
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 23 | 2020年6月11日 17:41 |
![]() |
9 | 10 | 2015年8月2日 06:23 |
![]() |
8 | 5 | 2010年2月14日 11:55 |
![]() |
2 | 7 | 2009年8月18日 00:19 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月4日 00:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
久しぶりに電源を入れるとリモコンがきかない。受光部不良かなと思ってもう一台のXW100のそれと交換しても同じ。電源基板にシンクロでちゃんと信号がきてるではないか。HDDの中の動画をみたいがリモコンがきかないと本体スイッチで今選ばれているのだけしかみれない。何が入ってるのかもわからない。ええいとばかり、XW300を6千円で正常品を購入。これで修理が楽しめる。
だれかの書き込みにあったように、電源基板とHDDが紐付けされてました。そこで、リモコンの処理も電源基板でしているため、リモコン処理の修理をしなければならないはめに。電源基板の裏にマイコンが1個ありますが、そのマイコンICの中にHDD情報が入っているのでしょうか。それとも他にあるICでしょうか?
2点

それ、電源基板じゃないですよ。
なんか、書き込みを読むと、電源基板とそれ以外の信号処理基板をゴッチャに書かれていますが。
電源基板は、薄茶色のもの(紙フェノールかな?)ですよ。
トランス等が付いていると思いますが。
もっとも、リモコンの受光信号処理は、このガラエポ基板上のIC(どれかは不明)
と思いますが。
書込番号:23447402
0点

ご返信ありがとうございます。画像は電源基板(フェノール基板)の裏です。裏は別基板との認識でしょうか?HDDのケーブルがいっている基板をデジタル基板としました。
書込番号:23447458
0点

全く、話が噛み合わないですね。
緑色の基板は、信号処理関連の部分です。
電源基板は、薄茶色の基板で、何枚か入っています。
(正し、電源関連でなくても、速度が遅い信号等は、薄茶色基板を使う場合もあるかもしれません)
>HDDのケーブルがいっている基板をデジタル基板としました。
↓ここに同じくXW300を分解している方のBLOGがあります。
http://jimnysj.blog119.fc2.com/blog-entry-2989.html
これによると、HDDから2組のケーブルが出ていますが、赤・黒・黄のケーブルは電源基板(薄茶色)へ
フラットケーブルは、信号処理基板(緑色)へ接続されています。
書込番号:23447619
0点

不具合勃発中さん
私の常識も同様に、電源基板はベークライトの基板で、(薄)茶色。
高周波系は、緑のガラエポ基板。
なのですが、その電源基板は、表が茶色で裏面が緑になっているように
見えるのです。
ベークとガラエポの張り合わせ基板?
書込番号:23447826
0点

yuccochanさん
仰るとおり、貼り合わせて2枚の間に絶縁板を挟んでいるか、
もしくは、元がベーク基板で、ハンダ付けする面だけ、レジストを塗布しているのでしょうか?
→1枚だけの基板だと、ビアホールの数が合わないような・・・・
(いやぁ〜「ベーク」って単語をすっかり忘れてました)
すぐに返品さん
申し訳ありません、そのL型基板の反対面にトランス等の電源部が実装されているのですね。
書込番号:23447941
0点

おさわがせして申し訳ありません、2層基板というものなんでしょうか、知識不足でして・・。HDDの情報を書き込んでる基板まではわかったのですが、そこが今回障害のリモコンを処理しているICもあるので、悩ましいところです。
書込番号:23448005
0点

>すぐに返品さん
先にも書きましたが、HDDからの配線て、すぐに返品さんが仰るところの「電源基板」へは、
文字通り、電源用線しか接続されておらず、SATAの配線はチューナーが載っている基板へ接続されています。
(このチューナー搭載基板から、「電源基板」へ信号が行っている可能性はあります)
なので、根気よく信号線を探り当てて下さい。
因みに、そのマイコンICの表面に型番が書かれていますか?
それが「MN2W****」なら、ユニフィエですかね
書込番号:23448182
0点

こんばんは
足が写り込んでいる辺り、一次側のシルク境界が書かれていて、ACインレット、ヒューズ、トランスとかシルク読めそうですけど。
亀レスでお邪魔しました。
書込番号:23448204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このチューナー搭載基板から、「電源基板」へ信号が行っている可能性はあります
組み立ててしまいましたが またエネルギーがでてきたら挑戦します バス線らしき 多目のコネクターに走ってる線がPROMみたいな
ICにいってればいいんですがねえ ICは少ないので リモコンのICにいってれ終わりですがねえ
書込番号:23448563
0点



紐付けがデジタル基板から電源基板に移行した時期に近いのですがXW300は確実に電源基板でしょうか。
ファームウェアの破損とかないでしょうか。リモコンモード変更でU30は表示されますか。
書込番号:23449127
0点

XW300を2台新旧用意してデジタル基板とHDDをペアでそれぞれ取り外し それぞれ新、旧とします。(旧に録画データーが入っています。旧はリモコンがきかずU30も出ませんがリモコン信号が電源基板まで来ているのは確認できています)
貴殿のXW100の書き込みを読ませてもらいました。お待ちしておりました。
XP11の分解を見ていたところでした。同じリモコンのマイコンを使っていればこのICかなと考えています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20274010370/SortID=21726455/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDD%81%40%95R%95t%82%AF#tab
デジタル基板旧 HDD旧 を抜いて 新しいのに乗せ買えるとリモコンはきくがフォーマット要求してくる。
この状態で新しいHDDに変えると正常に動作した。
以上のことから 電源基盤に リモコン処理、HDD紐付けをしている感じがする。
ということは、電源基板のリモコン処理不良を修理しなければならない。
修理できるかは
HDD紐付けがどこに書かれているかで 修理不可になってしまう
以上です
ご指示お願いします。
書込番号:23449170
2点

BW100で電源基板を交換したが番組が消えなかったという修理サイトの記憶があったのでもしやと思いまして。
別件になりますがジャンク品で放送設定だけがリモコンに反応しなかった時はファームウェアDL. CD焼き更新でできました。
ビエラリンクの環境はどうでしょう。
書込番号:23449477
1点

ご回答ありがとうございます。ファームウェアーが壊れている可能性ですね
ダウンロードして試してみます
また、お聞きしたいことがあります
このような、EEPROMにHDD情報を書き込んでいるものでしょうか
コントロールICに載せてしまうものでしょうか
可能性も含めてご教授お願いします。
書込番号:23449554
0点

どこかのサイトでレビュー分解したのがありましたね型番を忘れたので見つからず。
その中にこのチップに紐付けがというのがあったような。チップの注釈がありましたが完全ではなく?的な。
XW100 XW300はICプロテクタ断裂が持病だった。症状の中にリモコン不動作があったかは不明。
故障の一番はL型の電源基板だと電解コンデンサの爆発。たぶんこれが二大原因だと思う。
書込番号:23449865
1点

情報ありがとうございます。
完全ではなくですか・・。
なんか細工しているかもしれませんね
このチップをソケット式にすればHDD故障以外は救えるんですけどねえ
そこまでユーザーには優しくないか・・。
例のGチップは正常でした、
いろいろ情報ありがとうございました。
とりあえずファームアップデート試みて、ダメでしたら 暇をみて小さなIC交換してみます。
書込番号:23449914
0点

完全ではない ぐぐっってみましたが LANアダプターも一緒に交換で完全かも!
DIGAのHDDに対する紐付けは電源基板だと言う説が有力ですが、ここには紐付け出来るようなパーツは無いと思うので、普通に考えれば紐付けられているのはLANアダプタ(MACアドレス)だろうと思っていますが。
書込番号:23449973
0点

デジタル基板と電源基板は対で交換しないと安定しない、デジタル基板にLANコネクターが付いているのでそこのMACアドレス情報と電源基板のEEPROM情報を使っていると思われる。
書込番号:23459259
0点

>>デジタル基板と電源基板は対で交換しないと安定しない
今まで数台も単独入れ替えしていますが影響はでていませんよ。
新旧のフロントパネルの入れ替えはお試しでしょうか。
書込番号:23460488
0点

>> 新旧のフロントパネルの入れ替えはお試しでしょうか。
リモコン受光部の故障ということですよね 最初に疑いましたが これではなかったです。
XW300はちょうど、電源基板に紐付けされたと確信してたんですが 安定しません。
完全に元に戻すと安定するのです。
ファームウェアやってみましたが変らなかったです。
デジタル基板だけに紐付けされていないことは確かです。(HDDとデジタル基板を対に別の筐体に載せてみたがダメでした)
では電源基板かと思うのですが デジタル基板だけ載せかえてみると 録画一覧表示一度でて録画可能時間43時間表示したが 今度は表示しない(録画一覧表示にならない)。安定しない
すべてを元に戻すと安定した。
なんかわからなくなってきました。
書込番号:23462153
0点

リモコンがきくようになれば言うことないんですがねえ
電源基板のICまでは信号はきていると思うんですがねえ
書込番号:23462163
0点

デジタル基板旧 HDD旧 を抜いて 新しいのに乗せ買えるとリモコンはきくがフォーマット要求してくる。
この状態で新しいHDDに変えると正常に動作した。
以上のことから 電源基盤に リモコン処理、HDD紐付けをしている感じがする。
ということは、電源基板のリモコン処理不良を修理しなければならない。
再度
ファームウェア アップデート finishで終了
2回目は受け付けず。こういう仕様かと XW100にかけると no update とでる。
みると、2008年以降のモデルはこう表示される。2回目は受け付けないというのは書いていなく unsupport が出るとかかれているがでない。
再度
デジタル基板旧 HDD新、で 録画一覧表示一度でて録画可能時間43時間表示したが 今度は表示しない。安定しないのはなぜか。完全ではないということか。43時間表示だけを見て正常といえるのか1番組でもあればいいが。
LANカードが原因かとデジタル基板内のLANカードのみを新としたが変化なし
LANカードを戻す
デジタル基板旧、HDD旧、で録画一覧表示一度でたが 内容はなく 録画可能時間0である。 安定しないのはなぜか 一度すべて元に戻したらと思う。そんうえで新に番組を録画してから仕切りなおし。
リモコンがきかないのを調査したほうが早いかも
一度、すべてを元に戻した。前の状態に戻った。以上を推論すると、デジタル基板と電源基板は対で交換しないと安定しない、デジタル基板にLANコネクターが付いているのでそこのMACアドレス情報と電源基板のEEPROM情報を使っていると思われる。次回は電源基板のEEPROMを交換したうえで電源基板を差し替えて動作さてみよう。
書込番号:23462168
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
電源が入らないくなりました、メーカに出すと初期化するかもと言われました
そこで同じ機種を購入してハードディスクを載せ替えたら、ハードディスクの中身は見ることが出来ますか。
教えてください。
1点

ななぱちさん、
>そこで同じ機種を購入してハードディスクを載せ替えたら、ハードディスクの中身は見ることが出来ますか。
残念ながら出来ません。
HDDは個体縛りがあり、同一機種でも個体が違えば、録画内容を見ることはできません。
書込番号:18987030
1点

>同じ機種を購入してハードディスクを載せ替えたら、ハードディスクの中身は見ることが出来ますか。
そんな事、出来る訳が無い。
書込番号:18987035
2点

何かハードディスクの中身を救出する方法はありませんかねえ
書込番号:18988144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンセントを抜いて丸1日ほど放置してみて下さい。
運が良ければ、それで電源が回復する可能性があります。
但しあくまで一時的なものに過ぎないので、動いているうちにせっせとディスクに焼いて救出ですね。
書込番号:18988434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ななぱちさん、
>何かハードディスクの中身を救出する方法はありませんかねえ
すでに電源が入らないのでしたら、HDD内の番組を救出する手段はないと思います。
この手の話題が出るたびに、同じレスになるのですが、「HDDは一時保管場所なので、次回からは、大事なデータはこうなる前にメディアにバックアップしておきましょう。」ということになります。
ちなみに、私は ここ5年ほどはほとんどメディアには焼いていません。HDDなどを含めて、レコーダが故障してしまったら、データは即座に諦める覚悟でいます。
書込番号:18989812
0点

>電源が入らないくなりました、メーカに出すと初期化するかもと言われました
実際にメーカーに出したのでしょうか。ただメーカーにお問い合わせになっての回答でしょうか。
電源が入らない原因は複数あると思いますよ。デジタル基板がだめなら可能性は低いと思いますが。
以前のDIGA のジャンク品数台で組み直して復活させた事ありますが電源基板の不良だけなら交換で済みましたけど。
XW-300を分解したことないので基板構成が分からないので何とも確約できませんが。
分解は経験と技術が必要なのでご自分ではなくメーカーに出して対応して頂くのが最善ではと思います。
書込番号:18990009
0点

こんにちは、ありがとうございます。
メーカに問い合わせましたところ、1万円から24000円くらいの修理代がかかるといわれました、ハードディスクについては、初期化するかもしれないししないかもしれませんと、曖昧な答えでした。
書込番号:19017791
1点

>初期化するかもしれないししないかもしれませんと、曖昧な答えでした。
実際に診断してみないと分からないと解釈して下さい。
ディスプレイが点灯しないなら電源基板の可能性が高いかもしれません。点灯しエラーF99ならデジタルメイン基板の可能性が高いかもしれません。デジタル基板交換なら初期化でしょうね。
電源基板だけなら初期化はしないと思いますが万が一 作業ミス(これは決して言わない)などで録画内容が消失しても保障しない事に同意を求められるでしょうけど。古くは写真フィルムで現像に万が一失敗しても責任は負わない事と同じ意味です。サービスマンも人ですミスは0.0000ではありませんので。
書込番号:19018139
0点

初期化してしまうんなら、買い換えた方がいいなあと悩む次第です。
書込番号:19018687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまで噂ですが、DIGAは暗号化の鍵を電源基盤に保管しているという過去の書き込みがあり、
電源基盤交換だと、HDDを初期化しなければならなくなります。
これは、複雑で、部品点数の多いデジタル基板より比較的故障率の低い電源基盤に鍵を置いた方が基板交換時の
HDD初期化のリスクを少なくするような配慮と思われます。
書込番号:19018701
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300

DRのままではできません。
ハイビジョン画質のままで保存したいならAVCREC(HG〜HE)でってことになります。
再生互換性重視ならVR(XP以下)でどうぞ。
書込番号:10937509
1点

DRで録画したものをDRでダビングするにはBD(ブルーレイディスク)対応機を使うしかありません。
この機種だとDVDにAVCREC(一応ハイビジョンですがDRモードよりは画質は落ちます)
のHG、HX・・・等のモードでダビングできるのみですね。
この機種の仕様なので残念ながらDRのままでのダビングはあきらめるしかありません。
書込番号:10937587
1点

パナのi.LINK付BDレコーダーを買えば
DRタイトルに限りi.LINK経由でDRのまま移せるから
そのままDRでBD化出来ます
もちろんDRからAVC録画に落としてもBD化出来ますが
XW300内でDRの番組しか移せません
書込番号:10937616
1点

皆様、ご教授ありがとうございました。
DR画質でのダビングができないこと理解できました。
BlueRayが必要なんですね。
iLINKでつなぐということもできるんですね。
この機種はもう発売されてないし、回答がいただけるなぁと
思っていましたが、こんなに回答いただけてありがたいです。
助かりました。
書込番号:10939066
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
本製品を使用しているのですが、
テレビ側のD端子を他の機器で使用しているので、
iLink端子で接続が可能ならと考えています。
映像と音声だけ渡せれば良くお互いの機器の操作等は必要ありません。
どなたかiLink端子で接続している方いらっしゃいますか?
もちろんテレビ側にiLink端子はついています。
0点

確か出来ません。XW300が認識できないはずです。(i.linkって結構面倒なんですよ)
D端子セレクターを買って下さい。
書込番号:10007448
0点

iLink
ちょっと考えたら出来無いと思うのですが
出来る機種あるんですかね
書込番号:10007453
0点

いわきさんさん、
>もちろんテレビ側にiLink端子はついています。
お持ちのテレビの型番が分かりませんが、テレビの取説には、「i.linkでレコーダと接続して、レコーダからテレビに番組が送れる」と書いてありますか。
それならば、可能性はあります。
ただ、パナのレコーダは、i.link経由でレコーダからテレビに録画番組を送る機能はないと思いますが、今後は出るかもしれませんネ。
書込番号:10007754
0点

推測ですが…
テレビはAQUOSなのでは?
ご存知のこととは思いますが
AQUOSのシングルチューナーのレコには
ハイブリッド・ダブレコ機能はありますが
このとき使うのはテレビとレコのi-link端子です
ただこれって
テレビ側にあるi-link端子は
「入力」じゃなくて「出力」です
つまりテレビからレコに映像と音声は送れるけど
その逆はできないってことになるから
直接つないでも無理って結論になります
書込番号:10007789
1点

実験してみました。レコーダはテレビからD-VHSとして認識され、操作画面が出ますが操作を試みてもレコーダは反応しません。おそらくD-VHSのコマンドは受け付けないのでしょう。レコーダをTS1,TS2どちらにしても駄目でした。レコーダ側から再生動作をしてもなにも表示されません。
以前、ソニーのテレビとシャープのレコーダのときはタイトル選択はできませんでしたが、再生はできたのですが。
書込番号:10008434
0点

>テレビ側のD端子を他の機器で使用しているので、
>iLink端子で接続が可能ならと考えています。
ちょっと調べれば分かることですが、i.LINKで接続してもテレビにレコーダーの映像を映したりなんて真似はできません。
書込番号:10008730
1点

皆さん有難うございます。
なんとなーく思っていた様に使えない事がわかりました。
セレクターを購入します。
書込番号:10013291
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
初めて質問します
FRモードで複数のタイトルをDVD-RAM(パナ&マクセル5倍速)にダビングすると
必ず最後のタイトルが未実行のままです。
無視されるのではなくダビングごの後処理で失敗しているような印象です。
具体的に書きますと
BSフジの医龍(再放送)3話分をDRで録画、CMカットの後
DVD-RAMの詳細ダビング(46分×3)すると最初の2話だけダビング
されRAM残量は1/3です。ほかに地上DのF1、2戦分(4話)でも同様です。
今年の1月に中古で買いました、前オーナーはFR自体使わないため???でした・
こらはもしかしたら、一種の仕様でしょうかね以上でしょうかね?
0点

異常です
XW300かRAMに問題があります
どのRAMでも同じならXW300の問題です
書込番号:9479892
0点

物は試しでリセットしてみてください
録画も再生もしていない電源ON状態から
本体の電源ボタンを長押ししてると電源が落ちます
コンセントからプラグを抜いてしばらく放置後
改めて試してみてください
書込番号:9479959
0点

だめもとでユニマトリックスさんのレスの
リセットをお試しになったあと
倍速の遅いほうのDVD-RAMでお試しになっては?
書込番号:9480066
0点

ご回答ありがとうございます。
リセット実行してみました。
2タイトルのときはOKでしたが、
4タイトルのときはやはり4つ目がダビングされません。
次の機会に2倍速RAMで試してみます。
書込番号:9487935
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





