DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2008年6月21日 09:42 | |
| 9 | 32 | 2008年6月18日 16:18 | |
| 1 | 5 | 2008年6月16日 17:04 | |
| 3 | 12 | 2008年6月16日 00:04 | |
| 0 | 2 | 2008年6月15日 02:08 | |
| 0 | 7 | 2008年6月15日 14:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
先日、xp−12を購入しました。配線が完了したのですが、テレビ(パナソニックpx−42)のリモコンが使えなくなってしまいました。入力切替をして、ビデオ1からでないとテレビを見ることができません。
xp−12のリモコンは、ふたを開けないとチャンネル番号が出てこないため、非常に操作しずらいです。なんとか、テレビ(パナソニックpx−42)のリモコンをメインで操作できないでしょうか。
0点
TVにアンテナは繋げてますか?
繋げてないからTVが映らなくなっただけだと思います
単にTVのリモコンが使えなくなっただけなら
リモコンかTVが壊れたとかリモコンの電池が無いとか
XP12には無関係の出来事です
書込番号:7961177
1点
あんまり話が見えないんですが、テレビ単独でテレビが見れなくなったってことですよねえ?
XP12のVHF/UHFアンテナ出力端子から、PX42のアンテナ入力端子にアンテナはつないであるかどうか確認したいですね。
書込番号:7961179
1点
テレビのリモコンが使えないというのが、テレビのリモコンを操作するとチャンネルは切り替わるが、映像が映らないということならば、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれたように、テレビにアンテナ線を接続していない可能性大です。
そうではなくて、テレビのリモコンのボタンを押しても、テレビが反応しないということでしたら、リモコンの故障か電池切れではないでしょうか。
質問時には、できるだけ具体的に状況・現象を書いていただくと、レスしやすいです。
書込番号:7961257
1点
皆さんの言うとおりアンテナ線の繋ぐ場所が違ってました。ありがとうございました。
またスミマセンでいた。
書込番号:7961443
0点
結果論になりますが、解決して何よりでした。
分かってしまえば簡単なことでも、自分ではなかなか気づかないということもありますので。
書込番号:7962101
1点
質問の問題そのものは解決されたようですが・・・
>>入力切替をして、ビデオ1からでないとテレビを見ることができません。
ということは、ビデオ1(コンポジット)にXP12を接続されているということですか。
これはXP12の性能を生かしきれない、大変もったいない話です。
テレビにHDMI入力があればHDMIで、そうでなければD端子接続しましょう。
書込番号:7967616
1点
皆さんありがとうございます。HDMIも早速接続しました。
また、新たにわからないことが出てきました。(しょうもない質問かも)
番組表から、予約録画してる最中にこの録画を急遽中止にしようと思っても、
出来ません。どうしたらいいんでしょうか?
あんまり詳しくなくって本当にごめんなさい。
書込番号:7968203
0点
予約録画中でしたら、停止ボタンを押してから左右のボタンをどちらか押して“はい”を選んで決定ボタンを押せば止まります。
ちなみに、予約録画開始前に取り消しをしたい場合はリモコンの予約確認を押して該当する予約を選んで消去ボタンを押します。
どちらも説明書・操作編36ページに出ておりますので、ご一読ください。
書込番号:7968262
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
自作のDVD映像を外部機器接続(L1)で本機のハードディスクにコピーをしました。
再生一覧で確認したところ、コピーワンスのマークが付いてしまいます。
子供の成長記録ですのでごく私的なもので、これを何枚かDVD-Rに焼いて祖父母に送ろうと思っていたのですが、コピーワンスになってしまうのは何故なのでしょうか?
なにか設定が悪いのか、出力機(ソニー製のDVDプレーヤーで5年位前に購入)に何か制限があるのか???
デジタルビデオからの出力はまだ試してないのですが、デジタルビデオから出力した場合も、コピーワンスになるのでしょうか?
また、コピーワンスになってしまった画像はCPRM機能の付いたDVDメディアにしか焼けないのでしょうか?
送り先のハードがCPRM機能無しですので、CPRM機能が必要ならばDVDに焼くことは諦めないといけないのでしょうか。
CPRM機能無しでよければ、1枚だけ焼いて、後はパソコンで増やせばよいと思うのですが…。
地デジ録画=コピーワンス
地デジ録画=CPRM機能
ですが、必ずしも
コピーワンス=CPRM機能必要
というわけではないのでしょうか?
1点
>姉はCPRM機能なしのDVD-Rを使っていました。
>と、言うことは、姉のしていたことは私の見間違えか、または、地デジだと思っていた画像は実は地アナだったってことでしょうか?
>古い機種なら地デジも撮り放題なのかと思ったんですが、そういうわけじゃないんですね。
お姉さんは地アナを録画していた、という可能性が一番高いですね。
もちろん、XP12でも地アナを録画すれば、何枚でもお好きな枚数だけDVDを作れますし、
地アナを録画したDVD-R/RW(Videoモード)をファイナライズすれば、寝室で見ることができます。
書込番号:7948123
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん 万年睡眠不足王子さんありがとうございました。
やはり姉が地デジと呼んでいた画像は地アナの間違えっぽいですね。
昨日電話で話したときに姉は「最新の機械は面倒くさいね〜、うちのは地デジもサクサク量産できるのに〜」って言ってたんですけど…( ̄‥ ̄)
私がDVDにしたいのはアニメとかバラエティとか、ハイビジョンで残したいような番組ではないので、むしろ1枚になるべく長く押し込みたいです。
EPじゃあんまりだからLPくらいで撮ればちょうどいいですかね?
姉の真似して、地デジ映像だと言い聞かせ、地アナ撮ってビデオ方式でダビングすることにします(*^‥^*)
最後に、地アナをビデオ方式でHDDからDVDにダビングするときも、高速ダビングは可能ですか?
書込番号:7948146
0点
>DVDにしてくれたのですが、それがすごくすばやく簡単に出来て
これを見ると間違いなく地アナですね。
地デジの場合、エンコードしながらDVDにムーブしますので等時間掛かります。
高速ダビングが出来たということは地アナですね。
書込番号:7948515
0点
デジタル放送でも最初からHDDにエンコード録画すれば
DVDには高速ダビング(ムーブ)出来ます
>地アナをビデオ方式でHDDからDVDにダビングするときも、高速ダビングは可能ですか?
可能です
高速ダビングはHDDのデータをDVDにコピーするだけだから早いんですが
その代わりHDDの録画レートから変更できません
最終的にLPのDVDを作りたいなら
最初からHDDにLPで録画しDVDに高速ダビングすれば良いです
書込番号:7948696
1点
hiro3465さんユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございました。
超納得できました!
高速ダビングしたいなら、最初から画質モードを決定しておかなくてはいけないんですね。
ここで聞かなければ絶対わからなかったと思います。
本当にありがとうございました。
ところで今、家に帰り例の自作DVD-Rをレコーダーに入れて、DVD→HDDへダビングをしてみました。
詳細設定からダビング設定をして開始を押しましたが、しばらくして「ダビングできませんでした」という表示で終わってしまいます。
ダビングはまったくうまくいきません…。
そして、仕方なく再度外部機器から録画してみて気がついたのですが、どうやら外部機器の再生より先に本機の録画ボタンを押すとコピワンになってしまい、先に外部機器を再生させておいて、後から録画を押せばコピワンがつかないようです。
なぜそうなるのかはよくわかりませんが、とりあえずは、この方法でダビングしていくしかないのかな〜と思っています。
書込番号:7949711
0点
そのDVD-RはXP12で再生は出来ますか?
最後まで再生出来るならダビングも出来るように思えるんですが・・
録画ボタン押すタイミングでコピワンになるってのも変な話です
一度販売店やメーカーに相談した方がいいかもしれません
書込番号:7949953
0点
>録画ボタン押すタイミングでコピワンになるってのも変な話です
そうですね。変ですね。
単体の不具合かもしかしたらソフトのバグ等の可能性もあるので
メーカーに連絡してみたらどうでしょう。見に来てくれると思いますよ。
書込番号:7949981
0点
BW800ですが、DVかHDVか失念しましたが、HDDに取り込んだ後DVDにダビング不可に
最近1度なりました。
再度HDDに取込み直したら、普通にダビングできました。
特に原因追求は しませんでしたが。
録画ボタン押すタイミングについては、全く記憶にありません。
今、DVとHDVで両方試してみました(i.LINK接続)
先に録画ボタンを押してHDDに取込んだ場合もディスクにダビング可能でした。
ただし、DV取込みの場合、
後で録画ボタンを押した場合は問題ありませんでしたが、
先に録画ボタンを押した場合、HDDに取込んだ時点でサイドマスク付の4:3の縦長で
取込まれていました。
使用カメラはキヤノンXL H1です。
書込番号:7950346
1点
RWにムーブしたVRは抜けたが、RAMにムーブしたものは失敗した。
何でだろ同じアンパンマンなんだが。
書込番号:7951679
0点
皆さんありがとうございます。
>録画ボタン押すタイミングでコピワンになるってのも変な話です
やはりそうなんですか?
こういうことがあっても、何とかなっちゃうときは面倒くさくて深追いしないんですが、よくよく考えると変ですよね。
DVDは最後までは確認してませんが、普通に再生は出来ます。でもダビングが出来ません。
やはりそのことも合わせてメーカーに問い合わせることにしますね。
CPRM機能のついていないハード(プレーヤー限定でもよい)でもCPRMディスクが再生できるようになればいいのにって思います。
コピワンが嫌なのではなくて、プレーヤーによっては再生できないっていう事実が嫌です。
ダビング10に移行しても、その部分は変わらないのでしょうか?
書込番号:7951810
0点
パソコンで編集すれば簡単に複製もできませんか?
編集ソフトが無いなら、Windows ムービーメーカーを使えばとりあえずなんとかなるはず。
IEEE 1394を使いビデオから取り込むこともできますよ。
書込番号:7955274
0点
>コピワンが嫌なのではなくて、プレーヤーによっては再生できないっていう事実が嫌です。
お気持ちお察しいたします。
母が使用中のプレーヤー(VHS一体型)も、妹が使用中のプレーヤーも買い替えがいりますから。
>ダビング10に移行しても、その部分は変わらないのでしょうか?
変わらないと思いますよ?
もっとも、変わる・変わらない以前にダビ10がいつ始まるのか不透明ですが。
書込番号:7955822
0点
k sさん
パソコンで編集をしたことがない(DVDをPCに入れたことすらない)ので、自信がありません。
PCでの編集とレコーダーでの編集でしたらどちらがお勧めですか?
万年睡眠不足王子さん
気持ちを察していただきありがとうございました。新しい機器を買わなくてはいけないことより、古い機種の使い道がなくなることが悲しいです。まだ元気に動くのに…。
今回はリビングに購入したので、もともとリビングにあったプレーヤーを寝室へ置きました。
有効活用が出来てよかったと思っていた矢先に、CPRMのことを知り、聞いてないよ〜状態です。
書込番号:7955998
0点
>PCでの編集とレコーダーでの編集でしたらどちらがお勧めですか?
ぼくはPCでの編集は未経験です。
ただ、PCで音楽CDを取り込んで、自分の好きな曲を集めたオリジナルCDを作った経験があるならPCでのDVD編集もある程度は…と考えています。
したがって、文面から判断して、個人的にはキャラメル☆プリンさんがPCで編集、というのはあまりおススメしません。
>新しい機器を買わなくてはいけないことより、古い機種の使い道がなくなることが悲しいです。まだ元気に動くのに…。
まあ、確かに、普通のDVDソフトとCDしか再生できなくなり、使い道が狭められるのは釈然としませんよねえ…。
母も妹も、レコーダーの使いかたを知りませんし。
書込番号:7956055
0点
万年睡眠不足王子さん
>PCで音楽CDを取り込んで、自分の好きな曲を集めたオリジナルCDを作った経験
はあるんです。意外にも!
それどころか、携帯用の音源を作るためにmp4ファイルをさびの部分だけカットして…。なんてこともやってましたp(`∀´●)
でも、PCでの音楽編集は私にとってそれほど面白い作業ではなく、すぐに飽きてしまったため、私もPCはあんまり使いたくないと考えています。
PCより家電のほうが向いているんだと思います。
書込番号:7956103
0点
>PCでの編集とレコーダーでの編集でしたらどちらがお勧めですか?
ども、私はHDD・DVDレコダーでの編集の方が難しくやめました。
ビデオカメラからPCに取り込む、レコーダーに取り込むのはそれほど大差無いと思いますが。
後々の利用の範囲が広がります。
私は、とりあえず見たい番組は、HDD/DVDレコーダーで録画、視聴。
編集(保存)目的番組はPC(アナログ放送)にて録画、編集そしてDVDにしています。
編集ソフトも安い物から高価なプロ向け、またはフリー(無料)で使える物様々です。
もし、PCでの編集CMカット程度なら安い物で十分で、DVDまで作成できる物もあります。
どちらがお勧めかと言えば・・・
PCでの編集は、やる気次第だと思います。
PCマシンパワーがあるなら作業性も早いし、場面転換の変化も付けやすい
ドライブによりますがDVD焼き込む作業も早く済みます。
場合によっては快適に作業するため、編集ソフトの出費も必要かも。
最初に聞くの忘れてましたが、キャラメル☆プリンさんのPCはDVD読み込み・書き込み対応でしょうか?
もし対応されてないのなら、DVD読み書きできるドライブを追加しないと作業はできません。
書込番号:7956560
0点
元々DVDプレーヤーは、セルのDVDタイトルを再生するためのものです。
新しいものでは、レコーダでの規格拡張にも対応して来ていますが、
基本はレコーダ側でセルのDVDに、できるだけ合わせることです。
素直にアナログ波を録画したものを、DVD-Videoにするのが無難です。
PCでの編集、どういった話の脈絡で出てきたのか理解しかねるのですが、
地デジでは編集すら出来ないようです。
地アナ、撮影カメラ物とかならレコ以上の凝った編集も可能ですが、
編集自体に喜びを感じるとか、作品を作るとかいった感覚でもないと、
大変だと思います。
もちろん、単純コピーならPCの方が簡単です(コピワンはNGです)。
東芝機でも買っておけばとか思いますが、せっかく買ったXP12ですので、
放送波の録画編集はXP12、カメラからの取り込み、編集はPCでといった
使い分けが賢明かと思います。
書込番号:7956755
0点
k sさん モスキートノイズさんありがとうございました。
確かにPCでの編集は私に向いてなさそうですので、コピーのみPCで挑戦してみます。
実はこちらに書き込みしていたのですが、私の買った機種はXW-120だったことが判明し、W録画では地デジしか撮れないと言うことに思い当たったので、XW-120にも質問スレを立てました。
双方で同じような質問をたくさんし、多くの回答をいただき、だいぶ理解できるようになりました。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:7956934
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
ごく初期的な質問ですいません。(でも、取説でも見つからない^^)
レンタルショップでDVDを借りてみていて気がついたのですが、DVDのメニューの出し方が分かりません。
再生中に日本語から英語にしたりする場合、いちいち操作一覧からもどってメニューを呼び出し、言語を変えてからチャプターでいちいち戻るしかありません。
パイオニアの場合メニューボタンがあり、言語をすぐ変えられ、戻ると直前の状態に戻り再生ができます。
ほかにもっと簡単な方法があればご教授願います。
0点
トップメニューのことですよねえ?
リモコンの再生ナビボタンを使ってください。
ちなみに、トップメニュー以外のメニューはサブメニューボタンを押してください。
(説明書・操作編5ページ参照。)
書込番号:7945254
0点
>再生中に日本語から英語にしたりする場合、いちいち操作一覧からもどってメニューを呼び出し、言語を変えてからチャプターでいちいち戻るしかありません。
リモコンのふたの中にある「音声」ボタンで切り替えられます。
書込番号:7945625
1点
音声はフタをあけるとボタンがありますが
例えば、字幕を変えたりとか
再生中に映像を止めるしかないのはストレスを感じます。
以前使っていたPS2のリモコンより劣る使用感だと思います。
「消去」、「チャプターマーク」、テレビを操作するボタンは、未だ使用したことがありません。
「操作一覧」と「サブメニュー」は1つにしてもいいのではないでしょうか?
ボタン1つ1つに限られた機能を与えるのではなく、
「メニュー」と十字ボタンと決定ボタンとキャンセルボタンに役割を振り分ければ、もっと効果的になると思うのですが。
パナさん、余計なお世話すか?
書込番号:7946113
0点
DVD自体12年も前の規格ですから、その辺りはちょっと使いにくいですね。
直接音声や字幕の変更は可能ではありますが、収録されている音声・字幕の種類が多くなってくるとややこしいことになりますし。
この春に購入したボーン・アルティメイタムは、音声が5ヶ国語くらい収録で字幕は単純にその倍(英語音声時用字幕と、各国語音声時に看板等画面上の英語表記を翻訳した字幕)くらいあって、直接切り替えでは連動で変わらないので正しい組み合わせにするのが面倒でした。
その点BDになると本編再生中にポップアップメニューを呼び出して、本編の再生を停止することなくわかりやすいメニューで選択出来るので大変便利なのですが。
書込番号:7948270
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
ないよりましなので、量販店で最も安かったので購入しました。
今までPCでテレビを録画していたので、はじめてのレコーダーです。
ちょいちょい不便を感じるのですが、
アナログ、録画、または再生する時の
画面の両脇の灰色を黒とかに変更できませんか?
すごく気に入りません。
テレビ画面には合わない色です。
すごく映像の邪魔で目障りです。
他メーカーではどのような配色になっているのでしょうか?
同じですか?
0点
掲示板に書いておきながら、自らサポートセンターに連絡して解決しました。
初期設定で「画面の焼き付き低減機能」を「切」にすると黒になりました。
ついでだったので、もうひとつ質問してみました。
「自動で数分おきにチャプターをつけれないか?」
この機種に限らず、上位機種であってもできないそうです。
これに関しては他メーカーはいかがでしょうか?
以前録画に使っていたPCでは自動でチャプターを付けてくれていました。
書込番号:7943039
0点
自動チャプターは、
ソニーが有名(おまチャプ)で、あと、東芝のマジックチャプターが有名です。
隠れたところでは、三菱も似た機能が有ります(オートカットi)
東芝の場合、チャプター機能が無いとまともに編集が出来ません。
シャープにもおまけ程度ですが、一定時間チャプターがあります。
パナは、一度チャプター機能自体を取り外した経緯がありますので、積極的ではないです。
書込番号:7943085
1点
エンヤこらどっこいしょさん。ありがとうございました。
今まで使っていたからっていうのもありますが
DVDを観るのも、録画した番組を観るのも
チャプターはけっこう便利な機能だと思います。
それを手動でしか行えないのは
超早送りができるとしても、不便だと思います。
超早送りしていたらいつの間に番組が終わってました。
また、最初から早送りするはめになります。
話はそれますが、
リモコンの質感がチープな気がします。
現在手元にある他の機器のリモコンと比べ、
傷が付きやすく、しまらない色というか…。
考えてみたら
Panasonic(松下)製品は、小学校の時に買ったMSX以来です。
一時しのぎのため、安さにだけひかれてこの機種を購入しました。
別に後悔はしていません。
書込番号:7943241
0点
自分は、ソニー使いで、ソニーのリモコンは、非常に機能的に作られており、あまり不便を感じません。機種が変わってもあまり変更がないのも良い点です。
パナリモコンは、いろんな意味で不評を聞きます。
今度、学習リモコン(今はプリセットがあり、簡単です)を検討してはどうですか?
ソニーの学習リモコンは、評判が良いです。
実際、そう言う使い方をされている方も居られるようです。
書込番号:7943286
0点
エンヤこらどっこいしょさん
>東芝の場合、チャプター機能が無いとまともに編集が出来ません。
これってマジックチャプターが無いとって意味ですよね?
そうかなぁ?ソニーのX90の方が、おまチャプの効かない録画2で録画した番組を編集する時イラつくけど?
シャープが酷すぎたから、何とかガマン出来るレベルですが。
マニュアルでチャプターを打ちCMを抜くのにはパナ機が一番優れていて、次いで東芝だと個人的には思いますが。
書込番号:7943338
0点
>>東芝の場合、チャプター機能が無いとまともに編集が出来ません。
>
>これってマジックチャプターが無いとって意味ですよね?
他社のようにチャプター打たないでもCMカットできる、ということは不可能だと
いうことですよね。
これをデメリットにあげる人もいますが、私的にはCMカット編集面には
チャプターが付いていた方が便利です。
CMカットの使いやすさって、自動チャプター機能+早送り、スローといった
基本動作のレスポンスだと思います。
想像ですが、パナ:×+◎、SONY:◎or×+△、東芝○+○位では?
東芝に甘いかな???
書込番号:7943435
0点
モスキートノイズさん
ありがとうございます。ほぼその通りです。
別に東芝機をけなすつもりではなかったのですが、CMカットにもチャプター必須の仕様になってますので、一応コメントしました。(他社は無くても可能)
このチャプター機能の運用については、好みや慣れが大きく影響しますので、ユーザー次第と思います。自分は、CMカットに関してはチャプターを使用するのは好みではないです。(直接の方が性格に合います)
書込番号:7943529
0点
エンヤこらどっこいしょさん
そう言う事ですか。
考え方の違いですかねぇ...「CMを抜くのにもチャプターが必須です」ってRD使いからは当たり前なのですが...
慣れではなく好みの問題だと思いますよ、始めに使用したレコーダーはDMR-E20でしたが、イン・アウト方式は使い辛かったです。
X1を使用した時は、使い易くサクサク編集出来た事を良く覚えています(トロかったけど...)
別に東芝機を貶されたと言うより、疑問に思ったからなのですが、態々返信ありがとうございます。
モスキートノイズさんも、返信ありがとうございました。
書込番号:7943684
0点
>CMカットの使いやすさって、自動チャプター機能+早送り、スローといった
>基本動作のレスポンスだと思います。
>想像ですが、パナ:×+◎、SONY:◎or×+△、東芝○+○位では?
パナ機の基本動作のレスポンスは、罰ですよ。
動作が一呼吸(溜め息?)分、遅れるからね。
更に、東芝機では別々のサーチ(早送り)ボタンとスローボタンが、パナ機では(ソニーやシャープもかな)1つのボタンで再生状態ではサーチ、一時停止状態ではスローとなり、
再生状態からのスローと、一時停止状態からのサーチは出来ません。
10秒バックも無いし、無チャプターだとスキップボタンでタイトルエンドに行く事も出来ません。
東芝機にはオマケに20分の1ジャンプも有って、それらがDVD-Videoの再生にも有効なんだから。
(携帯でコピペしているので、価格.comモバイルでカタカナや記号が半角化されたものは、そのまま引用しています。)
書込番号:7943720
1点
レスポンスが悪いのは同感です。
不慣れなとこもありますが、早送りしているのかと思ったら映像がゆっくりだったりしてストレスを感じます。
書込番号:7946169
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
ごく初歩的な質問で申し訳ありません。
XP12のクチコミ、Panasonicのホームページを見ても解決策が見つからなかったので質問させて下さい。
テレビはAQUOS LC-32BD1で、マンションにCATVが導入されており、
今までは快適に地デジ放送を見ていました。
ところが先ほどからXP12の接続を始めたのですが、
初期設定で何度試しても「衛星アンテナレベルの取得ができません」
のコメントが出てしまい、アナログ放送しか見られないのです。
接続を元に戻すと、やはり地デジ放送は見られます。
接続はHDMI接続です。
この時間から接続を始めた為、
Panasonicのお客様センターに電話をすることもできないので、
お手数ですがどなたか教えていただけませんか?
ちなみに池袋LABIで51,000円のポイント24%で購入したので、
実質38,760円でした。
交渉はものの5分でできました。
こんなに安く購入できるとは思っていなかったので、即決で購入しました。
0点
>初期設定で何度試しても「衛星アンテナレベルの取得ができません」
のコメントが出てしまい、アナログ放送しか見られないのです。
地デジも映らないんですか?
CATVならBSはパススルーで来てない事がほとんどだから
衛星アンテナのレベルは出ません
>先ほどからXP12の接続を始めたのですが、
>接続を元に戻すと、やはり地デジ放送は見られます。
接続したとか元に戻したと書かれても
何(BS?地デジ?)を何(TV?XP12?)に接続したとか
地デジが見れるのはTVなのかXP12なのかがハッキリしません
正確に配線してるなら元に戻さなくてもXP12は受信できなくても
TVの地デジは受信できるはずだから配線を間違えてるのでは?
元々地デジはTVのチューナーでチャンネル切替出来てますか?
同じくBSはTVのチューナーでチャンネル切替出来てますか?
地デジだけTVのチューナーでチャンネル切替できると思いますが
「TVの地デジアンテナ入力に繋いでるアンテナ線」を
「XP12の地デジ(地上波)アンテナ入力」に挿し「XP12のアンテナ出力」から
「TVの地デジのアンテナ入力」に繋ぎます
これで正確にアンテナ配線できてるならXP12とは全く無関係に
TVは今までと同じように映るはずです
もし地デジもBSと同じで
TVのチューナーでチャンネル切替出来てないなら
地デジもパススルーでは来てない可能性もあります
書込番号:7941534
0点
ユニマトリックス01の第三付属物 さん
早速の返信ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。
恥ずかしながら
>「XP12のアンテナ出力」から
「TVの地デジのアンテナ入力」に繋ぎます
が出来ていなかったので、早速接続したところ、
XP12で地デジ放送が見られました。
仰るとおり、ただの配線ミスでした。
お手数お掛けしまして申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
書込番号:7941626
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
3ヶ月程前に、三菱リアル(LCD-H32MX75)と同時購入しました。
一点気になることがあり、質問です。
BS・CSアンテナを使用しておりますが、DVD経由で見ると
BS(恐らく、NHKのBS×3種のみ)の映像がやや乱れます。
同タイミングでTVチューナーですと乱れは起こりません。
また、映像もそれ程大きな相違はないですが、TVチューナーの方が
鮮明です。
上記について、理由または改善策をお分かりの方がいらっしゃい
ましたらお知らせください。
0点
REALとXP12をHDMIでつなげていれば、チューナーの性能差、ですかねえ…?
REALとXP12をHDMIでつなげていなければ、市販のHDMIケーブルでの接続をお試しください。
書込番号:7938539
0点
XP12での受信レベルをコメントされた方が良いと思います。
あと、
アンテナは、自前ですか?いつ頃設置されたものですか?使っているアンテナ線はどう言ったもの(種類=デジタル放送用?)ですか?なども。
多角的に検証した方が良いです。
改善の糸口が見つかるかもしれません。
書込番号:7938659
0点
皆様コメントありがとうございます。
<接続>
(BS・110度CSハイビジョンアンテナ)→同軸ケーブル→(XP12)→HDMIケーブル→(REAL)
当然ですが、XP12とREALは同軸ケーブルで接続。
TVチューナーでは起こらない現象である点。民間のBS(BS-i、BS-J等)では問題がない点。
等を考えると接続、アンテナ受信レベルの問題ではないような気がします。
ちなみに、現状の具体的な内容は、野球やクラシック等での早い動きのあった部分の残影が
発生するというものです。
チューナーのレベル差なのでしょうかね・・・
書込番号:7942363
0点
状況からして、チューナー能力の差が一因ではありそうです。
一般にレコーダーのチューナーよりもTVのチューナーの方が性能が良いというのは、常識みたいなものです。
一応、XP12の受信レベルをコメントされた方が良いと思います。何らかの改善の手がかりが出るかもしれません。
書込番号:7942691
0点
他社機ですが、家のアンテナが古く、NHK-BSのみ受信レベル低く出ます。
天候等が悪いと一部ブロックノイズが現れることがあります。
TVの方が一般的に受信感度は高い、という書き込みも良く見ます。
書込番号:7943475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









