
このページのスレッド一覧(全684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2010年2月2日 03:10 |
![]() |
6 | 10 | 2010年1月20日 16:11 |
![]() |
5 | 1 | 2010年1月2日 15:28 |
![]() |
3 | 6 | 2009年11月28日 11:56 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月5日 20:38 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月7日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
初歩的な質問で恐縮ですが。。。
忙しくて番組が溜まっていく傾向があり
内臓HDDでは足りない状態です。
(もちろん圧縮しています)
保存したい番組はDVDに書き出すようにしていますが、
DRに変換して書き出しのため
DVDの枚数や書き出し時間の問題で、おろそかになりがちです。
何か良い方法はないでしょうか?
HDDを外部増設するようなことはできないのでしょうか?
0点

BDレコを買ってください。
>HDDを外部増設するようなことはできないのでしょうか?
出来ませんし、恐らくコメントの状況では、いくらあっても不足するだけです。使い方を割り切られることをお勧めします。
書込番号:10864113
2点

>(もちろん圧縮しています)
と
>DRに変換して書き出しのため
の意味が不明です。
高速ダビングしても追いつかないなら、レコの追加が必要です。
HDD溜め込みなら東芝のX/Sシリーズ、ディスク保存ならパナやSONY等のBD機種勧めます。
が、どんなに録っても観れないものは観れないので、割り切りも必要だと思います。
予約が足りない(この機種確か32ですよね)、といったことなら別ですが。
書込番号:10864165
2点

>忙しくて番組が溜まっていく傾向があり
>何か良い方法はないでしょうか?
視聴時間以上に録画しているからです。
未視聴の録画済み番組をどんどん消してしまえばいいだけです。
書込番号:10864538
2点

>忙しくて番組が溜まっていく傾向があり
>内臓HDDでは足りない状態です。
携帯持ち出しでアウトドアで見れるようにする方法を考えるとか、
飛ばし視聴で終わらせるとか、
何か録画視聴の方針を変えないと解決しないように思います。
>DRに変換して書き出しのため
これは意味不明ですね。
SPに変換とかAVC形式に変換ということですか?
※人のことは言えない状況です、はい。
書込番号:10865557
0点

>飛ばし視聴で終わらせるとか、
レコーダユーザでは多用してる人が多いと思います。私も最近は1.5倍速再生が増えました。
そういう使い方では、自動チャプターも10秒戻りもないこの機種は不便かもです。
書込番号:10865725
1点

皆様、
いろいろご助言ありがとうございました。
>>DRに変換して書き出しのため
>これは意味不明ですね。
すみません。
説明書の読み込み不足で、おまかせダビング時の操作が悪く、
高速ダビングでなく1倍速ダビングになっていただけでした。
また、これも説明書解読不足だったのですが、
あまり画質にこだわらない番組は、EPモードで録画してHDDを節約するようにしました
(今までは、ハイビジョン最低のHEモードで全部取っていました)
購入して2年近く経つのに、今頃じっくり説明書を読んでいて恐縮です。
ちなみに、この機種では早送りで音声が聞こえるのは、
1.2倍速位(?)までだと思いますが(常時この速度で視聴しています)、
1.5倍速というのは、どんな機種を使っているのでしょうか?
(今時の最新機種では1.5倍くらいまで音声が聞き取れるが標準ということでしょうか?)
書込番号:10867472
0点

早見再生は2種類あります
再生ボタンを長押しする1.3倍速と
早送り1段目の1.5倍速です
パナは数世代前からこの仕様なので
この機種も例外にもれていません
書込番号:10867523
1点

再生ボタン早押しという操作があることには気づいていませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:10874854
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
六月に、突然DVDを認識しなくなり、書き込みも読み出しもできなくなりました。
結構撮り溜めては、焼いて保存することが多く、購入後一年半年でドライブのピックアップが駄目になったようです。
延長保障にも入って無かったのでとりあえず分解してみましたところ、カバー自体は、裏側三本、横二本、ドライブ取り外しには、ねじ三本とケーブル二本の取替えのみで、極めて簡単な作りと言うことが解り、これは部品の手配が出来れば自分で交換できることがわかりました。
が、メーカーのサポートに電話すると、個人への部品販売はしないとか…
サポート拠点にもよるとは思いますが、とりあえず断念しまして、すぐ別にレコーダーを購入しました(笑)
連続ドラマを録画するために、時間的余裕が無かったのです。
で、最近になりネット検索で、パナソニックの部品を販売していただけるネットショップを発見しまして、問い合わせて発送していただきました。
(あえて店の名前は伏せさせていただきますが、パナソニック部品販売とかのキーワードで出てくると思います)とても親切な店でした。
実際のサービス拠点に修理にだされると、幾らかかるのか結局出さなかったので不明なのですが、部品代は送料込みで1万3千円程度(+誤差少々)でした。
なんといっても、届いて五分程度で交換が終わり、修理完了しました。
自分で治してみるというのは、楽しいものでした。
もし同じ様な症状の方いらっしゃれば、何かの参考にしてくださいませ。
2点

追記です。検索のキーワードが「家電部品のお取り寄せ」で、ググルと出てきました。
なお、部品の返品は不可ですので、修理に自信の無い方はやめた方が良いかもしれません。
天板をはずしてみれば、難易度がわかると思います。(私には簡単でしたが…)
書込番号:10478766
2点

こんにちは。
うちのXW100もちょうど丸二年でしたが、先日同じ症状で故障しました。
パナソニックは、保証切れているとキッチリと代金を請求するようです。
2万程度との事ですが、ちょっと痛いです。
そこで、発注なさった部品の詳細を教えていただけますでしょうか?
DIYでの対応には自身があります。
検索をかけてみましたが、それらしき店舗を見つけられませんでした、、、
ヨロシクお願いします。
書込番号:10647373
0点

部品の詳細ですが、DVDドライブ本体でその店にお願いしました。
本来でしたら、商品のパーツ図を店側からファックスまたはPDFで送られて、こちらで確認して、注文するのですが、部品点数が多いとのことで、パーツ図を送るのは無理とのことでした。そのかわり症状についての問い合わせはありました。
検索ですが、この書き込み当時はグーグルで検索できましたが、今は無理のようです。
なお、gooで同じキーワードで検索すると、最初に出てきました。
ショップ側にとって、公にしていいのかどうかわからないので、伏せていますが、もしお分かりにならない際は、また書き込みください。
なお、近からはじまります。
書込番号:10650837
0点

レス有難うございます。
結局、妻とも相談した結果、メーカーの修理を受けました。
作業は10分でした…
これで、とりあえず年末年始を過ごせます。
今後、稼動部品がある製品は販売店などの延長保証を受けるようにしようと思います。
書込番号:10660326
1点

はじめまして。
私も購入して約2年で同様の症状が生じてしまい、DVD部分が動作不良となってしまいました。
HDDは正常に動くのですが・・・
投稿内容を拝見させていただきましたが、自分ではとても修理できそうになく、メーカーに修理を依頼しようと思っております。
そこで質問させてください。
メーカーに修理依頼した場合、HDDの録画済み部分は消去されてしまうのでしょうか?
これからDVDにダビングしたかった番組も多く、困惑しております。
是非とも宜しくお願いいたします。
書込番号:10752838
0点

ころぼっくる@さん、こんにちは。
ハードディスクの中身ですが、結局私は自分で修理しましたので消えていませんが、メーカに修理に出された場合のハードディスクの中身が消えるかどうかは不明です。
なお以前問い合わせたところ、メーカーでは消えてしまっても責任は負えないとのことでした。
実際の修理が、ドライブだけのものかどうかは、メーカーの判断にもよると思うのですが、私と同様の症状であれば、DVDドライブ部分の交換だけでしたので、ハードディスクにはノータッチです。
たぶん大丈夫だとは思うのですが、もしかしたら動作確認のために何かするかもしれませんので、その辺はメーカーに修理を出すときに聞いてみたらどうでしょうか。
また、出張修理であれば、その場に立ち会えれば判断は可能かと思います。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:10753476
0点

pakutobakuさん、
お返事ありがとうございます。
おかげさまで大変参考になりました。
早速連休明けにメーカーへ問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10758031
0点

ころぼっくる@さん
同様の症状という事で、心中お察しします。
メーカーにこのあと連絡されるとのことですが、おそらく出張修理を受けることになると思います。
そして、作業は単純にドライブユニットの交換で10分もあれば全て終了します。
そのぐらい簡単な作業です。
HDDなどは全く触りませんので、ご安心を。
あと、私と同様購入後丸二年ということですが、ネットの掲示板なので詳しく書けないのですが
修理担当者が自宅へ来たら、色々と修理対応費用について交渉したほうが良いです。
パナソニックも、件のドライブには負い目を感じているらしく、言えば言ったなりの結果が伴うはずです。
それでは。
書込番号:10760492
0点

M330さん、
お返事ありがとうございます。
DVDドライブ交換で短時間で済む修理とのこと、
HDDの内容が消去されずに済みそうで一安心です。
また修理料金に関しても、アドバイスありがとうございました。
他の方の書き込みを見ても、この機種は同様の故障が多そうですね。
修理担当者の方に交渉してみようと思います。
書込番号:10761492
0点

初めましてこちらの機種を購入して2年が来ようとしていますが買って半年ぐらいで
DVDが読み込まなくなり、番組予約をしている関係で修理に出す訳にも行かず今現在に
至っていましたが、こちらの書き込みで出張修理があるのを知り早速パナソニックに
依頼する話になりました(まだパナから連絡がありませんが?)
このまま知らずに使い続けていたかもしれないので皆さんには本当に感謝しています。
故障したらメーカーに送って修理に出すのが当たり前だと思っていたので助かりました
別にもう一台購入しようかとも考えた事もあります
あとは無事に修理完了する事を願います。有難うございました!
書込番号:10812964
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
リモコンの「操作一覧」→その他の機能へ→放送設定→放送設置→受信設定
と行くとその画面になるのですが、アンテナレベルがおかしいのです。
スキャンをおこなった後ならアンテナレベルが正常に働くのに、
スキャン前だと正常の数値になったり0になったりを繰り返します。
遠くの放送を受信しているためこのような状況でとても困っています。
これは保障が利いて修理できたりするものなのでしょうか?
ちなみにスキャンを行えば正常になるので、混信や接触不良ではありません。
買った当時からこのような状況が続いています。
1点

質問スレを立てて、放置したままのスレがあるのは何故ですか?
アンテナレベルの表示がおかしくて、視聴や録画にも問題があるのですか?
この機種は発売から結構経っていますが、買った当時から気付いていて
何故今頃困る事があるのですか?
普通は気付いた時点で真っ先にメーカーに問い合わせるか、購入先に
問い合わせてると思いますよ。
書込番号:10721545
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
今年購入したばかりのものです。
地デジ対応機初体験なのですが、結局ダビングしやすい録画モードは何なのか未だにわかりません。
アナログの頃は、SPモードで録画して高速ダビングすれば良かったのですが・・・。
皆さんはどの方法で録画→どの方法でダビングされていますか?
1)高速モードでダビングできる、できる限り画質の良い方法は何ですか?
2)画質の良さだけを追求するなら、どんな方法ですか?
質問の仕方がおかしかったらすみません。教えてください。
ちなみに自分は、DRで録画して、SPに変換したものをVRでダビングして「画質はこの程度か・・・」とがっかりしたり、AVCRECでダビングしてみてパソコンで再生できないとがっかりしたりしています。
0点

doumotokさん、
AVCRECがいやだということであれば、VR録画しか選択肢がないです。
あとは、レートを出来るだけ上げることですね。
画質優先であれば、他社互換性を犠牲して、AVCRECもあるんでしょうけど。
互換性を維持しつつ高画質となれば、BDレコーダの購入が早道です。
書込番号:10221777
0点

>はらっぱ1さん
ご返信ありがとうございます。
AVCRECがイヤということではないのです。ちょっと落胆しただけで・・・
はらっぱ1さんは通常何モードで録画し、何モードでダビングされていますか?
皆さんも教えてください!
書込番号:10222028
0点

doumotokさん、
>はらっぱ1さんは通常何モードで録画し、何モードでダビングされていますか?
すみません。
わたしはパナのBDレコーダ所有なので、DR録画してBD−RにDRで録画するのが普通です。
または、電源オフの間にHDD内でDR->AVCに変換し、DVDまたはBDにダビングです。
doumotokさんとは環境が違うので、あまり参考にならなくてすみません。
書込番号:10222188
1点

何用のディスクを作りたいのか?次第です
他のDVDプレーヤーやPCでの再生用なら当然VRモード
レートはFR(XP〜LP程度)
自分で見る用ならAVCREC
(実際はBD機だからBDにAVC録画使っています)
両立は出来ません
強いて言うなら2枚作る事で妥協するしかないです
2枚作る場合
普通に録画すれば当然VRの方は実時間ダビングですが
同じ番組をDRとAVCでW録して
DRはHDD内画質変換でSPとかにする事で
両方とも高速ダビング使えます
要は工夫次第って事ですが
XW100では越えられない壁もあります
BW870使っていますがダビング10はHDD内でコピー作れます
AVCで録画してコピー作ってコピーをVRに画質変換すれば
XW100みたいにW録しなくても同じことが出来ます
これはXW100では出来ないHDD内コピーとDR以外からの画質変換が出来るからです
>1)高速モードでダビングできる、できる限り画質の良い方法は何ですか?
↑の方法です
コピワン番組もW録すれば出来ます
>2)画質の良さだけを追求するなら、どんな方法ですか?
BDにDRです
BDはAVC録画も他社再生互換は問題ありません
それとPCパワーと対応した有料ソフトは必要ですが
PCでAVCREC再生する方法もあります
AVCRECを再生出来るBDプレーヤーも発売されています
つまり再生側をAVCRECに合わせるって考えれば
AVCRECだけで全部対応させる事も可能です
再生する側にこっちが合わせるって考えだと
こっちは何か(実際は画質です)を妥協するしかありません
ひどい時はアナログ放送録画するって所まで妥協が必要です
これはBDレコーダーでも同じ事です
書込番号:10222229
1点

DVDレコーダーでは画質と互換性を両立させることはできません。
互換性を重視するなら、VRで画質を落とすしかありませんし、画質を優先するなら、AVCRECで互換性が犠牲になります。
パソコンで再生させるだけなら、PowerDVDやWinDVDなどの最近の再生ソフトを買えばAVCRECの再生も可能です。ただし他社のレコーダーではサポートされないことが多いですし、おそらく比較的近い将来、消えていくでしょう。
長期間、高画質で保存しつづけたければ、やはりBDレコーダーにするしかないです。
書込番号:10222239
1点

家庭の事情でずっとログインできずにおりました。
ご返信くださった皆様、ありがとうございました。
大変勉強になりました。
書込番号:10545342
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
過去の口コミを見てもファイナライズ中に固まってしまったという意見を何件か拝見させて頂きましたが私も全く同様の状況で故障してしまいました。
今は大丈夫でも今後こういう症状になった場合、参考になればと思います。
私の場合はヤマダ電機の5年保障に入っていた為。無料でした。保証書がどこさがしても見つからなかったのですが電話番号と住所の確認でOKでした。
修理期間ですが、ヤマダ電機に電話してその日の夕方にPanasonicの修理の方から電話があり3日後に出張修理に来てもらえました。その場でDVDユニット交換で30分程度で終わりました。もちろんHDDは正常だったので録画していた中身はそのまま消えずに済みました。
DVDユニットの故障原因を聞いたところやっぱりホコリだそうで。ファンが回ってホコリを吸い込むとのこと。あとはタバコのヤニだそうです。
あと当然の事ですがHDは同じ箇所で何度も録画、消去を繰り返すと寿命が短くなるとのことです。寿命を長くする為のも半年に一回はHDDのフォーマットをしてくださいとのこと。まぁPCでもそうですからね。
0点

>保証書がどこさがしても見つからなかったのですが電話番号と住所の確認でOKでした。
データがありますから、保証対象内か対象外かは確認できますからね。
>寿命を長くする為のも半年に一回はHDDのフォーマットをしてくださいとのこと
2TBのレコでもそのように言われたら、言うは易し行うは難しって言ってやります。
書込番号:10264411
0点

>寿命を長くする為のも半年に一回はHDDのフォーマットをしてくださいとのこと
>2TBのレコでもそのように言われたら、言うは易し行うは難しって言ってやります。
同意です(笑)
ちなみにぼくは
東芝機においては「HDD内全番組削除」は使ったことがありますが
「HDDフォーマット」は実験の1回しか使ってませんし(今年3年のAK-V100)
去年の12月に買ったBW730は1回もフォーマットしていません
同じHDDという意味では
PCは1回たりともフォーマットしていないから
その台詞はどうだろう?ってカンジは否めません
書込番号:10264470
0点

あ、レコではなくPCですが、流石にHDDのフォーマットはしていませんが
ファンを含めた内部のクリーニングだったら半年毎に行ってはいます。
以前使ってたレコのS600は、購入から1年後に内部のクリーニングを
一度だけはしました。
二度目を行うことなく、形的には買い取って貰いましたけど…
書込番号:10264561
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
購入して、1年半になりますが、今日、夕方7時に、女房が、BSを見ようとしたら
ハードディスクをフォーマットするか?という画面が出て、それ以上、何も動作しなくなりました。TVも映らなくなりました。そこで、電源を切るのでは、なく、電源コード、その他
ケーブルを全て外して、箱を開けて、掃除機で中を、掃除しましたが、TVが映るところまでは、回復しましたが、フォーマットを催促する画面に切替りました。そこで、今まで、撮り貯めてあったものを、諦めて、フォーマットすることにしましたが、フォーマットが、途中で止まり、失敗しましたという、コメントが表示されました。ウェスタンデジタルの、WD2500AABBという型番のハードディスクのようですが、現在は、製造中止になっているようです。おそらく、メーカー修理に出しても、互換のハードディスクに交換されるのでしょう!
そこで、この際、自分で、ハードディスクを交換しようと、思うのですが(いっそのこと500Gに変えようかと!現在は250Gモデルです。)、普通に、ハードディスクを買って来たら、使えますか?この辺に詳しい方、情報提供願います。メーカー修理で高い、お金を払いたくないので!(今までに、パソコンの、ハードディスクは何度か、自分で変えております。)
0点

>そこで、この際、自分で、ハードディスクを交換しようと、思うのですが(いっそのこと500Gに変えようかと!現在は250Gモデルです。)、普通に、ハードディスクを買って来たら、使えますか?
先ず、今のHDDより容量の大きいHDDにしても容量が増える訳では有りませんので、500GBは意味が有りません。
又このトラブルがHDDでない可能性も有ります。(基板とか)その場合にはHDD換装作業自体が無駄になりますので、その辺りを把握しておく必要は有ります。
書込番号:10060224
0点

>(いっそのこと500Gに変えようかと!現在は250Gモデルです。)
無駄な行為と思います。
運良く認識できて使える様になったとしても、250GB分しか使えません。
書込番号:10060240
0点

こんな過去レスもありますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010370/SortID=7459869/
ただTVも映らないとなるとおそらく基盤ごと交換しなくては、難しいと思いますが。
(私も2年前東芝RD-92D(DVDレコーダー)のHDDが壊れましたが、幸い保証期間内でしたので。無償でしたが。)
アナログDVDレコーダーの東芝RD-X4のHDDとドライブを交換したことがあります、本機器でも交換自体は簡単だと思いますが、デジタル放送特有の縛りがあるので、単なる交換だけでは難しいと思うのですが。
結論として、修理もかなり高いので、レコーダーを買い換えた方が好いかと思いますが。(メーカー修理しても新品とあまり変わらない値段かと)
書込番号:10060538
0点

やはり、ハードディスクがおかしかったようで、同じ型番のハードディスクがPCデポの本店(ネット)にあったのですが、取寄せとなっていたので、おそらく、注文できなかったと思います。なぜなら、生産中止品になっていたからです。値段は8998円でしたが、パナソニックの訪問修理に頼んだら、出張費2100円で、ハードディスクと技術料がおよそ6500円で、トータル8500円で済みました。ヤマダ電機を通していたら、ヤマダで買っていない商品はいきなり、基本料金3500円が上乗せされるので、パナの出張修理の方が、安くつきます。
書込番号:10116522
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





