DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 55 | 2008年10月6日 04:20 | |
| 1 | 3 | 2008年9月19日 15:18 | |
| 0 | 2 | 2008年10月13日 11:03 | |
| 0 | 5 | 2008年9月17日 18:28 | |
| 0 | 5 | 2008年9月20日 15:15 | |
| 0 | 3 | 2008年9月18日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
テレビは今ここで一番人気のシャープの32型のアクオスを買いました。
その後、持っていたいたDVDがアナログだったのと(多分)アンテナをデジタル用に新しくしたためかアナログ放送がとても写りが悪いのでDVDをこの機種に買い換えました。
壁面から分波器を通してDVDにアンテナ入力してからテレビに出力しているのですがテレビの方の地上波デジタルの関西TV(フジ系)だけ出力不足(出力30ぐらい)で写りません。DVD側は綺麗に全チャンネル写るのにです。BS放送も全く問題なくテレビ側もDVD側も写ります。ちなみに住んでいるのは兵庫県の阪神地区です。
家族や友達に屋根に上ってもらってアンテナをいじったりブースターを調整したりしてもらったのですが、やはりここだけ片方が弱いんです。
DVDを経由するのが悪いのかもと思い今度は分配器を買って二つに平等に分けたら…一つがやはり写りません。
友達の電気屋さんも『それはおかしいねぇ…ふぅぅん』という感じで(泣)
どちらかは綺麗に全チャンネル写るのでアンテナの問題ではないと思うんです。
すると相性の問題なのかなぁ…とか。
なんか上手く説明できなかったかもしれないんですが、何らかの解決法とか原因の指摘とかわかる方がいらっしゃったら何でも結構なので教えてくださいますでしょうか?
宜しくお願い致します。
(ちなみに問題が生じているのは、先でも述べましたように特定の1チャンネルだけです)
1点
いたちの子さん
BSCSCANさんがおっしゃるとおり。
> 好き物集団なので、気にする事は有りませんよ。
私のことはお気遣いなく。早くきれいに映ると良いですね。
書込番号:8419305
1点
私自身たいした知識もある訳ではない素人なので見当違いなカキコミをしてしまう事もありますがそれはご愛嬌で;それでもスレ主さんの症状が早く改善してほしいという気持ちは皆一緒のはずです。
原因が解ってる訳ではないので、どっちみち電気屋さんがアンテナから接続方法まで全て点検するはずです。その際いたちの子さんに色々質問するかもしれませんが、この掲示板で書いた様に説明すれば大丈夫だと思いますよ。
料金ですが症状、改善方法、電気屋さんによって違うと思うので断言できませんが、それ程高くないと私は予想しています。私の親戚がアンテナ設置を依頼した時はアンテナ、ケーブル、ブースター、取付金具等混みで20000円ほどでやってもらったそうです。
いたちの子さんはもう部品類は何も買う必要がないと思うので、心配する程高くないかと…憶測ですができるだけ安くやってもらいたいですよね。早く改善されればいいなと思ってます。
書込番号:8419511
0点
皆さん、ありがとうございます。
こじれなくってホッとしました。
今は電気屋さんの空きに来てもらう話になっているので、連絡待ちです。(…この前のお願い電話以来、ちょっと連絡無いんですけど:汗)
とりあえず録画中にはテレビ側で映せますし、録画したい時は元の分波器を繋いだ状態に差し戻せばいいのかなって考えてますし。
それで、電気屋さんにも早い方が嬉しいんですけどご都合の良い時に見てもらえればいいですって言ってあります。
関テレ録画中にテレビで他チャンネルが見たいという意見が出た時には…『我慢しなさい!』でいこうかと思ってます、直るまでは。
皆さんが察してくださるように、早く直ってほしい、安く直ってほしい、この精神的重荷から開放されたい…と,今はそれだけです。
『デジタルにしなきゃ良かった』と思うことの無いように(苦笑)、祈るばかりです。
でも、ほおって置いても後数年で強制的にデジタルですけど(笑)。
余談ですけど、こんなに綺麗に映るなら…と思って機械を買う前にいっぱい安いDVDを買ったんですけど…対応してないと使えないんですってね。
唖然としました。
『デジタルはお金がかかりますね』の関連でちょっと愚痴らせていただきました。
皆さんに良い報告ができることを楽しみにしています。
書込番号:8419626
0点
いたちの子さん こんにちわ
私に大きなな思い込みが有りましたので連絡します。
(2分配器接続時はアクオスOKなんですね)
Digaが故障の可能性有りますので、再度
以下確認できませんか?(ほとんどが記憶で確認できます)
パナソニックに連絡したほうが良いかも知れません。
(ダメもとの応急処置も書いておきます)
@初期配線
壁コンセント⇒分波器⇒アクオス(OK)
A最初の不具合配線
壁コンセント⇒分波器⇒Diga(OK)⇒アクオス(NG)
B次の不具合配線
壁コンセント⇒分配器⇒Diga(NG)
‖
⇒アクオス(OK)
※分配器の前に分波器が入っているかも、、
以上の症状の場合、Digaの故障の可能性大です。
(私はBの配線でアクオスNGと思い込んでいました)
それを確かめるにはAの配線の時のDigaでのフジのアンテナレベルを
確認する。『40』前後ならDigaの故障が確定的です。
電気屋さんに来てもらう前にパナソニックに連絡したほうが良いでしょう。
【説明】
先にも書きましたが一般的にDVDレコーダーのアンテナ分配部には分配ロスを補う為の
アンプ(増幅器)が入っています。そのアンプが故障した場合、Digaのアンテナ
出力及びDiga自身の信号レベルが極端に下がります。
しかしアンテナからの信号がある程度高ければ受信可能なレベルがになる場合が
考えられます。
当然フジだけが極端に下がるわけでなく全チャンネルの信号が下がります。
アンテナやブースターの特性でフジの信号が他のチャンネルよりフジのチャンネルが
わずかに信号が低くなっていた場合、
Aの配線ではたまたまDigaはギリギリOKアクオスはギリギリNGとなり
Bの配線にしたときはDigaの前に分配器が入る為分配ロス(3.5〜4dB)が発生する為
DigaはギリギリOKがNGになる、アクオスは故障アンプを通らなくなる為極端な信号の
減衰がなくなりOKとなることが考えられる。
【ダメもと応急処置】Aの配線
Digaの設定でアッテネーター「オン」、「オフ」が
切り替えるようになっています。
おそらく今は「オフ」になっていると思います。
これを「オン」にする。
これでアクオスの映りを確認する
この設定は本来アッテネーター(減衰器)を「オン」にする為、
信号レベルを下げるので改善しないと考えられますが。
不良箇所のアンプをパスするように働いた場合は、改善するかも知れません。
以上 ご参考まで。
書込番号:8425947
0点
>スーパーヘテロダインさん
ありがとうございます。
読みながら、フンフン、そうだよねぇ…ってうなづいてしまいました。
ディーガの初期不良は全く考えていませんでした。
アッテネーターって何???と言うところでしたが、取扱説明書を片手に、それがなんなのか頑張って調べました。
一応ONにしてみましたが、変化無く…と言うか出力が0になったので、うちの電波状況じゃぁ無理なんだと言う結論に達しました。
他のご提案も確かめてみます。
感謝いたします。
書込番号:8433817
0点
A最初の不具合配線
壁コンセント⇒分波器⇒Diga(OK)⇒アクオス(NG)
上記の配線ではDigaでフジは映っていたと理解しています。
この配線でアッテネーター「オン」にしたのでしょうか?
映っていたのならDigaのアンテナレベルが「0」はないと思います。
なんだかイメージがズレて来ました。。。
書込番号:8442281
0点
長くなってスミマセン。
スーパーヘテロダインさん
> DVDレコーダーのアンテナ分配部には分配ロスを補う為の
> アンプ(増幅器)が入っています。
スレ主さんの XP12、私の手持ちの BW900/BW830 の取扱説明書を見てみました。
準備編のアンテナ線の接続のページに、
「接続が終わった後は、必ず電源コードをつないでおいてください。」
と書かれています。
試しに、我が家の BW で(BS ですが)数珠繋ぎにしておいて、アンテナ側の BW の電源コードを抜いてみました。
みごとに NHK BS hi 103ch の受信レベルが 64→ 0 となりました。
どうやら DIGA にも何らかのアンプが入っているようです。
さて、アンプの故障で特定のチャネルだけが映らないってことがあるんでしょうか?
電源が切れていたり、トランジスタが故障していたり、発振していたら、全チャンネルが映らなくなるはずですよね。
(飽和:レベルオーバーは別として)
で、地デジアンテナは専門家(電器屋さん)が取り付けたと聞いていたので、すっかり見落としていました。
ブースターを取り付けたのは、各部屋に分配する関係でレベルを補償するするのだと思っていました。(プロならブースターの定格出力になるよう調整する)
ここからが本題です。
スレ主さん、三木市のどのあたりなのでしょう? 西側?東側?中央部?
DPA の Web ページを見てみたら、
●地デジのめやす
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/
→ 「兵庫県」をクリックし、開いたウィンドウで三木小野ICそばの「三木中継所」と書かれた送信鉄塔のマークをクリックしてください。
兵庫県三木市は「三木中継所」から NHK 神戸局と民放各局が送信しています。
(出力 100W/垂直偏波 …… アンテナを縦に取り付けます)
コレを見る限り、受信エリアは三木市の西側〜中心部だけであり、全体ではなさそうです。
三木東ICや関西国際大学のある東側だとエリアの端っこで、ブースターを付けないと、元々電波受信レベルが低いところなのですね。
それとも、神戸局(摩耶山/出力 NHK総合 1kW、教育および民放 3W)から受信しているのでしょうか? こちらも位置関係が微妙ですね。
特にNHK教育や民放は出力が小さいので。
スーパーヘテロダインさんの
> フジの信号が他のチャンネルよりフジのチャンネルがわずかに信号が低くなっていた場合、
> Aの配線ではたまたまDigaはギリギリOKアクオスはギリギリNGとなり
> Bの配線にしたときはDigaの前に分配器が入る為分配ロス(3.5〜4dB)が発生する為
> DigaはギリギリOKがNGになる
は十分考えられます。
チャンネル毎の受信電界が異なるのは、アンテナやブースターだけでなく、地形によるモノや周囲の状況にも影響を受けます。
デジタル放送は、ほんの 3〜5dB の違い※で映ったり、全く映らなかったりしますから。
※ 分配器1段分のロス
こういう状況だと、アンテナの下のブースターが動作していない/調整でゲインが小さく設定されている、という場合にも不具合が出る恐れはあります。
プロが工事したと聞いていたので、工事の後に各部屋のアンテナ端子でレベル測定しているとばかり思っていました。
アンテナ工事をする電器屋さんなら、工事の確認用にレベルメータの一つは持っていると思うので。
確認するとしたら「アッテネータ」の ON/OFF ではなく、きれいに映っている各チャンネルの受信レベルを AQUOS と DIGA で確かめてみてください。
DIGA で 40〜45 だったらギリギリです。35 だと画面が崩れるか、すぐに真っ暗になるはず。
申し訳ありませんが、AQUOS の感度点の値は存じません(55〜60 ぐらい?)。
スレ主さんの
> 片方真っ暗(信号認識せず)
が「受信レベル 0」を意味するのであれば、別に原因があります。
スーパーヘテロダインさんの
>(デジタル信号が増波されたことによりブースターへの信号が過入力になり、
> 信号が歪んでしまう現象)
は、受信レベルが高すぎる、もしくはブースターのゲイン設定が高すぎるときに起こる現象です。
書込番号:8442892
0点
今日電気屋さんに来ていただき、詳細を話しました。
神戸方面にアンテナが向いているのですが、小野方面からの電波の方が民法全局をカバーしてるのでいいはずなんですけどねぇ…と言うことで。(新しい住宅地なので、その辺いったい神戸方面を向いているらしいのですが、その周りの家はみんな小野方面に向けられているので不思議だな思われたそうです。何でも、単なる電気屋さんが付けた場合周りの方向だけ見て右にならえが多いそうなので、そうなんだろうと思ってとりあえず右にならえをされたそうです。但し、前述の地域状況も把握しておられたので、ひょっとしたらと思って来られたそうです)
そういうわけで、小野方面を向けたのですが大して変わらなかったので他の問題点をさぐりました。分配器は、3分配もしくは4分配だったと言っておられました。だから、この部屋だけが、順番の関係で出力が弱くなると言う事はおそらく無いだろうと。
そんなこんなで消去法で絞り込んでいくとディーガが臭いなぁと言う事になりました。
ご指南いただきつつ相談室に電話をして明日の土曜日にメーカーから見に来るそうです。
電気屋さんと『アンテナですねぇ…』って言われたらどうしましょう?と、苦笑してしまいました。だって、表示の違いは有るかもしれませんがアクオスではレベル80〜94ぐらい出るのにディーガでは全チャンネル、数字だけの話(表記の仕方が違うかもしれないので)ですが33〜43しか出ないのです(それでも関テレ以外は映ってましたけど)
ところで、明日修理、点検に来たら『問題あると思うので持って帰ります』ってことになるのでしょうか?
本体に録画をいろいろ入れてるし、今月まだ録りたいのを予約してるんですけど。
今夜DVDに必死に移さなきゃならないんでしょうかねぇ。
何はともあれ、初期不良で解決されるなら多少の犠牲は払いましたが、平安が訪れるのかなぁ…と思ったりもしています。
書込番号:8448981
0点
お久しぶりです。AQUOSじゃなくディーガの方ですか;;この間はAQUOS側で関西テレビだけ視聴できないって話でしたよね?今はAQUOSで全チャンネル映ってるんですか?
>>表示の違いは有るかもしれませんがアクオスではレベル80〜94ぐらい出るのにディーガでは全チャンネル、数字だけの話(表記の仕方が違うかもしれないので)ですが33〜43しか出ないのです
↑とありましたがディーガ側で関西テレビも含めた全チャンネルのアンテナレベルが下がってるって事なんでしょうか?デジタル放送はアナログと違ってある一定のレベルまであれば綺麗に映りますからね。ディーガの場合だとアンテナレベル33辺りで視聴出来ないレベルになります。ブラビアだと30辺りなんですけどね。それ以上アンテナレベルが出てればデジタルの場合画質は綺麗に映るんですが、それ以下に低下すると一気に視聴出来なくなります。
我が家の場合、元々が微弱電波を何とか受信して地デジ視聴してますからアンテナレベルは弱いです。大体28〜50辺りといった感じでNHK総合が1番悪いです。天気によって影響されたりもありますが、一応NHK以外のチャンネルは普通に見れてます。
ディーガなんですかねぇ;なんか全然原因が見えてきませんね;パナソニックの担当の方が見にくるみたいですが、ディーガに問題があるという事ならやはり持っていくと思われます。代機を貸すという事も多分やらないと思います;;がメーカーさんに一応聞いてみた方がいいかもしれませんよ。
書込番号:8449156
0点
いたちの子さん
原因が見つかって良かったですね。お疲れ様でした。
> 電気屋さんと『アンテナですねぇ…』って言われたらどうしましょう?と、苦笑
絶対有り得ませんから、ご安心を。
もしそんなことを MTS:松下テクニカルサービス(10/1から何て言う社名に変わったのかな?)の担当者が言うようなら、電器屋さんにも来てもらったし、複数の専門家にも相談した、と突っぱねてください。 (^^;;
冷静に「アンテナだというのなら、分配器の出力端で、お手持ちのレベルメータで受信電界強度を測定してください。何dBμありますか? C/N 比はいくつですか?」と言えば(責めてあげれば)良いです。
> アクオスではレベル80〜94ぐらい出るのに
> ディーガでは全チャンネル、数字だけの話ですが33〜43しか出ない
AQUOS は受信感度点から少なくとも 20〜30dB のマージンがありますね。
一方で DIGA は感度点ギリギリ。ほとんど余裕がありません。
同一入力レベルでマージンが 30dB も違うとなると、内部の断線が疑わしいですね。
アンテナ入力端子の半田不良か、基板の断線か。
自機の入力レベルも、AQUOS にデイジーチェインしたアンテナ出力のレベルも低いのですから、入力端子のすぐ近くに不良箇所がありますね。
> (それでも関テレ以外は映ってましたけど)
他局は映っていても、ブロックノイズがちらほら出ているんじゃないでしょうか。
お気づきになりませんでしたか?
特に 33 を示していた局の画面を見てください。43 の方はほとんど出ないでしょうけど。
> 明日修理、点検に来たら『問題あると思うので持って帰ります』ってことになる
間違いないでしょう。
MTS は初期不良交換には応じない(交換する商品を持っていない)でしょうから、
『これは初期不良です。新品交換してもらってください。』
という一筆を名刺の裏にでももらって、購入した店舗で交換してもらうのが良いのではないでしょうか。
それなら自分で都合の良いタイミングを選んで持ち込めますからね。
サービス部門は、持ち帰ってプリント基板ごと交換するはず。
(最近は半田不良でも、サービスが半田付けすることは少ないですから)
> 本体に録画をいろいろ入れてるし、
> 今夜DVDに必死に移さなきゃならないんでしょうかねぇ。
出張修理を依頼することも不可能ではないとは思いますが、出張修理だと修理後の検査ができないですから、サービス部門としては難色を示すでしょうね。
ということで、DVD に移す作業、こちらは頑張っていただくとして、
> 今月まだ録りたいのを予約してるんですけど。
これは綺麗に録画できない恐れが高いので、早々に交換してもらった新しい機材で録画した方が安全です。
書込番号:8450774
0点
不具合とは直接の関係はありませんが、一点だけ。
> 小野方面を向けたのですが大して変わらなかったので
このとき、来ていただいた電器屋さんは、地デジの UHF のアンテナの向きを変えただけでなく、アンテナを『縦』にされましたか?
神戸の送信所は“水平偏波”といって、アンテナを水平に向けますが、小野にある三木中継所は“垂直偏波”といって、アンテナを“縦”に向ける電波の送信方式です。
ご近所のアンテナと見比べていただいても結構ですし、電器屋さんに電話で確認されても結構です。
コレが違っていると、向きがあっていてもかなりロスが出ます(受信レベルが下がる)ので、天候の影響などでブロックノイズが出やすくなります。
※ AQUOS で80〜90と表示されているので、かなり余裕はありますが……
書込番号:8450912
0点
おはようございます。
>★まぁぼ★さん
アクオスにだけ繋ぐと綺麗に映るんです。
ディーガを買い足して経由したら映らなくなったんです。
じゃあ、それならと…分配器を経由させて仲良く出力を半分子したらディーガが映らなくなったんです。
…結果、ディーガが怪しいのと違うの?となったわけです。
レベルも40そこそこの表記だったんですが映ってたんですよね。
ディーガで出力を表示したのは初めてだったので『こんな数字で映ってるのはなぜ?』とも思ったんですが。機器によって表示の数字に若干の違いはあるのかなぁ…的なニュアンスを書き込んだのはそのためなんです。
>おしゃべり九官鳥さん
心配になったので、窓口にもう一度電話したんです。
『中にいっぱい録画したのを貯めてるし、まだ今月持って行かれると痛いんですけど』って。
女性の方でしたけど、『何度お伺いしても一回の修理費の料金が変わることはありませんので(保障期間中なんですけど…)お伺いした担当者にいついつ又取りに来て欲しいとおっしゃってください』と言う事でした。現場対応みたいです。
電気屋さんとも検証したんですけど、レベル的にアンテナの問題ではない(机上の計算かもしれませんが、地域的な数字だけ言うなら関テレは少し弱いと言う事実はあるそうですが)。家の中の分配器も大丈夫(分配方式も確認いただいてるし、アクオスの出力がそれを示している)。よって壁までは問題無し。後はラインと機械…しかしながら上記の不具合の出方からしてアクオスじゃあ無さそうだ。…ディーガ??。
と、こうなりました。
買ったのは価格.com経由でネットショッピングなんですよね。新しくしてもらうとしたらどうしたものでしょうか?
皆さんがよく言われるように、初期不良とかのような、こういう場合は近所の量販店の方が有利ですね。
もしも、ディーガじゃないです!って言われたら『じゃあ、新しいのを他社で買いますからそれで映ったらどうするんですか!』って、勇気を出して噛み付いてみようかな…とか(笑)。
胃の痛い土曜日です。
来てくださった電気屋さんは若い方ですが、いろいろと良くご存知で熱心な方です(プロですものね、こういう言い方したら失礼ですね)。アンテナ調整も見てなかったんですが、長時間に渡って上で私とトランシーバーを通して確認しつつ調整してくださったので、いろいろとしてくださったものと思っています。人を一人呼ぶと請求金額が高くなるので、と可能な限り単身で来てくださって私が手伝える事は手伝う…ということが良くあります。それぐらいずいぶんお世話になってる業者さんなので適当な事はされてないと思います。
電気屋さんもおっしゃってたんですが、修理に来る人はいろいろとケースを心得てるだろうし、急所を計る物も持ってるから多分大丈夫だろうと。
だから、言っておきました。
『ディーガじゃないって言われて振り出しに戻ったら、又一緒に考えてくださいよ〜!』って。
これを書き込んでいたら、今『テクニカル*‘*+〜』(忘れてしまいました)から電話があって、今日の4時から7時の間に訪問しますとのこと。
…晩ご飯なんですけど(苦笑)
問題ないといわれたらこう言いましょう!のマニュアルも教えてもらいましたので、良く覚えて臨みたいと思います。でも、返されたらたぶん返答に困ると思いますが(笑)。
ありがとうございました!
書込番号:8452369
0点
ディーガでアンテナレベルを確認したのは初めてだったんですかΣΣって事は元々ディーガ側のアンテナレベルは弱くて微弱電波でかろうじて映ってたという事だったのかな;;昨日も書いたけどデジタル放送って一定のレベル(ディーガだと35もあれば)まで出てれば綺麗に映りますからね。綺麗に映ってるから安心してると以外にアンテナレベルが低かったり;;れで大雨が降ったりすると急にレベルが低下して視聴出来なくなったりとか。
極めてディーガが怪しいですね。ディーガを繋いだ事で(分配器、レコーダー経由どちらでも)AQUOSの受信レベルにまで支障が出てるとしか考えられませんよね。ディーガのアンテナ入力端子の不良かもしれませんね。メーカーの人が同じタイプのレコーダーを持ってきて確認すればすぐに解る事だと思うけど…どうなんでしょうね;ディーガが不良という事になれば新品と交換という事も考えられますね。
書込番号:8452637
0点
いたちの子さん
こんにちわ
あまり心配せずにパナソニックのサービスが来るのを待ちましょう、
サービスは確認用のDigaを持ってくるはずなので結果はすぐわかるでしょう、
そしてDigaが故障と判ったら、代替品がないと困るのですから、
(今までも困っていたのですから)
そこはしっかり訴えましょう。
書込番号:8452771
1点
おはようございます、皆さん。
昨日来ていただきました。
結果、直りました。
裏の差込に繋いであった同軸ケーブルの細い銅線をコチョコチョ触っておられて、接続をいじっていたら出力がアップしました。
(ペンチでほんの少し切っておられたようです。面合わせをしてやると良くなりますと言っておられました)
差込口の接続不良等の機械的な不具合ではないとのことでしたので、修理に出さなくても大丈夫との事でした。
その方は以前にもトラブルケースとしてBSの1チャンネルだけ映らずに後は全部写っていると言うケースを経験されたそうで、判断早かったです。
何でも、他のチャンネルが全て映らなかったらわかりやすいのですが、デジタルはフィルターの目を通る物と通らない物が一つの不具合の中でも発生する事が多いので原因を絞りにくかったり、困惑する事があるんですよね…との事でした。
要は、今回はディーガの裏の接続部分で事件が起こっていたようです。それを少しいじってやる事によって解決したと。
おっしゃっておられましたが、それなり以上の線はやっぱり使ってやった方が良いみたいでした。
適当(悪い意味で)な線を使って発生する事も結構あるらしいです。
うちの場合は線は大丈夫との事でした(そりゃそうでしょう、全部買い換えたもの!:笑)
とにもかくにも、とても感じの良い方で、親切に対応していただきました。
仕事や説明もしっかりしていただいたと思っています。
どきどきしていましたがほっとしました。
感謝しています。
皆さんにも本当にお世話になりました。
親身になっていただき、お時間もとっていただいたこと、心からお礼を述べたいと思っています。
今日から家族のチャンネルトラブルに心を砕かなくても良いのかと思うと、本当に心が休まります。
ありがとうございました。
書込番号:8456829
2点
よかったですね、これからデジタルライフを満喫してくださいね、
しかし、市販品の新しいいケーブルで接触不良になるケースが有るとは想定外でした。
覚えていればケーブルのメーカーと品番を教えてください。
すごいレスんの数になりましたね、スレ主さんの頑張りが色々
なレスを呼んだのでしょう。
全然関係ない話ですが、私の子供がキャンプで神戸しあわせの村へ行ったことがあり、
すごくよかったと聞いたので、今度家族で行こうと計画中です。
(比較的ご近所ですよね)
以下ご参考まで
■アナログ放送が映りが悪いについて
スレ主さんの地域でのデジタルチャンネル用のアンテナに
交換したからでしょう。(アナログチャンネルをカバーしていないアンテナ)
■スレ主さんの家の周りとその他の家のアンテナの方向が違う事について
スレ主さんの周りはたぶんニュータウンでここ数年で家が建ったと思います。
3年ほど前だと小野市の中継所からはまだデジタル波が出ていなかったので
そのとき既にデジタル波を出していた神戸にアンテナを向けたと思います、
(最初の一軒目が)後は右へ習えで、、、
スレ主さんの地域は神戸方面の電波と小野市方面からの電波両方受信できるエリア
見たいですね、だから小野市からの電波と神戸からの電波干渉しにくいように
小野市からの電波はアンテナを垂直に設置、神戸からの電波はアンテナを水平に
設置(電波送信塔のアンテナ方向、水平、垂直にあわせます)する事になります。
今は小野市の方角からもデジタル波が出ていますので、神戸方向、小野市方向
のどちらにアンテナを合わせてもよい事になります、
神戸方向で問題なく受信出来ていればそれでよいでしょう。
もし小野市方面に向けているのなら、
余りシビアに考えなくてよいのですが、神戸方面からのNHK総合(G)とSUN TVの電波出力が
他の局より強いので、電波干渉でNHK総合(G)やSUN TVの映りが不安定になる可能性があります、
(2つの電波の到達時間差でアナログ放送では2重映りになりますが、デジタルではブロックノイズなることがある)
デジタル放送の仕組みではこのような電波干渉をキャンセルできる用になっていますが、まれに障害が出るようです。
以上
書込番号:8457957
0点
>スーパーヘテロダインさん
本当にいろいろお世話になりました。
お近くなんですね。
幸せの村は行ったこと無いのですが、お友達に行かれた方もいらっしゃいますが『楽しかった』と聞きます。
秋の長雨に出くわすと悲しいですが、お天気に恵まれればきっとご家族で楽しんでいただけると思います。
どうぞお楽しみください!
秋ですから、あの辺もちょっと脇に入ると天然のシメジなんかが見つかる事あります。
でも、事故の事もありますから詳しい方がいらっしゃったら、そういう楽しみ方もありますよ。(私の場合キノコ博士と言われる専門職の友達がいるので、ほぼキノコ狩りになってしまうことが多いんです)
ラインはDXアンテナの金メッキした分をとりあえず買ったのですが、ラインの不良と言うよりは、ちょっと切ってやるとお互いが馴染む時があると言うような感じでした。『このラインの場合は…』と言うような事ではなかったように思います。
しかし、ほんとに言われてみて…長い長いレス付きましたね。
助けられた、励まされたと思います。正直必死でした(笑)。
今となっては、ようやく笑顔も出ますね。
電気屋さんにも連絡しておこうと思います。
書込番号:8458019
0点
その程度で済みましたかΣ
というかほんのちょっとした事でしたね(笑)
元々ケーブルカットした時は自分でやられたんですか?芯線(銅線)と網組線が触れたりしているとショートの原因になったり、芯線が折れてたり歪んだりしていると、受信出来ないといったトラブルになりやすいので、ケーブル加工は慎重にやらないといけませんね。
ちゃんとデジタル放送が受信できているケーブル(同軸)なら新しいものでも古いものでもそれほど視聴環境に大きな影響はないと聞きました。事実我が家では20年前のケーブルをそのまま使用してますからね(笑)うちではNHKの受信状況が悪いので、地上デジタル放送受信相談センターに問い合わせたところ「ケーブルを交換しても、アンテナを交換してもまず変わらないでしょう」「陸前高田市(地元)の基地局が開局するのを待たれた方がいいと思いますよ」と言われケーブル購入するのをやめました。
いたちの子さんが住んでるとこは、もともと受信環境が悪い訳じゃなかったみたいなので、もしかしたら色々と高い買い物しちゃったのかなという感じは否めませんよね;
でも何はともあれ解決して良かったです。ディーガ持って行かれなくて良かったですよね(笑)いっぱい録画して楽しんで下さい。
書込番号:8458205
0点
>★まぁぼ★さん
本当にお世話になりました!
そうなんです、良かったと言うか、拍子抜けしてしまいましたって言うか…。
でも、結果それで済んだのですから、メデタシメデタシですよね!
ケーブルは業者さんが加工してくださいました。
中の銅線(?)をペンチで切るか切らないかぐらいに切っておられたように思います。
とても私にはお高いケーブル線にハサミを入れる勇気なんてありませんし(笑)。
直接今はディーガに入れてそこからアンテナ出力してアクオスに入れる形で繋いでいます。
線が少なくて済むのでテレビボードの裏がこざっぱりしていて良いかなと思いましたので。
それに先の既知の電気屋さんが言うには『ビデオとかに入れて出す方が映りが良くなることが多いですよ』と言う事だったのでその意見を信用して、と言うのもあります。
でも、土曜日に来てくださった技術部の方は分配器で分けたほうが良いですけどねぇ、と言われました。夕方で忙しかった事もあって、聞いていながら『なぜ?』と口を挟めずにいたのですが、そうなんですかねぇ?どちらの意見が正しいんでしょうかね。
でも、とりあえずはすごく綺麗に映っているので皆さんが言われるようにデジタルライフを楽しめるのかな♪って思っています。
今では余ってしまった分配器と少しのラインがもったいなかったなぁ…(残った分だけで5千円近い!)と思いつつ、友達に話したら『うちが換えた時にもらってあげるわ』って言われました(笑)。
笑っていられるのも、解決したことから得られる安堵感や余裕ゆえなんでしょうね、きっと。
ほんとうにお世話になりました。ありがとうございました。
併せて『おしゃべり九官鳥さん』にも長い間お付き合い頂き感謝しております。
この場を借りてお礼申し上げます。
書込番号:8462070
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
現在購入を検討しています。
外部入力端子を現在のレコーダーで2つ(CATVとスカパー)使用しているのですが
この機種には1つしか無いと言う事でこの場合XW120を購入するしかないのでしょうか?
0点
>この機種には1つしか無いと言う事でこの場合XW120を購入するしかないのでしょうか?
入力が1系統しか無ければ2つ以上接続は出来ませんが、外部入力の録画なら今お使いのレコーダーでも画質に違いは有りませんので、どちらかをそれに任せる事で対処出来ると思います。
書込番号:8376067
0点
2つレコーダーを使用するという事でしょうか?
そうであればその発想はありませんでした!
接続方法に関して質問になるのですが
現在の接続をそのままに新規で購入したXP12に
HDMIで接続してそちらでハイビジョン等を録画するという形で良いのでしょうか?
書込番号:8376128
0点
>現在の接続をそのままに新規で購入したXP12に
HDMIで接続してそちらでハイビジョン等を録画するという形で良いのでしょうか?
それで良いです
でもSTBの種類によっては
i.LINKがあるXW120だけ高画質で録画出来る場合もあるし
内蔵チューナーでデジ×デジのW録出来る点も便利だし
ネット経由で家の外のパソコンや対応した携帯からも予約出来るし
XW120のほうが発展性があって何かと便利です
書込番号:8376256
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
>cprm非対応のDVD-Rで録画した動画をこのプレイヤーで再生する事は可能なのでしょうか?
アナログチューナー積んでるからこの機種自体
CPRM非対応DVD-Rに録画再生出来る。
よって可能。
PCで作ったディスクなら対応・非対応関係なく
作り方次第。
試してみないとわからない。
>レンタルDVD等のcprm非対応の映画は視聴出来るのですか?
レンタルDVD=市販DVD(プレスDVD)だからCPRM関係
ありませんよ。
問題なく見れるのが当たり前です。
書込番号:8369899
0点
デジタル貧者さんどうもありがとうございます。勘違いしていたようです。少し解ったような気がします。
書込番号:8493735
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
XP12でデジタルを楽しんでいますが、このレコーダーを通しての画像の明るさがアナログ画像より暗くなります。
また、録画(DR)したものも暗くなりますが、レコーダーの設定で調整できるのでしょうか。
見落としているのかも判りませんが、一通り取説で確認しましたが該当項目が見つかりませんでしたので、ご教示いただけると幸いです。
環境:電波障害補償のCATV 4:3の29形ブラウン管TV BS/110度CSアンテナ接続(感度63)
0点
暗くなるとは何と比べてでしょうか?
4:3の29形ブラウン管TVでCATVのアナログを見た状態と比べてということでしょうか?
それならば、CATVのアナログを見ているテレビの入力端子(もしくはテレビ内蔵のチューナ)と
DIGAが接続されている入力端子とは別ですよね?
であれば、テレビの方で入力端子別の設定が出来ませんか?
例えば、ライン1からライン3まで入力毎に画像設定が出来るようになっているはずですけど。
書込番号:8364608
0点
家電買換時さん
早速のご教示ありがとうございます。
>暗くなるとは何と比べてでしょうか?
4:3の29形ブラウン管TVでCATVのアナログを見た状態と比べてということでしょうか?
★おっしゃる通り同じ番組をアナログとレコーダーを通して地デジタルで比較した場合です。
>それならば、CATVのアナログを見ているテレビの入力端子(もしくはテレビ内蔵のチューナ)とDIGAが接続されている入力端子とは別ですよね?
★CATVのアンテナ端子からレコーダーの”地上デジタル/アナログ”アンテナ入力端子に接続 →
レコーダーの”地上デジタル/アナログ”アンテナ出力端子からTVのUHF/VHF入力端子に接続 →
BS/110度CSアンテナ端子をレコーダーのBS/110度CSアンテナ入力端子へ接続 →
レコーダーのBS/110度CSアンテナ出力端子からTVのBSアンテナ端子に接続です。
デジタルからアナログへの切替えは、TVのコントローラチャンネルボタンを押して切替えています。デジタルにするときは、レコーダーの”入力切替”ボタンを押しています。
映像、音声ケーブルは、S端子ケーブルを使用しています。
>であれば、テレビの方で入力端子別の設定が出来ませんか?
例えば、ライン1からライン3まで入力毎に画像設定が出来るようになっているはずですけど。
★TVの取説を見て確認しましたが、”画像設定”は個別ではなく、メニューから”画像設定”を選択すると「標準/シャープ/等」の項目選択になるだけでした。
書込番号:8365440
0点
「何か録画した番組を再生」→リモコン蓋の中の「再生設定」→「映像」→「画質選択をユーザー」→「詳細画質設定」
あとはお好みの設定をしてください。
暗いと感じているなら、「コントラスト」「ブライトネス」あたりをいじればどうでしょうか。
書込番号:8365563
0点
すいません。
上のレスの設定では再生時の画質しか変わりません。
TV放送の視聴時はやはりTV側で設定するしかないかと思います。
書込番号:8365634
0点
ラジコンヘリさん
ありがとうございます。
>「何か録画した番組を再生」→リモコン蓋の中の「再生設定」→「映像」→「画質選択をユーザー」→「詳細画質設定」
暗いと感じているなら、「コントラスト」「ブライトネス」あたりをいじればどうでしょうか。
★”録って → 観て → 消し”のため、録画し再生するときに「再生設定」を試みてみます。
TV放送の視聴時はやはりTV側で設定するしかないかと思います。
★番組を観るときに”アナログ”で観る場合は、個人差はありますが私には丁度良いのですが、”レコーダーを介して観る同じ番組”の場合、全体的に暗くなるので、レコーダー側の設定が必要なのかと思い質問させていただいた次第です。
書込番号:8365732
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
はじめまして。
HDDレコーダーを初めて購入で、検討中です。
テレビがアナログのため、このレコーダーのチューナーを使用してテレビを見ようと考えています。
その際、チャンネル操作はテレビのリモコンみたいに数字のボタンがないので、順番に送りながらチャンネルを変えていくしかないのでしょうか?
また、録画しているときでも録画している以外のチャンネルを見たいときは、この商品ではなくダブルチューナー搭載のモデルを選べば良いのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
0点
チャンネルボタンはふたの中にあります。
チューナーとして使うには不便なので、学習リモコンを使われたほうがいいと思います。
>録画しているときでも録画している以外のチャンネルを見たいときは、この商品ではなくダブルチューナー搭載のモデルを選べば良いのでしょうか?
そうです。
書込番号:8362235
0点
すみません。リモコンの便乗質問させてください。
DIGAのリモコンでテレビ(アナログ)の操作が出来るように設定していますが、チャンネルがすべてが選べません。
どんな状況かというと1・3・5・7chと二つ飛びのチャンネルしか選べません。
2・4・6chは飛んでしまうという状態です。
そのために従来のTVリモコンも使わざるを得ない状態です。
当方では6局です。
TVは他メーカーです。シャープだったかな??
設定方法があるのでしょうかね?
書込番号:8381085
0点
TVのリモコンでのチャンネル操作は
数字ボタンを押してチャンネル変更と
チャンネルの上下順繰りボタンを何度か押してチャンネル変更って
2つ変更方法があるんですがどっちでやってます?
DIGAでやってるのは上下順繰りボタンの変更です
TVのリモコンでも上下順繰りボタンでは2・4・6chは出ないのでは?
出ないのならそれはTV側の設定の問題です
順繰りボタンでは2・4・6chを
スキップするように設定してるんだと思います
書込番号:8381218
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速のアドバイスありがとうございます。
ダイレクトにチャンネル番号を入力する方法でなくて上下での選定です。
TV側も同様に有りますが、こちらは正常に順送りされています。
TV側での設定方法はどのようにするのでしょうか?
正直不便です。
よろしくお願いします。
書込番号:8381344
0点
TVのリモコンも数字ボタンではなく
順送りでやってるけどそれで出るチャンネルが
DIGAのリモコンでは出ないって事ですか?
それは不思議です
TVのリモコンは数字ボタンで切替えられていると思ってのレスでした
ちょっとお手上げですが
もしダメモトで試してみるなら
例えばシャープのTVならリモコンの設定番号が3種類あります
その3種とも試せばどれかは正常に動くかもしれません
設定方法はDIGAの取扱説明書の準備編
本機のリモコンでTVを操作するにあります
書込番号:8381854
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
既出の質問ならすいません。
現在 DMR-XP12 or DMR-XW120 にて
購入を考えているのですが、
AVCRECの他機種での互換があまり無いのが
気になって購入を迷ってます。
そこでHEモードで録画したものは
一般的なDVDプレイヤーで見れるように
DVDにダビングする事は可能でしょうか?
アナログ画質でなら可能でしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
0点
アナログ画質って何か?に拠ります。
そもそもこの言葉は、便宜上店頭などで使われている言葉なので、正しい表現ではない(定義がありません)です。
普通に考えて、単にSD画質(従来の放送=アナログ放送で一般に使われていた画質=標準画質)と言うことと思いますが、であれば、CPRM対応ディスクにVRモードで、可能。
DVDのビデオモード(コピーフリー)にダビングしたいのであれば、不可能です。
当然、再生側もCPRM対応の再生機が必要です。
この点は、メーカーは、関係有りません。日本国内の放送・製品ではついて回ります。
書込番号:8358237
0点
パナ機(XP12やXW120)は
「他社の一般的なDVDレコーダー」+「DVDにハイビジョンのAVCREC」
って機能だからAVCRECを使わなければ他社と同じDVDは作れます
これは他社も同じですが
DVDプレーヤー側がデジタル放送対応(VRモード&CPRM)ってのは
最低条件です
地デジみたいにダビング10であれば
AVCRECとVRモード2枚作る事も出来ます
書込番号:8359760
0点
エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございました。
CPRM対応再生機要とかなんか難しいですね。。。
今持ってるのがアナログ放送用のDVD・HDDレコーダー(sony PSX)なんで
友達がドラマ取り忘れたりした時に、DVDで焼いて貸してあげてたんですが、
デジタル放送を録画すると、そういう事が出来なくなるんじゃ
ないかと思って聞いてみました。
デジタル放送は著作権が絡んでくるので、ややこしいですね。
後は僕の廻りの方がどれだけCPRM対応になってるかですね。。。
どうもありがとうございました。
書込番号:8370338
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









