DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 33 | 2008年9月1日 23:56 | |
| 0 | 7 | 2008年9月1日 18:35 | |
| 4 | 44 | 2008年8月29日 22:25 | |
| 1 | 5 | 2008年9月1日 14:12 | |
| 0 | 4 | 2008年8月27日 14:07 | |
| 3 | 12 | 2008年8月27日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
先日、ヨドバシにてシャープの液晶テレビを購入して(来週配送予定です)、やっぱりDVDレコーダーもほしくなり、こちらは価格.comにて購入しようかなと考えています。
父はテレビと一緒のメーカーのシャープでDVDレコーダーを買いたいと言っているのですが(リモコンが一つで済む…という理由だけです)、私はここのクチコミを見てみるとシャープよりパナソニックがいいという意見が多い気がしてこの機種にチェックをいれています。(父は基本的には面倒臭がって私に丸投げしてきたので困ってしまい…どうか助けて下さい^_^;)
DVDレコーダーの使い道としては
1・スカパーのプロ野球やドラマの録画(見終わったらたぶんほとんど消しちゃうと思います)
2.アナログでとったドラマなどのビデオテープとホームビデオをDVDに20本ほどコピーすること
ぐらいです。
この程度だったら、10万もださなくてもこの機種で十分でしょうか?たぶん1度買ったら当分購入しないと思います。買ってしまってもっとDVDレコーダーの便利な使い道を知り、もう少しいいのを買っておけば…と後悔しないか心配です。
「この機種で、我が家の使用目的では十分なのか…」と、テレビと同じメーカでないと感じる不便は「リモコンが1つじゃなくなる」ということだけか…この2点を質問させてください。
初歩的な質問…長々とすみませんがよろしくお願いします。
0点
>BSCSCANさん
ありがとうございます。
XW-120…私もいいと思います(^v^)おかげさまで方向が決まってきました!!
書込番号:8278021
0点
ファミリンクも、見て消しメインの方で、尚且つ仕組みを理解できる方にはそれなりにメリットがあると思います。
ただ、e2 by スカパーはB-CASカードの抜き差しが絡んでくる場合があるので、普段はアクオスの画面をレコーダーを繋いだ外部入力に固定しておき、テレビ視聴と録画番組再生をレコーダー経由で行えばファミリンクの機能は十分補えます。
やっぱりXW120ですね。
書込番号:8278044
0点
XP12を買った場合、3ヶ月くらいは満足していられるはずです、HDD内蔵レコーダーは快適ですから。
問題は、HDDがいっぱいになったとき快適さを維持するために番組を消さなければならなくなること。
こんがらがった頭さんが、あきらめのよい人なら問題なしですが、
消すのを躊躇するようだとBDにしておくべきだったと、後悔する。
大型テレビを使うと、DVDの限界にすぐに気がつきますから。
書込番号:8278087
0点
>のら猫ギンさん
>VHSをDVD化する際には非CPRM対応のDVDをお買い求め下さい。
父にDVD選定を押し付けられて、ゆーつだったのですが、DVDレコーダー購入が楽しみになってきました。何もわからない素人なので貴重な情報ありがとうございます(^v^)
書込番号:8278101
0点
DVDメディアの違いについてはこちらを参照して下さい。
なお、+Rや+RWも記載されてますが、使う事はまずないと思いますので無視して下さい。
http://www.webby.co.jp/dvd/dvd_tokucho.html
あと忘れがちなのがHDMIケーブルです。
レコには付属されていませんので、別途購入が必要ですよ。
書込番号:8278143
0点
>バカボン2さん
大型テレビとDVDは、無関係ですよ。
見て、すぐ消すならXW−120で、充分です。
たっぷりと録りだめするなら、BW−930でしょうが。
書込番号:8278167
0点
あくまでも参考程度にして頂きたいのですが、コピー用のDVDとHDMIケーブルはアマゾンで購入し、XW120はセイカオンラインショップで代引き払いで購入されては如何でしょうか?
http://www.amazon.co.jp/TDK-DVD-R%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%94%A8-1-8%E5%80%8D%E9%80%9F%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB-30%E6%9E%9A%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-DVD-R47PWDX30PK/dp/B000BRVTKM/ref=sr_1_13?ie=UTF8&s=electronics&qid=1220111852&sr=8-13
http://www.amazon.co.jp/PLANEX-Ver-1-3%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA2%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89HDMI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB1m-PS3%E5%AF%BE%E5%BF%9C-PL-HDMI01/dp/B000T71BQG/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1220112390&sr=8-2
http://kakaku.com/shop/721/PrdKey=20274010379/
あくまでも提案ですので、最終決定は自己責任でお願いします。
書込番号:8278279
0点
>バカボン2さん
BDとはブルーレイディスクのことでよろしいでしょうか?(初心者なもので^_^;)
だとすると、ちょっと我が家にはまだ早いかと…。つ、使いこなせそうもないのです^_^;でも、ありがとうございます。いつかは、買いたいです(^v^)
書込番号:8278325
0点
>ただ、e2 by スカパーはB-CASカードの抜き差しが絡んでくる場合があるので、普段はアクオスの画面をレコーダーを繋いだ外部入力に固定しておき、テレビ視聴と録画番組再生をレコーダー経由で行えばファミリンクの機能は十分補えます。
ジャモさんありがとうございます!↑とても参考になりました。明日(今日?!)父にXW-120を提案します!m(__)m
書込番号:8278358
0点
BSCSCANさん
DVDは、大型テレビで使うには能力不足です。
パナソニック だから、枚数でカバーすることも可能ではありますが、私は推奨できません。
>見て、すぐ消すならXW−120で、充分です。
これは、同じ意見です。DVDレコーダーはタイムシフト用と割り切ったほうがいい。
書込番号:8278363
0点
こんがらがった頭さん
たしかに、BDを買うのはまだ1年早いかもしれません。
XW−120は、古いテレビの外付けチューナーとして使えるので、最初の1台としていい選択だと思います。
アナログのテレビにレコーダーを付けて、壊れるまで使うつもりのバカボン2より。
書込番号:8278449
0点
>のら猫ギンさん
本当にありがとうございます(T_T)何から何まで。
XW-120ならここがいいかなぁと私も思ってました(^v^)
DVDとケーブルもきっとレコーダー購入後オタオタしたと思うのですがこれでスムーズにできそうです。ご親切にありがとうございますm(__)m
書込番号:8278877
0点
>バカボン2さん
タイムシフトの用語の意味がわからず調べたら…DVDレコーダーってそんなことができるのですね!!びっくりです!うちにはXW-120で十分すぎるほどなのでこの機種でいこうと思いました。ありがとうございます。
書込番号:8278892
0点
DVDとかBDとかよりも、まず圧倒的に便利なのはHDDレコーダーの部分です。
XW120でその利便性に慣れると、もっと便利な機能に目がいったり、
より大きなHDDを持つ機種や、保存でのBDが欲しくなるかもしれませんが、
その時はその時です。入門機としては最適だと思います。
書込番号:8278981
0点
>入門機としては最適だと思います。
モスキートノイズさん ありがとうございます。我が家のメンバーの実力では複雑なものは絶対使いこなせないので(自信たっぷりに言うことではないですが^_^;)まさにこれがぴったりですね(^v^)
書込番号:8278995
0点
購入店候補の訂正をさせて下さい。
セイカオンラインショップには、延長保証がないようなのでインターネット激安ショップ トマトで注文し、延長保証を付けた方が良いと思います。
http://kakaku.com/shop/16/PrdKey=20274010379/
延長保証代金を払っていても、メーカー保証切れ後に1回でも保証してもらえれば、保証代金は元は取れますし何より安心ですよ。
書込番号:8279083
0点
>のら猫ギンさん
手取り足取りですみません。確かに壊れやすそうな商品だから延長保証は大事ですね。考えから抜けてました。(先に購入したテレビは延長保証、入ってました)延長保証をキーワードに参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:8279542
0点
我が家ではBS、CS、地デジ受信環境ですがSチューナーのXP12で十分間に合ってます。
うちの場合WOWOWやスターチャンネルの映画、韓国ドラマを主に録画しますがSチューナーで不便に感じた事はないです。地デジはあまり録画しません。
もし録りたい番組が重なっても、WOWOWやスタチャンの映画放送はたいてい同じ映画を何回か放送しているので、別の日に録画してます。
Diskへのダビングを目的に録画する場合すぐに番組編集してダビングしますし、他は見たらすぐ消すのでHDD容量に不満を感じた事は今のとこありません。
WOWOW、e2byスカパーは1契約ずつしかしていないので、レコーダーから受信しテレビにHDMIで接続し外部入力で視聴してます。
うちはSONYのブラビアですが、HDMI制御で電源on&off、チャンネル&音量、等の基本操作はリンク可能です。AQUOSでも問題なく連動すると思います。
こんがらがった頭さんの家庭で、「見たい番組が重なる事がよくある」というのであれば、やはりWチューナーのXW120を。HDD容量が心配ならもう少し上のXW320がいいと思います。
予算に余裕があるのならやはりブルーレイがいいとは思いますが、私はもう少し値が下がってきてから購入しようと考えてます(^-^;
他の機種、他社製品も検討してるのであれば、シンプルだけど映像に定評があるPanasonic、リンク機能重視ならSHARP、編集機能充実なTOSHIBA、ブルーレイのSONY、といったところでしょうか。
書込番号:8286399
0点
>★まぁぼ★さん
我が家では父がプロ野球を見ながらそれをビデオに録って勝ったらまた後でいいシーンを見る…とテレビとビデオを同時に一人でよく占領してます^_^;(私がドラマとか全然見れません)なのでやっぱりXW-120ですね(^v^)見たらすぐ消しちゃうし、リンク機能も重視しないので我が家にはこれがぴったりみたいです。ありがとうございました。
書込番号:8287924
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
デジタル家電の進歩に乗り遅れを感じ、このほどDMR-XP12にてレコーダーデビューをと考えている中年にご教授をお願いします。
地デジ&BSは視聴可能の状態です。
説明が下手なんですが例えば以下のことです。
好みのアーチストが出演している幾つかの番組をHDDに撮りためて、出演部分だけを集めてDVD-Rにダビングすることの可否。
またその時にDVD-Rをファイナライズしないで、後に新しくHDDに録画した部分を追記ダビングすることの可否。
以上よろしくお願い致します。
0点
>好みのアーチストが出演している幾つかの番組をHDDに撮りためて、出演部分だけを集めてDVD-Rにダビングすることの可否。
可。
ただし1タイトルには出来ません。タイトル結合がないから。
>またその時にDVD-Rをファイナライズしないで、後に新しくHDDに録画した部分を追記ダビングすることの可否。
可。
書込番号:8275689
0点
>好みのアーチストが出演している幾つかの番組をHDDに撮りためて、出演部分だけを集めてDVD-Rにダビングすることの可否。
バラバラにしていいなら可。
ひとつのタイトルにしたいなら否。
編集機能についてはパナはCMカットぐらいと考えた方がいいです。
>またその時にDVD-Rをファイナライズしないで、後に新しくHDDに録画した部分を追記ダビングすることの可否。
可。
故障、買い替えの備えの意味で、ファイナライズはまめになさった方がいいですよ。
書込番号:8275699
0点
出来ます。ただし、ひとつのタイトルとしてまとめることはできません。
パナソニックの場合、タイトルの分割は出来ても結合ができません。
番組の出演部分の前後でタイトルの分割を行い、そこだけをDVD-Rに
ダビングすれば可能ですが、ひとつのタイトルにはならず、
同じディスクに別々なタイトルとして並ぶことになります。
例えば、3番組から4つの部分だけを集めてダビングすれば、
DVD-Rの方に、4つのタイトルとして並ぶことになります。
もし、ひとつのタイトルにまとめたい、ということであれば
東芝の機種をお勧めします。
もう一点、ファイナライズせずに追記ダビングすることも可能です。
書込番号:8275703
0点
デジタル貧者さん、ラジコンヘリさん、紅秋葉さん早速のご返答ありがとうございます。
音楽番組だと出演時間が短いので結合は出来なくてもDVD-R1枚の中に数曲数回分の映像がダビングが出来ると思うのでそれで十分です。
明日にでもDMR-XP12の購入に行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:8276272
0点
心配性な中年さんの使い方ですと、出来れば東芝機のほうがお薦めです。(E302、S302等)
パナの場合、タイトル分割をして抜き出す形になりますが
ABCDEとあってBの部分だけ抜きたい場合ABとCDEに分けてその後にABをAとBに分ける、という形になりますが、
万が一、分割の境目を間違えた場合復旧方法がありません。
ダビ10でHDD→HDDのダビングが出来ればコピーのほうでやればいいですが、パナの場合それが出来ません。
東芝でしたら、HDD→HDDダビングでコピーを作っておいて、好きな歌手の部分をチャプター指定してダビングできます。
通常の録画するだけでしたらXP12の方がお薦めですが、心配性な中年さんのニーズであればということです。
東芝は取説をよく読まないとなかなか直感的に操作できないのでちょっと難しいとは思いますが。
書込番号:8276884
0点
hiro3465さんアドバイスありがとうございます。
webのカタログで確認してきましたら仰る内容が確認できました。
> 東芝は取説をよく読まないとなかなか直感的に操作できないのでちょっと難しいとは思いますが。
これもご指摘のようにカタログ上の説明でも理解に苦しんでいますので取説の熟読は必要のようです。
価格.comで低価格帯の中でDMR-XP12の評判が高いので脇見もしなかったのですがE302も検討対象になって一時足止めにします。
書込番号:8277678
0点
質問内容については他の方達が書いてる通り「可能」なので、補足という事で参考程度に書かせてもらいますね。
「好みのアーチストが出演している番組」との事ですが、XP12は「お任せ録画」や「自動録画」といった機能がない為、好きなタレントが出ている番組を自動で録り溜めしてくれるといった事は出来ません。
あらかじめ自分で好きなタレントが出ている番組を検索等で探し録画予約しておかないといけません。
番組検索の機能で「人名検索」がありますが、あらかじめ機器に登録されているタレント名だけでしか検索出来ず、任意での検索は出来ません。他社レコーダーに比べ検索機能は乏しいです(^-^;
質問内容とはちょっとズレましたが、参考までに。
書込番号:8285935
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
SONYのBRAVIAとBRX-A250を購入したのですが、
DVDに焼くことが出来ずDVDレコーダーを買おうと思ったのですが、
他のところで色々見ていたのですがSONYの製品より
パナソニックの製品の方がいいと書き込みがされてあり、これが良いかな?と
思ってみていたのですが・・・
質問
1.SONY(TV)とパナソニック(DVD)で使用に支障はないの?
2.大体何時間ぐらい録画できるの?
3.BRX-A250に録画したものも焼けるの?
4.初心者が購入してすぐ設置できるのか?
なにぶん初心者で初歩的なことばかり聞いて申し訳ありませんが
よろしくおねがいします!
0点
>BSCSCANさん
ありがとうございます!
まあ、今ん所CATVは集合住宅だから入らざる終えない状態で入ってるだけだし
店員さんに入ってると伝えると、コードが別にいるけど大丈夫。と言ってたので…
でも将来のことを考えるときちんと時がくれば入る予定なんですが…
今は特に考えてないんですが・・・。
書込番号:8270485
0点
>画質がDVDに焼いた時アナログみたいなのになるんですよね?
ソニーのほうが必ずそうなります
パナはアナログ画質(SD画質)とハイビジョン(AVCREC)を選択できます
>もし仮にパナソニックのブルーレイを購入して、
DVDかブルーレイに焼いたとしてもW5000で見たらは動画にノイズがかかると言われました。
音楽番組では多彩だから色が飛んだりすると言われたのですが…
パナはまだ新型が店頭に無いし出てもしばらく品薄だから
あまり薦めたくないのは分かりますが
それは完全にオーバートークです
AVC録画時の画質に関してはどっちかというと
パナソニックの方が評判がいいし
万一店員さんの言ってることが本当なら
レコーダーが限定されるTVの方がおかしいです
CATVの件を横に置いておけばソニーで全然良いと思うんですが
その理由付けはあまりにひどいと思います
書込番号:8270648
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます!
そうなんですか!
でも聞いた話によるとパナソニックは100万画素でしか再生できないんですよね?
ソニーは200万画素で再生できると聞いたのですが?
だから決定打としてソニーにしたのですが…
何かの聞き間違いでしょうか?
書込番号:8270722
0点
予算がないならパナのXW120/320、
予算があるならパナの新機種のブルーレイ、
これで決まりだと思うけど。
CATVのこともあるし。
関係ないけど
40インチの液晶買って
アナログ放送見てるの?
それで一方で画質にこだわってるのは
なんかおかしな話です。
ケチるところと金をかけるところが違うような・・・。
ある程度は知識武装しないと
お金の無駄遣いになりますよ。
はっきりいって、予算があるなら
パナの新型ブルーレイをおすすめします。
現状、今回のパナを上回る機種はないでしょう。
変にスペックダウンしてDVDレコーダー買っても
また1,2年で後悔しそうな・・・
書込番号:8270877
0点
>でも聞いた話によるとパナソニックは100万画素でしか再生できないんですよね?
ソニーは200万画素で再生できると聞いたのですが?
フルハイビジョンと普通のハイビジョンの事だと思いますが
パナもソニーもDRではフルハイビジョンです
AVC録画ではパナだけがフルハイビジョンです
どっちかというとパナとソニーを逆に言ってます
書込番号:8270917
0点
>でも聞いた話によるとパナソニックは100万画素でしか再生できないんですよね?
>ソニーは200万画素で再生できると聞いたのですが?
通常、この画素表現はデジカメ等で使う表現でTVでは一般的に使いません。
もし、店員さんがこの表現を使われているなら、よっぽどスキルの薄い店員さんだと思いますよ。
環境を整理すると、
A250で録画をされていると言うことは、地デジは視聴されているんですよね。
集合住宅で強制的にCATVということは地デジがパススルーでBS/CSがCATV経由のアナログと言うことでいいのでしょうか?
上記の通りだとすると、今後BS/CSをどうするのかで機器を選択しておかないと後悔することになります。
1.CATVのデジタル契約にしてBS/CSを見る。
2.独自でBSアンテナを立ててBS/CSを見る。
3.BS/CSは今後視聴しない。
2.3.であればソニーでもパナでも大きな差はありません。(機能的な差のみです)
1.の場合は現時点ではパナを選択しておかないとBSのハイビジョン録画は出来ません。
また、DRでないAVCに落とした場合はソニーの方が画素は落ちますので画質は落ちます。
書込番号:8271000
0点
自分はソニー使いでX90使ってますが、ハイビジョンに関しては、ユニマトリックス01の第三付属物さん が詳しく説明されているとおりです。
実際のハイビジョンの差に関しては、大きな差は無いと考えた方が良いと思います(数値が出れば、どうしても先入観は入ります)
もっと言えば、地デジのハイビジョンとBSのハイビジョンでも画質差があります。
BSの多くのハイビジョンは、ユニマトリックス01の第三付属物さん の説明にあるフルハイビジョンです。
地デジのハイビジョンは、その点では、フルハイビジョンではないです(一応ハイビジョンです)
この辺の話は、少しずつ勉強されると良いと思います。(ここでのスレを眺めていれば、少しずつ見えてきます)
ブルーレイであれば、パナかソニーで選ぶのが良いと思います。
ただ、特徴がメーカーで大きく異なるのと、今が新製品への過渡期なのでどの機種がよいかは難しいです。
あとは、自分の使い勝手に合う機種を選ばれるのがよいと思います。
CATVの番組を画質を劣化させずに録画したいと言うことであれば、条件はありますが、パナ機がよいです。Wデジで有りながら、チューナーの使い分けを考えなくて良いのもパナ機です。
一方、レコーダー受信の録画で定評のあるお任せチャプターやおまかせ録画を堪能したいなら、ソニーとなります。携帯機器への持ち出しが可能なのもソニーになります(別シリーズ:X&A、条件あり)
操作系に関しても、パナとソニーでは全く違いますので、いろいろと店頭で試されるのがよいです。
書込番号:8271001
0点
たくさんありがとうございます!
この後に及んでお聞きしたいのですが、
パナソニックのブルーレイとソニーのブルーレイの良い点、悪い点を聞きたいのです。
…CATVの話は抜きで。
皆さんがパナソニックの方がいいよ!と言われるので、パナソニックも気になるのですが
毎回最高画質で残したい!ってわけでもないし…。
多分、HG(XSR)〜HX(SR)ぐらいの画質でしか録画しないと思うんですよ
30分番組や1時間番組を毎週録画したりするので…
それに何度も言う様に集合住宅だからCATVに強制的に入ってるだけだし、
アナログ放送だから見ることもそんなにありません。
見るといっても歌番組をちょっと見る程度で、
WOWOやスターチャンネルに入ってるわけではありませんので…
録画する!と言っても、CATV=汚いと思って録画しています。
だから地デジを見るためということで。
でも思ったんですが、BSとCS綺麗に写ってるんですけど…
もしかして私が何か間違えてるんでしょうかね…CATV経由ではないとか?
でも取り付けの時、分派機?つけますねーとか言われて6000円ほど払った覚えがあります。
あと、自分的にはパナソニックは新型じゃなければ買う気はありません。
それに店頭で操作しているのを見ている限り、ソニーの方が使えそうですし…
(A250と録画方法は同じようなものだったし)
なんだかもう完全にスレ違いになってしまっていて申し訳ありません…。
書込番号:8271381
0点
imagさん はじめまして
BRX-A250でBS放送が録画できているのであれば、それはケーブルテレビではありません。
マンションの屋根に設置してある、BSアンテナで受信したものです。
CATVでは、地上デジタルはテレビやレコーダーで受信できますが、BS、CSは受信できないため、レンタルされるSTBを使って受信します。
STBとレコーダーを同一メーカーで揃えると、連動や番組の移動ができるため便利になりますが、現状ではパナソニックでしか揃えられません。
そのため、BSアンテナで受信できないとソニーは不利になります。
書込番号:8271478
0点
>でも思ったんですが、BSとCS綺麗に写ってるんですけど…
>もしかして私が何か間違えてるんでしょうかね…CATV経由ではないとか?
もしかしたら、CATVとは関係なく集合住宅の共同アンテナとかではないですか?
A250で録画できるようならデジタルです。
>多分、HG(XSR)〜HX(SR)ぐらいの画質でしか録画しないと思うんですよ
上記画質自体は今までのA250より少なからず劣化します。
この中では現状ではパナの方が画質劣化が少ないと言う一般的評価です。
以下、大まかな機能差です。(パナは新機種)
AVCREC ソニー パナ
(ハイビジョンでDVD保存) × ○
おまかせ録画 ○ ×
フリーキーワード検索 ○ ○
CATV対応(iLink) × ○
DLNA ○ ○
(他の部屋で対応機器で視聴)
PCからの予約・タイトル変更/削除× ○
お出かけ転送(一部機種) ○ ×
おまかせチャプター △録画1 ○
だいたいこんなところかと思います。
書込番号:8271541
1点
>でも思ったんですが、BSとCS綺麗に写ってるんですけど…
>もしかして私が何か間違えてるんでしょうかね…CATV経由ではないとか?
>でも取り付けの時、分派機?つけますねーとか言われて6000円ほど払った覚えがあります。
壁のアンテナ端子から、何か1個あって、それからコードがふたつに分かれて、KDL-40W5000の後ろのVHF/UHFアンテナ入力と、BS/CSアンテナ入力の2ヶ所にささっていること、それとKDL-40W5000単独でBS/CSデジタル放送の番組表が使えているなら、取り付けのときについでにつけたのは分波器で、CATVのケーブルは地デジを見るためについているものと考えられます。
このことを踏まえれば、STBうんぬんは抜きにして、パナとソニーどっちがimagさんのニーズに合うのかという話になります。
ポイントは、
おまかせ・まる録&気になる検索やおでかけ・おかえり転送を重視するのならソニー
(前者についてはこちら:http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/bdz_a70/func_a_rec.html
後者についてはこちら:http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/bdz_a70/func_a_joint.html
どちらもA70の例です。)
簡単操作&DVDへのハイビジョン録画、Wおまかせチャプター(本編とCMを勝手に分けてくれる)を重視するのならパナ
といった選択になるでしょうか?
書込番号:8271635
1点
ありがとうございます!
ということは、BSアンテナを受信したものなのですかね?
A250でBSは録画できております。それとSTBというものがないんですが…
万年睡眠不足王子さんの
>壁のアンテナ端子から、何か1個あって、それからコードがふたつに分かれて〜
の状況になっていると思います!
BS,CSの話は抜きにしてもhiro3465さんの表や万年睡眠不足王子さんの説明から
やはりパナソニックの方が自分には合っているのかもしれませんね。
パナソニックの候補はDIGA BW730がいいですかね?
あ、後お聞きしたいのですが…
パナソニックの4倍撮り(新しいのは5.5倍撮りですが)の意味がいまいち理解できません
同様ソニーの3倍撮りもですが…。
説明を聞いても「?」と頭に残ってしまいます。
書込番号:8271750
0点
>ということは、BSアンテナを受信したものなのですかね?
>A250でBSは録画できております。それとSTBというものがないんですが…
間違いなく共同受信ですね。CATVとは無関係です。
そうなるとSTBは不要です。
>パナソニックの4倍撮り(新しいのは5.5倍撮りですが)の意味がいまいち理解できません
>同様ソニーの3倍撮りもですが…。
要するに、デジタル放送をそのまま何も手を加えずに録画するものがDRというモードです。
このデータに関してはA250もソニー機もパナ機も基本的に一緒です。
これをそのままディスクに残せるのがBDです。
BDが出るまではこのDR録画をハイビジョン画質から(DR=ビジョンではありませんが)標準画質に落とさないと
DVDに残すことが出来ませんでした。
※標準画質とハイビジョン画質の違いはそれこそ前に出ていた100万画素と200万画素の違いに近いと思ってください。
これを標準画質ではなく、ハイビジョンのまま圧縮する技術がAVC録画(5.5倍や3倍)です。
DRに比べて劣化は少なからずしますが、従来の標準画質に落としていないのできれいな画質見ることが出来ます。
上記のAVC録画をBDだけでなくDVDにも残せるようにしたのがパナのAVCRECです。
ソニーの場合はAVC録画はDVDに残せず、BDのみになります。
利点としては1枚のディスクに入る量が増えることです。
書込番号:8271839
0点
>パナソニックの4倍撮り(新しいのは5.5倍撮りですが)の意味がいまいち理解できません
ほとんど気付かない程度にデータを圧縮したり間引きしたりすることによってデータ量を減らして、
録画できる時間を増やしてます。
例えば、
「aaaaaaaaaaaaaaaaaaaa」って20文字使ってるけど、
「aが20個」って表現すれば5文字で済むでしょ?
書込番号:8271866
0点
>パナソニックの4倍撮り(新しいのは5.5倍撮りですが)の意味がいまいち理解できません
パナのHPをのぞいてみますと、5.5倍録りの意味として(以下、HPより文章を引用)
HDD、ブルーレイディスクに、BS・110度CSデジタル放送のハイビジョン映像(約24Mbps)をDRモードで録画した場合と、HLモード(約4.3Mbps)で録画した場合の比較。地上デジタル放送のハイビジョン映像(約17Mbps)をHLモード(約4.3Mbps)で録画する場合は約4倍。
と書かれています。
つまり、これを元に改めて説明しますと、
HDD、ブルーレイディスクに、BS・110度CSデジタル放送のハイビジョン映像をDRモードで録画した場合の時間の5.5倍なのがとHLモード(約4.3Mbps)で録画した場合の時間。
ということになります。
ソニーにおいても、
HDD、ブルーレイディスクに、BS・110度CSデジタル放送のハイビジョン映像(約24Mbps)をDRモードで録画した場合の時間の4倍なのが、LSR(約6Mbps)で録画した時間。
ということになります。
書込番号:8271873
0点
ありがとうございます!
だいぶ理解できて来ました。
物凄く簡潔に言うと、9月に発売するパナソニックはソニーの技術を
かなりに上回っているものと考えていいんですよね。
パナソニックの4倍撮りとソニーの3倍撮りに関してもやっと理解できて
本当に感謝しております。
だから売れ筋でパナソニックの方が上なのか…!と読んでいて思いました。
でも新型しか買う気ない!と言ってたのですが、
値段も見ずに言ってたもので…値段みてびっくりしました。
まあ店舗予想価格ですがやはり発売当初はそんなものですよね…。
でも15万円はさすがにちょっと高すぎた。今は型落ちの方とにらめっこしてます(また!)
DIGA DMR-BR500の8067360のレスを見てても結局ソニーを買ったし…
でもhiro3465さんが教えてくださった
>上記のAVC録画をBDだけでなくDVDにも残せるようにしたのがパナのAVCRECです。
ソニーの場合はAVC録画はDVDに残せず、BDのみになります。
ってのを聞くとやっぱり型落ちでもパナソニックなのかな…。
書込番号:8271975
0点
>BSCSCANさん
まさにその状態ですね(´ω`)
ブルーレイは買わない!と決めていたのに…あれよあれよと…
結局、新型は断念してるし…優柔不断すぎてごめんなさい!笑
書込番号:8271989
0点
入札できるかどうかはわかりませんが、一応パナのモニターに応募してみたらどうでしょう。
安く手に入ればもけものということで私もBW730狙ってます(笑
http://club.panasonic.co.jp/mall/sense/open/monitor/DMR-BW/
書込番号:8272127
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
ファンの音って、どれくらいの大きさなのでしょうか?
東芝が10、ソニーが3だとしたら、どれくらいの数字になりますでしょうか?
(東芝とソニーは自分が使ってみて感じた数字です。それぞれ自由に変えてもらって構いません)
もし良かったらXP11やXW120なども教えてくれるとありがたいです。
それと、深夜に地デジのデータを受信したりしますか?
ソニーのが0時から2時まで受信してたもので・・・
よろしくお願いします。
1点
私の使用してるXW120は、ほとんど騒音は出ません。
複数レコーダーを使用してますが、E300は本当にうるさい機械です、入門機なので手抜きか?
S600は静かなのは一応高級機種扱いだからか?
ソニーは個体差が有りますが、距離を置けば問題ないです。
冷却ファンは極めて大事な部品ですので、異音・異常が発生したら直ぐに修理しましょう。
書込番号:8264996
0点
>もし良かったらXP11やXW120なども教えてくれるとありがたいです。
DMR-XW120を視聴距離2.0m程度の場所に設置しておりますが、
ファンの音というのは聞こえた事がありません。
※高速起動ONにしてます。
書込番号:8265314
0点
DVDレコを持ってないのでなんとも言えませんが・・静かですよ。
PS3が「10」であれば、XP12は「1」って感じです。
地デジのデータ受信は気にしたことがないので分からないです(申し訳ない)。
ダビング10対応も何時の間にかアップデートしてたみないな感じでした(笑)
書込番号:8271024
0点
申し訳ない抜けがありました・・。
>DVDレコを持ってないのでなんとも言えませんが・・静かですよ。
他のDVDレコを持ってないのでなんとも言えませんが・・静かですよ。
です。
書込番号:8285139
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
先週の日曜日(24日)に、地元のヤマダ電機で衝動買いしてしまいました。 CanonのHF10を所有し、前々からほしかったので満足しています。 質問なんですが、HF10で撮った動画を配布用DVDに作成したいのですが、どのモードで録画すればいいのですかィ AVCHDから普通画質のDVDに変換は可能なのでしょうかィ まったくの初心者なので、アドバイスお願いします。 来月に子供の運動会があるので、それまでには使い方をマスターしたいです。
0点
>どのモードで録画すればいいのですかィ
DVDにダビングするときの話ですよねえ?
その際はビデオモードで作ります。
DVD-Rならフォーマットをせずに、DVD-RWならビデオモードでフォーマットしてください。
>AVCHDから普通画質のDVDに変換は可能なのでしょうかィ
できます。
このとき、直接DVDに取り込むのではなく、いったんHDDに取り込み、HDDからDVDに詳細ダビングをしてください。
(説明書・操作編52・53ページ参照)
書込番号:8259907
0点
ご回答ありがとうございます。なにせ、初心者なんでなにもわからず、大変たすかります。 あとSDHCカードはやはり、クラス6あたりを購入したほうがいいんですか?
書込番号:8260309
0点
クラス4でも転送速度が遅くなるだけで、問題なく使えます。
書込番号:8260928
0点
いろいろ教えていただきありがとうございます。 このサイトはかなり勉強になります。
書込番号:8260942
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
AV機器に疎く、家にはまだビデオデッキしかない初心者です。
よろしくお願いします。
数年前にビデオカメラで撮ったものをダビングしたVHSの
ビデオテープ10本ほどを、DVDにダビングして保存したいと
思っています。
実は、そのビデオテープを久々に見ようとしたら、いきなり
ビデオデッキのヘッド部分に不具合が起き、メーカーに修理を
頼んだところ、ヘッドのクリーニングのみで直りました(5500円
かかりました)が、原因は古いテープにあると言われました。
そして、保存したいテープは早めにDVDにダビングしたほうがよいと…。
テレビもDVDレコーダーも、2011年までは古いもので我慢しようと
思っていましたが、この度、DVDレコーダー・プレーヤーの購入を
検討し始めました。
(前置きが長くてすみません。)
他の方の書き込みを拝見し、我が家のビデオデッキとDVDレコーダーを
接続すれば、その古いビデオからDVDへのダビングが可能だと理解しました。
しかし、どうやってDVDレコーダーを選べばよいのか分からず、安くて
人気のこの機種にたどり着きました。
この機種は私の目的の作業に適切でしょうか。
アドバイスをお願いします。
ちなみにDVDへのダビングを業者に頼むことも考えましたが、
全部で2万〜3万円ほどかかりそうなので、それなら自分で編集し
必要な部分だけを残しながら作業してみようと思いました。
また、どうせ買うならDVDレコーダー・プレーヤーとして一般的な
機能が備わっているものを購入しておいたほうがよいのかと思い、
HDD搭載のものを考えています。
まとまりのない文章ですみません。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
よろしくお願いします。
1点
DVDレコーダーであれば、現在はパナソニックか東芝か、ですが
このXP12でいいでしょう。
この機種の短所としては、二番組同時録画(W録)が出来ず、
外部入力につないだVHSビデオからダビングしている最中は
アナログ放送はもちろん、デジタル放送も録画できないのですが、
10本ほど、という本数であれば問題ないでしょう。
東芝であれば、VHSなどアナログと、デジタル放送とのW録ができます。
編集については、CMカットなど不要部分の削除程度であれば、
パナソニックで十分です。が、東芝だと複数の番組から
ひとつのタイトルに、必要なシーンを自在に並べ替える
編集ができます。凝った編集をしたいのなら、東芝の機種を薦めます。
あと、この機種の注意点としては、アナログ放送の番組表のデータは
BSアンテナを設置していないと取得できないので、BSアンテナが無く、
アナログでも番組表が必須という場合は困ります。
(地デジの場合は、地デジさえ受信可能なら番組表は表示可能)
書込番号:8256815
0点
>この機種は私の目的の作業に適切でしょうか。
申し分ありません。
少なくとも、XP12より簡単なレコーダーはありません。
ただし、この機種はシングルチューナーですので、ダビングと予約録画が重ならないようにご注意ください。
地デジって来ていますか?
地デジが来ていると、予約録画をするのに番組表が使えますから、Gコードより簡単です。
また、BSデジタルアンテナがあればアナログ放送の番組表も使えます。
テレビにD端子またはS端子ってありますか?
XP12についている赤白黄色のコードでも申し分ないんですが、D端子またはS端子があると、黄色の端子を使うよりも高画質ですよ。
書込番号:8256913
0点
万年睡眠不足王子さん、紅秋葉さん、早速のご返答
ありがとうございます。
この機種で大丈夫なのですね。よかったです。
ダビング作業は他の録画をしていないときにすればよいのですね。
テレビ番組の録画はあまり頻繁にしないので大丈夫です。
地デジは来ていますが、テレビが地デジ対応ではなく、BSアンテナも
ありません。
テレビの買い替えは2011年ギリギリまでしない予定なので、番組表の
ことはあきらめます…。
今のテレビに「D1 映像」「S1 映像」という二つの端子があります。
これが万年睡眠不足王子さんのおっしゃる「D端子」「S端子」なので
しょうか?
この端子を使うにはこれ専用のケーブルを電気屋さんで買ってくれば
よいのですか?
古いビデオですが、画像がきれいなほうが嬉しいので、やってみたいと
思います。
あと、紅秋葉さんのおっしゃる「東芝」とは「VARDIA RD-X7」のことで
しょうか。
高いですね…。複雑な編集ができるのは魅力ですが…。
きっと近々、購入に踏み切れると思います。
ここで質問してよかったです!
書込番号:8257258
1点
地デジ来てるなら地デジの番組表を使って
地デジを視聴&録画出来ます
TVはアナログでもXP12で見る地デジの画質は
アナログ放送より綺麗になります
X7ではなく東芝のE302はXP12並みの価格です
編集好きなら悪くないんですが
同じ編集結果を出すのにパナより複雑な操作が必要です
実際複雑な編集も出来るから
VHSの内容にどんな編集をしたいか次第だと思います
単純にCM等の不要部分を削除するくらいの編集ならパナが簡単ですが
お気に入りの名場面集みたいな物を作りたいなら東芝じゃないと出来ません
まあ・・・パナが無難だとは思います
書込番号:8257378
0点
>今のテレビに「D1 映像」「S1 映像」という二つの端子があります。
>これが万年睡眠不足王子さんのおっしゃる「D端子」「S端子」なのでしょうか?
そのとおりです。
VHSからのダビング中の画像を見るときにはどちらを使ってもあんまり違いはありませんが、XP12で受信している地デジを少しでもきれいに見る、という意味ではD端子のほうがよろしいかと。
>あと、紅秋葉さんのおっしゃる「東芝」とは「VARDIA RD-X7」のことでしょうか。
ユニマトリックスさんのレスにありますが、X7に限らずすべて当てはまります。
XP12とほぼ同等、となるとE302だよということですね。
この機種の場合はVHSからのダビングの最中にデジタル放送の予約録画の時間が来ても心配ない(どっちも録画してくれる)のと、BSデジタルアンテナ無しでアナログ放送の番組表が使えるのが魅力です。
ただ、XP12に比べるとちょこっと操作が難しいかなあというカンジですね。
(一応シンプルリモコンもありますが、編集関係の機能には癖があるので。)
余談ですが、ぼくは2003年にパナ(正確には日立で、パナのものと同型機種ですが)のレコをはじめて買って、2006年に東芝のレコを買いました。
それゆえ、はじめてレコーダーをお買い求めになられる方には難しいことはほとんどないパナのほうをおススメしています。
書込番号:8257538
0点
>地デジは来ていますが、テレビが地デジ対応ではなく、
とりあえず、地デジが来ているのなら、TVが対応していなくてもXP12が対応しているので問題ありません。
TVは単純にXP12が受信した番組や録画した番組を映し出すモニターですので地デジの番組表も取れますよ。
もちろん、TVが対応していれば一番キレイな状態でデジタルが見れることにはなります。
>テレビ番組の録画はあまり頻繁にしないので大丈夫です。
一般的にVHSからHDD/DVDに切り替えた方に言えることですが、録画作業はVHSに比べると10倍以上便利になりますので、
見たいものを撮るから、とりあえず見るかもしれないので撮るという風に変わる方が多いですので
HDDの容量にはご注意を。
書込番号:8259234
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
地デジが来ていればTVが対応していなくても大丈夫なのですね。
この機械、予想以上に奥が深いようで、実は昨夜から混乱していましたが、
少しずつ分かってきました。
東芝の「VARDIA RD-E302」のカキコミも見てみましたが、もっと勉強
しないとついて行けない…トホホです。
今の私のレベルでは、少しでも簡単な機種を選ぶべきだと痛感します。
DVDの編集についてですが…
古いビデオテープの中身は不要な部分が多いので、残しておきたい部分を
厳選し、今10本あるビデオの中身を2〜3枚のDVDにまとめて保存して
おきたいと思っています。
その作業がこの機械でできるなら、あまり欲張らずに、皆さんの
ご意見を総合して、この機種にしようと思います。
更に、そのダビング編集作業について質問なのですが、
一旦ビデオテープの内容をHDDにコピーし、編集しながらDVDに
移していくのでしょうか。それとも直接できるのでしょうか…。
(購入してから自分でやってみればわかることなのだと
思いますが…、すみません。)
書込番号:8260150
0点
少しでも簡単な機種、ということでしたら、東芝ではなく
パナソニックのこの機種がいいでしょう。
ビデオテープからHDDにダビングし、不要な部分を削除して、
DVDに保存という手順になります。
直接DVD録画は、この機種で出来るかどうか確認していませんが、
出来たとしても、ディスクにトラブルがあった場合、ダビングが
やり直しになるため避けた方が無難です。
高速ダビングを使えば、HDD→DVDは、ディスクを一杯にする最大限の
ダビングでも10分程度ですので。その後、正常に再生できるかを確認し
万一トラブルがあっても高速ダビングをやり直すだけです。
まぁ、国産(パッケージの裏に日本産と明記してあるもの)なら
大体、大丈夫ですけれども。
あと、DVDのディスク一枚には一番良い画質(XP)だと、1時間、
標準的な画質(SP)だと2時間です。ディスク枚数が増えてもよいなら
XPを使っておけば大丈夫です。
画質を気にしなければSPです。他にぴったり録画(FR)というものもあり
ディスク一枚ちょうどに収まるように調整してくれます。2時間以上
記録することも可能ですが、画質がかなり悪くなるのでお勧めできません。
面倒なら、FRは考えず、XPかSPを使ってください。
書込番号:8260579
0点
紅秋葉さん、DVDダビング作業の手順とディスク選びのアドバイス
ありがとうございました。
よくわかりました。
実はダビングに使うディスクもどうやって選べばよいか分からず
(経験上、電器屋の店員さんの話は当てにならないこともあると思って
いるので)、どこで誰にきいたら明確なアドバイスがもらえるか、
悩んでいたところでした。
国産のXPかSPを選べばよいのですね。
丁寧なアドバイスに感謝します。
書込番号:8260800
0点
>国産のXPかSPを選べばよいのですね。
おわかりのこととは思いますが、XPとかSPってXP12における録画モードの話ですよ?
DVDメディアに関しては、永久保存版にするのならDVD-Rを、ビデオテープと同じように録画してはいらない番組を消すといった使い方ならDVD-RWかDVD-RAMをお選びください。
なお、どのメディアについても、原産国が日本のもの(パッケージの裏に書いてあります)を選んでください。
書込番号:8260908
0点
ダビングに使うディスクですが、普通にDVD-Rでいいでしょう。
DVD-Rは一度書き込みしてしまうと元に戻すことができません。
DVD-RWは内容を消して、買った時の白紙の状態に戻すことができます。
DVD-RAMはパナソニックが力を入れましたが、DVDプレーヤーでは
対応している機種がほとんどないので、いまさら使う必要もないです。
他にDVD+RとかDVD+RWなんてのもありますが、海外ではともかく日本では
普及しなかったので、使う必要はありません。
それと、"DVD-R DL"と"DVD+R DL"という一枚のディスクの記録量を
二倍にしたものもありますが、高い上にトラブルの率が高いので
使わない方が無難です。
要するに、DVD-Rの国産のもの、を使っていればOKです。
XPとかSPというのは、VHSの標準と三倍みたいなもので、
ディスクに何時間記録させるか、の話しです。
ディスクの種類とは関係ないです。
書込番号:8262344
1点
すみません。
SPとXPがDVDの新しい規格なのかと勘違いしましてしまいました。
みなさん、トンチンカンな私にお付き合いくださり、
本当にありがとうございました。
購入後もまたお世話になることがあるかもしれませんが、
そのときはよろしくお願いします。
書込番号:8262499
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









