
このページのスレッド一覧(全684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年10月17日 11:15 |
![]() |
3 | 2 | 2007年10月14日 22:13 |
![]() |
19 | 22 | 2007年10月30日 12:25 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月11日 01:41 |
![]() |
6 | 10 | 2007年10月26日 07:39 |
![]() |
6 | 17 | 2007年10月16日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
みなさん、こんばんわ。
最近パナのテレビを購入したので、ビエラリンクで快適に録画をしたいと思っています。
今現在、我が家の環境はCATV(J:COMデジタル)でヒューマックス社のセットトップボックス(STB)を使用している為、
テレビの番組表は使えません。(それだけでも何故か損した気分なのですが・・・)
なのでCATVのSTBから番組表をテレビに表示させて使っています。
そこで、質問があるのですが、この機種でCATVの番組表を表示させ
そこから番組予約をし、更に録画をする事は可能でしょうか?
やはりSTB側も同時に予約しなければなりませんか?
だとするとビエラリンクの意味が・・・
0点

DVDレコはケーブルテレビとは、合いません、UHFアンテナ、BSアンテナを付けて使う物、
UHFは、CATVで代用できることもありますが、BSはどうにもなりません。
BSアンテナを付けましょう。
e2byスカパーにすればSTBが、いらなくなるかもしれません。
>この機種でCATVの番組表を表示させ
>そこから番組予約をし、更に録画をする事は可能でしょうか?
無理です、不可能、 たぶん。
>STB側も同時に予約しなければなりませんか?
そのとうりです。
>ビエラリンクの意味が・・・
ヒューマックスには、関係ないことです。
CATVに固執するなら、パナ製のHDD内蔵STBに変えましょう。
書込番号:6871405
0点

ビエラリンクを活用したいのでしたら、
CATVを諦めて、DVDレコが自分で受信できる環境を整えた方が良いと思います。
CATVのSTBをパナ製のHDD付きにすれば、別の意味で使えるようになると思います。
つまり、確か、i.linkを使って、録画したタイトルをDVDレコにムーブしてDVD化が可能です。
STB、DVDレコがパナ製の場合の最大のメリットです。
書込番号:6872163
0点

バカボン2さん。えんやこらどっこいしょさん。レスありがとうございます。
どうやら厳しいみたいですねぇ。今日早速J:COMにHDD付パナ製のSTBが使われているのか確認したところ、
HDD付のSTBもヒューマックスだけみたいです。
さすがに環境を全部変えるのは難しいので、とりあえず
STBはHDD付ヒューマックス製に変えて様子みようかと思います。お騒がせしました。
書込番号:6872831
0点

質問とはちょっと違うとは思いますがウチはSONYのBRAVIAにXW31をつないでいます。
STB(テプコケーブルテレビ)はXW31の入力L1に挿しCS及びBSデジタルの予約はやはり
STB、XW31の両方でセットします。
しかしVHFに関してはXW31のみでダブル録画までできます。(ウチは埼玉なので1ch〜12ch+
テレ玉、TOKYO MXが録れます)
参考にはならないと思いますが一応念のため。
書込番号:6875942
0点

どうやらHDD内臓STBはパナじゃないせいなのか、ムーブが出来ないみたいなので
DVDに残す事を考えると、STBとレコーダー両方予約を覚悟の上で、この機種を購入しようかと思います。
まぁ今までは東芝製を使ってて両方予約自体は変わらないんですけど…
CATV自体なんとかしてもらいたいです。苦情がこないのかなぁ。って思いましたね。
書込番号:6876164
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100

まだ実機が売られて無いから.メーカーのエンジニア以外には解らんと思うよ。
書込番号:6868037
0点

CEATECで見た限り十分実用範囲
超保存画質には向かないけどね
書込番号:6868081
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
MPEG-4のPart 10と言われるH.264/AVC技術が進化し続ければ、BDやHDが逆に不要になってくるのではと思ってしまいます。
結局、1枚のDVDディスクにハイビジョン並みの画質の映画が1作入れば一番効率よく、案外これからH.264/AVC対応で作られる海外製の、3980円で売られるDVDプレーヤーがBDやHD論戦に終止符を打つように思えてしまいます。
2点

そんなDVDプレーヤーがいつ出るのかな?
5年後?10年後?
今のところ、その10倍の値段でも出る気配はないけどね。
まあ、待てる人は待てばいいんじゃないの?
それまで、録り逃がしに耐えられればね。
書込番号:6862096
1点

ありえん
放送品質レベルじゃないとダメな放送はいくらでもある
いくら圧縮技術が発達しようとも
変換した時点で劣化するのだから
放送品質を必要とする番組は圧縮はありない
・・・・・・・・・・。
まあ高尚な番組は録画してないけどねw
書込番号:6862262
2点

私見ですが。
H.264/AVCの圧縮技術は、たしかにmpeg2より優秀かもしれません。
ただ、突き詰めれば、解像度とビットレートだと考えます。
今回のH.264採用も、解像度と画質を混同しないことが大事だと思います。
ハイビジョンがDVDに記録できるようになったのは嬉しいことですが、解像度はハイビジョンだけど、圧縮してしまえばビットレートはDRよりずいぶん低くなります。
その分、画質は悪くなるはずなので、どこまで我慢できるかでしょう。H.264/AVCへの過信は禁物だと思います。
とは言え、こんど発売される新型レコーダは、買いたくなりますねぇ。
書込番号:6862266
0点

結局、ビデオ・オン・デマンドが当たり前のように普及すれば光学メディアなんて必要なくなります。
書込番号:6862287
0点

オンデマンド?
全員が全員 高速ネット回線で通信してる訳でもないし
現段階では夢物語
所有して手元にコレクションとしてある
これが重要であり心の糧でもあるのだから
と麻倉センセーいわくw
HDDにぶっこんんだままってのが
一番ありえそうな話かもね
書込番号:6862301
1点

確かに、オンデマンドはありえないと思います。
私はCATVで動画を見れる環境ではありますが、大体の友人は
遅い、yahooBBとか一番酷いのはダイヤルアップで繋いでる友人も
います(彼曰く、ネットはあんまり使わないからダイヤルアップでも良いんだって)
でも、H.264はいけるんじゃないかな?
まだ見たことないけど、バラエティやアニメぐらいなら使えそうだし、
DVDにもSDではなく一応フルHDで記録できるのもすごいと思うし。
まぁ見てからコメントしたいと思います。
書込番号:6862466
1点

>H.264/AVC技術が進化し続ければ、BDやHDが逆に不要になってくるのではと思ってしまいます。
DVDにHD記録で十分満足、という人達は意外に多そう
だから、その人達にはそうかもね。
>案外これからH.264/AVC対応で作られる海外製の、3980円で売られるDVDプレーヤーが
>BDやHD論戦に終止符を打つように思えてしまいます。
それはない。
3980円プレーヤーなんて買う人達は論戦には関係がないから。
HD DVDは来年の今頃には都市伝説になってるからBD vs HD DVD
の論戦はなくなるかもしれないが。
ちなみにDVDにHD記録出来るレコは3980円では買えないよ。
書込番号:6863005
1点

>3980円プレーヤーなんて買う人達は論戦には関係がないから
あとゾックスなんて買う人もHD(ハイビジョン)は想像外だろうしねwwwwwwwwwwwwwwwwww
結局、高く付いてる事に気付かないのだよ彼らは!(シャア風に嫁w)
書込番号:6863630
1点

>案外これからH.264/AVC対応で作られる海外製の、3980円で売られるDVDプレーヤーが
>BDやHD論戦に終止符を打つように思えてしまいます。
確かに実現されれば可能でしょうが、無理でしょう。
まず、レコーダーが売れなければ再生機の主要は有りません。H.264/AVC対応のレコーダーは
技術力の有るソニーパナぐらい(東芝は不具合になるだろうから除く)
ソニーもパナも既に主力はBDレコーダーです。普通のDVDレコーダーに搭載し
発売はもう無いでしょう。社運を賭け本気モードですから。
そのようなプレーヤーを購入する人がBDレコーダーを購入する筈有りませんし。
書込番号:6863839
1点

BDやHDの普及の鍵はやはりレンタル店に映画がどれだけ並ぶかにかかっていると思います。
マニアや一部のお金持ち以外の一般の大多数は現行のDVDに満足しており、今でもアナログビデオデッキと3980のDVDプレーの併用といった方も多数います。
VHS,ベータ戦争と違いどちらかが圧倒的な状態でもなく、なおかつハイブリット化も意地の張り合いで見込めない現在の状況下でBDの普及(BDマニアがここでは多そうなので)はありえないのでは。
MPEG4のようなソフトでの変化はハードにくらべ普及が早く、いってみれば現在のDVDのバージョンアップレベルで一般の消費者は(マニアは除く)満足すると思います。
H.264/AVCの圧縮技術は現段階ではまだ確立していませんが、そんなに時間のかかることだはなく3980のH.264/AVCに対応したDVDプレーヤーが普及すれば映画配給会社も案外そちらになびくのではと思ってしまいます。
結局、市場というのは一部のマニアだけではりたたず3980円のDVDプレーヤーがDVDの市場を大きくしたことは間違いありませんし(1家族に1,2台はレコーダー以外にDVDプレーヤーがあるのでは)、H.264/AVC搭載のレコーダーとの併用が進んでいくはずです。
あと私のようにほとんどすべてをパソコン上でする人間にとってもHDMIのような足かせだらけのシステムも普及を阻害しており、トラ狼状態でまったく光が見えてこない現状で、サードパーティーに何か淡い期待をしているのは私だけではないように感じます。
書込番号:6865049
1点

でも録画失敗や忘れて 捨六でdivx拾って見れれば
それはそれでまた良し
HD>>>>>>>SD>>>>∞>>>>>録画失敗(ありとあらゆる事態)で視聴不可
書込番号:6865516
2点

cross4さんは思い違いをしているようだね。
今回Panaや東芝の発表した、通常DVDにHD記録する技術はTV録画用の規格なので、映画会社うんぬんは関係ありませんよ。
もしも通常DVDにHD記録するROM規格が出て映画会社が発売の動きを見せれば、cross4さんのいう3980円プレーヤーうんぬん理論もありえるでしょうが、現実には出ていないのでありえませんね。
書込番号:6865822
0点

>VHS,ベータ戦争と違いどちらかが圧倒的な状態でもなく
VHSとベータは互角の争いでしたよ、最初はね。
レンタルもありましたし。
長い戦いの中でレンタルがVHSのみになり、圧倒的シェア
を取っていったのです。
次世代DVDはまだ市場規模が小さい中で争ってる状態ですが、
BD9:HD DVD1の比率です。
圧倒的ではないですか?
ビデオ戦争の頃とは時代がそもそも違いますよ。
今の「高価」なBD、HD DVDの価格でビデオデッキが売られて
いましたからね。
ご存じですか?
>3980のH.264/AVCに対応したDVDプレーヤーが普及すれば映画配給会社も案外そちらになびくのではと思ってしまいます。
ああ、パッケージもDVDにHD画質で記録供給されると考えてる
んですね。
先祖返りのHD RECもそういう事まで考えられてると言ってた
人がいましたが。
現在出回ってる全DVDプレーヤーで再生できない新規格ですよ?
混乱必至ですし、普及するまで何年かかるのやら…。
3980が出るのは普及してからでしょう?
そもそも大多数がDVDで満足なら必要ないでしょうし、多数の
3980層もいらないでしょう?
前提条件が破綻していますね。
>3980円のDVDプレーヤーがDVDの市場を大きくしたことは間違いありませんし
DVD市場を起爆させたのはPS2です。
3980プレーヤーではありません。
3980プレーヤーなんて今だビデオデッキで十分という層が
レンタルDVD見るために買ってるに過ぎません。
DVDの発売、プレーヤーの発売、レンタルDVDの開始、PS2の発売、
レンタルDVDの普及、DVDレコのと流れを辿っていけば一目瞭然です。
3980プレーヤーが出た時期は意外に最近ですよ。
書込番号:6865886
1点

パナがAVCRECを出したのはBD普及のメドが見えたからで、来年BD-Rの価格がDVD-R DLと同等又は下回ると予想出来たから。なぜならパナ機のAVCRECはDVD-Rに最大1時間40分しか録画出来ない為、2時間番組(映画)残す派にはDVD-R DL又はBD-Rが必須になるからだ。AVCRECはBDへのつなぎ又は補足規格でしかない。
書込番号:6866411
0点

アナログの時代に大画面というとマニアだけが持っていましたが今では50インチ等、ブラウン管時代では実現出来なかったサイズのテレビも一般家庭に普及して来ています。
そうなるとアナログ時代にVHSを使っていたような層でもDVDやHD非対応のレコーダーで録画した映像に不満を持ちます。
ずっとVHSだったウチの親でも32インチ液晶で見るDVDが汚い...と認識できるようです(特別気にはしていないみたいですが)
まぁ私のような見て消し派にはHDDDVDのハイビジョンレコを買えば良いのですが、番組を集めて保存している(VHSコレクションを一杯所有している層とか)はどうしてもDVDに保存する羽目になる→圧倒的な高画質を誇るハイビジョン画質がぼやけた映像になる→不満
というように一般層にも若干ながらBDの需要はあったように思います。
しかしH.264が普及すると微々たる映像の差を気にせず、VHSテープ3本398円(^^;に慣れている人は皆それを買ってしまいます。
でもアナログ時代からデジタルDVとかW−VHS、さらには業務用モニター等に手を出していたマニアから見れば圧縮画質なんてゴミ同然の画質に見えるでしょうね。
それに2層DVDを使って、最高圧縮を掛けても、BD2層でしかもHDそのまんまの録画時間に負けてしまいます。ハイビジョンの映画等にAVCRECは使えないでしょう。
需要が本当に 若干 減るとしてもBDやHDは必要だと思います、技術が進歩しても所詮圧縮ですし・・・。
またオンデマントの件ですが無理でしょうね。あのネット画質ですら通信速度の問題が出ているのです、たとえ光とかにしたとしても、流石にハイビジョン画質は伝送出来ません。
それに自分で録画して自分の物にするのが良いじゃないですか(笑
反論目的みたいな書き込みになってしまいましたが私はどうかと言うとAVCREC派ですね(笑 BDとかでも良い気はしますがHDDが大容量の機種を買うお金も無ければBDディスクやBDレコーダーを買うお金も無い。激安BD−Rですら2枚も買えば小学生の私の小遣いはそれで吹っ飛んでしまいます(笑 それに私は見て消し派なので保存重視のメディアは要らないですし。年に数回保存する時SD画質に不満を持つ・・・程度ですねw
それより私はデジタル放送のライブラリーで昔みたいに自分でDVDのメニューを創ったりできないのが不満ですね。コピー9にするのは良いけど ビデオモード で録れるようには流石に出来ませんから。
書込番号:6867643
0点

マニアにありがちな偏愛主義(BRマニア)の方がここのトビには多いようですね。
BRが圧倒的なシェアを占めているのは日本だけで(シェアといってもしょぼいシェアですが)、欧米では逆にHD−DVDの方が売れています。
ただ今でも全世界で年間約1億台近く売れているDVD機器の8割強は3980に代表される安価なプレーヤーで、BRとHD−DVDの不毛な争いが終わり安価なプレーヤーが販売されない限りBRやHD−DVDが普及するなどとは考えられません。
よくここのトビで日本ではという言葉を耳にしますが、こと次世代DVDに関して方向性は世界(ほぼアメリカ)が決めるのであってそのアメリカですら売られている機器の大半が安価なプレーヤーです。
MPEG4のようなソフトでの対応はハードでの対応より早く(今では3980のプレーヤーでもDVIXやMPEG4に対応した製品が大半で)、このまま何年もこう着状態が続けばその間に売られる安価なレコーダーやプレーヤーにもH.264/AVC対応の製品が大量に出回ることは安易に想像でき、出回った時点でH.264/AVCのソフトを流通させることはそんなに難しいこととは思いません。
私もBRやHD−DVDに代表される高画質な製品が普及することを望みますが、マーケットというのは常にいいものが流通するとは限らず(LDなどは普及することなく廃盤)安価で、そこそこのものが一番流通します。
世界規模のマーケットでBRやHD−DVDが流通しないのであればLDの二の舞にならないとは誰も言えないのです。
書込番号:6885464
2点

>このまま何年もこう着状態が続けばその間に売られる安価なレコーダーやプレーヤーにもH.264/AVC対応の製品が大量に出回ることは安易に想像でき、出回った時点でH.264/AVCのソフトを流通させることはそんなに難しいこととは思いません。
妄想から正しい推測は出来ませんよ?
今でも膠着状態じゃ無い事すら見えていないようでは、その後の推測は妄想でしか
有りませんよ。
それにHD−DVDではありません。HD DVDです。「-」ハイフンは入らないです
書込番号:6885559
0点

cross4さんの意見は、なかなか斬新だと感じながら読ませてもらいました。
ただ、どうも説得力には乏しいような気がしますネ。
ご自分の意見に対する偏愛主義が見られるようです。
(もっとも、自分も含めてこの掲示板に書き込む人は、大なり小なりその傾向はありますが。)
たとえば、
しばしばレコーダとプレイヤを同一視される傾向があるようですね。
(レコーダは自己録再に使う人が多いので、プレイヤ環境はそれほど影響しないことが多いです。)
また、方向性は世界が決めるというのも、日本人は
日本製の家電しか買わないし、放送規格が各国で違うので、まあ日本の事情だけで考えてもいいような気がしますね。
これから、もっと説得力のある意見を期待します。
書込番号:6885865
0点

HD−DVDとBDの話が出てますが、私は将来HD−DVDがソフトとしてかなり優勢だと思います・・・が・・・。記録はBDとの形で・・・。現在のDVD規格の成功は、レンタル業界の功績が大きいです。
BDはTDKのハードコート技術のおかげで、薄すぎる記録面をカバーできることになり、ようやく市販されるようになりましたが、それでもレンタルでの荒い使用には不可能です。最近良く見られる、レンタル用DVD記録面にハードコート処理されてるケースが増え、記録面に耐久性がBDよりあるHDDVDはかなり優勢です。
ソフト業界は、記録する量より耐久性です。
都市伝説は、ひょっとするとベータで挫折したソニーBDかも知れません。ちなみにソフトに限ってですが
書込番号:6919977
0点

>HD−DVDとBDの話が出てますが
HD DVDです。ーはいりませんよ。
書込番号:6922478
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/02/19519.html
ここを見ると、AACからドルビーに変換はされるようですが、5.1chのままのようですね。
AACデコーダーしか積んでいないアンプのユーザーは要注意ってところでしょうか。
書込番号:6834525
0点

AACデコーダを内蔵し、ドルビーデジタルデコーダを内蔵しないAVアンプなんて存在しないでしょう。市販DVDはドルビーデジタルなのですから、それに非対応なら商品性がないと思います。
書込番号:6841285
2点

しえらざーどさん ありがとうございます 確かにそうですね メーカーの方にも 問い合わせ中です 返事が返ってきたら また ご報告します DVDに録画できるなんて 夢のようです メーカーの技術の高さに 感心します
書込番号:6842703
0点

返答が帰ってきました>>DMR-XW100は、地上デジタル放送の5.1chの番組をHG、HX、HEモードで
録画し、AVアンプから5.1chでの出力が可能でございます
やっぱり出来る
書込番号:6855120
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
AVCHDとAVCRECの違いとはいったい何なのでしょうか?AVCHD対応のビデオカメラを持っているのですが、AVCRECの存在を知り、少々調べてみましたが、その違いがまだ理解できていません。直感的にどちらもDVD(RAM/R/RW)にHDでの記録ができる、程度で勝手に理解しているのですがどうもそれだけではないようですね?どなたか詳しい方、ご教授願います。
0点

私もあまり詳しくないですが、一番は「両者に互換性が無いこと」でしょうか。
あとは選択できるビットレートの違い{パナは片面一層DVDに最大1時間40分(5.7Mbps)、東芝はビットレート不明で片面一層DVDに最大?2時間}程度のような…
書込番号:6828795
0点

ジャモさん、
AVCRECとHD Recではなく、AVCHDとAVCRECですよ...
わたしは以前、ジャモさんがご紹介くださった
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070821/avt012.htm
を参考にさせていただきました。
書込番号:6829687
1点

idealさん
ご指摘ありがとうございます。
完全に勘違いしてました。
AVCRECとAVCHDの違いとなると、すみませんが全然分かりません。
・ビデオカメラ用途がAVCHD(録画メディアはDVDに限定されず、SDカード等もOK)
・テレビ録画用途がAVCREC
こんなとこしか分かりません。
書込番号:6830256
0点

AVCHDに関しては下記のURLを読んだ方が早いので貼り付けますね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/04/news008.html
AVCRECとは、BDのDVD版で著作権保護対応規格です。
著作権を保護しながらDVDにHD画像をかく規格です。
その為地デジ放送などをDVDにかけますよ。
これで答えになっていますか?
書込番号:6833056
1点

>>AVCRECとは、BDのDVD版で著作権保護対応規格です。
>>著作権を保護しながらDVDにHD画像をかく規格です。
>>その為地デジ放送などをDVDにかけますよ。
レビュー記事で、AVCHD と AVCREC の違いが解説されてましたが、
ほぼそのようですね。規格としては、AVCRECでもSD/SDHCカードにも記録できるようです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20071004/1003270/?P=4
書込番号:6834456
0点

たくさんのレスをいただき感謝です。著作権保護対応がAVCREC規格ということなんですね。ところで、「ideal」さんから紹介いただいた記事には、「AVCRECはDVDのDVD−VRに相当(AVCHDはDVDビデオに相当)」といった件があります。ということは、(1)VRモードでフォーマットしないとDVD−RにAVCRECの規格では書き込めないのですね?(2)これまで、所有のAVCHDビデオからSD解像度でDVD−Rにしか落とせない(と思っているのですが・・・)のは、ビデオがソニー製だからだと納得していましたが、そうではなく上記の規格によるものだったのでしょうか?しかし、「メイちゅんチュンちゅん」紹介の記事ではAVCHDでもDVD-RAM書き込みも可能と書いてあるようです?私の不勉強でとんでもないことを聞いているのかもしれませんが、どなたかわかりやすく教えていただけませんか?
書込番号:6838723
0点

まだ触ったことがないので、想像ですが、
http://panasonic.jp/diga/products/xw300_xw200v_xw100/function/index.html
の「定格表」の比較的上の方「DVD部」と書かれているところの「記録方式」に
> DVD-RAM:DVDビデオレコーディング規格準拠、AVCREC規格準拠
> DVD-R:DVDビデオ規格準拠、DVDビデオレコーディング規格準拠、AVCREC規格準拠
> DVD-R DL(片面2層):DVDビデオ規格準拠、DVDビデオレコーディング規格準拠、AVCREC規格準拠
> DVD-RW:DVDビデオ規格準拠、DVDビデオレコーディング規格準拠
と書かれています。「DVDビデオレコーディング規格」というのがいわゆるVRフォーマット、
「DVDビデオ規格」というのがビデオフォーマットですから、AVCRECの時にはDVD-RAMも含めて
VRフォーマットとも違うAVCREC用に再フォーマットが必要なのではないかと思います...
あくまで想像です(^^;;;
書込番号:6839218
1点

AVCREC規格はおそらく論理フォーマットがUDF2.5で、
アプリケーションフォーマットがBDAVではないでしょうか。
つまりレコーダーでのBD-R(RE)と同様ではないかと。
AVCHDに付いての記述ですが、参考にはなると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD#.E8.A8.98.E9.8C.B2.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.83.9E.E3.83.83.E3.83.88.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6
書込番号:6839300
2点

Syuraさん
>> 所有のAVCHDビデオからSD解像度でDVD−Rにしか落とせない(と思っているのですが・・・)
AVCHDの規格には、SD画質も含んではいますが、Picture Motion Browser や DVDライタ(VRD-MC5) で SD 画質でDVDに保存する場合(もしかしてDVDレコーダを使ってますか?)は、AVCHDとは関係ないと思います。というのも、このSD画質のDVDは既存のDVDプレーヤ/レコーダで再生できるのできることを謳っていますが、AVCHDは新しい規格なので、AVCHDのままだと既存のDVDプレーヤでは再生できません。
Picture Motion Browser の場合はDVDドライブ次第でしょうが、DVD-Rだけでなく、DVD-RW(Video/VRモード) / DVD-RAM (VRモード) でも SD画質の DVD が作れると思います。
書込番号:6845532
0点

AVCHDとAVCRECの違いについて、こんな記事がありました。
「AVCREC」――AVCHDとはどう違う?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/18/news023.html
おまけ、ではないですが... 書いたついでに
「HD Rec」――BD対HD DVD戦争の第2ラウンド
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/25/news107.html
---
AVCHDはBDAの標準規格ではなかったんですね...
書込番号:6907079
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
ソニーがBD新製品を発売して以来「DVDにHD記録できる機種未だ〜」等と思っていた私ですが遂に希望していた製品が発売されました。
従来のDRモードの倍時間を越えるHD映像の記録が出来ると有って期待されている方は多いのではないでしょうか。私も正直AVWATCHを見て驚きました。
現状ビジュアル用途専用でレコーダー内蔵のHDDに1TB以上の機種は存在しませんが、解像度そのままに圧縮するAVC−RECを搭載した事により2TB.3TB搭載レコーダーの代わりになるのでは・・・と期待しています。
私はソニーのRDZ−D800を検討しているのですが、将来液晶を買った頃、まだこのレコーダーが生存していた時の事を考えて400G機種です。勿論テレビが一生SD画質なら160GBでも許せる位です、若しも液晶購入前に故障したら無駄にHDDの多い機種を購入して損をする事になります、そこで今回DMR−XW100、250GBの機種を購入しようかと検討しているのですが質問がいくつかあります、お分かりの方、よろしくお願いします。
1.私はAVCHD対応ビデオカメラを持っていません、この圧縮技術はハイビジョンテレビで見た場合にも充分綺麗な映像を見せてくれるのでしょうか。
2.DVDへのAVCREC記録はDpa(デジタル放送推進協会)の認定後、正式に対応するとの事ですが、認定が下りなければ搭載されないのでしょうか?
お分かりでしたらご教授ください。よろしくお願いします。
0点

> 充分綺麗な映像を見せてくれるのでしょうか。
HG(12.9Mbps)、HX(8.6Mbps)、HE(5.7Mbps)の3つのモードがありますが、私も実際に見たことがないので何ともいえませんが、たぶんHEモードになると輪郭部分のノイズが目立つんじゃないでしょうか。
> 認定が下りなければ搭載されないのでしょうか?
認可は下りる、と既に決まっていると思います。
書込番号:6823692
1点

早速のご返信有難う御座いました。
許可が下りるようで一安心です。
書込番号:6823724
0点

機能としては現時点では最高でしょう
ただ価格が・・
まだ一般向けではないですね、北京オリンピック待ちでしょう
> 認可は下りる、と既に決まっていると思います。
DVDへのハイビジョン放送記録についてはDpa申請中です
Dpa・・・だいっ嫌いです
多分、利権と天下りに塗れたBCAS社とも繋がっているのでしょう
松下がBCAS社の12.25%の株主であることを考えると・・・
繋がりましたね
書込番号:6828574
1点

今日、CEATECでみてきました。
2つ並べてデモしてましたが、
素人目には、ほとんど遜色なくみえました。
違いはほんと、若干ですかね。
2台比べてみなければ、まったく不満はないと思います。
PANAの展示係員に聞いたところ、ダビング10にもVERUP
で対応するとのこと。PANAは過去まで遡り、全部対応予定らしいです。
私も、これ買うことに決めました。
書込番号:6829204
2点

> PANAは過去まで遡り、全部対応予定らしいです。
うわっ、本当ならうれしいですけれど、やはり修理対応になるんでしょうか?
書込番号:6829327
0点

しだくさん。
両画質を見比べて来られたとの事ですがAVCRECの画質モードはどのモードかお分かりになりましたか?せめて3段階の内2が問題なく使えれば嬉しいのですが。
ダビング10、貴重な情報ですね!!嬉しい限りです、価格はXP11並みに下がれば間違いなく買うんですけどね・・・春になってみて高ければソニーを買ってしまいそうで怖いです(笑
書込番号:6830915
0点

盛り上がってますねー!
私もH.264圧縮方法は画質がよければ、大変素晴らしい機能だと注目しています。
何しろ、私は録画は大変ヘビーにしますのでアナログモデルの250GBでも常に
残量が10時間前後です(250GBならSPで約100時間前後録れるんですが・・・)
XW100も松下の新モデルでは下位モデルに対し、Wチューナー搭載でH.264圧縮も搭載
と松下が群を抜いて頑張ってますね!
東芝もなんか「HD Rec」という名称でH.264が採用され、同じような機能が
付いてますが、どうなんでしょうかね?
書込番号:6836047
1点

> どうなんでしょうかね?
HDRECもAVCRECも同様の機能ですが、両者の互換性はないようです。
つまり、HDRECしたDVDは松下では再生できないし、AVCRECしたDVDは東芝では再生できないわけですね。
書込番号:6837425
0点

panasonic!!さん。
東芝は今度のHD−DVDのRD−X7が実際に発売されたら搭載するようですね〜RD−S※01シリーズは中途な機種だったように思います。HDREC機種を発売したら是非250Gモデルも出して欲しい!
♪ぱふっ♪さん。
互換性が無いのですか!(汗 ディーガを買ったらテレビはビエラになるでしょうし、ビエラを使っている間にレコが壊れたらまたディーガ、ましてやHDRECの互換性まで無いとなると・・・松下から逃げられなくなりそうで怖いです(笑
今日梅田のヨドバシに行ってきたら展示品で箱無しのDMR−BR100が99800円で売っていました、お金のある人はBDを買った方が無難ですね。私は・・・ディスク・本体共に手が届きません、
XW100すらまだまだとても・・・。
書込番号:6837608
0点

> 松下から逃げられなくなりそうで怖いです(笑
コンピュータの世界では昔から規格縛りがあるのですが、AVの世界ではめずらしいですね。
まぁ、両者とも競合規格の親玉ですから仕方ないかもしれませんが。
書込番号:6837968
0点

松下縛りですか〜。ある意味恐いですねw
私も現在VIERAユーザーなので、リビングにはDIGAをと考えていますね。
書込番号:6838668
0点

東芝の方は 発売未定だそうで まだ画像に満足いくものが 出来ないというのが理由みたいです 私は パソコンの連動ということで 東芝を待っているのですが
書込番号:6842734
0点

リビング★フロントシアターさん
>AVCRECの画質モードはどのモードかお分かりになりましたか?
>せめて3段階の内2が問題なく使えれば嬉しいのですが。
私もCEATECで見比べてきたのですが、一番画質の低いHEモード(1層DVDに1時間40分記録できる)でしたよ。
確かに素人目ではあまり気にならないんじゃないかと思うくらい良かったです。
(隣で見ていた初老の男性が「ほとんど一緒だね」て係員に声をかけていました)
少し離れて見ればなおさらでしょう。
これならHG(DVD1層に40分)、HX(DVD1層に1時間)に期待できると感じました。
2層式なら映画も記録できる記録時間ですしね。
ちなみにソニーのAVC記録(こちらも一番画質の低いモード)も見てきましたが、
なかなかキレイでしたよ。
ただ、こちらはDVDには記録できない(ソニーの係員いわく「今後対応する気もない」)のが残念ですが。
書込番号:6844754
0点

この機種ってREC−POTに対応していますかね??旧BW200、XW30、31.50.51も公式ではありませんがBW200では対応しています。
書込番号:6846271
0点

> ソニーの係員いわく「今後対応する気もない」
旗振り役のソニーとしては、あくまでもハイビジョンはBlu-rayという姿勢にこだわったわけですが、親分がその姿勢を崩してしまったので、ソニーとしても販売を考えれば気を変えざるを得ないと思いますけどねぇ。
でも、最初からAVCRECを想定していなかったなら、簡単なソフトウェア更新だけで対応できるとは思えませんが。
あと、AVCRECで腑に落ちないのは、なぜDVD-RW(VR)に対応していないのか?という点ですね。この期に及んでもRAMの影がチラつくわけですが。
書込番号:6847127
0点

コレまじにいいですね。リモコンも使いやすそうだし。
パナユーザーのみなさん教えてください。
♪ぱふっ♪さんも書かれている通り、3モードあると思いますが、
メディアの容量に対する、ぴったりモードはAVCでもあるのですか?
自分は50分番組を2話ずつ焼きたいのですが。6Mbps以下は心配なのでw
HDD容量が足らなくなったら、i-LINK2系統あるHDDを足すかな。
POTや、暴走暴落した日立あたりでも(^^;
BW900もD端子は、12Bitみたいですね。XW100は実はかなり凄いかも。
パナはHDMIと同時出力できますかね。
書込番号:6870778
0点

DRモードとHEモードを並べて比較した静止画を見たのですが、H.264変換すると色が薄くなりますね・・・
解像度感はDRモードと同等でも、やはり画質は劣化するっぽいです
まぁ、当然か。
書込番号:6872521
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





