DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年12月21日 15:32 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月19日 18:29 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月16日 21:57 |
![]() |
2 | 6 | 2008年12月16日 12:47 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月10日 19:57 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月10日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
初めて書き込みさせて頂きます。
先日レコーダーを購入致しました。HDDに録画し、DVD-RにVR方式でダビングする際にフォーマット、ファイナライズ処理もしましたが、他のプレーヤーでは再生出来ません。
以前のスレでCPRM対応のプレーヤーで再生するか、DVD-RWでダビングする方法しかないとの書き込みを拝見し納得はしたのですが、AQUOSで同じ方法(HDDに録画→DVD-R初期化→VR方式でダビング→ファイナライズ処理)でダビングしたら他のプレーヤーで再生されるのはなぜでしょうか?AQUOSと何か機能的に違うのでしょうか?お答え頂けると嬉しいです。
0点

その再生に使っている他のプレイヤーって具体的な機種名は
何なのでしょうか?
書込番号:8817553
0点

のら猫ギン様
ご返答ありがとうございます。
プレーヤーの機種はPioneerのDV-474です。
この機種で実家や友達のAQUOSでデジタル放送をダビングしたものは再生されるのですが、ウチのXP-12でダビングしたものは再生されません。
なぜなのか疑問が募るばかりで、こちらで解決出来ればと思い投稿させて頂きました。
書込番号:8817595
0点

仕様
■ 再生可能メディア:DVDビデオ、DVD−RW(VRモード)、DVD−R/RW(ビデオモード)、ビデオCD、音楽CD、DTS−CD、CD−R/RW(音楽CDフォーマット、ビデオCDフォーマット、WMA/MP3/JPEGファイル)
実家や友達のAQUOSでデジタル放送をダビングしたものは、DVD-RWを使っていて
∞ムゲンダイ∞さんは-Rを使っているか、或いは実家や友達でのダビングした
ものは実はアナログ放送番組って事はありませんか?
書込番号:8817663
0点

のら猫ギン様
またまたご回答ありがとうございます。
友達に確認した所、アナログ録画だったそうです(゚-゚;
のら猫ギン様のおっしゃる通り、確かにデジタル放送はDVD-RWにダビングしていたので再生出来たんですね。
無知でお恥ずかしいです(>_<。)
のら猫ギン様のお陰でスッキリ致しました♪♪
本当にありがとうございました。
書込番号:8817750
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
先日は地デジがどうして映らないのか、ここで教えてもらいました。その後アナログを見ていますが、番組表(Gガイド)が受信できません。ずっとコンセントは入っています。BSアンテナがないと番組表は受信できないのでしょうか?そよい方法があれば教えていただきたいのです。せっかくこの機種を買ったのに活用できなくてがっかりしています。
1点

>BSアンテナがないと番組表は受信できないのでしょうか?
地アナに関してはその通りです
ただ
地デジの番組表を使って
地デジの番組を選んだあと
赤ボタンの一発予約じゃなくて
詳細予約で時間指定予約を選び
チャンネルを地アナのチャンネルに変えてから
予約を登録するっていう手がひとつと
ドコモかauの携帯はお持ちですか?
お持ちでしたら
Gガイド番組表リモコンってアプリがありますか?
つまりどういうことなのかというと
XP12じゃなくて携帯の番組表および赤外線通信を使って
XP12の録画予約をするって手もあるんです
あとはGコード予約って手もあるんですが
Gコード予約の場合は番組名が自動で入りません
書込番号:8802697
0点

DIGAの地アナ番組表は、BSアンテナを設置しないと受信表示できません。
書込番号:8802702
0点

GガイドはBSから取ってるからBSアンテナが必要です
地デジは電波そのものに情報が入ってるからBSアンテナ無しでも取れます
XW120ならDIMORAで何とかなったかもしれませんが
XP12では地デジを受信するかBSアンテナを立てる以外ありません
ちなみにその事はカタログやHPでも書かれてるはずです
>せっかくこの機種を買ったのに活用できなくてがっかりしています。
??
デジタルチューナー機を活用できない原因は
地デジも受信できずBSアンテナが無いからです
どうせ2年後にはアナログ放送は停波します
そのアナログ放送の番組表でがっかりせず
デジタルチューナーを活用できない事をがっかりし
前向きにデジタル放送を受信出来るように考えられては?
書込番号:8802715
0点

とりあえずでしたら、地デジ対応ブースター付き室内アンテナは如何でしょうか?
うちはケーブルTVに加入する事を決めていた為、屋根にアンテナは立てておらず、ケーブルTVの配線工事が完了するまでの間はこれで地デジを見てました。
ホームセンターで5千円位で買ったように思います。
書込番号:8806557
0点

いろいろ教えていただきありがとうございます。
今の環境のままでは難しいことがよくわかりました。
日時を打ち込む予約は可能なので、それで我慢しようと思います。
それから、安いアンテナがあったら試してみようとも思います。
書込番号:8808196
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
番組をまずHDDに録画しDVDーR のCPRM対応メディアにVRモードで保存し,ファイナライズをしました。
このDVDを他の(SONY製)DVDプレーヤーで再生しようとすると,「このディスクは再生できません」と表示され,再生されません。
どういう原因が考えられますか?
0点

そのソニーのプレーヤーの型番は?
再生側がCPRMに非対応だと
逃げ道はありません
DVD-RじゃなくてDVD-RWに録画したなら
再生できる「可能性」はありますが
型番がわからないと
対応の有無がわからないから
答えようがありません
書込番号:8793734
0点

対応しているプレーヤーでなければ再生できません。
CPRM対応のDVD-Rが発売されたのが、2004年ですので、
それ以前製造のDVDプレーヤーでは再生できないのが普通です。
書込番号:8793789
0点

万年睡眠不足王子さん,早々にレスありがとうございます。
そうか,CPRM非対応のプレーヤーというのもあるんですね。型番から調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8793806
0点

DVDーR のCPRM対応は、規格ができたのが遅く2004年のことです。
DVD-RWやDVD-RAMは、2000年頃からCPRMの規格があったので、古くても対応している場合があります。
ただし、規格がすでにあっても、古い部品や製造設備の使用により非対応の製品を安く売ることは、普通におこなわれていました。
書込番号:8793820
0点

紅秋葉さん,バカボン2さん,ありがとうございます。
くわしく教えていただき,よくわかりました。CPRMってやっかいな規格ですね。DVDメディアの多さ,様々な規格,録画モード,画質がどうのこうの,ファイナライズするのかしないのか,ついて行くのが大変です。というかついて行けそうもありません。ああ,VHSが懐かしい(^^;
また,教えて下さい。
書込番号:8793904
0点

>ああ,VHSが懐かしい(^^;
懐古主義に走らず、未来志向でBDレコーダーの導入を
検討した方がいいですよ。
メディアの規格乱立もファイナライズの必要もありません。
DVDより遥かに「分かり易い」です。
書込番号:8794423
1点

当たり前田のおせんべいさん,RESをありがとうございます。
BDの方がわかりやすいんですね。いずれは,とは思っています。
参考になりました。また,お願いします。
書込番号:8794696
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
我が家に初めて地デジチューナのついた機器がやってきましたが、地デジが見えないんです。
初期設定のオートチューニングを何度か試しましたが反応しません。状況は次のとおりです。1.インターネットと電話で地デジの見れる地域であるのは確認しました。
2.屋根にVHF・UHFのアンテナは立っていて、部屋には端子が一つあります。
3.説明書どおり分配器でXP12のアナログとデジタルのアンテナ接続端子につなぎました。
ほかに考慮すべき点を教えていただけたらありがたいです。
0点

>2.屋根にVHF・UHFのアンテナは立っていて、部屋には端子が一つあります。
基本ですが、そのアンテナは電波塔等に正しく向いていますか?UHFのアンテナは地デジにも対応していますか?
エリアが対応していてもこれらがダメなら映りません。
書込番号:8787495
1点

よくある話しだと、例えば、東京と千葉の県境の家で、VHFアンテナは
東京タワーを向いているのに、UHFアンテナが千葉テレビの送信所
に向いているために、地デジが千葉テレビしか受信できない、なんて
話しがあります。
まずは、UHFアンテナが受信したい局の送信所の方を向いているか、
向きを確認してみてください。
書込番号:8787537
0点

複数の送信アンテナからの放送を一つのアンテナで受信するのは無理が有ります。
関東地区等では都県境で東京タワーと周辺の県のUHF局で二つ以上アンテナを利用しないと
受信出来ない場合が発生します。
見たい放送局の方向を確認しましょう。
書込番号:8787901
0点

いろいろ教えていただいてありがとうございます。
やってみます。
アンテナは古いものなので取り替える必要があるとなるとたいへんだなと思います。
書込番号:8788062
0点

簡単に言えばUHFアンテナはVHFアンテナと同じ方向を向ける必要があります。首都圏
や近畿圏はローカルUHF局用のUHFアンテナとは別にUHFアンテナが必要です。福岡
や中京圏も既存のUHFアンテナとは方向が異なります。
電器店にアンテナの点検に来てもらい、地デジ工事の見積もりの作成を依頼してください。
地デジに移行しなくてもアンテナは10年おきくらいに交換が必要なものです。
書込番号:8788153
1点

地デジは東南、アナログは西にアンテナの方角を向けなければならないことが判明しました。2010年からアナログの発信塔から地デジの電波が来るそうです。
家にはアナログテレビ4台が稼働中なのでアンテナはそのままにして、2010年を待ちます。結果はいまいちでしたが、皆さんのお陰でスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:8792500
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
先日、初めて買うDVDレコーダーについてクチコミ掲示板でアドバイスいただき
検討の結果、通販でXP12を購入しました。
さっそく接続しようとしたのですが・・・挫折。
アドバイスよろしくお願いします。
テレビはEIZO FORIS.TV SC26XD1。
戸建ですがアンテナがないのでJCOM湘南で地上デジタル・CS・BSを視聴しています。
STBはPanasonic の TZ-DCH1000です。
この3台を接続するには分配器を使わなければならないのでしょうか?
具体的な接続方法のアドバイスがいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

分配器はいりません
TZ-DCH1000には分配出力端子があるから
そこからXP12のVHF/UHFアンテナ入力へつなぎます
つまり
ケーブル→TZ-DCH1000のケーブル端子→TZ-DCH1000の分配出力端子→XP12のVHF/UHFアンテナ入力→VHF/UHFアンテナ出力→TV
の順につないでください
また、XP12でTZ-DCH1000の放送を録画したい場合は
XP12の外部入力端子にTZ-DCH1000の出力端子をつなぎます
SC-26XD1には外部入力がふたつあるから
たとえば
TZ-DCH1000のもうひとつの出力端子をビデオ入力1に
XP12の出力端子をビデオ入力2につなぐといいでしょう
Irシステムケーブルってあります?
あったらそれをTZ-DCH1000のIrシステム端子につなぎ
もう一方をXP12の上面にある「IR」っていうロゴ?のところにおけば
録画予約はTZ-DCH1000側だけで済みます
書込番号:8748476
1点

万年睡眠不足王子さま。
さっそくの返信ありがとうございます。
やってみました。
できました!
ありがとうございます。
本当に助かりました。
が、ひとつ疑問が残ってしまったのですが・・・
xp12のリモコンのBSボタンを押すと
「受信できません。アンテナの設定や調整を確認してください。E-202」
とメッセージが出てしまいます。(映りません)
Irシステムケーブルを接続したので、TZ−DCH1000で受信?しているBSおよびCATVを視聴・録画することはできます。
これは仕様なのでしょうか?
録画も予約録画もとても簡単にできました。
いままで番組録画をしてまで見るってことがなかったのですが・・・
これなら気軽に使えそうですね。
書込番号:8749795
0点

>xp12のリモコンのBSボタンを押すと
「受信できません。アンテナの設定や調整を確認してください。E-202」
とメッセージが出てしまいます。(映りません)
それはXP12のBS/CSデジタルアンテナ端子にアンテナがささっていないってことであり、正常な動作です。
CATVの厄介なところって、
地デジはパススルー送信っていってSTBを経由せずとも受信できるんですが、
BS/CSデジタルに関してはトランスモジュレーション方式っていってSTBでないと受信できないってところなんですよねえ…。
というわけで、仕様ってことなんですよ。
余談ですが、
J:COMということですのでたぶんJ:COM湘南でも取り扱うかもですが、
もしBS/CSデジタル放送もハイビジョンで録画したくなったら、月々の費用はかさみますがこんな選択肢もありです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8718553/
ただ、せっかくXP12を買ったのにっていうことにもなりかねないので、
まずはXP12を使いこなしてから、っていうカンジでどうでしょう?
書込番号:8749866
0点

万年睡眠不足王子さま。
返信ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
仕様ならしかたないですね。
ウチはアンテナを建ててないので(海のすぐそばなので、
あっというまに錆びて倒れてしまうのです)CATV頼りなのです。。。
XP12、使いこなしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8763518
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
レコーダーの購入を検討しています。
私はほとんどDVDしか見ないので、これ(XP12)を買おうと思ったのですが、
将来のことを考えるとBDレコーダーのほうがいい気がしてしまいまして・・・
資金の関係で、これかBR500にしようと思うが、どちらが良いでしょうか?
+2万でブルーレイを付ける価値はあると思いますか?
0点

>+2万でブルーレイを付ける価値はあると思いますか?
それを決めるのは自分自身でしょ?
私はDVDには価値を認めてないので問われれば
BDですが。
>私はほとんどDVDしか見ないので、
>将来のことを考えるとBDレコーダーのほうがいい気がしてしまいまして・・・
目先か将来か、ですね。
書込番号:8743497
0点

DVDしか見なくて、HDDに録って消しでメディアに保存しないのであればXP12でもよろしいと思いますが、メディアに保存したり、HDTVをご使用なら十分に価値はあるとおもいますよ。
書込番号:8743506
0点

近い将来違うBD機買う気があるならXP12
買う気が無いなら最初からBR500
DVDってたった4.7GBしか入りません
そのDVDしか扱えないのに2万しか安く無いなら
XP12が割高って思えます
書込番号:8743508
0点

>私はほとんどDVDしか見ないので
BDレコを買えば、必然的にBDソフトを買うor借りるように
なりますよ。
又、BR500でDVDソフトを見る事は出来ますが、
XP12でBDソフトを見る事は出来ません。
迷った時は上位規格を。
書込番号:8743744
0点

>私はほとんどDVDしか見ないので
市販のDVDってこと?
問題は、「何を見るか」じゃなくて、「何に保存するか」でしょ。
メディア保存しないならBR500は不要だし、
割安な東芝機にするって選択も・・・
書込番号:8743815
0点

僕も悩んでいます。
殻付きRAMを多く持っているので、XP12かなと思っています。
規格の変遷が早いので、早晩メモリービデオが出てくるのではと・・・。
レコード盤をメカで回すのは廃るのではないかと・・・・
保障はいたしかねますがね。
書込番号:8752218
0点

皆さんありがとうございます。
メディア保存するならやっぱBD対応のBR500の方がいいようですね。
それにせっかくなら上位規格買ったほうが良さそうですね。
それに、DVDレコなら東芝機が安いそうですが、
当方PanasonicのHDTV使っているのでVIERAリンク使うためにPana以外は考えていません。
なので2万差ならやっぱりBR500買うことにします。皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:8762318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





