
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2007年12月8日 20:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月8日 12:10 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月5日 02:15 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月3日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月4日 11:36 |
![]() |
6 | 8 | 2007年11月3日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
東芝RDの「ネットdeナビ」と比べると、
1.画面デザインがしょぼい
というより、それ以前。・・・デザインになっていない
2.操作可能範囲が狭い
「ネットdeナビ」だと、リモコンで行うすべての操作が可能
3.機能がいまいち
RDでは予約段階で番組名編集していたが、DIGAだと録画済み番組でないと不可
4.その他細かいところで使い勝手が洗練されていない
極めつけは、クイックスタートを設定しないと、DIGA MANAGERが使えない。
「クイックスタートを設定するか、電源が入っていないと、使えません」にして欲しい。
2点

そもそも.パナにネットナビ並の物を期待するのもどうかと思うけど....。
書込番号:7081795
0点

初芝さんは、他社のほうがよく出来ているとか書いてなかったっけ?
書込番号:7082334
0点

所詮は 簡単!初心者向け!一般家庭でも使いやすく!の松下!
松下機の機能は期待する物ではありませんから!東芝と比較するレベルじゃありませんよ!!勿論松下が悪いのでは無いです。
書込番号:7087212
0点

でもつなぐのはRDより本当簡単ですね。
あれから早速DIGA MANAGER使っています。
使うほどのものが大してないけどね。
書込番号:7087316
0点

みなさま、レスありがとうございます。
RDでは、まったくと言っていいくらいリモコンを使わず、
パソコンから操作していたもので・・・
でも、リモコンを使って番組名を直す気にはなれないから、
パソコンから変更できるだけでもヨシとしましょう。
書込番号:7087371
0点

まぁ確かにそうですね。タイトル変更できるだけでもマシか?
確か以前は、ブロードバンドレシーバー買わなきゃだめで、
拍子抜けしましたけ。有料210円って、こんなの金払うに値するのか?
2年ほど前から普及し始めた、エアコン予約じゃないんだから!
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/01/13/6055.html
いえいえパルスさん、
初芝さんが逆の事、おっしゃってたみたいでしたので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=6399539/
初芝さんは、SBじゃなくて、auですよね?
これってFOMAしか対応してないみたいですけど?
パナでも使えているんですかね
書込番号:7087516
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
本日、物色予定で近所のコジマに行ったところ、在庫があるとの
ことだったので80,800円+ポイント5%で購入しました。
倉敷の特価情報を頂いたSyuraさんありがとうございました。
早速午後から設定→テストしてみます。
確定申告後にBW900も購入予定なので操作に慣れておきます。
(RDユーザーなので操作に慣れるまでに時間がかかりそうです。。)
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
先週、地元のコジマ青葉台店にて@88000、HDMIケーブル1.5M(マスプロ製)付きポイント1%にて、購入。コジマは5年保障付きなので、こんなものかと思い購入しました。ちなみにすぐ近くのヤマダ電機は本体のみ@89800でした。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
価格.comで値段が上がり始めて購入を踏み切るのに悩んでいましたが
本日11月30日にジョーシン電機にて税込79000円で購入でき喜んでいました。
喜びもつかの間、帰宅し、いざ使用!と思いきや、DVDドライブに何を
挿入しても「読み込めません。ディスクを確認してください」との事。
何を確認すれば良いのやら・・・
サービスに初期不良の旨、電話をしてみたら、担当が違うので即日9時以降に
パナのフリーダイヤルに使い方の相談をしてください、、、との事。
なんだかたらい回しにされそな気配です(-_-;)
このモデルは初期不良が多いのでしょうか?。
0点

>このモデルは初期不良が多いのでしょうか?。
どう何でしょう?少なくとも他に同様のケースは報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010369/SortID=6999170/
時間が掛かるし、修理だと中古になってしまうから初期不良だとジョウシン電機に言い
交換してもらってはどうですか?
書込番号:7052863
0点

初期不良です。販売店に申し出て新品交換してください。
書込番号:7053278
0点

皆様ありがとうございます!。
本日、販売店で交換してもらいました。
今度のは無事に動作しております。
本当にありがとうございました(^^ゞ
書込番号:7054941
0点

価格についての質問ですが、79,000でジョーシンで購入されたそうですが、
どちらのジョーシン店でしょうか? それと金額の中には5年の長期保障はついてるのでしょうか?
今週末に日本橋の1番館に行く予定ですので、参考までに・・・
よろしくお願いします。
書込番号:7066415
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
東芝の片岡さんへのインタビュー記事で、
AVCREC vs HD Rec 仕様比較表が掲載されていました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071102/rt045.htm
HD Rec からの視点の記事ではありますが、
(1)
HD Rec は、1枚の DVD に、MPEG4 AVC , MPEG2 TS, DVD-VR が混在できるのに対して、AVCREC は MPEG4 AVC のみ。
(2)
音声の AAC に関して、規格としては HD Rec も AVCREC も規定しているが、RD-A301ではサポートしているのに対して、新DIGAは未サポート。
0点

↑ (2)RD-A301ではAACは2ストリームまで記録可能。DIGAは1ストリーム・ドルビーに変換。(AAC対応でない5.1chを持っている人にはありがたい?)
消費者にとっては、DVDにハイビジョンでサラウンド録画できるのが魅力ですね。(両社)
自分もDIGAを買った後に、VARDIAでHD DVD搭載でMPEG4に録画できて10万円を切る価格らしい?って言うのを見てショックを受けました。
次世代ドライブを搭載して10万円を切れば非常に魅力的な商品だと思います。
ただし最初は、MPEG4でのダイレクト録画が出来ないのが痛い…
しばらく様子見ですね。
書込番号:6940906
0点

>> 次世代ドライブを搭載して10万円を切れば非常に魅力的な商品だと思います。
確かにこれ位の価格になれば、かなり敷居は低くなってきてますね。
まだまだ次世代DVDのシェアは低いようですが、来年の北京オリンピックで一段と普及するのでしょうかね。
因みに我が家は、AVCHDのビデオカメラを購入予定なので、次世代DVDレコーダを購入するとすれば、連携機能のある BD レコーダになると思っています。
書込番号:6941729
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
モニターに10万5000円で応募、見事「当選」、バンザイ、イ、イ、イ、イ・・・
9万1600円で買えることになり、その差額 1万3400円。えらく安く手に入ったもの
だと感激、感謝、感動、ところが、ところが・・・ナントナント・・・「価格コム」では8万
3000円だなんて、一体どうなっているんでしょうね。「 世の中はワカラナイことがおお
い」。
ついこの間まで20万円でも買えなかった商品がこんな値段で販売されるなんて、
技術の進歩には・・・。
早速録画してみました、「優秀」です。従来の VR モードの SP でも「ハイビジョン」
かなと錯覚したくらいキレイでした。
ただ一つ、DVD ディスクにハイビジョン画質で録画できるというアレは「録画時間が最大
でも1時間40分まで」という制限があり、2時間ものが収録できません。あじゃ。夕食の時
間になり,階下で呼んでいる人が「怖い人」です。つづきはマタアトデ。
2点

gucci-sさんへ
(DVD ディスクにハイビジョン画質で録画できるというアレは「録画時間が最大
でも1時間40分まで」という制限があり、2時間ものが収録できません。)
民放2時間番組は、CMをカットすると、1時間35分から1時間40分程度です。
HDDに録画しDVDにダビング(ムーブ)すればDVDおさまりますよ。ただ今はコピーワンスですからHDDからは削除されますが、来年の早い時期にダビング10になりますから、
10枚ダビング出来るようになりますよ!!!
書込番号:6908300
0点

gucci-sさん、
少し教えていただきたいのですが、
> ただ一つ、DVD ディスクにハイビジョン画質で録画できるというアレは「録画時間が最大
> でも1時間40分まで」という制限があり、2時間ものが収録できません。
これは、あくまで、DVDにとった場合の容量の制限からくるものですよね?
HDDに録る時は、あくまで8時間で編集後にDVDにムーブ可能と思っているのですが...違うので
しょうか?
http://panasonic.jp/diga/products/bw900_bw800_bw700/function/index.html
にある、8時間の制限しか見つけられませんでしたので。
書込番号:6908303
1点

idealさん
これはDVDレコーダーですのでDVDにしかムーブできません。
>HDDに録る時は、あくまで8時間で編集後にDVDにムーブ可能と思ってい>るのですが...違うのでしょうか?
HDDにHEモードで、約189時間 です。
ただし、1タイトルの最大時間は、9時間前後?のはずです。
http://panasonic.jp/diga/products/xw300_xw200v_xw100/beauty/index.html
書込番号:6908379
0点

バカボン2さん、
すみません。
http://panasonic.jp/diga/products/xw300_xw200v_xw100/function/index.html
こちらを貼り付けるつもりで間違えてしまいました_o_
(HDDで1タイトル8時間の制限)
で、HEモードであれば編集して1時間40分であれば(DVDの容量に収まれば)ムーブできるのです
よね、ということを確認したかったのです。
言い換えると、gucci-sさんがおっしゃられているのはHDD上であっても(DVDに合わせて)1時間
40分の制限がかかるわけではないですよね、というつもりでした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:6908459
1点

ご存知のことかもしれませんが、こんなことをお聞きする理由を書いておきます。
それは、PanasonicさんのDVDレコーダーの録画8時間の制限が付いている理由に関係します。
当初(というか2代目の)、PanasonicさんのレコーダーDMR-E20はハードディスクを持っておら
ず、DVD-RAMとDVD-Rにのみ録画でき(1代目はDVD-RAMのみ)、2代目になって初めてEPモードと
いう録画モードができました。このEPモードでDVDに書き込みできる最大時間から、1つの番組
の録画時間が6時間という制限ができました。
次のDMR-HS1ではハードディスクが付きましたが、この制限は残されたままとなり不自由なこ
ととなりましたが、番組の部分削除はできるものの分割ができない仕様だったこととEPモード
を(わたしは)あまり使用しなかったので、何とかなったように思います。
DMR-E200Hの代まで行くと分割ができるようになったのですが、この制限からXPやSPであって
も長時間録画して、分割、DVD保存ということができなかったのです。
DMR-E55以降の世代で、8時間のEPモードができたことに伴ってこの1番組の制限が8時間に延ば
されました。
それが現状まで続いていると思っています。
ですので、DVDにハイビジョン録画できるのが約1時間40分なので、ハードディスクへの録画も
1番組あたり1時間40分に制限していたりしませんよね、と。EPモードは残っているので8時間
の制限のままであろうと思っていたのですが、gucci-sさんの書き込みをみて少し不安になっ
てお聞きしました。
書込番号:6908512
2点

パナのサイトでも、ちゃんとHDDに連続録画出来るのは、8時間までって書かれてるじゃん。
因みに、東芝は9時間です。
(VHS180分テープの3倍モードと同じ時間だね)
書込番号:6908634
0点

私もモニターになって同じ価格で購入して使用中です。さて
>DVD ディスクにハイビジョン画質で録画できるというアレは「録画時間が最大
>でも1時間40分まで」という制限があり、2時間ものが収録できません。
この点ですが8.5GBの片面2層のDVD-R DLですと3時間まで録画可能ですから今まではブルーレイにしかハイビジョン画質で録画出来なかったことを考えたら素晴らしいと思うのですけど。
書込番号:6928971
0点

すでに他の方々の書き込みでお分かりとは思いますが
1時間40分と言うのは制限ではなく容量からくる時間で
説明にも「約」と付いているように録画した放送によって
同じ時間でもビットレートの違いで容量が異なります。
おそらくメーカーが言っているのは最低収録可能時間と思われます。
それと2層メディアも安くなってきましたので
長時間の場合は2層を使われればよいと思います。
書込番号:6939313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





