DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2008年5月7日 09:59 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月23日 00:51 |
![]() |
13 | 13 | 2008年4月24日 01:00 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月20日 20:08 |
![]() |
3 | 5 | 2008年4月20日 01:39 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月19日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
37PX80を購入し、ビエラリンクと4倍録に惹かれてこのXP12を購入しようかと思っているのですが、ひとつ気になることがあるので質問させていただきます。
私はよく毎週末夜九時からのロードショー番組を録画するのですが、今まで使っていたVHSビデオデッキでは画質があまりにも酷すぎる!
ということでDVDレコデビューをしようと思いました。
ところがこの4倍録のHEモードでも一層DVDに残すとなると1時間40分くらいしか録画できないとのこと。
最低2時間、長ければ2時間30分程の映画番組ですので、HEモードでの録画、保存は諦めるしかない。
そうなるとSD画質のSPモードで録画することになりそうなのですが、このSPモードはハイビジョンテレビに表示すると見ていられないほどの酷い画質になってしまうのでしょうか?
今までのVHSビデオデッキと変わらない程度かそれよりも劣るほどの画質なら高い2層DVDを使うか購入をもう一度考え直すかとも考えています。
どうか回答よろしくお願いいたします
1点

HD放送をSP相当で録画する分には、S-VHSより綺麗な程度です。LPでVHS程度かな。
ただ、HD画質は見慣れるとSD画質は全て汚く感じます。素直に2層を使う方が良いと思います。
というか、
長時間録画を考えるなら、素直にBD機を買った方が幸せと思います。
書込番号:7710563
1点

エンヤこらどっこいしょさん
回答ありがとうございます。
BD機は予算オーバーなのとメディアが-RDLより更に高価になってしまいますのでちょっと無理そうです。
SPモードでS-VHS程度ということですので、とりあえずXP12を購入してSPモードの画質がどの程度のものか自分の目で確かめてみます。
視聴に耐えないようならやはり-RDLを使いたいと思います。
丁寧にありがとうございました!
書込番号:7710719
1点

>ところがこの4倍録のHEモードでも一層DVDに残すとなると1時間40分くらいしか録画できないとのこと。最低2時間、長ければ2時間30分程の映画番組ですので、HEモードでの録画、保存は諦めるしかない。
4/6の日曜洋画劇場「フライトプラン」
録画時間 1:54
CM等本編以外をカット後 1:32
通常の放送時間ならDVD−RにHEモードで収まります。
もっとも、大事なタイトルならHEモードを使うのはどーかと思いますけど…
書込番号:7710979
4点

SPは耐えられないと思います。
私も、37PX600+XW300を使用していますが、XPでも粗が感じられる程です。
なので私は最低、HEモードで録画しています。
映画なら尚更です。私は映画を録画するときはHXで録画し、DVDに残す時は番組を2分割
してムーブしています。
書込番号:7711418
1点

ラジコンヘリさん
CMカット等でそこまで短縮できるのですか。それならHEでも録画できそうですね。
しかしHEモードはそこまで画質はよくないのでしょうか?
そこまで画質にこだわらなければ問題なく見られるとヤマダの店員さんにいわれていたのですが・・・
現状よりよくなるならそれでいいともおもっています。
Panasonic!!さん
やはりSPでは無理がありますか。
長時間録画なら分割するのもよさそうですね。
書込番号:7711993
1点

>しかしHEモードはそこまで画質はよくないのでしょうか?
HEモードはHD画質です。十分ハイビジョンを楽しめます。
問題は、ブロックノイズを出すことがあることです。
動きの激しい場面、きらきらするような場面、オーロラビジョンがバックにある場面等ノイズを出す場面はまちまちですが、メディアに残そうと思っているタイトルでノイズが出てしまうと興ざめしてしまいます。
見て消しのバラエティ番組ならいいのですが、映画では我慢できません。
もちろん、必ず出るというわけではないのでやってみなければわからないということはあるのですが、現状のコピワンでは一か八かの賭けになってしまうので私の場合はメディアに残すタイトルにHEモードは使いません。
人によって許容範囲はまちまちなので電気羊の夢さんがXP12をご購入の際にいくつか試し撮りをした上でどのモードをメインで使うかお決めになるのがよかろうと思います。
書込番号:7714724
2点

DR:放送画質 ※DVDには保存するにはHG/HX/HE/XP/SP/LP/EPに変換しないといけない&22時間前後
HG:圧縮ハイビジョン(高画質) ※DVDに保存可能(42分)&40時間 ※2007/11以降発売のパナ機以外では互換性無し
HX:圧縮ハイビジョン(中画質) ※DVDに保存可能(1時間)&63時間 ※DVDに保存可能(42分)&40時間 ※2007/11以降発売のパナ機以外では互換性無し
HE:圧縮ハイビジョン(低画質) ※DVDに保存可能(1.4時間)&94時間 ※DVDに保存可能(42分)&40時間 ※2007/11以降発売のパナ機以外では互換性無し
XP:標準画質(最高画質/DVD-Video同等)※CPRM記録したRに対応するプレーヤでは互換性がある(1時間)&(55時間)
SP:標準画質(高画質/S-VHS標準&D-VHSLS2同等)※CPRM記録したRに対応するプレーヤでは互換性がある(2時間)(111時間)
LP:標準画質(中画質/S-VHS3倍&VHS標準同等)※CPRM記録したRに対応するプレーヤでは互換性がある(4時間)(222時間)
EP:標準画質(低画質/VHS3倍同等)※CPRM記録したRに対応するプレーヤでは互換性がある(6時間)(333時間)
SEP:標準画質(かなり汚い/VHS5倍同等)※CPRM記録したRに対応するプレーヤでは互換性がある(8時間)(443時間)
下に行くほど低画質です。PX80なら見て消しで高画質を求める物はDR、保存が必要で高画質必須ならHG、そこそこにハイビジョンの高画質を残したいならHX、ハイビジョン画質でそれほど画質にこだわらないならHEで十分です。
VHS標準とLPは同等と言いましたが、ビデオだとノイズが増えるのに対して、デジタルノイズと映像の遅延感が生じるので、見れたものじゃないです。
本当にどうでも良い番組としても最低でSPだと思います。それ以下のモードは無いも同然と考えましょう。
書込番号:7722450
3点

遅い質問で恐縮です。HEモードの映画がCMをカットすれば
1時間40分でおさまるとの事ですが、どうやってCMカットす
るのでしょうか? 説明書で見つけきれなくて(汗)
現在、映画がかなりたまってきて、DVD-R DLのCPRM対応を購
入しようと思ってたのですが、かなり高くて(ブルーレイに
比べればそうでもないですけど)、通常のDVD-R CPRMとの価格
差に躊躇してます。もし、DVD-R CPRMで映画が保存出来るなら
家に大量に在庫があるので助かります。
どなたか分かる方、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:7752026
1点

>HEモードの映画がCMをカットすれば、1時間40分でおさまるとの事ですが、どうやってCMカットするのでしょうか?
機種はXP12ですよねえ?
説明書・操作編の44・45ページにある部分消去というやり方を使ってください。
(CMのはじめと終わりを指定して消去。一度に20ヶ所まで指定可能。)
書込番号:7752085
1点

方法は2通り
部分消去とチャプター編集です
簡単なのは部分消去です
再生ナビを押す→編集する番組にカーソルを置く→サブメニュー
→番組編集→部分消去
これで消す部分を指定してCMを消します
最初はどうでもいい番組で全部CM消去して試してください
>DVD-R CPRMで映画が保存出来るなら
家に大量に在庫があるので助かります。
HEでも最大で1時間40分(+数分)ですが
同じく番組編集で分割も出来るから
2枚に分ければもっと高画質に出来たり
1時間40分以上の作品もDVD化できます
>DVD-R DLのCPRM対応を購入しようと思ってたのですが、かなり高くて(ブルーレイに
比べればそうでもないですけど)、
単なる情報としてですが
ブルーレイは同じ画質(HEとか)なら
R-DLの3倍の時間を録画出来ます
価格はR-DLの3倍しないと思います
同じくブルーレイは1層のRの5倍の時間録画出来ます
価格は原産国日本のCPRM対応Rと比較すれば5倍程度です
RやR-DL比でブルーレイの信頼性も考慮したら割高って程ではありません
R-DLが一番信頼性も低くて価格も高いです
書込番号:7752098
2点

2時間枠の映画だと、CMと予告カットで1:30-35位です。HEなら問題なく収まるはずです。
10分延長拡大枠でも入るかもしれません。
それ以上になる場合は、BDがいいとは思いますが、DLを買うくらいなら一層で2分割
したほうが安上がりだし安心です。
書込番号:7752195
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
機種はXP12です。
なるほど、部分消去を使うんですね
ボタン一つで...なんて簡単な事ではないんですね(汗)
早速、今晩にでも部分消去の編集にトライしてみます。
\53,000の10%ポイントでヤマダで購入したんですが、
映画の保存を考えると、予算アップしてブルーレイを購入
するべきだったのかもしれませんね(涙) 今はとにかく、
XP12を最大限に使いこなせるよう頑張ってみます。
結果はまたご報告します。
書込番号:7752202
1点

報告させてもらいます。
昨晩、CMカット(部分消去)やってみました。
手間はかかりましたが、説明書を読まずに出来ました。
ブルーレイレコーダーを買う3〜4年後まではこれで
ハイビジョンを楽しめそうです。
4本の映画を部分消去しましたが、パーレーツオブカ
リビアン@だけは分割するか、DVD-R DLにしないと足り
ませんでしたが、他の3本は1時間30分ちょっとくらい
で、DVD-Rに楽に収まりました。
ハイビジョンダビングのコツは、まず最初にDVD-Rを「DV
D-Rの管理」の項目からAVCRECでフォーマットする事です
ね。 フォーマットの前にタイトルをつける作業を先にや
ってしまったら、AVCREC録画出来なくなるトラブルが1枚
起きました。 注意が必要ですね。
ちなみにDVD-Rはマクセルの国内生産のものです。
皆さんありがとうございましたm(__)m
書込番号:7755923
1点

チノペンさん
もう見てないかもしれませんが…
映画に限りませんが、メディア化する際は「DRモード」で録画することをお勧めします。
「AVC録画(HG,HX,HE)」で録画してしまうとコマ戻しが十数コマ単位で戻ってしまうので編集がしづらいかと思います。
「DR」ならコマ戻しが1コマ単位でできますので幾分、編集点が探しやすいかと思います。
編集が終わった後で「HE」にモード変換しDVD−Rに高速ダビングが楽ですよ。
録画した番組を再生する際に不要部分の頭とお尻にチャプターを打っていけば「チャプター消去」で部分消去と同様にCMカットできますのでいろいろ試してみてください。
書込番号:7756599
2点

ラジコンヘリさんへ
丁寧な解説ありがとうございます。
たしかに、HEモードだとCMカットが難しくて(汗)
なるほど、いずれDVD-Rにダビング予定の映画は
DRモードで録画しておけば編集(部分消去)が楽に出
来そうですね。 早速やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:7774364
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
素人の初質問ご無礼お許し下さい。当方初レコーダー購入で悩んでます。TVはビエラTH-42PX500にマンションのCATVアンテナより地デジまた普通のDVDプレーヤーをつないで見てますが画質は十分かと思っております。いろいろ調べましたがこのTVは高画質のパネルではないようでその画面で満足であればBDは要らないのでは?とも思いますがこの先レンタルもBDになるから見れなくなるのではとも思います。また電気屋でビエラリンクは使えないのでリモコンは2個で使うといわれたのは理解したのですが映像音声はHDMIケーブルを使った方がいいのでしょうか?知人にはBDはもっといいのがアナログ放送切り替えまえに安くなるとも言われそんな気もし悩みは尽きません。だらだら優柔不断な質問ですみませんお知恵を拝借できれば幸いです。
0点

BR500と同じ値段で比較するならば、
ブルーレイは使えませんがXW120/320のほうが賢い選択です。
というのも、XW120/320にはi-link端子があります。
この端子を使えば、将来ブルーレイレコーダーを購入したときにこの端子を使って、
HDDに録画したデジタル放送をムーブできます。
あと、BR500はシングルチューナーですが、
XW120/320はダブルチューナーなのでデジタル放送同士の2番組同時録画ができます。
同じ値段ならばXW系のほうがお得、というわけですね?
ちなみに、ビエラリンクは抜きにしても、HDMI端子があるならばその端子を使ったほうがいいと思います。
アンテナのほかに赤白黄色、あるいは赤白とD端子接続するよりは、テレビ&レコーダーの背面もすっきりしますし、映像もきれいなのではと思いますよ?
書込番号:7708788
0点

BDの良い点の一つは
同じ画質なら約5倍の時間録画できる点です
HEというハイビジョン最低レートで
DVD1枚には地デジのドラマ2話ですがBDなら1枚で全11話まで入ります
ディスク自体も約5倍だけど5倍録画できるから割高感も少く省スペースで
もちろんDVDも使えます
レンタルDVDが駆逐されBDに取って代わるのは
まだだいぶ先だからその心配する必要無いと思います
デジ物は待てばもっと良いのが安く発売されるのは
いつまで待っても当たり前の話で
アナログ放送停波前だって
「いまはみんなが買って需要が多いから価格は強気(高め)
ひと段落すればもっと高性能で安いのが出るはず」って事になります
キリがありません
BR500買うくらいならもう少し頑張って
BW700が良いと思います
BD要らないならXW120かXW320をご予算で
書込番号:7708930
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
こんばんは。初歩的な質問でしたらすみません。
XP12を大手オークションサイトで新品を購入しました(48,000送料込)。さきほどXP12のマニュアルどうりに接続→初期設定を終えたところです。
テレビはソニーブラビア40W5000です。
遠いところの局ではありますが、1局だけ、テレビの方でとぎれもなく普通に視聴できる地デジの局が、ビデオの方では「受信不可」と表示され視聴できません(初期設定でチャンネル登録は自動でされていますので電波は拾っています。番組表にも入っております)。
アンテナの接続はマニュアルどうりで、ビデオ→最後にテレビの順番に接続しています。
ビデオ接続後もテレビの受信状況や受信可能局数は変わっていません。
なにかご教授できることがあればお願いいたします。また、その接続はこうした方が良いなどありましたら教えてください。
1点

BーCASはどうされていますか?HDMIは使われてますか!?
書込番号:7702633
0点

こんばんは。B-CASカードは付いていたものをそのままさしこんでおります。テレビの方もそうで、まだ登録などはしておりません(汗
HDMIです。
書込番号:7702646
1点

(まだ登録などはしておりません(汗)
しなくて良いよ,登録の必要性はほぼ皆無も同然だから。
書込番号:7702671
0点

BCASも入れててってなると…アンテナレベルはどうですか?
書込番号:7702678
0点

具体的にどこの局でしょうか?
また、お使いの環境がCATVパススルーでUHFでチャンネルスキャンなんてことはないですよね?
書込番号:7702763
0点

>遠いところの局ではありますが、1局だけ、テレビの方でとぎれもなく普通に視聴できる地デジの局が
受信レベルにもよりますが、一般に受信能力はレコーダーよりTVの方が良いと言うのが通説です。
デジタルでは、受信するかしないかのほぼ2択ですので。そう言う事ではないですか?メーカーや機種で受信できる可能性はあります。
書込番号:7702918
1点

お住まいの地域、築年数、一戸建てか集合住宅か、アンテナの素子数と向き、受信できない
正確な放送局名もお知らせ下さい。テレビ朝日(東京)系列でもABC朝日放送(大阪)、
静岡あさひテレビ、KBC九州朝日放送(福岡)など似ている放送局は沢山あります。
アルファベットの略称があるとなお良いです。
受信できるテレビと受信できないテレビがある状況だと、受信できるテレビのほうが弱い
デジタル放送信号やノイズへの対応に優れているというだけで、アンテナなど受信設備の
性能が不十分であることに変わりはありません。
またテレビやビデオデッキに付属の平行フィーダー兼用のアンテナプラグや細いアンテナ
線は捨てて構いません。地上デジタルでもF型接栓やS4CFBやS5CFBのBSデジタル
対応の2重シールドの同軸ケーブルを使うと改善される場合もあります。
書込番号:7703304
2点

同一メーカー内でも機種により映像可能受信レベルには差があります。
メーカーが違えばなおさらです。
少し足りないようですので室内ブースターでも入れると良くなると思います。
一番良いのはアンテナ付近に取り付ける屋外型ですがね。
書込番号:7703464
1点

皆様ご教授ありがとうございます。
ビデオではうつらない局のアンテナレベルはブラビアの表示で28くらいです。レッドゾーンです、悪いです。
はい、CATVではございません。マンションです。屋上にアンテナがあります。
TVの方が受信が良いということを聞いて安心しました。そういう事があるのですね。よく知らないもので、安心しました。
アンテナなど受信設備の性能が不十分であると、私も思います。今度マンションの会合のときに意見を出してみようと思います。
今日、6000円くらいのコンセントタイプのブースターをヤマダで買って帰ります(汗
書込番号:7703495
1点

マンションなどの共同アンテナでは共聴用ブースターで信号電力を十分上げて各部屋に
分配していますから、個別のブースターの使用は高いうえにノイズを増やし、逆効果に
なる可能性もあります。
アンテナ線をデジタル対応に変えるだけなら費用もあまり変わらないうえに、受信状況
が悪くなることはありえないのでおすすめします。
書込番号:7703538
2点

ブースターの使用は1番最後、順番で言えば、
1.分波器(BSと地上波で分ける)がデジタル対応か確認。
2.アンテナ線をデジタル対応の交換。
3.分配器をデジタル対応か確認。
4.混合器(BSと地上波を一緒にする、アンテナと一緒に外にある)
5.壁にあるアンテナコンセントをデジタル対応に交換。
6.アンテナの交換
7.デジタル放送用ブースターの設置。(アンテナのすぐ下、高価だよ)
マンションなら、3.4.6.7は関係無いか、
マンションの共同視聴システムは、非常に高価で高品質ですから変えるのは得策ではない、壁にあるコンセントの交換にとどめるべき。
分波器やアンテナ線が古ければ、システムを変えても効果は期待できないほどの悪影響が出る。
書込番号:7704479
1点

集合住宅であれば3〜7の対応は管理組合か大家さん以外に行えません。
壁の端子もベランダと同じく住民が占有的に使用できますが共有設備です。リフォームを
行った業者がアンテナ端子を取り替えた際に、上の階からの入力側と下の階への出力側を
逆につなぐケースもあり、受信状況に影響を与えることもあります。
地上アナログのみの共聴システムのBS&地デジ対応も、古くなったBS対応の共聴シス
テムのBSデジタル対応も50戸程度で200万くらいかかります。うち8割は共聴ブースター
の交換費用になります。アンテナそのものは安価なものです。といっても一戸建用の10倍
くらいの本体価格と設置費用はかかります。
書込番号:7705089
2点

皆様、マンション・共同住宅についての専門的なご説明ありがとうございました<(_ _)>
マンション独自のブースター設備についてや価格等々とても参考になりました。
とりあえず(内緒ですが)、部屋のアンテナ出口をF型とやらに替えてみました。といいますのも、最初が大事ということで、アンテナケーブルを買ってきたら、部屋のアンテナの端子がねじ式ではなく付かなかった(汗 ため、いっそこの際、ねじ式のF型にしようと思いついた次第です。交換後は、いくらか映りが良くなったような気がしています。
書込番号:7715243
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
DIGA DMR-XP12のカタログに載っている
「自動CM早送り」機能とは東芝製の
DVDレコーダーのCMスキップのように
本編と本編の間を一瞬に繋げて見ることが
出来るのでしょうか?それとも文字通り
早送りするだけの機能なのでしょうか?
1点

番組本編がモノラルまたは二重音声で、CMがステレオ、という場合に限り
CMをスキップして再生する機能です。
デジタル放送をDR録画した場合は使えませんので、どうスキップするか
以前に、実質、使い物になりません。
書込番号:7698822
0点

たとえば木曜洋画劇場のように、本編が二重音声・CMがステレオの場合、
ステレオ放送であるCMを飛ばす機能、なのが自動CM早送りなんですが、
正解は前者。(本編と本編の間をつなげる)
ただし、本編がステレオ放送の場合と、、
デジタル放送をDRで録画した場合は機能しませんので、
そこが東芝と違うところなのではないでしょうか?
あ、それと、東芝製のDVDレコーダーにあるCMスキップ、とございますが、
それって、本編自動チャプター分割&おまかせプレイのことですか?
この機能は録画時に本編とCMをチャプター分割し、リモコンのおまかせボタンを押すとプレイリストを作ったうえで本編だけ再生する機能(本編がステレオ放送であっても機能するし、TSモードでTS1に録画した場合は機能する)ですし、
Panasonicの自動CM早送り機能は先ほど言いましたように機能しない場合がありますから、
実際の使い勝手は違っています。
書込番号:7698847
0点

パナの「自動CM早送り」は、VHSのCM早送りそのもの、初期のDVDレコーダーからあるがぜんぜん進歩が無くステレオ放送では役に立たない。
以前は、2ヶ国語放送の洋画でのみ使えると言われたが、最近の放送で使えるかは不明。(情報なし)
ほとんど役に立たなくてボタンを押すたびに損した気分になり使いたくなかったが、CMが瞬間的に飛ぶので使えれば快適なため、ついつい試しては裏切られる、精神衛生上よくない。
書込番号:7698975
0点

ありがとうございました。現在、CATVで視聴しており、
CATVセットトップボックスがパナソニック製のため
DVDレコーダーもパナソニックにすると使い勝手が
良くなると思って質問させてもらいました。
CMを飛ばして見るのには東芝製の方に分がありそうですね。
書込番号:7700698
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

それって、デジタル放送をAVCREC方式で録画したDVDですか?
AVCREC方式のDVDには、普通のプレーヤーやPCでは未対応です。
そうでなくて、たとえばデジタル放送を、CPRM対応のDVDに録画したものならば、
CPRM非対応プレーヤーおよびPCでは再生できません。
プレーヤーおよびPCでCPRM対応か否かをご確認ください。
書込番号:7696567
0点

考えられる要因は2つ
1.たぶん、デジタル放送でしょうから、再生機側がCPRM対応で無い。再生対応のDVDプレーヤーやPCならソフトを導入して下さい。PCの場合は古い場合、ドライブの確認が必要です。
再生側の再生可能なメディアと録画方式を確認して下さい。
2.AVCRECを使った。この場合は、パナの現行のAVCREC機でしか再生できません。他のメーカーを含め再生できないはずです。
書込番号:7696575
0点

早速の返信有難うございます。
確かに、AVCRECでダビングしました。
現状、ダビング済のDVDを、他のDVDプレーヤーやPCで
再生出来るように編集し直せますでしょうか?
せめて、PCで何とか再生させたいのですが...
書込番号:7696639
1点

出来ません。
現状、AVCRECを含むDVD化したデジタル放送(コピワン品)をダビングした物は、特殊な方法を採らない限りダビング出来ません。ムーブも出来ません。
ですので、既にDVD化した物は、諦めるしかないです。
あとは、AVCREC再生が可能となるPCソフトを早急にリリースしてもらうくらいだと思います。
書込番号:7696847
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
皆さん、教えて下さい。
表題のhandycamを子供の成長記録用にと購入し、ここでDVDレコーダーを購入しようと電気屋さんへ行って問い合わせたところ、「そのhandycamでは矢澤さんのCM商品しか対応していません。ほかのメーカーで再生すると壊れます」とアドバイスを受けました。値段を見ると10万前後でびっくり…。そこでほかの方に相談したところ、「このAVCHD規格の記録メディアを再生できるエントリーモデルとしてこのXP12を提案してくれました。曰く「パナ製という事で記録メディアに「8cmDVD対応」という文字はないのですが、レコーダーには8cm用DVDの溝があり、不具合はないはずですよ」と。
前置きが長くなりましたが、handycamの画像をこのXP12で@再生可能でしょうか。Aまた、いったんレコーダーのHDDに保存し、そこからDVDにコピー(保存)する事は可能でしょうか。Bその際に、同画質=ハイビジョンでの作成が可能かどうか。以上、ご意見をお願いします。
0点

>handycamの画像をこのXP12で@再生可能でしょうか。
画像じゃなくて動画ですよね?
AVCHDが再生できるレコーダーなら問題ないと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080111/pana.htm
該当機種は問題ないようですね(画像もJPEGならOKのようですが)
>Aまた、いったんレコーダーのHDDに保存し、そこからDVDにコピー(保存)する事は可能でしょうか。Bその際に、同画質=ハイビジョンでの作成が可能かどうか
メーカーサイトの仕様にもDVDからHDDへのダビングについては明記されていないのでできないのではと思いますが・・・
あえてHDDにダビングするならAVケーブルを使って、SD画質になるかと思います。
>ほかのメーカーで再生すると壊れます
これは大げさすぎますが・・・
対応する機器でないと再生できないということです
>「8cmDVD対応」という文字はないのですが
もし12cmしか対応していないなら、8cmを12cmに変換するアダプタを使えば問題ありません
保存用としてDVDを作成するだけなら、下記の製品が楽だと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/VRD/MC5/index.html
しかし、ハイビジョン画質で作成してしまうと、AVCHDに対応したプレーヤーに限られてしまいます。
スタンダード画質なら、プレーヤーの種類を選ぶことはありません
書込番号:7693304
0点

>handycamの画像をこのXP12で@再生可能でしょうか。
動画は問題ありません。
再生できます。
HDDへのダビングも可能です。
8cmのDVDでも再生はできますから。
Aまた、いったんレコーダーのHDDに保存し、そこからDVDにコピー(保存)する事は可能でしょうか。
説明書を見てもAVCHD→DVDが載っていないのでできないかもしれませんねえ…。
ただ、できるとしてもAVCREC方式でしか記録ができないのでは?
Bその際に、同画質=ハイビジョンでの作成が可能かどうか。
上にも書きましたが、AVCREC→DVD(AVCREC)なら可能です。
AVCHD動画をHDDにダビングした場合、再生ナビのチャンネル欄にはAVCHDと表示されますが、XP12でAVCRECに変換されるのか否かわかりませんので、
ハイビジョン画質でDVDに再記録ができるか否かはわかりません。
書込番号:7693425
0点

万年睡眠不足王子さん が書かれたことにかぶりますが、多少補足です。
> handycamの画像をこのXP12で@再生可能でしょうか。
万年睡眠不足王子さん と同じ。
8cm DVD は記録は出来ませんが、再生はできます。
> レコーダーのHDDに保存し、そこからDVDにコピー(保存)する事は可能でしょうか。
AVCREC 形式となりますが、可能です。
> 同画質=ハイビジョンでの作成が可能かどうか。
上記 AVCREC の DVD はハイビジョンです。
書込番号:7693524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





