
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2007年11月21日 15:42 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月19日 18:46 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月18日 21:07 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月4日 06:40 |
![]() |
5 | 6 | 2007年10月30日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
DMR−EX100から買い換えをして一週間ほど使用してみた感想です。
画質の感想はあくまでも「個人の主観」ですので、反論やご意見もありますでしょうが、ご参考までに
また、レコーダーそのものの操作関係は一長一短ありますが、今回はパスさせて頂きます。
ただ、前機種に比べチャプターが打てるのと録画画像がDVDメディアに残せることは私にとっては
”最大の進歩”です。
接続環境は、TVはハイビジョンブラウン管(ビクター:AV−28AD1)で
D端子接続(D3)、地デジ受信のみです。
ですので、液晶TVでの検証はしておりません(液晶TVを購入する予定がない為)
使用用途は、地デジチューナー代わりに使用し気に入った番組があればとりあえず
予約録画して後日見終われば消すという使い方で、特に編集に凝ったり
極端に画質に拘るタイプではありません。
最初に、AVC録画モード(HE)で録画してみましたが正直言って思っていたよりも
「ビックリするほどきれい」で感激しました。
次に、HXモードは当方のTVではDRモードとの違いが分からないほどで
DVD(DL)に残す時の今後の標準使用モードとなると思います。
HEモードでは、これだけ見ていると十分満足できるレベルですが、HXやDR録画の画質と
比べる(よく見る)と、長時間番組の録画や番組確認用のモードかなと思います。
でも、標準画質のXPよりも段違いにきれいで十分使えると思います。
ただ、AVC録画の画質は割り切れ(慣れると)ば確かにすごくいいと思いますが
どうしてもDRモードと比べると「DRモードのきれいさ」が再認識させられる為
BD搭載機が欲しくなってくるのは、メーカーの思惑でしょうか、
そうであれば、「パナソニック」恐るべし!!
でも、私は当分このレコーダを使っていこうと思っています。
AVCREC方式が健在である限り・・・。
2点

> AVCREC方式が健在である限り・・・。
パナは、ほぼ一生サポートを続けるでしょうけど、問題は互換性です。2〜3年後、買い替え/買い足ししようとしたとき、AVCRECが使えるのは、パナだけということもありえます。他メーカーが選べません。
現状、AVCRECを使うなら、その覚悟が必要ですよ。
## 私は、他メーカーの状況が見えるまで、パナを買っても、AVCRECは使わないつもりです(パナをまだ持っていない私がいうのも何ですけど)
書込番号:6969362
0点

AVCRECに関しては現状Panaだけですが、そのうちSonyやSHARPといった
BD陣営は軒並み採用してくるんじゃないかと思っています。
DVD-VR録画に比べ画質的に明らかなアドバンテージがある為、今後の
録画のトレンドはAVC録画に遷っていくでしょうし、東芝がHD Recを宣伝して
くれば、当然BD陣営としてAVCRECは互換性が高いとして安心感をアピール
して対抗するでしょうから。
また、Dpa申請中ということで、認可されればその可能性が益々高まるかと
思います。
書込番号:6981142
0点

確か、「今後は全てブルーレイで行く」という旨の宣言をしたソニーは、自社の戦略上AVCRECを採用するのかどうか多少疑問です。
シャープはそもそもAVCRECを採用できるだけの技術力があるのか疑わしい…
(三菱や日立はもうダメそうなので除外)
何だかAVCRECやらHD Recやらが登場したおかげで、HD DVDとBD間ならいざしらず、両陣営内(特にBD)での互換性も怪しくなってきましたね…
やっぱりDVDへのハイビジョン記録を重視するなら次期モデルまで待って、その段階でサポートする企業の多い「〜Rec」を選んだ方が懸命でしょうか。
まあHD Recはどうせいつまで経っても東芝一社だけだと思いますが…
書込番号:6981371
0点

すみません間違えました。
× 両陣営内(特にBD)
○ 各陣営内(特にBD陣営内)
書込番号:6981374
0点

kaju_50さん
NEG199さん
ジャモさん
貴重なご意見をありがとうございます。
確かにパナのAVCREC方式は出たばかりで今後の動向は不透明ですね。
因みに、当方のレコーダー使用経歴は
DMR−E50>E80H>E87H(現在も2台稼動中)>EX100>今回のXW100となりますので
一応”パナ党?!”になるんでしょうね。
パナ機の”絵作り”が好きなので、多分今後もパナ機を使用し続けると思います。
将来、パナソニック以外のメーカーがどのような方式をとってくるかは分かりません(あるいはとらないかも)が
当方に限っては影響がないのかなとも思っています。
当然、パナソニックがより改良されたAVCREC方式を搭載してくる可能性も高いですし・・・。
(もちろんその逆に未搭載になる場合もありますでしょうが)
今後に「期待!」です。(もちろん他メーカーとの互換性が進むことも含めて)
書込番号:6981516
0点

AVCRECについて、以下のような記述があります。
従って、今後しばらくは、各社からAVCRECがでてくる可能性があるのではないでしょうか。
『AVCRECはBDA(Blu-ray Disc Association)により規格化されていること。一方、AVCHDはソニーや松下などBlu-ray陣営の企業が事実上標準化した映像フォーマットで、厳密な意味では国際規格とは言い難い。AVCRECはBDAお墨付きの新規格。現状は新DIGAだけだが、今後追随するメーカーが現れたにしても、互換性の確保が期待できる。もう1つは著作権保護機能の有無。対応するAVCRECは、地上デジタル放送の番組をDVDメディアに記録できるが、非対応のAVCHDでは記録できない。』
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/18/news023.html
書込番号:7010760
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
先週買いました。
価格は64,000円。
ブルーレイ機にしようかと悩みましたが
メディアがまだ当分下る見込みが無い事と
当機でDVDにハイビジョン録画が可能になった事(圧縮形式)
で、これに決めました。
また、来年3月より「ダビング10」の適用が始まる予定ですので
対応機が出るまで待とうかと思ったのですが
パナの窓口に問い合わせたら
当機でもファームウェアの更新の方法で検討しているみたいなので
来年まで待つ必要もなさそう。
一番のポイントであった、圧縮形式によるDVDにハイビジョン録画の画質ですが
長時間のHEでも、思ったより良い画質でした。
DVDのSD画質よりも良いです。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
日立のDH250Dを使っていましたが、価格.comで探してDAIWAさんで購入し本日届きました。(送料無料で64,700円)
日立の方も気に入っているので実家で使うことにしました。
5年ほど前の松下のDVD機は自分にはメニュー体系がわかり難くとても使い難いと感じていたのですが、この機種は初日からなんとか納得できて動かすことができております。
HE画質も充分にキレイで、本体の厚み(高さ)が薄いので、設置した感じもスッキリしてます。
DVD記録の互換性も、実際はよく考えてみると録画済みディスクが溜まるばかりで、観るヒマがないことから、あまり深く検討しても仕方がないと思うんですよね。
30秒スキップボタンは便利だけど、日立には加えて10秒戻しボタンもあり、とても良かったのですこし残念。
まだ一日目ですが、今のところ85点ですかね。
0点

ただ単に個人のスキルアップによるんじゃないかと
昔も今も大差ないんだけどなぁ(向上は当然してるけど)
昔は特に難しくもないし
書込番号:6999889
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
別スレでパナSD1から取り込みしたAVCHD画像再生時に30秒スキップした際に映像がスロー、音声ずれで書き込みしました。その後、パナにメールで連絡し、返信はありませんでしたが今日再生時に再確認すると正常に30秒スキップできました。11/1にダウンロードの履歴があるのでひょっとすると改善されたかも。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
CEATECで見て、絶対買おうと思ってた本機!
Murauchiが最安値だった6万9800円(だっけ?)で、飛びついて買っちゃいました。
届く前に5,000円も下がってしまいましたが・・(泣)。
まあ、でも土曜日に届いたので、いっかー、と無理やり納得させてます(笑)。
まだ、あまり触ってませんが、かなりいいです。
画質は、HEモードだと若干ざらついて、やや画質落ちたな、とは感じますが、圧縮率を考えると、十分満足できます。
SONYのBDZ−T50も考えたんですが、まだまだBlue−reyもディスクが高そうだし、無理して高いの買うより、こっちを買っといて、しばらく我慢してたら差額+ちょっぴりで新型に買い換えられるかな、って思って買っちゃいました。
どうせ、また買い換えたくなるに決まってますから、この方法が一番お買い得かな、って私は思います。
でも、そうはいいつつ5年保障つけちゃいましたがw。
初のHDDレコーダなので、D-VHSに比べると、操作性がよくてびっくりです。
でも、フタをあける方式のリモコンはダメダメですね。
テレビは東芝のD4000なんですがで、リモコンはフタなしストレートなんですよ。
長いんですが、やっぱり1本だと片手で操作できて楽です。
こいつ(XW100)はどうしても両手でないと操作できません。
あと、SDカードに画像書き出しできるのかな、とか思ってたけどダメなんですかねー。
まだ、初心者であまりいじってないので、わかりませんが・・・。
(質問でなく、愚痴なので、自分で調べろー、って怒らないでくださいねw)
でも今のところいい感じです。
ここまでD-VHSで我慢してきた甲斐があったなー、と思ってます。
あまり、詳しいレポートでなくて申し訳ありませんが、つい嬉しくて書いてしまいました。
(それにしても、アナとデジで本機の前でアンテナ分岐が必要なんですね。
最初、アナログはレベルとれてるのに、デジタルのレベルが0でびっくり。
内部で分岐できないのかなー。)
1点

> でも、フタをあける方式のリモコンはダメダメですね。
これはね〜、いい加減やめてほしいですよね。
チャプター打ち作業をしていると、いちいちフタを開けたり、閉めたりしなきゃいけないので嫌です。
書込番号:6918216
0点

>チャプター打ち作業をしていると、いちいちフタを開けたり、閉めたりしなきゃいけないので嫌です。
新機種のリモコンは、チャプターマークボタンが上に付いていますよ。
前のリモコンは発売後にユーザーからの不満続発でパナがファームで
チャプターを追加したので不自然な位置でした。
上蓋のボタンを減らし過ぎて重複が出来なかったのでしょうね。
ソニーの学習リモコンRM-PL500Dを買い直した方が使い易いですよ。
書込番号:6918287
2点

ご購入おめでとう御座います。
D−VHSと比べると格段、こっちの方が良いですよね〜
ブルーレイディスクはRの超最安値で、やっとD−VHSテープの価格に追いついた感じですが、削除不能ですね(汗 REはまだまだ高く、私も手が出ません(笑
それにパナのレコやREC−POTへのムーブに対応したBDレコーダーなら、本機のHDDにとり溜めた物もムーブ出来ますね、ただパナのBDじゃないとAVC記録物はムーブ出来ませんが・・・。
リモコン以外は概ね使える機種のように思います、私も早く欲しい!!です。
書込番号:6919044
0点

蓋付きのリモコンってまともなのを殆ど見たことがないw
書込番号:6919147
1点

フタが付いているために、ビニールもかけてキズの保護できない。
くそリモコンの代名詞だな。
東芝のD4000はいいですね。待ち続けた芝チュー第一号機ですね。
試作的な安定度がたまにキズですが。大切にしてください。
書込番号:6923618
0点

ここは無視して、ビニールをかけちゃおうと思います。
ビデオリモコンとか・・・プレーヤーのリモコンは使えないだろうけど、学習リモコンのなんとか501がありますから。
書込番号:6923858
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





