
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 19 | 2008年3月8日 23:53 |
![]() |
1 | 10 | 2008年2月29日 00:49 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月20日 23:20 |
![]() |
7 | 6 | 2008年2月24日 16:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月18日 08:55 |
![]() |
14 | 16 | 2008年2月9日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
今日コジマ名古屋北店がオープンしたので、
このエリアの価格が下がるのではと思い行って来ました。
ヤマダ小牧店 74800円ポイント15%(66300円)5年保証無し
ケーズ名古屋北店 62800円 5年保障有り(3/14までの張り紙あり)
オープンのコジマ北店 67800円ポイント1%(67122円)5年保障無し
「店員さんに一番高いよ!」と話すとケーズより300円+ポイント1%安くしてくれましたが、
5年保障は無理と・・
他の板で東京や北海道エリアで50000円前半が出ているので、
同じぐらいの価格を期待したのですが、がっかりです。
しかもコジマはドンキーホーテなどと同じビルで同時オープンなので駐車場に入るのに1時間待ちました。
もし明日行く方が見えましたら注意して下さい。
このエリアでお値打ち情報あったら教えて下さい。
2点

ライオンKさん。
名古屋はどうして安くならないんでしょうかね?
おりあって出向く機会がありましたが、
ドラゴンズの優勝セールでも変わりなく。
エイデンの改装閉店セールでも安くなく。
関西の郊外店でも、もう少しやすいですよ。
よい情報があると良いですね。
書込番号:7472025
1点

マックdeマックさん応援ありがとうございます。
本当に名古屋の価格は高いです。
新規オープンでもこの価格ですから。
私の最近購入した家電・カメラの8割は、
店頭価格が高いので結局ネットです。
(プラズマ、エアコン、カメラのレンズ・・・)
本当はアフターとか相談などしたいので店頭で買いたいのですが、
あまりにも価格差があるのでネットになってしまいます。
しかしオープンしたコジマでは高価な商品がどんどん売れています。
いわゆる名古屋(トヨタ)景気ですかね?
名古屋は高くても売れると・・
名駅周りはいまだに高層ビルがどんどん建っていますから。
今回も店頭購入はちょっとあきらめモードです。
今日ケーズ小牧店へも行きましたが、
値札69800円から交渉で64800円が限界と・・
ガソリン代がもったいないです。
書込番号:7475332
0点

ケーズの名古屋北店ではもっと安くしてくれますよ。
5年保証付きで6万でした。
交渉する店員さんでも違いがあるんでしょうね。
書込番号:7476665
2点

rikutorikutoさん
貴重な情報ありがとうございます。
昨日行ったケーズ名古屋北店では、
大きな黄色のポップに3/14まで限定62800円と書かれていたので、
ここまで大きく書いてある価格から値引きは難しいだろうと思ったのと、
オープンのコジマの方が安いだろうと考えすぐ退散してしましました。
60000万円で5年保障付きなら買いたいので今週末に行って見ます。
明るい日差しが・・(~~)/
書込番号:7477048
0点

こんにちは。購入考えています。ぜひ仲間に入れてください。
西三河のケーズでも\65800+5年保障から、\62800+5年保障が限界と言われました
〜。
近所のエイデンが2軒あるのですが、1軒は先週\65800と言われ、
昨日別のエイデンで\79800が限界と言われました、、
たかっ、、と思いちょっとヒいていたら、HDMIケーブルもつけます、、。と、
苦しそうに言われました(笑)。
やっぱりケーズが一番お安いんですかね〜。
ネットで見るのと1万違うので、迷います。
この差を修理の時の手間賃&安心料ととるか、、。
ネットで家電を購入している人にお伺いしたいのですが、
時々延長保障のあるお店(独自も委託も)があるようなんですが、
実際にどうなんでしょうか、、。
レコーダーなんかは、故障が多そうでちょっと怖いかな?と正直思ってしまうのですが、、、。
書込番号:7477907
1点

瀬来さん
参加していただきありがとうございます。
(ローカルな話題ですので)
瀬来さんのお話からも考えると、
今のところ県内の最安はケーズで62800円(5年間無料保障付)ですね。
そしてこの値段はケーズなら名古屋北店以外はどこでも同じ感じがします。
私が小牧店で交渉した時も限界と言っていました。
在庫が3個、今月末に新型が出るのでこれ以上の値引きは今後無いかもしれません。
それどころか在庫が無くなるかもしれません。
rikutorikutoさんの情報だとケーズ名古屋北店が60000円とのことです。
これはオープンのコジマ名古屋北店対抗価格だと思いますが、
西三河からだと遠いですね。
私はエイデンは高いイメージがあるのであまり行きません。
安いといえば、日進にあるR153を挟んだヤマダとコジマ。
昔はすぐ目の前にライバルの大型店舗ということで結構安くしてくれましたが、
引っ越したので、今はどうかわかりません。
ネット購入ですが、
今のところ商品に問題はありません。
延長保障は店頭でも付けることが少ないのと、
ネット店は保障料金、保障を使う時の送料など考えると、
割高なので付けたことありません。
レコーダーですが、
今東芝製を使っています。
購入理由は瀬来さんも言われていますが、
事前の情報収集でドライブ壊れにくくエラーがでにくいと評価されていたので選びました。
その時迷ったのがパナソニックだったので、私は信頼しています。
今回はテレビがビエラなのが第一理由です。
また良い情報ありましたら交換し合いましょう!
書込番号:7478652
0点

ライオンさん、こんばんは。早速の反応ありがとうございます。
そうなんですよね。私が行ったケーズも、棚には1つしかなくて、
店員さんにこれで最後ですか?と聞いたら、
「あと4つです。多分入荷はもうないです」と言われました。
エイデン・ケーズともに、これ以上の値引きはなく、
新機種発売前にすべて売れてしまうんじゃないかな?ってお話でしたよ。
エイデンは一番売れ筋なので、これ以上下げなくても自然と売れていく、、。
みたいなことをおっしゃってました。
にしても、\70000オーバーは高いな、、と思いましたが(苦笑)。
私はできれば保障が欲しい派なんですよ。
なので、ケーズの保障付が一番狙っているのですが、、。
エイデンは、eeカードじゃないと保障自体がつけれないんですよねー。
在庫のタイムリミットはいつごろまでなんでしょうかねー。
今月中くらいは迷う猶予はあるのかな??
書込番号:7480249
1点

瀬来さん
こんばんは、5年保障付がご希望なら在庫無くなる前に、
ケーズで購入した方がいいかもしれません。
他店で5年保障付ければ数千円かかるはずですから。
また在庫ですが、ケーズ小牧店のポップはすでに展示品限りとなっていて、
その下に3個在庫があったので「これどういうこと?」と聞いたら、
「この値段は展示品の値段で、在庫3個買った人はラッキー」と店員は言っていました。
この機種のHDD500GBのXW300の在庫は多くの店で無くなっており再入荷してませんから、
XW100も時間の問題かもしれません。
私は5年保証無しでもいいのでネット店かあまり値段が変わらないようなら、
週末にケーズ名古屋北店で買おうと思っています。
書込番号:7481831
0点

ライオンKさん、こんばんは。
前回はお名前間違えてしまいました。大変失礼いたしました、、(汗)。
保障が必要ならやっぱりケーズですよね。
他店もいろいろ検討しましたが、
結局別料金だったりすると、、なんとなくへこむ↓ですし。
今週末に購入されるんですね!
ぜひ買ったら感想聞かせてくださいね。
私はもうちょっと悩んでみようかな、、。
書込番号:7485516
1点

rikutorikutoさんと同じ。ケーズで6万ジャストで購入。42プラズマも14万ジャスト
でしたので、勢いで購入し子供に上げる事にしました。持ち論5年補償が付いております。
書込番号:7485881
1点

孫大好きさん
情報ありがとうございます。
ケーズで60000円とのことですが、やはりお店は名古屋北店ですか?
このセットをプレゼントされたら、お孫さんは大喜ですね。
羨ましいです。
瀬来さん
購入まで時間があるようでしたら、
パナセンス(パナソニックのダイレクト店)で
新型のXW120をモニター価格で購入できる入札があります。
最低価格は59900円です。しかし5年保障はありませんが・・
入札期限が明日までなので無理かもしれませんがご参考までに。
私が週末購入したらインプレッションを投稿しますね。
書込番号:7486264
0点

本日ケーズ名古屋北店へ行ったところ在庫が無くなった為、他店より取り寄せで対応するとのことです。
価格は本体59800でHDMIケーブルとセットで62000でした。
新商品入れ替え品で在庫が無いってことなので、これ以上の値下げは厳しそうですね。
書込番号:7495132
1点

ががが。。。さん
板が下の方に来たのにもかかわらず貴重な情報をありがとうございました。
愛知県民の熱い友情を感じました。
在庫無くなって取り寄せになりましたか、
「子供が毎日アンパンマンが・・」と泣いているので週末に欲しかったのですが無理っぽいですね。
週末だとさらに在庫厳しそうだし、値下げもまず無い。
わたしは、今回もネット店での購入になりそうです。
書込番号:7495660
0点

ガガガ。。。さん、情報ありがとうございます。
もう在庫がなくなってきているんですね!!
お値段も少しですけど私が見てたときより安いようですね。
とりあえず、実物を見て、、。また誘惑されてきます(笑)。
書込番号:7495699
1点

瀬来さん
割と近隣で同じものを探しておられるようなので突然乱入失礼します。
ヤマダで購入しました。特に行きつけの店でもないのでポイントではなく現金割引選択。保証なしで64500円です(保証つけると3225円上乗せ)。
全然交渉していません。店員さんが全然売る気なさそうだった(呼び止めるまで15分くらい迷っていても声もかけない。やっと捕まえても一通り説明したら在庫確認もこちらの購入意思も確認せずに立ち去る。)ので、粘ればこの金額も変わるのかもしれません。
まぁ一番近い量販店なので、県内最安値との差額は修理の時の手間賃&安心料と思うことにします。できれば二度と行かずに済ませたいですが…。
書込番号:7497192
1点

ライオンKさん、アンパンマン見せてあげれるといいですね(笑)
取り寄せは日曜日になるとのことですので、その時に数台一緒に入るかもしれません。
5年保証付の点や送料・手数料などを考えると現状ネットでの価格とほとんど差がありませんので、私はアフターの点で安心できるケーズに決めました。HDDは消耗品なので5年保証は絶対に付けたいです。今使っているHDDも交換しましたし。。。
あくまで私個人の意見なんでよかったら参考にしてみてくださ〜い!
書込番号:7499359
1点

ライオンKさん こんばんは
レスありがとうございます。私の孫もアンパンマン大好きで、時々DVDにダビングして
上げておりましたが、直接見られたら、感動するだろうと思いプレゼントしました。孫は
2人ですが、可愛いので何を上げても惜しくは有りません。 是非頑張って頂いて子供さんに
見せて上げられたら良いですね。
書込番号:7499865
1点

スレ主のライオンKです。
皆さん「名古屋北部で最安で購入する」に応援いただきありがとうございました。
今頃は購入し家で子供といっしょにアンパンマン見てるんだろうな〜
と思われているかもしれません。
ごめんなさい。みなさんの応援と期待を裏切ってしまいました。
実は昨日以前瀬来さんにも紹介した、
パナセンス(パナソニックダイレクト店)のDMR-XW120モニターに、
だめもとで入札したら、良いのか悪いのか当選してしまいました。
59900円以上の入札条件でもちろん高額の人から50名が当選、
私は64800円で入札しました。
本当に応援・情報いただいた皆さん、商品のインプレッションを期待されていた瀬来さん、
申し訳ありませんでした。
おばかなスレ主を許して下さい。
書込番号:7504574
0点

すいかが好きさん、情報ありがとうございます。
昨日また、近所の違うケーズに行ってみたんですが、
そこは60000円が最終と言われました。ケーブルはNGでした(笑)。
ライオンKさん、私も実は入札してました。
最低価格ですけど(笑)。落札できたらラッキーくらいで(汗)。
私も今回すごくすごく考えて、いろいろ悩んだんですけど、
自分のお財布事情の時期を考えると、ちょいとタイミングが悪く、、。
XW120が値段が下がるころが時期的にちょうどいいのかなぁ、、。
と、それも視野に入れだしています。
ライオンKさんのおかげで、名古屋のいろいろな情報を得ることができました。
ありがとうございます。
まだ未練たらたらなので、まだまだこのスレには注目していきます。
愛知県のいろんな情報、ぜひみなさんで盛り上げましょう♪。
書込番号:7505419
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
当方表題の件理解できないのですが、教えてください。
レビューの項目に(かんちゃん2006さん)書き込みがあり本当にHDDの取替えをして起動するのでしょうか?、他社のDVDレコーダーはほとんど駄目ですが、普通はシステムをHDDにインストールされているため、システムが無ければ起動しません。
パナのDVDレコーダーは、システムがROMで別途装備されているのでしょうか??通常HDDはショートバーをBRAIDで装着しシステムがインストールされた後ショーとバーをMSTERに変更し起動させますが、他社の機種はほとんどシステムのインストールが出来ないので、HDDはメーカーに送って取り替えるしかありません。大体500GBクラスで6万円〜7万円程度します、もし自分で交換できるのであれば、HDDの価格は500GBで1万2千円位で購入できますので、1TBクラスでも2万8千円位で購入できるのでお買い得と思いXW-100を購入したいと思います。
どなたか教えてください。
1点

>もし自分で交換できるのであれば
それが出来るなら誰でもそうするはず・・・なのに
誰もしないのは出来ないからです
万一出来るとしても
ここに可否を質問するレベルのスキルでは無理です
書込番号:7459923
0点

AVいしあたまさんは、この情報をどこで入手されたのでしょうか。
一般のPCなどではそうでしょうが、レコーダなどでは機器組み込み用OSなので、HDDにインストールされることは相当稀なことだと思います。(ないとは言えませんが。)
インターネットでいろんな情報収集が可能ですので、勉強されて、HDD換装の自信が付いてから実行されてはどうでしょうか。
書込番号:7459954
0点

ガチャポン可能で有名な昔のSharp機はLinuxがHDD上に入ってたようですけどね。
システムをRawでコピーしないと起動しないようですよ。
それが「普通」かどうかは知りませんけど。
書込番号:7459990
0点

早速の回答有難うございます、
はらっぱ1さんの言うとおり、OSは本体に組み込まれているようです、実際にはXW100のレビューでHDDの交換が出ていましたのでお聞きしました。HDD交換のネット検索等判りましたら教えてください。
有難うございました。
書込番号:7460072
0点

CE用のROMと専用リモコンが有れば可能だそうです。
海外のサイトで手に入りますが、かなりの力量が必要です。
書込番号:7460128
0点

インターネットでも、またこの掲示板内でも、検索すると簡単に出てきますので、ご自分で調べる習慣をおつけになったらいかがでしょうか。
参考までに、パナ機では、HDDをうまく認識できても、オリジナルの容量までしか使えないそうですから、HDD換装をする人は少ないようです。
最新の型番では、ひょっとしたらこの制限が変わっているかもしれないので、腕に自信があれば、やってみてここで報告していただけるとありがたいです。
書込番号:7460140
0点

ええっと、確か、同じ型番のHDDを用意すれば、元のHDDの内容を「これdo台」みたいな装置を使って新しいHDDに完全コピーすれば換装することが可能・・・だったような気がします。
書込番号:7460339
0点

>CE用のROMと専用リモコンが有れば可能だそうです。
補足ですが、容量もアップ出来る様です。
パイオニアは有名でしたが、他の会社もいろいろ取り扱っているみたいです。
どうやって入手するんでしょうかね?
でも、個人で購入は採算が合わないでしょう。
書込番号:7460395
0点

>CE用のROMと専用リモコンが有れば可能だそうです。
シャープとパイオニアは有名ですが、他は難しいでしょう。
パイオニアは海外サイトからCD-ROMを購入すれば可能らしいですが、シャープは専用リモコンが必要で
検索したけど引っ掛からなかったなぁ...今ではどうでも良いですが。
書込番号:7461609
0点

>シャープとパイオニアは有名ですが、他は難しいでしょう。
パナソニックも例に漏れず有るそうです。
やっぱり、ワークプアーからくる横流しでしょうか?
もしくは小遣い稼ぎのSE?
書込番号:7462633
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
そんなに大きく変わったわけではないですよね。
それなら、現行の機種が安くなればそれを買ったほうが良いですね。
でも、すぐに在庫はなくなるんですよねパナは。
書込番号:7422619
0点

ん〜…。確かに。
他の方のスレにもありますけど、新機種を選択するメリットがあまり感じられないですね。
価格下落防止のため…???
書込番号:7423066
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
本日札幌ビックで62,800円の15%ポイント(マイナス5%で5年保証加入)で購入しちゃいました。本当は6万切れるまで待とうかと思ってたんですが・・・・ 仮に59,800円10%ポイント(5年保証加入)で買ったとしたら実質ほぼ同じなので、そういう気持ちでいようかな、と。それでも帰り道、実際もっといけたんじゃないかとプチ後悔。欲が深いですかね・・・ AV家電はどのタイミングで買うか、本当に悩ましい代物です。
3点

>>AV家電はどのタイミングで買うか、本当に悩ましい代物です。
正にそうですよね。
先日、東芝がHD DVD事業からの撤退でBDがこれから安くなるんじゃないか?
と悩みに悩んだんですが、結果DVDタイプのXW300購入という結論になりました!
BDまでの繋ぎで、使うなら十分だと自分を納得させてます。
XW100ご購入おめでとう御座います\(^o^)/
書込番号:7417739
1点

Panasonic!!さん
>XW100ご購入おめでとう御座います
(^∇^*) ありがとうございます。東芝と悩んだ末の購入でした。
渦中の東芝ですが、Panaにはない、絶対欲しかった機能があったりして、
今も後ろ髪引かれるものがあります。
>BDまでの繋ぎで、使うなら十分だと自分を納得させてます。
欲しいですね〜 BD機。でも高っ! 私も当分繋ぎとは思っているのですが、
こう高くては手も出ないし、台数売れないから安くはならないしで、いつになったら
5、6万で買える様になるものか・・・ ここまでDVD機の利便性が上がってくると
繋ぎのつもりが「本命」となるかも、です。
書込番号:7419833
2点

東芝は確かに、編集など多機能でパナにはないところはたくさんありますね!
BD機、私も欲しいですよ\(^o^)/
予算が許せば、BW800とかX90が良かったなぁ〜なんて思ってますが、
つなぎとしてXW100/XW300は最高な機種だと思います、実質松下機なら
BWシリーズとXWシリーズの差はBDかDVDですから、全く問題ナシ(^_-)-☆ですよw
ところで、XW100は使用されてらっしゃいますか?
私もXW300は予約数が最大32中26が埋まりました!
AVCRECは非常に綺麗で、長時間録れ、購入してよかったと思っていますよ(^O^)/
書込番号:7432451
1点

Panasonic!!さん
XW100ですが、先ほど自宅に配送されたばかりなんです。ここは北海道・・・機器全て(電池も!)が凍っております。(笑) ただ今室温で解凍中なんです。 設置は午後からですかね。
Panasonic!!さんがおっしゃる通り東芝の編集機能はすごいですよね。私が一番惹かれたのは、「キーワード予約」なんです。番組表で出演者を探すのって面倒で・・・XW100にこの機能があったら文句なしでした。ジャンル検索がどこまで期待に応えてくれるか・・・
そして新たにXW120なるものが!! 奥行きが224mmとか! うちのAVラックは奥行きが足りないので、昨日夜なべしてAVラックの後ろをカッターで切り抜きましたよ・・
予約数すごいですね。撮りまくりですね。
他機と比べてばかりいてもきりがないので、「ないものはしょうがない」と臨機応変に対応していこうと思ってます。
書込番号:7439423
0点

そうなんですか、北海道は大変みたいですね。
解凍?出来たら、思う存分ハイビジョンを楽しんでくださいね\(^o^)/
書込番号:7440458
0点

冷凍DIGAですか!w結露で壊れないように解凍して、思う存分使ってくださいね!
書込番号:7440647
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
例えば、いつもは22:00〜22:54に放送しているジャンプ!○○中を
ジャンプ!○○中2時間スペシャルで(21:00〜22:48)毎週録画(HE)をします。
そして「ジャンプ!○○中」放送終了後に、
ザ!世界仰天ニュース(21:00〜21:54)を毎週録画(HE)します。
そうすると時間は重なっていないのに、重複と表示されます。
まぁ無理でしょうけど、このような現象を無くすことは個人でできるんでしょうか?
0点

多分画質をDRとHEとしかできないと思います。HEはアナログと思えばいいでしょう。なのでHEで録画をしてしまったら、一番組のみ撮れると思います。
書込番号:7402001
0点

2番組予約録画で時間が重複するときは
片方の録画モードはDRに指定し
もう片方はDR以外に指定する。
ので良いのではないでしょうか。
間違ってたらすいません。
書込番号:7409507
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
AVCRECに対応したレコーダーを買いたいと考えてXW100にめぼしをつけているんですが、HEモードでDVD片面に1時間40分って微妙ですよね。DVDに焼くことを前提にしているんだから、もう少し録画時間よりに振ってもいいと思うんですが。
まあ、この規格自体、BD普及のためのつなぎみたいなもののようですし、本音ではBDを買って欲しいんでしょうから、そこそこの画質で3、4時間も残せたらBDの良さがないってことなんでしょうけど。
ソニーのBD機には、ERモードというHEの2〜3倍長時間のAVCエンコードがあるんですが、同社がAVCREC対応機を出したらこのモードも付くのかな…。
いずれにせよ夏のスポーツシーズンまでには何とかしたいので、悩みどころです。
0点

ソニーのERってSD画質です
見たこともありませんが
実際はパナのLPとどっこいかもしれません
書込番号:7357073
1点

PanaのHEモードはハイビジョン画質。
SONYのERモードはSD画質。
比べるのはおかしいと思います。
SONYと比べるならLSRモードが妥当ですね。
書込番号:7357118
0点

あっ、いや、HEとERを単純に比較しようとは思っていません。
ただ、DVDに残すのに必ずしもHV画質にこだわる必要はないんじゃないかなと思って。
特に私のように24inchの小さい画面で視聴する場合。
で、少なくともLSR→MPEG2、ER→MPEG4(H.264)なんで、ERであれば片面4時間でも
十分視聴に耐えるんじゃないかと思う次第です。
実際私も現物を見比べたわけじゃないのでなんともいえないんですが。
書込番号:7357510
0点

ますます意味がよくわからないですね。
SD画質でいいなら、Pana機でもDVD録画にAVCRECは使いませんよ。
SONYのERもH.264ですよ。
ERなんて、視聴に耐えるレベルじゃないですよ。
元がSD画質の場合、HD解像度最低レートのLSRを使ってやっと、元との画質差がわかりにくい、というレベルです。
LSRはNHK BS2やWOWOWのSD放送よりもレートが低いので、BDの節約として使い道はあります。
その下のLR(SD解像度)にすると、画質劣化ははっきりとわかります。
さらに下のERなんて、とても使えたものじゃないですね。
こんな画質でBDに保存したところで単なる金のムダです。
書込番号:7357648
4点

訂正。
SONYのERもH.264ですよ。
↓
SONYのLSRもH.264ですよ。
書込番号:7357657
0点

すみません。私も間違えました。
> LSR→MPEG2、ER→MPEG4(H.264)
LP→MPEG2、ER→MPEG4(H.264)
要するに、少々画質を落としてもかまわないので、DVDに長時間残したい
と思っているのです。そのためにせっかく高性能なエンコーダーチップが
載っているのだから使わない手はないのにな、と思ったまでです。
ただの無い物ねだりといったらそれまでなんですが。
パナのAVCエンコはHG,HX,HEのHV画質のみで3種類、
対してSonyのBDはSD画質を含め6種類。ただしDVDに焼けるAVCRECには対応せず。
これには技術的な問題というより、なにやら政治的な問題が絡んでいるように思えて仕方ないのですよ。
書込番号:7357908
0点

現実問題として
ソニーのERがパナの普通のLPと同じ程度の画質なら
ソニーのERがDVDに録画可になっても意味無いのでは?
単にパナとソニー以外では再生できない
LPと同画質のAVC録画のDVDって事になります
書込番号:7358034
2点

> ソニーのERがパナの普通のLPと同じ程度の画質なら
そうでもないみたいです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/23/news011.html
(> 画質的にはLRがXPモード、ERがSPモードとなる。)
もちろん、見え方には人それぞれというのがあるとは思いますが。
ただ、いろいろ調べてると、どうもSonyは今後もAVCREC対応機は出すつもりは
ないようですね。結局のところこの規格、BDAの策定とはなっていますが、
パナが企画したパナのための規格といったところでしょうか。
書込番号:7359147
0点

パナLPとソニーERの画質比較をしてみました。
ソースはBS hiの紀行ものを(画質は良いと思いますが動きには乏しい)、直接HDDに当該モードで録画しました。
解像感はERの方がありますが樹木などが出てくるとざわついた感じになります。LPは甘めの描写ですが破綻は少ない感じです。個人的な判定としては引き分けですが、家族(女性、画質に無頓着)はLPに軍配をあげました。
というわけで、ERというのは、SDでいいからBD1枚にとにかく24時間録画したい、というような動機で作られたモードのような気がします。ソニーもパナみたいにドアホン録画というか一種の監視カメラ録画的機能を付けて、「BD1枚で高画質24時間!」とかやったらうけるかもしれません(苦笑)。
ところでスレ主さんが、
>HEモードでDVD片面に1時間40分って微妙ですよね。DVDに焼くことを前提にしているんだから、もう少し録画時間よりに振ってもいいと思うんですが。
と書いていらっしゃるのには同意です。
実際使ってみて、HEより画質を落として良いから2時間10分ぐらいHDで録れるモードが欲しいと思ってます。2時間10分あれば、かなりの割合の映画が1枚に収まりますから。
書込番号:7359240
3点

JunJさん検証ありがとうございます
時間があるときでも地デジのドラマだとどうなのかも
教えて頂ければと思います
1時間40分はCM抜いたドラマ2本はOKだけど
映画は×ってことでBDへの呼び水的設定だと
個人的には思っています
書込番号:7359297
1点

さて今後のSONYはどうでるでしょうか?
予想される選択肢は3つ
1.何もしない
2.再生のみAVCRECをサポートしてくる(或いはレコーダーのHDDに
ムーブして再生したり、ブルーレイにムーブしなおせるようにする)
3.BRABIARECなどといったSONY独自で互換性の無いDVDにAVC録画するモードを
搭載してくる。
1の場合、将来にわたってAVCRECディーガを買ったユーザーをSONY製品に
乗り換えさせることが難しくなります。
2の場合、ブルーレイの旗振り役としてのメンツは保ちつつ、DIGAユーザーの
取り込み=買い替えも可能になります。
3の場合、SONY製品ユーザーの囲い込みが出来ますが、ブルーレイで落ち着いた
かに見えるHDフォーマット競争が再び混沌としだして普及に水をさしかねなく
なります。
常識的には2の選択肢が一番賢い選択なのですが、プライドの高いSONYは
1を取るでしょうね。3の選択は考えたくも無いですが、世の中には
これだけ情勢はっきりしても、まだ敗退した後継機種を出そうなどとしている
ワンダーな会社もあるので無いとも言い切れないかもしれません。
書込番号:7359340
0点

JunJさん
わざわざ比較していただいて、ありがとうございます。
同じビットレートでMPEG2とMPEG4なら、当然MPEG4の方が
画質は上だろ…と思っていたのですが、そうでもないみたいですね。
まさに百聞は一検'にしかずです。大変参考になります。
藤間隆さん
鋭い分析ですね。
まさにあの会社は世間がアッというより、エーッということを
やってくれるようなとこなんで、今後にも期待が持てます。
書込番号:7360429
0点

パナLPとソニーERの画質を再比較をしてみました。
ソースは、ユニマトリックス01の第三付属物さんのリクエストにお答えして(笑)、地デジのドラマです。地デジドラマは、最も不得意なジャンル(ほぼ、全く見ない)でどの番組が適切かサッパリわかりませんでしたので、適当に昨晩のTBS系「エジソンの母」を録ってみました。
結論から言うと、ソニーERの勝ちと思います。家族(女性、画質に無頓着)も今度はERに軍配をあげました。このドラマは動きが激しくなく、背景も人工物主体だからかもしれません。とくに解像感でERが勝っていると思います。
レートはLPよりERが低いわけですが(25GB BD にLPは21時間、ERは24時間)、やはりエンコード技術は進歩しているのだということは実感できました。
>1時間40分はCM抜いたドラマ2本はOKだけど映画は×ってことでBDへの呼び水的設定だと個人的には思っています
確かに「ドラマ2本」をウリにしてますね。
上記のように私はドラマを見ないので、「2時間10分モード」が欲しいわけですが、「2時間10分モード」が無いからBDに移行するかというと、個人的にはちょっと微妙だと思います。BD以降への決定打は、最終的にはメディア価格だと思っています。既に「容量比だとDVDと同等」という意見もよく見ますが、やはり「時間比でDVDと同等」にならないと爆発的普及にはつながらないと思いますね。
つまり、一般的にはDVD1枚に2時間ということで売られてますので、BD(25GB)なら地デジDRで3時間ですから、DVDの1.5倍の価格なら納得、2倍程度なら新しいものだからまあ許容、というのが一般消費者のとらえ方ではないでしょうか?
そりゃ画質はSDとHDで全然違うわけですが、VHSの昔から、とにかく一般消費者が金を払うのは「時間」に対してです。
そういう意味で、AVCHDが今後普及すれば、単に「長時間モード(2倍、3倍・・・モード)」的なとらえ方になると思いますね。デファクトスタンダードを取れなかったメーカは、やむなくスタンダードになったメーカと再生互換をとらざるを得なくなるような気がします。DRだけだと、「何で新しい機械なのに、3倍モードで録れないんだ!」という苦情を言う人が絶対にいますから。現に、我が家の年寄りがそう言ってましたし(苦笑)。
書込番号:7363302
1点

JunJさん検証ありがとうございます
参考になりました
個人的にはですが
DVDとBDの容量比は極めて=時間比だと捉えています
だからBDは時間比でもDVDとほぼ同等と思います
ドラマの話になるんですが最近は11〜12話が多く
DVDならHEでDVDに2話×6枚で1クール=DVD1枚100円なら×6=600円
BDならHEで1枚で済み=700円・・・みたいな計算が成り立ち
(少し単価をBD有利に偏らせてますが)
スペース面を考えたら既にBDが有利で
今年中には完全に逆転するのではと期待しています
確かに映画だと同じシリーズじゃない限り
1枚に何本も入れるのは抵抗があるから
1枚に1本と考えるとBDは割高だと言えます
ただVHS時代に3倍録画で2〜3本入れてたケースと同じように
BDに3〜4本入れてもOKって思えれば画質の重要度でレートを変え
1枚に入れる本数とコントロールできる点は悪くは無いと思います
XW系や新しいXP系を使えば↑上記のように考え
次にBD機を買ったり買い増ししたりってし易いって期待が
AVCRECにはこめられてるのでは?と思っています
書込番号:7363865
1点

画質検証の件、お役に立てて幸いです。
>個人的にはですが
>DVDとBDの容量比は極めて=時間比だと捉えています
>だからBDは時間比でもDVDとほぼ同等と思います
前回の投稿では、自分個人のことと一般人はどう考えるかをごちゃごちゃに書いてましたが、私個人としては、ユニマトリックス01の第三付属物さんとほとんど同じ考えです。
ただ一般の人のAV機器に関する知識や関心は想像以上に低いし、今後もそれほど向上は見込めないように思います。なぜパナがいまだにブルーレイ機にまでGコードを搭載しているのか、マニアには全く理解不能ですが、現に使う人がいるから(しかも地デジ視聴可能地域ですら!)搭載しているわけです。
ここに書き込むような方々は、DR、AVCRECの各モード、SDの各モードをしっかり把握して録画されるでしょうが、一般人にそこまで理解しようとはしませんし、する必要性を感じる人も少ないと思います。DRをいくら説明しても理解できない人はたくさんいます。
一般の人は、とにかくBD というディスクの単価をリーズナブルに感じたときには買い、リーズナブルと思えなければ買わない。それだけだと思います。現行のDVDだって容量をきちんと把握している人は極めて少ないので、メーカは「1枚に120分!」みたいな売り方をしているわけです。BDの場合はまだ購買層が限られてますからあまりそういう売り方はしませんが、普及すれば「1枚に、地デジが3時間!」という売り方になるでしょう。
おそらく「2枚で1000円」だと買う人はまだまだ少ないと思います(あえて1枚500円とは書きません)。「3枚で1000円」になると、かなり購入する人が増えるはずです。容量を知って買うのではなく、「1枚500円か、まだ高いな」「1枚300円ちょっとになったのか、では買ってみよう」という感じです。
既にパナは、AVCHDを「フルハイビジョンのまま4倍録画」というキャッチフレーズで売っています。AVCRECは表に出さず、ただ「4倍」を強調する売り方です。一般の人にとって、DRは単なる最高画質モード(=VHSのときの標準)、HGは2倍、HXは3倍、HEは4倍モードいうとらえ方です。やがて「HEモードってソニーだと再生できないの?ソニーも4倍モード付けろよ!」ということになりそうです(パナとソニーの立場が逆になるかもしれませんが)。
現在のCPRMとコピワンの互換性ですら一般人には全く理解されていないのに、この上、AVCRECだのAVCHDだのを考慮しろといわれたら、一般人はギブアップですよ(DVDレコーダの普及率を見ると、既にギブアップしてるのかも?)。
書込番号:7365799
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





