてるし
見て消しはパナ(XW30)でブルーレイ化するのだけソニーでも良いんですが
ソニーだとXW30に録画して見た後からブルーレイ化したいと思っても遅いから
やはりパナになる・・でしょう
>今回の機種は両社とも希望に合わず、見送ろうかと思っています
どうしてですか?
まあ・・後で書かれるのを読んでみます
書込番号:6852918
1点

補足
パナ機でデジタル放送を圧縮ハイビジョンでDVDに残すってのは
まだ関係団体への認可待ちの状態で発売までには分かるそうです
それと
DVDに圧縮ハイビジョンのDVDを作ったら
次もパナ買うくらいの覚悟は要るかもしれません
書込番号:6852943
1点

スレ主様
関係ない話題で脱線して、すいません。お詫びします。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
お返事ありがとうございます。春機の直前というのは、一番よさそうですね。
私がとりあえず、今回やめようかなと思うのは、まず
> 「保存したい」って欲求は少ないから
という感じに、私もどんどんなってきているからです。
さらに、ご存知のように私は大量に見て捨てがメインなわけですが、
今レコーダ3台で1.25Tバイトあり、これだけあれば
オールTS/DRでも、なんとか耐えられることが分かり、見て捨てなら
現状で困っていないという点もあります。
DVDレコを買って5年経って、だんだん分かってきたのは、
保存しても結局見返さないということ。一度見たものを見るより、
つまらなくても新しいのをみたいのが性分なので、
よっぽどでないと、DVDに手が出ません。
定期的にちょっとずつ録っては、確実に見返しているのもあるのですが、
それは、音楽と、お笑いの超お気に入りのネタ。
どっちも画質は要らないんです。音楽なんて、聞き返すだけで
画面なんて見てやしない。
そんな状態でメイン機として、BDを買うとしても、
やっぱり大量に見て捨てがメインで、たまにBDに保存する
というスタンス。つまり録画して、見るという基本機能が
最重要です。しかも大量に録る。
そこでW録が再生制限がなく、500Gバイト以上というのが
最低条件と感じています。そこでソニーが消えます。
次にパナですが、しつこいですが、32個しか予約できない。
1週間ほど前、サブサブ(ソニーがメイン、東芝がサブ)のパナSTBでさえ
最大38個も予約してしまいました。「24」があったという特殊事情で
かつ、クール初めでとりあえずアニメの1回目を大量にセットして
いた時期だったからですが(今数えたらCATV予約を含め22個に激減)、
そういう突発的に予約が増えたとき、最低でも40〜50個くらいは
セットできないとメイン機足りえません。
今、ソニーD800はW録禁止にした状態でメイン機、X6がサブですが、
どっちも予約は30〜40個の間で動いている感じです。W録を
バンバン使うと確実に40個は超えますね。(クール初めの今の時期が
一番予約が多く、2〜3週間すると3分の2くらいに減ります)
パナって、1Gバイト機があり、しかもH.264搭載により、
本当に大量に録りだめられる機械として出しているはずなのに、
なんで32個なんですかねぇ。。
ということで、メイン機としては、どっちも重要なところで
妥協が必要なので、
> 「保存したい」って欲求は少ないから
という状態で、15万以上を出すことは躊躇われるなぁという感じです。
怖いのは、春機がマイナーバージョンアップだとすると
ソニーでW録制限がなくなる可能性は低そう(エンジンから変えないと
無理だから)、パナがいつまでも32個制限を変えない気もすることですねぇ。
困ったもんだ。
パナは、レジュームがなかったら300%買わないし、チャプターがなかったら
200%買わないし、フォルダがなかったら150%買わないけど、
リモコンの表面にチャプタボタンも付いたし、ついに視界に入って
来ましたよ。パナSTB使って、再生時の操作性はバツグンと分かりましたし。
10秒戻しがないのは面倒だけど、なんとかなるとも分かりました。
いつ買うことになるやら。
といいながら、物欲に負けるかもしれませんけどね(^_^;)
今、買うなら多分、パナだと思います。
書込番号:6854883
1点

脱線、続いてすいません。
なくべく近寄らないようにと思っていたので、失念していましたが、
パナSTBとBWはi.LINKで移せるんでしたね。。
もしかしたらBDに保存するかもという番組を、BWメイン、STBサブとして
82個まで予約できるなぁ。。(STBはDRのみで250Gバイトなので、実質的には
そんなには録れませんが)
うーーーん、でもi.LINKって、必ず頭が5秒くらい切れるんでしたっけ。
私のパナSTBも、Digaと同じで、よく時報と同時に録画が始まり、
いわゆるノリシロがゼロというときがあります。
数フレームくらい切れるなら、全然気にしませんが、5秒はつらいなぁ。
ちょっと、物欲がうずいたりして。。
書込番号:6854993
1点

ソニーは前回DVDもBDも1年変えてないから
今度も春のバージョンアップは無いと思います
やるならDVDへの圧縮HV録画・・意外と早く決まった場合はダビング10
DVDへの圧縮HV録画は希望的な期待です
Rでなら再生互換が期待できるソニーもやってくれれば
パナ機でもいくらか安心して使えます
パナもBDは1年変えてませんがDVDのほうは毎回半年でやってるから
主力がBDに移ったらもしかしたらって希望は持っています
ただし春モデルはマイナーチェンジだからあまり変わりません
予約数アップはどうなんでしょう?
昔のアナW録機では64があったし
技術的に難しいってわけでもなさそうだから
やる気にさえなれば簡単だとは思うんですが・・
>でもi.LINKって、必ず頭が5秒くらい切れるんでしたっけ。
i.LINKからのムーブって出来ればやりたくないっていうか
とりあえず関係ないからあまり知らないんですが
パナ同士でも切れるんでしたっけ?
他社やレックポットからの話かなと思ってました
ま・・・とにかく
エンコード録画の制限まで無くなったパナが
今までのように安定して動くのか?ってのが
一番注目してる点です
書込番号:6855164
1点

> Rでなら再生互換が期待できるソニーもやってくれれば
> パナ機でもいくらか安心して使えます
私はAVCRECはスルーします。
だって、既に書き込みがありますが、
ビット単価でDVD(CPRM対応R or RW)よりBDが安くなるのは、
もう目の前じゃないですか。ソニーが「混乱するのでやりたくない」
と言っているらしいのは、しごくもっともだと思いますね。
AVCRECは本当に短命な規格だと思っています。
(HD Recは。。。言うまでもないですね)
> 昔のアナW録機では64があったし技術的に難しいってわけでもなさそうだから
> やる気にさえなれば簡単だとは思うんですが・・
パナSTBは50個なんですよ。。なんも難しくないと思いますけどね。
ただし細かいこと言うと、EPGから番組名で毎週予約できるのは、
20個しかないんです。(「時間指定で毎週」または「単発でEPG予約」を
含めると全部で50個できる)。毎週を増やすと重いんですかね。。
さらにどうでもいい話ですが、STBの「EPGから番組名で毎週予約」は
「探して毎回予約」という名前で、挙動がかなり変わっているのですが、
これと同じ機能がプラズマVIERAにありました。VIERAの技術を取り込んで
いるんですね(逆なのかな?)。
VIERAでは、探して毎回予約は最大8個、全部で最大24個と説明書にあります。
ビエラリンクは使えませんね。。
> i.LINKからのムーブって出来ればやりたくないっていうか
そんなんです。互換性ももちろんですが、移動にほぼ実時間
かけ、さらにBDに焼くなんて、それだけでもう面倒。
しかもチャプタ打ち直さないといけないし。
> エンコード録画の制限まで無くなったパナが今までのように
> 安定して動くのか?ってのが一番注目してる点です
おっ、パナでも安心できませんか?? 東芝に鍛えられた私は
多少ならOKです(^_^;)
書込番号:6855248
1点

>AVCREC
買ったら使います
容量あたり単価はBDとほぼ同じで
もうすぐBDが安くなるのは分ってますが
DRで保存するほどでは無いけど
一応・・・とりあえず残したいって単発の90分番組があるとします
それをBDに入れたら残りに何入れるのか?
似たようなジャンル?残り容量に合わせる?何も入れない?
空いたままにはしたくありませんが
ディスクの空きを把握してそれに追記するのは面倒です
書き換えできないBD−RにDR不要のとりあえずタイトルはもったいないし
かといってぐずぐず消す決心がつかないときは
高価なBD-RE使うのは更にもったいないです
そういう時
DVDに42分・1時間5分・1時間40分で満杯のDVDは使い道があります
DVDならタイトルもCDマーカーでチャッチャッと気楽に書けます
規格が消え次の再生機がパナからも出ないときは諦めます・・・程度の番組には
ちょうど良いと思います
何度見るか分りませんがその頃にはたぶん
再生機があっても二度と見ない(お蔵入り)DVDになってます
BDが\200程度になるまでは
わたしみたいな人がいてAVCRECも意外と長命かもしれません
書込番号:6855301
2点

kaju_50さん
>ソニーでW録制限がなくなる可能性は低そう(エンジンから変えないと無理だから)
今回エンジン(というかシステムOS)変えています。
今回はH264録画追加でも全体の動作速度を従来並み
を維持する事に重点を置いているので、制限削除は
後回しです。
そもそもW録時の制限を重要視しているか疑問ですね。
春にマイナーチェンジはないでしょう。
書込番号:6855645
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
確かにそういう使い方はありますね。
広いユーザーを考えれば、互換性に無頓着な方もかなりの数がいて、
さらに、ユニマトリックス01の第三付属物さんのように、うまく割り切って
使う人もいるなら、結構使われるのかもしれません。
ただ私としては、次のソニーの新機種くらいまでは、様子見かなぁ。
個人的に言えば、DVDにコピー/移動してから、やっぱり要らないと
思ったものは、ほぼゼロです。それくらい激選して保存しています。
「どうしようかな」と思うくらいなら、迷わず消せ、どうせ見ないが
心情ですね。放っておくとDVDが増えて増えてしょうがないですし。
(そうやって、のだめカンタービレを勢いで消してしまって、
後から激しく後悔しましたが、そんな経験も5年で2〜3回かな)
最近覚えているのは、Coccoのライブ(1時間)をNHKでやって、Rに保存した
あとに、そのロングバージョン(1時間半が放送されて、参りました。
むかつくから、ロングバージョン消しましたけど。
そんなロングバージョンで痛い目にあったのは、これ以外あんまり
覚えてないです。
(だからRAMだと再利用が効くとかは、あんまり関係ないです
書き換え可能メディアはHDDがあふれそうになったり、
RD君が瀕死の状態になったときなど^^;
低コストな一時退避メディアとして、何度も使っていますが、
今となってはRで結構大丈夫です。とはいえ、RとRWはいまや
同じ値段なので、再利用もあるかなと思い、RWをメインに使っています。
しかし、本当に再利用したことはまだないです)
日本の住宅事情ではDVDの置き場のコストが一番高いのかもとも
思っています。その分、BDはいっぱい入っていいなと思います。
私はH.264保存はバンバンやる予定。目が安物なので。。
(アナログのときはLP保存が基本でした)
デジタル貧者さん
そうですか。。。
32個予約制限も、W録制限も私ほど大量にとる人が困ることなので、
結局両社とも、「そんなマニアは後回し」なのかもしれませんね。
ただ、マイナーバージョンアップは可能性あるんじゃないでしょうか。
DVDでもありましたし、「これからすべてBD」と宣言したからには
どんどん攻勢をかけてくるかもしれません。
とりあえず、今のソニーは、03年ころ以来の価格破壊の様相ですね。。
「比較的高いのは品質が高いからです」なんて、おっしゃっていた
時期とはフェーズを変えたみたいです。
書込番号:6855861
1点

>今のソニーは、03年ころ以来の価格破壊の様相ですね。。
03年というとスゴ録ブランド開始の頃ですね。
私はHX8系はスルーだったので当時の空気は記憶に
ないんですが、それほど衝撃的でした?
(他の方も言及されていますが)
価格破壊というなら東芝RD71・91が私的には印象的です。
余りの安さに買いそうになりましたから(笑)。
ただ今回は妨害者もいますからその事を抜きにしては
いけないでしょう。
予想実売価格(叩き売り価格を想定?)より高いから
不発も不発ですが…。
パナソニックもDVDレコ発売当初は「出遅れ」で低価格を
武器にシェアをもぎ取った歴史もありますよ。
ビデオの頃とは時代も世相も違いますしね。
>結局両社とも、「そんなマニアは後回し」なのかもしれませんね。
両社とも「マニア」をターゲットにはしていません。
「マニア向け」は別に存在してるではありませんか。
書込番号:6856122
1点

昨日の記事http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071010/zooma326.htm
はソニー製でPCソフトかつAVCHDの話なのでそれほど気にはしていませんでしたが、
http://www.phileweb.com/magazine/av-navi/archives/2007/10/09.html
では、AVCRECの互換性は不明との事。
メインプロファイルとハイプロファイルでは互換性が無いとも取れますね。
DVDはともかくBDも不明とは此如何に。
ムービーは持っていませんので実際はわかりませんが、AVCHDでも同じなんでしょうか。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019947
を見ても他社機で作成したAVCHDは出来るとも出来無いとも記載されていません。
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Profilesによれば、
"the importance of this profile faded when the High profile was developed for those applications."
「ハイプロファイル策定後にメインプロファイルはその重要性が衰退した。」となっています。
(私訳なので間違っていたらすません。)
仮にこれらが間違っていないとすれば、
パナと違ってソニーのH.264エンコーダーは統合チップでは無いので、
もしかすると早い時期にハイプロファイル対応機が出るかも知れません。
書込番号:6856805
1点

> 私はHX8系はスルーだったので当時の空気は記憶に
ないんですが、それほど衝撃的でした?
お返事がおそくなりました。
03/12にHX8を買ったのですが、当時7.3万円(+税)でした。他社の値段とかちゃんと覚えてないのですが、当時、衝撃的だったのを覚えています。私としては、珍しく、ほとんど下調べせずに買ったんですよ。長いですけど、ちょっと当時のエピソードを。
そのころ、kakaku.comはたまーに、ROMするくらいだったのですが、HX8が7.3万円とかそういう値段で買えるというのを見て、びっくり。それで、なんとなく近所の量販店に行って、ちょっと交渉したら、その値段で買えるといいます。極端ですが、「こんなのタダみたいな値段だ」と心の中で思ったのをよく覚えています。
とはいえ、ほとんど何の下調べもしていません。当時、ソニーだけが先行して出していた「キーワード予約」が、私にとって最大の魅力でいいなと思っていました。問題は、それ以外のスペックをほとんど何も知らなかったことです。
で、どうしたかというと、店員に頼んで、取説を借りました。それで店内にあったマッサージ・チェアに座って、1時間くらいかな、取説を熟読。これはいけると確信し、そのまま買って帰った次第です。
当然のように、買ってから、あれっと気づいた仕様もありましたが、結果的にはすごくコスト・パフォーマンスがよかった機種ですね。今も親戚の家で元気に稼働しています。(たまにフリーズするけど(^_^;))
> 「マニア向け」は別に存在してるではありませんか。
いまだH.264に対応していないマシンのことですか?(^^) H.264の魅力がはっきり認識された今、マニアは買わないでしょう(*^。^*)
確かにW録制限なしで、64個予約できますけどね。
奇妙丸さん
プロファイルの互換性については、実機での検証を待たないといけませんね。気長に待ちます。
## 週末、仕事をかかえながら「24」だいぶ見ちゃった。。確かにシーズン5は、なかなか、がんばっています。
書込番号:6867893
1点

HX8の値段ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010050/SortID=3003339/
あたりを見ると、ものすごい価格が書いてありますね。5万円を切る勢いだったんだ。
私の7.3万も「もっと安かったような」と思っていたのですが、さらに20%くらいポイントがついていた気もします。もう、記憶力がなくて、ダメですが。。
書込番号:6868023
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
古いスレでも見られてますよね?
BDレコはもう購入済みですか? 最近、ここを見る頻度が落ちているので、報告済みならごめんなさい。
私は結局、X90を買ってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=7578712/
書込番号:7586573
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
すいません、いきなりですが、相談させていただいてよろしいでしょうか。
来月頃にテレビとDVDレコーダーの買い換えを行う予定なのですが、
VieraとDIGAのセットを考えております。
用途として、
・とにかくテレビ番組をたくさん撮りたい(見たら消す)
・バックアップメディアへのこだわりは特にない
が中心となるのですが、今後、アナログ放送が終わり、地デジのみになった場合、
地デジの民放の録画の形式はDRモード(もしくはH264圧縮形式のH?形式)のみでしか録画できないと思っているのですが、合ってますでしょうか?
それを踏まえて、XW51とこのXW300をターゲットに考えているのですが、DR系の録画モードで比較すると、XW300の方が、H264圧縮を考えると、長く録画できるのかなと思っています。
結局のところ、どっちの方が良いのかなと悩んでおります。
以上、よろしくお願いします。
0点

>地デジの民放の録画の形式はDRモード(もしくはH264圧縮形式のH?形式)のみでしか録画できないと思っているのですが、合ってますでしょうか?
間違いです。
もちろんDR以外では解像度落としての記録になりますので、「放送をハイビジョンのまま録画」という条件であれば、DRかH264ということになりますね。
書込番号:6834991
0点

>地デジの民放の録画の形式はDRモード(もしくはH264圧縮形式のH?形式)のみでしか録画できないと思っているのですが、合ってますでしょうか?
ハイビジョン画質で録画するって条件が付かないなら
普通(SD)画質のSPやLPでも録画できます
もちろんVHS機に外部入力すればVHSテープに3倍でも録画できます
>結局のところ、どっちの方が良いのかなと悩んでおります。
新しいほう(XW300)が良いはずですが
実際発売されないとわかりません
書込番号:6835032
1点

tak002さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
お返事有り難うございました。
地デジの番組でも通常モードでの録画ができると言うことが分かりました。
も一つ確認させていただいてよろしいでしょうか?
W録画を行いたい場合は通常モード通しのパターンは地デジのchでも可能なのでしょうか?
書込番号:6835758
0点

いままでのパナ機はデジタル放送を通常モード(SPとか)で録画すると
W録自体が出来ませんでしたが
XW300世代からはデジタル放送でも通常モードとDRのW録は
出来るようになったみたいです
>W録画を行いたい場合は通常モード通しのパターンは地デジのchでも可能なのでしょうか?
ということで不可です
ちなみに通常モードのW録できる機種は今現在他社にもありません
書込番号:6835793
1点

>地デジの民放の録画の形式はDRモード(もしくはH264圧縮形式のH?形式)のみでしか録画できないと思っているのですが、合ってますでしょうか?
放送品質
DR
ハイビジョン
HX
HG
HE
SD画質
XP・SP・LPG・EP・FR
それから どのモードで録画してても追いかけ再生が可能になってた
CEATEC JAPAN 2007で実機を触って確認済み
書込番号:6838946
0点

K’sFXさん
返信有り難うございました。
これは、どのモードの組み合わせでもOKと言うことでしょうか?
書込番号:6842825
0点

>とにかくテレビ番組をたくさん撮りたい(見たら消す)
HXモードで録画すれば、放送画質に対して、ほぼ遜色なくXW51より、約1.4倍強の撮り貯めが出来ます。
>XW51とこのXW300をターゲットに考えているのですが、・・・・・。
録画制限や再生制限等の制約も緩和されて、正常進化しているし、おまけに、価格も100.000−を切るショップも出て来ていますので、XW300の方がお勧めです。
>これは、どのモードの組み合わせでもOKと言うことでしょうか?
>>ユニマトリックス01の第三付属物さん 2007年10月6日 02:09 [6835793]
上記の中で、既に回答されています。
録画モードを変えて記録する場合は、デコーダー、エンコーダーを共に使用しますが、DVDレコーダー(アナログW録機を除く)にはエンコーダー、デコーダーが、基本的に1セット(1個づつ)しか搭載されていませんので、W録の条件に付いては、必ず一方がDRモードの使用となります。
書込番号:6844346
0点

パナはついにエンコード時の制限もなくなったんですね。リモコンも改善されて、ほぼ最強だなぁ。
500Gでそんなにたくさん録れるようになったのに、予約数が32個のままなのは、他社に遠慮しているのかな? 予約数なんかすぐ増やせるのに、それをやってしまったら、本当に市場を独占してしまうからとか(^^)
チャプタをなくすことを主張したアホな技術者は飛ばされたのかな? でも32個を主張する技術者がまだ残っているのか。。
アホな妄想で、チャチャを入れてすいませんでした。
書込番号:6844822
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





