DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年2月2日 00:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月1日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月1日 18:21 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月31日 12:56 |
![]() |
5 | 8 | 2009年1月30日 02:08 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年1月28日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

使用できます、HDMIでの○○リンクは動作しないかもしれません。
接続はHDMIでいいでしょう。
書込番号:9026166
0点

REGZA 32C7000 (32) はテレビでしょ?
DMR-XP12はレコーダーでしょ?
使えるに決まっているじゃありませんか。
逆に是非教えてください。
何を危惧しているのでしょうか?
使えないかもしれないと思っている根拠は何ですか?
書込番号:9026197
0点

問題があって使えないケースがあったのは、i.LINK接続で
テレビのチューナーから信号を貰っていた、D-VHSや
Rec-POTの頃の話しです。
現代のDVDレコーダーで、接続上の問題で使えない事が生じるケースは
皆無です。
書込番号:9026985
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

tantanbo さん こんばんは
使えると思いますよ。
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w02/wooolink.html#dvd
テレビのリモコンを持ってお店で確認してみたらどうかな?
書込番号:9026218
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
教えてください。
楽しみにしていた番組をHDDに録画し、DVDへダビングしました。
ダビング後はファイナライズまでするように詳細ダビングの設定で指定しました。
ところが、DVDを見ようと思ったら「非対応デスクです」となってしまい
ダビングしたものを見ることができません。
そして、HDDのほうからもすでにダビングした番組が消えてしまいました。
(コピーワンスの番組だったので自動的に消えてしまいました)
とても楽しみにしていた番組だったのでショックが大きいです。
何故、非対応のディスクです。となってしまうのでしょうか?
もし、対処方法が分かる人がいましたら教えてください。
ちなみに、DVDは国内(TDK)のものです。
0点

>ダビング後はファイナライズまで・・
ファイナライズまで終わってるわけですよね?
であれば、他機のCPRM対応機器で確認されてはどうでしょうか?
他機にて確認出来れば、メディアは生きてます。
ドライブの不具合の可能性もありますけど。
あと、メーカ・shopの報告する前に
pana製のメディア≪新品≫で再確認されれば
メディアの疑いは無くなると想います。
≪他社メディアは未確認と言えない≫
書込番号:9025368
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
数ヶ月BD機と悩んだあげくXP12を購入いたしました。決め手は、ポイントを引いた価格が、こちらの最安値より安かったことと、BDの再生に関してPS3があり、DVDにハイビジョンが残せるのでこちらの選択となりました。
先週購入して以来、気になる番組を見つけては録画し映像を見ては、ビデオ世代の私にとっては夢のような画質であり、非常に満足しております。
さて、HDDも半分ぐらい使用している状況で、過去のクチコミを見ると、あまりHDD内には保存せず、メディアに残していったほうが良いとの意見があり、そろそろメディアに残そうと思っているのですが、そこで質問があります。
PS3、および、その他のDVDプレーヤーで再生する場合、できるだけ高画質で保存したい場合はどのような方法があるのでしょうか。記録メディアはDVD−Rを考えております。時間は番組にもよりますが、1時間から2時間番組の映画やバラエティ等を考えております。説明書は見たのですが、ファイナライズだ、ビデオモードだ、VRモードだ・・・等、出てくる用語がいまいち理解できず、悩んでいるところです。テレビはパナの42PX70。各機器はすべてHDMIで接続しております。地上デジタル放送の環境です。
皆様、どうかよろしくお願いいたします。
0点

デジタル放送はビデオモードでは残せません
だからVRモードかAVCRECになりますが
当然のようにAVCRECは
PS3や他のDVDプレーヤーでは再生できません
だから必然的にアナログ放送並みに画質を落として
DVDに記録することになります(VRモード)
まあ42V型なら
DVD-R1枚に約1時間のXPモードでないと
画質としては悲しくなるかもしれません
XP12以外で再生しないなら
それでもDVD-R1枚に約1時間5分の
HXモードが許容範囲かもしれません
テレビが42V型ならの話ですが…
ちなみに
PS3はCPRM対応ですが
それ以外のプレーヤーが
CPRM対応しているか否かは確認してください
PS3はたぶんファイナライズはいらないと思いますが
プレーヤーによってはファイナライズしておいたほうがいいでしょう
ただしDVD-Rはファイナライズ解除ができないから
DVD-RW使ったほうが無難だと思います
定番は原産国が日本であることを確認した上でビクターです
書込番号:9018160
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
こんばんは。困っているので教えてください。
本日、本機を購入し、東芝レグザ32H3000とHDMIケーブルで接続したところ
「信号が受信できません コード:E202」と出て、テレビが映りません。
(詳しいことがわからないので、やってみたことを書き上げます)
・ビデオ側の設定は無事に終了し、チャンネル設定も正常終了しました。
・レグザ側のHDMI1に接続しました。
・ビデオ側は正常に受信しているので、入力切替でHDMI1を選択すると映っています。
・テレビ側の番組表は表示されます。
・普通のケーブル(赤・白・黄の3本のもの)でつないでみても、やはり同じ結果でした。
テレビ側の設定を何か変更しないといけないのでしょうか?
(それなら、質問する場所が違うかもしれません。すみません。)
誰かわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授くさだいませ。
よろしくお願いします。
1点

あんまり話が見えませんが
アンテナはどっちにもつながってます?
壁のアンテナ端子→XP12のVHF/UHFアンテナ入力→VHF/UHFアンテナ出力→H3000のVHF/UHF入力
あとは…
B-CASカードも忘れずに入れてます?
E202って
アンテナ関係のエラーだから
とりあえず上記2点を確認してください
書込番号:9009636
0点

TVアンテナが繋がっていないのでは?
書込番号:9009638
1点

レグザの取説(操作編)のP66参照。
[考えられる原因]
・アンテナ線がずれたり、切れたりしている
・アンテナの設定が合っていない
[対処]
アンテナの接続や設定が合っているか確認
取説(準備編)P25−27、P31-32参照。
書込番号:9009726
0点

早速の書き込みありがとうございました。
万年睡眠不足王子さんの指摘で気がつきました。
ビデオからテレビのアンテナ線、つなげていませんでした!
HDMIケーブルは、それ1本で「すべて」がまかなえると思い込んでいました。
大勘違いです。お恥ずかしい・・・。
無事に映るようになりました。
お手数をおかけしてすみませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:9009810
1点

よかったですね(拍手)
以下余談ですが
ぼくはBW730と26C3000の接続の際に
26C3000側でHDMIスキップをしていたのを忘れ
最初のチャンネル設定以前でつまずきました
ちなみに
XP12の番組表においてチャンネル数が少なくて
見にくいなあと感じたら
操作一覧→その他の機能へ→放送設定→デジタル放送・再生→選局対象 を
「すべて」じゃなくて「設定チャンネル」にしてみてください
書込番号:9009907
1点

万年睡眠不足王子さん !
番組表が、レグザのに比べ見にくいなぁと思っていたところでした。
まさに「痒いところに手が届く」アドバイスでした。^-^
これから徐々に使いこなしていこうと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:9010417
1点

>HDMIケーブルは、それ1本で「すべて」がまかなえると思い込んでいました。
そう言う人は多いです。
メーカーの方にも誤解を与えないような表現方法に改善して貰いたいです。
特に東芝はTVで見るより明らかにレコーダーの方が画質が汚い、まるでアナログだHDMIで接続しているのに
東芝のレコーダーはこんな物かと「悪」で書き込む人が後を絶ちません。
事実は解像度が初期設定ではD1だから、解像度切換ボタンで切り替えれば良いだけなのに
HDMIで接続すれば、自動でハイビジョン画質に切り替わると勝手に思い込む人が多いです。
取り説に書いて有るのにねぇ...
メーカーの方にもこう言う人が多いのだから、改善しても良いと思うけどねぇ...
書込番号:9010436
0点

森の住人白クマさん すごく納得です。
レコーダーで地デジのチャンネルを選んでるのに、えらく画像が荒いなと最初は思いましたものね*_*;。さすがにアンテナ線云々は無い(スレ主さんメンゴ+_+;)ですが、HDMI接続なら自動的に解像度も切り替わるものだと思い込みそうですからね。
そういう場合に、いちいち取扱説明書を隅々まで読んで操作をすぐに発見できる人の方が少ないでしょうから、なんとかして欲しいですね。
東芝の重役の奥様でも普通に使える仕様にしたG503とかでは、取説も分かり易いんでしょうか*_*;。
書込番号:9011365
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
>このレコーダーが欲しいんですけど他にお勧めありますか?
シングルチューナーでいいのなら
他にはありません
>他のメーカーで録画したDVDとか見れますか?
ビデオモードで録画したものなら
録画機側でファイナライズをすれば見れますし
VRモードで録画したものなら
たぶんそのまま見れます
不安なら
DVD-RAMを除いては
ファイナライズを録画機側でしておきましょう
書込番号:9003680
0点

ビデオモードで録画したDVDなら
必ず必要です
VRモードなら
「必ず」ではありませんが
しておいたほうが「無難」ではあります
ちなみにDVD-RAMは
ファイナライズ不要のメディアですので
前レスで「DVD-RAMを除いて」と書きました
書込番号:9003844
0点

>ファイナライズって必ず必要なんですか?
再生できることもありますが、他社のレコーダーで再生する場合はしてないと再生できないことになっております。
他社のレコーダーに買い換えてから、ファイナライズしていないことに気が付いても手遅れです。
パナソニックのレコーダーで、ファイナライズしていないDVD-Rを頻繁に出し入れすると、認識しなくなります。
入れるたびに、レコーダーが管理領域にテスト書き込みをするため。
数十回は大丈夫ですから、実際に使えなくなるのはまれですが、
DVD-Rの空領域がなくなりましたら、ファイナライズする習慣をもってください。
書込番号:9003888
0点

>ファイナライズはダビングした後でも出来ますか?
できます
ただし「録画した機器」で行ってください
他機種で未ファイナライズのものを
XP12でファイナライズ…はしないほうがいいと思います
書込番号:9004001
0点

ファイナライズは、DVDへの書き込みをもうしない、
追記や編集が終わった後の最終処理です。
ファイナライズをしてしまうと、もう書き込みはできません。
ダビングの前にファイナライスは、しないでください。
書き換えメディアのDVD-RWは、ファイナライズを解除することも可能。
書込番号:9004024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





