DIGA DMR-XW100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:250GB DIGA DMR-XW100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-XW100の価格比較
  • DIGA DMR-XW100のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XW100のレビュー
  • DIGA DMR-XW100のクチコミ
  • DIGA DMR-XW100の画像・動画
  • DIGA DMR-XW100のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XW100のオークション

DIGA DMR-XW100パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-XW100の価格比較
  • DIGA DMR-XW100のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XW100のレビュー
  • DIGA DMR-XW100のクチコミ
  • DIGA DMR-XW100の画像・動画
  • DIGA DMR-XW100のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XW100のオークション

DIGA DMR-XW100 のクチコミ掲示板

(175件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-XW100」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XW100を新規書き込みDIGA DMR-XW100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 突然電源が落ちます

2011/08/29 09:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100

スレ主 HIDEGTIさん
クチコミ投稿数:3件

初めて質問させていただきます。昨日愛用しているDMR‐XW100の本体のデジタル表示が消えているのに気付き電源を入れると、キュイーンと反応はあるものの、20秒くらいですぐに電源が落ちています。その際に本体のデジタル表示は消えたままです。テレビをつけて画面を確かめると一瞬は映っていますがやはりすぐに落ちます。これって寿命で買い替えがいいですか?それとも修理に出してみるべきでしょうか?説明書を見ると治らなくてもお金が発生するとのことなので迷っています。よろしくお願いします

書込番号:13432265

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:32件

2011/08/29 09:56(1年以上前)

ひとまずリセット、それでもダメならコンセントを抜い数時間放置。
これでダメなら故障でしょう。故障内容からすれなメイン基盤
若しくはHDDの故障かも知れません。

DIGAは定額修理ではなく、故障箇所で修理費用が変わりますが、
おおむね2〜3万円が相場かと。

となればもう少し出して延長保証付で新規購入が良いかも知れません。
XW100は経年劣化によりたとえ修理したとして別の場所が故障すれば
またもや同じだけ修理費用がかかります。
当方はリビングにXW100を置いていますが、運が良いのか今のところ
家中全てのレコーダーで故障は一度もありません。

書込番号:13432311

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 HIDEGTIさん
クチコミ投稿数:3件

2011/08/29 10:09(1年以上前)

ありがとうございます
試してみます

書込番号:13432344

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/08/29 10:17(1年以上前)

何となく故障っぽいですね。
リセット(電源ボタン長押し)やコンセント抜き半日程度を行って、復帰出来なければ、故障と思います。

修理に関しては、サポセンと相談された方が良いです。

ただ、本格的修理となると2〜3万円は掛かると思います。こうなると、新品が買えてしまいます。今なら、もう少し足せば、同等以上のBD機が買えてしまいます。

書込番号:13432362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/08/29 10:26(1年以上前)

修理費用は現場に来てもらわなければわかりませんし、見積もりを見て依頼者が断る
場合でも現場に行くためのガソリン代や駐車場代くらいは負担しなければなりません。
(5000円くらい)

実際に修理する場合は基本作業料(5000円くらい)と部品代がプラスされるので、
2万円くらいかかると思います。買って2年くらいまでは修理してもよいかもしれま
せんが、それ以上なら買い替えたほうがよいかもしれません。

故障品の下取りはジャンク扱い(数百円くらい)ですが、修理しても下取り金額が
修理代を上回ることはないので、ジャンクでも現状で買い取ってもらったほうがよい
でしょう。動かなくなったレコーダーも、愛好家にとっては部品とりのための大切な
資源として活用してもらえます。

買って2〜3年のスゴ録やブルーレイレコーダーがありますが、運がいいのか1台も
故障していませんし、以前使っていたアクオスハイビジョンレコーダーも3年使って
買取上限額で下取りに出しています。


書込番号:13432388

ナイスクチコミ!2


スレ主 HIDEGTIさん
クチコミ投稿数:3件

2011/08/29 10:40(1年以上前)

皆様ありがとうございます!

書込番号:13432419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/09/07 15:24(1年以上前)

同様の故障で本日修理が済んだものです。

パナソニックの出張修理で直ぐに直りました。
細かく内容は聞きませんでしたが、数ミリ程の部品を交換しただけです。

またHDDの中身も無事でした。

修理工賃内訳は
部品代200円
技術料9000円
出張料2100円

合計11300円でした。

真偽は定かではありませんが、宅配で修理に出すとHDDを交換されて帰ってくるらしいとか・・・出張料は営業所から修理先までの距離で変わるようです。

書込番号:15033752

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100

クチコミ投稿数:2件

DMR-XW100でHDDに録画した番組から、音声だけをPCに落としてMP3にしたいです。

調べたところディーガの音声出力端子と、PCの音声入力端子をケーブルでつなぎ、超録などのソフトを使って録音しながら取り込めばよさそうなのですが・・・・。(そもそもこの考えは合っていますでしょうか?)

このレコーダーとPCをつなぐケーブルがどれを選べばよいのかわかりません。(抵抗入り?無しなどいろいろあるようで)
もし型番がわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいですが、ヒントだけでもかまいませんのでぜひ教えてください。

ちなみにPCは富士通のノートパソコンBIBLO NF70Wです。

書込番号:12765961

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/03/10 06:42(1年以上前)

PCの入力端子はステレオミニのマイク/ライン入力兼用端子となっています。
ライン入力として利用するなら抵抗無しの赤白RCAピン→ステレオミニのケーブルで接続します。

書込番号:12766648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/03/10 10:05(1年以上前)

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0704/biblo_loox/nf/method/index.html
インターフェース
●マイク・ラインイン兼用端子(Ø 3.5mmステレオ・ミニジャック)

3.5mmステレオ・ミニジャックの端子を買えばいいですよ
その際レコーダーに繋ぐより、TVのイヤホンジャック出力に繋げば前面で作業できるので配線をつけたり抜いたりするの簡単になると思います

この方法ですとこんな形状のものを買えばいいです
http://www.amazon.co.jp/dp/B0006ZEJK6

書込番号:12767099

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/03/10 21:24(1年以上前)

>口耳の学さん
調べていただきどうもありがとうございます!

>気まぐれな猫さん
そうなんです!
場所的にHDDレコーダーの後ろに抜き差しするの至難の技だなぁと思っていたので、この提案は大変助かりました。
商品まで紹介していただき至れり尽くせりです。
こちらを買いたいと思います。

書込番号:12769412

ナイスクチコミ!1


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2011/03/11 10:57(1年以上前)

テレビのヘッドホン端子を使われるのなら一度ヘッドホンをつないで試聴してみたほうが良いです。
テレビによってはノイズが多くて聴きづらいことがありますから。

書込番号:12771587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

STBからの録画で

2011/02/10 00:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100

スレ主 garnet7188さん
クチコミ投稿数:71件

この機種をiLinkでCATVのSTBと繋ぎ、ケーブルテレビからの放送を録画したいと思い、購入を考えています。



DMR−XW100に録画した番組をさらにDVDに焼くことは可能なのでしょうか?
たしかケーブルテレビの番組はコピーワンスとなっていたのですが、STB→DMR−XW100で既に1回にカウントされたらDVDに焼けないのかな?と、良くわからないので教えて下さい。

書込番号:12632259

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/10 00:40(1年以上前)

>iLinkでCATVのSTB

STBの型番は何ですか?


>購入を考えています。

まだ売ってるんですか?
売ってるとしても今更DVDしか使えないようなレコーダーは
あまり使い道が無いから買わないほうが良いと思います

>DMR−XW100に録画した番組をさらにDVDに焼くことは可能なのでしょうか?

コピーワンスだから1枚だけ焼けます

XW100に限りませんがDVDに焼けば
画質が悪い従来の標準画質のDVDか
他社再生互換が極めて低いハイビジョン画質のDVD
どっちかだしDVDに焼いたらそれでお終いです
もうやり直す事は出来ません

BDに焼けば
全社で再生互換があるハイビジョン画質のBDが作れて
必要な時はまたHDDにムーブで戻して編集しなおしたり
違うBDにまとめる事も出来ます
(現時点ではHDDに戻せるのはパナだけでソニーは4月くらいから)

書込番号:12632357

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/10 00:49(1年以上前)

>DMR−XW100に録画した番組をさらにDVDに焼くことは可能なのでしょうか?

可能ですが、画質を落としたVRで焼くか、互換性の低いAVCREC(シャープ・ソニーでは再生不可)で焼く形になります。

>たしかケーブルテレビの番組はコピーワンスとなっていたのですが、

STBがHDD内蔵タイプでアップデートされていれば、ダビング10の番組(NHKや民放のBS)はアンテナ受信と同じく
ダビング10になっているはずです。
STBがHDD非内蔵でiLink直接録画の場合はすべてコピワンになります。
コピワンで録画された番組はDVDへはムーブとなりHDDからは消えます。

>購入を考えています。

ところで手に入るのでしょうか?
手に入るとしても、よほどの格安(1万円以内程度)でないと知人にも勧めないと思います。
BD機にされたほうが他の録画や汎用性も含めて便利には使えると思います。


書込番号:12632398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:85件 DIGA DMR-XW100のオーナーDIGA DMR-XW100の満足度4

2011/02/10 01:26(1年以上前)

CATV関連のことは既にレスが付いていますので、ここだけ。

>購入を考えています。

この機種(XW100)数年前の機種ですが今購入ということは中古とか友人知人から格安で譲ってもらうとかそういう感じでしょうか?

XW100は僕もついこの前まで使ってましたが(現在はBW690に買い替え)
いつの製品だろうと今DVDレコを選ぶというのはなんだか微妙な気がします・・・。

書込番号:12632511

ナイスクチコミ!0


スレ主 garnet7188さん
クチコミ投稿数:71件

2011/02/10 01:38(1年以上前)

ありがとうございます。

現状を説明します。

今のマンションがケーブルテレビ加入しており、STBはパナのTZ-DCH520です。

ですがテレビは以前から既に東芝レグザを使用しています。
メインで使うレコーダーは同じく東芝レグザのBDレコーダーを購入したいと思っています。(地上デジタル放送のみ録画用)


でも調べたらTZ-DCH520はパナ製レコーダーとじゃないとiリンク出来ないようなので困って。。


そこでメインレコーダーとは別に、STB経由でBSCS番組を録画用として外付けHDD感覚で使える機器を探していてDMR−XW100にたどり着いた次第です。
安さ優先なのでオークションや中古ショップ等で買おうかと思っていました。

RECpotというHDD機器もあるようですが、HDDが一杯になった場合の退避場所が無いと、後々困るのかなと思い、DVDに退避できるならDMR−XW100の方が良いのでは?という考えです。


ここまでで、もし何か思い込みや勘違いで機種選択を間違っていましたら、アドバイスお願いします。

書込番号:12632544

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/10 02:31(1年以上前)

>東芝レグザを使用しています。

型番は何でしょうか?
レグザリンクダビングが使えない機種だととうしばのBD機を選択する意味あまりありません。

REGZAがレグザダビング対応機という前提で考えた場合、この組み合わせ(STBとREGZA)で
2台購入するならばXW100と東芝(BZ700あたり)よりもRec-Box(Rec-Potとは違います)と
BW690(新型でもいいですがまだ高いです)の組み合わせの方をオススメします。
BW690であればSTBから録画中でも地デジ録画可能ですし(XW100は不可)、BDとしての機能や制限少なさも
現行東芝BD機よりは上です。

書込番号:12632657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2011/02/10 02:42(1年以上前)

garnet7188さん、こんばんは。

>メインで使うレコーダーは同じく東芝レグザのBDレコーダーを購入したいと思っています

REGZA(テレビ)が録画機能付きで、今までに録画した番組をBD化したい目的があっての
選択なら構わないと思いますが、もしそうではないならREGZAブルーレイに拘らなくても
いいのでは?

私はREGZAブルーレイのユーザーではないし、価格.comも時々しかチェックしないので
思い違いがあったらすみませんが、REGZAブルーレイは不具合や不安定な面もあるよう
だし、機能的にもパナやソニーに劣る面もあったと思うので、上記の目的がないなら
パナのBDレコーダーを購入したほうがいいように思います。

また同じく上記の目的がなくて、もしケーブルテレビ局がBDドライブ搭載のSTBの
レンタルをしてるなら、それに変更するのも1つの手だと思います。
月々のレンタル料金は高くなると思いますが、BDレコーダーを別途購入しなくても
済むと思います。

あとマンションだとよく分かりませんが、もしフレッツ光とフレッツテレビの
サービスエリアに入っていて、契約が可能ならケーブルテレビを止めてしまう
選択肢もあります。

ケーブルテレビと比べてコスト的にどちらが優れているかは比較してみないと
何とも言えませんが、少なくともフレッツテレビなら地デジだけでなくBS/CSも
パススルーになるからレコーダーの選択肢は広がります。

家はつい最近、地デジ対応テレビに買い替えたのを機に、フレッツテレビに
切り替えました。

余計なお世話かもしれませんが、こういう方法もありますよということで
書かせて頂きました。
よくご検討なさってください。

書込番号:12632684

ナイスクチコミ!0


スレ主 garnet7188さん
クチコミ投稿数:71件

2011/02/10 18:16(1年以上前)

テレビはレグザ37Z8000で、外付けHDDで録画していて、この中から永久保存したい番組をレグザBDレコーダーに移してBDに焼きたいんです。
そうなるとやはりメインとして東芝BDレコーダーが必要になってしまい…

また今の東芝BDが性能的に劣っているのも感じていて新たな機種をずっと待ってる状態です。


あとCATVのHDD付きチューナーは、500G+BDドライブの仕様で買い取り13万なんですよ。レンタルは無しとのことです。
これは割高な感じで嫌なんですよね…


なんか自分でもドツボにハマってる気がします(笑)

書込番号:12634805

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/10 18:46(1年以上前)

>外付けHDDで録画していて、この中から永久保存したい番組をレグザBDレコーダーに移してBDに焼きたいんです。

なので、XW100+BZ700ではなくてHVL(Rec-Box)+BW690をオススメしています。

XW100+BZ700の場合、Z8000→BZ700でムーブ可能でBD化も出来ますが、XW100→BZ700はiLinkで
ムーブ可能ですがBSはOKですがCATV番組はエラーになります。
またXW100でSTBの録画中はXW100本体での録画は出来ません。

HVL(Rec-Box)+BW690の場合はZ7000→Rec-Box→BW690とムーブがひと手間掛かりますがBD化は可能です。
また、BW690だとSTBからの録画中でもBW690本体での1番組は録画可能です。
またCATV番組のBD化も可能です。
あくまでもSTBとREGZAからのムーブ両方考えて、どうせ2台そろえるならどっちがいいかという視点からです。
特にレコーダーはHDDの痛み具合等がわかりにくいので中古は避けたほうが賢明です。

書込番号:12634920

ナイスクチコミ!0


スレ主 garnet7188さん
クチコミ投稿数:71件

2011/02/10 22:32(1年以上前)

なるほど〜。

良さそうですね!!
ちなみにRECBOXとRECpotの違いはなんでしょうか?
容量の差ぐらいの違いなんですかね!?

書込番号:12635946

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/10 23:28(1年以上前)

>ちなみにRECBOXとRECpotの違いはなんでしょうか?

Rec-Potはもう中古でしか手に入らないと思いますが、Rec-PotはiLinkによるムーブが出来るHDDレコーダーで
Rec-BoxはLANによるDTCP-IPムーブ(レグザリンクダビングやネットdeダビングHDもこの1種)が可能なHDDレコーダーです。
Rec-PotはTS(DR)しか録画・ムーブ出来ませんが、Rec-BoxはAVCデータも可能です。

書込番号:12636254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2011/02/11 09:11(1年以上前)

>ちなみにRECBOXとRECpotの違いはなんでしょうか?

hiro3465さんに補足させて頂きますが、Rec-POTはi.LINK端子を搭載した
デジタルチューナー(テレビやSTBも含む)と接続して録画するのを主目的に
開発された製品だと記憶してます。

一方でRECBOXは、対応機器(REGZAやスカパー!HDチューナーなど)と
LAN接続して録画することも出来ますし、パソコンのNASとしても使えるし、
DLNAサーバーとしても使えるなど製品コンセプトとしては別物だと思います。

↓詳しくはI-O DATAのサイトをご覧ください。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/

書込番号:12637505

ナイスクチコミ!0


スレ主 garnet7188さん
クチコミ投稿数:71件

2011/02/20 23:16(1年以上前)

ありがとうございました。

やはりレコーダーはPanasonic BW690が良さそうですね。
新型がすでに発売したらしいのでBW690がちょうど型落ちということで買い時かと思いますので、Amazonとヤマダ店頭の価格を比べて決める予定です。

書込番号:12685172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

空転音

2010/10/01 03:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100

クチコミ投稿数:1件

非常に使い心地のいい機械なのですが
寝室に配置していると空転音が気になります。

電源をオフにしていても定期的に空転音がなりだします。
HDにアクセスしている音なのかファン(あるのかな。。?)の音なのか不明です。
リビングにおいていたら気にならない程度の音ですが、寝室だととても気になります。

どなたか解決方法をご存知の方いますでしょうか?
こういう仕様なんですかね。。

書込番号:11994446

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/10/01 09:04(1年以上前)

ファンは普通に本体の後ろにあります

ファンが定期的にまわるのは仕様だと思いますが
音が気になるようなら本体の後ろのファンの部分を
掃除機でほこりを吸ってあげるといいかもしれません
(注意:ぼくはBW730ですが2週間に1回はやってます)

書込番号:11994847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/10/01 22:36(1年以上前)


ファンが廻るのは内部が暑くなってIC等熱に弱い部品を守る
為に稼動してます。
設置場所ですがテレビ台の中の様な密閉空間に設置しているなら
裏板をそっくり外してやれば熱が篭らないのでファンの回転を
減らしてやれるかもしれませんよ?

書込番号:11997447

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

CPRM対応DVD-R

2010/09/08 23:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100

スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

つまらぬ質問で申し訳ありません・・・。

DMR−XW100って、ダビング10などのデジタル放送の番組をCPRM対応DVD-Rへの書き込みはできないんですよね?

最近BRの方にも興味を持ち始めているのですが、パナソのレコーダーはいつ頃からCPRM対応DVD-R
に対応しているかご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
予算が5万前後しかないので、型落ちしか購入できないと思うので少し心配しています。

書込番号:11881295

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/09/09 07:56(1年以上前)

白い恋人?さん

>DVD-R-DLだとAVCRECフォーマットになる為、注意が必要です。

それは三菱の仕様です
確認はしていませんがフナイ(東芝)も同様です

パナの取説には
ちゃんと「-R DL(VR)」ってあるから
DVD-R DLに対してもVRフォーマットできます

書込番号:11882284

ナイスクチコミ!1


スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

2010/09/09 10:16(1年以上前)

CPRM対応DVD-Rの問題は解決したのですが、また小さな悩みがでてしまいました。
それは、CPRM対応DVD-Rに対応していない古いレコーダー(-RW対応)で再生するには、
-RWを使った方が互換性が良いみたいですね。
皆さんに、「常識だろ〜」とお叱りを受けるかもしれませんが、私にとっては”目から鱗”でした ^^;。
う〜ん、悩みます。 悩んで・・使い分けたいと思います。

書込番号:11882662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/09/09 10:52(1年以上前)

ちなみに余談ですが

>パナソのレコーダーはいつ頃からCPRM対応DVD-Rに対応しているかご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?

2005年7月のモデルからです

>それは、CPRM対応DVD-Rに対応していない古いレコーダー(-RW対応)で再生するには、-RWを使った方が互換性が良いみたいですね。

録画機はそれでいいんですが
再生機は本体に「RW COMPATIBLE」のロゴがあるかどうか確認してください
ロゴのないモノはCPRM非対応です(PS2など)

例外はパナの古いプレーヤーで
この場合はRAMを使います

なおRWは「日本製」を確認してビクターを推奨します

書込番号:11882772

ナイスクチコミ!0


スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

2010/09/09 12:10(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、貴重なお時間を頂きありがとうございます。

>2005年7月のモデルからです

それでしたら、完全に私の確認不足でしたね ^^;。
我が家が地デジ対応になったのは昨年の事だったので。

ちょっと確認なんですが、万年睡眠不足王子さんのおっしゃる

”録画機”とは、一般的にいうところのDVDレコーダー、
”再生機”とは、DVDプレーヤー、という解釈で宜しいでしょうか?
昔、VHSのダビングのときなどには、「○○を再生機として、××を録画機として」と言う表現がよく有りましたので、
ちょっとだけ悩んじゃいます・・。

”-RWが使えるDVDレコーダー、DVDプレーヤーでも、対応していない物がある”という事でしょうか?。

・・おバカな私で、お手間をとらせて申し訳ありません m_ _m。

書込番号:11883005

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/09/09 12:47(1年以上前)

DVDの録画は、当初videoモードのみでした。
その後、編集に便利なVR形式が採用されます。
この記録に対応していたのが、DVD-RWとDVD-RAMです。
その後、デジタル放送が開始され、そのコピー制御に採用されたのがCPRMと言う方式です。
このCPRMを扱える記録形式が唯一VR形式となってます。

DVD-RがVR形式対応となったのが、2004年のことです。
その時点では、CPRMに非対応の機器がほとんどでした。
その関係で、DVDの対応は、複雑さが増し、実際的には、再生側の対応確認が重要となります。

VR記録対応であれば、高確率で再生可能ですので、対応可能性の高いDVD-RWへの記録を勧めています。

書込番号:11883145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/09/09 13:00(1年以上前)

>ちょっと確認なんですが、(以下略)

そういう解釈です

例えば2003年に買った
ぼくの母が使ってたVHS一体型DVDプレーヤーは
RW「そのもの」には対応していましたが
VRモードには非対応でした(もちろんCPRM非対応)

それと前レスしたように
PS2はRWの再生はできますがCPRM非対応です
(VRモードには対応)
http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/33/session/L3NpZC9QNzFlc3k5aw%3D%3D/p/3/c/6/r_id/100001/sno/0
http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/185/related/1/p/3/c/6/r_id/100001/sno/0

書込番号:11883200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/09/09 13:00(1年以上前)

>再生機は本体に「RW COMPATIBLE」のロゴがあるかどうか確認してください
>ロゴのないモノはCPRM非対応です(PS2など)

「RW COMPATIBLE」のロゴだけで「CPRM対応」かどうかは
判断できません。
そもそもこのロゴ、「DVDレコーダーでVRモード記録された
DVD-RWの再生機能を示す」ロゴです。
DVDプレーヤーではこのロゴがあってもCPRM非対応機は存在
していましたから。

書込番号:11883204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:208件

2010/09/09 19:02(1年以上前)

のら猫ギン様、万年睡眠不足王子様、訂正有り難う御座い。
私も二年前にXW100を1ヶ月程使っていた事があります。
使いこなす前に友人に譲った経緯があり、私の知識不足ですみませんでした。
今は同じ金額でBDレコが買える時代、驚きです。

書込番号:11884436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/09/09 19:07(1年以上前)

デジタル貧者さん

確認しました
ご指摘ありがとうございますm(__)m

なので前々レスの
>再生機は本体に「RW COMPATIBLE」のロゴがあるかどうか確認してください
>ロゴのないモノはCPRM非対応です(PS2など)
この文言は削除してください

書込番号:11884453

ナイスクチコミ!0


スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

2010/09/09 21:31(1年以上前)

まずはエンヤこらどっこいしょさん、
詳しく解説して頂きありがとうございます。
かな〜り勉強になりました。
判りやすかったですし・・。

万年睡眠不足王子さん、
・・スイマセン・・後の文章から判断できました ^^;。
私は、
”録画機”とは、一般的にいうところのDVDレコーダー、
”再生機”とは、DVDプレーヤー、という解釈で宜しいでしょうか?
or
”-RWが使えるDVDレコーダー、DVDプレーヤーでも、対応していない物がある”という事でしょうか?。
とお尋ねしたのですが、おバカな私なので、その後をよく読んで理解できました。

デジタル貧者さん、皆さん、
今後ケチってDVDプレーヤーなどを購入する際、注意しなければいけない点がよくわかりました。
いや〜!本当に勉強になりました。
DVD-Rに関しては、相性の問題はあるにせよ今後はあまり心配なさそうですよね。
DVD-RWに関しては互換性はあるけど、まだまだ注意が必要かと思いました。

ごきょうじゅ下さった皆様に感謝申し上げます・・ m_ _m。

最後に余談になりますが、私は三菱とSONYのメディアは使いたくありません・・
三菱はエラーが出やすいし、SONYはもちが悪い・・。
三菱は取引がある友人から聞いた話ですが、その担当者も認めている様でした。
SONYに関しては、1年位すると読み込めなくなりました・・。
太陽誘電に関しては”純国産”が微妙・・確か、「太陽誘電の亜細亜某国工場が火災」とのニュースがあったように記憶しています・・。
それでも、CD−Rは誘電を使っていますが・・。
ビクターは、生産国に関係なく結構安定していますよね・・。
個体差は有るのかもしれませんが私はマクセルも結構評価は高いです。
私のXW100ではエラーも出ませんし、モチも結構イイです・・。

あぁ、あくまでも2〜3年前の話です・・・。

まぁ、このへんは中に入っているDVDユニット次第だとは思いますが・・。

メンテナンスは、キャビネットをあけ、カメラ用のセーム皮にレンズクリーナーを少量 しみ込ませてレンズを直接拭いています。
個人的な考えなのですが、市販されている”クリーニングディスク”はレーザーの性能を利用してレンズ表面に有る誇りをただ単に焼いているだけでは?”なんて考えています。
なのでパソコンのドライブも、レコーダーなども可能な限りばらして(レンズが露出するまで)クリーニングしています・・・。

書込番号:11885176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/09/09 21:37(1年以上前)

XW100にはこのDIGA専用のレンズクリーナーを使用した方が良いと思いますよ。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=04&hb=RP-CL720A-K
ブルーレイレンズクリーナーと大きく書かれていますが、DVD機にも使用できます。

書込番号:11885219

ナイスクチコミ!0


スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

2010/09/09 21:50(1年以上前)

のら猫ギンさん、
発言は不適切だったかもしれませんね・・。

「私、個人は・・」と言う事でお許しください・・・。

VHS、ベータ、DV、カセットデッキ、オープンデッキ・・(そのへんまでです ^^;。)
経験で乗り切りましたので・・・。

書込番号:11885292

ナイスクチコミ!0


スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

2010/09/10 00:59(1年以上前)

のら猫ギンさん、
ご紹介頂いたクリーナー、ちょっと興味が沸きました・・。

ただ、クリーニングの効果と安全性と言う面だけで言うなら・・

CDラジカセなど、レンズ部分が直接目視できる方はご存知だと思いますが
この手のレンズは決して平らなわけではありません。モーターの回転を利用して1方向からだけブラシをかけたとしたら・・・。
この手のタイプでレンズを本当に綺麗にするには、+接触部分が回転していないといけないと思います。でも、それではレンズ部分に負担が掛かりますよね?。
ディスクは停止状態でクリーナー部分だけがレンズとシンクロして低速回転しているのなら別ですが、金額からするとディスクにフェルト状のものがただ単に付いているだけの様に感じます・・・。

回転しているCDが見えるCDラジカセを思い浮かべてみてください・・。

やわらか〜いコットンなどでレンズをそ〜と拭くのと、回転しているCDに同じ素材のものが付いていてレンズをクリーニングしているのと・・・。

・・・すべて自己責任にはなりますが・・・。

書込番号:11886370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/09/10 01:03(1年以上前)

>・・・すべて自己責任にはなりますが・・・。

ですね。
保証対象外になる可能性は大ですので…

書込番号:11886389

ナイスクチコミ!0


スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

2010/09/10 01:23(1年以上前)

のら猫ギンさん、遅い時間にありがとうございます。

>ですね。
>保証対象外になる可能性は大ですので…

・・と言うよりも、保障期間内で私の様な事をする人はいないでしょう・・^^;。
そんな方がいらっしゃったら、
よほどのチャレンジャーか私以上のおバカさんかな・・。
しかし、保障期間が過ぎていてダメもとだったらやってみる価値は有ると思います・・。
どうせその場合はドライブの交換なのですから・・・。

追伸:・・私も時々ネジが1っ本余っちゃうんですよ・・ ^^;。

書込番号:11886457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/09/10 01:33(1年以上前)

>どうせその場合はドライブの交換なのですから・・・。

その時はここを利用して、純正ドライブを取り寄せて自分で交換しましょう。
値段までは分かりませんが、10年以内のパナ製品の部品でしたら手に入るとの事です。
http://chikaden.co.jp/kaden_04.html

書込番号:11886478

ナイスクチコミ!1


スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

2010/09/10 01:41(1年以上前)

うゎ!

>10年以内のパナ製品の部品でしたら手に入るとの事です。

のら猫ギンさん、本当ですか??!!!。

メーカーでも、この手の物のパーツ等の保有は、製造中止から5〜7ですよね!!。

皆さんには、チャットっぽくなってて申し訳ありません・・。

書込番号:11886500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/09/10 01:54(1年以上前)

>この手の物のパーツ等の保有は、製造中止から5〜7ですよね!!。

サイトの方にも記載されてますし、一度電話で問い合わせた事があるのですが
絶対とは言わないまでも、大抵の物は取り寄せできると言っていましたよ。
金額までは確認してませんが、無難な金額であれば利用価値は高いと思いますよ。

書込番号:11886528

ナイスクチコミ!0


スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

2010/09/10 02:05(1年以上前)

のら猫ギンさん、

う〜ん、それだったらお金がある時にでも XW100 のHDDを一つ取り寄せちゃいますか!!。

一つと言わず、改造してリムーバブルにしちゃったりして・・^^;。
・・あれ?内臓HDDはSATAだったっけ??。

・・のら猫ギンさん、皆さん・・調子に乗り過ぎました・・ m_ _m。

書込番号:11886550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/10 18:45(1年以上前)

harockさん。

先日、DVDドライブユニットをそのサイトで取り寄せて交換しました。

ちなみに値段は、ドライブ本体11,550円+送料¥650+代引き手数料¥420=12620円でした。

このDVDドライブはコネクターがPC用とは違うのでPC用のドライブは付けられないです。

HDDはWestern Digital社のIDE接続でした。

書込番号:11888952

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 予約録画ができなくなりました。

2010/07/25 02:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100

スレ主 katokato-さん
クチコミ投稿数:10件

症状(a)

症状(b)

2008年2月頃にXW100を購入し、大きなトラブルもなく2年ほど使用していました。
約2週間ほど前からですが突然予約録画に失敗し、それ以降全く予約録画ができません。

【症状】
(a)「ディスクがいっぱい、または番組数がいっぱいで録画を正常に終了できませんでした。」との表示が毎回出る。
(b)ディスク残量があるはずなのに、残量が「0:00」と表示される。

(b)の症状はHDDをフォーマットする事で回避可能ですが、(a)の症状は全く改善されません。
パナソニックに修理依頼するべきでしょうか?

書込番号:11674137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/07/25 02:58(1年以上前)

>パナソニックに修理依頼するべきでしょうか?

ですね。
エアコンの修理が立て込んでいない事を祈ります。

書込番号:11674194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/07/25 07:14(1年以上前)

katokato-さん、

もし実行されてなかったら、修理に出す前にリセット(本体電源ボタンの長押し)を試してみるのもいいと思います。

書込番号:11674443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:85件 DIGA DMR-XW100のオーナーDIGA DMR-XW100の満足度4

2010/07/25 09:27(1年以上前)

結構深刻ですね・・・。パナに修理を依頼した方が良いですよ。

書込番号:11674765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/07/25 09:27(1年以上前)

スレ主さん。
電源リセットは試されたのですか?

自分も、一度電源リセット(最悪の場合、コンセント抜き半日程度)して見ることを、お勧めします。

電源リセットは、確か電源ボタンの長押し(10秒程度)で出来ます。内部設定・録画品は基本的に消えません。(PCの再起動と同じです)

書込番号:11674770

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 katokato-さん
クチコミ投稿数:10件

2010/07/25 12:44(1年以上前)

皆さんの素早い返信に感謝します。
電源リセットも何度か試していますが、コンセントを半日程度抜いておくのは試していませんので、これを試して症状が改善されなければパナソニックに修理依頼したいと思います。

書込番号:11675454

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2010/07/25 12:58(1年以上前)

量販店購入で長期保証かけてあるなら、パナに直接ではなく量販店経由でパナに連絡取ってもらって下さい。
そうしないと修理代がかかります。長期保証なしならパナに直でいいです。

書込番号:11675503

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/07/27 00:44(1年以上前)

ただの上限では?
または、
フォーマットしてもSATAケーブル抜けていると
フォーマットできてない事もありますし。

書込番号:11682455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/07/27 10:04(1年以上前)

JOKR-DTVさん、

>ただの上限では?

たしかにスレ主さんの質問文を読み落としていました。
HDD残量は確認済みのようですが、録画番組数が上限以下かどうかは書かれていないですねぇ。
当時のパナ機の上限は、999でしたっけ?

書込番号:11683313

ナイスクチコミ!0


スレ主 katokato-さん
クチコミ投稿数:10件

2010/08/29 22:41(1年以上前)

8/10(火)に地元のEIDENへ修理依頼をしました。
8/21(土)に修理完了し、代金は\23,000(税込)でした。修理明細(抜粋)は下記の通りです。

  [故障原因] 電気的な特性ずれ
  [処置  ] 部品交換
  [コメント] ファームウェア更新
  [使用部品] HDD(録画機)、ファン、モーター

修理完了後は問題なく従来通りに予約録画できるようになりました。

書込番号:11833463

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-XW100」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XW100を新規書き込みDIGA DMR-XW100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-XW100
パナソニック

DIGA DMR-XW100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-XW100をお気に入り製品に追加する <466

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング