
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2007年12月11日 15:24 |
![]() |
3 | 5 | 2007年12月9日 20:15 |
![]() |
16 | 13 | 2007年12月9日 20:12 |
![]() |
3 | 7 | 2007年12月8日 14:49 |
![]() |
13 | 6 | 2007年12月8日 10:28 |
![]() |
3 | 6 | 2007年12月7日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
みなさん、こんにちわ。
HDDレコーダー初心者なので教えてください。
説明書を見ても分かりません><
昨日、地上デジタル放送をHDDで録画しました。
それをDVDに保存しようとしたところダビングができません!!
おまかせダビングでやってみたのですが・・・
何かやり方があるのでしょうか??
それともDVD-R自体がダメなのでしょうか?
既出の質問だったら申し訳ないですが宜しくお願い致します。
0点

カラスコ坊主さん
書き込みありがとうございます。
たしかCPRM未対応とエラーが出ていた気がします。
CPRM対応のDVD-Rを買えばいいんですかね??
書込番号:7100320
0点

デジタル放送をDVDメディアに記録しようとする場合には、コピーワンス(来年には名称が変わるようですが)とCPRMは避けて通れません。
ぜひ取説を読んでください。
また、この機種では、
DVDメディアに記録する際に、従来のSD画質か、ハイビジョン画質(AVCREC)かを選べます。
これについても、取説を一読されることをお勧めします。
書込番号:7100406
1点

カラスコ坊主さん
はらっぱ1さん
書き込みありがとうございます。
ただいまCPRM対応のメディアを買ってきました。
取説を読んでもよく理解できなかったのでありがとうございます。
帰宅後に再度よく読んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:7100579
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
現在DMR-E200H使っていますが、HDDの容量不足と2番組同時録画が出来ないので、XW300に買い替えを検討しています。
そこで、はたと気づいたのが未ファイナライズのDVD-Rが大量にあることです。
もしXW300に変えるとなると、これらは読めなくなってしまうのでしょうか?(同一メーカ類似世代ならokと聞いたことがありますが)
またHDD内容を移し換えるのに、画質劣化がなく短時間で出来る方法は無いでしょうか?
PCの買い替えは何度も経験していますが、DVDレコーダは初めてなのでよろしくお願いいたします。
0点

追記不要になった時点で録画したレコーダーで
即ファイナライズするのが基本です
ファイナライズ時エラーする可能性もあるからです
同じメーカーならそのまま再生できる可能性は高いです
パナの取説に書いてあると思いますがファイナライズしないまま
何度も出し入れしていると管理情報が一杯になり
ファイナライズも再生も出来ないようになるそうです
>またHDD内容を移し換えるのに、画質劣化がなく短時間で出来る方法は無いでしょうか?
RAMで移し変えればよいです
高速ダビングすれば無劣化です
一般的にはまた見るならDVD化するべきで
HDDの内容を移し替えたりしません
デジタル放送録画すれば次からは出来なくなります
書込番号:7090173
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速のご回答感謝いたします。
出し入れで、管理情報満杯は知りませんでした。それは10回20回のレベルなんでしょうか。
繰り返し参照する番組が30本くらいあり、DVDの出し入れは面倒なのでHDDのままにしてあるのですが、これがHDD録画の便利さかなと思っています。大容量HDDに装換が出来ればいいのですが、実際はかなり難しいみたいですね。
>デジタル放送録画すれば次からは出来なくなります
これは、デジタルデータがHDD内に1つでもあれば、他のアナログデータも移し変えられなくなるという意味でしょうか。お手数をおかおえいたしますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:7090300
0点

私もメディア不良やドライブ不良によってファイナライズできないDVD-Rが数枚あり、パソコンで読み込もうとしてもなかなかうまくいきません(読めるけど保存がうまくできない)。
パソコンで読めればサルベージできるのですが・・・。
書込番号:7090392
0点

>出し入れで、管理情報満杯は知りませんでした。それは10回20回のレベルなんでしょうか。
DVDのタイトル数や残量・ディスクを入れて何をしたかでも微妙に違うのか
数字は見た記憶がありませんが数十回という噂です
>デジタル放送録画すれば次からは出来なくなります
これは、デジタルデータがHDD内に1つでもあれば、他のアナログデータも移し変えられなくなるという意味でしょうか。
アナログ放送は自由に出来ます
デジタル放送自体の事です
書込番号:7090457
1点

ありがとうございました。
まだ10回以下のはずなので、できるだけ早急にファイナライズしておくことにします。
書込番号:7092552
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
人気ランキングでは常にパナソニックが上位だったので、DMR-XW300にしようと
ここ1週間決め込んで、価格をうかがっていました。
一方、書き込みを見ていると、使い勝手がいまいちとの内容が気になり、
他社も一応見ておくべきか?と思い始めました。
パッと見たところ、SONYのRDZ-D800が目にとまったところですが、単純に比較
してもても、いまいち違いが分かりません。
ケーブルテレビからのBS,CS視聴のため、録画は赤白黄色の標準画質という
ことになるでしょう。
今後、職場が変わった場合は、BS・CSアンテナによる視聴もあり得ます。
また、今までDMR-HS2という40GBの機種を使っていて、RAMメディアがたくさん
あり、内容は要らないのですが、もったいない気はしています。
次世代DVDは、経済的に手が出ません。
皆様のご意見を参考にしたいです。よろしくお願いします。
2点

(パッと見たところ、SONYのRDZ-D800が目にとまったところですが、単純に比較してもても
、いまいち違いが分かりません。)
マルチタスク付き,HDD容量が100ギガ多い,Iリンク端子付き,AVCレック搭載
(HVデータを無劣化に近い状態でDVDに長時間記録可能)
(また、今までDMR-HS2という40GBの機種を使っていて、RAMメディアがたくさんあり、
内容は要らないのですが、もったいない気はしています。)
使っているマシンがそこまで旧式なら,殻RAMも問題無く使えるし,XW300/100でも
問題無いですよ,
(ケーブルテレビからのBS,CS視聴のため、録画は赤白黄色の標準画質ということに
なるでしょう。今後、職場が変わった場合は、BS・CSアンテナによる視聴も
あり得ます。)
そのCATVチューナーはS端子は付いて無いんですか?,コンポジ使う位なら,
S端子ケーブルの方が画質は上ですよ。
書込番号:7089165
1点

初芝さんの言われるとおりです。
RDZ-D800との比較をするのに、ハードディスクの容量だけで比較してはいけません。
DMR-XW300では、AVC録画(他のレスでHEとかHX,HGとあるのがそうです)が出来るので、
ハイビジョン画質でもすべてHEモードでAVC圧縮すれば、
理論的には2GBのHDDと同じ記録時間が確保できる事になります。
画質の劣化はありますが、私的には許容範囲です。
最高画質DRで保存しておき、HDDの容量が少なくなったらAVC変換して、
HDDの空き容量を増やす事が出来ます。
(過去のカキコミでHDDに半分以上無いと、DR⇒H*へのAVC変換出来ないとありますが、
バージョンアップで改善されたのか、私の機種では残り4分の1を切っても出来ました)
私のモットーは「型落ちの古い機種を安く手に入れよう」なのですが、
今回ばかりはこのAVC録画を始め、諸機能が素晴らしいので、
最新機種をオススメします。
※私の所有はBW800という機種ですが、BDドライブ以外は大きな違いはないと思われます。
書込番号:7089962
1点

>今までDMR-HS2という40GBの機種を使っていて、RAMメディアがたくさん
>あり、内容は要らないのですが、もったいない気はしています。
パナなら再利用出来ます。
でもAVCRECで使うなら3倍速以上のRAMでないといけないから
初期のRAMなら今まで通りにしか使えないかと?
ソニーなら見ることは可能です(記録不可)。
ただカートリッジから出さなければ無理です。
DMR-HS2が壊れていないならそのまま使うか、
RAMは誰かに譲って身軽になったら?
自ら選択の幅を狭めるか否かは自分の判断でどうぞ。
>使い勝手がいまいちとの内容が気になり
今パナの製品使ってて「いまいち」に思うところ
多いですか?
昔の製品よりは今のディーガはマシです。
でも相変わらず「いまいち」なだけです。
使い勝手ならソニーには随分劣りますよ。
過去スレ読めばわかります。
「いまいち」と言ってる人たちの感想あります。
書込番号:7089988
1点

初芝さん
S端子ケーブル使おうと思います。ありがとうございます。
お好み焼きは広島風さん
2011年までは、テレビはおそらく今の旧型でしょう。
AVCRECは今は意味が無く、将来テレビ買い換えで効果を発揮するのでしょうが、
パナに固定してしまっていいものか。でもそのころはBDでしょうし・・・。
デジタル貧者さん
>使い勝手ならソニーには随分劣りますよ。
まさにここが気になるのですが、実際使ってみないとわからないような・・・。
一番はリモコンですか? 録画リスト? SONYの書き込みをもっと見てみます。
仕様の比較だけで無く、この辺の比較ができるといいのですが、わがままですね。
HDD録画して、残すものだけムーブ、録画予約時間を気にすることなく、複数番組を
一度に可能か、といえば、両方ともOKですかね。
明日までに決めるつもりです。 ありがとうございました。
書込番号:7090442
1点

デジタル貧者さん
>でもAVCRECで使うなら3倍速以上のRAMでないといけないから
初期のRAMなら今まで通りにしか使えないかと?
3倍速以上とか条件があるんですか?
見た記憶が無いような・・
>なやめる子犬さん
AVC RECの画質を除けばXW300の良い点は
W録しながらでも自由に再生できる点です
W録は必ず片方はDR使うんですが
W録中(というか録画2を使うと)D800はDRタイトルが再生できません
あと一つはタイトルをHDDに置いたまま
DR→1/3〜1/4に容量を減らせる点です
DR以外で録画しなければ最初から容量は少なくて済むんですが
W録すれば必ず片方はDRです
書込番号:7090534
2点

>>でもAVCRECで使うなら3倍速以上のRAMでないといけないから
>>初期のRAMなら今まで通りにしか使えないかと?
>3倍速以上とか条件があるんですか?
>見た記憶が無いような・・
取説確認した限りでは「バージョン1.0(2.6GB)は不可」との制限だけですね。
書込番号:7090572
1点

ユニマトリックスさん、ありがとうございます。
(キャプテンジェインウェイ、セブンオブナイン、ドクター、私ファンです。)
XW300のクチコミコーナーだからSONYの話を聞くのは難しいでしょうね。
操作性の面での比較が知りたいのですが、SONYのコーナーで同じ書き込みしたら
ルール違反でしょうか。
書込番号:7090573
1点

最初の質問と同じ意味合いの質問すれば
マルチという指摘が来るかもしれません
パナとソニーはいつも比較対象だから
抽象的な操作の違いレベルであれば代表的なパナはトロイ
D800は俊敏という事で過去ログに何度も出ています
だから例えば現在(パナ機)での具体的な不満点や
具体的な操作手順(編集でのCMカットとか)の疑問点をあげ
その点はどうか?と少し視点を変え突っ込んで質問すれば良いと思います
内容(Q&A)がこことダブらないように気を付ければ
ソニースレで立てても構わないと思います
書込番号:7090733
1点

両方比較出来るのはデジタル貧者さんくらいです。
何の機能についての使い心地・比較が知りたいのか具体的に書かないと、
レスはつきませんよ。
操作方法に限って言えば感じ方は千差万別です。
あなたの経験、価値観、物差しがわかりません。
それしかなければ、それが標準になり得るのです。
AVCについて申し上げたのは、残したいソースがあるのかと思った次第です。
ハイビジョンで残す目的が無いのなら、アナログ機を中古やアウトレットで買われたほうが懸命ですよ。
ここに書き込まれた意図がさっぱり分かりません。
書込番号:7090764
1点

もし比較するとすれば、イメージですが、パナに軍配があがるような気がするので、
(多少乱暴かもしれませんが、)パナ優勢という(自分なりの)結論のようです。
ありがとうございました。
書込番号:7090783
1点

>見た記憶が無いような・・
>取説確認した限りでは「バージョン1.0(2.6GB)は不可」との制限だけですね。
ごめんなさい。
3倍速以上のRAM云々はHD Rec関連で見た事ですね。
ですから勘違いです。
書込番号:7091542
1点

もう、結論が出ているようですが。一応、書いてみます。私はD800のユーザーです。一般的に、パナXW300と比べていいのは、
・おまかせチャプターで、CM飛ばしがすごい楽。CMカットの編集もすごい楽。
・おまかせ録画で、キーワードをセットしておけば、勝手に録ってくれる。
・フォルダ機能が充実していて、HDD上にタイトルがたまったとき、整理が容易
・毎週たくさん録るという場合:パナは予約数32個、ソニーは40個
が主のところかな。
使い勝手は、確かにソニーはいいですけど、私は、それより基本機能を重視します。
ブラウン管をしばらく使い続けるなら、D800もよい選択肢だと思います。W録時にDRタイトルが再生できないという制限が実質的には、あまり苦になりません(録画1ではSPなどで録っておけば、たまに録画2の録画が始まっても、問題なくSPタイトルは再生できる)。
薄型TVを買った後だったら、W録制限がきついので、あまりお薦めしません。
書込番号:7091941
1点

皆様、参考になる回答たくさんありがとうございます。
不愉快に感じられた方、ごめんなさい。批判的意味は全くありませんでした。
将来をもっと進歩的・前向きに見据えようと思います。ここに書き込んだ意図、
私なりに相当の収穫を得られました。このスレの意見で決めます。
書込番号:7092540
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
この機種は、録画済み番組を、再生ナビから観るのですが、
そのとき、それぞれの番組のGガイドのテレビ欄の内容だったものを、閲覧できないのでしょうか?
取説等、いろいろ調べましたが、いまのところ、できそうにありません。
「内容表示」みたいな項目はあるのですが、上記のような内容ではありませんでした。
0点

パナにそういう機能はありません
書込番号:7084397
1点

えっ、ないんですか。知らなかった。。しょっちゅうは見ないけど、番組説明、私はないと不便だなぁ。
パナHDD付きSTBには、ありますよ。STBの開発者がDigaの開発を主導すればいいのに。
リモコンもSTBのほうがいいです。ほぼすべてのボタンが蓋の上にある。番組表の日付、時間でジャンプできるのが便利。再生で一時停止すると、画面に、時間カウンタが出て便利です。
書込番号:7085404
0点

ソニーもあるんですか?
知ってる限りでは東芝だけと思ってました
無いと思い込んでるだけで実はあるのかも・・?
書込番号:7085438
1点

> ソニーもあるんですか?
もちろん、ありますよ。東芝にはない「番組説明」ボタンがリモコンに付いていて、いつでも見られます(東芝はご存知のようにクイックメニューから選ばないといけない)。
でも、古いスゴ録のHX8でどうだったか、よく覚えていません。なかったかも。
ユニマトリックス01の第三付属物さんは、番組内容を見ないんですね。私がよく見るのは、映画かな。何年の作品だっけとか、これ、監督、誰だっけとか。映画自体、月に2〜3本しか見ないんですけど。
東芝では、映画に対してだけ、誰も使っていないと言われる^_^; ライブラリと組み合わせて重宝しています。ライブラリで、[映]というキーワードで検索。RAMに退避したものも含めて、20〜30本ストックがあるので、何見ようかな、とそこから選びます。タイトルだけだと内容を思い出せないんで、番組説明であらすじを確認。うーーん、今日は法廷物にするか、とかそんな感じですね。
HX8はWOWOWを録ると、ノイズが載るという不具合があり、映画は、全部東芝で録っていました。だから、HX8で番組説明が見られたかどうか、よく覚えていません。
WOWOWの不具合については、HX8の交換を販売店にお願いしたけど、改善せず、まぁ、いいやと諦めました。ロット単位の不具合だったのか、全体の不具合だったのか、今となっては、よく分かりません。
書込番号:7085604
0点

> 東芝はご存知のようにクイックメニューから選ばないといけない
ごめんなさい。東芝にも番組説明ボタンありましたね。。なぜか、いつもクイックメニューから選んでました。EPGからだと、番組説明ボタンを押してたかも。
それくらい、タマにしか、使わないということですけど、ないと困る感じです。
書込番号:7085822
0点

返信ありがとうございます。
東芝のものからの移行だったので、
この番組内容確認機能は、「あたりまえ」の機能だと思ってました・・・ゆえに、チェックしずに購入してしまいました。
もう買ってしまっているので、あれですが、
私の場合、かなり取りためてから、週末等に、番組内容確認機能で確認してから、取捨選択して観るスタイルだったので、これは必須機能でした・・
買い替えも検討せざるを得ないなぁ。これは。
書込番号:7085931
0点

>番組内容を見ないんですね
予約時も全く見ないです
雑誌のTVガイドで見る番組決めてピンポイントで予約してるから
検索も番組内容も使ってないです
東芝のほうはスカパーの連続物をDVD化するとき
サブタイトルをタイトルに変更するために利用しています
>私の場合、かなり取りためてから、週末等に、番組内容確認機能で確認してから、取捨選択して観るスタイルだったので
わたしもドンドン録画し捨てるほうですが一応少しは見ます
TVガイドの説明文もそうなんですが実際見て面白いかは
文章だけでの判断とは違う場合があるからです
1〜2週間全く見ずにそのままのは縁が無かったということで消します
書込番号:7086125
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
幼稚園の運動会のDVDを購入した物を、お友達にダビングしてあげたくて
HDDに取り込みDVDにしたのを再生したのですが、
元のDVDはTV(ブラウン管の4:3)の画面全体に映るのに、
DIGAでダビングした物は帯が出てしまいます。
元と同じように作るにはどうすればいいですか?
と言うかハイビジョンレコーダーなので、サイズが変わってしまうのですか?
撮りだめたDVテープもDVDにする予定ですが、これも同じようになりますか?
うちにハイビジョンTVがないので、他で再生してどう映るかが確認できないのですが
ハイビジョンTVだとこの帯はなく見れるのでしょうか?
パソコンでダビングすると、帯はないですよね?
よろしくお願いします。
2点

>元のDVDはTV(ブラウン管の4:3)の画面全体に映るのに、
DIGAでダビングした物は帯が出てしまいます。
どこに帯が出るでんですか?上下?左右?
作ったDVDはビデオモードですよね?
初期設定の「HDD/ディスク」→「記録設定」→
「ビデオ方式の記録アスペクト」を「オート」から「4:3」に変更してみてください
書込番号:7067166
2点

追加
前レスを変更後DVDを作り直して再生してみてください
既に作ったDVDが変わるわけではありません
RW持ってるならRW(ビデオモード)で試したほうが
もし失敗しても失うのは時間だけです
試して失敗してRを無駄にしてもOKならRで構いません
RWで試すときはビデオモードで初期化してから使ってください
RW(ビデオモード)でOKならR(これは初期化不要)でもOKです
書込番号:7067169
2点

>ユニマトリックス01の第三付属物さま( ′∀`)
詳しく教えてくださったので、あたしにも出来ましたぁ♪
帯は『上下』だったんです。
初期設定、そんな設定あったんですね。また1つ、勉強になりました。
助かりました、ありがとうございました。
もうひとつ、質問いいですか?
今回は幼稚園のDVDだったので同じようにしておいた方がと思い帯が出ないように
したかったのですが、今後DVDを作る時は16:9(でしたっけ?)で
作成しといた方がいいんですか?
4:3のTVにフルに映っている物を16:9に変えると画質はどうなりますか?
同じですか?
ハイビジョンTVに買い換えた時、4:3で作成した物はどう映りますか?
すみません、こんな質問。。よろしくお願いします。
書込番号:7071525
2点

>ハイビジョンTVに買い換えた時、4:3で作成した物はどう映りますか?
そのまま映せばそのまま
つまり16:9画面の左右に黒帯が出て4:3の映像が映ります
でもこれが本来のオリジナル通りだからあえて変える必要ありません
D端子で接続すればTV側の設定で左右に引き伸ばしたり
上下を切って16:9で見せることは出来ますが不自然です
だから最初のビデオカメラが4:3で映しているなら
DVDも4:3で良いと思います
ビデオカメラは詳しくありませんがもし16:9のビデオカメラでの撮影なら
最初のオートやそれでうまくいかなかったら16:9固定に設定します
カメラで映したオリジナル通りが基本です
TVがそのアスペクト比と違う場合黒帯が出るのが自然です
本来オートにしてれば自動で4:3と16:9を見分けるんですが
うまくいかないときは自分で設定すれば良いです
TV番組も同じです
放送されたとおりにみえるDVDを作れば良いです
書込番号:7072139
2点

ありがとうございます。
オートにしとけば無難なんですね。
あと、画質は『XP』を選べば良いですか?
書込番号:7085025
1点

>オートにしとけば無難なんですね。
通常はオートだけで良いけど
今回のように思った通りにならない場合は設定してください
>あと、画質は『XP』を選べば良いですか?
1時間以内なら全部XPで良いです
2時間以内ならSP
1時間半とかが迷います
2枚に分けて良いならXP
1枚が良いならSPです
上記はDVDからHDDにダビングする時のレートで
HDDからDVD化するときは高速ダビング使います
書込番号:7085297
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300

デジタル放送には無いです。
付いているのは、東芝とソニーです。
シャープはありません。残りのメーカーは知りません。
方法は30秒送りスキップのみです。ただし、パナには戻りのスキップも無いです。
書込番号:7079635
1点

うわぁ・・・ホントですか?!
そしたら残念ながらパナソニックは選択肢から消えました・・・。
CMスキップとn倍速早見機能は私には必須機能です。
当初は東芝のRD-A301にしようと思ったのですが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071205/bcn.htm
を見て、HD DVDに未来はない(国内シェア2%・・・)と感じ、パナかソニーにしようと思ったのですが・・・。
ソニーしか選択肢がないってことに・・・
書込番号:7079780
0点

一点。ソニーのBD機T50(シングルデジBD機)はおまチャプが無いみたいです。
考えているのでしたら、確認されて置いた方が良いと思います。
書込番号:7079967
1点

エンヤこらどっこいしょさん、アドバイスありがとうございます。
ということは・・・
価格等も考えると残されたのはただ一つ、T70のみってことに・・・
書込番号:7080024
0点

エンヤこらどっこいしょさん、
> ソニーのBD機T50(シングルデジBD機)はおまチャプが無いみたいです。
ないのではなく、DRモード以外で録画した場合のみ付けられるようです。DRモードの場合、約
6分ごとのチャプターマークを選択できます。
他機種の[録画1][録画2]が[DRモード以外][DRモード]になったような感じです。
(おまかせチャプターも約6分の自動チャプターも付けない設定も可能です。)
取扱説明書 P184
書込番号:7081420
1点

HD DVD使わなくても.HDレックあるんだから.DVDにレック焼きすれば.金はかからないし.IリンクTSの無い.ソニー機買わなくて済む.まあ録り貯めたDVDが無いなら.ソニーでも.問題無いだろうけど。
書込番号:7081780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





