
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2007年12月22日 02:23 |
![]() |
3 | 15 | 2007年12月20日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月20日 21:05 |
![]() |
7 | 6 | 2007年12月19日 18:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月18日 00:04 |
![]() |
4 | 22 | 2007年12月17日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
既出の質問でしたら、スイマセン。
3年前に、東芝 RD-5X(500GB)を購入しました。
自分が考えていたよりも、操作性(編集やフォルダの作成 等)が良く、故障する事も
なかったので、大変重宝しました。
ただ、『ジャンクスポーツ』の全話録画を中心としてHDDに残しており、
残録画時間も約30時間程度です。今年の正月を乗り切れば、限界かと感じています。
今回は、Panasonicが評判が良いとの事なので検討を始めたのですが、操作性については
あまり良い意見を聞く事ができません。
@CMカットや、プレイリストの編集、ファイルの結合等の操作は簡単に行えるでしょうか。
Aフォルダを簡単に作成・削除は行えるでしょうか。
もし、説明が記載されているサイトがあれば、お教えください。
よろしくお願いいたします。
1点

この機種は持っていませんが、パナ機はどれも同じだと思うので。
>(1)CMカットや、プレイリストの編集、ファイルの結合等の操作は簡単に行えるでしょうか。
CMカットは手動で可能。
プレイリストの編集、ファイルの結合は機能がない。
>(2)フォルダを簡単に作成・削除は行えるでしょうか。
フォルダ作成・削除の機能はない。
だと思います。たぶん。
書込番号:7132507
2点

はらっぱ1さん
早速の、ご回答ありがとうございます。
自分にとっては、結構衝撃的な内容でした。
東芝の機種がマニアックなんですかね。
競馬番組や音楽番組で結構、使用頻度が高く、プレイリストの編集やファイルの結合を
行っていたので、驚きでした。
フォルダの作成/削除機能がないのも、衝撃です。
DVD レコーダーとしてもスペックには問題ないのですが、操作性を考えると、東芝製の
機種を再検討した方が良いのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:7132613
1点

>東芝の機種がマニアックなんですかね。
必ずしも そうではないと思いますヨ。
東芝とパナは、設計思想が両極にあるだけだと思います。
そうであるだけに、東芝からパナに移るとか、または逆はけっこう辛いかもしれません。
なお、私は最近のパナ機を使っていないので、最新機種は少し違うかもしれません。(まあ大幅に違うことは期待できないでしょうが。)
書込番号:7132789
2点

どこに住んでるのかは知らんけど.地元の大型家電屋に行って現物を触れば解るのでは.それと5Xって
X5の事?HDDも500ギガでは無く600ギガだし.
後注意点を書いとく.
RD.A600/300/301を除くデジRDはアナRDより.キー動作は遅いので覚悟すべし.
パナはメインで使うつもりなら止めた方が良いです.(出来ない事だらけだし)録画も32件しか登録不可だし
それでもパナが欲しいなら.RDのサブに使うのがベスト。
書込番号:7133868
2点

東芝ユーザーは引き続き東芝機を選択するのが
いいと思います。
失望したり怒る事がないでしょうから。
書込番号:7134034
2点

パナ機が東芝機とどの程度違うか理解した上でなら問題ないでしょうけど・・・
パナでできて東芝でできないこともあるし。
どう頑張っても、現状ではRDでBDは焼けませんからね。
スレ主さんはほとんど知らなかったみたいだし、そういう状況なら東芝機にしといた方が無難かなとは思いますね。
A600なんて私の購入額の半額近くになってますが、あの機能であの値段ははっきり言ってお買い得ですね。
書込番号:7134446
1点

皆様へ
貴重なご意見ありがとうございます。
初芝のデジレコは最強です改 様
RD-X5の600GBです。そもそもを間違えるなんて……。失礼致しました。
山手腺の内側に住んでいるので、デモをさせてもらいます。
売れ筋の上位を見ると、パナソニックが多いので、検討していたのですが。
皆様の意見を確認すると、使い慣れている 東芝製の方があっているのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:7136252
0点

私もXW300かRD-S601のどちらかを検討しているので、一緒に教えてください。
過去の書き込みを拝見すると、機能的には東芝のほうがずっと優れていることが
わかりました。(フォルダのことや編集機能、リモコンの操作性など)
ただ、私はどちらが高画質でより多く録画できるのか、「録画時間」が気になっています。
カタログでは、パナは4倍に圧縮する技術を持っていてフルハイビジョン録画を従来のDRモードでは45時間だったものをHEモードでは189時間可能になったとうたっています。
東芝には、圧縮機能(TSE録画)できるのは、RD-A301のみで(300GBしかない)、RD-S601は、パナのDRモードと同等水準の録画機能である(合っていますか?)しかないため、前述のとおり単純にフルハイビジョンをどっちが多く録画できるの?と比較するとパナが4倍差で勝利となるのかな、と。
私は、今までVHS録画のみでまだまだ東芝機の素晴らしい高機能に触れる以前の者ですので
とにかくたくさん録画したいという気持ちからXW300に気持ちが傾いています。
(4倍圧縮録画したDVDは、他社機種では見れないとしても)
この解釈、合っていますか?
ご教授いただけましたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:7142325
1点

すいません!
>RD-S601は、パナのDRモードと同等水準の録画機能である(合っていますか?)しかないため、
↓
RD-S601は、パナのDRモードと同等水準の録画機能であるTS録画(合っていますか?)しかないため
肝心の「TS録画」という言葉が抜けてしまっていました。
よろしくお願いします。
書込番号:7142340
0点

>この解釈、合っていますか?
あってます
合ってますが圧縮したハイビジョンが
DRと画質が同じって意味では無いのは理解されていた方が良いです
それと4倍ってのはBS(HD)を圧縮ハイビジョン最低レートHEで録画した話
地デジだと3倍程度になるしHE以外ではまた変わるし
W録すれば片方は必ずDRで録画しないといけないし
単純にHDD容量の4倍録画できるわけではありません
実用上せいぜい2倍程度だと思います
書込番号:7142366
2点

>今までVHS録画のみで
だったら、どっちにしたってVHSよりかずっとマシだよ。
いるんだね、まだまだ。
書込番号:7142598
1点

ユニマトリックスの・・さん、早速のレスありがとうございました。
それでも、2倍の録画時間に惹かれて、亀戸サンストリート店のヤマダ電機の
オープンセール何回かの交渉の末、85000円のポイント15%で購入してきました。
明日から使いこなします!
書込番号:7145071
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
HV10を所有しており、妻がじじばばが来る度に本体から再生しているのを発見し、こりゃやばいと感じ再生用の媒体を探しておりました。
再生用として、HDDにデータダビング、主に視聴。
HDDの容量が少なくなってきたらDVDにハイビジョン録画、HDDからは消去
配布用にはSD画質でDVDに、と考えておりこの機種を候補にし検討してました。
今のところBDは考えておりません。
実際にこの機種にiLINK経由でハイビジョン画質でデータダビング出来た方はいらっしゃるでしょうか。
是非、教えてください。
0点

HV10 -> XW31 / XW51 / BW800 by i.LINK
の成功報告はあります。
[6303671] [6936388] [6937426]
XW300 でも、多分大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:7092355
0点

初めての書き込みです。宜しくお願いします。
私は42PZ70+XW100(300ではないので申し訳ありません…)の購入を考えております。
先日お店で商談をして、HV10→HDD→DVDをしたいとの事を店員に話したら、
パナは全機種iLINKはDV入力でHDVは対応していないと言われ、可能な機種はソニーの
L70だと説明を受けました。ソニーの入力端子の所にはDV/HDVと書いてあり、なるほどと思い(XW100が2台買える価格…これは夏のボーナスまでお預け…)とりあえずパンプを貰って帰りました。
しかし羅城門の鬼さんをはじめ皆様のクチコミを読ませて頂き、それが可能だと判り大変感謝しております。
店員さんも親切な対応の方で、高いものに変更させような感じではなかったのですが(すべてのメーカーの機種の機能を知っている訳ではないですよね)この価格comの情報量の多さ:速さには驚いています。
これで問題は解決しましたので、次回から本格的な交渉に望みたいと思います。
ちなみに、その時は42PZ70 220000+P23%(50600)
XW100 63000円(P無し)+5年保障(3150円)で(T)235550円でした。
もう少しがんばるぞ!!
書込番号:7098733
0点

(またえもん)さん
i.LINK (HDV) は、PANA としては保証している訳ではないので、公式見解としては HDVカメラから PANA の DVD / BD レコーダへのダビングは出来ませんとなってしまいますが、自己責任でやってみたら出来たと云うことだと思います。
書込番号:7098810
0点

羅城門の鬼さん
早速の返信ありがとうございます。
たしかにそうですね。パナのメーカー応援者にも同じ事聞きましたが(その時はHD:SDまでは聞きませんでしたが)動作保障は出来ないといわれました。
一度持ち込んで確認させてもらおうと思います。(その時テストの話は一応しました。その店員さんは嫌な顔はしなかったのでお願いするつもりです)
それと、もうひとつ質問が…
このパナ機に限らず、iLINKというものはどれくらい古いビデオカメラまで対応可能なのでしょうか??
私は10年程前購入したソニーのTRV−10(?だったかな)もあります。
書込番号:7098922
0点

(またえもん)さん
'98年に購入した SONY の DV カメラ (TRV5) を XW40V の i.LINK (DV) でダビングしたことがあります。
但し、機器認識はできず、「DVおまかせ取込み」はできませんでした。
「i.LINK機器モード」は、「DVモード」に設定して下さい。
書込番号:7099441
1点

たしか、パナのホームページに対応リストがありましたよ。私のはXW-100でDV側はリストになかったのですが近いうちに確認してみようと思います^^
書込番号:7099960
0点

回答ありがとうございます。
まあ、たぶんできるんじゃない?
ということですね。
他機種でいろいろ成功例があるみたいなのでいけるかなと思ってきたので
今週にでも買いに行こうかと考えてます。
が疑問が一つ、DV対応のみとHDV/DV対応では、前者では劣化があると言うことなんでしょうか??
書込番号:7100062
0点

>パナのホームページに対応リスト
http://panasonic.jp/support/dvd/connect/dv_7au.html
>DV対応のみとHDV/DV対応では、前者では劣化があると言うことなんでしょうか??
DV規格だと、どのDVDレコーダーでどういう接続をしようが、変換が伴いますので画質劣化は避けられません。
HDV規格は変換しませんので無劣化だと思います。
(DV対応のみのレコーダーにHDVを取り込む場合は、カメラ側でHDV→DV変換しながらDV入力端子から取り込むか、S端子接続等アナログ接続になりますので、解像度は大幅にダウンします)
DV入力のみ対応でも、HDV/DV対応でも、DVを入力すれば劣化はします。
※DVカメラ同士や、ビデオウォークマンなどのDVテープ対応デッキに、i.LINK接続でDVテープにダビングすれば、変換しませんので無劣化です。
書込番号:7100190
0点

HV10からXW300にはもうすでにハイビジョン画質で何本かダビングしましたよ。
(もちろんムーブではありません)
i.link(TS)からお好みの録画モードでダビングできます。
ちなみにHXモードでダビングしてますが、元の映像と差異は見られません。(あくまでも僕の目ではですが)
書込番号:7101405
1点

皆様(御名称を省略しまして申し訳ありません)有益な情報の回答ありがとうございます。
それとスレ主さん、このスレで便乗質問をさせて頂きありがとうございました。
9時頃から皆さんの書き込みと、XW100〜900までのクチコミの該当するスレをみてみました。
いろいろと成功例載ってました。(過去スレに有るのにもかかわらず返信頂きありがとうございました)
XW100or300の購入に決意しました。
又、購入後にいろいろと質問させて頂くことが多々あるかと思いますが、その時は宜しくお願い致します。
書込番号:7103146
0点

本日、購入してたった今、Digaへのダビング(試しに20分ほど)完了!
コンポーネント端子でTVに出力した時と変わらないと思います。三色端子接続まで画質が落ちたらどうしようかと多少不安はあったのですが。
(またえもんさん)も安心して購入検討してくださいw
接続に関しては、羅城門の鬼さんから教えて頂いた過去ログを参照しました。
取説をいくら見てもHDVと一言も書いてないので、戸惑うと思います。
DRモードだと500Gあっても45時間分なのですね。凄く容量くうのでびっくりしました。
いずれ、ワンランク落としたHGではどれほどのものかも実験してみようと思います。
実時間でのダビングなので、懐かしみながらやってます。
本当に皆さんありがとうございました。
ここはDIGAのスレですので、DVDへのダビング時の画質がどれほどのものかも報告したいと思います。
書込番号:7115850
0点

ハイポジションさん
ありがとうございます。近日中に購入しようと思います。
また、皆さんに質問なのですが、
(1)
HV10でHD録画した60分テープ(通常モード)のデータの大きさは何GBくらいなのでしょうか?
新DIGAは4倍録りなので1枚のDVDに入る容量は(4,7GB*4)18,8GBになると思うのですが、もしDVテープのデータがこれ以上だと1枚に収まらない気がします。
ただ、時間で捉えると100分なのでOKな気がしますが。
(2)
HDD内臓DVDレコーダーの寿命はどれくらいなのでしょうか?(特にHDD部分)
私はPCの外付けHDDと同じような気がしているのです。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:7137232
0点

>HV10でHD録画した60分テープのデータの大きさ
13GB
書込番号:7137391
1点

ハヤシもあるでヨ!さん
DVDへのダビング大丈夫ですね。
それとPCへの保存も考えていましたので、HDDの容量の目安になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7140571
0点

(またえもん)さん
結論は同じですが、計算プロセスは多少勘違いがあるように感じます。
> 新DIGAは4倍録りなので1枚のDVDに入る容量は(4,7GB*4)18,8GBになる
DIGAのカタログの注釈にも説明がありますが、
「4倍録り」とは最も bit rate の高い BS Hi の 24 Mbps と最も圧縮した
HE モード(約5.7 Mbps)との比率であり、地デジ(約17Mbps)を HE モードで
圧縮しても「4倍録り」にはなりません。(約3倍)
但し、 HDV 1080i の bit rate がほぼ BS Hi と同じなので、
結局 「4倍録り」になりますが。
AVCREC で DVD に記録した場合、どれだけの時間が記録できるかは、
もとのソースの bit rate に依存するのではなく、
AVCREC の bit rate に依存します。
一層の DVD の場合、
HG モード:約42分
HX モード:約1時間5分
HE モード:約1時間40分
書込番号:7140758
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
初心者です。
購入を検討しているので教えて頂きたいことがあります。
以下、ショップの店員さんに聞いたのですが明確な回答がもらえませんでした。
1)私はCATV、スカパーに加入しているのですが
外部入力1、外部入力2の同時録画は可能でしょうか?
2)HDDに録画中に、HDD内に過去に録画した番組を見ることは可能でしょうか?
3)パイオニアのHDD内の番組を、DIGAに移したいのですが
アナログ入出力でダビングする以外に方法はありますか?
4)DIGAでDVD−Rに焼いた番組をパイオニアのプレイヤーで
見ることは可能でしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

>1)私はCATV、スカパーに加入しているのですが
> 外部入力1、外部入力2の同時録画は可能でしょうか?
無理、出来ません。
>2)HDDに録画中に、HDD内に過去に録画した番組を見ることは可能でしょうか?
出来ます。
>3)パイオニアのHDD内の番組を、DIGAに移したいのですが
> アナログ入出力でダビングする以外に方法はありますか?
DVDを使って移動させるしか有りませんが、それに余り意味は無いと思います。(そのままDVD化で完了で良いでしょう。)
>4)DIGAでDVD−Rに焼いた番組をパイオニアのプレイヤーで見ることは可能でしょうか?
AVCRECの物は不可。又、パイオニアの機種にもよりますが、古い機種だとVRモードのDVD−R等は再生出来ないかも知れません。
書込番号:7123303
0点

1は現行機は全部出来ません
昔のアナ/アナW録機ならできたと思います
3はコピワンじゃなけばRWのVRモード使って
無劣化の高速ダビングできますが
RW化した時点で終了でいいと思います
4はアナログ放送は問題ありませんが
デジタル放送はそのプレーヤー次第です(RのVRモード対応機種か?)
AVCRECなら100%無理です
RW(VRモード)なら可能性高いです
書込番号:7123358
0点

アドバイス有難うございました。
返事が遅くなりすみません。
実はパイオニアのDVDが壊れてました、DVD−Rに焼けない状況なんです。
修理に出すにもHDD内のデータが消えたら悪いのでダビング方法を相談させてもらいました。
皆さんのお話大変参考になりました。
書込番号:7139918
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
1点教えて下さい。 以前、パイオニアのDVDレコーダーを使っていましたが、番組表にキーワード検索機能がありました。ダウンタウンと入力してダウンタウンが出ている番組一覧が出る機能です。パナソニックの今機種にもそのような機能はあるのでしょうか? 教えて下さい。
0点

>ダウンタウンと入力してダウンタウンが出ている番組一覧が出る機能です。
検索機能自体は有りますが、入力して検索は出来ません。
機械にリストアップされている物を検索するのみです。
書込番号:7133953
2点

有るけど無いに等しい。
任意のキーワードを入力出来ないから、あらかじめ設定(登録)されているキーワードや人名で検索出来るだけです。
キーワードの文字(文章)は全く使えないような物だし、人名は一応それなりの芸能人名が登録されてはいるけど実用性は低いね。
書込番号:7133959
3点

えっ?
パナ機って入力検索できないの??
東芝みたいに番組情報からコピーしてキーワード入力もできないんですか?
ほとんどキーワード入力してお気に入りでおまかせ録画してるので
マイナーなキーワードを入力できないと辛いかも…
書込番号:7134880
1点

ご回答ありがとうございました! ま、ないならその中で使いこなしていくしかないですね!
書込番号:7134909
0点

AVC圧縮があるから東芝かパナソニックか
次期購入メーカーで論争を繰り広げているところなんで
決定的な情報をGETできた気がします
ありがとうございます
書込番号:7135401
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
本機とSTB(TZ-DCH2800)をi-link接続してCATVの予約録画をしようとしていますが、XW300の電源入切が送られません。その他にも不安定なところがあります。メーカーホームページの対策にもありますように、XW300側の設定はクイックスタート入、TSモード2に設定してあります。STB(TZ-DCH2800)の取説には「i-link接続設定」はAVHDD(DISKモード)にレコーダーを設定してくださいとありますが、XW300の取説にはD-VHS(D-VHSモード)にすることともあり、よくわかりません。以前ヤシャハゼさんの質問も読ませていただきましたが、メーカーのバグ対策ダウンロードも調べましたが探すことができませんでした。どなたかこの組み合わせで、対処方法ご存知の方いらしたらよろしくお願いします。
0点

> 対処方法
正直な話、ILINKってデリケートなので、
具体的な症状を掴めないと対処法には難しいんです。
システム化されてる場合は特にそうなると思う。
このケース。
僕はpanaサポートされた方が良いと思います。
書込番号:7128245
0点

ヘイヤさんこんばんは
私の場合はXW300の電源は入りますが録画待機状態のままで録画できない症状だったので微妙に違うようですね。
これに関してはパナがバグを認め自動ダウンロードでバージョンアップしています。HPではなぜかまだ公開していませんが。
私の不具合はこれで解消されました。
操作一覧→その他の機能へ→メール/情報で確認してみてください
ダウンロード成功とでていて症状が回復していないようでしたら別のバグの可能性が高いと思いますのでサービスセンターに連絡入れたほうがよろしいと思います。
相談員はまず基礎的なこと聞いてきますので、クイックスタート入り、TS2設定済みを伝え具体的な症状伝えた方が早いですよ。
不具合解消されると良いですね
書込番号:7128685
0点

Zinn Zinnさん、ヤシャハゼさん、早速お返事いただきありがとうございます。
やはりi-LINK接続はデリケートなんですねえ。
一度、パナの相談センターに連絡してみます。また、BSデジタルはBSアンテナの設置も検討してみます。
書込番号:7128832
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
本機とSTB(TZ-DCH520)をi-link接続してCATV録画していますが、非常に不安定で録画できる確率が50%くらいです。失敗時の症状は録画時間になっても録画待機状態のままで録画されません。レコーダーの初期不良を考え交換しましたが症状改善せず、それならSTBの初期不良化かとこちらも交換しましたが同じく症状改善しません。XW300側の設定はクイックスタート入、TSモード2に設定してあります。i-linkコードも換えてみましたが変化ありませんでした。どうやらSTBからXW300へ電源入切の信号は送られていますが、録画スタートの信号がうまく送られていないようです。地デジはパススルーで録画できるので問題ないのですが、BSが録画できないので困っています。対処方法ご存知の方いらしたらお教えください。
0点

質問の回答ではありませんが、素直に
BSアンテナの設置が可能なら、設置されたほうが、何かと便利と思います。
アンテナを設置すれば、素直にXW300だけで録画再生が出来ます。WOWOWやe2byスカパーなどの契約番組もW録&視聴が可能になる。1万円もあれば自分で設置できるのに。窓だって隙間を通せる専用ケーブルが売られているし。
難しいのは方向合わせくらいかな。
ま、時々、外観の問題でダメってところもあるみたいだけど。
書込番号:6996629
0点

> ま、時々、外観の問題でダメってところもあるみたいだけど。
我が家は、マンションで、窓の方角の問題で、どうやってもBS/CSアンテナは設置できません。引っ越す前のマンションもそうでした。都心だと、そういう人、すごく多いと思いますよ。だから、こういう書き込みを見ると、「そうはいっても」とか思っちゃいます。
(現在のマンションは、共用アンテナでBS/CS見れているので、関係ないのですが)
書込番号:6996696
0点

ちょっとずれますが、私はTZ-DCH2810にDMR-XW31とDMR-BW800を併用していますがDMR-BW800の方がi.LINKムーブ、録画失敗(ムーブは録画動作しない)で困っています。特に録画失敗が怖いのでSTBに録画しているのですが。ムーブの時は「ダビング先の機器を操作できません。ダビングを停止しました」や「テープが入っていません…」、録画時は予約一覧に「録画時刻に停電…」4つくらいエラーメッセージ出る。私はi.LINKを背面で常時繋いでますが、どうも背面の端子の認識が悪い様な気がするのですが…。前面に繋いで初期設定を切り替えたり、i.LINKケーブルを差し直したりしたら動作しますからi.LINK端子もしくは認識が悪いのかな?と疑ってます。
書込番号:6996870
0点

こんにちは、STBを交換し、レコーダーを交換されたようですがiLinkケーブルの交換はされたのでしょうか。
この手の話しにはケーブルの件が良く出てきます。
環境は違いますがこちらはTZ-DCH500+Rec-Potを使っています。今度TZ-DCH520に換える予定なのでちょっと気になっています。
書込番号:6997964
0点

返信ありがとうございます
マーク11さん、私も前面端子に切り替えたりして見ましたが、改善されませんでした。録画失敗した場合でもSTBの予約一覧ではエラーメッセージは無く、STBはきちんと仕事したと認識しているようです。
R.blackmoreさん、ケーブルは当初sony製を使ってましたがパナに変えてみても症状の改善は見られませんでした。本機導入前はSTB250とパイオニア920Hをiリンクで繋いで録画してましたがほぼ問題なく録画できていました。パナもケーブル会社もまだこのような故障事例把握していないようで、本体交換での対応になるようです。520の導入はもう少し待った方が良いかもしれません。
ひとつ気になっているのが、録画失敗した場合はレコーダーの電源の入るタイミングが微妙に遅い気がします。そのため、録画信号が録画開始時間に間に合っていないのかも。時間指定予約にすると電源の入るタイミングが番組表予約より若干早かったと思ったので一度試しにやってみたところ、録画成功しました。まだ一度だけなのでこれで安定するかはまだ解りませんが。iリンク録画安定して出来ている方どなたかいらっしゃいませんかね?
書込番号:6998182
0点

ヤシャハゼさん、こんばんは。
i-Link経由の録画不具合はRec-Potのスレでも時々投稿があるようですがこれといった決定打が無いみたいです。
最近だと....
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0135/ItemCD=013520/MakerCD=40/#6950889
何とか解決できるといいですね。
なお、TZ-DCH520ですが予定が変わって本日設置となりました。数本予約録画してみましたが不安とは裏腹に問題なく、追っかけ再生等も出来るようになり、至極便利です。
書込番号:7000352
0点

まったく解決方法ではないのですが、
DMR-XW300とTZ-DCH520は公式に動作確認が取れているようなので、
http://panasonic.jp/support/dvd/connect/i_link_7au.html
Panasonicさんのサポートに問い合わせるのも手かもしれません。
書込番号:7002456
1点

トピずれですいません。R.Blackmoreさんに質問させてください。
TZ-DCH500+Rec-Potでお使いということでしたが、私も現在その環境にしようと悩んでいるところです。今までシャープのDVDレコーダーを使っていたのですが、ケーブルテレビの番組予約が難しく、チューナーとレコーダーと両方で予約しないと予約録画ができなかったのですが、TZ-DCH500+Rec-Potの環境であれば、番組表から簡単に予約できるみたいですね。
この環境において、問題はありませんでしたでしょうか?予約録画の失敗とかはないでしょうか?本当に簡単に番組表から予約録画できるのでしょうか?シャープのDVDレコーダーを買うときもi-linkでつなげば番組表からケーブルテレビの番組が簡単に録画できますといわれて買ったのですがうまくいかないという問題がありましたので、今回も心配でなりません・・・。
xw300の購入も考えたのですがDCH500との互換はメーカーでは動作確認をしていないとのことでした。チューナーがDCH520の場合は動作確認しているらしいのですが、j-comでは取り扱いがないとのこと。xw300のクチコミ板にトピずれな内容での書き込み誠に申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7003409
0点

microyutoさん、こんばんは。
TZ−DCH500+Rec-Pot(HVR-HD400R)は約2週間使いました。私の場合は何も問題なかったですね。仰る通り以前は私もSTBとレコーダの連動予約に神経を使ってました。この組み合わせだとSTBの番組表から予約ボタン、機器をD−VHS、モード自動を選べば予約できました。(超便利!!)一点、気をつけなくてはならないのは再生中は録画予約が実行されないことでしょうか。録画済みの番組再生に気を取られて別の番組の録画時間になってもこの場合録画されません。予約一覧には「取消」となってしまいます。なので再生時は常に次の予約時間を確認してから再生してました。ちなみに録画中の番組のおっかけ再生もできません。
TZ−DCH520ですが前任機が生産終了しているのでいずれリプレースで出てくると思います。こちらのCATV局も最初は無いとか言われましたが、レンタルしている実績があったでの電話でゴネたらありますということになりました。
ちなみにTZ−DCH520と500ですがモノが格段に違います。(話がますますそれてすいません)
TZ−DCH520は現行ビエラと画面もリモコンもほとんど同じです。番組表のスクロールも3倍くらい速いです。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:7004200
1点

皆さん返信ありがとうございます。
R.Blackmoreさん、お教えいただいた口コミを参考に、スカパーチューナーの上に重ね置きしていたSTBを単独設置にし、プラグに接点復活・保護剤を塗布してみました。今のところパナケーブルでは×、ソニーケーブルで成功です。もう少し様子見ですね。とても参考になる書き込みありがとうございました。
idealさん、サポートに連絡したところ、同じような不具合はないとのことで修理員派遣、不具合確認後新品交換となりましたが、それでも改善せず、修理員は勉強になりましたと帰って行きましたが・・・、その後STBも交換したけど改善せずといった状態です。もう少し事例が増えないと対応してもらえないかもしれないですね。
同様な不具合がある方はどしどしパナに連絡して欲しいです。
書込番号:7004689
0点

R.Blackmoreさん
早速のご回答ありがとうございます!!
簡単に予約ができるとききようやく安心をしました。520はやっぱりすごいですね!できたら変えたいところですが・・・。また工事とかめんどくさいのでしばらく500でしのごうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7005174
0点

R.Blackmoreさん
>一点、気をつけなくてはならないのは再生中は録画予約が実行されない
>ことでしょうか。録画済みの番組再生に気を取られて別の番組の録画時間に
>なってもこの場合録画されません。予約一覧には「取消」となってしまいます。
>なので再生時は常に次の予約時間を確認してから再生してました。ちなみに
>録画中の番組のおっかけ再生もできません。
とのことですが、予約録画が開始されてしまえば、録画済番組の再生は普通に
できるのでしょうか?
書込番号:7005882
0点

hide234さん、こんばんは。
もうTZ−DCH500を局に返してしまいましたので確認できませんがD−VHSモードでは多分無理だと思います。
書込番号:7008273
0点

結局不具合は解消せず、納得いかないので再度パナサポートに連絡しました。
XW300を交換し、STBも交換したけど不具合解消せず、納得のいく説明をと話したところ、折り返し技術担当から連絡させますと。
4時間くらい経って連絡あり(結局相談員からでしたが)、技術担当から同様な事象が確認された、検証しているので1週間くらいの猶予が欲しいと。こちらとしては問題解消したいので了解しました。
同様な接続をされているかたもいらっしゃるでしょうから、パナから連絡あり次第報告します。
取り急ぎご報告まで
書込番号:7008646
0点

こんばんは。i.LINK録画時は予約時刻までに電源オフにしておかないと録画動作しないです。私は何度かそれで失敗しました。STBの予約一覧には「録画失敗」のメッセージが表示されてましたね。 私の場合、販売店の判断で新品交換してもらいました。XW31→BW800ムーブは今のところ問題ありません。i.LINK録画はまだ試してないので明日にでも試してみます。
書込番号:7008858
0点

R.Blackmoreさん,マーク11さん
情報ありがとうございます。
まとめると、、、
iLink予約録画開始前:予約録画が始まる前に動作終了する必要あり
(再生を止める等ではダメで電源をオフする必要あり)
iLink予約録画中(開始後):録画済番組の再生やセルDVD再生等一切の動作×
ということのようですね。
悩ましいですね。ハイビジョンで撮りたければiLinkを使うしかないわけで
そのためには上記の制限を受忍する必要があり、これに耐えられないようであれば
iLink接続を諦め、D端子等で接続して(面倒ですが)STB・レコーダ双方で予約を
実施ということですね。
現在DCH500+iLink非搭載レコーダなので後者なのですが、「予約の2度手間」が
ネックなんですよね、やはり。
(それが面倒と言うより、STB側だけ予約してレコーダー側を忘れたりその逆もアリ。。)
今回、当機かBW900を購入予定なのでこの2度手間から開放されると思っていたのですが
一筋縄ではいきませんねぇ。
予約時間に注意を払うようにすることにします。
書込番号:7010254
0点

hide234さん、こんにちは。お持ちのレコーダーがIrシステム対応でしたらSTB側にIrシステム端子が装備されていますので標準画質で構わなければ、STBの番組表からの予約だけでレコーダーの予約も出来ますよ(取扱説明書P88)。
書込番号:7010923
0点

マーク11さん
ご指摘ありがとうございます。
残念ながらIrには対応しておりません。
買い換えるまでなので、現行環境はこのままで通します。
書込番号:7011932
0点

再び質問させてください。
DCH500とREC-POTで検討中です。
R.Blackmore様
上記組み合わせでも予約録画が始まる前にRECPOTの電源をOFFにする必要があるのでしょうか?
マーク11様
現在シャープのDV-ACW75を使っています。現在は「ケーブルTVの番組を予約録画するときSTBとレコーダーの双方で行わないとだめ」という問題がありめんどくささを感じています。もしirシステムというのでクリアできるなら今のままでもよいのですが・・・。詳細を教えてもらってもよいでしょうか?DV-ACW75は「IrSS™ (高速赤外線通信)対応」となっているので使えるのでは?と感じています。
鳥説の88pは見てみました。設定の仕方はわかったのですが、その後の操作がわかりません。そもそもirで画像データーを飛ばして見ることができるのですか??それともirで予約情報だけを飛ばしているのかなぁ・・・。でもさっぱりシステムがわかりません・・・。
書込番号:7036532
0点

報告遅くなりました。なにせパナソニックに2週間も待たされましたので。
もうこの書き込み見ている人もいないでしょうが、一応報告します。
結論から言うと、XW300のソフトにバグが見つかったので、ダウンロード対応とのことです。
新規商品はすでにバグを修正したものになっているようです。
購入済みの商品は地デジかBSに接続している場合は自動的にダウンロードされます。
私のは今朝ダウンロードしていました。
接続していない場合はパナに連絡すれば修正ディスクが貰えます。
相変わらず相談員はとろく、パススルーと言ってるのにケーブルテレビならディスク送りますと言ってました。
近いうちにサポート情報がホームページに載るでしょうが、
具体的に不具合の原因が知りたいので文書を送ってくれと言っておきました。
ようやくこれで安心してBS録画できそうです。
こういったこともあるので、新商品は1〜2ヶ月様子見てから購入した方が安心ですね。
返信いただいた皆さん、色々ありがとうございました。
書込番号:7083253
1点

ヤシャハゼさん、今晩は。
こちらもヤシャハゼさん同様のトラブルが起きて困っています。
>結論から言うと、XW300のソフトにバグが見つかったので、ダウンロード対応とのことです。
>新規商品はすでにバグを修正したものになっているようです。
>購入済みの商品は地デジかBSに接続している場合は自動的にダウンロードされます。
>私のは今朝ダウンロードしていました。
との事ですが、ダウンロードする際はDVDレコの方の電源は入れたままにしておくので
すか?又、ダウンロードは早朝とかにするんでしょうか?
書込番号:7127785
0点

てんやわんやさん、こんばんは
ダウンロードサービスは電源切状態で行います(取説準備篇34ページ)。
初期設定で自動になっているはずです。
確認方法は操作一覧→その他の機能へ→メール/情報
でダウンロード成功と出ていれば既にダウンロード済みです(取説90ページ)。
私は12月7日にダウンロードされており、それ以降不具合は解消されました。
なお、ダウンロードには地デジもしくはBSのアンテナ接続が必須です(地デジはパススルーでもOK)。
現在も不具合が解消されていないようでしたらパージョンアップされていないと思われますので、相談センターに連絡し、アップデートディスクを手に入れたらよろしいかと。
HPからダウンロードできるのですがまだ公開されていないようです。
お役に立ちましたでしょうか?
今回は明らかにパナのバグです。私が指摘するまで気が付いていないようでした。
送られてきたアップデートディスク見たら100・200も同様なバグあったようです。
書込番号:7128509
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





