
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2010年8月21日 01:22 |
![]() |
3 | 4 | 2009年10月25日 15:32 |
![]() |
17 | 7 | 2009年7月5日 23:06 |
![]() |
4 | 11 | 2009年7月5日 01:03 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年4月25日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
2008年2月に購入して現在まで問題なく使えていましたが、
本日ワールドカップの日本戦をDVDにダビングしようとしたところ
ディスクを認識しなくなりました。
それも、ディスクを取り出してもディスクが入っている
状態?マークがついたままです。
どんなメディアを入れても反応しません(読みとれないと出る)
メディアは太陽誘電(国産と書いてある)を使用しています。
これは交換しないとダメでしょうか。
5年保証入らなかったからなぁ...
DMR-200Hはもう7年経つけど大丈夫なのに...
レンズクリーニングとかすると直るモノなのでしょうか...
新しくブルーレイ買った方がいいかな(そのつもりだったし)。
皆さんご意見お願いします。
0点

>レンズクリーニングとかすると直るモノなのでしょうか...
直るかどうかはやってみないとわかりませんよw
書込番号:11560823
0点

まずは一応リセットをやってみましょう。電源ボタン長押しして切り、コンセントから抜いて数分おく。
書込番号:11560825
0点

経験上、レンズクリーニングで一時的に直っても再発する可能性が高いです。
壊れかけのドライブで不完全な焼きのディスクを増やして被害(上手く焼けたようでも後で再生するとブロックノイズだらけetc...)を拡大するよりも、早急に修理された方がよいかと思います。
書込番号:11560896
1点

皆さん、さっそくの返信ありがとうございます。
朝方ダビングしようと慌ててたため、
リセットは思いつきませんでした。
仕事が終わって帰宅したら取り急ぎ試してみます。
修理すると結構かかりそうですので、
新たにブルーレイを購入して、HDD内のデータを
何とか吸い上げる方向で検討します。
書込番号:11561029
0点

>HDD内のデータを何とか吸い上げる方向で検討します。
i-linkによる移動は、DR録画のみなのですが大丈夫なのですか?
書込番号:11561076
0点

遅くなりました
昨日帰宅してリセットしましたが...
結果はNGでした
やはり新しく購入するしかなさそうです
W杯は佳境ですので
DMRBW780を第一候補とし、購入後XW300は
修理に出そうと思います
幾らくらいかかるんでしょうか...悲しいです
書込番号:11567194
0点

>幾らくらいかかるんでしょうか...悲しいです
大体2〜3万位でしょうね。
BW780を購入の際は、是非とも加入料5%を支払って長期保証に加入なさって下さい。
なお、ヨドだけは保証が最悪なので避けた方が良いでしょう。
書込番号:11567238
1点

返信ありがとうございます
2〜3万ですか!アイタタタ・・・痛いです
HDD内のDVD化は諦めて、
新機種に突っ込んだ方が良さそうですね
あまり壊れることをイメージしてなかったんです
200Hも全然平気で動いていますし
今後は5%長期保証を付けるようにします
書込番号:11569693
0点

>HDD内のDVD化は諦めて、
諦める事は無いと思いますよ。
DR録画分だったらi-linkムーブして、メディアに焼く事は可能ですからね。
ただし、ムーブ中は何もできないですし、実時間掛かりますけどね。
書込番号:11569717
0点

あー、もう遅いですよねぇ。
いま気付きました。
まぁ一応書きます。
買って2年で、まさに同じ症状になりました。
DVDにダビングしようとしたらから始まり、その後は入ったマーク付きっぱなし&認識せず。
パナ修理窓口に電話して、たった2年で壊れるのはいかがか旨を伝えたところ、ドライブの無償交換をしてくれました。
非常に対応はよかったです。
もしまだなら連絡してみては
書込番号:11790357
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
できません
地デジならBWx50系(DVDレコのXP15/200を含む:ワンセグ持ち出し)
BS/CSも含めるとなるとBWx70系(番組持ち出し)でないとSDカードに記録できません
XW300でSDカードに記録できるのは
写真と音楽だけです
書込番号:10364342
1点

ありがとうございました。
地デジはME850で録画しているのでBS放送を録画できる方法を探していました。
何か用方法はないのでしょうか?
書込番号:10365152
1点

bubu45さん
> 地デジはME850で録画しているのでBS放送を録画できる方法を探していました。
> 何か用方法はないのでしょうか?
携帯電話等に持ち出したいのでしたら、万年睡眠不足王子さんが書かれている通り、XW300ではなくBWx70か、BR570、BR670Vを買ってください。
単にBSデジタル放送を視聴・録画したいのでしたら、色々な機器が対応しています。
書込番号:10365512
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
本機を使用して半年ほど経ちます。予約して録画した番組が4秒ほど頭が欠けてしまい困っています。たとえば7時予約の1時間番組なら7時4秒から8時3秒までの録画になってしまっています。この4秒遅れは正確(?)なので、おそらく時計の自動調整は働いていますが、時刻の微妙な修正は無理なのでしょうか。ご教示いただける方おねがいします。
9点

パナはRDと違ってのりしろ機能が無いから,手動で前後に1分くらい余白付けて録るしか
無いでしょう(だから焼きには遣えるがこんなだけにパナで録る気になれん)。
書込番号:9805591
5点

パナ機には、のりしろとか時刻微調整機能はないです。
リセットして改善されないなら、修理に出したほうがいいのでは。
書込番号:9806140
0点

さっそくの返答ありがとうございます。
マニュアルを一応すべて目を通してもなかったので書き込んでお願いしましたが、調整できないみたいですね。
メーカーのサポートに連絡とってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9806364
0点

ならやさん、
あの、リセットはもちろん実行済みですよね?
サポートに連絡すると、必ず確認されると思いますので。
書込番号:9806750
1点

スレ主さんの録画されてずれてしまう番組は地デジ(BS、CS含む)ですよね?
デジタル放送はアンテナから入力した信号を変換(処理?)して出力をおこなってるので
アナログ放送とは数秒おくれるのが通常だと思います
実際同じCHでアナログ→デジタルに切り替えるとアナログで見た場面がまたデジタル側で見れる事(このタイムラグ)になると思います
私は東芝機ではのりしろ設定をONにして問題ありませんしパナBW830では何も設定していない(たぶん)状態でもずれる症状は無いです
何か内部で処理しているのでしょうか?その辺の不具合なのかもしれません
書込番号:9807161
1点

はらっぱ1さん、ありがとうございます。
リセット(電源を切ってコードを抜いています。再度電源をいれました。)
何回か(昨日も)しています。
サポートへもメールで連絡しました。返答待っているところです。
書込番号:9808018
1点

ならやさん、
リセット(電源ボタン長押しで十分と思いますが)されたんですね。
なら、修理で決まりですね。
私のはDMR-BW800ですが、この1年半の間に そういうことは1度もないです。
書込番号:9809953
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
次の使い方をしています。
(1)音声の再生互換性を考慮して初期設定で音声=固定にしています。
(2)コマ送りができて便利なのでHDDにはDRモードで録画しています。
(3)HDD上で不要部分を削除し、チャプタマークをつけておきます。
その後にDVD-Rにダビングするのですが、
(方法A)HDD上で一旦HEモードに変換し、さらにDVD-Rにダビングすると、変換とダビングで実時間の2倍の時間が掛かります。
このため、
(方法B)詳細ダビング機能を使って、HDD(DRモード)からDVD-R(HEモード)に直接ダビングします。
Q1 方法Aでも方法Bでも、DVD-Rには音声固定で記録されますね?
Q2 方法Aと方法Bとで何か違いが生じるでしょうか。たとえば、部分消去したゴミがDVD-Rにダビングされるとか?
ご教示をよろしくお願いします。
0点

気になったのですが、AVCRECで音声の互換性って?
そもそも、AVCRECが再生出来るのは対応機のみの話です。
BDの場合は、規格上の問題もあり、ヒンシュクを買った拡張音声ですが、AVCREC(DVDへのハイビジョン記録)なら、関係がないです。何も考えずに高速を使えばよいと思います。
個人的には、ハイビジョン記録を継続したいなら、早めにBD機に乗り換えた方がもっと快適になると思います。パナのBW750辺りなら、XW300をDR専用のサブ録画機として活用できると思います。
書込番号:9769797
1点

勝手ながら、関係する規格関係を整理すると、
AVCREC:パナが採用したDVDへのハイビジョン記録
録画可能機:パナ系のXW300世代以降のレコ全て、三菱のDW100系世代以降およびそれらのOEM機
再生可能機:上記レコおよび、最近のBDプレーヤー(ソニーを除く)。AVCRECの記載有り。
上記の間に互換性の問題は有りません。
AVC録画:BD用の記録(基本はAVCRECと同じ=本来はAVC録画有ってのAVCRECですが)。
導入初期世代パナ機と現状を含む三菱機は、拡張音声を採用→ソニー、シャープで再生出来ない。音声固定にすれば、再生可能となる。
現行のパナ機は、音声記録形式を変更したので問題を解消。ただし、一部のAAC音声非対応の古いアンプ等を使った場合、デジタル音声では音声が出ない欠点がある。
つまり、AVC録画関係で互換性の問題が有るのはBD化の話で、DVDは無関係です(パナ系のみの採用ですので、考える必要が無いです)
書込番号:9769867
1点

エンヤこらどっこいしょさん
早速にコメントありがとうございます。
AVCRECで記録したDVD-RはAVCREC対応の限られた機器でしか再生できないことは承知しています。
再生できる機器が限定されているという条件下ですが、対応機器で再生できない場合に音声を固定にすることで再生できる場合があると取扱説明書にあります。そのため、DVD-Rに音声固定で記録することを前提として質問させていただいております。
(ご指摘いただきましたように、わたくしも将来はブルーレイ機器を買おうと思います)
書込番号:9769901
0点

>Q1 方法Aでも方法Bでも、DVD-Rには音声固定で記録されますね?
そうです
>Q2 方法Aと方法Bとで何か違いが生じるでしょうか。たとえば、部分消去したゴミがDVD-Rにダビングされるとか?
方法Aは2回エンコードします
エンコードは画質劣化を伴います
つまり方法Bのほうが高画質です
AVCRECの場合
音声固定で再生互換が違うって実際の体験情報は無いと思います
だから音声は固定せずHDD内でHEに変換後DVDに高速ダビングすればいいです
これならエンコードは1回だから画質はBと同じです
もちろん方法Bでも構いません
わたし自信も音声固定関係なく
三菱機でAVCRECの再生が可能なのは確認しました
パナ以外のBDプレーヤーで
音声オートは再生出来ない可能性は無いではないんですが
まだそういう実際の報告は無いはずです
万全を期すなら音声固定のほうが間違いは無いんですが
その場合は方法Bを使ったほうが画質も有利です
書込番号:9769979
1点

安全ね・・・。
>再生できる機器が限定されているという条件下ですが、対応機器で再生できない場合に音声を固定にすることで再生できる場合があると取扱説明書にあります。
確かにそうなんですが、そもそもAVCREC録画を採用しているメーカーが
パナ〜初代機拡張音声使用。現行AAC音声使用
三菱〜拡張音声使用
だけです。しかも両社ともパナのユニフィエを使用。
他にAVCREC録画対応機を製造しているメーカーは無いです。
仮に今後、他社で採用しても拡張音声記録品の再生が出来なければ、むしろ大問題になると思います。
再生機はもっとシビアに評価されます。=対応するのが普通。
楽観的かも知れませんが、AVCRECを使う以上、気にするほどの事ではないと思います。
ま、使わない人間ですので責任は取れませんが(苦笑)
書込番号:9770157
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
コメントありがとうございました。
>つまり方法Bのほうが高画質です
>音声固定で再生互換が違うって実際の体験情報は無いと思います
>だから音声は固定せずHDD内でHEに変換後DVDに高速ダビングすればいいです
音声固定&1倍速ダビングにこだわるなら、方法Aよりも方法Bの方が画質劣化が少ないこと。
しかし、再生互換性が無いという事例がないことから、音声オート&高速ダビングにする方が画質劣化抑制ができること、がよく分かりました。
エンヤこらどっこいしょさん
コメントありがとうございました。
>しかも両社ともパナのユニフィエを使用。
>他にAVCREC録画対応機を製造しているメーカーは無いです。
>仮に今後、他社で採用しても拡張音声記録品の再生が出来なければ、むしろ大問題になると思います。
事実上、音声の再生互換性があるとのご説明、よく理解できました。
音声を常時オートに設定して高速ダビングを使用することで、手間も少なく時間も短くて済むので、そのように方法を切り替えることにします。
書込番号:9770454
0点

XW100を使っていた頃に試行錯誤しましたが、
元々、音声固定ってPS3やPCで再生する際に互換性を保つ為ですよね。
>Q1 方法Aでも方法Bでも、DVD-Rには音声固定で記録されますね?
両方大丈夫です。
>Q2 方法Aと方法Bとで何か違いが生じるでしょうか。たとえば、部分消去したゴミがDVD-Rにダビングされるとか?
Aの場合も等速になる理由は音声のみ変換で、動画部分は無変換だった筈ですよ。
部分消去したゴミは、方法によって違います。
1.HEに変換してからCMカットはゴミが出ます。
2.DRをCMカットしてからHEに変換はゴミが出ません、
但し、東芝のHDRecと違い、AVCRECはチャプター単位に瞬停し静止するので
再生環境によって、それ以降のチャプターが再生されない場合が有りますので
CMカットをしない方が無難です。
(24分タイトルなのに、少ない時間で認識するプレイヤーは第一チャプターしか認識していない)
ちなみに、Windows7はどちらでも標準で音も再生されます。
書込番号:9774084
0点

デジレコ長寿さん
コメントありがとうございます。
>Aの場合も等速になる理由は音声のみ変換で、動画部分は無変換だった筈ですよ。
音声だけのエンコードですか。それなら画質は変化しないということですね。
P.S.
音声=オートでも、詳細ダビングで、HDD(HEモード)からDVDにダビングする際、DVD側を高速にせず、HEに指定すると1倍速ダビングになるんですね。HEからHEなら無条件で高速ダビングしてくれれば良いのですが・・・
書込番号:9798898
0点

>音声だけのエンコードですか。それなら画質は変化しないということですね。
AVC録画初代機が出た2年前の秋にも
音声だけなのか映像もエンコードするのか少し話題になりましたが
誰かがパナのサポートから映像もエンコードしてるという返事をもらってます
少なくとも価格.comではその件はすでに議論の対象になっていません
映像もエンコード(劣化)します
パナのサポートが絶対間違わないって事は全くありませんが
HGとHEのタイトルを音声固定のHEで実時間ダビングすれば
HEの映像だけエンコードしていないなんて器用な事を
やってるわけないと思います
書込番号:9799497
0点

>音声だけなのか映像もエンコードするのか少し話題になりましたが
>誰かがパナのサポートから映像もエンコードしてるという返事をもらってます
>少なくとも価格.comではその件はすでに議論の対象になっていません
>映像もエンコード(劣化)します
>パナのサポートが絶対間違わないって事は全くありませんが
>HGとHEのタイトルを音声固定のHEで実時間ダビングすれば
>HEの映像だけエンコードしていないなんて器用な事を
>やってるわけないと思います
映像部分の再エンコードの有無が気になったのでテストしてみたところ、
ユニマトリックス01の第三付属物さんのご指摘通り映像も再エンコードされている様です。
訂正の上、お詫びさせて頂きます。
通常、品質を考えればエンコードの必要が無い物はエンコードしないが基本なので
映像と音声とスプリットしてから変換後、統合していると思っていました。
実際、PCでは一般的な作業です。
サンプルをDRで録画し、
1.DR→HG(固定)
2.DR→HX(固定)
3.DR→HE(固定)
4.DR→HG(オート)
5.DR→HX(オート)
6.DR→HE(オート)
内部変換でDR→HEに変換
7.HE→HE(オート)
8.HE→HE(オート)
9.HE→HE(固定)
10.HE→HE(固定)
1〜10をDVDにコピーの上、PCでリッピング。
映像と音声を分離の上比較。
結果、添付写真の通りでした。
7と8、9と10はダビングの都度影響が有るかのテストですが、全く同じデータになりました。
直接ディスクにダビングしたものと内部変換後にダビングしたものは映像、音声、共に差異が出ました。
書込番号:9802021
0点

デジレコ長寿さん
検証ありがとうございます
理論上劣化してるのはほぼ間違いないとは思っていたんですが
大変参考になりました
書込番号:9804683
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
いつも参考にさせていただいております。
当方XW300を寝室で、BW750を居間で使用しております。BW750で録画した番組をDVD-RAMにダビングしてXW300で再生・視聴しました(録画モードは失念しました)。
視聴後、XW300からDVD-RAMを取り出そうとしたところ異音がしました。それ以降、以下の現象が起きております。
・DVDドライブにディスクが入っていないのにマークが点灯する
・DVDメディアを入れても認識しない(録画済みDVD-R、市販DVD-VIDEOソフト、レンズクリーナーいずれも不可
・コンセントを抜いて、数分後立ち上げ直しても改善されず
・HDDは録画・再生ともに問題無く使用可
総合すると、DVDドライブの故障かなと思われます。最終的には購入店(ヤマダ)に持ち込んで修理となりそうですが、同様の症状で自己解決された方がいらっしゃいましたら、御教示下さいますようお願い致します。また、考えられる原因について、識者の方々の御意見をいただければと思います。
0点

>総合すると、DVDドライブの故障かなと思われます。最終的には購入店(ヤマダ)に
持ち込んで修理となりそうですが、
長期保証は付けてますか?,ヤ〜マダで付けたとして修理にわざわざ店に持ち込む必要は
無いです,電話して修理依頼(DVDドライブ交換)すれば店側がメーカーに依頼して
メーカーが代行修理してくれるし修理代金も店が負担するから自己負担する必要は無いです
(現金保証の場合)。
書込番号:9444524
1点

最高で最強さん、早速のレスありがとうございます。
長期保証はヤマダの5年保障付けてます。但しポイントで支払ったため免責ありなんですよね。ポイント加入の場合でも電話連絡で構わないのでしょうか?
書込番号:9444567
0点

>長期保証はヤマダの5年保障付けてます。但しポイントで支払ったため免責あり
なんですよね。ポイント加入の場合でも電話連絡で構わないのでしょうか?
問題無いでしょう,それより買ってからどれ位経ってますか?,どうにかして現金保証に
変更させてから修理依頼が良いのでは?。
書込番号:9444624
1点

最強で最高さん、ありがとうございます。
XW300を購入したのは2007年11月なので、1年半ほど経過しています。メーカー保証期間は過ぎているので、有償になる可能性もあるでしょうか?
書込番号:9444769
0点

>XW300を購入したのは2007年11月なので、1年半ほど経過しています。メーカー保証期間は
過ぎているので、有償になる可能性もあるでしょうか?
微妙だけど1年半程度ならDVDドライブを交換する程度なら仮に修理代金トータル3万
としても多分限度額越えによる差額負担は無いとは思うけど,買った金額にもよるので
なんとも言えない。
書込番号:9444800
0点

XW300にヤマダの長期保証をつけてるんですよねえ?
パナは修理に来てくれます
(保証書には「出張修理」ってなってます)
だから一度購入店(ヤマダ)に連絡し
出張修理を手配してもらっては?
DVDドライブの交換は3万円ほどだから(技術料含む)
たぶん今回は手出しはないと思います
書込番号:9444811
1点

レスありがとうございます。
最高で最強さん、
84,000円で購入してました。従って、保障範囲内で納まりそうです。
万年睡眠不足王子様、
ご指摘いただいた通り、一旦ヤマダへ連絡し、パナの出張修理を依頼することにしてみます。
お二方、どうもありがとうございました。
書込番号:9444892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





