
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 16 | 2008年2月9日 21:02 |
![]() |
4 | 6 | 2008年2月4日 00:38 |
![]() |
11 | 7 | 2008年2月3日 09:46 |
![]() |
6 | 5 | 2008年1月26日 17:36 |
![]() |
17 | 18 | 2008年1月13日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月13日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
AVCRECに対応したレコーダーを買いたいと考えてXW100にめぼしをつけているんですが、HEモードでDVD片面に1時間40分って微妙ですよね。DVDに焼くことを前提にしているんだから、もう少し録画時間よりに振ってもいいと思うんですが。
まあ、この規格自体、BD普及のためのつなぎみたいなもののようですし、本音ではBDを買って欲しいんでしょうから、そこそこの画質で3、4時間も残せたらBDの良さがないってことなんでしょうけど。
ソニーのBD機には、ERモードというHEの2〜3倍長時間のAVCエンコードがあるんですが、同社がAVCREC対応機を出したらこのモードも付くのかな…。
いずれにせよ夏のスポーツシーズンまでには何とかしたいので、悩みどころです。
0点

ソニーのERってSD画質です
見たこともありませんが
実際はパナのLPとどっこいかもしれません
書込番号:7357073
1点

PanaのHEモードはハイビジョン画質。
SONYのERモードはSD画質。
比べるのはおかしいと思います。
SONYと比べるならLSRモードが妥当ですね。
書込番号:7357118
0点

あっ、いや、HEとERを単純に比較しようとは思っていません。
ただ、DVDに残すのに必ずしもHV画質にこだわる必要はないんじゃないかなと思って。
特に私のように24inchの小さい画面で視聴する場合。
で、少なくともLSR→MPEG2、ER→MPEG4(H.264)なんで、ERであれば片面4時間でも
十分視聴に耐えるんじゃないかと思う次第です。
実際私も現物を見比べたわけじゃないのでなんともいえないんですが。
書込番号:7357510
0点

ますます意味がよくわからないですね。
SD画質でいいなら、Pana機でもDVD録画にAVCRECは使いませんよ。
SONYのERもH.264ですよ。
ERなんて、視聴に耐えるレベルじゃないですよ。
元がSD画質の場合、HD解像度最低レートのLSRを使ってやっと、元との画質差がわかりにくい、というレベルです。
LSRはNHK BS2やWOWOWのSD放送よりもレートが低いので、BDの節約として使い道はあります。
その下のLR(SD解像度)にすると、画質劣化ははっきりとわかります。
さらに下のERなんて、とても使えたものじゃないですね。
こんな画質でBDに保存したところで単なる金のムダです。
書込番号:7357648
4点

訂正。
SONYのERもH.264ですよ。
↓
SONYのLSRもH.264ですよ。
書込番号:7357657
0点

すみません。私も間違えました。
> LSR→MPEG2、ER→MPEG4(H.264)
LP→MPEG2、ER→MPEG4(H.264)
要するに、少々画質を落としてもかまわないので、DVDに長時間残したい
と思っているのです。そのためにせっかく高性能なエンコーダーチップが
載っているのだから使わない手はないのにな、と思ったまでです。
ただの無い物ねだりといったらそれまでなんですが。
パナのAVCエンコはHG,HX,HEのHV画質のみで3種類、
対してSonyのBDはSD画質を含め6種類。ただしDVDに焼けるAVCRECには対応せず。
これには技術的な問題というより、なにやら政治的な問題が絡んでいるように思えて仕方ないのですよ。
書込番号:7357908
0点

現実問題として
ソニーのERがパナの普通のLPと同じ程度の画質なら
ソニーのERがDVDに録画可になっても意味無いのでは?
単にパナとソニー以外では再生できない
LPと同画質のAVC録画のDVDって事になります
書込番号:7358034
2点

> ソニーのERがパナの普通のLPと同じ程度の画質なら
そうでもないみたいです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/23/news011.html
(> 画質的にはLRがXPモード、ERがSPモードとなる。)
もちろん、見え方には人それぞれというのがあるとは思いますが。
ただ、いろいろ調べてると、どうもSonyは今後もAVCREC対応機は出すつもりは
ないようですね。結局のところこの規格、BDAの策定とはなっていますが、
パナが企画したパナのための規格といったところでしょうか。
書込番号:7359147
0点

パナLPとソニーERの画質比較をしてみました。
ソースはBS hiの紀行ものを(画質は良いと思いますが動きには乏しい)、直接HDDに当該モードで録画しました。
解像感はERの方がありますが樹木などが出てくるとざわついた感じになります。LPは甘めの描写ですが破綻は少ない感じです。個人的な判定としては引き分けですが、家族(女性、画質に無頓着)はLPに軍配をあげました。
というわけで、ERというのは、SDでいいからBD1枚にとにかく24時間録画したい、というような動機で作られたモードのような気がします。ソニーもパナみたいにドアホン録画というか一種の監視カメラ録画的機能を付けて、「BD1枚で高画質24時間!」とかやったらうけるかもしれません(苦笑)。
ところでスレ主さんが、
>HEモードでDVD片面に1時間40分って微妙ですよね。DVDに焼くことを前提にしているんだから、もう少し録画時間よりに振ってもいいと思うんですが。
と書いていらっしゃるのには同意です。
実際使ってみて、HEより画質を落として良いから2時間10分ぐらいHDで録れるモードが欲しいと思ってます。2時間10分あれば、かなりの割合の映画が1枚に収まりますから。
書込番号:7359240
3点

JunJさん検証ありがとうございます
時間があるときでも地デジのドラマだとどうなのかも
教えて頂ければと思います
1時間40分はCM抜いたドラマ2本はOKだけど
映画は×ってことでBDへの呼び水的設定だと
個人的には思っています
書込番号:7359297
1点

さて今後のSONYはどうでるでしょうか?
予想される選択肢は3つ
1.何もしない
2.再生のみAVCRECをサポートしてくる(或いはレコーダーのHDDに
ムーブして再生したり、ブルーレイにムーブしなおせるようにする)
3.BRABIARECなどといったSONY独自で互換性の無いDVDにAVC録画するモードを
搭載してくる。
1の場合、将来にわたってAVCRECディーガを買ったユーザーをSONY製品に
乗り換えさせることが難しくなります。
2の場合、ブルーレイの旗振り役としてのメンツは保ちつつ、DIGAユーザーの
取り込み=買い替えも可能になります。
3の場合、SONY製品ユーザーの囲い込みが出来ますが、ブルーレイで落ち着いた
かに見えるHDフォーマット競争が再び混沌としだして普及に水をさしかねなく
なります。
常識的には2の選択肢が一番賢い選択なのですが、プライドの高いSONYは
1を取るでしょうね。3の選択は考えたくも無いですが、世の中には
これだけ情勢はっきりしても、まだ敗退した後継機種を出そうなどとしている
ワンダーな会社もあるので無いとも言い切れないかもしれません。
書込番号:7359340
0点

JunJさん
わざわざ比較していただいて、ありがとうございます。
同じビットレートでMPEG2とMPEG4なら、当然MPEG4の方が
画質は上だろ…と思っていたのですが、そうでもないみたいですね。
まさに百聞は一検'にしかずです。大変参考になります。
藤間隆さん
鋭い分析ですね。
まさにあの会社は世間がアッというより、エーッということを
やってくれるようなとこなんで、今後にも期待が持てます。
書込番号:7360429
0点

パナLPとソニーERの画質を再比較をしてみました。
ソースは、ユニマトリックス01の第三付属物さんのリクエストにお答えして(笑)、地デジのドラマです。地デジドラマは、最も不得意なジャンル(ほぼ、全く見ない)でどの番組が適切かサッパリわかりませんでしたので、適当に昨晩のTBS系「エジソンの母」を録ってみました。
結論から言うと、ソニーERの勝ちと思います。家族(女性、画質に無頓着)も今度はERに軍配をあげました。このドラマは動きが激しくなく、背景も人工物主体だからかもしれません。とくに解像感でERが勝っていると思います。
レートはLPよりERが低いわけですが(25GB BD にLPは21時間、ERは24時間)、やはりエンコード技術は進歩しているのだということは実感できました。
>1時間40分はCM抜いたドラマ2本はOKだけど映画は×ってことでBDへの呼び水的設定だと個人的には思っています
確かに「ドラマ2本」をウリにしてますね。
上記のように私はドラマを見ないので、「2時間10分モード」が欲しいわけですが、「2時間10分モード」が無いからBDに移行するかというと、個人的にはちょっと微妙だと思います。BD以降への決定打は、最終的にはメディア価格だと思っています。既に「容量比だとDVDと同等」という意見もよく見ますが、やはり「時間比でDVDと同等」にならないと爆発的普及にはつながらないと思いますね。
つまり、一般的にはDVD1枚に2時間ということで売られてますので、BD(25GB)なら地デジDRで3時間ですから、DVDの1.5倍の価格なら納得、2倍程度なら新しいものだからまあ許容、というのが一般消費者のとらえ方ではないでしょうか?
そりゃ画質はSDとHDで全然違うわけですが、VHSの昔から、とにかく一般消費者が金を払うのは「時間」に対してです。
そういう意味で、AVCHDが今後普及すれば、単に「長時間モード(2倍、3倍・・・モード)」的なとらえ方になると思いますね。デファクトスタンダードを取れなかったメーカは、やむなくスタンダードになったメーカと再生互換をとらざるを得なくなるような気がします。DRだけだと、「何で新しい機械なのに、3倍モードで録れないんだ!」という苦情を言う人が絶対にいますから。現に、我が家の年寄りがそう言ってましたし(苦笑)。
書込番号:7363302
1点

JunJさん検証ありがとうございます
参考になりました
個人的にはですが
DVDとBDの容量比は極めて=時間比だと捉えています
だからBDは時間比でもDVDとほぼ同等と思います
ドラマの話になるんですが最近は11〜12話が多く
DVDならHEでDVDに2話×6枚で1クール=DVD1枚100円なら×6=600円
BDならHEで1枚で済み=700円・・・みたいな計算が成り立ち
(少し単価をBD有利に偏らせてますが)
スペース面を考えたら既にBDが有利で
今年中には完全に逆転するのではと期待しています
確かに映画だと同じシリーズじゃない限り
1枚に何本も入れるのは抵抗があるから
1枚に1本と考えるとBDは割高だと言えます
ただVHS時代に3倍録画で2〜3本入れてたケースと同じように
BDに3〜4本入れてもOKって思えれば画質の重要度でレートを変え
1枚に入れる本数とコントロールできる点は悪くは無いと思います
XW系や新しいXP系を使えば↑上記のように考え
次にBD機を買ったり買い増ししたりってし易いって期待が
AVCRECにはこめられてるのでは?と思っています
書込番号:7363865
1点

画質検証の件、お役に立てて幸いです。
>個人的にはですが
>DVDとBDの容量比は極めて=時間比だと捉えています
>だからBDは時間比でもDVDとほぼ同等と思います
前回の投稿では、自分個人のことと一般人はどう考えるかをごちゃごちゃに書いてましたが、私個人としては、ユニマトリックス01の第三付属物さんとほとんど同じ考えです。
ただ一般の人のAV機器に関する知識や関心は想像以上に低いし、今後もそれほど向上は見込めないように思います。なぜパナがいまだにブルーレイ機にまでGコードを搭載しているのか、マニアには全く理解不能ですが、現に使う人がいるから(しかも地デジ視聴可能地域ですら!)搭載しているわけです。
ここに書き込むような方々は、DR、AVCRECの各モード、SDの各モードをしっかり把握して録画されるでしょうが、一般人にそこまで理解しようとはしませんし、する必要性を感じる人も少ないと思います。DRをいくら説明しても理解できない人はたくさんいます。
一般の人は、とにかくBD というディスクの単価をリーズナブルに感じたときには買い、リーズナブルと思えなければ買わない。それだけだと思います。現行のDVDだって容量をきちんと把握している人は極めて少ないので、メーカは「1枚に120分!」みたいな売り方をしているわけです。BDの場合はまだ購買層が限られてますからあまりそういう売り方はしませんが、普及すれば「1枚に、地デジが3時間!」という売り方になるでしょう。
おそらく「2枚で1000円」だと買う人はまだまだ少ないと思います(あえて1枚500円とは書きません)。「3枚で1000円」になると、かなり購入する人が増えるはずです。容量を知って買うのではなく、「1枚500円か、まだ高いな」「1枚300円ちょっとになったのか、では買ってみよう」という感じです。
既にパナは、AVCHDを「フルハイビジョンのまま4倍録画」というキャッチフレーズで売っています。AVCRECは表に出さず、ただ「4倍」を強調する売り方です。一般の人にとって、DRは単なる最高画質モード(=VHSのときの標準)、HGは2倍、HXは3倍、HEは4倍モードいうとらえ方です。やがて「HEモードってソニーだと再生できないの?ソニーも4倍モード付けろよ!」ということになりそうです(パナとソニーの立場が逆になるかもしれませんが)。
現在のCPRMとコピワンの互換性ですら一般人には全く理解されていないのに、この上、AVCRECだのAVCHDだのを考慮しろといわれたら、一般人はギブアップですよ(DVDレコーダの普及率を見ると、既にギブアップしてるのかも?)。
書込番号:7365799
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
最近気づいたのですが、XW100の番組予約数は32個なのに
後継のDMR-XP12は64個となっています。
(カタログに記載されてます)
W録画の機首こそ64個にすべきであると思うのですが!
ファームアップで対応してほしいなぁ。
3点

(最近気づいたのですが、XW100の番組予約数は32個なのに後継のDMR-XP12は64個となって
います。)
ぬな?,な・な・な・なんですと〜〜〜〜,そうか...とうとうパナも32番組縛りから
脱却したか,
(W録画の機首こそ64個にすべきであると思うのですが!)
その通リ!!,去年AVCレック機を出した時は,パナのくせに思い切った事をしたもんだと
少しは評価してたけど,次はスキップで最後まで飛べる様にする事か,HVでもオート
チャプター(DR2でも)可にする事か,画面表示を3段階表示(か2段階)にして,元々
経過時間しか表示出来ないから,カウントダウン式表示(30分なら30から0に法事する事,
正式にはどう呼ぶかは知らんけど)にも対応して,ついでにリモコンに10秒戻しつけて,
キー動作も押して即動作するようにならんかな〜
(ファームアップで対応してほしいなぁ。)
コレに関しては,近い内に新型が出るらしい(噂ではあるが)そっちを買うのが早いかもね,
タイマー録画設定は本体のメモリーで処理する方式が一般的みたいだから(少なくともRD
はそうだし),ファームアップだけで簡単に変更出来るかは謎だし。
書込番号:7331329
0点

う〜ん、ファームでは無理でしょうね
メモリ追加が必要でしょう、きっと
書込番号:7331829
0点

>くぃくいさん
単に予約数を増やすだけならメモリーは関係ないと思いますよ。(情報量も微々たる物です。)
書込番号:7334515
0点

{DMR-XP12は64個となっています。}
すんぐえ〜〜〜〜.感動した(嬉)
書込番号:7336439
1点

なに〜〜〜!!!!!!
これならXW100じゃなくてXP12にしたのに・・・
W録画より予約数が重要!
ファームアップしてくれーと思っています(泣
書込番号:7339457
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
今日、「DIGA DMR-XW100」の価格調べのために千葉県内のKデンキに行ったところ、この商品は予約販売で1〜2週間程度かかります、と言われました。
更に、その店員さん、07年11月発売なのに近々後継機種が出る予定だという情報をくださいました。これって、早すぎ??!
2点

2/5発売予定のXP12の事では?
それだったら過去にも、この掲示板に出てますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010370/SortID=7228884/
書込番号:7328881
0点

XP12とは別に
XW100、XW300の後継が3月ぐらいに出るのではないかという話はあるようです。
書込番号:7328985
1点

XP12は安くなるとはいえ機能が乏しくXW100が少し足せば買えるのであまり魅力ありません
…が100・300の後継機は興味ありますね
3月ですか?初耳です
私はXW100持っていますが、やっぱりお金があればBDのレコーダが欲しかったですねー
機能が乏しくてもBDの安いの出してくれないかなー
書込番号:7331005
2点

他でも書きましたが・・・
ブルーレイディスクのコストが引き下げられるそうです。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320080128001aaae.html
また、記録・再生機ドライブのコストダウンが可能になったそうです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-007/index.html
ブルーレイのメディアもドライブも今後下がると思われるので、
ブルーレイに関してはそんなにあせらなくてもいいのかなっと思ってます。
一年後には、DVDレコーダーと同等の価格の新商品なんてもの出るかもしれませんね!
書込番号:7331191
3点

へえへえへえ・・ (*^。^*)/∩
こら楽しみだわい
書込番号:7332212
1点

例年どおりなら、2月下旬から3月上旬に発表、4月発売でしょう。
書込番号:7334467
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
AVCRECの場合、おまかせダビングだと1時間41分以上の番組は一層DVD−Rに記録できなかったのですが、作業順を変えると1時間50分近くまで入ることもあり、疑問に思っていました。
ですが先ほど、AVCREC形式でフォーマットしてからダビングすると、表示されるDVD−Rの残量が300MBほど増えることに気づきました。
もしかすると、フォーマットしてからダビングした方が、数分余分に記録できるのでしょうか。
この方法なら今までギリギリ収まらなかった番組も、1枚に納めることが出来るかもしれません。
1点

実時間ダビングと高速ダビングの違いって事はないんですか?
AVCRECではない普通のXPとかSPは
実時間ダビングと高速ダビングで
収録可能時間に5%程度違いが出ます
書込番号:7292344
0点

ダビングが一倍速になるDRの番組で試してみましたが、やはりフォーマットしておいたほうがダビングできる時間が多いようです。
(例)
おまかせダビングでハイビジョン画質に切り替え、50分と55分の2番組(DR)を指定すると、ダビングできず。
DVD−RをAVCREC形式でフォーマット後、おまかせダビングで同じ番組を指定すると、ダビング可能。
書込番号:7294290
1点

どうしてなんでしょう?不思議です
単なるおまかせダビングも
結局はフォーマットしてからダビングしてるから
フォーマットでの違いは出ないはずなんですが・・・
単なるおまかせだと入る入らないを
フォーマット前の容量で判断してるってことかもしれません
書込番号:7294480
0点

ふるしゅさんが書いておられるとおりの現象があります。
この原因ですが、以下のように推測してます。
まず、買ってきたままのDVD(VR未フォーマット)を入れたときの動作です。
XW100ではおまかせダビングなどで単純にダビング(ムーブ)しようとすると、HDD録画がDRの場合も、HG,HX,HEの場合も、AVCRECではなく実時間ダビングしようとします。その時に、DVD-Rの容量を、余裕を持たせて4000GB強と見積もってFRでダビングします。VRフォーマット→ムーブ→ファイナライズは自動で進行していきます。
AVCRECを高速ダビングしたいときは、ハイビジョン画質に切り替えてダビング操作しますが、DVD-RはまだVRフォーマットも、AVCRECフォーマットも、いずれもされていませんので、ダビング先をVRフォーマットにFRダビングするときと同じ4000GB強と見積もってしまうのだと思います。
これに対しAVCRECフォーマットをあらかじめ手動で行うと、ダビング先の容量を実容量(4300GB強)と認識するので、その容量を使い切るような高速ダビングが可能になるのだと思います。
まあ一種のバグと言えなくはないと思いますが、未フォーマットのディスクを、安全を見越して少なめの容量と見込むわけで、「石橋を叩いて渡る」的な動作だとは思います。
書込番号:7294849
4点

上の投稿を訂正しますm(__)m
×4000GB → ○4000MB
×4300GB → ○4300MB
どうも老化が進んでしまったようで・・・4000GB以上のディスクがあったら、今すぐ買います(笑)
書込番号:7296865
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
本日近くの量販店で価格調査にいってまいりました。
すると、価格.comと同等の値段で購入できることが分かりました。
あまりに安かったので定員に聞いたところ、3月にXP11とXW100(300)
を統合した新しい後続機が発売されるようで、在庫処分中とのこと。
新機種の機能等の詳細は分かりません
しかし、BD対応のレコーダーはそのままだそうです。
今、XW100を購入するか、新機種の機能詳細を待ち購入するか迷っています。
価格的には新機種が今のXW100より高額になることは間違えないので、どうしようか
3点

>>3月にXP11とXW100(300)を統合した新しい後続機が発売されるようで、在庫処分中とのこと。
結合する理由がわからないw
XW100はXP11より格段に機能もいいし、XW100よりXP11の方が優れてる点はないでしょ?!
XP11が唯一優れてるってとこは安いとこだけでしょw
書込番号:7229011
3点

Panasonic!!さんに一票です。
2機種を統合したら、XW100になるだけだと思いますネ。
書込番号:7229043
1点

XW100より性能悪くなるんじゃないのw panasonic!!さんに1票w
XP11がXW100に勝てる点は無いですね。
書込番号:7229068
0点

>結合する理由がわからないw
BD増産のため、MPEG-4 AVCエンコーダーを低価格機からはずす、 と推測します。
書込番号:7229099
3点

バカボン2さんの言う様にこれからBDメインになることを
考慮してだと思います。その店員によると
スペックもいまのXW100と300のようにHDの容量
が異なるものもなくなり一つになる可能性があるといっていました。
これはHDが大きくなれば当然価格も高額になり10万近くになれば
BD対応に近い価格となり、そこまで出すならBDを買うといった
ことになるからだそうです。
機能面はたしかにXWとたいして変わらないかもしれませんが
みなさんのいうように
>2機種を統合したら、XW100になるだけだと思いますネ。
たしかにそれは言えますね。
書込番号:7229220
1点

その新型が出たからと言って.すぐに無くなる訳では無い(むしろそれが元でもっと安く買える)から.新型とXW300/100のスペックを吟味して選択すれば良いのでは(レクポ以外の安いIリンク入出力マシンが欲しいので良い事聞いたな〜)。
書込番号:7229283
0点

モデル統合となればXW100のiLINKをはずして、低価格にシフトするのではないでしょうか?
書込番号:7230532
1点

>統合した新しい後続機
本当に出るのなら、チュナーを一つにしたりした低機能低価格版だと予想します。
AVCRECは継続して、一気にDVDレコーダーのシェア拡大を狙うのかな。
BDはこの正月のCESで勝利は確定したから余裕をもって、夏(?)の格安・有機系BD-Rディスク発売に合わせて、秋に普及価格のBDレコーダ投入というスケジュールでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080110/pana2.htm
書込番号:7231022
1点

ん。。 DVDレコを1台にするって意味じゃないのかな。
それなら何となく判るんですけどね。。
書込番号:7231122
0点

このプレスリリースのことでしょうか?
・http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080111/pana.htm
・http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080111-1/jn080111-1.html?ref=news
書込番号:7232106
1点

出ましたね。
やはりiLINKをはずしてチュナーを一つにした低機能低価格版でしたね。
実売予想価格が75000円。
XW100の発売時が実売予想価格100000円だったから、しばらくすると相当安く
売られることになりそうですね。
これでAVCRECも普及するでしょう。
マニアでない一般庶民は、VHS3倍速を歓迎したように、とにかく安く長く保存できる
ことに価値を見い出すでしょうから。
でもWチュナーとiLINKの便利さを知ってしまった私は、XW100を買っておいてよかった
と思っています。
書込番号:7232738
1点

要するに、MPEG-4 AVC/H.264エンコーダーを搭載したXP11/XP21ですね。(確かに廉価版)
個人的には、あんまり魅力はないですが。
書込番号:7232901
1点

Panaのデッキは予約数が少ないから、録って消し専用のサブ機ならいいかも?
iLINKが無いから、そのデッキ(から書き出したDVD-R等)で終点だけど
見て消すだけだったら関係無いし。
書込番号:7234235
0点

パナ機の最大予約数って32でしたっけ?
使い方は人それぞれなんですが、最近のようにデジタル放送のDR(TS)録画が当たり前になると、HDD容量からして、32番組の予約で足りない使い方の場合は、レコーダ台数を増やすのが正解の様な気がするんですが。
(持ってないから想像です。)
書込番号:7236186
1点

XP12は今のままだとXW100と同価格で機能がまったく足りないってことになりそうなので、やはり価格がXP11並みに落ちてこないと何一つ魅力はありませんね。
書込番号:7238087
0点

ヨド仙台では、本体を催した紙製のPOPが登場。
二月上旬入荷予定、予価74,800円10%還元とのこと。
ダブルチューナーのHDD・DVDはこのモデルが最終みたいですね。
SHARPのブルーレイ片面機が69,800円で並んでいたのも魅力的でした。
書込番号:7243119
0点

ソニーはDVDを止めたけどパナ使うような人はBDまで行かない事が多そうだし、DVDにもハイビジョン録画とビデオに繰り返し録るような人を刺激する言葉(自分もw)で宣伝してるのでソニーより儲かりそうですね。パナ流石!
書込番号:7243257
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
さいたま市近辺の情報です。
ヤマダ 69,000円台+10% / ポイント無し64,000円 / 在庫無し(1月下旬〜2月上旬納品)
コジマ 69,000円台+1%+5年補償 / ポイント・延長補償無し65,000円 / 在庫無し(1月下旬納品)
結局1月11日コジマにて交渉の末64,000円(延長補償無し・ポイント無し・1月下旬納品)で予約しました。
ポイント無しの価格はヤマダと同じだしもう少し待てば在庫状況も変わり安値になるかとも思いましたが
1月下旬にどうしても録画したい番組があったのと店員の熱心さでコジマで予約してしまいました。
1月25日頃の納品予定でしたがなぜか12日に入荷案内の電話がありました。
ボチボチ入荷しはじめているようです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





