
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年4月14日 08:32 |
![]() |
17 | 13 | 2008年4月6日 23:07 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月31日 22:05 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月30日 11:26 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月30日 08:36 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月29日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
最近XW300を購入しました。
今まで地デジ放送をいくつか録画しましたが、その中で、
EPモードで録画した放送に「字幕」が一緒に写っていました。
「放送設定」メニューでは、字幕を「オフ」にしているのですが。。。
どなたか教えて頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
ちなにみ、XP11の時は、EPモードでも「字幕」は写りませんでした。
0点

説明書・操作編の36ページをご覧になり、
信号切換、の項目の中の字幕をオフに、
字幕情報、を切る。
でお試しください。
書込番号:7667062
1点

ご返信ありがとうございます。
ちなみに、番組予約の詳細設定の信号設定で、字幕のオン/オフができました。
書込番号:7671794
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
価格コムの皆さんから、色々な情報を頂き、昨日よりXW300を利用しています。
アドバイスは選定の際に大変役に立ち、ありがとうございました。
(今までシャープでしたACW52)
ちなみに原始的に、TVはアナログです。
@DVDへの予約は1番組のみ なんですね。
前のレコーダーは複数HDDと併せて、60番組ぐらい、予約が可能だったのですが。。。
週に4番組ほど直接DVDに録画をしようと思っていました。
何かいい方法ないですかね??
Aあとシャープの時には、かすかに地デジが入り、番組表の受信ができて、裏録画等も二分の一の確立で可能でした。
今回は番組表も受信できません。
アンテナ買うと高いし・・・(一軒屋で屋根の上に20年前からついています、エリアは江戸川区です)
親がこのテレビをまだ使いたいとのことで・・・。。
使い始めて間もないので、取説に目を押しているところでした。。。
アドバイスがございましたら、よろしくお願いいします。
1点

>週に4番組ほど直接DVDに録画をしようと思っていました。
一般的にはDVDに直接録画はしないから
誰もそんな事したかったとは思いもしません
したい事があったなら
機種選択の相談スレの時書くべきでした
録画が終わるたびに新しく予約入れるしかないと思います
受信できないなら地デジの番組表は出ないから
受信環境を整えてください
前スレでも書きましたが最低地デジは受信できるようにしないと
もったいない使い方になります
書込番号:7626782
2点

一応確認ですが
地デジにアンテナ繋げてますか?
地デジのアンテナ入力と地アナのアンテナ入力は別です
もし地アナだけしかアンテナ繋げて無いなら
地アナに繋げてるアンテナ線を地デジに繋ぎ
スキャンしてみてください
書込番号:7626807
2点

(1)について
ディスク1枚に1番組とするなら、いったんHDDへの録画予約で入れておき、ディスクを入れ替えるときに録画先をその都度DVDに変更するか、
HDDに、DVDへ録画する録画モードで録画して録画終了後DVDへ高速ダビングする。
どちらにしても面倒くさいですね〜。
DVDへの直接録画はしないのでこのぐらいしか思いつきませんでした。
(2)について
20年前の江戸川区だとアンテナはVHFだと思うんですけど別にUHFアンテナを付けたんですか?
そうだとするとUHFアンテナが東京タワーにむいていないのかも…
ちなみに私も江戸川区なのですが地デジの受信状態はきわめて良好です。(アンテナレベル60〜65)
書込番号:7627209
0点

みなさん、ありがとうございました。
@につきましては、いったんHDDに録画後、DVDにダビングします。
Aについては、まだUHFアンテナは取り付けていない状況です。
アンテナからの線は1本しかないため、地アナに繋げています。
地デジに繋げなおしてみます。分配器でも購入して2本に分ければいいんですかね?
UHFアンテナがついていないと、やはり無理でしょうかね(苦笑)
みなさん、UHFアンテナや取り付け料は高くなかったですか?
店で聞いたら、アンテナ8000円〜1万、取り付け1〜3万円と言われました。
地デジを見るのにも、初期投資がかかりますね〜。
(考え方違っていたら、アドバイス下さい)
書込番号:7627882
1点

>UHFアンテナがついていないと、やはり無理でしょうかね(苦笑)
地デジはUHF放送ですからねぇ。
VHFアンテナでは無理ではないでしょうか。
書込番号:7627890
2点

シャープのレコーダーで地デジが視れていたなら、XW300の地デジのアンテナ入力端子にアンテナ線を接続すればいいだけじゃん。
(で、XW300の地デジアンテナ出力から、テレビの地アナ入力端子に接続)
XW300の地アナなんか要らないじゃん。
書込番号:7627896
1点

とにかく地デジにアンテナ繋げないと始まりません
地デジアンテナ入り→地デジ出→地アナ入→地デジ出→TV
これで映るなら分配器は要りませんが
UHFアンテナが無いとどの程度映るのか分かりません
地アナはあと3年で停波するんだから
どっちみちアンテナ工事は必要です
直前になればみんな慌てて発注するだろうから
かなり待たされたり割高な料金になることも考えられないではありません
どうせしないといけないし後でしても
料金が安くなることは無いんだから今のうちに工事されては?
書込番号:7628428
2点

××さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございました。
ここ数日、仕事で帰るのが遅く、先ほど試してみました。
アンテナ線を→地デジ入力に
地デジ出力→テレビの 「VHF/UHFアンテナ入力」(以下@)に入力しました。
そしたら、地デジが写りました。(でも、2チャン021NHK教育、6チャン061TBS、8チャン081フジ しか受信できていないみたいです。受信レベルも30ぐらいでした。やはりUHFのアンテナが無いからかな〜笑)
そこまでは、良かったのですが、上記のアンテナ入力方法だと地アナが受信できません。
テレビには入力できる穴?は@しかないです。
最近のテレビは、@と地デジ入力の二つの差し口があるんですかね?
やはり口が1つだと、地デジか地アナしか写らないですかね??
そこで思いついたのが、
(今手元にアンテナ線につける分配器が無かったので。予定では分配器からは地アナ入力、地デジ出力に差し込み、
そして地アナor地デジの出力からTVの@に差し込もうと思っています。 )
アンテナ線を→地アナの入力に
75Ω同軸ケーブルを地アナ出力→地デジ入力
さらに75Ω同軸ケーブルを地デジ出力→TVの@につないだところ、
地デジ(同じく3番組しか写らなかったです。)も地アナも写りました。
これって、本当に大丈夫なのかも分からず・・・
配線を考えていると、頭の中がこんがらかって、きました。
みなさん、なんだか、ややこしいことを、スミマセン。
素人のお付き合い、本当にありがとうございます。
(最終的にはアンテナ取り付けます。見積もりも取り始めました)
書込番号:7635846
1点

>やはり口が1つだと、地デジか地アナしか写らないですかね??
TVやレコーダーの種類によって
地デジと地アナを兼用して入力するものも多いです
つまり1本繋げば地デジも地アナも映ります
ただしこの入力方法のTVやレコーダーは
junko0930さんのお宅の状況だと
地デジ(UHF)と地アナ(VHF)を混合させて
1本で入力する必要があるため
混合器という機器が別途必要になります
>アンテナ線を→地アナの入力に
75Ω同軸ケーブルを地アナ出力→地デジ入力
さらに75Ω同軸ケーブルを地デジ出力→TVの@につないだところ、
地デジ(同じく3番組しか写らなかったです。)も地アナも写りました。
これって、本当に大丈夫なのかも分からず・・・
それで大丈夫です
一応わたしも順番は違いますが同じ方法をレスしています
>地デジアンテナ入り→地デジ出→地アナ入→地デジ出→TV
書込番号:7635911
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速のレスありがとうございます。
いつも色々なアドバイス、とてもうれしいです!
分配器があるんだったら、結合器みたいなのもきっとあるんだろうな〜と思っていましたが、
やはり、有るんですね!混合器って言うんですね。
ホント ユニさんのアドバイスのとおり、東芝S601を買わずに、パナで良かったと思っています。
フォルダの件は、録画後に、まとめ機能を使えば全然問題ないです。
録画予約やデータ消去等もいつでもできるので、快適です。
DVDへの複数の録画予約は、母親にあきらめてもらいました。
HDDに録画し、まとめ機能を使い、探しやすくして、そこで見てもらうように説明をしました。
まだダビングは利用していませんが、つまずいたら、お手すきのときに教えて下さい。
あとは、地デジの環境を整えます!テレビも買わないとなぁ〜。
どこか安いアンテナ屋さんご存知ですか?
書込番号:7635991
1点

はじめまして。
現在のアンテナで一部chとはいえ地デジが映るのであれば、地デジ用の室内アンテナやベランダアンテナなどでも何とかなるような気がします。
あまり無責任なことは言えませんが、江戸川区でしたら東京タワーから直線距離で10〜15kmほどですので、いけるのではないかと思います。ブースター付きならさらに可能性が高いかと。
お隣の墨田区に新東京タワーができればまず間違いないと思いますけど、あと3年あるし。
ご近所に同様の方がいらっしゃれば参考になるのですけどね。お近くのお店で聞いてみるとなにか情報を持っているかもしれません。試させてくれる親切なお店があればいいのですが。
もっとも一戸建にお住まいで、当面引っ越しの予定もないなら、今後のことを考えればちゃんとしたアンテナを建てるのが一番であることは間違いありません。
その場合は、将来BS放送の受信にも対応できるような環境を整えておくといいと思います。
書込番号:7636550
1点

DVDへの直接録画の件、私はXW100での使用経験を書きます。
録画予約の際、DVD録画としておいても、あとで予約確認で画面を表示させると、DVDがセットされてない場合は、HDD予約と表示されますが、DVDをセットするとDVD予約に表示が変わります。
私は、XW100が4台目ですが、これまで使った HS2, EH50, EX150 では DVD録画で DVDがセットされてなければ 不可と赤表示がでてDVDのセットを促すようになっていて判りやすかったのですが、今回のXW100ではDVDガセットされない限り、HDD予約の表示になり判りづらいです。
本日、本機をいじっていて気づきましたが、それまでは都度録画予約画面を見ては修正をしていましたが、前の3台と同じ表示の方が判りやすいです。
書込番号:7638939
0点

夕やけ小僧さん、映像子さんレスありがとうございました。
・アンテナにつきましては、本日コジマで見て来ました。
アンテナ自体は3000円からと安いんですね。
取り付け料がかなりのものですね・・・
・DVDへの複数の予約はあきらめました。
次の製品の時に、改善して欲しいものですね。
それにしても32番組しか予約できないのには、早速いっぱいになってしました(苦笑)
初めから心得ていたので仕方がありませんが・・・
そこで考えたのが、
地デジが開通するまで、ビデオデッキと更につなげてみました。
@壁からのアンテナ線を→DVDの地アナの入力に
A75Ω同軸ケーブルをDVDの地アナ出力→DVDの地デジ入力に
B更に75Ω同軸ケーブルをDVDの地デジ出力→ビデオのアンテナ入力に
Cまた更に75Ω同軸ケーブルをビデオの出力→TVのアンテナ入力につないだところ、
とりあえずDVD、ビデオ共に録画はでき、写っていました。
75Ω同軸ケーブルを3本も使ってしまいましたが、
これ大丈夫ですかね?そのうち画像の映りが悪くなりますかね?笑
(手軽な費用で配線を簡素化することはできますかね?
思いついたのが、分配器購入して
アンテナ線→分配器から3箇所へ
→DVDの地デジのアンテナ入力へ
→DVDの地アナのアンテナ入力へ
→DVDのビデオのアンテナ入力へ
等々。
だんだんマニアックなことを考えてしまう、今日この頃でした。
電気屋さんとか、価格コムの方々のような、詳しい方がうらやましいです。
書込番号:7640028
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
有楽町ビック、池袋ビック、池袋LABIともに店頭在庫なしでした。
私の場合時期を逃してしまったようです。
書込番号:7603518
0点

あれれ、昨日の17時ぐらいまでは、有楽町ビック、池袋ビックはあったのに〜。
実際池袋で購入しました。
TELでは在庫なしって言われましたが、
実際行ってみると、展示はしていませんでしたが、店員さんに聞くとある!って言われましたよ。
コレに決めた〜!!というときに無いのって、悔しいですよね。
書込番号:7604862
1点

店頭にないので売り切れたのかと思ってしまいました。
あー買い逃してしまいました。なかなか行く時間がないので行けません・・・。
今度から、店員さんに聞いてみます!
書込番号:7610429
0点

吉祥寺・新宿・池袋と色々な店舗を見てまわりましたが、
HDDが250GBのXW100も当機種XW300もどこもないです。
XW100は展示品処分で売られているところもありました。
傾向からすると大型量販店でも小規模な店舗なら展示品処分
という形や在庫処分という形で残っている可能性があります。
もう店頭で購入するのは限界のようです。
3月30日(日)午前の時点で池袋のビックカメラ本店なら
まだこの機種在庫ありますよ。
ただ値段が89800円ですけど。
交渉すればいくらか値引きの可能性あります。
書込番号:7612515
0点

ジョーシン浦安店にはまだ在庫がありました。
今日の15:00の時点では72000円でした。
書込番号:7614402
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
初めて投稿します!
このたびXW300を購入してたいへん満足してます。
そこで質問ですが、現在シャープのアクオスにHDMIケーブルで接続して使っていますが
XW300の外部入力でダビングをしていて、TVの電源を切ると自動的にXW300の電源も切れちゃうのですが、切れないようにそれを防ぐ方法があったら教えてください。
1点

防ぐ方法はあるけど説明書ぐらいは読めるだろ?
なんで自分で調べる行為を怠るの?
書込番号:7598430
0点

おそらく「HDMI電源連動」がonになっているのではないでしょうか?
http://panasonic.biz/broad/catv-support/hdmi/index.html#01
書込番号:7598440
1点

アドバイスありがとうございました
HDMIの項目を調べてビエラリンク制御をオフにすると連動しなくなりました。
シャープの液晶テレビ(LC46RX)とパナのXW300がHDMIケーブルで自動的に連動するなんて思ってもいませんでした。
AVCのHEモードは十分に使えます。動きの速いスポーツには使っていませんが、紀行とか風景などに関しては46インチでも気になりません。
古いアナログハイビジョン(コピーワンスになる前)のD−VHSからi-linkでDVD−Rにダビングしまくっています。
書込番号:7607047
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
チャプターの取り扱い方法について教えてください。
録画した番組を見ているときチャプターのつけによって便利さは相当変わってきますが
ついているチャプターを一括して削除する機能はないのでしょうか。
また東芝のように自動で一定時間でチャプターを機能をつけるような機能があればよいのにと思っています。
DVからILINKで取り込んだのですが、パソコンで編集したあとのものは編集ポイントにチャプターが自動作成されていました。(これをやめる機能もようである。)
細かく編集したため1時間で100箇所以上のチャプターがはいっていました。
手動で消したのですが2時間以上かかってしまいました。
全体のチャプターを消す機能はないのでしょうか。
0点

>全体のチャプターを消す機能はないのでしょうか。
東芝の様に1つのメニューで「全チャプター結合」や「チャプター自動作成」をする機能は有りません。
RAMか−RWにVRモードで記録した物を東芝機へ入れて、そこで結合や自動作成をすると簡単に作業出来るとは思います。
書込番号:7601934
0点

チャプターマークの削除(後ろのチャプターとの結合)ですか?
それともチャプターの削除(部分削除)ですか?
書込番号:7602467
0点

>DVからILINKで取り込んだのですが
一括してチャプターマークを消す機能はないので、DVからS端子で取り込む方が効率的かもしれません。
画質もほとんど変わらないようですので。
書込番号:7602479
0点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
東芝機はお嫁に出しましたのでS端子からやってみました。
画面の変化はやはり影響があるのではと感じました。
せっかくILINKで取り込めるのだからやはりチャプターを何とかできないかなあとないものねだりをしております。
家電製品はこんな場合、パソコンと違ってバージョンアップとはいかないのでしょうね。
書込番号:7606361
0点

>家電製品はこんな場合、パソコンと違ってバージョンアップとはいかないのでしょうね。
パナ機は歴代この仕様ですので、方針を変えることはしないのではないでしょうか。
(絶対にないとは言えませんが。)
あと、しんさくすきさんはDV端子の方が画質が良いと感じられた訳ですネ。
わたしは、普段はS端子でダビング(それもめったにしませんが)ですが、この前DV端子で一度だけダビングしたところ、気のせいかS端子の方が画質が良いように感じました。個人の感じ方の違いもあるとは思いますが。
(DV端子では経過時間が入らないので、DV端子経由でダビングするつもりはないのですが。)
書込番号:7606437
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
皆さんすいませんが、XW300のダビング速度について教えて下さい。
XW300はHDD→DVDのダビング速度はいくつでしょうか?
又HDD→BDのダビング速度はいくつでしょうか?
0点

>BDZ-X90はHDD→DVDのダビング速度はいくつでしょうか?
たしか、ソニー機は高速ダビングできないので、つねに等速(実時間)だったと思います。
>又HDD→BDのダビング速度はいくつでしょうか?
1倍速メディアには1倍速、2倍速メディアには2倍速だと思います。(高速ダビング時)
書込番号:7602438
0点

ありゃ、失礼しました。
BDZ-X90のスレに回答したつもりでした。
XW300だったら、(DVDとDBともに)高速ダビング時はメディアの速度になり、レート変換時は実時間だと思います。
書込番号:7602453
0点

型番違いでも、Wで同じ内容のスレは立てない方が良いです。禁止されてますし、嫌われてレスが悪くなります。一カ所にまとめれば良いです。
はらっぱ1さん がコメントしてくれていますが、
X90は、BDのみ高速ダビングが可能です。DVDへは、実時間必要です。
一般に高速ダビングは、HDDに記録した内容(モード)をディスクに同じモード(そのまま)でコピー(ムーブ)する場合にのみ、機能します。
それ以外は、すべて、実時間になります。(再生して変換処理するため)
高速ダビングの速度は、メディアに書かれた倍速値かレコーダーの持つ倍速値の低い方になります(分かると思います)
あと、録画時間と速度は必ずしも一致しません。
確か、25Gの容量を2時間と仮定して設定されているようです。2倍速なら、1時間。ダビング容量12.5Gを2倍速なら、30分と言うことになります。
最後に、XW300にBD記録の機能はありません。DVDのみです。
書込番号:7602549
0点

まず、XW300ではBD(ブルーレイディスク)にダビングすることはできません。
これを踏まえて、ダビング速度の話ですが、録画モードと使用しているメディアの速度によります。(以下、XW300の説明書より引用)
たとえば、HDDに記録してある1時間番組を、
5倍速記録対応DVD-RAMにダビングした場合:HGモードで所要時間14分(約4倍速)〜EP8時間モードで約1分20秒(約45倍速)
16倍速記録対応DVD-Rにダビングした場合:同じく約8分30秒(約7倍)〜約45秒(約80倍)
4倍速記録対応片面2層DVD-Rにダビングした場合:同じく約18分30秒(約3倍)〜約1分53秒(約32倍)
4倍速記録対応DVD-RWの場合は、AVCREC記録ができませんので、
XPモードで約15分(約4倍)〜約1分53秒(約32倍)
こんなカンジになりますが、参考になりましたでしょうか?
書込番号:7602557
1点

そういえば、何倍速という表現は、たしかに誤解を招きますよねぇ。
メーカによっては録画時間の何倍(何分の一)でダビングできるかで、何倍速と表現している場合もあるようです。
一方、DVD/BDドライブやメディアの何倍速というのは、実時間の何分の一かではなくて、1倍速の基準速度(実時間にあらず)に対して何倍の速度で書き込めるかですからねぇ。
書込番号:7602608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





