DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年8月13日 08:26 |
![]() |
1 | 1 | 2008年8月11日 01:38 |
![]() |
27 | 34 | 2008年8月16日 20:41 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月10日 17:55 |
![]() |
6 | 9 | 2008年8月8日 09:07 |
![]() |
17 | 12 | 2008年8月6日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

レコーダーでXactiのファイル形式に対応しているものはありませんが、
Xactiで一番相性のいいプレーヤーはPS3です。HDDに保存も出来ますし。
書込番号:8200740
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
みなさん、こんにちは!
この機種は、ハイビジョンムービーで撮影したSDカードから直接再生できると書いてあります。私が使用しているのは、CANON iVIS FS10という機種で、ハイビジョンムービーでなく、DVD-VIDEO/VR規格準拠(MPEG2規格)なのです。
XP12のカタログには、対応カード SDメモリーカード 動画(MPEG2) ファイル形式 SD VIDEO規格準拠、動画(H.264) ファイル形式 AVCHD規格準拠と書いてあり、ハイビジョン機だけでなく、私のFS10で撮ったSDカードも使えるような気がするのですが、いかがでしょう?
他メーカーの機種と迷っているのですが、この機能が使えるならば、XP12に決めようと思っています。
近くの大規模量販店(ヤマダ電機)に行き、尋ねたのですが、「たぶんだめでしょう」の一言でした。展示はしてあるのですが、テレビに接続はされておらず、店員さんも忙しそうで、試すことはできませんでした。
どなたか、ご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

大丈夫だと思います。
キヤノンiVIS FS10 基本仕様
【動画記録モード】
記録規格:SD-VIDEO規格準拠
動画圧縮方法:MPEG2
音声圧縮方法:Dolby Digital 2ch/サンプリング周波数48kHz
DMR-XP12 仕様 SD部
SDカード機能/動画(MPEG2)
ファイル形式:SD VIDEO規格準拠
※SD(SD VIDEO規格)からHDD/DVD-RAM(ビデオレコーディング規格)/DVD-R(ビデオレコーディング規格)/DVD-R DL(ビデオレコーディング規格)/DVD-RW(ビデオレコーディング規格)への変換転送後に再生可能。(直接再生は不可)
取説55・93・131ページ参照
書込番号:8193151
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
XP12を使用しているユーザーの皆さんに質問です。ハイビジョン(AVCREC)をダビングする時、皆さんはどの録画モードで、どのディスクにダビングしていますか?自分の場合ですが、例えば2時間を超える映画をAVCRECでダビングする時は片面2層式のDVD-R DLにHEモードでダビングしています。1時間ドラマをダビングする場合もHEモードで3話ずつダビングしています。自分的にはDLを1番使用する事が多いのですが、近所の電気店、ホームセンター、コンビニ、レンタルビデオ店、等でDLを扱ってる店はなく、少し離れた大型家電量販店まで買いに行かなくてはいけません…。-Rや-RAMを扱ってる店は多いのですが、HEモードで-Rにダビングした場合、約1時間40分と映画をダビングするには若干容量不足です。HGモードに至っては約42分と、とても一つの番組をダビング出来る時間ではありません…。一つの番組を何枚かのディスクに分けるなんてやり方はやりたくないし…かと言ってせっかくのハイビジョン画質の映画を標準画質に落とすのもしのびないし。そこで皆さんはどのように録画モード&ディスクを使い分けているのか参考までに教えて頂けないでしょうか?
0点

>そこで皆さんはどのように録画モード&ディスクを使い分けているのか参考までに教えて頂けないでしょうか?
XP12ユーザーでは有りませんが、DVD−R DLは書き込みエラーの発生頻度が高く、正直余りお勧め出来ません。どうしても必要な場合にはここの掲示板で検索して出来るだけ相性の良い物を選択すると良いでしょう。
>近所の電気店、ホームセンター、コンビニ、レンタルビデオ店、等でDLを扱ってる店はなく、少し離れた大型家電量販店まで買いに行かなくてはいけません…。
AMAZON等のネット通販も検討しては如何でしょう。お住まいの地域にもよりますが、価格・種類も幅広く揃っており、こちらの方がメリットが有る場合があります。
書込番号:8189660
1点

私はBDレコーダなので、★まぁぼ★さんとは若干環境が違いますが。
1.DVD-R DLは安定性に不安があるようなので使わない。(jimmy88さんと同様です)
2.使うメディアはBD-RとDVD-R。
3.使う録画モードは、DRとHEのみ。(いろんなモードを使い分けるのは面倒だから)
4.BDにはDRで、DVD-RにはHEで。
BDにするかDVD-Rにするかは、番組(素材)による。
5.HDDへの予約録画は、原則DRで。
(W録画制限を気にしなくていいし、1回は放送画質で見たいので)
できるだけ面倒な使い分けはしない方針で割り切ってますので、あまり参考にはならないと思いますが。
書込番号:8189737
0点

jimmy88さん>早速アドバイス有難うございます。
DVD-R DLは書き込みエラーの発生頻度が高く、正直余りお勧め出来ません。>maxell製のDVD-R DLを使う事が多いのですが書き込みエラー等の不具合は今のところありません。
AMAZON等のネット通販も検討しては如何でしょう。>DVDディスク数枚買うだけの為に通販を利用するのはちょっと…逆に送料分が高くつきそうですし。
-Rや-RAMの方が一般的という事もあるのでしょうが、映画やドラマと比較的長時間ダビングする事が多い自分としては、-Rや-RAMではあまりにも録画時間が足りなすぎるのが現状です。
AVCRECがまさかこんなにダビング出来る時間が短かったとは…PS3など買わないで素直にブルーレイレコーダーを購入しとけばよかったかなとちょっと後悔しています。
書込番号:8189749
0点

はらっぱ1さん>ブルーレイレコーダーでDVD-Rにダビングする場合でもダビング時間は他のDVDレコーダーでダビングした場合と同じなのでしょうか?メーカーによってダビング出来る時間が違ったりもするのでしょうか?もちろんブルーレイディスクへのダビングが1番長時間録画出来るとは思いますが…。
書込番号:8189772
0点

>ブルーレイレコーダーでDVD-Rにダビングする場合でもダビング時間は他のDVDレコーダーでダビングした場合と同じなのでしょうか?
パナのBDレコーダの場合は、DVDへの高速ダビングが可能です。(DVDレコーダでのダビングと同じ)
ソニーのBDレコーダの場合は、DVDへ高速ダビングはできません。(常に等速ダビングになります)
三菱のBDレコーダの場合は、たぶんパナと同じだと思います。
書込番号:8189828
1点

>三菱のBDレコーダの場合は、たぶんパナと同じだと思います。
DVR-BZ100/200の説明書によれば、ブルーレイにもDVDにも高速ダビングができるので、パナと同じと考えて差し支えないと思います。
書込番号:8189962
0点

>ブルーレイレコーダーでDVD-Rにダビングする場合でもダビング時間は他のDVDレコーダーでダビングした場合と同じなのでしょうか?
同じです
>メーカーによってダビング出来る時間が違ったりもするのでしょうか?
東芝のHD Recはもっと長時間出来ますが画質が破綻するそうで
現時点での実用的な画質ではパナと三菱が一番長いようです
その他のメーカーではDVDにハイビジョン録画はありません
ダビング時間って表現は分かりにくいです
通常はダビングに要する時間を指します
DVDの録画可能時間または録画時間と書いた方が良いです
HEを基準に考えるとR-DLは3時間でBDは3倍の9時間
BDが500〜600円前後で信頼性はR-DLの比じゃない事をあわせると
決して割高ではありません
全11話の1時間ドラマをCMカットすればBDは1枚で済みます
それとBDなら音声固定することでソニーやシャープBD機やPS3でも再生出来ますが
R-DLでは設定関係なくパナと三菱のAVCREC対応機でしか再生出来ません
早めにブルーレイレコーダーを買われたほうが良いです
録画時間の問題は簡単に解決します
書込番号:8190109
1点

>DVDディスク数枚買うだけの為に通販を利用するのはちょっと…逆に送料分が高くつきそうですし。
例えばAMAZONの場合、\1,500以上であれば送料が無料となります。先程説明した様に場合によってはこれで安く買えると思います。
>AVCRECがまさかこんなにダビング出来る時間が短かったとは…PS3など買わないで素直にブルーレイレコーダーを購入しとけばよかったかなとちょっと後悔しています。
やはりそれが一番の解決策です。BDレコにすれば、殆どがDRのまま保存出来ますので、収録可能時間を気にする事が殆ど無くなります。
又、BD−Rの方がDVD−R DLよりGB当たりの単価はむしろ安くなりますので、コスト的にもこちらがお勧めです。(BD−Rもまとめて購入すれば、1枚当たりの単価は既に\500以下となっています。)
書込番号:8190164
1点

やはり皆さん、当然ながらブルーレイを推してきますね。しかしまだまだ安い買い物ではありません。こっちが駄目だからといって、すぐ買い替えという訳にはいきません。XP-12を買わなければよかったと思う訳ではありませんが、ちょっと早まりすぎたかなという感はあります。ハイビジョン画質で残せるAVCRECという機能だけを優先にして実際録画出来る時間まではあまり考慮していませんでした。『HD画質を長時間録画出来るAVCREC』とうたってる割には、ハイビジョン画質モード中1番最低ラインのHEモードでさえDVD-Rに約1時間40分という長さは、決して長時間とは言えない様な気もします。人によって違うとは思いますが、わざわざDVDにダビングして残すくらいの番組といったらやはり映画や連ドラのような長時間物が多いと思います。となると最低でも2時間以上はディスクにダビング出来ないと困る訳で…1時間40分という長さはとても中途半端とさえ感じます。そういう訳で私は1番長時間録画が出来るDVD-R DLを使う事になるのですが…やはり前に書いた様に取り扱い店が少な過ぎるというデメリットがあります。通販という手もあるのでしょうが、私みたいにVHSからDVDに移行した人間とって、DVDディスクはビデオテープを買うのと同じ様にいつでも何処でも手軽に買える物であってほしいものです。とある家電量販店の店員に聞いたところ『DLは繰り返し録画出来ない事と、やはり-Rや-RAMの方が使用する人が多く一般的』という理由でDLを扱ってる店が少ない様ですとの解答でした。『この先DLが一般化してくる可能性は無いのですか?またはもっと長時間録画が出来るDVDディスクが出たりはしませんか?』と質問したところ『何とも言えませんね…DL自体は販売するメーカーが増えてはいますが、ユーザー側がそれを必要としているかどうかで違ってくると思いますので。現状として-Rや-RAMを使用するユーザーが多いですからね…。新しいタイプのDVDディスクというのも何とも言えませんね。新たな圧縮方法をメーカー側が開発すれば有り得ない話しでは無いのですが、どのメーカーさんも今はブルーレイに力を入れていますからね…DVDは今の現状維持で展開していくと思います。もしこれから何年か後に新たな圧縮方法を開発したとしても、それはDVDやBDとしてではなくまったく新しい次世代の記録メディアとして発表してくると思いますよ』との解答でした。やはり時代はブルーレイという事なんですかね…私の場合は暫くXP12と付き合っていく事になりそうですが…。もちろんHDDにハイビジョン画質で録画して見たら消すを繰り返す事を前提としたら、XP12は値段、コストパフォーマンス共に大変素晴らしい商品だと思います。
最後になりますが、私のログ中にダビングや録画という記述で解りずらい表現があったかもしれませんが、XP12の取り扱い説明書や操作マニュアルの中で、HDDへの番組録画=録画。DVDへの番組書き移し=ダビング という風に記載されていたのでそれに合わせて録画やダビングを分けて書かせてもらいました。解りずらかった方ご了承下さい。
書込番号:8191108
1点

>『HD画質を長時間録画出来るAVCREC』
これはどう考えてもHDDに対しての話です
俗に4倍録画と言いますが何に対して4倍か?です
もしDVDに対してならAVCREC登場以前は
ハイビジョン録画時間は元々0だったんだから
いくら4倍しても0です
DVDに対して一切録画出来なかった(0分)ものが
1時間40分も録画出来るようになっています
AVCREC登場以前
DVDには一切ハイビジョン録画は出来なかったことを
忘れてはいけません
書込番号:8191375
3点

>ハイビジョン画質モード中1番最低ラインのHEモードでさえDVD-Rに約1時間40分という長さは、決して長時間とは言えない様な気もします。
十分かどうかは別にして、BDの約1/5の容量しかないDVDにそんなに長時間のハイビジョン録画ができそうにないのは容易に想像できると思いますヨ。
いままでハイビジョン録画自体ができなかったDVDに(たとえ録画時間が短くても)録画できるようになっただけでも画期的だと考えましょう。
AVCRECによって、SD解像度の6倍の解像度のHD画質でDVDに録画できるわけですから。
書込番号:8191433
1点

ある雑誌に、AVCREC、HD REC=MPEG-4 AVC技術を使って圧縮したハイビジョン映像をDVDに書き出す機能のこと。最新の映像圧縮技術「MPEG-4 AVC」方式で記録することで、従来方式と比べて長時間録画できるようにする機能のこと。…とあります。つまりAVCRECという機能はHDDへの長時間録画はもちろんDVDへの長時間録画を指す機能でもある訳です。確かに数年前に比べれば格段と進歩したのかもしれませんが、それはあくまでメーカー側の立場からであって、実際その機器を使うユーザーからの立場になれば、「DVD-Rに最大1時間40分(最低画質時)」という録画時間は果たして実用的かどうかです。今現在、1時間40分という時間で録画出来る番組といったらごく僅かに限られると思います。例えば映画等でも2時間を超えるものが殆どです。スポーツ中継等は全然時間的に足りません。AVCRECを搭載したDVDレコーダーは北京オリンピックを視野に入れた商品として各メーカーから出してきた機器だと思うのですが、オリンピックという世界的スポーツの祭典をハイビジョン映像でディスクに残すにはあまりにも物足りません。(HDDだけでは250GBと容量的に不安)実際私の友達のDVDレコーダーユーザーにも、やむなく標準画質で長時間録画するという人も結構います。だからこそどの家電量販店でもレコーダー購入の際は、まずブルーレイを薦めてくるのでしょうけど…金額的にはまだまだ高い商品である事に変わりはありません。だからこそAVCREC搭載機に期待をした訳ですが、DVDへのダビングという部分では少々期待外れでした。ただ確かにDVDというメディアに元々はハイビジョン映像は残せないものでした。だからこそBDという次世代ディスクが誕生した訳で…DVDにHD映像を残す事はある意味特殊な事と捉えなければいけないのかなと…そう考えればDVDレコーダーとはこういう物だと割り切らなければいけないのかなと思います。
もし、これからXP12もしくはAVCREC搭載DVDレコーダー購入をお考えの人は、自分がよく録画する番組の収録時間、ディスクへの最大録画時間やモードの種類、使用目的、等をよく考慮して買われた方がいいと思います。録画時間の事等で少しでもこのクチコミが役にたてたなら幸いです。
書込番号:8191634
0点

>従来方式と比べて長時間録画できるようにする機能のこと。
従来方式というのは、DRのことですね。(ハイビジョン録画だから当然ですが)
もしDRでDVDに録画したら(実際には録画できませんが)約25分しか録画できませんが、HEならばその4倍の約100分録画できますので、「従来方式と比べて長時間録画できる」わけです。
今後は、購入前にせめてカタログくらいは一読されることをお勧めします。
書込番号:8191688
0点

書き込みしてくれてる人達はは実際にXP12を使用しているユーザーさんなのでしょうか?なら2時間の番組をDVDディスクに録画するにはどのような方法をとっているのですか?方法としてはDLにHEモードでダビング。標準画質でダビング。途中で番組分けをして2枚にダビング。これしか方法がないと思うのですが。これが実用的なのでしょうか?技術の進歩云々ではないのです。実際XP12を使用しているユーザーの声なのです。私にとって家電とはコレクションではありません。使用して使いやすい物でないといけません。確かに下調べが足りなかった部分はありますがそれはあくまで結果論です。XP12が悪い商品だと言ってる訳ではありません。コストパフォーマンスに優れた良品だと思います。しかし実際使用していると良い部分、悪い部分が見えてくるものです。デジモノ雑誌等を拝見しても大々的に良い部分は取り上げるものの、悪い部分というのはあまり取り上げていなかったりするのが現状です。(発売前の商品だと尚更)なのでこの価格.comのクチコミ掲示板は、実際商品を使用した人の意見を聞ける大事な場所だと思ってます。中には自分が購入した商品にマイナス評価をされると、不満を持つ方もおられますが…。私としては商品のマイナス部分、プラス部分を書いてもらった方がその商品を購入するかどうかの参考になります。
話しが変わりますが、SONYの有機ELテレビのクチコミで、「11インチで20万は高すぎる。金持ちしか買わない」という書き込みがあったのを拝見したのですが、私も20万は高いと思いました。ですがそれは11インチが実用的なテレビかどうかという部分だけでの判断で、今発売されているテレビから画質面、本体の薄さという技術的進歩で言えば高くはないのかもしれません。11インチ有機ELをAV機器のコレクションとして捉えるか、実用的なテレビとして捉えるかでユーザーの意見はかなり違ってくるはずです。
話しがそれましたが、私にとってDVDレコーダーも実用的な家電のひとつなのです。普段使用する頻度が高い物にとってやはり使いやすいのが一番です。技術的に進歩したとはいえ、実際使用する側からすれば現状でのDVDディスクへの録画時間は満足いかないものなのは確かです。しかし満足がいかないからといってすぐにブルーレイに買い替えたりするやり方は私はしません。このXP12という商品を買ったからにはこの商品がスペック的に1番有効的に使える使用方法を考えるタイプです。なので同じXP12を使用している人とダビング方法等の情報を交換したくてこのクチコミを立ち上げた訳ですが…。結論はブルーレイレコーダーを買った方がいいとか、ちょっと方向違いな話しになってしまいました。もちろんXP12を使用していないユーザーの情報も大事ですが、同じ商品を使用している方の意見も聞いてみたいですね。クチコミは自分の解らない事を質問する場でもあり、その商品を購入しようか迷ってる人達の情報収集する場でもあると思ってます。実際その商品を使用している者にとって、マイナス面、プラス面の情報を伝えられたらと思います。
書込番号:8192072
0点

明らかに、事前調査不足だと思うのですが。。。
1ディスクへの録画時間をそれほど優先されるなら、他に選択肢があったはずです。
それほど重要視している情報を、なぜ、事前に調査しなかったのでしょうか?
カタログ1枚読めば、必ず載っている情報です。
マイナス情報と言うのは、実際のユーザーにとって、非常にデリケートな情報です。
書き方によっては、非常に反発を受けやすいものです。
その点、気をつけて投稿すべきです。
それと、文章は改行等入れて、整理整頓して投稿してください。
これだけの文字数を隙間無く敷き詰められたら、読む気をなくします。
皆さんに役立つ情報を提供したいのであれば、なおさらです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8192240
0点

>どのように録画モード&ディスクを使い分けているのか
質問の趣旨とずれるかもしれませんが、私はハイビジョン番組ではなくハイビジョンビデオカメラで撮影した映像をまずHDDにダビングして、バックアップ用としてAVCRECでDVDに記録するようにしています。
従ってタイトルごとにDVD−Rに収めることは充分可能なのですが、収めきれないこともありますので、そのときにDLは重宝します。また自分のビデオカメラの映像ですからCPRM対応は不要なので、同じDLでも安くつきます。
ここなら信頼性の高い太陽誘電のものでも1枚200円もしないのでいいんじゃないでしょうか。
http://www.akibang.com/view3.php?category=153
AVCRECについてはBDがもっと普及するまでの経過措置としてパナがサポートしていくでしょうから、安くなった頃にBDレコーダーを買って、AVCRECでDVDに保存した映像を一旦HDDにダビングし、それをBDへ更にダビングしようと考えています。
書込番号:8192273
1点

事実を書いてるだけですが?ディスクへのダビングできる時間が短い。それは明らかに事実でしょう。それから文章が見ずらいのなら読まなければいいだけの事では?ただでさえ長い文章を改行まで入れたら余計長くなるから改行しないだけです。元々はブルーレイを買うつもりだったのを成り行きでXP12にしたので下調べは貴方の言う通りしてません。ただ誰がXP12を買って失敗したって書きましたか?勘違いしないで下さい。クチコミの内容をちゃんと読みましたか?XP12でのダビング方法と書いてますよね?ブルーレイの方がいいとか技術的進歩どうのこうのはどうでもいいのですが?それを見当違いなレスばっかだから面倒に長々と技術の進歩がどうたらこうたら書くはめになるですよ。買った商品は【XP12】です。知りたいのは【皆さんがどの様にXP12でダビング作業をしているか】よくクチコミの質問内容を読んで下さい。「XP12でのダビング方法」ですよ解りましたか?
書込番号:8192351
0点

★まぁぼ★さん、まあ そう感情的にならないで。
録画モード(レート)とDVDメディアへの録画時間の関係は、取説に書かれている通りです。
あとは、その仕様の範囲内で、ご自分の要求と希望に合うように、ソースに応じて、
1.HDDに保存のみかDVDへダビングか
2.録画メディア(DLかどうかも含めて)をどうするか
3.従来画質かハイビジョンか
4.1枚の希望録画時間は
これくらいを自分で決めれば、レート(FRも含めて)をどうするかは自動的に決まると思います。
また、我慢できる画質というのは、視聴環境や個人の感覚でかなり異なります。
ひょっとして始めてのレコーダ購入でしたら、あまり結論を急がずに、ご自分でいろいろ試してみてはどうでしょうか。
そうすると、みなさんのアドバイスの意味も理解しやすくなると思います。
書込番号:8192481
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
まったくのデジタル初心者です。以下の質問が勘違いや的外れかもしれませんがお許しください。
デジタルなのにハイビジョンではない放送を、ディーガのHG、HX、HEの各ハイビジョン画質で録画するメリットはありますでしょうか。
XPやSPの標準画質で録画するのが妥当なのでしょうか。
1点

いずれにしても再生できるプレーヤーはあんまり多くない(AVCREC録画した場合はないに等しい)から、
地デジのダビ10番組をDRで録画してみて、
AVCRECフォーマットしたDVD-RAMとフォーマットしていない普通のDVD-RAMの2枚を用意し、それぞれのDVD-RAMにダビングした上で判断されるといいのではないでしょうか?
個人的にはHG〜HEのAVCRECを使うメリットはないと思いますが、
百聞は一見にしかずと、いったところではないでしょうか?
書込番号:8183793
0点

>デジタルなのにハイビジョンではない放送を、ディーガのHG、HX、HEの各ハイビジョン画質で録画するメリットはありますでしょうか。
無いと思います。
最大の理由は、おそらくDR録画と比較した場合、容量的に逆転する可能性が高いからです。
HEで有れば容量が小さくなる可能性は高いですが、HXやHGではおそらくDRよりも録画容量が大きくなります。
そうすると、HEとSPでどうなの?と言うことになると思いますが、こればかりは試してみないと何とも言えません。
理論的にはHEの方が解像度が高い分、画質を維持し易いとは思いますが、汎用性を無視してまで使うメリットがあるかどうかは微妙です。
書込番号:8184017
0点

経験から言って、SD(標準画質)のアップコンバートのソースを
XPで録画すると、微妙に解像感・フォーカス感が甘くなります。
HDDにDR録画した場合より、劣化する事は確かです。
AVCRECなら、少なくとも解像感はキープ出来るかと思いますが、
高圧縮により多少無理してハイビジョン映像を記録するモードなので、
動きのある場面でブロックノイズが発生(元のソース以上に)する
可能性があります。
今はダビング10のお陰で10回まで「お試し」が出来ますので、
(スカパー!はコピワンのままなので無理ですが)何はともあれ
ご自分でお試しになってみるといいと思います。
書込番号:8184887
0点

私の場合ですが、HDDに録画して見たら消すだけならHD放送でもSD放送でも全てDRモードで録画しています。改めてディスクにダビングするのであればそのディスクに合ったモードで録画しています。デジタルのSD画質をHG〜HEモードで録画するメリットがあるのかどうかですが、多少あると思います。実際のところは確証できませんが、HEモードとLPモードでは多少HEモードの映像の方が綺麗な気がしました。あくまで自分が感じた結果ですが。CS(e2byスカパー)のドラマ(SD放送)等を録画する事が多いのですが殆どHEモード以上で録画しています。ただ沢山録画する事が多くHDD容量が気になるというならば標準モードで録画しても元々SD画質なので映像的にはそんなに大差あるとも思えません。自分的考えですが、HDDやDVDディスクの容量に余裕があるのなら出来るだけ高いモードで録画した方が得策と言えると思います。後は実際自分で録画してみて自分の目で確かめるのが一番かと思います。
書込番号:8191315
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
つい先日XP12を購入し、早速テレビの録画を楽しんでいます。
ちょっと疑問に感じることがありますので、質問させていただきます。
テレビ(昨年購入した液晶テレビです)視聴時には、画面左右の黒帯がなくフル画面で綺麗に見られる番組ですが、録画してみると左右に黒帯が出来てしまいます。
画面も心なしか劣るような気もします。
録画して画質が多少劣るのは仕方がないとしても、フル画面でなくなってしまうのが
納得できないというかなんというか・・・
AV関係は全くの素人で、分からない事だらけで、説明書にも目を通したものの
理解できていないこともかなりあると思うのですが・・・
どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。
明日のオリンピックの開会式は綺麗に録画したいので、どうかよろしくお願い致します。
1点

元々16:9の映像を録画し何かの理由で左右に黒帯が出来るなら
画面は縦長になってるはずですがそれはどうです?
XP12の初期設定は間違いないですか?
TVで見た映像は何(地アナや地デジ)を見たのか?
録画したのは何(地アナや地デジ)なのか?
録画レートは?
TVとレコーダーの接続はどんなケーブルか?
TVの映像設定(フルとかノーマルとか)は?
例えばTVで地デジを見て
XP12で地アナを録画すれば
書かれてる内容の通りになります
書込番号:8179809
1点

ユニマトリックスさんの質問がカギになりますが、
その中でもXP12でなにを録画したのかがポイントになってきますね。
XP12の本体表示窓において、
地アナはチャンネルの表示がひとケタかふたケタ(たとえばA10)なのに対し、
地デジはチャンネルの表示が三ケタ(たとえばD011)になるんですけど、
(説明書・操作編18ページ参照)
録画したときはどちらでした?
それと、BSデジタルアンテナがないのに番組表が使えているのならそれは地デジですが、
地アナはBSデジタルアンテナがないと番組表が使えないから、
問題の録画が予約録画だとしたら手入力かGコードになるんですけど、
どうやって予約録画しました?
このふたつが大きなポイントになってきます。
書込番号:8179882
0点

>画面も心なしか劣るような気もします。
黒帯とは直接的には関係ないと思いますが、
チョット気になったので。XP12とTVは何で繋いでいますか?
付属の赤白黄の線でしたら、HDMIケーブル(もしくはD端子+音声)に換えた方が良いです。
あと、録画モードがDRやH○モードで録画した物でしたら、大きな画質差は感じられないと思います。SPなどの○Pモードであれば、画質は落ちます。
黒帯に関しては、録画した物が原因なのか、設定の問題なのか、接続の問題なのか判断が付きません。
まずは、諸先輩のアドバイスを確認されることをお勧めします。
書込番号:8179954
1点

皆さん、回答をありがとうございます。
とっても有りがたいです。
皆さんの質問を元に、もう少し詳細を書かせていただきます。
*まず補足ですが、録画したものばかりでなく、レコーダーを通してみたTVも左右に黒帯が出来ます。普通にTVで観てるときはフルですが、入力切替をしてレコーダーにすると細長くなっています。
*XP12の初期設定は16:9フルにしています。
*TVで観た映像は、表示がD008(だったかな?)になっているので
デジタルだと思います。
*録画したのも、同じくD008(フジ)の番組です。
*TVとレコーダーの接続は付属の赤白黄色のコードです。
*TVの画面サイズはフルになっています。
*予約はレコーダーの番組表から簡単に出来ました。(だから地デジですね?)
それと、購入時にHDMIケーブルも一緒に買うように勧められたのですが、少しでも出費を抑えようと、その時は買いませんでした。
接続もこんなものかな?という感じで、自分やってしまったのですが
ひょっとして差込口が間違ってるってことが原因なんて事もありますかね?
分かりにくい内容でごめんなさい。
以上で、何か思い当たる事がありましたら、また回答いただけたらと思います。
書込番号:8180696
1点

>*TVとレコーダーの接続は付属の赤白黄色のコードです。
原因はこれでしょう。
XP12付属の赤白黄色のコードは、アナログTVにつなぐためのものと思ってください。
テレビにHDMI端子ってあります、よねえ?
ぜひともHDMIケーブルでつないでください。
画質は最高ですし、アンテナケーブル以外はこれ1本ですみますから、背面もすっきりしますよ?
書込番号:8180744
0点

>それと、購入時にHDMIケーブルも一緒に買うように勧められたのですが、少しでも出費を抑えようと、その時は買いませんでした。
万年睡眠不足王子さんのレスと同じになりますが、これが原因ですね。
店員さんのお勧め通りに、HDMIケーブルを使用してください。
これで解決です。
画質も、びっくりするくらい向上します。
書込番号:8180907
0点

早速のご回答、本当にありがとうございます!
やはりHDMIケーブル、ケチらないで買うべきだったのですね!><
明日一番で買いに行って、繋いでみます。
上手く行くかな・・・?
万年睡眠不足王子さま、お世話になりました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8180945
1点

はらっぱ1さん、昨日はレスに気がつかなくてごめんなさい!
今日、早速買いに行くつもりです。
きれいな画質楽しみです。
どうもありがとうございました!
書込番号:8182498
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
子供の成長記録にSD-7ビデオを購入しDIGA XP-12で保存しようと思ってますが保存には記録メディアはDVD-RとDVD-RWであればどんな記録メディアでも可能なのでしょうか?めちゃくちゃ家電オンチなので教えて下さい。
1点

>子供の成長記録にSD-7ビデオを購入しDIGA XP-12で保存しようと思ってますが
>保存には記録メディアはDVD-RとDVD-RWであればどんな記録メディアでも可能なのでしょうか?
どちらも保存は可能ですがDVD-RWにはHD画質のAVCREC(HG〜HE)ではダビングできません。
DVD-RWに保存する場合はSD画質(XP〜EP)でダビングする必要があります。
DVD-Rの場合はどのモードでもダビング可能です。
書込番号:8172208
1点

XW120さんお忙しい中ありがとうございます。FINE のDVD−R 1−8倍速なんて買ったらCPRM対応じゃなさそうなのです。
書込番号:8172401
1点

>CPRM対応のDVD−Rでないとだめなのですか?
ホームビデオなので別にデータ用のDVD-Rでも大丈夫です。
書込番号:8172409
2点

CPRM非対応DVD-Rでも問題はありませんが、原産国・日本のものを選びたいところです。
なお、DVD-R以外にはDVD-RAMにもAVCREC記録できます。
いずれにしても事前にAVCRECフォーマットをすればSDカードからHDDを経由せず直接取り込みができます。
(フォーマットのやり方は説明書・操作編75ページ、取り込みのしかたは同じく61ページ)
書込番号:8172422
1点

みなさんご親切にありがとうございます。また万年睡眠不足王子さんよかったら教えて下さい。原産国・日本を選んだほうが良い理由は?
書込番号:8172466
1点

>原産国・日本を選んだほうが良い理由は?
日本産でないDVD-Rは、
(1)焼くときに失敗(焼きミス)が多い。
(2)無事に焼けても、しばらくすると読み込めなくなる。
というような事例が、日本産より多いようです。
原産国=日本以外のDVD-Rを使ったことがないので、経験はないのですが、この掲示板でよく書かれていました。
書込番号:8172530
1点

>原産国・日本を選んだほうが良い理由は?
品質の違い・・・です
粗悪メディアで単にダビングの失敗ならまだ良いほうで
ダビングは成功しても1年で再生不能とか
ドライブの故障の原因になるとも噂されています
テープ方式のビデオカメラならDVDが消えてもまた作り直せますが
SDカードだとDVDだけが頼りです
特にお子さんの映像なら原産国日本のDVDを使い
それでも万一に備え複数枚数(RAMにAVCRECで1枚と
RWにSD画質で1枚とか)保存したほうが良いです
一旦無くしたら大金積んでも二度と見れません
書込番号:8172536
2点

海外製のものはDVDドライブをいためる原因にもなるからです。
また、長期保存には向かず、ひどい場合には半年で見れなくなったということもあります。
リアルな話ですが、台湾製のメディアを使い、DVDドライブを故障させた経験があります。
さらに、書き込み途中でエラーが頻発した経験もあります。
もちろん、メーカーおよび保管方法にもよるんでしょうが、原産国・日本のものは読み込み不能などのエラーはぼくの経験では皆無です。
以上のことから、原産国・日本のものをおススメしています。
ちなみに、DVD-RWの話なんですが、マクセルのDVD-RW(台湾製)を使用していて、5枚中2枚ダメになったことはありますが、ビクターのDVD-RW(日本製)は今のところ5枚とも問題なく使えています。
書込番号:8172537
1点

余談ですが、
DVD-Rの場合:定番は太陽誘電(That's)ですが、原産国が日本ならメーカーは問いません。
DVD-RWの場合:原産国が日本であることを確認した上でビクター製
DVD-RAMの場合:Panasonicが定番ですが、ぼくの経験ではマクセルでも問題がないことを確認しています。
というのが定番です。
なお、片面2層のDVD-R DLは三菱化学のシンガポール製が定番ですが、それでもちらほらとエラー報告があるので個人的には使ってもいなければおススメもしません。それに値段が割高です。
以上のことをおさえていただけるとうれしく思います。
書込番号:8172642
3点

原産国日本のDVD-Rは殆ど太陽誘電のOEMですが、品質にかなりバラツキが有るようです。
品質が心配なら、太陽誘電That'sブランドにすれば大丈夫です。
書込番号:8175990
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





