DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2008年9月7日 06:03 | |
| 6 | 12 | 2008年9月7日 09:01 | |
| 0 | 2 | 2008年9月5日 21:11 | |
| 0 | 2 | 2008年9月3日 19:54 | |
| 0 | 11 | 2008年9月4日 00:21 | |
| 4 | 28 | 2008年9月4日 14:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
できません。
ハイビジョン画質を圧縮したAVCREC(HG〜HE)か、普通画質(XP〜EP)に落としてのダビングになります。
いずれにしても番組の長さと同じ時間だけかかりますし、ダビング中は予約録画を含む別の動作ができません。
なお、ダビング方法については説明書・操作編の52・53ページにあります詳細ダビングを使ってください。
その前に、同じく説明書・操作編の75ページにありますフォーマットをお忘れなく。
それと、DVD-RWにはハイビジョン画質は残せませんので、普通画質に落とす格好になります。
余談ですが、ビエラの番組表から予約すると必ず録画モードがDR(アナログ放送ならSP)になりますので、録画モードをDR(またはSP)以外で録画したい場合はXP12の番組表から予約してください。
書込番号:8309348
0点
当方、37PX600+XW300を使っています。
ビエラリンクでの番組の予約は
@ビエラの番組表(EPG)からだと...
DRでしか予約録画が出来ません。
Aビエラのリモコンを使い、「DIGAを操作する」を選び、操作すれば
完全にビエラのリモコンでDIGAを操作出来るので
DR〜EPまで自分でモード選択出来ます。
あと、DVDにDR画質では規格上出来ません。
DRでディスクに残したいのならBD(ブルーレイ)の機種を選択してください。
XP12ではAVCRECといって特殊に圧縮する方法でなら圧縮してハイビジョン記録
は出来ますが、互換性もDRで録画したBDよりは無いので将来は
パナソニックのレコーダーを買い増し&買い替えするのであれば
AVCRECで焼いても問題ないと思います。
書込番号:8309462
1点
DVDディスクにHD画像で残すという事自体、「MPEG4AVC」(AVCREC)という特殊な動画圧縮技術で録画している為、無圧縮・放送そのままの映像であるDRモードでのダビングは無理です。
HD画質でDiskへダビングする場合HGモードが一番劣化が少なくダビング出来るモードですが、映像の質的にはDRモードの映像と比べても遜色ありません。
しかし実際は録画する番組の時間、Diskの種類によってモードを選ばなきゃいけない場合の方が多くなるはずです。
HD画質を一番長時間ダビング出来るのはHEモードですが番組によってはノイズが入ってしまう事があります。
画質的には綺麗なんですが、例えばライブ映像の様な照明の点滅が多い番組、光りの移り変わりが激しいシーン、動きが激しい映像、等は特にノイズが出やすい傾向があります。
それでも一瞬程度なので私としてはさほど気になる程ではありません。人によっては気になるという方もいるかもしれませんが…。
録画モードについては取扱説明書の94、95ページに詳しく記載されています。
書込番号:8312109
0点
ミスりました^^;
DVDディスクにHD画像=HD画質の間違いです。スイマセン
書込番号:8312116
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
先日購入したばかりです。
取説は読んだのですが、専門用語や新用語が多くて今ひとつ理解できていません。
その中でひとつ教えてください。
HDDに録画してDVDにダビングする時に「コマーシャルカット」は出来るのでしょうか?
取説にはチャプター編集とか何とかって書いていますが・・・
こちらにも書かれていたような??
DVDへダビングする時のこの「CMカット」の方法を教えてください。
VHSテープの時にはこの機能の付いたデッキがありましたよね。
よろしくです。
0点
>HDDに録画してDVDにダビングする時に「コマーシャルカット」は出来るのでしょうか?
DVDにダビングするとき、ではなくダビングする前にならできます。詳細は後述。
>取説にはチャプター編集とか何とかって書いていますが・・・
チャプター編集についてはあんまり考えなくていいです。
>DVDへダビングする時のこの「CMカット」の方法を教えてください。
説明書・操作編44ページと45ページにある、“部分消去”という機能を使ってください。
その際、CMの始まりで一時停止ボタンを押してからコマ送り・コマ戻しをして正確な境界を見つけた上で“開始点”が選ばれていることを確認し決定ボタン、
同じくCMの終わりで(中略)“終了点”が選ばれていることを確認して決定ボタンを押します。
部分消去は20ヶ所まで指定できますから、すべてのCMを選んだあとで“消去開始”を選んで決定ボタンを押し、“実行”を選んで決定ボタンを押すといいでしょう。
DVDへのダビングは、この部分消去をしてからダビングされると、CMカットができていることになります。
ちなみに、細かいことですがXP12の初期設定・映像の中にあるスチルモードっていう項目を“オート”ではなく“フレーム”にすると、本編とCMの境界をより正確に指定できます。
(説明書・操作編89ページ参照。)
書込番号:8308436
4点
自動ではできませんので、一つ一つ手動でカットします。
基本的にやり方は2つあります。
ひとつは、いわゆるA-B間カットで、削除する始点と終点を指定するやり方です。
もう1つは、CMの始点と終点にチャプターマークを打って、チャプター削除をするやり方です。
(いわゆるプレイリスト編集という機能はありませんので、ご心配なく。)
具体的な操作は取説をご覧下さい。
パナ機の操作は他のメーカに比べて単純というか、編集機能はこのくらいしかないので、ぜひ取説を読んで習得してみてください。
書込番号:8308447
1点
自動でCMを削除してメディアに焼くことの出来る機種は三菱(オートカットi)と東芝(プレイリスト作成:自動ではないですが近いことが可能です)くらいです。
簡単という意味では良いですが、精度は疑問です。
そもそもVHS(アナログ)時代のCM飛ばし機能はデジタルでは役に立ちません。XP12にも搭載されていますが使えないでしょ。
この機種の場合、部分削除(A-Bカット)を行った上で、DVDにダビングになります。
部分削除は、再生モードから編集で編集モードに入るはずです。
注意点としては、H○モードで録画したものはコマ戻しが15フレーム程度となってしまうので、精度の良い編集はし難いです。DR録画であればコマ戻しが可能で楽になるようです。
と書いている内にレスが付いているようですね。
同じような内容と思います。
書込番号:8308454
0点
皆さん、早速のご指導感謝いたします。
もう一度今夜しっかりと取説を読んで見ます。
甘えついでにもひとつ教えてください。
HDDに録画した番組をDVDにダビングする時に家内の他のDVDプレーヤーで見るためには「ファイナライズ」という処理が必要なのですよね?
お任せダビング?で選べるのだったかな?
それと本当に初歩的な質問ですが、2時間番組をダビングする場合にはごく一般的なDVD-Rへのモードは何がいいのでしょうか?
1枚1番組で記録して他のプレーヤーで見ようと思っています。
よろしくです。
書込番号:8308543
0点
>HDDに録画した番組をDVDにダビングする時に家内の他のDVDプレーヤーで見るためには「ファイナライズ」という処理が必要なのですよね?
その通り…なんですが、
デジタル放送を録画したDVDを再生させるにはVRモードとCPRMに対応していることが前提です。
非対応の場合にはアナログ放送を録画するしかありません。
説明書・操作編の77ページを見たいところです。
>それと本当に初歩的な質問ですが、2時間番組をダビングする場合にはごく一般的なDVD-Rへのモードは何がいいのでしょうか?
デジタル放送ならDRで録画し、CMを消去した上で録画モードFRで実時間ダビング、
アナログ放送ならXPで録画し、CMを消去した上でこれも録画モードFRで実時間ダビングすると、ディスクに無駄な空き容量を作らず、しかも標準といわれているSPモードで録画するよりキレイな画質でDVD-Rに残すことができます。
ただ、1倍速のダビングになってしまいますのでダビング中は予約録画は実行されませんし、HDDの別タイトル再生などもできませんのでそこは割り切ってください。
いずれにしても、ダビングは詳細ダビングがおススメです。
書込番号:8308663
1点
>HDDに録画した番組をDVDにダビングする時に家内の他のDVDプレーヤーで見るためには「ファイナライズ」という処理が必要なのですよね?
ファイナライズ以前の問題があります
例えば
デジタル放送を普通(SD)画質で録画したDVD-Rは
再生機側が「CPRM」と「DVD-RのVRモード」対応が絶対条件で
それに対応していないプレーヤーも多数あり
非対応ならファイナライズ関係なくそもそも再生出来ません
だから
何(デジかアナ)を何(RとかRW)にどのモード(ビデオやVR)で録画したDVDを
どのプレーヤー(型番つまりRのVRモードやCPRM対応の有無)で再生するのか?
って情報が無いとファイナライズの事だけでは再生の可否は分かりません
デジタル放送を普通画質で録画した場合
プレーヤーが対応してるなら大体はファイナライズ無しで再生出来ます
>それと本当に初歩的な質問ですが、2時間番組をダビングする場合にはごく一般的なDVD-Rへのモードは何がいいのでしょうか?
1枚1番組で記録して他のプレーヤーで見ようと思っています。
ハイビジョン画質ではなく普通画質ならSPです
またはFRでダビングすればいいです
>お任せダビング?で選べるのだったかな?
おまかせダビングはダビングに伴う動作です
ファイナライズだけならDVD管理から行います
書込番号:8308667
0点
また関連した質問ですがお願いします。
これまた先日友人がチョイと活動をこの夏で一休みするグループのライヴのDVDを貰いました。
これをこのデッキのHDDに落としてもう一枚ダビングしようとしたのですが、規格違いの為etc・・のメッセージが出て受け付けません。
再生は出来ます。
これがここで言う「ファイナライズ」されていないための結果でしょうか?
レンタルDVDと同じ規格になってるのですか?
個人がパソコンでwowwouからの放送を録画したとのことです。それを白DVDにダビングしています。
こんな場合のダビングは出来ないのでしょうか?
書込番号:8308774
0点
あまりよくわかりませんが、たぶんファイナライズは関係ないと思います。
VRモードで録画したのなら話は別ですが、
ビデオモードで録画したのならファイナライズしないと再生自体できないはずですから。
それより、WOWWOWって、コピワンだったような気が…。
とくれば、デジタル放送を録画したDVDと一緒で、DVD→HDDのダビングはできません。
書込番号:8308883
0点
WOWWOWって、コピワンだったような気が…>今現在WOWOW自体はピワンですよ〜。私もそのライブ録画しました。もちろんコピワンです。
しかしデジタル放送の番組はコピワンだろうとダビ10だろうと一度Diskにダビングした映像をHDDに戻す事は出来ませんよ。
ダビ10の番組をHDDに録画した場合は9回までDiskにダビング可能です。最後の10回目はムーブと言って番組がHDDから消えます。
しかし実際同じ番組を10枚もDiskにダビングするなんて事滅多にありませんよね。孫コピー(Disk複製)なら話しは別ですが。
孫コピー不可なんですよ今のダビ10&コピワン規格は。この先、規格が変わる可能性はありますが。(著作権団体が厳しいから無理かな…)
でも考えようによっては、もし孫コピー出来るならコピワンやダビ10などのプロテクト規制をつける意味そのものがなくなりますけどね^^;
書込番号:8312032
0点
ちなみにちょっと補足です。ある方のレスに、
DVDにダビングするとき、ではなくダビングする前にならできます。>とありましたが、正しくはファイナライズ前のDiskならダビングした後でも部分消去やチャプター等の編集作業は可能ですよ。
書込番号:8312059
0点
>DVDにダビングするとき、ではなくダビングする前にならできます。>とありましたが、”正しくは”
その記述自体は、”正しい”でしょう。
書込番号:8312251
0点
その記述自体は、"正しい"でしょう。>まぁ確かに間違いではないですね。誰も間違えてるとは書いてないし、ダビングする前゙も゙編集出来ますからね。
DVDにダビングするとき、ではなくダビングする前にならできます。>…「前になら」と書いてあったので、まるでダビングする前゙しが編集が出来ないかのように私には見えたので。
厳密には「ダビング前でもダビング後でも、未ファイナライズDiskなら編集可能」です。
書込番号:8312433
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
この機種でハイビジョンDVDを作成して、それをHDDに戻す時は
画質が劣化すると聞きました。
実際どの程度劣化するかご存知の方はおられますか?
現在FXPモードで撮ったCANONビデオカメラの映像がHDDにあります。
義姉の出産に伴い、機械オンチの義父の為に、ビデオカメラとこのレコーダー
をセットで購入を勧めました。撮った映像はレコーダーに移動、SDカードのデータ
は消去していて、まだDVDは作成していません。
DVD一枚30分程度しか入りませんし、あまりにも無駄な同じシーンばかりなので、
とりあえず未編集の映像をDVDに焼いた後、いずれ我が家で編集出きれば
(近日中にDIGA購入予定)・・と考えているのですが
移動の際に劣化すると聞いて悩んでいます。
今まで8年前のカメラを使っていましたので、DIGAからSD画質で作成したDVDの映像
(1時間20分を一枚に収めました)でもそこそこ綺麗だな・・とも思っている位です。
こんな感覚ですと、DVD→HDDの劣化は気にならない程度なのでしょうか?
0点
DVD-RAMにダビングして 持ってくればいいでしょう
いらないところ削除するだけなら DVD→HDDにする必要はないし 劣化もないし
書込番号:8302837
0点
ありがとうございます。そうですね、DVD-RAMでも焼いてみます!
ただ義父のビデオの撮り方が酷くて、床が映っていたり、
ズームをした状態でカメラを動かすなど無駄な映像が多すぎる為、
それをカットしていくと30分入るはずのDVDが勿体無い状態になってしまいます。
それに出来れば、良いシーンを集めたDVDも作りたいのですが、そういう場合
はDVD-RAMからHDDにダビングが必要になってしまいますよね。
書込番号:8305063
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
ハイビジョンでDVD−Rに録画できるビデオカメラを探しています。
1)XP12はAVCHD規格対応となっていますが、
CANON IVIS HG10
PANA HDC-HS9は、XP12を使ってDVD-Rにハイビジョンで録画できますでしょうか?
2機種共パソコンを使っては、ハイビジョンではDVDには録画できないとお店の人にいはれました。
2)2機種以外でXP12を使ってハイビジョン録画のできるビデオカメラをしっていたらおしえてください。
0点
HG10の場合はHDDタイプですのでパナの新機種・BW730/830/930でないとハイビジョンのまま取り込みができません、よってXP12では不可です。
HS9ならHDD/SDタイプですので、SDカードに記録すればXP12でハイビジョンのまま取り込みができるので、DVD-Rにハイビジョンのまま録画(ダビング)が可能です。
2機種以外、となると、キャノンなら下記アドレス参照。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127
パナなら、ハイビジョンカメラ全機種?
http://panasonic.jp/dvc/line_up/index.html
書込番号:8295586
0点
> 2機種共パソコンを使っては、ハイビジョンではDVDには録画できないとお店の人にいはれました。
どちらのカメラも、PC + カメラの付属ソフトでハイビジョン(AVCHD) の DVD を作成可能です。
http://panasonic.jp/dvc/hs9/easy.html
http://cweb.canon.jp/ivis/software/corel.html
書込番号:8295818
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
サラウンドヘッドフォン(パナのWF6000)を購入したのですが、一番いい接続方法を教えて下さい。
機器はレコーダーXP12、PS3、テレビBRAVIA、を全てHDMIで接続してWF6000へは光ケーブルです。
最初はテレビとPS3を光ケーブルでWF6000に接続してレコーダーはHDMI接続のテレビ経由という繋ぎ方でやってみたのですが
レコーダーから受信しているBSやCS放送の音やレコーダー再生音が低い気がしました。
音質的にはちゃんとデコード表示ランプも点いてるのでサラウンド効果は出てるとは思うのですが…。
それで今度はPS3とレコーダーを光ケーブルで接続してみたら確実に先程の繋ぎ方より音が高く出てました。
PS3とレコーダー再生をヘッドフォンで聞くだけならこの接続方法でいいのですが
私としてはテレビで受信している地デジ放送もヘッドフォンで聞く事も多いので。
レコーダーからも地デジは受信出来ますが、地デジ放送を見る時までレコーダーの電源を入れるのはエコ的にちょっと…
かといって視聴する度に光ケーブルを差し替えるのも煩わしいし^^;
テレビ経由で音が低いというのは何かテレビ側の設定が必要とかあるのでしょうか?
それともこれはしょうがない事なのでしょうか?テレビ経由だからなのでしょうか?
WF6000のクチコミとこに書けばいいのかもしれませんが、むこうは何だか書き込み少なそうなので…^^;
こっちに書かせてもらいました。長文でゴメンナサイ!!
0点
接続方法の違いでデコード表示ランプの点いてる場所も違ってるみたいです。
同じ番組を、テレビに光ケーブルを繋いで、直接地デジを視聴した場合と、
テレビに光ケーブルを接続した状態でレコーダーから受信された地デジを外部入力で視聴した場合とで表示されるデコードが違う場合がありました。
こういうデコード関係に詳しくないので全然知らなかったんですが、当然の事なのでしょうか?
直接機器間を光ケーブルで繋いだ場合と、他の機器を経由して接続した場合とではサラウンドの質が落ちたりしてるのでしょうか?
詳しい方がおりましたら是非教えて頂けないでしょうか。
書込番号:8288123
0点
詳しくはないですが、ワイヤレスヘッドフォンを購入予定ですので。
デコードランプの表示の違いは、AAC (放送波) と PCM の各々で WF6000 が受けている違いによると思われます。
ちなみに、各々の接続の時にどのデコードランプがついてますでしょうか?
それと、テレビの型式は?
書込番号:8289044
0点
購入したK'sデンキの店員さんがメーカーに問い合わせてくれました。
デコードの事等について説明してくれたのですが内容が難しくてあまり理解出来ませんでした^^;
結果としては、他の機器を経由させてもサラウンド的には問題ないという事でした。
表示されるデコードランプが違うのは、HDMI接続したテレビを経由させる事で、テレビ側から出てるデコードと、直接レコーダーと光ケーブルで接続した時とで、違いがある為との事でした。
例えば、地デジ番組で直接レコーダーに繋いだ時はドルビープロロジック2と、MPEG-2AACランプが表示されてます。
これがテレビ経由で接続するとドルビープロロジック2だけ表示されています。ちなみにテレビの機種はブラビアです。
後者の方が少しだけ音が低めに聞こえます。普通に視聴する分には問題ないのですが、ボリュームを最大にした時に聞こえる音の大きさが少し違いました。
確実なのは「レコーダー、PS3、テレビの各光ケーブル接続端子に直接繋いだ方が確実です」との話でした。
店員さんに色々説明されましたが、半分も理解出来ませんでした^^;
なので確実だと言うPS3とレコーダーを光ケーブル接続でしばらく使用してみようと思います。
今月末にはホームシアターセットを購入予定です。
書込番号:8289792
0点
テレビ経由で接続して、ドルビープロロジックだけが点灯しているのは、
ブラビアが PCM (2ch) で出力しているのでしょう。
ブラビアの設定により、AAC のまま出力出来るのかも知れません。
ちなみに、地デジ等は ACC でエンコードされた音声です。
書込番号:8291631
0点
ブラビアの「光音声出力設定」が「オート」と「PCM」とあるのですが、WF6000がAACにも対応してるので当然「オート」に合わせてます。
試しにPS3でdts対応のDiskを再生してみたのですが、音声出力を光接続にしてPS3に直接接続したときは、当たり前ですがdtsランプが点灯します。
PS3の音声出力をHDMIにしてテレビ経由で接続すると、やはりドルビープロロジックのランプだけ点灯します。
ブラビアがdtsに対応してないからPCM変換されて出力されてるって事なんでしょうか?
テレビって5.1サラウンドとかに対応してませんよね、だから変換されちゃってるんですか?
こういう事に対して知識がないもので…^^;
書込番号:8292169
0点
> ブラビアがdtsに対応してないからPCM変換されて出力されてるって事なんでしょうか?
ブラビアが DTS デコーダを持っているのか否かは知りません。
取説にその辺りの説明はないですか?
ブラビアのパンフを見て言えることは、光デジタル端子からの出力は、
PCM か AAC のどちらかに限るということだけです。
> テレビって5.1サラウンドとかに対応してませんよね、だから変換されちゃってるんですか?
これが理由ではないと思います。
だって、AAC と DTS はほぼ同じような機能ですが、
AAC は光デジタル端子から出力されます。
書込番号:8292525
0点
5.1サラウンド(スターチャンネルHD)放送の番組を繋いだ時の例
XP12のチューナーで受信し、レコーダーに直接光接続をした時はMPEG-2AACが表示されています。
同じ番組をBRAVIAのチューナーで受信しテレビに直接光接続した場合もMPEG-2AACが表示されています。
これが普通で、この番組は「MPEG-2AACデコードの5.1サラウンド放送」という事でいいんですよね?
問題は、BS&CSをレコーダーから受信し→テレビにHDMI接続→テレビの光端子にサラウンドヘッドフォンを接続
↑この場合だと同じ番組なのにDOLBY PRO LOGICUが表示されてしまいます。
という事は、5.1サラウンドじゃなくなって、2chサラウンドに変換されているという事なんでしょうか?
BRAVIAの光音声出力設定にはオートとPCMしかありませんので「オート」にしてあります。
XP12の設定はデ゙ジタル出力=全て「Bitstreem」にしています。
テレビ(地デジ&BSデジ)、レコーダー、PS3、全てサラウンドヘッドフォンで、ちゃんと放送&再生そのままのサラウンドで聞ける様にしたかったのですが…
WF6000には光端子が2つだけなのでしょうがないのでしょうか。
後で接続方法についてメーカーにも問い合わせてみます。
書込番号:8293199
0点
> これが普通で、この番組は「MPEG-2AACデコードの5.1サラウンド放送」という事でいいんですよね?
ほぼ、そうです。
厳密には「MPEG-2 AAC エンコードの5.1サラウンド放送」です。
> という事は、5.1サラウンドじゃなくなって、2chサラウンドに変換されているという事なんでしょうか?
ほぼ、そうです。
厳密には「2chステレオに変換」です。
> BRAVIAの光音声出力設定にはオートとPCMしかありませんので「オート」にしてあります。
取説には「オート」の機能説明はどう書かれてますか?
「オート」の機能がどのような内容のものかわかりません。
ちなみに、ブラビアの型式は?
書込番号:8293646
0点
メーカーに問い合わせたところSONY、Panasonic共に同じ返答でした。
外部入力扱いの音声を光出力した場合全て2chサラウンド(PCM)に変換されてしまうそうです。
Panasonicの担当の方が言うには、パナ製テレビや他機種でも同じだそうです。テレビそのものがそういう仕様なので設定でも変えられないそうです。
放送そのままのサラウンドで聞きたい場合はやはり直接機器間で接続しなければいけないそうです。
しょうがないので私は、PS3とXP12を直接光接続して、ヘッドフォンを使用して地デジを見る時はレコーダー受信で視聴しようと思います。
地デジを見る時までレコーダーの電源をONにするのは経済的にちょっと戸惑いますが…サラウンドヘッドフォンを使用する時限定なので妥協します。
ややこしい話題に付き合っていただき有難うごさいました。
書込番号:8294339
0点
理由がわかったようですが、残念な結果でしたね。
だけど、X12 --- Viera --- WF6000 なら、XP12 のチューナーを使っても AAC で聞けたはずです。
例えば、37LZ85 / 32LZ85 の取説を見ると、
「ビエラリンク(ver2/ver3)で接続した場合は、接続先からの音声が AAC ならば、
光デジタル出力は AAC で出力する」と云った内容が書かれてます。
一般には、テレビとレコーダとのリンク機能は、さほど機種選定に影響はないと言われることが多いようですが、
★まぁぼ★さんの場合はリンク機能が有効だったようです。
書込番号:8295547
0点
>羅城門の鬼さん
同一メーカーでリンク可能の製品だったら問題なかったのかもしれませんね。
私の場合、他社製品でリンク機能もHDMI制御だけですからね。
Panasonicの方が言ってたのも「パナ製テレビでも他社レコーダーとの接続だと無理」という事だったのかもしれません。
とりあえずホームシアターセットを買うまでは今の状態で使用してみます。ご意見有難うございました。
書込番号:8297453
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
CMカット等の為部分消去をしてますが、5月にXP12を買い、最初は問題なく出来たのですが、4本目位から、カット部分選択中に部分消去プログラムが消えてしまう・・と言うトラブルが発生しました。リセットしたり色々してみたのですが治らず、メーカー修理と言う事になりました。メーカーでも治せず、新品交換となり、新品を送ってきました。しかし、同じトラブルが発生、今メーカーが持って帰って修理中です。いつまで経っても音沙汰無しです。
このような経験をされた方居られますか?どのように対処されましたか。ご教授お願いします。
0点
ひで4588さん
新製品の不具合でなければ安心です。まぁぼさんからのご助言で、私の操作ミスの可能性が考えられるようです。ゆっくり再試行してみます。有難うございました。
書込番号:8286901
0点
★まぁぼ★さん
どーやら、私の操作ミスみたいですね(ーー;)。機械が帰ってきたら早速やってみます。
「次の設定」の後、なにか(早送りとか)やってみます。有難うございました。
書込番号:8286933
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5774302&act=input
部分消去画面が無操作だと10分で解除されるのはパナの仕様ですが
BW800で同じことやって40分経ちますが解除されません
XP12とBW800は同世代機と言えるから
もしかしたらDVDレコーダーだけの仕様かも?
書込番号:8287033
0点
XW120で確認したら成りました。これは知らなかった!失礼しました。
書込番号:8287034
0点
疑問が解けたようなので良かったです。
似たような事で、私はDiskのインデックスに手書きで番組情報等を書く事があります。
その時、テレビの番組表を見ながら書くのですが、SONYのBRAVIAの番組表は無操作5分位(?)で通常画面に戻ってしまいます。
XP12のGコード番組表だと10分位無操作でも通常画面に戻りませんでした。(長時間無操作にしてたら戻る可能性はありますが^^;)
編集等での無操作による画面の切り替わりは、メーカー、機種によって様々みたいです。
書込番号:8287036
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
10分でキャンセルの仕様でしたか。「次の区間設定」後、早送りなど行ってみます。今メーカーに出してますので、帰ったら色々やってみます。有難うございました。
ひで4588さん
XW120でも同じ現象ですか。 仕様なのでしたら仕方ないですね。こちらが工夫しなければいけませんね。パナは、このまま行くのでしょうか?改良されるのでしょうか。
DMR−E80Hは、一つ一つ消していくタイプでしたので、このような経験をしませんでしたから、チョッとびっくりしました。
書込番号:8287310
0点
★まぁぼ★さん
無操作で画面が切り替わる点にもっと慣れる必要がありそうです。機械が帰ってきたら勉強します。 有難うございました。
書込番号:8287359
0点
ご意見下さった皆様
大変参考になりました。 メーカーの担当者は、この様な事をまったく知らないのですね。最初に修理に出した時、HDDを交換しましたと云って返してきた位ですから・・・・
修理に出す前に、皆さんに相談すればよかった・・と思ってますm(._.)m。
有難うございました。
書込番号:8287467
0点
XP12は初期設定の画面設定にテレビ画面の焼き付き低減機能の設定は無いんですか?
書込番号:8287687
1点
テレビ画面の焼き付き低減機能 入で成ったので10分で通常画面に成るのは、仕様みたいです。
書込番号:8287858
0点
焼き付き低減機能を「切」にしたら画面が切り替わる事はありませんでした。
この機能は知ってましたが、質問の内容の原因だとは気がつきませんでした。
番組表での無操作で画面が切り替わるのもこの機能の為でしょうね。
焼き付き低減機能を「切」にするならプラズマ愛用者は特に気をつけないといけませんね。
書込番号:8288158
1点
皆様
「焼き付き低減機能」と言うのを知りませんでした。説明書を読み返し理解しました。
取り説を読んでチャンと使わねば・・と反省して居ります。
色々勉強になりました!!!
書込番号:8288951
0点
一番の問題は、メーカー(サポートや修理担当)がそういう仕様(デフォルト設定)を知らないって事でしょう。
書込番号:8289001
1点
取説を読んで無い子は いねがーさん
最初に修理に出した時、一週間経っても「なしのつぶて」なので、催促の電話を入れたら、三日後に「HDDを取り替えました}と云って持って来ました。二回目には「モジュールを交換しました」と云ってました。
私とあまり変わらない程度の知識しか無いようです。
書込番号:8289020
0点
最近の製造業ってハードだけじゃあなくソフト面も劣化中ってことなんですかね。
数年前に買った東芝機が不調なのでとりあえず何も考えずにこの機種を買ったんですが
サポートの人間もこの板の常連の方以下のレベルなんですか。
まあ大手メーカーの社員の方々も変な勘違いを正して頑張ってもらいたいものです。
最近、新聞を読んでいましたらナショナル・ブランドが消える事によって中古の
ナショナル家電にはプレミアムがつくだろうとこの企業の社員が述べていたのには
驚きました。
はあ〜? 我が家にあったすべてのナショナル製品は全部故障して
天国に行ったと言うのに、この会社の社員は呑気な連中だなあ〜。
我が家にある古い家電は今や日立製ばっかになってしまった。
ナショナルのCMソングは他社が引き継いで行くのでしょうか?
明るい日立〜♪ 明るい日立〜♪
みんな家じゅう〜何でも日立〜♪
う〜んしっくりこない
明るいサムスン〜♪ 明るいサムスン〜♪
今じゃあ世界中〜♪ 何でもサムスン〜♪
う〜ん今じゃあ世界一の家電メーカーはナショナルやパナソニックじゃあ
ないことはハード面でもソフト面でも確かだなあ。
書込番号:8298236
0点
昨日、元ソニーのOBさん(営業畑ですが)と話ました。「最近の、顧客と接する立場にある技術屋は、修理屋ではなく交換屋で、+ドライバー一本在ったら事足りる。どこかのパーツを取り替えれば、なんとかなるだろー」と言う所らしいです。
正確で故障の少ない「メカ」を造るのは得意なのかもしれませんが、「ソフト」の脆弱さは、日本工業会の「世界に誇る」特徴みたいです。
この板が、我々初級者には、最高の取説の様です。
書込番号:8298488
0点
私が思うに、そのメーカーの担当者がjimlanさんが言う不具合(結局は不具合じゃなく仕様でしたが)の内容を把握できていなかったんじゃないでしょうか。
ちゃんと把握していたのなら取扱説明書を見れば解りそうなものです。ましてやメーカー側の人間なんですから。
「編集作業中に10分くらい無操作にしておくと通常の画面に戻る」この位の事は他の同じ機種で試してみればすぐ解る事です。私も試してみましたよね。
問題なのは、メーカー側がお客様の言う不具合の内容をちゃんと把握せず、すぐに「新品交換」で片付けようとする姿勢に問題があるんじゃないかと思います。
ユーザーの事を考えるならちゃんと同じ状態で使用してみて、jimlanさんが言う不具合の内容を把握していればこの様なケースはすぐに解決していたと思います。
それをすぐに新品交換に頼ってしまうから、同じ事の繰り返しになってしまうんだと思います。
事実これは不具合ではなく仕様だったのだから、いくら新品であっても同じ結果になるのは当然です。
たいした事じゃないのに二度手間三度手間になってしまって、メーカー側にはもう少し対応の仕方を考えてもらいたいものです。
書込番号:8298601
0点
★まぁぼ★さんの云われる通りなのでしょう。
しかし、最初、わざわざ「ご相談窓口」までデッキを抱えて行き、子供に説明する様に症状を話しました。 一週間後には、修理担当者なるお兄さんにも、同じ様に説明しました。
今考えると、彼らも私と同じで、説明書にソー書いてある事すら知らないのだと思います。
ソー云う仕様である事も知らないのでしょう。 「テストはしたけどチャンと写ってます」
これが返事でした。
私も云う資格はありませんが、彼らは新品の機械の新品のHDDとモジュールを交換すると言う重要な仕事をした訳です。それが彼らの仕事なのでしょう。
書込番号:8298685
0点
一方ではこういう話もあります。
世の中様々なデジタル機器が使われるようになり、メーカー側には毎日のように問い合わせ、修理依頼が何百と寄せられるそうです。
しかしその大半が、故障や不具合ではなく勘違いや、接続間違い等ユーザー側の認識不足がほとんどらしいです。
デジタル機器に詳しくない方やお年寄りなどは、どうしても取扱説明書を読んだだけでは全てを理解する事はまず無理です。
そうなるとやはりユーザー側からすればメーカーに頼らざるをえません。これからデジタル放送完全移行に向け、デジタル機器はもっと世の中に増えてきます。
そうなれば修理依頼などもさらに増えるはずです。そういう何百と寄せられる依頼を一つ一つさばくには、メーカー側からすれば部品交換や新品交換に頼らざる得ないのかもしれません。例えそれが故障ではなかったとしてもです。
そう考えるとユーザー側も自分で知識を高める努力も必要なのかもしれません。取扱説明書だけでは全てを把握しきれないと思います。
なのでユーザー同士が情報を交換できる価格.comクチコミ掲示板のようなものは、ユーザーにとってとても「大切な場所」と言えるかもしれませんね。
書込番号:8298782
0点
ここに投稿させて頂いた最初の方を2〜3ヶ所読み返してみました。
いささか脂汗ものです。
これからも、何かにつけ、相談にのって頂ける方々が、沢山居て下さることは、心強い事です。
以前、営業に居た頃、女性顧客から「車が止まっちゃったじゃないの!急いで居るのにドーして呉れるのッ!」と、お怒りの電話。駆け付けてみると燃料切れ。ガソリン補給をお願いすると「そんなもの入れなきゃならないの?」と云われたことがあります。
自分の書き込んだ不平不満を読み返し、苦笑してます。
前にも書きましたが、デッキは修理に出た侭、一週間目。音沙汰ありません。
催促の電話をするのも、チョッと気がひけます・・・・
一歳とって、また勉強させられました。
書込番号:8299233
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









