DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 55 | 2008年10月6日 04:20 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月19日 15:18 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月13日 11:03 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月17日 18:28 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月20日 15:15 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月18日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
テレビは今ここで一番人気のシャープの32型のアクオスを買いました。
その後、持っていたいたDVDがアナログだったのと(多分)アンテナをデジタル用に新しくしたためかアナログ放送がとても写りが悪いのでDVDをこの機種に買い換えました。
壁面から分波器を通してDVDにアンテナ入力してからテレビに出力しているのですがテレビの方の地上波デジタルの関西TV(フジ系)だけ出力不足(出力30ぐらい)で写りません。DVD側は綺麗に全チャンネル写るのにです。BS放送も全く問題なくテレビ側もDVD側も写ります。ちなみに住んでいるのは兵庫県の阪神地区です。
家族や友達に屋根に上ってもらってアンテナをいじったりブースターを調整したりしてもらったのですが、やはりここだけ片方が弱いんです。
DVDを経由するのが悪いのかもと思い今度は分配器を買って二つに平等に分けたら…一つがやはり写りません。
友達の電気屋さんも『それはおかしいねぇ…ふぅぅん』という感じで(泣)
どちらかは綺麗に全チャンネル写るのでアンテナの問題ではないと思うんです。
すると相性の問題なのかなぁ…とか。
なんか上手く説明できなかったかもしれないんですが、何らかの解決法とか原因の指摘とかわかる方がいらっしゃったら何でも結構なので教えてくださいますでしょうか?
宜しくお願い致します。
(ちなみに問題が生じているのは、先でも述べましたように特定の1チャンネルだけです)
1点

これで必ずTV側でも受信状態が良くなるという、保証はないという前提で聞いて欲しいのですが、
レコの出力からTVの入力に使っているケーブルをこれに換えることで、改善できるかも知れないですよ。
https://www.satellite.co.jp/ff-cable.html
必ず購入前に現在使っているケーブルが何かを確認して下さい。
2Cや3Cとケーブルに書かれていたら、改善する可能性は高いと思われます。
書込番号:8376771
0点

使ったアンテナ線は、全て新規で購入された物ですか?
思うに使っているアンテナ線がデジタル用の5C-FBもしくは4C-FB(頭にSが付く場合もあります)・・・FBが重要・・・ではないのでは?
もしも昔のビデオで使っていた様なアンテナ線を使っているのでしたら、今後のこともありますので、専用のアンテナ線に換えた方が良いです。
書込番号:8377006
1点

いつもクチコミを参考にしています。
エンヤこらどっこいしょさんのアンテナ線の指摘が参考になり
本日さっそく自分自身で交換しました。以前アンテナは地上デジタルに交換しましたが
アンテナ線はもとのままだったので気になっていましたが、交換するとより鮮明に
見える気がします。またアンテナレベルが低めのUHF(TVK)もレベルは変わりませんが
しっかり映ってます。
アンテナ線はそんなに高くありませんが長さをある程度測定しておかないと
TVの後ろに溜まってしまいます。
(F端子がついているので切るのも・・)
今後も参考になるクチコミを期待しています。
書込番号:8381995
0点

こんばんわ、デジタルアンテナに変えた時のことを詳しく教えてください、
(デジタルアンテナの変えた後アナログ放送の映りが悪くなった事が
気になります)
■アンテナ付け替えは電気屋さんが行ったのでしょうか?
■アンテナは何種類ついていますか?
■アンテナ付け替え時にブースターも新品に交換したのでしょうか?
■アナログ放送の映りがどのように悪くなりましたか?
(いわゆるスノーノイズ=細かなノイズがちらつく状態でしょうか)
■現在もアナログ放送は映りが悪いのでしょうか?
■アンテナ〜部屋への配線はどのようになっていますか?
推測では、(BS/CSは無視します)
@屋根上アンテナ→Aブースター(アンテナ直下)→B宅内引き込み分配器→
C各部屋配線→D部屋のアンテナコンセント→E分波器→レコーダーXP12→
FTVアクオス
●今もアナログ放送の映りが悪いのならブースター障害の可能性があります。
(デジタル信号が増波されたことによりブースターへの信号が過入力になり、
信号が歪んでしまう現象)
この状態になるとすべてのチャンネルの信号品質が劣化しますが、
各放送チャンネルの配置により特定の周波数帯域の歪が増大したりもします。
たまたまフジがそのチャンネルに当たっているのでは?と推測しています。
歪んだ信号をレコーダーやテレビのチューナーで受信すると、チューナー内部
のアンプでさらに歪が増大します、またその振る舞いは非常に不安定です。
(信号レベルの強弱と受信状態が単純に一致しない)
レコーダーとTVのアンプ特性の差でたまたまTVがの特定チャンネルが映らない状態
になることも考えられます。
因みにレコーダーやテレビでアンテナレベル表示が出ますが、
これは信号の強さを表しているのではなく、信号の質(CN比)を表しています。
もちろん他の書き込みにあるように、配線の状態が悪い可能性もあります。
古い配線やコネクタで接触不良をおこしていると同じような振る舞をすることが
ありますので確認しましょう。
(無いとは思いますが、平行フィーダー線はノイズが混入しやすいのでNGです)
ご参考まで。
書込番号:8384977
0点

皆さんありがとうございます!
こんなにご意見いただけて、本当に感謝です!!
悲しいかな、知識に乏しいのでゆっくりと理解しつつ皆さんのアドバイスを一つ一つ確認して、今の状況に当てはまらないか見ていきますね。
なにぶんDVDのみが受信できていた時は、他チャンネル録画中にフジ系が見たいと言う声が上がろうもんならテレビでも見れずで…家の中が一発触発状態になることも数知れずで。
知人の電気屋さんとも設備状態を確認しつつ、見ていきます。
分配器とかずいぶん無駄に投資してしまったので…ほんと藁にもすがる思いです。
ありがとうございます。心からの感謝を皆さんに表わしたいと思います。
もし、まだ良いアドバイスとか、思い当たるものがあればお教えくだされば助かります。
よろしくお願いします。
又、改善されたら報告します1
書込番号:8387128
0点

改めまして、皆さんありがとうございます。
>のら猫ギンさん、 エンヤこらどっこいしょさん 、田舎に泊まるさん
皆さんのご意見をじっくり読み返して、頭の中の知識を整理しながら…配線などいろいろ調べてみました。
アンテナ線(壁からDVDまで。または分配器まで)は以前のアナログテレビに付いていた物だと思うのですが、たぶん長さが調度良かったので、それをそのまま使っていると思います。(アクオスに付いていたものではない様な気がするのです)長さが1mほどで線上に 「DS 32N」 と書かれています。
それ以降のDVDからテレビへの線とかはデジタル用の表示のある製品を電気屋さんで買ってきたので分波器や分配器に関しては性能の良い物だと思います。
>スーパーヘテロダインさん
詳細に書いていただき、お時間も取った事と思います。すみません,感謝します。
わかる範囲で調べましたので、何かお気づきの事ありましたらお教えください。
■アンテナ付け替えは電気屋さんが行ったのでしょうか?
…はい。
■アンテナは何種類ついていますか?
…デジタル用のUHFと聞いております。一つだけ付いています。
■アンテナ付け替え時にブースターも新品に交換したのでしょうか?
…はい。マスプロの小さなお部屋の芳香剤みたいな形をした物が部屋にあります。表に「WB6] と書かれています。2万円そこそこだったかと思います。これも電気屋さんの設置です。
■アナログ放送の映りがどのように悪くなりましたか?
(いわゆるスノーノイズ=細かなノイズがちらつく状態でしょうか)
…アナログの小さな14型のテレビを別の部屋に付けていたのですが、全チャンネルではありませんがそれなりの映りであったように思います。ですがデジタル機器に関してはテレビもDVDもスノーノイズだと思いますが、とても粗くて見れる代物ではないです。
■現在もアナログ放送は映りが悪いのでしょうか?
…今は家のテレビは,現在問題になっているアクオスとディーガしか使用しておりませんので映りが悪いと言う事になると思います(すいません。変な答えで)
■アンテナ〜部屋への配線はどのようになっていますか?
推測では、(BS/CSは無視します)
@屋根上アンテナ→Aブースター(アンテナ直下)→B宅内引き込み分配器→
C各部屋配線→D部屋のアンテナコンセント→E分波器→レコーダーXP12→
FTVアクオス
…その通りです!ただ,一旦DVDに通すのが悪いのかなと思って先日、壁−アンテナ線(先に説明した物です)−分配器(Dxアンテナの2000円ほどした物)−DVDとテレビへそれぞれ。
と、こんな形も取ってみました。するとDVDを通した時は片方バッチリの片方デジタル特有の崩れていく画像…だったのが、片方バッチリ、片方真っ暗(信号認識せず)になってしまいました。これも不思議だなぁと。
こんな感じです。
とりあえずはアンテナ線の交換なのかなぁと思っていますので、アンテナ線を前の分を使ったのか、買ったテレビに付いていたものなのか家族に聞いてみます。(アクオスに付いていた物なら大丈夫ですよね?…とか,ふと心配になったりして。それともお金かけたほうがいいのでしょうか?)
電気屋さんに首ひねられたので、とても不安になっていたのですが、多くの方に考えられる原因を教えていただき「原因不明の不治の病じゃなかったんだ」とちょっと安心しています。
ありがとうございます。
書込番号:8391420
0点

一般的アンテナ配線例
UHFアンテナとBSアンテの直後に屋外ブースター(レベルMAX〜MIN)→
ケーブル→
保安器→
ブースター電源供給部→
ケーブル→
部屋数分配器→
各部屋へケーブル配線→
壁のアンテナ端子→
ケーブル→
V・U/BS・CS分波器→
レコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子→
レコーダーのそれぞれのアンテナ出力端子→
ケーブル→
テレビのそれぞれのアンテナ入力端子
書込番号:8392152
0点

早速買ってきました、アンテナ線。
S-4c-FBです。
ワクワク!繋いでみました。
…変わりませんでした(泣)。気持ちにじみなどの映りの不安定さが緩和されたような気がしたのは気のせいでしょうか?
…いいとしましょうか、まぁ。とりあえずふさわしい線に変えただけのことだし。
関テレだけ映らない謎は、未だ継続中。…ちょっと凹み気味です。
でも…ほんと変ですよね!
書込番号:8396960
0点

一通り読んで見落としがあったのなら申し訳ないのですが、再度確認して欲しいのですが、壁から分波器で地デジとBS/CSに分波して直接TVに繋いだ場合は関テレも含め全てのチャンネルは問題なく綺麗に映るのか確認して下さい。
その場合でもしも、関テレがプロックノイズが出るのであればTV側に問題ありと言う事になると思います。
正常に映った場合は、疑うべき相手はレコ側のアンテナ出力になってきます。
電気屋さんも首を捻るようでしたら、パナのサポセンに電話し事情を話し一度点検に来てもらうのも手だと思います。
電話する前に聞きたいのですが、「DS 32N」以外に何も書かれていなかったのでしょうか?
そのケーブルは今でも使って接続しているのでしょうか?
見当違いのことを申してましたら、お詫びいたします。
書込番号:8397154
1点

いたちの子さん、こんばんわ
ブースター障害かを切り分ける為にさらに確認します。
■デジタルアンテナに替えたときに、別の部屋の14インチのテレビの映りは
変化なく、アクオス有るの部屋だけがアナログ放送の映りが悪くなったのでしょうか?
■ブースターの有る位置を再度教えてください。
『マスプロの小さなお部屋の芳香剤みたいな形をした物が部屋にあります(WB6)』
このブースターは屋根上アンテナからケーブルを屋内に引き込んだ部屋に設置して
いるのでしょうか?
それとも、ディーガ、アクオスのある部屋専用に設置しているのでしょうか?
マスプロ WB6の型番がカタログではありませんでした。
写真でもアップして頂くと有る程度判断出来るのですが。。
■ブースターは1台だけすか?、アンテナ直下の屋外用などは設置していないでしょうか?
■屋根上アンテナから屋内へケーブルを引き込んだあと
各部屋への配線を詳しく教えてください
例1)屋内へケーブルを引き込んだ所に、分配器(4分配器や8分配器)を設置し各部屋へ配線。
例2)屋内へケーブルを引き込んでその部屋の壁コンセントに配線し、次の部屋コンセントへ直列に配線している。(いわゆる直列ユニットで配線している)
●デジタルアンテナに替えた後もアナログ14インチテレビあった部屋の映りがよかった場合
ディーガ、アクオスのある部屋の信号が悪い可能が高いです。
これを切り分けるには、14インチのあった部屋のアンテナコンセントに
ディーガ、アクオスをつないでアンテナレベルを確認する。
フジのアンテナレベルが50以上あればOKでしょう
ディーガ、アクオスの部屋の信号が悪い原因を調べる必要あり。
(まれですが、壁コンセント内部の直列ユニットが劣化して
信号レベルが下がっている場合もあるようです。)
●デジタルアンテナに替えた後、アナログ14インチテレビあった部屋の映りが悪くなった場合、
アンテナの種類、ブースターの選定や、設置を含めて配線を見直す必要があります。
(お住まいの電波状況をよく理解されている電気屋さんが設置していると思いますが、、)
よろしければお住まいの市町名を教えてください。
あと、質問の内容に『アンテナケーブルをアクオスに付いていた物なら大丈夫ですよね?…とか,ふと心配になったりして。それともお金かけたほうがいいのでしょうか?』とありますが、アクオス付属のケーブルでも一応デジタルテレビに付属しているものなので
問題はないと思いますが、BS/CS用が余っているのであればそちらを使ったほうがよいでしょう。(アンテナコンセントからの出力はBS/CSの信号も出ていると思いますので)
以上ご参考まで。
書込番号:8397167
0点

>のら猫ギンさん
引き続きご意見頂きありがとうございます。
見当違いなんて、とんでもないです!
私の方こそ、自分で『何を言ってるのか、説明になってないんじゃないかなぁ?』と思うようなことを書いてると思うときが多々あるのでご迷惑をおかけしてると思っているのです。
ディーガを買うまでは、アクオスで全チャンネル綺麗に写っていました。
デジタル機器が二つになったので、電波を分け分けするようになってから発覚したと言うか発生したトラブルです。ですから今でも一つの機器は完全に映ります。
それがDVD入力テレビへ出力の折にはテレビ側で不具合が、分配してそれぞれに入れたらDVD側に不具合が生じてテレビ側がバッチリになった…という症状です。
アンテナ線もそれ以外の表示はありませんでした。
でも、デジタルテレビなんかができる前から使っていた線なので、性能的には全くの代物だと思います。(ちなみに、『アクオスに付いてた線がない!』と思って昨日線を買ってきて、違う引き出しをごそごそしていたら、金メッキされた買ってきたよりも立派なアクオス付属の線が出てきました…ショック!。泣き面に蜂とはこのことでしょうか。自分で焦ってるのが丸わかりで、どんどん余分なお金を使っているみたいで。もっと冷静に探さないとダメですね:苦笑)
書込番号:8397774
0点

字数を超えたようなので分けますね(続き)
>スーパーヘテロダインさん
この度もさらに詳しく分析していただきありがとうございます。
かなりご質問が専門的になってきたので、ちょっとどう答えたらいいのか(汗汗)不安な点もありますが、一生懸命お答えいたしますのでご斟酌ください(うちの男性諸氏はデジタル音痴で…聞いても力にならずなので、自分なりの見た目で答えますね)
■デジタルアンテナに替えたときに、別の部屋の14インチのテレビの映りは
変化なく、アクオス有るの部屋だけがアナログ放送の映りが悪くなったのでしょうか?
家は新築の家なのです。だから配線等も全く同条件だと思います。それで、テレビの設置はリビングと寝室だけにしようとしたのです。でもリビングがメインと言うか、事実上そこだけに置こうとしています(デジタルテレビは一つしかないからです)。それで、前からあった14型のテレビデオ(パナソニック製)を寝室にとりあえず繋いで見たらそれなりにアナログ放送は映っていたようです。
追記と言うか、今思い出したのですが…ポータブルのナビ(地デジゴリラ:12セグ)をアンテナ線で別の部屋で家族が使ってますがそれは地上デジタルは問題ないって言ってました。
■ブースターの有る位置を再度教えてください。
『マスプロの小さなお部屋の芳香剤みたいな形をした物が部屋にあります(WB6)』
このブースターは屋根上アンテナからケーブルを屋内に引き込んだ部屋に設置して
いるのでしょうか?
それとも、ディーガ、アクオスのある部屋専用に設置しているのでしょうか?
マスプロ WB6の型番がカタログではありませんでした。
写真でもアップして頂くと有る程度判断出来るのですが。
すみません。画像のアップ方など既に私の能力を超える業なので…できないのです。
それで一生懸命ひねくり回して調べました。
裏にUBCB33N用と書いてあったので検索して調べました。UBCB33Nと言うブースターが有って部屋にある機械がそのブースター『用』だと言う事だったのですね。その数字が型番だとは思いませんでした。紛らわしい報告を最初にしてしまい申し訳ありません。
2階に3部屋あって真ん中の部屋にその芳香剤?が置いてあるのです。1回にリビングを入れて2部屋あってそのリビングにデジタルテレビが有るわけなんですが、電気屋さんがおっしゃってたのには、テレビを置いていない2回の部屋にそれが置いてあるのはその機械を置け部分が来てるのがその部屋なのでそこにおいていますとの事でした。でも、そこでその機械のスイッチが入っている事で家中の部屋でテレビは使えるので問題ありませんよと説明を受けました。
■ブースターは1台だけすか?、アンテナ直下の屋外用などは設置していないでしょうか?
上記の説明で大丈夫でしょうか?多分1台だと思うのです。アンテナの下を見ても白い箱が一つしか見えませんし、芳香剤も一つあるだけです。多分それらが一つのセットだ思っているのですが。
書込番号:8397785
0点

さらに続きです
■屋根上アンテナから屋内へケーブルを引き込んだあと
各部屋への配線を詳しく教えてください
例1)屋内へケーブルを引き込んだ所に、分配器(4分配器や8分配器)を設置し各部屋へ配線。
例2)屋内へケーブルを引き込んでその部屋の壁コンセントに配線し、次の部屋コンセントへ直列に配線している。(いわゆる直列ユニットで配線している)
このご質問が頭の痛いご質問で(苦笑)。説明が稚拙でしたらごめんなさい。
今回の問題で施工した電気屋さん(アンテナ(UHF/BS)、ブースター設置。デジタル機器を付ける事もその時に説明済みの上での作業をされています)に相談した時に、私がDVDに直入れしてテレビに接続したのがいけないんでしょうか?分配器にした方がいいんでしょうか?って聞いた時には『家の中で分配器が付けられてるから既に分配されてるので…』とおっしゃっておられました。私の相談とは少し勘違いされたお答えだったんじゃないかと思うのですが、そのお答えから察するに家の大元で分配されてるようなのですが、それが直列ユニットなのかどうかまでは私レベルではわからないので、多分又その電気屋さんに聞かないとわかりません、現時点では。すみません。
●デジタルアンテナに替えた後もアナログ14インチテレビあった部屋の映りがよかった場合
アクオスにデジタルの出力を数字で表わしてくれる機能が付いていました。それで計ったら関テレも80以上あるのです。それが二つ繋ぐと一つがだめになると言う具合ですので、リビングに来てる配線が弱ってると言う事はないんじゃないのかなと思うんですが、どうでしょうか?また、DVDに直入力のテレビに出力時はテレビ側が、分配器を使って平等に壁から出た所で分けたらDVD側が不具合が出て他方は完璧…という点から、一応どちらも自身としては正常な働きをするだけのものを持ってるんじゃないかな…とも考えるのですが。
なまじ、コロコロ変わるよりもどこか一つがおかしいと決まっていたほうが、アンテナ、ブースター、テレビ、DVD と全てがまだ新しいので文句の持って行き様も有るんですが…これじゃどこに言えばよいのか…頼みの綱の電気屋さん?ですかね。
●デジタルアンテナに替えた後、アナログ14インチテレビあった部屋の映りが悪くなった場合、
アンテナの種類、ブースターの選定や、設置を含めて配線を見直す必要があります。
(お住まいの電波状況をよく理解されている電気屋さんが設置していると思いますが、、)
よろしければお住まいの市町名を教えてください。
兵庫県の三木市と言うところです。山間部ではなく比較的フラットな土地で電波障害になるようなものもない市内では比較的恵まれた電波環境だと思います。
設置も最初からデジタル機器設置の条件でアンテナ等も施工していただきましたので問題ないと思いますし、当然ながら設置前の映り具合を比較することもできません。
ただ、家の中の配線は建売でしたので既に業者側で配線している物ですから、こればかりは何ともできないところなのですが。
以上です。
アナログの時はちょっとノイズが入りながらでも見れましたが、デジタルって綺麗ですけどトラブルが出た時って本当に難しいですね。知人がデジタルは0点か100点見たいな映り方をするし、スプラッタみたいに人の顔が崩れていくんだよ…って言っていたんですが、今その意味が本当に良くわかります。
早く良くなって欲しいです。
皆さんのご親切に感謝しています。ありがとうございます。
書込番号:8397787
0点

どうやら分配ではなく、分岐直列配線のようですね。
この場合、各部屋に同レベルの電波が送られていないようですね。
書込番号:8398696
0点

いたちの子さん こんばんわ
今までの内容をまとめました。
(間違えていたら訂正してください)
■症状:リビングの部屋のテレビ、レコーダーの特定
CHの受信が安定しない、配線方法により一方が
映ったり映らなかったり、TV単体直接続はアンテナレベル
「80」分配器やレコーダーを介すと「30」程度になる。
■地域:兵庫県三木市
■アンテナ:一戸建て屋根上にデジタル対応アンテナ一基
■ブースター:アンテナ直下にブースター一基設置
■部屋への配線:2階に引き込み直列ユニット配線??
■設備の状態:新しい(老朽は無い)
■2階の部屋はデジタル放送問題なく受信できる
■リビングの部屋のアナログ放送も映りが悪い
■アンテナ方向(中継所):三木市別所町正法寺(正法寺山)
デジタル局 ch13、ch14,ch15,ch16,ch17,ch22
アナログ局 ch34、ch38,ch40,ch42,ch44,ch46
なかなか悩ましいですね、、
電波信号のレベルを測定して貰える電気屋さん又は機器メーカー見ていただくほうが
解決がはやそうです。
アンテナは正法寺山のほうに(垂直設置で)向いていたら問題なし、
設備の老朽は無い、
ブースターは正しく調整たれているとしましょう、
あとは配線ですが、直列ユニット配線の場合配線の仕方によっては不具合
が出る場合があります、
(この部分の確認は中々難しいかも知れません、案外簡単にパネルが
外せるのですが、、)
2階のアンテナ線を引き込んだ部屋に分配器が付いていなければ
直列ユニット配線になっていると思います。
直列ユニット型のコンセントには色々な種類があります。
配線方法は1本のケーブルで2階の3部屋を順番に配線して行き、
その後ケーブルを1階に下ろして1階の2部屋を順番に配線します。
リビングの部屋が一番最後の配線ならば、終端用のコンセントが付いて
いなければいけません、
もしそれが、分岐用直列ユニットが付いていたなら
(次の部屋へ配線する端子が付いていて、配線されていないで空端子に
なっている状態)
電波信号の状態が不安定になることがあります。
その不安定さは、機器のアンテナ端子の僅かな特性の違いで、信号レベルが
大きく変化します。
これが、接続の仕方で大きくアンテナレベルが変わる現象になっているのでは?
と考えたりしています。
以上ご参考まで
書込番号:8403412
0点

>スーパーヘテロダインさん
ご教授ありがとうございました!感謝いたします。
じっくり読みつつわかった事は…素人の手に負える仕事ではないんだと言う事でした(苦笑)。
配列の仕方ってそんなに大きな影響が出るんですね。
難しいなりに勉強になりました。
電気屋さんに再度頼んでみます。
その時、どのような事を訴えると言うか、お願いと言うか、説明すればいいでしょうか?
『分配器の配線が影響しているんでしょうか?』と言う風に聞いてみた方がいいのでしょうか?
それとも、『いろいろ調べてください』と一括お願いしたままで解決を預けた方がいいでしょうか。
基本的には、プロの方に私風情のような者が口を挟むのも失礼かなと思うのですが、『おかしいですね…』の話も有るので、黙って委ねてたら、ここでご指摘いただいたところまで話が行かないかと言う不安もあって…。
先の電気屋さんが『テレビの調整って難しいですよ、特にデジタルは。』って言っておられましたが本当にそうですね。
書込番号:8403715
0点

>BSCSCANさん
情報ありがとうございます。
最後の一つは…そうですねぇ、たぶん電波の問題ではないと思うのでちょっと無理でしょうかね。
先に挙げていただいた配線の面で調べて(聞いて)みようかと思っています。
書込番号:8405207
1点

いたちの子さん
こんばんわ、不具合現象の、テレビ直接接続のときは
アンテナレベル 『80』、2分配器接にすると『30以下』
この現象は誰が見てもおかしい現象です。
この現象がリビング以外の部屋でも起こるかを確認し、
リビングだけに起こるのなら、それを電気屋さんに説明すれば、
コンセントを含めた配線を確認してもらえるのではと
考えます。面倒ですが、リビングでの2分配器で接続したとき
と直接接続したときの、テレビ各CHのアンテナレベルを控え
別の部屋のコンセントから接続したときの2分配と直接接続
のテレビアンテナレベルを控えてたらどうでしょうか。
因みに2分配器は当然ですが信号を2等分します、ようするに信号レベルは1/2に
なります、これを電気信号の単位で言うと3.5〜4dB減衰します。
テレビのアンテナレベルが『80』あれば2分配して3.5〜4dB減衰しても
普通は『70』くらいに収まると思います。
レコーダーはアンテナ入力と出力の間にアンプがあり、信号レベルを
減衰させずに出力するのが一般的です。
直列分岐ユニットについてですが、たくさん種類が有るので簡単に説明すると、
入力端子と部屋用のコンセント出力端子と次の部屋にケーブルを送るための出力端子があります。
これも2分配になるのですが、単純に2等分せずに部屋用のコンセント端子へは減衰をやや大きくし、次の部屋へ送る出力端子への減衰を少なくしています。
この減衰量(dB)が何種類かあるのです。
基本の配線は、アンテナに近い2階は信号が強いので部屋用のコンセントへの減衰を大きい物を使います、二階から一階への配線長でロスが発生するため、一階の直列分岐ユニットは
部屋用のコンセント端子へは減衰が少なめを使用します。
一番最後のコンセントは、分配がないので終端用を(コンセントのみ)使用します。
要するに、なるべく各部屋の信号レベルを同じになるように選定するのです。
ご参考まで
書込番号:8408318
1点

> UBCB33Nと言うブースターが有って部屋にある機械がそのブースター『用』だと言う事
屋外ブースターへ電源を供給するためのアダプタですね。
同軸ケーブルに直流電源(15V)を重畳しています。
→ http://www.maspro.co.jp/new_prod/vubcb33n/vubcb33n.html
> 2階に3部屋あって真ん中の部屋にその芳香剤?が置いてあるのです。
> 電気屋さんがおっしゃってたのには、
> その機械を置け部分が来てるのがその部屋なのでそこにおいていますとの事
電器屋さんが設置しているので間違いはないと思うのですが、
“3部屋あって真ん中の部屋”
というのが、とってもとってもとっても気になります。
壁の中の直列ユニットで配線されているとすると、この接続はちょっと微妙です。
天井裏に6分配器が設置されていて、各部屋にスター型に(ケーブル1本ずつで)配線されていれば気にしないところ。
というのは、屋内配線用の分岐器(直列ユニット)って、なぜか電流通過が片方だったりしますよね。
BS/CS アンテナのコンバータ電源も同じ問題があるのですが、電流を通さないところに繋ぐと、当然ながら電源の電流が流れません。
各部屋に送り配線しているのだとすると、真ん中の部屋が電流通過って考えがたいのです。
端の部屋には送り配線側に電流通過、真ん中の部屋は分岐側に電流通過、ってことでしょう?
新築なら同じ分岐ユニットを使うと思うのですよ。
つまり、電源をつなげるのはどちらか端の部屋であって、真ん中ではない、はず。
そういえば、BS放送はちゃんと受信できている、って書かれていましたね。
ブースターはちゃんと動作しているのでしょうか?
2F の真ん中の部屋に設置されている芳香剤のような電源アダプタ、緑のランプが点灯していますよね?
芳香剤のような電源アダプタのコンセントを抜いたら、全部のチャネルが見えなくなってしまいますか?
次に、AQUOS と DIGA の BS アンテナ電源設定はどうなっていますか?
また「分配器(Dxアンテナの2000円ほどした物)」は両方向電流通過型ですか?
書込番号:8408660
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
現在購入を検討しています。
外部入力端子を現在のレコーダーで2つ(CATVとスカパー)使用しているのですが
この機種には1つしか無いと言う事でこの場合XW120を購入するしかないのでしょうか?
0点

>この機種には1つしか無いと言う事でこの場合XW120を購入するしかないのでしょうか?
入力が1系統しか無ければ2つ以上接続は出来ませんが、外部入力の録画なら今お使いのレコーダーでも画質に違いは有りませんので、どちらかをそれに任せる事で対処出来ると思います。
書込番号:8376067
0点

2つレコーダーを使用するという事でしょうか?
そうであればその発想はありませんでした!
接続方法に関して質問になるのですが
現在の接続をそのままに新規で購入したXP12に
HDMIで接続してそちらでハイビジョン等を録画するという形で良いのでしょうか?
書込番号:8376128
0点

>現在の接続をそのままに新規で購入したXP12に
HDMIで接続してそちらでハイビジョン等を録画するという形で良いのでしょうか?
それで良いです
でもSTBの種類によっては
i.LINKがあるXW120だけ高画質で録画出来る場合もあるし
内蔵チューナーでデジ×デジのW録出来る点も便利だし
ネット経由で家の外のパソコンや対応した携帯からも予約出来るし
XW120のほうが発展性があって何かと便利です
書込番号:8376256
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

>cprm非対応のDVD-Rで録画した動画をこのプレイヤーで再生する事は可能なのでしょうか?
アナログチューナー積んでるからこの機種自体
CPRM非対応DVD-Rに録画再生出来る。
よって可能。
PCで作ったディスクなら対応・非対応関係なく
作り方次第。
試してみないとわからない。
>レンタルDVD等のcprm非対応の映画は視聴出来るのですか?
レンタルDVD=市販DVD(プレスDVD)だからCPRM関係
ありませんよ。
問題なく見れるのが当たり前です。
書込番号:8369899
0点

デジタル貧者さんどうもありがとうございます。勘違いしていたようです。少し解ったような気がします。
書込番号:8493735
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
XP12でデジタルを楽しんでいますが、このレコーダーを通しての画像の明るさがアナログ画像より暗くなります。
また、録画(DR)したものも暗くなりますが、レコーダーの設定で調整できるのでしょうか。
見落としているのかも判りませんが、一通り取説で確認しましたが該当項目が見つかりませんでしたので、ご教示いただけると幸いです。
環境:電波障害補償のCATV 4:3の29形ブラウン管TV BS/110度CSアンテナ接続(感度63)
0点

暗くなるとは何と比べてでしょうか?
4:3の29形ブラウン管TVでCATVのアナログを見た状態と比べてということでしょうか?
それならば、CATVのアナログを見ているテレビの入力端子(もしくはテレビ内蔵のチューナ)と
DIGAが接続されている入力端子とは別ですよね?
であれば、テレビの方で入力端子別の設定が出来ませんか?
例えば、ライン1からライン3まで入力毎に画像設定が出来るようになっているはずですけど。
書込番号:8364608
0点

家電買換時さん
早速のご教示ありがとうございます。
>暗くなるとは何と比べてでしょうか?
4:3の29形ブラウン管TVでCATVのアナログを見た状態と比べてということでしょうか?
★おっしゃる通り同じ番組をアナログとレコーダーを通して地デジタルで比較した場合です。
>それならば、CATVのアナログを見ているテレビの入力端子(もしくはテレビ内蔵のチューナ)とDIGAが接続されている入力端子とは別ですよね?
★CATVのアンテナ端子からレコーダーの”地上デジタル/アナログ”アンテナ入力端子に接続 →
レコーダーの”地上デジタル/アナログ”アンテナ出力端子からTVのUHF/VHF入力端子に接続 →
BS/110度CSアンテナ端子をレコーダーのBS/110度CSアンテナ入力端子へ接続 →
レコーダーのBS/110度CSアンテナ出力端子からTVのBSアンテナ端子に接続です。
デジタルからアナログへの切替えは、TVのコントローラチャンネルボタンを押して切替えています。デジタルにするときは、レコーダーの”入力切替”ボタンを押しています。
映像、音声ケーブルは、S端子ケーブルを使用しています。
>であれば、テレビの方で入力端子別の設定が出来ませんか?
例えば、ライン1からライン3まで入力毎に画像設定が出来るようになっているはずですけど。
★TVの取説を見て確認しましたが、”画像設定”は個別ではなく、メニューから”画像設定”を選択すると「標準/シャープ/等」の項目選択になるだけでした。
書込番号:8365440
0点

「何か録画した番組を再生」→リモコン蓋の中の「再生設定」→「映像」→「画質選択をユーザー」→「詳細画質設定」
あとはお好みの設定をしてください。
暗いと感じているなら、「コントラスト」「ブライトネス」あたりをいじればどうでしょうか。
書込番号:8365563
0点

すいません。
上のレスの設定では再生時の画質しか変わりません。
TV放送の視聴時はやはりTV側で設定するしかないかと思います。
書込番号:8365634
0点

ラジコンヘリさん
ありがとうございます。
>「何か録画した番組を再生」→リモコン蓋の中の「再生設定」→「映像」→「画質選択をユーザー」→「詳細画質設定」
暗いと感じているなら、「コントラスト」「ブライトネス」あたりをいじればどうでしょうか。
★”録って → 観て → 消し”のため、録画し再生するときに「再生設定」を試みてみます。
TV放送の視聴時はやはりTV側で設定するしかないかと思います。
★番組を観るときに”アナログ”で観る場合は、個人差はありますが私には丁度良いのですが、”レコーダーを介して観る同じ番組”の場合、全体的に暗くなるので、レコーダー側の設定が必要なのかと思い質問させていただいた次第です。
書込番号:8365732
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
はじめまして。
HDDレコーダーを初めて購入で、検討中です。
テレビがアナログのため、このレコーダーのチューナーを使用してテレビを見ようと考えています。
その際、チャンネル操作はテレビのリモコンみたいに数字のボタンがないので、順番に送りながらチャンネルを変えていくしかないのでしょうか?
また、録画しているときでも録画している以外のチャンネルを見たいときは、この商品ではなくダブルチューナー搭載のモデルを選べば良いのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
0点

チャンネルボタンはふたの中にあります。
チューナーとして使うには不便なので、学習リモコンを使われたほうがいいと思います。
>録画しているときでも録画している以外のチャンネルを見たいときは、この商品ではなくダブルチューナー搭載のモデルを選べば良いのでしょうか?
そうです。
書込番号:8362235
0点

すみません。リモコンの便乗質問させてください。
DIGAのリモコンでテレビ(アナログ)の操作が出来るように設定していますが、チャンネルがすべてが選べません。
どんな状況かというと1・3・5・7chと二つ飛びのチャンネルしか選べません。
2・4・6chは飛んでしまうという状態です。
そのために従来のTVリモコンも使わざるを得ない状態です。
当方では6局です。
TVは他メーカーです。シャープだったかな??
設定方法があるのでしょうかね?
書込番号:8381085
0点

TVのリモコンでのチャンネル操作は
数字ボタンを押してチャンネル変更と
チャンネルの上下順繰りボタンを何度か押してチャンネル変更って
2つ変更方法があるんですがどっちでやってます?
DIGAでやってるのは上下順繰りボタンの変更です
TVのリモコンでも上下順繰りボタンでは2・4・6chは出ないのでは?
出ないのならそれはTV側の設定の問題です
順繰りボタンでは2・4・6chを
スキップするように設定してるんだと思います
書込番号:8381218
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速のアドバイスありがとうございます。
ダイレクトにチャンネル番号を入力する方法でなくて上下での選定です。
TV側も同様に有りますが、こちらは正常に順送りされています。
TV側での設定方法はどのようにするのでしょうか?
正直不便です。
よろしくお願いします。
書込番号:8381344
0点

TVのリモコンも数字ボタンではなく
順送りでやってるけどそれで出るチャンネルが
DIGAのリモコンでは出ないって事ですか?
それは不思議です
TVのリモコンは数字ボタンで切替えられていると思ってのレスでした
ちょっとお手上げですが
もしダメモトで試してみるなら
例えばシャープのTVならリモコンの設定番号が3種類あります
その3種とも試せばどれかは正常に動くかもしれません
設定方法はDIGAの取扱説明書の準備編
本機のリモコンでTVを操作するにあります
書込番号:8381854
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
既出の質問ならすいません。
現在 DMR-XP12 or DMR-XW120 にて
購入を考えているのですが、
AVCRECの他機種での互換があまり無いのが
気になって購入を迷ってます。
そこでHEモードで録画したものは
一般的なDVDプレイヤーで見れるように
DVDにダビングする事は可能でしょうか?
アナログ画質でなら可能でしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
0点

アナログ画質って何か?に拠ります。
そもそもこの言葉は、便宜上店頭などで使われている言葉なので、正しい表現ではない(定義がありません)です。
普通に考えて、単にSD画質(従来の放送=アナログ放送で一般に使われていた画質=標準画質)と言うことと思いますが、であれば、CPRM対応ディスクにVRモードで、可能。
DVDのビデオモード(コピーフリー)にダビングしたいのであれば、不可能です。
当然、再生側もCPRM対応の再生機が必要です。
この点は、メーカーは、関係有りません。日本国内の放送・製品ではついて回ります。
書込番号:8358237
0点

パナ機(XP12やXW120)は
「他社の一般的なDVDレコーダー」+「DVDにハイビジョンのAVCREC」
って機能だからAVCRECを使わなければ他社と同じDVDは作れます
これは他社も同じですが
DVDプレーヤー側がデジタル放送対応(VRモード&CPRM)ってのは
最低条件です
地デジみたいにダビング10であれば
AVCRECとVRモード2枚作る事も出来ます
書込番号:8359760
0点

エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございました。
CPRM対応再生機要とかなんか難しいですね。。。
今持ってるのがアナログ放送用のDVD・HDDレコーダー(sony PSX)なんで
友達がドラマ取り忘れたりした時に、DVDで焼いて貸してあげてたんですが、
デジタル放送を録画すると、そういう事が出来なくなるんじゃ
ないかと思って聞いてみました。
デジタル放送は著作権が絡んでくるので、ややこしいですね。
後は僕の廻りの方がどれだけCPRM対応になってるかですね。。。
どうもありがとうございました。
書込番号:8370338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





