DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 15 | 2009年2月22日 09:22 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年2月17日 16:16 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年2月16日 21:46 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年2月16日 17:31 |
![]() |
2 | 14 | 2009年2月15日 23:42 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年2月15日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
初心者ですが、よろしくお願いします。
たいしたことではないんですが、気になることが
ありましたので、皆さんの意見を聞きたく書き込みました。
取説8〜9ページにある「記録できるディスクについて」で
例えば、地デジをHDDにHEモードで録画し、それをDVDに焼く時
ハイビジョン画質ならAVCREC方式、標準画質ならVR方式とありますが、
AVCREC方式にしてしまうと、買い替えの時はパナ機(AVCREC対応機)を
買わなければなりませんよね??非対応機では再生不可ですし…。
こういった場合、将来他社機を使用する可能性があるので
AVCREC方式、VR方式の2パターン録画しておく必要が
あると私自身思っているのですが、XP12を実際に使用されている
方はその辺のところは、どうされているのでしょうか??
パナ機(AVCREC対応機)を一生使い続ければ悩む必要はありませんが…
あと、ハイビジョン画質と標準画質の違いは
デジタル放送とアナログ放送くらい違うのでしょうか??
よければ、ご意見お聞かせください。
0点

>こういった場合、将来他社機を使用する可能性があるので
>AVCREC方式、VR方式の2パターン録画しておく必要が
>あると私自身思っているのですが、
将来の事が心配ならBD機を買ってBDに残せば
再生の心配はなくなります。
AVCRECを使うならばパナ機かAVCREC対応機に
するしかなくなります。
将来はBD機が主流になりますからAVCRECは繋ぎ
と割り切ることですね。
書込番号:9110200
0点

質問の趣旨は何ですか?
既に使ってて単純にAVCREC利用法の質問ですか?
それとも購入検討材料の一部としての質問ですか?
>取説8〜9ページにある「記録できるディスクについて」で
>あと、ハイビジョン画質と標準画質の違いは
デジタル放送とアナログ放送くらい違うのでしょうか??
既に使ってるようなまだ買ってないような・・・
判断つきません
それによってレス内容がだいぶ変わります
書込番号:9110428
0点

>ハイビジョン画質と標準画質の違いは
デジタル放送とアナログ放送くらい違うのでしょうか??
それ以上。
書込番号:9110641
1点

>将来他社機を使用する可能性があるので
>AVCREC方式、VR方式の2パターン録画しておく必要が
>あると私自身思っているのですが
アタシの場合、どうしてもAVCREC非対応のレコーダが欲しくなったら、
AVCRECメディアはさっさと捨てるつもり。
書込番号:9111084
0点

デジタル貧者さん ユニマトリックス01の第三付属物さん 非対象さん Cozさん
レスありがとうございます。
説明不足な点があったのかもしれないので、もう少し詳しく書きますね
XP12購入して二週間程度になります。取説見ながら色々勉強している
ところなんですが…。
一番何が聞きたかったというと、地デジをHDDに録画し、それをDVDへ焼く
時に普通ならハイビジョン画質で残したいと考えますよね??
そうなるとAVCREC方式になります。
しかし将来、例えばソニーやシャープの製品が欲しいと思っても
AVCREC方式でディスクに残しているためAVCREC非対応機なので
買い替えられないということになりますよね??
次回もパナ機を買わざるをえないことに…
つまり、AVCREC対応機しか買えなくなるのでは…と思ったんです。
機種購入の選択肢が狭まる感じがするので、皆さんにその辺を
聞いてみたかったわけです。
なので、それなら素人の発想でどちらでも対応できるように2通り
録画しようかな、と思ったわけです。
ですが標準画質はダメそうですね(^^;
決してXP12が不満なのではありません。
ビデオからの買い替えですので、逆に大満足してるくらいです。
皆さんもその点は割り切って使ってるのでしょうか??
書込番号:9111482
0点

レコーダーは1台しか持てないわけではありません
ソニーが良ければソニーに自由に買い換えます
その時点でAVCRECを再生したいなら
あと数万出してAVCREC対応機を買い増しします
(逆言うとソニー買い増ししてXP12をそのまま使うだけです)
その数万に値しない内容(AVCREC)なら捨てます
少なくとも普通画質で残す気はありません
実際XW30(AVCREC非対応)使ってる間はDVDはほとんど残しませんでした
普通画質でも内容がスゴク良ければ我慢しますが
普通画質でもいいからどうしても残したいって程の内容じゃなければ
ディスク化してまで見る気は無いです
これは個人的考えです
色々考えはあると思います
ちなみにXP12は使った事ありません
XW30から買い替えたのはパナBD機です
わざわざ買ってまでは作りませんが
在庫持ってるからAVCRECも使っています
書込番号:9111648
0点

確かにAVCRECで作ったDVDは
パナか三菱(DW100世代以降)のレコでしか再生できないから
次回買うレコの選択肢は狭まります
ハイビジョン画質でディスク化したいのなら
割り切るしかないです
他社のレコで再生させるために
標準画質のDVD「も」作るっていうのは正解だとは思います
ただこれも当然ハイビジョン画質じゃないっていうのを割り切るしかないです
ちなみに…
ぼくはBW730使いなので
DVDじゃなくてBDに保存すれば他社でも再生できるから
次回買うであろうレコの選択肢は多いんですけど
もしXP12使いだったら
やっぱり割り切るしかないってカンジです
書込番号:9111655
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん 万年睡眠不足王子さん
レスありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>レコーダーは1台しか持てないわけではありません
おっしゃる通りなんですが、我が家では壊れたら次のを
買うって感じなので、複数台持つ環境にはならないのです。
説明不足ですみません。
>これは個人的考えです
個人の意見が聞きたかったので参考になりました(^^)
万年睡眠不足王子さん
>やっぱり割り切るしかないってカンジです
自分もそう思いました(^^)
BD機へのつなぎと思ったんですが、最初からパナのBD機買えばよかったかも…。
デジタル貧者さん もおっしゃってますが
XP12のAVCRECを使うならば買い替えの時はパナ機かAVCREC対応機に
するしかないので(他社機を選択する余地なし?一生パナ機?笑)、
購入を考えている方はこの点をじっくり検討
して購入されたほうがいいと思います。
書込番号:9112023
0点

私もベリーズ777さんと同じ事を考えて迷っていた事がありました。
現時点では、AVCREC方式に残す時は一応DVD−RAMに残す事にしています。
将来、DVD−RAMがどうなって行くのかはわかりません。
しかし、BDレコーダー(一部のメーカーを除く)を買うときにはAVCREC方式で録画した映像は無駄になっても、フォーマットすればDVD−RAMのメディアだけは使用出来るのかな?と思いまして。
同じ映像を2枚に残そうとすればメディア代もバカになりませんし。
(まだ詳しくは調べていないので、間違えていたら教えて下さい)
ですので、残念ですがどうしても残しておきたい映像はDVD−RにVR方式でダビングしています。
確かに番組によっては観たときに「画質が・・・」の時がありますね。
後は、幸いにもレコーダーの後にテレビを購入したので、その事を踏まえて外付けHDDへ録画出来る物にしました。
これも今後がどうなるかは分かりませんが、「近いうちに外付けHDDからレコーダーへ映像を移せるようになるかな〜」と楽観的に考えています。
既に、BDでなければダビング出来るレコーダーは販売されていますし。
(最近は新しい情報を見ていないので、もしかしてBDレコーダーでも発売されているのかも)
それにしても、各メーカーも全ての機能を使うには、うちのメーカーで揃えろって感じですね。
こんなご時勢に・・・いや、こんなご時勢だからか?
そのうちメーカーの合併なんかがあったらどうなるんでしょう。
あら、話がどんどん外れて行ってますね。
失礼しました。
書込番号:9112432
0点

いまレコーダー買おうとすれば現実的には
1、BDレコーダー
2、パナDVDレコーダー(SD画質とAVCREC選択可でAVCRECはパナBD機再生可)
3、シャープDVD機か東芝EやGシリーズ(選択の余地無くSD画質)
4、東芝SかXシリーズ(SD画質とHDRec選択可でHDRecを再生出来るBDレコーダーは無い)
この4つから選ぶわけですが
まあ・・・選択肢が無いよりあったほうが良かったし
永遠にDVDレコーダー買わないといけないわけではないし
パナのBD機へは買い替えできるんだからそう悪い選択ではなかったと思います
次の買い替えは別としても
他のDVDプレーヤーで再生したくなる時もあるだろうから
全部SD画質とAVCRECの2枚作らなくてもよいから
これはってのは2枚作れば良いと思います
書込番号:9112621
0点

ココブクロさん
>それにしても、各メーカーも全ての機能を使うには、うちのメーカーで揃えろって感じですね。
おっしゃるとおりで、XP12を使えばAVCRECで撮るのが普通で、
そうなると買い替えは結局パナのBD機になってしまうわけで
今回皆さんに質問させていただいたのも、将来そういうことに
なるのを分かって(割り切って)、XP12を購入されているのか?
聞いてみたいと思ったんです。
ご意見ありがとうございました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>これはってのは2枚作れば良いと思います
それが一番いいと思いました(^^)
レスくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:9113833
0点

>あと、ハイビジョン画質と標準画質の違いは
>デジタル放送とアナログ放送くらい違うのでしょうか??
ベリーズ777さんのこのご質問へのご返事がまだどなたからもないようですが、どっかに忘れられておるのでしょうかね。ワタシは期待していたのですけど。
ワタシの見過ごしであればお許しくだされ。
書込番号:9125112
0点

非対象さんがレス済みです
厳密にレスしようとすると
昔のTSEみたいにブロックノイズまみれのハイビジョン画質や
CSみたいな普通画質のデジタル放送や
昔のアナログハイビジョンの事まで区別しつつ
レスが必要になります
非対象さんのレスであえて補足や訂正は
する必要は無く十分と感じました
書込番号:9125223
1点

宅庵さん
ご指摘通り、私の書き方がわかり難かったようですね。
>ですので、残念ですがどうしても残しておきたい映像はDVD−RにVR方式でダビングしています。
確かに番組によっては観たときに「画質が・・・」の時がありますね。
[9112432]
の中で、【DVD−RにVR方式でダビングしています。】の部分を
【DVD−Rにハイビジョン録画をVR方式(標準画質FRまたはXP〜EP)へ変換してダビングしています。】
と書いておけば上手く伝わっていたのかも知れませんね。
因みに、最初の方で他の方もお返事されていますね。
書込番号:9125272
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ココブクロさん、どうもありがとうございました。ワタシの探し方が悪かったようです。たしかに非対称さんのレスで、よくわかりました。また、ココブクロさんの御意見の補足、とても参考になりました。
書込番号:9135331
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
当方、XP12をサッカー録画の為購入し、外部入力にアナログのスカパーを接続してサッカーを視聴しています。仕事の関係上、生観戦が難しく録画をメインに使っているのですが、10回に1度程 録画されていない事があります。予約確認ボタンを押すと未処理になっていて、[電源コードが抜けていたなどの可能性があります] というメッセージが出ていたり、時には電源を入れてもディスプレイにHello の文字がつきっぱなし状態で電源が入らないなどの事もあります。取説を確認したら安全装置が働いた可能性があるとの事なのですが、その時間帯に何か異常発生したとは考えにくいです。
正直、観たい試合が録画されていない時は、たまったもんじゃありません。
初期不良の可能性もあるのでしょうか?
原因がわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
伝わりにくい文を長々とすみません。
0点

買ったばかりなら初期不良だと思います
販売店に新品交換を依頼してください
書込番号:9109019
0点

スペシャル1さん こんにちは。
予約方法はIRシステムの連動予約にて行っているのでしょうか?
我が家での良くある失敗談では、IRシステムで連動予約をして本体の電源を切りそのスカパーの録画時間までの間に、本体側の予約録画がありチャンネルが変って電源が入りっ放しになっていた為、スカパーの録画時間になるとIRシステムの信号を受け取り、本来は電源が入るべき所なのですが、逆に本体側の電源が切られてしまっていた。
または、家族の誰かが操作してしまった場合、チャンネルが外部入力(L1)ではなくなっていた。
など色々とありました。
もし、この様な場合が考えられる場合は、IRシステムを使わずに時間指定予約をすれば大丈夫かと思います。
>[電源コードが抜けていたなどの可能性があります] というメッセージが出ていたり、時には電源を入れてもディスプレイにHello の文字がつきっぱなし状態で電源が入らないなどの事もあります。取説を確認したら安全装置が働いた可能性があるとの事なのですが、その時間帯に何か異常発生したとは考えにくいです。
しかし、この文章を読む限りでは我が家のような間抜けな事はなさそうですね。
やはり、一番考えられる事は電源コードの本体側とコンセント側を一度抜き差ししてみて問題(コンセント側の緩みがないかなど、もしくはコンセントの場所を変えてみる)がないか確認されてみては如何でしょう。
特に
>電源を入れてもディスプレイにHello の文字がつきっぱなし状態
停電や一度コンセントを抜いた時などは、立ち上がるまでの時間がとても長いです。
そして、テストでいくつかの番組を予約録画してみて改善されないようでしたら故障の可能性が大きいと重います。
初期不良の場合は販売店に連絡して対応してもらいましょう。
Panasonicサービスの方に来てもらっても良いかも知れません。
私の知る限りでは、結構親切でその場で出来る限りの修理(HDD以外で考えられる部品交換など)を行って下さいました。
因みに、私はスカパーの某放送局から必要のないチャンネルを勝手に加えて値上げするなどと案内が来たので、即契約を解除しましたのでチューナーとアンテナがオブジェになっています。
誰か買ってくれないかなぁ。。。
失礼しました。
書込番号:9109154
0点

早速の返信ありがとうございます。
スカパーは連動させておらずスカパーとレコーダーをそれぞれ予約して使用しております。
コンセント側に問題があるかもしれないので新しいコンセントを購入して様子を見てみる事にします。
予約失敗の頻度がそれほど高くはないので、すぐに改善されたかを判断するのは難しいので、それでも治らないようですと、一度メーカーに問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9110034
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
初歩的な質問ですみません。
一般的に売られている激安のDVD−Rへダビングしようとしたら
CPRM対応のDVD−Rなどにしてくださいと、
メッセージがでました。
たぶん、コピー制御などのDVDーRだとは思うのですが、
違法なことはするつもりもなく後でまた見るための保存版として
DVD−Rにしたいのですが。。。。
それだけの為に高いメディアを買いたいとは思いません^^;
そこで、、
CPRM対応のDVD−Rと
一般的に売られている激安のDVD−Rとの違いは何でしょうか?
0点

デジタル放送等、コピー制限付のコンテンツをダビング可能か否か、です。
>それだけの為に高いメディアを買いたいとは思いません^^;
だったら、コピー制限がないアナログ放送をダビングしてください。
尚、激安メディアは、上記理由とは関係なく品質の面で全くお勧めできません。
最悪、DVDドライブの寿命にも影響します。
デジタル放送録画用のDVD-Rは、これらをお勧めします。
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=Price&e_type=1&word=DR-C12AWWY50BN&
http://www.bestgate.net/store.phtml?categoryid=001015006000000&productid=tdkdr120dpwb50ps&s_dispnum=20&s_sort=Price&s_type=1&
書込番号:9105631
0点

この手のものは、スレ主さんの都合は、関係有りません。
デジタル放送を録画するためには、CPRM対応が必須です。
対応のメディアを使って下さい。
それだけです。
書込番号:9105696
0点

デジタル放送には、コピーワンス、ダビング10などのコピー制限がありますので
CPRM対応のディスクでないとダメです。
どうしても、というならコピー制限を解除するしかありませんが、違法性の問題が
ある行為ですので、掲示板で聞かずに自分で検索して自力で解決して下さい。
激安のDVD-Rですが、やはり品質が安定しているかが問題で、つまり
当たりハズレがあり、大丈夫なものもあれば、同じブランドでもエラーが
出て全く書き込めないなどの問題が出ることがあります。
特に問題なのは、一見正常に書き込み終了したように見えて、
後で再生してみると、画像が激しく乱れひどい時は再生が停止して
しまうケースです。
保存性も疑問で、数年後でも正常に再生できるか、という点で
やはり不安です。
多少高くても、国産のものを使った方が確実です。
書込番号:9105747
0点

もせたろうさん
>それだけの為に高いメディアを買いたいとは思いません^^;
これは、チト言い過ぎかと。。。
CPRM対応のメディアと言うのは、著作権料が含まれているとお考え下さい。
ですので、それ以外のメディアにダビングする事は(不可能ですが)違法となるのです。
最近では、データ用や録画用とCPRM対応のメディアの金額にはそれほど大差はないと思いますよ。
(50枚単位以上での話しですが)
激安のメディアを使用する事は、かなりハイリスクでもありますよ。
録画だけではなく重要なデータのバックアップも必要な時に×になっている可能性も大きくなるので。(経験者は語る)
書込番号:9105897
0点

>CPRM対応のDVD−Rと
一般的に売られている激安のDVD−Rとの違いは何でしょうか?
メディアIDとMKBの有無ですね。
書込番号:9105935
1点

皆様、ご指導ありがとうございました。
上にもありましたが、CPRM対応とかのって
ほんとあまり差がなかったんですね。。
すいません。
さっそく購入します。。^^;
書込番号:9106299
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
家電(特にデジタル系)に疎く、初めての書き込みです。
質問の要領を得ていない点があるかも知れませんが、どなたか、どうぞ教えて下さい。
家のデジカメが、オリンパスの「μ1060」で、動画記録方式が「AVI Motion JPEG」となっています。
この形式を、XP12を使用して「DVD化」したいのです。
先日試みましたところ「静止画」は処理出来ましたが「動画」はダメでした。
XPの仕様に「MOTION JPEGは非対応」とありましたので、すがる思いでクチコミ(XP12・μ1060共に)を全部見てみましたが、例がありませんでした。
我が家のパソコンは古く、編集するのに時間が掛かり過ぎ、又「DVDには対応していない」らしく、XPで出来れば大助かりなのです。
手当たり次第に「気に入った品」を買ってしまい、互換性を全く考慮しなかったツケでして、お恥ずかしい限りなのですが、「歳を取って恵まれた娘」の動画を、狂気してmicroSDカードにパンパンに詰めてしまい・・・どうにか出来れば本当に助かります。
お知恵をお借り出来れば幸いです、どうぞ宜しく御願い致します。
0点

来月パナから
動画を直接レコーダーで扱えるデジカメが「初めて」発売されます
しかもハイビジョン
http://panasonic.jp/dc/ft1/index.html
http://panasonic.jp/dc/tz7/index.html
つまり今までのデジカメ動画は普通画質だろうがハイビジョンだろうが
レコーダーで直接は無理です
いままで録画したものはデジカメからAVケーブル(黄色や白か赤)の線で繋いで
デジカメで再生させながらXP12の外部入力で録画するって方法しかありません
それ以外ではパソコン使うしかありません
運が良いことにXP12は上記デジカメ2機種に対応していますが
動画はやはりビデオカメラが綺麗です
もし買うときはビデオカメラもちゃんとXP12に対応品を買う必要があります
ちなみにサンヨーのXactiの動画はデジカメ動画のほうに分類できます
間違えて買わないようにしてください
書込番号:9104736
2点

ハイビジョン画質でなくていいのなら
μ1060にテレビとつなぐ
AVケーブルって付属していませんか?
そのケーブルを使って
XP12の後ろにある外部入力端子につなぎ
XP12のリモコンの下のほうにある「入力切替」を押してL1(かな?)にすれば
たぶんμ1060の画像が出ると思うから
画像が出たらXP12の録画ボタンを押し
μ1060で動画を選んで再生させます
この方法で録画した動画はDVD化できます
ただ問題は…
動画以外のいらないところは
部分消去を使って消去すればいいんですが
動画再生中に画面表示が消せるか否か…
ぼくのオリンパス・X-350では動画再生中に
カウンターが出てきちゃって
このカウンターが消せないんですよ?
だからμ1060側で
画面表示がどうなるか気になりますが
そこはたぶん割り切ってもらう必要があるかもしれません
書込番号:9104737
1点

AVI Motion JPEG形式では無理ですよ。
AVケーブル利用でMPEG-2形式にすれば扱い可能です。
書込番号:9104746
1点

早速にお答え下さった皆さん、本当に本当にありがとうございます。
土曜の午後以来の笑顔になりました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
新製品情報・Xactiの件・AVケーブルのこと、ありがとうございます。
家内と二人、ノンストップ姫様を追いかけながら、ビデオカメラとデジカメ(おのおの綺麗な画質のために)を使い分けるのは「我らには無理だぁ」と考えてしまい、しかも買い換え前、デジカメは「貰い物の300万画素」、DVDは「VTRが壊れたから買う」という状態でしたので、もう「ちんぷんかんぷん」でした。
万年睡眠不足王子さんへ
画面表示の件等、どうにもならない「頭の堅さ」すら解きほぐしてくれる丁寧な説明、ありがとうございます。
ハイビジョン画質でなくても良いので、やってみたいと思います。
今のTVは、これまた古く「やっとこさD1端子の25型」でして、後のことを考えればハイビジョンで保存が望ましいのでしょうが、何だか古くさい感じの記録も「我が家にはお似合い」なのかもしれません。
非対象さんへ
「MPEG-2形式で」との端的で明瞭な御指示、ありがとうございます。
「結果は出たけれど、道理が判らない」状態を、御陰で避けることが出来ます。
ちょっと狡して、妻にこの道理を説明して「汚名返上」を狙ってみたいものです(はい、これ以上恥をかくのは止めておきます)
今夜、早速頑張ってみたいと思います。
AVケーブルを3本買いたいくらいです。
皆さん、判り易く丁寧な御指示、本当にありがとうございました。
書込番号:9104995
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
この機種か、BD録画機能がある機種かで悩んでいるのですが、
チデジをHDDで録画した映像を、HDDから見ると高画質のまま。
チデジをHDDで録画した映像を、DVDに焼くと画質が落ちる。
チデジをHDDで録画した映像を、BDに焼くと高画質のまま。
であっているんでしょうか?
もしそうなら、DVDをレンタルして見るか、
時間的に見れないテレビ番組を録画して見る使い方なら
この機種でいいと思うのですが。
よろしくお願いします。
0点

> チデジをHDDで録画した映像を、DVDに焼くと画質が落ちる。
DMR-XP12はAVCRECに対応していますので、地デジ番組をDVDに焼く場合もハイビジョン画質で記録して再生できます。
書込番号:9100692
0点

>チデジをHDDで録画した映像を、HDDから見ると高画質のまま。
DRで録画していればその通りです。
>チデジをHDDで録画した映像を、DVDに焼くと画質が落ちる。
VRかAVCRECかによる差はありますが、どちらもDRのままではDVDには焼けないのでその通りです。
VRはガクンと落ちますが、パナのAVC画質は秀逸なのでDRとそれほど違いは感じられないかもしれません。
>チデジをHDDで録画した映像を、BDに焼くと高画質のまま。
BDはDRのまま焼けるメディアなのでまあその通りです。
書込番号:9100702
0点

>チデジをHDDで録画した映像を、HDDから見ると高画質のまま。
DRで録画すればそうなります
AVCREC(HG〜HE)を使っても
番組によっては
DRとさほど違いはないのでは?ってカンジがすることもあります
それゆえHDDにHG〜HEで録画して
AVCRECフォーマットしたDVD-R/RAMに「高速ダビング」すれば
それはHDDに録画した画質と変わりませんし
HDDにどの録画レートで録画したかによっても
高画質で残せるか否かが決まります
同じ地デジであっても
標準画質のXP〜EPでHDDに録画した場合
BD(ブルーレイ)には高速ダビングができないので
DVDに残したほうが若干ましってコトになります
この話は横に置いても
XP12よりはDVD1枚に2時間以上ハイビジョンで残せる
新機種のXP15の方がいいのでは?って話になるし
2時間を超える番組をディスクに残したければ
BDの方が長時間残せるって話になります
それゆえ
>DVDをレンタルして見るか、時間的に見れないテレビ番組を録画して見る使い方なら
このニーズならこの機種でも悪くはないと思いますが
録画したい番組が重なることがちょっとでもありそうなら
ダブルチューナーのXW120の方がいいような気もします
書込番号:9100751
0点

皆さんありがとうございます。
♪ぱふっ♪さん
<DMR-XP12はAVCRECに対応していますので、
とありますが、パナだけがこれを出来るのでしょうか?
ジャモさん、万年睡眠不足王子さん
お二人のコメントから、DRでHDDに録画すると、DVDには焼けない気もしますが
DRでHDDに録画して、画質を落として、DVDに焼く事は出来るのでしょうか?
素人で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
書込番号:9100947
0点

>DRでHDDに録画して、画質を落として、DVDに焼く事は出来るのでしょうか?
ダビングそのものはできます
ただし実時間かかるだけの話で
XP12またはそれ以降の世代のパナ
DW100世代以降の三菱のレコで見るという前提なら
DRからはAVCREC(HG〜HE)にHDD内で変換できます
変換したあとの番組を
DVD-R/RAM(AVCREC)に高速ダビングできますし
変換そのものはDRから標準画質(XP〜EP)にもできるから
標準画質に変換すれば
これまたDVD-R/RW/RAM(VR)に高速ダビングできます
AVCRECと違って標準画質に変換すれば
VRモードとCPRMに対応しているすべてのメーカーの
レコまたはプレーヤーで見れます
というわけで
DRで録画したものでも
「そのまま」ではDVD化できませんが
DVD化そのものはできます
書込番号:9101064
0点

皆様がおっしゃっている通りで、DRであれば画質劣化なし。
HG・HX・HEはハイビジョン録画ですが、BSハイビジョン放送などは画質がかなり落ちると思います。
HG・HX・HEをDVDにダビングする場合は少し難点?があり
例えば一時間番組をHGで録画し、編集で必要のない部分(コマーシャルなど)をカットしても
AVCRECフォーマットしたDVD-Rなどにダビング出来る時間は約42分なのですが、これが非常に微妙でこれ以上カット出来ないように編集しても、残りの録画時間が47分位なんて時が多いんです。(私だけかな?)
そうすると、折角HGで録画してもDVDにダビングする場合はFRモード(ハイビジョンではなくなる)に変換されてしまいます。
DRで録画した番組をAVCRECフォーマットしたDVD-Rなどにダビングする場合は、録画時間に合せてHG〜HEのモードに変換してくれますけど。
(間違っていたら、どなたかご教授下さると助かります)
テレビ番組は高画質DRで録画して、見たら消すという使い方ならこの機種でもよいと思います。
ただ、全てをDRモードで録画するとなるとHDDの容量がもう少し多いほうが良いかな?
東芝のテレビ REGZA ならば(機種による)、外付けHDDを同じ用途で使えますけど。(HDDが安い)
ちなみに、レンタルDVDの画質はあまり期待されない方がよろしいかと。。
画質を優先するのであれば、今後も考えてBDの方が良いとは思います。
価格が随分お手ごろ感が出てきましたが、もう少し安くなればやっぱりBDレコーダーが欲しいですね。
書込番号:9101183
0点

パナソニック、三菱、日立、ビクターがAVCRECを使ってハイビジョン画質でDVDに記録できます。
ソニーとシャープもAVCRECと同様の機能を搭載していますが、両社の製品ではDVDへのハイビジョン画質記録ができません。
書込番号:9101251
0点

ココブクロさん
>AVCRECフォーマットしたDVD-Rなどにダビング出来る時間は約42分なのですが、
今AVCRECフォーマットしたDVD-Rを
HGでどのくらいの時間ダビングできるか
詳細ダビングで確認したら47分って出てました
(注意:使用機種はDMR-BW730です)
おまかせダビング使うと
ダビングできる時間が短くなるような気が…
どちらかと言えば詳細ダビング使った方がいいです
ただし自分でフォーマットする手間はかかりますが
だからおそらく47分の番組なら
詳細ダビング使えばHGで入るような気がします
書込番号:9101262
1点

ももたろうの散歩さん 横レスになってすみません。
万年睡眠不足王子さん 早速のご返事ありがとうございます。
実は、私の機種はXP12なのですが、ダビング時間が47分くらいですと、詳細ダビングの場合は番組を選んだ時点で「ダビング先の容量が足りません」というようなメッセージが表示されダビングできません。(ダビング先をFRにすれば可能です)
やはり同じく「おまかせダビング」ですと、同様のメッセージと共に「FRモードにてダビングを行います」というようなメッセージが出てしまうんです。
確かに、過去に詳細録画にて44分までAVCRECフォーマットしたDVD-Rにダビング出来た事があります。
恐らく、録画した番組にもよるのではないかと思いますが。
今は、DRモードで録画して必要あらばダビングもしくは変換するように使用しています。
もし、もっと便利な方法もあるよという事があればご教授頂けると幸いです。
書込番号:9101451
0点

私の経験では、
HGでHDDに録画→部分消去→AVCRECでフォーマットしたDVD-R(4,437MB)に収まる長さは47分30秒〜48分あたりです。
2枚ほど、DVD-Rに最大限収めようと、ちょこまかと部分削除をしては高速ダビング→容量足らず
を繰り返してダビングしたディスクがありましたが、
47分28秒と47分58秒でした。
ファイナライズ済なので、実際の残容量が何MBだったのかはわかりませんが、
恐らく、5MB以内だったと思います。
また、ファイナライズをしていない他のDVD-Rでは、
46分59秒収録されており、48MBの残容量なので、恐らく47分30秒位入るはずです。
「詳細ダビング」だと容量が4,437MBですが、
「おまかせダビング」だと、表示容量が4,110MBなので、44分程度までしか高速ダビングはできないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8048120
また、タイトル中に編集点(部分消去を行った箇所)が多ければ多いほど、
収録可能な長さは短くなると思います。
未編集の47分のタイトルより、編集点が10箇所ある47分のタイトルのほうが、
容量は多くなると思います。
高速ダビングの際、ダビングに必要な容量(ディスク残量)は、タイトルの容量プラス1〜2MBとなります。
ですから、タイトルが1つの場合はタイトルの容量プラス1〜2MBほどの残量があればいいですが、
タイトルが10個あると、タイトルの総容量プラス(1〜2)×10ほどの残量を必要とします。
HGで録画したタイトルを部分消去しても、
どうしても4,437MB以内に収まらない(高速ダビングできない)場合は、
詳細ダビングで、HXモードを選択するしかないでしょうね。
(FRモードだと標準画質になってしまうので)
DVD-R DLはあまりお勧めできません。
書込番号:9101885
1点

皆さん色々ありがとうございます。
今ツタヤで見てきたのですが、
DVD-Rは録画時間が120分と書いてありましたが、
これは、標準画質のXP〜EPで録画した場合で
AVCRECのHG〜HEで録画しようとすると、
ココブクロさんがおっしゃるように、42分(万年睡眠不足さんの話では47分)
でしか録画出来ないと言う事なんですね。
でもテレビの番組を何度も高画質で見る事も少なく、
BDのソフトもほとんど無い(将来的にはVTRからDVDに変わったようにBDになるんでしょうね)
現時点では、BDレコーダーよりもこれでいいのかな?って感じです。
ただ皆さんの知識にはビックリします。
(こんなぐらいでビックリするな!って声が聞こえそうですが・・・)
ありがとうございました。
書込番号:9101984
0点

録画時間に関しては以下の仕様表をご参照ください。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-XW120
1層DVD-R/RAMにハイビジョン保存する場合には、HEモードで最長1時間40分、HGモードで最長42分です。
2層のDVD-R DLならばもっと伸びます。
書込番号:9102110
0点

少々違います。
>DVD-Rは録画時間が120分と書いてありましたが、
>これは、標準画質のXP〜EPで録画した場合で
SPモードで録画した場合に約120分録画できます。
XPモードだと、その半分の約60分になります。
同様の内容は、メーカサイトで取扱説明書をダウンロードすれば書いてありますので、興味があれば一読されることをお勧めします。
書込番号:9102121
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
とても詳細に教えて頂きまして、本当にありがとうございます。
以前にダビングしたDVDは音声が5.1サラウンド(ACC)だったからでしょうかね。
それが関係しているのかは分かりませんが、もしそうだとすると、今まで残りの録画時間を見て諦めていたダビングは可能だったのかも知れませんね。
次回からのダビングは47分30秒〜48分を目安にして挑戦してみます。
ハヤシもあるでヨ!さん・万年睡眠不足王子さん
この微妙な数分の事で何回FRモードにダビングした事か。
本当に教えて頂いて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:9102167
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
大量に貯まっている子供達のVHSをDVDへ録画し直して収納スペースを確保しようと、XP12を購入しました。VHS再生機と接続し、まずHDDへ録画しようとしたところ、コピープロテクト信号を関知し、録画出来ません。VHSをDVDへ録画し直す方法をご存じの方、その方法を教えてください。
0点

市販のソフトは、コピーできないようになっていると思います。
書込番号:9098424
0点

>大量に貯まっている子供達のVHS
子供達の成長記録なら上記の方法で
可能です。
市販ソフトなら違法ですのでここでの
質問はタブーです。
書込番号:9098456
0点

早々にご丁寧なお答えを頂戴し有り難うございます。
言葉足らずでした。大量に貯まっているアニメ等の市販ソフトです。捨てるのももったいないのでDVDに出来ないかと確認もせず安易に買ってしまいました。残念ながらあきらめます。
色々ご教示有り難うございました。
書込番号:9098547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





