
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 35 | 2007年12月7日 13:10 |
![]() |
6 | 7 | 2007年12月7日 11:51 |
![]() |
2 | 1 | 2007年12月6日 22:36 |
![]() |
12 | 6 | 2007年12月6日 08:48 |
![]() |
5 | 4 | 2007年12月5日 22:03 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月5日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
先般、地デジ対応のTVを購入し、レコーダーも地デジに対応したものの購入を検討しております。使い方としてはドラマや音楽番組を録画し見ると言ったスタイルなのですが、ブルーレイレコーダーの必要性があるのかどうか悩んでおります。ご経験のある方レコーダーの選定についてご教示お願いします。
0点

>ブルーレイレコーダーの必要性があるのかどうか悩んでおります
悩むくらいならブルーレイです
下位機買うときは確信持って買わないと後悔します
書込番号:6984733
4点

>ブルーレイレコーダーの必要性があるのかどうか悩んでおります。
結局、視聴時と同じHD画質(又は多少劣化しても)でメディアに残すことをしたいかどうかです。
まあ、多少の劣化許容ならAVCRECやHD Rec対応機を購入するという手も有りますが・・・
自分は、4ヶ月前に購入していますが、デジタル放送波そのままで録画・保存が出来る点のみで購入しました。
テレビの大型化も進んでいるので、将来保存したものを見る際にがっかりしたく無いので。
(市販のDVDですら低画質と感じる)
書込番号:6984823
1点

見て消しが多いのなら、ブルーレイはというか、次世代DVDは不要でしょう。HDDだけで十分です。
m-kamiyaさんも仰っていますが、好きな番組等を高画質で(機器から取り出して)「保管」したいかどうかです。
未だメディアも高価なので、保管する番組を厳選しなくてはならない状況ですけどね。
最終的には、ご自信で判断することだと思います。
書込番号:6985526
1点

今までのBDは、高いばっかりで実用性はイマイチでしたが、
新しく出たBDは、たいへん良いです。
実物を見たら買わずにはいられませんでした。
DVDレコーダーは、事実上HDDレコーダーとしてしか使えませんよ。
ソニーのT70がお勧めです。
書込番号:6985528
1点

ブルーレイをオススメします。
DVD(CPRM)への(ハイビジョンでは無い)最高画質で録画するメディア価格
BDへHEモードで録画するメディア価格
⇒この2つを比較すると、時間あたりの価格はほぼ変わりません。
これからメディア価格が更に値下がりする要素があるのはBDです。
HEモードには賛否両論ありますが、少なくともDVDへの最高画質よりは圧倒的高画質です。
DVDのDL2層は、録画・ムーブ失敗の事例が多いようです。
BDだと管理枚数が減るのがメリットです(逆に、分類が難しいとデメリットにされる方もいらっしゃいます)
書込番号:6985564
2点

>使い方としてはドラマや音楽番組を録画し見ると言ったスタイルなのですが、ブルーレイレコーダーの必要性があるのかどうか悩んでおります。
今までにテープやDVDにたくさん録画する習慣があったなら予算に見合ったブルーレイ
レコーダーを買ってしまっても大丈夫だと思います。満足出来るでしょう。
私はカーグラフィックTVや音楽番組を編集してBDに残して時々見返してニマニマしてます(笑)
ドラマもかなりHD制作になってきてるので、気に入ったドラマを残す習慣があるなら
使いでがあると思います。
逆に、今まであまり録画して残すという習慣がなかったのなら、HDレコーダー自体を
様子見でも構わないと思います。
極論すれば、従来の録画機と画質以外は違いませんから、内容さえ楽しめればいい
という人にとって必要性は低いと思われるからです。
デジタル放送を視聴して、どうしても高画質に残したいとか、タイムシフトもこの
画質じゃなきゃ我慢出来ないと思うようになったなら購入を考えればいいかと。
というか、「必要かどうか悩む」人にはそれほど必要じゃないんじゃないかな(笑)
私は「必要かどうか」なんて悩みませんでしたよ。
考えたのは「どの機種をいつ買うか」だけでした。
書込番号:6985785
3点

ブルーレイの方が使いやすいです。
まったくディスクには保存しない、なら既存のHDD/DVDレコ
で十分です。
必要性で言えば既存のHDD/DVDレコなんて買う必要性は
もはやありません。
後悔しますよ。
まったくブルーレイの必要性のない(と誰もが思う)
昔の友人が最近ブルーレイを買いました。
理由は「安かったから」。
その話を聞いてもはや「一般人はDVDで十分」説の終焉が
来たかと思いましたね(笑)。
書込番号:6985838
1点

補足訂正。
>理由は「安かったから」。
↓
>理由は「安かったし、長時間録画できるから」
画質は気にしない人間なので、1枚のディスクに
長時間録画できるのが気に入ったようですね。
周囲からは「BDディスク買うのか?」って目で
見られてるんですが。
書込番号:6986055
2点

悩むくらいであれば買わない方が良いと思いますよ。「絶対に欲しい!」のではなく「必要かどうか悩む」と言う事は自分にとってはその程度の物でしか無いと言う事です。
現時点でデジタルレコーダー(特に新規格DVD対応機種)を購入するのは正直言って微妙です。早急に必要な訳でなければもう後数年待って状況を見極めてから購入するのが賢明だと思います。
書込番号:6987783
1点

DBパッケージソフトで見たいものが有るなら第2世代のDMR-BW800,700
を買われても損は無いかも 再生機としても次世代音声環境OKですし
MPEG-4 AVC/H.264録画でDVD保存で満足ならXW300でも良いのでは、
DBメデアが1000円程度しますから デジタル機器は進化が早いです
音響環境が5.1CHに成ってないならDB意味無いかも!
書込番号:6987908
1点

BDをBDと書いてしまいました、訂正します
BShiやWOWOWの音楽番組は保存したいものが多々ありますが
書込番号:6987992
0点

皆様こんばんは。短時間にたくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。現在のところはメディアに書き込むことはまずありませんが、キレイな画質を残せるという点では魅力を感じます。後はブルーレイのレンタルが一般的になってくれると更に購買欲が沸きますね。
書込番号:6988499
0点

地デジTVを買ってハイビジョン視聴に慣れると、好きなドラマ番組は高画質のまま残したいと思うはず。
通常DVDのレコーダーで画質を落としてDVDに録ると、あまりの画質の悪さにがっかりしますよ。
かといってHDDに入れたままではHDDの残り容量が気になってくるし、レコーダーが故障すればせっかく録った番組も全滅してしまうし、そのレコーダーを将来買い換えたいと思った時に困ることになる。
最近出たPana機に付いているDVDへのAVCRECは、再生環境の将来性が不透明なので、まだ多用は危険。
Blu-rayレコーダーで(AVCRECを使わずに)Blu-rayディスクに録るのが、ハイビジョン保存として最も実用性が高い。
PS3で再生できますから、再生環境の将来性も不安が無い。
音楽番組やドラマってセルBlu-rayで出ることはあまり望めませんから、将来安くなってからとかHD DVDとの競争の結果が出てからとか考えていると後悔しますよ。
通常DVDしか付いていないレコーダーは、もう買う必要ないでしょう。
書込番号:6988572
4点

まぁ、ここは持ってる人達がメインなので基本的にBDを勧めるコメントになりますね。
予算があるのなら、一般的に皆さんが言われる通りだと思います、大は小を兼ねるといいますからね。
BDのソフトも視聴できるし。この価格でこの性能なら買いだと思います。
ただし、BDメディア価格や普及率を考えるともう少し待ってもいいような気もします。
私はSONYのRDZ-D700を使用してますが、HD画質をDVDにMoveするとやはり劣化は顕著です。
HDTVはHD画質でないと見苦しさが際立ちます。アップコンバート機能も言ってしまえばぼやけさせる機能ですしね。
でも、そういうものだと思っていれば何とかなりますが。
書込番号:6989879
1点

ハイビジョンで残せることは確かに魅力だと感じますが、如何せんメディアがもっと安くならないことには僕としては実用性は感じませんね・・・。
僕個人としては、少なくとも25GBのものが300円ぐらいにまで値下がりしないことには、それだけの対価を払ってまで残したいと思う番組も無いに等しいです。もちろんハイビジョンカムを所有しているのであれば話は別ですが。
僕はDVDレコーダを所有していますが、結構頻繁にBS−hiの音楽番組をDVDに焼いています。しかし、それだけ頻繁に焼けるのも僕の使っているDVDメディアが一枚あたり50円以下と安いからに他なりません。もしDVD−R1枚200円以上するようであればムーブする機会も5分の1以下になってしまうと思います。
たしかに画質は落ちますが、音質は画質ほど低下しないと感じますので僕の使用目的からすれば値段を考えると十分に満足できます。
とりあえず、25GBのメディアが300円ぐらいになるのって少なくとも3年は先のことだろうと思ってますので、購入は当分先になりそうです。
書込番号:6990209
4点

私はまだ Blu-Ray を持ってないので質問者の方に考えが近いと思いますのでカキコします。
現状ではまだ Blu-Ray の割高感は拭えません。
ディスクが1枚¥500ぐらいになれば考えますが。
さらに巷で言われてるように Blu-Ray DIsk の耐久性の問題が解決されていないのであれば、今さらですが D-VHS も検討した方がいいのではないかとも思えてしまいます。
(テープでは耐久性がないではないかという方も多いでしょうが、私の所有する25年前のVHSテープは今でも再生可能です。)
ここにきて各メーカーがDVDにハイビジョン録画する AVCHD/HD REC 機能の据え置き型次世代レコーダーへの搭載に踏み切ったのは次世代レコーダーが売れてないことに起因しているのでしょう。
(これは、かつての S-VHS デッキの売れ行きがイマイチでノーマル VHS テープへの S-VHS 録画機能搭載に踏み切ったのに似ています。マニアはとうの昔からケースに穴開けてやってましたけど。)
私的には AVCHD/HD-REC 機能は魅力です。
というのも私はCMとアイドルのTV出演の録画をメインにしているので、短時間の容量でも使えるからです。
書込番号:7003588
2点

BW800とD-VHS機を持ってます。今年乗り換えました。
D-VHSは薦めません。製品として不安定です。D-VHSは結局二世代で終わってしまったので完成度がイマイチです。メカ的に不安定でテープが噛んだりすることがあるし、普通に画像が乱れてモザイクになります。
ダビングも実時間が必要で、騒音も大きめ。メディアも高いしもうほとんど売ってないと思います。100本ほど並べただけで壁一面を占領してしまう保存性の悪さもあります。
価格的にもBW800との差額で買えるかどうかわかりませんし、BDが安定してメディアも同等な価格で手に入る今、新たにD-VHSを選択する理由は全くないです。
で、BDにするかDVDにするかですけど、画質 / 音質を追求するならBDを。放送より画質が落ちてもいいとか、AVCも導入してないというならDVDで十分という気がします。セルのBDは画質 / 音質ともにさらに素晴らしいんですが、買う気がないなら要らないしね。セルが欲しいならHD DVDの方がプレイヤー単体は安いという話もあります。
ただし、BDは価格/容量比でDVDに追いついてますので、使い勝手まで考えるとためらう理由はなくなりました。実用性という意味では十分なところまで来ています。
書込番号:7013688
1点

価格が高いというよりもコピー規制がなくならない限り
ブルーレイにしても後に引き継げないのじゃなぁ、と思うので私は買えない。
あくまでも1つの意見ですが。
書込番号:7014327
2点

>ムアディブさん
僕としては、実用性を考えると価格/容量比ではなく、ハイビジョン録画する場合の価格/録画時間比が重要だと思いますが・・・。
現時点ではそれが高いと思うから、僕にとっては実用性として不十分なんですけどね・・・。
D−VHSですが、僕個人としても今となってはあまり魅力は感じませんが、ただ、汚れや傷に非常に弱い光学メディアに比べて堅牢性に優れているというメリットもあります。とりあえず使い勝手は人それぞれなので全否定してしまう必要もないような気がします。
書込番号:7014453
1点

>僕としては、実用性を考えると価格/容量比ではなく、ハイビジョン録画する場合の価格/録画時間比が重要だと思いますが・・・。
>現時点ではそれが高いと思うから、僕にとっては実用性として不十分なんですけどね・・・。
そういう意味ではD-VHSも同じですね。S-VHSテープを流用するなら別ですけど。というか、とりあえずもう手に入らないんですけど、テープ、、、
価格/時間比はDVDであっても高価なことに変わりはないので、BDを否定する理由にはなりません。あくまでXW300とBW800の比較ですよね?
>D−VHSですが、僕個人としても今となってはあまり魅力は感じませんが、ただ、汚れや傷に非常に弱い光学メディアに比べて堅牢性に優れているというメリットもあります。
う? そうですか? 立てて置いておかないとテープに傷が入るし、行ったり来たりを数回やるとすぐにジャムるし、とても気を使いますよ。カセットも正確にまっすぐ入れるよう気をつけないと引っかかるし。
BDはまだ経験が浅いんでわかりませんけどそんなにすぐにノイズでますか?
>とりあえず使い勝手は人それぞれなので全否定してしまう必要もないような気がします。
そうですか。それは申し訳ないですね。でも、現時点ではお勧めするメリットが結果的に一つも見当たらないので肯定のしようがないんですが、、、(^_^;
別にD-VHSが嫌いなわけじゃないですよ。役割が終わったといってるだけで。
書込番号:7024326
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
遅らばせながら、DVDレコーダーを初めて購入しようと検討中なのですが、
何しろ知識がなく、何を買ったら良いのかさっぱり分かりません。
どなたか、アドバイスをお願いします。
分からないなりの希望なのですが・・・
@HDD容量は500GBくらいあったほうが・・・
A2番組同時録画が可能
BDIGAかAQUOS
DIGA DMR-XW300とWX31だと、どちらが良いのでしょうか?
画質などに、さほどこだわりはなく、ブルーレイじゃなくても良いと思っています。
(そもそもブルーレイ自体、良くわかっていませんが・・・)
とても抽象的で申し訳ありませんが、みなさんの意見を教えてください。
1点

みなさん、ありがとうございます。
お手間じゃなければ、300のほうが良い理由を教えてください。
書込番号:7077446
1点

HDD容量は或る程度は多い方が良いです。
ダビング10に対応するとしても、コレが小容量だと無意味ですし。
AVCRECは画期的ですが、初めてと仰るならば、
逆にブルーレイのBW系の購入の方が良いと思います。
そうすれば特にEP〜XP、AVCREC、DRとか録画モードを気にせずに、
BDメディア1枚に色んなフォーマットが混在出来ますから、
運用上に於いて悩む事がなくなると思います。
DVDや他との互換性を考えなくて良いなら、BW系の方が都合良い。
確かに割高なのですが、AVCRECはBlu-rayメディアにこそ意味がある。
個人的にはそう感じてますし、実際にそう成るとは思うので、
DVDという過程自体すっ飛ばせる選択肢の方が良いと考えます。
書込番号:7077466
1点

世の中景気はそんなに良くないです。
次世代TVの需要もそろそろ伸び悩み期に入るかもです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071206-00000000-fsi-bus_all
一つ言える事は、今からDVDレコを買ってもね、
運用方法を判ってる人ならば良いのですが、そうで無いと言う方には、
今からDVDレコはなかなか奨め難いと思います。
後から買い増しになるんじゃ、どうかなぁと思うんですよ。
書込番号:7077508
0点

-お手間じゃなければ、300のほうが良い理由を教えてください。-
自分も購入する前 51か31か300で迷ったのですが
コピーワンスのところで300にきめました。
お客様相談に電話で問いあわせたところ
これからコピー10が仮に実用化されても
300は対応できるとおっしゃってました。
DVDレコーダーは初めてということは
ハードディスク録画も初めてですか?
初めてでしたら感動モノだと思います。
ディスクに番組を保存しますか?
そこらへんもご検討ください^^
書込番号:7081061
1点

>300のほうが良い理由を教えてください。
>画質などに、さほどこだわりはなく
ということは必ずしもDR(放送そのまま)で録画しなくても良く
DVDへの高速ダビングの利便性やHDD容量節約で
DR以外でも録画したい場面が出ると思いますが
XW31はDR以外で録画すればW録も出来ないし
追っかけやHDD内他タイトルの再生も出来なくなります
他にもXW300が良い点はありますが
上記がXW31を買った時にまず遭遇される
XW31とXW300の違いだと思います
ダビ10に関しては12月3日の発表でXW31も対応出来る予定らしいです
書込番号:7081209
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
XW300を購入しようと考えておりますがAVCREC対応機種でDVDにダビングするとこの機種でしか
再生できないと注意がありますが、これはハイビジョンでDVDにダビングした場合でSD画像でダビングしたら普通のDVDプレーヤーで再生できるのでしょうか?
0点

>SD画像でダビングしたら普通のDVDプレーヤーで再生できるのでしょうか?
できます
ただしSD画質とは言ってもデジタル放送を再生するには
他のメーカーも同じですが条件はあります
再生するDVDのVRモードとCPRM対応が条件です
書込番号:7079215
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
皆さんのご意見を伺いたく思い、記載しました。
HDDレコは初心者で、年内中に購入予定なのですが、長期間保証は皆さんつけられているのでしょうか?(TVがVIERAのため、この機種を考えてます。)
まあ、あるにこしたことはないのでしょうが、なにぶん、予算もぎりぎりで、削れるものは削りたいので。
というか、そんなに壊れやすいものなのでしょうか?自分はコンピュータ関係の仕事をしており、PCのHDDはそんなに壊れない気がするのですが・・・
幅広いご意見を伺えればと思います。宜しくお願いします。
1点

>長期間保証は皆さんつけられているのでしょうか?(TVがVIERAのため、この機種を考えてます。)
長期保証はやはり入っておいた方が良いと思います。実際にメーカー保証期間後に壊れた事は何度も有ります。
最初は無駄に思えるかも知れませんが、結局はその方が安上がりという事も多いです。
書込番号:7073732
2点

長期保証は付けてます
過去何度も繰り返されてる話ですが
必要論と不要論両方あります
お好きな方を・・・なんですが
もし付けなかった場合
極端に言うと1年と数日で壊れてXW300の半額近くの修理代を請求されても
笑って(笑えないでしょうけど)修理代を払うか諦めて買い換える必要があります
もし付ければ大体購入金額の5%(約5千円)が必要ですが
1年目〜5年目までの4年間・・・・1日4円弱の負担で
修理代の心配はすることなく使えます
ただし販売店によって保証内容が違うから
入るなら保証内容を調べてから入る必要があります
1回で終了するところもあればドライブは対象外のところもあります
書込番号:7073749
2点

>長期間保証は皆さんつけられているのでしょうか?
私の経験ですが、入ってて良かったと思いました。
日立のWoooを2台所有していましが、購入後、約1年半で10数回不具合に合いました。
ヤマダデンキの長期保証に入っていたので、無料でした。
もし、入っていなければ後悔していると思います。(何度も実費は無理ですから)
日立が、まさかココまで故障するとは思いませんでした。
パナに買い換えてからは不具合は全くありません。
(まだ3週間ほどですが・・・)
パナは少ない方だと聞いたので、買い替えましたが、絶対とは限りません。
販売店によっては、保証内容が違うので、よく確認して下さいね。
私はいろいろ調べてみて、ヤマダデンキの保証内容が良かったので決めました。
書込番号:7074146
2点

参考までに・・・
コジマは、毎年の保証限度額が下がります。
(ジョーシンの店員さんが教えてくれました。)
ジョーシンは、修理金額が累計されるので、何度か修理して購入金額を超えたら終了です。
ヤマダは、1度の修理金額が購入金額を超えなければ、保証期限内なら何度でも無料です。
(リモコンと、電源コードは保証外です。)
もし長期保証をお考えなら、今もこの内容かは確認して下さいね。
書込番号:7074306
2点

皆様へ。早速のご回答ありがとうございます。
やはり、保証はつけた方が良さそうですね。
わかってはいたことですが、実際のところ、一般的にはどうなのかと思い伺ったのですが、というか、保証をつける方向に背中を押してもらいたかったというのが本音かもしれませんが。
>jimmy88さん
素早いご回答ありがとうございます。確かに、家電製品って、メーカー保証が切れた途端に・・・ってことがありますからね。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
1日4円ですか・・・そう考えると保証はつけておくべきですね。タバコをやめればかなり高級な保証(?)に入れそうです(笑)
>夕やけさん、ちい三歩さん
各販売店の保証内容ありがとうございます。参考になります。購入時には必ず、確認を取るようにします。
自分でも各販売店の保証内容を多少調べてみたのですが、結構まちまちなんですね。保証内容、金額等、かなり気をつけるようにします。ちなみに「保証内容比較.com」みたいなサイトはないんでしょうか(笑)
書込番号:7076414
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
現在、DMR-250V(VHS一体型)を家族共用で使用しておりますが、この冬のボーナスで自分用に本機の購入を予定しております。
購入後、250VのHDDに録りだめしてある自分以外の者が見ないドラマや映画を直接、本機のHDDに移せないものかと考えております。
どなたか知識のある方、ご教示願います。
不可能な場合も「不可能」とお知らせいただければ有難いです。
よろしくお願いします。
1点

HDD→高速ダビングでRAM→XW300の繰り返し・・か
○○250Vの出力端子とXW300の入力端子を繋いで実時間ダビング ですが
デジタル放送なら一切不可
諦めてください
書込番号:7073260
2点

早速のご教示ありがとうございます。
デジタル映像ですので諦めます。
でも、RAMに移せば視聴は可能ですよね?
書込番号:7073287
1点

SD(普通)画質になりますが視聴は可能です
なるべく高レートでダビング(ムーブ)してください
一応VHS一体型の機種の確認ですが
i.LINK無しのEX250Vですよね?
そうであればやはりRAMにダビングして視聴するしかありません
書込番号:7073328
1点

書き忘れましたが、仰るとおりEX250Vです。
いろいろご教示ありがとうございました。
書込番号:7074596
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
この機種のユーザーレビゥーに
シャープのファミリンクに互換性があるとの書き込みをみたのですが、
ビエラリンクと同じようにリンクするのでしょうか?
それとも、ある機能だけ使えて、ある機能は使えないのでしょうか?
参考
http://review.kakaku.com/review/20274010369/ReviewCD=99938/
0点

DMR-BW900で試したものですが(たぶんこの辺は同じだと思います)、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=6938925/
のような感じです。コンビニで働く高校生さんがご指摘くださったことを試してみたいとは思
っているのですが、仕事が混んできてなかなかままなりません_o_
MITSUBISHIさんのREALINKとのお話もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20412010785/SortID=7045635/
書込番号:7068771
1点

ありがとうございます。
よく分かりました。(^^)
多少の制約があるようですが、リンクできるようですね。
ここまでリンクできるならアクオスとディーガにしようかなって考えています。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:7071755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





