
このページのスレッド一覧(全684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 25 | 2010年9月10日 18:45 |
![]() |
0 | 7 | 2010年9月6日 19:24 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2010年8月29日 22:41 |
![]() |
3 | 4 | 2010年4月22日 22:00 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年4月1日 22:51 |
![]() |
11 | 10 | 2010年3月6日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
つまらぬ質問で申し訳ありません・・・。
DMR−XW100って、ダビング10などのデジタル放送の番組をCPRM対応DVD-Rへの書き込みはできないんですよね?
最近BRの方にも興味を持ち始めているのですが、パナソのレコーダーはいつ頃からCPRM対応DVD-R
に対応しているかご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
予算が5万前後しかないので、型落ちしか購入できないと思うので少し心配しています。
0点

この機種はデジタル放送を内蔵HDDから、CPRMのDVD−RにVRモードでSD画質でダビングも、AVCRECでHD画質でのダビングも可能です。
パナのBR580なら、5万円くらいで購入できるのでは?
本音はもう少し出して、BW680がお勧めですが。
書込番号:11881330
2点

>ダビング10などのデジタル放送の番組をCPRM対応DVD-Rへの書き込みはできないんですよね?
できますよ。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-XW100
書込番号:11881339
1点

普通に出来ます、DVD-RでVRフォーマット。
DVD-R-DLだとAVCRECフォーマットになる為、注意が必要です。
書込番号:11881446
2点

油 ギル夫さん、のら猫ギンさん、白い恋人?さん
私の確認不足でした。
ダビング10導入前に購入し、普段から詳細ダビングしか使っていなかったので見落としていました。
お恥ずかしい限りです ^^;。
先にフォーマットもかけなきゃいけなかったんですね・・・。
お手数をお掛け致しました・・。
書込番号:11881456
0点

>DVD-RでVRフォーマット。
DVD-R-DLだとAVCRECフォーマットになる為、注意が必要です。
ん?
DVD-RでもAVCRECフォーマットできますし、-RDLでもVRフォーマットできますけど?
書込番号:11881471
1点

白い恋人?さん
>DVD-R-DLだとAVCRECフォーマットになる為、注意が必要です。
それは三菱の仕様です
確認はしていませんがフナイ(東芝)も同様です
パナの取説には
ちゃんと「-R DL(VR)」ってあるから
DVD-R DLに対してもVRフォーマットできます
書込番号:11882284
1点

CPRM対応DVD-Rの問題は解決したのですが、また小さな悩みがでてしまいました。
それは、CPRM対応DVD-Rに対応していない古いレコーダー(-RW対応)で再生するには、
-RWを使った方が互換性が良いみたいですね。
皆さんに、「常識だろ〜」とお叱りを受けるかもしれませんが、私にとっては”目から鱗”でした ^^;。
う〜ん、悩みます。 悩んで・・使い分けたいと思います。
書込番号:11882662
0点

ちなみに余談ですが
>パナソのレコーダーはいつ頃からCPRM対応DVD-Rに対応しているかご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
2005年7月のモデルからです
>それは、CPRM対応DVD-Rに対応していない古いレコーダー(-RW対応)で再生するには、-RWを使った方が互換性が良いみたいですね。
録画機はそれでいいんですが
再生機は本体に「RW COMPATIBLE」のロゴがあるかどうか確認してください
ロゴのないモノはCPRM非対応です(PS2など)
例外はパナの古いプレーヤーで
この場合はRAMを使います
なおRWは「日本製」を確認してビクターを推奨します
書込番号:11882772
0点

万年睡眠不足王子さん、貴重なお時間を頂きありがとうございます。
>2005年7月のモデルからです
それでしたら、完全に私の確認不足でしたね ^^;。
我が家が地デジ対応になったのは昨年の事だったので。
ちょっと確認なんですが、万年睡眠不足王子さんのおっしゃる
”録画機”とは、一般的にいうところのDVDレコーダー、
”再生機”とは、DVDプレーヤー、という解釈で宜しいでしょうか?
昔、VHSのダビングのときなどには、「○○を再生機として、××を録画機として」と言う表現がよく有りましたので、
ちょっとだけ悩んじゃいます・・。
”-RWが使えるDVDレコーダー、DVDプレーヤーでも、対応していない物がある”という事でしょうか?。
・・おバカな私で、お手間をとらせて申し訳ありません m_ _m。
書込番号:11883005
0点

DVDの録画は、当初videoモードのみでした。
その後、編集に便利なVR形式が採用されます。
この記録に対応していたのが、DVD-RWとDVD-RAMです。
その後、デジタル放送が開始され、そのコピー制御に採用されたのがCPRMと言う方式です。
このCPRMを扱える記録形式が唯一VR形式となってます。
DVD-RがVR形式対応となったのが、2004年のことです。
その時点では、CPRMに非対応の機器がほとんどでした。
その関係で、DVDの対応は、複雑さが増し、実際的には、再生側の対応確認が重要となります。
VR記録対応であれば、高確率で再生可能ですので、対応可能性の高いDVD-RWへの記録を勧めています。
書込番号:11883145
1点

>ちょっと確認なんですが、(以下略)
そういう解釈です
例えば2003年に買った
ぼくの母が使ってたVHS一体型DVDプレーヤーは
RW「そのもの」には対応していましたが
VRモードには非対応でした(もちろんCPRM非対応)
それと前レスしたように
PS2はRWの再生はできますがCPRM非対応です
(VRモードには対応)
http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/33/session/L3NpZC9QNzFlc3k5aw%3D%3D/p/3/c/6/r_id/100001/sno/0
http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/185/related/1/p/3/c/6/r_id/100001/sno/0
書込番号:11883200
0点

>再生機は本体に「RW COMPATIBLE」のロゴがあるかどうか確認してください
>ロゴのないモノはCPRM非対応です(PS2など)
「RW COMPATIBLE」のロゴだけで「CPRM対応」かどうかは
判断できません。
そもそもこのロゴ、「DVDレコーダーでVRモード記録された
DVD-RWの再生機能を示す」ロゴです。
DVDプレーヤーではこのロゴがあってもCPRM非対応機は存在
していましたから。
書込番号:11883204
1点

のら猫ギン様、万年睡眠不足王子様、訂正有り難う御座い。
私も二年前にXW100を1ヶ月程使っていた事があります。
使いこなす前に友人に譲った経緯があり、私の知識不足ですみませんでした。
今は同じ金額でBDレコが買える時代、驚きです。
書込番号:11884436
1点

デジタル貧者さん
確認しました
ご指摘ありがとうございますm(__)m
なので前々レスの
>再生機は本体に「RW COMPATIBLE」のロゴがあるかどうか確認してください
>ロゴのないモノはCPRM非対応です(PS2など)
この文言は削除してください
書込番号:11884453
0点

まずはエンヤこらどっこいしょさん、
詳しく解説して頂きありがとうございます。
かな〜り勉強になりました。
判りやすかったですし・・。
万年睡眠不足王子さん、
・・スイマセン・・後の文章から判断できました ^^;。
私は、
”録画機”とは、一般的にいうところのDVDレコーダー、
”再生機”とは、DVDプレーヤー、という解釈で宜しいでしょうか?
or
”-RWが使えるDVDレコーダー、DVDプレーヤーでも、対応していない物がある”という事でしょうか?。
とお尋ねしたのですが、おバカな私なので、その後をよく読んで理解できました。
デジタル貧者さん、皆さん、
今後ケチってDVDプレーヤーなどを購入する際、注意しなければいけない点がよくわかりました。
いや〜!本当に勉強になりました。
DVD-Rに関しては、相性の問題はあるにせよ今後はあまり心配なさそうですよね。
DVD-RWに関しては互換性はあるけど、まだまだ注意が必要かと思いました。
ごきょうじゅ下さった皆様に感謝申し上げます・・ m_ _m。
最後に余談になりますが、私は三菱とSONYのメディアは使いたくありません・・
三菱はエラーが出やすいし、SONYはもちが悪い・・。
三菱は取引がある友人から聞いた話ですが、その担当者も認めている様でした。
SONYに関しては、1年位すると読み込めなくなりました・・。
太陽誘電に関しては”純国産”が微妙・・確か、「太陽誘電の亜細亜某国工場が火災」とのニュースがあったように記憶しています・・。
それでも、CD−Rは誘電を使っていますが・・。
ビクターは、生産国に関係なく結構安定していますよね・・。
個体差は有るのかもしれませんが私はマクセルも結構評価は高いです。
私のXW100ではエラーも出ませんし、モチも結構イイです・・。
あぁ、あくまでも2〜3年前の話です・・・。
まぁ、このへんは中に入っているDVDユニット次第だとは思いますが・・。
メンテナンスは、キャビネットをあけ、カメラ用のセーム皮にレンズクリーナーを少量 しみ込ませてレンズを直接拭いています。
個人的な考えなのですが、市販されている”クリーニングディスク”はレーザーの性能を利用してレンズ表面に有る誇りをただ単に焼いているだけでは?”なんて考えています。
なのでパソコンのドライブも、レコーダーなども可能な限りばらして(レンズが露出するまで)クリーニングしています・・・。
書込番号:11885176
0点

XW100にはこのDIGA専用のレンズクリーナーを使用した方が良いと思いますよ。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=04&hb=RP-CL720A-K
ブルーレイレンズクリーナーと大きく書かれていますが、DVD機にも使用できます。
書込番号:11885219
0点

のら猫ギンさん、
発言は不適切だったかもしれませんね・・。
「私、個人は・・」と言う事でお許しください・・・。
VHS、ベータ、DV、カセットデッキ、オープンデッキ・・(そのへんまでです ^^;。)
経験で乗り切りましたので・・・。
書込番号:11885292
0点

のら猫ギンさん、
ご紹介頂いたクリーナー、ちょっと興味が沸きました・・。
ただ、クリーニングの効果と安全性と言う面だけで言うなら・・
CDラジカセなど、レンズ部分が直接目視できる方はご存知だと思いますが
この手のレンズは決して平らなわけではありません。モーターの回転を利用して1方向からだけブラシをかけたとしたら・・・。
この手のタイプでレンズを本当に綺麗にするには、+接触部分が回転していないといけないと思います。でも、それではレンズ部分に負担が掛かりますよね?。
ディスクは停止状態でクリーナー部分だけがレンズとシンクロして低速回転しているのなら別ですが、金額からするとディスクにフェルト状のものがただ単に付いているだけの様に感じます・・・。
回転しているCDが見えるCDラジカセを思い浮かべてみてください・・。
やわらか〜いコットンなどでレンズをそ〜と拭くのと、回転しているCDに同じ素材のものが付いていてレンズをクリーニングしているのと・・・。
・・・すべて自己責任にはなりますが・・・。
書込番号:11886370
0点

>・・・すべて自己責任にはなりますが・・・。
ですね。
保証対象外になる可能性は大ですので…
書込番号:11886389
0点

のら猫ギンさん、遅い時間にありがとうございます。
>ですね。
>保証対象外になる可能性は大ですので…
・・と言うよりも、保障期間内で私の様な事をする人はいないでしょう・・^^;。
そんな方がいらっしゃったら、
よほどのチャレンジャーか私以上のおバカさんかな・・。
しかし、保障期間が過ぎていてダメもとだったらやってみる価値は有ると思います・・。
どうせその場合はドライブの交換なのですから・・・。
追伸:・・私も時々ネジが1っ本余っちゃうんですよ・・ ^^;。
書込番号:11886457
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
録画されたものにブロックノイズが多くて困っております。
HG・HE・HLモードで録画されたものはすべて画面全体に大きなブロックノイズがでて視聴できません。音声は大丈夫です。
何故かDRモードで録画したものは大丈夫です。
対処方法等ご存知の方、ご教授願います。
0点

DRで録画したものでは大丈夫ということでおそらく受信レベルの問題ではなくMPEG-4 AVC/H.264 エンコーダーの故障かバグでしょうね。
とりあえず電源長押し(10秒ほど)でリセットされてはどうでしょうか?
リセットして復帰するようなら一時的なバグで済みますし、ダメならエンコーダーに類する故障が考えられるので
パナのサポートを受けられたほうが良いでしょう。
書込番号:11865580
0点

>受信レベルは大丈夫でしょうか?
アンテナかとも思いましたが、普通に視聴してるので問題ないと思います。
またレベルも70以上出ております。
>MPEG-4 AVC/H.264 エンコーダーの故障かバグでしょうね。
機械的な故障だと痛いですTT
リセットしてダメなようなら諦めることにします・・。
書込番号:11865868
0点

D2XXXさん
アドバイスありがとうございます。
アッテネータとはアンテナアッテネータの事でしょうか?
受信感度を低くする為の物でしょうか?
当方の環境は非地デジのテレビでXW100を地デシチューナ代わりに使っており
普段見る分にもDR録画する分にも全く異常はないのですが・・・
受信感度が良すぎると録画した際に悪影響がでる可能性があるという事でしょうか・・?
わからない事ばかりですみません。
とりあえず、リセットをしてみて何か録画してまた報告させていただきます。
書込番号:11868204
0点

機器設定の初期化、及び電源長押しにて試みましがダメでした。
また、アッテネーター設定というものも発見し切替えましたがダメでした。
あきらめてDR録画専用として使う事にします。
ありがとうございました。
書込番号:11868967
0点

どうも故障みたいですね。
ところで、BS、110度CS、地デジのどれでも同じ状態なのでしょうか?
書込番号:11870066
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
2008年2月頃にXW100を購入し、大きなトラブルもなく2年ほど使用していました。
約2週間ほど前からですが突然予約録画に失敗し、それ以降全く予約録画ができません。
【症状】
(a)「ディスクがいっぱい、または番組数がいっぱいで録画を正常に終了できませんでした。」との表示が毎回出る。
(b)ディスク残量があるはずなのに、残量が「0:00」と表示される。
(b)の症状はHDDをフォーマットする事で回避可能ですが、(a)の症状は全く改善されません。
パナソニックに修理依頼するべきでしょうか?
0点

>パナソニックに修理依頼するべきでしょうか?
ですね。
エアコンの修理が立て込んでいない事を祈ります。
書込番号:11674194
3点

katokato-さん、
もし実行されてなかったら、修理に出す前にリセット(本体電源ボタンの長押し)を試してみるのもいいと思います。
書込番号:11674443
0点

結構深刻ですね・・・。パナに修理を依頼した方が良いですよ。
書込番号:11674765
0点

スレ主さん。
電源リセットは試されたのですか?
自分も、一度電源リセット(最悪の場合、コンセント抜き半日程度)して見ることを、お勧めします。
電源リセットは、確か電源ボタンの長押し(10秒程度)で出来ます。内部設定・録画品は基本的に消えません。(PCの再起動と同じです)
書込番号:11674770
1点

皆さんの素早い返信に感謝します。
電源リセットも何度か試していますが、コンセントを半日程度抜いておくのは試していませんので、これを試して症状が改善されなければパナソニックに修理依頼したいと思います。
書込番号:11675454
0点

量販店購入で長期保証かけてあるなら、パナに直接ではなく量販店経由でパナに連絡取ってもらって下さい。
そうしないと修理代がかかります。長期保証なしならパナに直でいいです。
書込番号:11675503
2点

ただの上限では?
または、
フォーマットしてもSATAケーブル抜けていると
フォーマットできてない事もありますし。
書込番号:11682455
0点

JOKR-DTVさん、
>ただの上限では?
たしかにスレ主さんの質問文を読み落としていました。
HDD残量は確認済みのようですが、録画番組数が上限以下かどうかは書かれていないですねぇ。
当時のパナ機の上限は、999でしたっけ?
書込番号:11683313
0点

8/10(火)に地元のEIDENへ修理依頼をしました。
8/21(土)に修理完了し、代金は\23,000(税込)でした。修理明細(抜粋)は下記の通りです。
[故障原因] 電気的な特性ずれ
[処置 ] 部品交換
[コメント] ファームウェア更新
[使用部品] HDD(録画機)、ファン、モーター
修理完了後は問題なく従来通りに予約録画できるようになりました。
書込番号:11833463
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
XW100からブルーレイレコーダへの買い替えを検討しています。
DRモードでディスクへ保存したいことが
多くなってきたことから買い替えを検討している次第です。
この機種は機能的な制約が少なくてお気に入りでしたが
とまどいなく移行できるようなおすすめ機種ありましたら教えてください
0点

ご予算に応じてBW680〜880の中から選択なされば戸惑うことは無いと思います。
後々にはスカパーHDも利用したいなとお考えなのでしたら、BWT1000〜3000の中から
選択なされば良いと思います。
書込番号:11261985
2点

我輩の最強なる仲間かと思いますたw
のら猫さんの言うとおりパナがよろしいと思います.
書込番号:11262245
0点

>買い替えを検討しています。
BW買い増ししてXW100のHDDをカラにしたらそれ以降どうするかはご自由に。
書込番号:11263324
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
やはりパナがいいですか。
候補としてはBWT2000かBW880で考えています。
自分の主用途を考慮してもう少し検討してみたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:11268076
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
大変困っています。
再生ナビの画面は出るのですが、突然番組表と予約録画の画面が出なくなりました。
TV画面も真っ黒です。
ハードディスクの中身を消さないで直す方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

電源は入れられます?
入れられるのなら録画も再生もしていない電源入の状態で
本体の電源ボタンを3秒以上押して強制的に電源を落とします
念を入れてコンセントを抜き数分放置
再度差し込み「PLEASE WAIT」が消えたのを確認してから
電源を入れて様子を見てください
電源を入れることさえ出来なかったり
コレでだめなら多分XW100の不具合ってことになり
修理の際はHDDの中身は消される可能性が濃いです
書込番号:11174026
1点

早速電源ボタンを長押しして強制終了させてから、もう一度電源を入れ直したら無事に番組表も予約録画画面も出ました。
色々撮りだめてたので電源を入れる時はドキドキしましたが、ハードディスクの中身も消えてませんでした。
万年睡眠不足王子さん、素早い回答どうもありがとうございました。本当に助かりました。
書込番号:11174485
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
ここをご覧に方々にお伺いいたします
DMR-XW100を2008年1月に購入しましたが、DVD−Rに書き込みができなくなったため、これまでに3回DVDドライブを交換しました。
1回目の症状は、購入後7カ月ほどでフォーマットの失敗が多くなりメーカーサポートの訪問修理でDVDドライブを交換しました。
この段階で、120枚ほどダビングしていましたので、サービスマンに「ちょっと枚数が多いですね」と言われ、毎月クリーニングディスクでクリーニングを行うように指導されました。
2回目の症状は、購入後14カ月ほどで書き込み中に「ガガガッ」という異音が発生し出して書き込みエラーが多く発生しメーカーサポートの訪問修理でDVDドライブを交換しました。
今回のサービスマンはディスクが載るスピンドル部分に微量の埃に付着していることを指摘して、この部分の埃でディスクがスリップすることが原因であろうと述べました
3回目の症状は、購入後21カ月ほどで2回目と同様の症状になり、メーカーサポートの訪問修理でDVDドライブを交換しました。
今回のサービスマンは2回目に訪問してきた時と同じ人で、今回もディスクが載るスピンドル部分に付着した埃でメディアの回転数コントロールがうまくいかなくなって書き込みエラーになるとの説明でした。
対策として、ドライブ内に常にメディアを入れた状態で使用すると防止効果がある とのアドバイスでした。(使い勝手が悪くなります)
このDVDレコーダーはヤマダ電気の長期保証に加入していたので3回とも無料修理でしたが、7か月ごとに故障してしまうのって正常なのかな? と思ったのでここで伺ってみました。
ちなみに、DVDレコーダーの設置場所については、家族で喫煙者はいませんし、娘がアトピーの症状があったので床はフローリングで埃が多く発生する環境でもありません。
皆様のご意見をお聞かせください。
3点

>7か月ごとに故障してしまうのって正常なのかな?
正常かどうかは議論の分かれるところでしょうが
個人的にはなんともいえないです
DVD-Rメディア「そのもの」は日本製を使ってます?
>ディスクが載るスピンドル部分に付着した埃でメディアの回転数コントロールがうまくいかなくなって書き込みエラーになるとの説明でした。
ぼくはBW730を使ってますが
今月末に1年を迎えますがトラブルは皆無です
BW730でレコーダーは3台目なんですが
そのような話は聞いたことがないですし
毎月クリーナーをかけるっていうのも?ではあります
とりあえず…
今後はDVDのダビング速度を落としてみては?
操作一覧→その他の機能へ→初期設定→HDD/ディスク→DVDの高速ダビング速度→静音モード
書込番号:10562251
0点

7ヶ月置きにドライブ交換なんて、普通じゃないと思いますよ。
私だったらまた起こった場合は購入店に相談し、同等機種はもはや存在しませんので
XW100の購入代金に追加してでも、BW570と交換してもらいます。
長期保証も差額分を払えば断言はできませんが、新たに入りなおせるかも知れませんよ。
書込番号:10562258
0点

異常な事だと思います
クリーニングディスクって何を使ってるんですか?
メディアはどんなの使ってるんですか?
書込番号:10562294
1点

万年睡眠不足王子さん、のら猫ギンさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
さっそくのご返答ありがとうございます。
>DVD-Rメディア「そのもの」は日本製を使ってます?
1回目のトラブルのころまでは海外製の50枚1480円程度のDVD-Rを多用していましたが、それ以降は、DVD-R DLが手ごろな価格で入手できるようになったので、マクセルのDLを主流に三菱も含めて国産メーカーの物を主に使っています。
>今後はDVDのダビング速度を落としてみては?
確かに高速モードから静音モードに切り替えて一時的に回復したこともありました。
>クリーニングディスクって何を使ってるんですか?
Victerの乾式・湿式タイプを交互に使用しています。
2回目、3回目のトラブルではピックアップ部分の異常は無いそうです
購入時に長期保証に入ったのは、ピックアップやHDDなどの可動部分は、いずれ故障するだろうという考えから(絶対に5年は持たない)
5年以内に修理不能になって本体ごと交換となる可能性もあると思い長期保証に加入しました。
どうやら、保証期間内は毎年1度か2度サービスマンを呼ぶことになりそうです。
書込番号:10562384
0点

この機種を自宅と実家で同時期に2台購入し使っていますが、自宅の1台は今年1月と8月に北の綾小路さんと同様の事象になりドライブ交換をしました。
その時点でDMR−BW850を購入し、この機種の使用頻度は減ったためか、現在はその事象はでていません。
実家にあるもう1台も同事象がでて、書き込みエラーが発生するたびにパナソニックのクリーニングディスクでクリーニングを行い使用しています。いつ壊れるか分からない状況です。
アナログの頃からパナソニックのDVDレコーダを使っているのですが、このような事象はこの機種だけです。
書込番号:10562390
2点

>Victerの乾式・湿式タイプを交互に使用しています。
DIGAのクリーニングには、DIGA専用を使った方が良いと思いますよ。
http://item.rakuten.co.jp/avac/rpcl720/
書込番号:10562423
1点

idemさん
>自宅の1台は今年1月と8月に北の綾小路さんと同様の事象になりドライブ交換をしました。
やはり同じ様な事例はあるのですね
サービスマンの対応から、よくありそうな事例だと思っていましたが、やっぱりそうなんですね
のら猫ギンさん
>DIGAのクリーニングには、DIGA専用を使った方が良いと思いますよ。
今度、家電コーナーで探してみます。ありがとうございます。
書込番号:10562472
1点

もしかしたら壊れやすい機種なのかもしれませんが
パナ純正以外のクリーニングディスクなら使わないほうが良いし
DVD-R DLはDVDの中でも一番信頼性が低い(エラーしやすい)DVDです
今度ドライブ交換したら
クリーニングディスクとDVD-R DLは
使わないようにしたほうが良いと思います
DVD-Rなら太陽誘電
DVD-RWなら原産国日本のビクター
DVD-RAMはパナソニックが定番です
喫煙者がいないならクリーニングディスクは全く使わないで構いません
ブロックノイズが出たり問題が出た時だけパナ純正を使えば充分です
パナ純正は通販じゃないと手に入りにくいかもです
書込番号:10562507
1点

当方では、同じ症状は出てはおりませんが、原因と思われるのは、やはりDVD-DLだと思います。
DLメディアを、当方も沢山焼いていたのですが、焼きこみ時に何度か高速から低速(ストップするぐらいの)への速度の切り替えがあり、モーターあるいは駆動系にかかる負担が大きいと感じることが多かったです。
中には、書き込み不良になることもありました。
これは、DVD−Rに高速で録画する際にはあまり起こりません(安物のメディアではあることもありますが…)恐らくはパナソニックのドライブの特徴なのか、あるいはメディアの特徴(二層式ゆえに一層の境界が不明瞭になるためか)DLメディアのトラックを外れて再書き込みのために速度を変化させる様な仕様になっているみたいです。
他に、パナのブルーレイも所有しておりますが、DVD−DLは同じ症状がたびたび起こります。
ですので、私は出来るだけ高速でDVD−Rにダビングするようにしております。
書込番号:10650951
0点

私も、特定のメーカー製の-R DLのダビング不良でしばらく悩まされました。
でも最近、いままで問題なくダビングできていた別のメーカーのメディアでも不良が発生し出して、いよいよドライブがだめになったかなと思ってました。
が、ダビング時に勢い良く回転した直後に「ガガガッ」という異常音が発生し書き込み不良が表示されたことから、速度変化時に、ディスクにスリップが発生しているのではと判断しまして、だめもとでドライブの上カバーを外して内部を観察してみたら、スピンドル部で、ディスクを下側から支えるドーナッツ状のゴム板表面が全体的に白っぽくなっておりまして、ルーペで観察してみたら、細かい埃がびっしり付着してました。
そこで不織布に水を染み込ませたもので、その表面を優しくふき取り、ルーペで見ながら最後の糸くずまで取り除いたことを確認してから元に戻し、前記の特定メーカーのメディアにダビングを試みたところ、問題なく、あっけなくダビング動作が正常に終了してしまいました。
でも、清掃時に回転部や光学部が破損したりする可能性があるので、保証期間内の方にはお勧めできませんが・・・。
私のもまだ保障期間内であり、ドライブ交換も1回経験してますが、再度購入した電気屋に連絡するのも面倒だったので、リスク覚悟で上記の作業を行いました。
書込番号:11039937
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





