DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2008年4月9日 22:29 |
![]() |
5 | 7 | 2008年4月7日 07:08 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月5日 20:12 |
![]() |
3 | 5 | 2008年4月4日 06:36 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月3日 17:29 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月3日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
はじめて書き込みします。
テレビとDVDレコーダーの相性について質問します。
私の家にはパナソニックのVIERA TH−42PZ70 という
プラズマテレビがあります。
そして今回DVDレコーダーを買うことにしました。
テレビの取扱説明書を見てみると、同じパナソニックのDIGAとなら
いろんなことができますよ、見たいな事が書いてありましたが、
やはり同じメーカーのほうが使い勝手が良かったり、
そのほかにもいい事があるんでしょうか?
DVDの使い方は、たまにレンタルで借りてきた映画を見たり、
週に1〜2度テレビ番組を録画して見たりする程度です。
ケーブルテレビの番組も録画することがあると思います。
このサイトをみて、この程度の機種がいいのかな、
と考えているところです。
DVDはプレーヤーもレコーダーも持っていません。
今回初めて買います。
どうぞよろしくおねがいします。
1点

結局、リンク機能を使ってる人達には便利な面が多いでしょうし、
使ってない人達や複数機器を使われてる方にとっては、
どうでも良いと思われる方が多いんじゃないか?と思いますよ。
録画予約なんかは、どう考えても楽だと思うし、
使う頻度によっても個人差はあるでしょう。
問題は今後に於いて、STBを考える必要まであるか?だと思います。
書込番号:7633568
1点

家電量販店などでは、同じメーカーに揃えた方がいいと言って勧めているようですが、
この掲示板では、別にこだわらなくてもいい、という意見が多いようです。
実際、テレビとレコーダーを同じメーカーで揃えてリンク機能を使ったとしても、
テレビ側の番組表からの録画予約が出来る程度で、レコーダー側の番組表で
予約すればすみますし、レコーダーのリモコンで、テレビの電源のON/OFFと
音量、チャンネルの切り替え程度はどのメーカーとの組み合わせでも出来ますので。
現在は、レコーダーを買うならパナソニックかSONYか、と言われている状況です。
編集にこだわるなら東芝という選択肢もありますが、キーワード自動録画と
CMの前後に自動でチャプターを設定する機能ではSONY、という風に
必要な機能をカタログで見てから、選んだ方がいいでしょう。
書込番号:7633569
1点

テレビとレコーダを同じメーカーにすべきかということですが、基本的にその必要はありません。
最近は同メーカーにするとテレビとレコーダのリンク(連動)機能で便利に使えるというのが売りになっていますが、個人的見解では「レコーダの映像を見るときはテレビの入力切替を××に切り替える、ということが理解できない家族がいるということでもない限り、同じメーカーでそろえる必要はない」と思っています。
ただ所有テレビのメーカーに関係なく、パナソニックのDVDレコーダは機能は少ないが比較的使い勝手が良く、また不具合トラブルも少ないので、初心者で特にメーカーのこだわりがない場合は一般的にお勧めのレコーダだと言えます。
書込番号:7633614
2点

さっそくのお返事ありがとうございます。
感謝します。
なかには無知の私にはわからない用語もありましたが、
そのあたりはもう少し勉強しながら理解していこうと思います。
私は、同じメーカーにするともう少し有利な点があるのかと
思ってましたが、そうでもなさそうですね。
でもDIGAはこのサイトの人気ランキングでも
上位にランクされているように、やはり皆さんの回答にも
それが現れているような気がしました。
DIGAをメインに、SONYのカタログも見ながら
考えてみます。
お三方のご意見たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
(STB・・・調べてみます。)
書込番号:7633797
1点

リンク機能については皆さんの意見を参考にされるとよいと思いますが、
>ケーブルテレビの番組も録画することがあると思います。
上記はSTBからの録画でしょうか?
もしパナ製のSTBをお使い(または交換可能)であればiLINKのないXP系よりもiLinkのあるXW系をお薦めします。
XW系であればパナ製STBから直接ハイビジョンで録画可能です。
XP系の場合は連動録画は出来ますが、外部入力によるアナログ画質になってしまいます。
書込番号:7633982
1点

> (STB・・・調べてみます。)
了解です。
具体的に言うと、↓こうゆうモノです。
http://panasonic.biz/broad/catv/product/list/index.html
セットトップボックスと言うのですが、CATV視聴の場合、
有料放送なんかはコレを使って視聴するユーザーが多くなると思います。
理由はその契約で得られる利がCATV局側の収入源にも繋がっているからです。
契約局の内容にコース分けがあると思いますから
この辺は、ご自身で一度確認してみて下さい。
地上デジタルだけであればパススルー化に対応している局も多く、
そんなには問題ないのかな?とは思いますが、CATVユーザーでも、
自分でパラボナアンテナとかを立てられないマンションとか、
美観がどうこう言う処は、割りと多くあります。
そうゆう場合には、まずコレが必要になってくると思います。
比較的新しいマンションであれば、これまた事情が異なるんですけどね。
折角デジタル機器を買うのであれば、
NHK Hi-Vision放送位までは観れた方が良いような気がしますし、
今年はオリンピックもあるので、その辺は考えた方が良いかなと。。
基本的に僕はリンク機能は有った方が良いと思ってます。
理由はその方が初心者にこそ優しいと感じるからです。
不要ならば、それこそ使わなければ済む話ですから。
自分のように趣味で多様されるのであれば
正直な話、180度見解が変わってしまうし、微妙になってしまうので、
それが先に書いた「程度問題」という表現になってます。
また、このSTBを必要として使っているCATVユーザーにとっては
少なからずの面で制約がつく場合が何気に多いですから、
この辺まで考慮された上で選考された方が良いかなと考えます。
過去ログにも結構ありますから、御自身の必要度に応じて
参考にされると良いかもです。
仮にそれらを全く考えなくても良い環境であれば、
主観的に最も使い易くなると考えるのはSONY機です。
理由はクロスメディアバーによる各機能のフォルダー分けです。
以上ですよ。
書込番号:7633991
1点

STB,わかりました。ウチにもありました。
毎日見てました。(笑)
CATVのチャンネルが表示されるところですね。
パイオニアの BD−V300J という機種でした。
パナソニック製ではなかったです。
取扱説明書を見ましたが、録画に関しての項目はありませんでした。
リモコンを見ても録画に関係するボタンはないようなので、
録画はSTBからではないみたいです。
ともかく過去ログにも関連した話題があるということなので、
STBユーザーゆえの制約などに注意して見てみたいと思います。
たいへん丁寧で、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:7638041
2点

>パイオニアの BD−V300J という機種でした。
この機種だとCATV番組のハイビジョン録画は出来ないですね。
STBは現在パナ製のものが主流なんですが、一応CATV会社にパナ製のiLink付きのものに
変更できるかどうか確認はしてみたほうがいいとは思います。
STB本体にHDDを内蔵しているものでなければ月々の価格は変わらないと思います。
ただ、月々の価格は800〜1500円程度(CATV会社により異なる)上がりますが、パナのHDD内蔵STB(TZ-DCH2000/2800/2810)
ですと、STBに直接W録が出来て、パナのレコーダーとも連動して予約やムーブ(番組移動)が出来るので
使い勝手や利便性は格段にアップします。
STBは変更しておいて損はないと思うので一応確認をしてみてください。
書込番号:7638156
1点

在庫確認の末、パナソニックのiLINK付き
のものがありました。
交換は3150円の出張料がかかりますが、
毎月の金額は変わらないそうです。
とりあえず交換をお願いしました。
レコーダーはせっかくなので
iLINK付きのXW系にしようと思います。
アドバイスくださったみなさん本当にありがとうございました。
きっといい買い物になるはずです。
書込番号:7651365
1点

>在庫確認の末、パナソニックのiLINK付き
>のものがありました。
とりあえず、良かったですね。
HDD内蔵のものではないようなので、STBから録画をする時は操作制限が(他の録画再生が出来ない)ありますが、
ハイビジョン録画が可能になります。
※余裕があればアイ・オー・データのRec-Potというレコーダーを間に入れると、
STB→Rec-Potに録画(TV再生も可)→XWにムーブとなってSTB→Rec-Potに録画中は
XWは地デジ録画や再生などが可能になるのでかなり自由が利くようになります。
Rec-Potは現在発売中は1000EXという機種しかありませんが、R/F/M(500R・250F等)の型番を中古で探すと2〜4万円程度だと思います。
あくまでも余裕があればですが。
書込番号:7652143
0点

了解しました、覚えておきます。
今後不自由することがあれば、
そういう選択肢もあるんですね。
それにしても皆さん豊富な知識をお持ちで
ホントに頼りになります。
このサイトと、アドバイスくださったみなさんに感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:7652795
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
DVDカメラ(日立製DZ−GX3300)に使用しているDVD−RAM(8cmPanasonic製)を本体で見れますが、HDDにダビング出来ません。通常のDVDはダビングもフォーマット出来ます。どうすればいいのか是非教えて下さい。ちなみに東芝製を使用していましたが(HDD⇔RAMなんでも出来た)がRAMを読込み出来なくなり買い換えました。
0点

>RAMからHDDのダビングが出来ません。
どういう判断ですか?
つまり具体的にどういう操作したらどういう状態になって
ダビングできないって判断されたんですか?
アナログ放送をXP12で録画したRAMから
HDDにダビング出来ますか?
書込番号:7630483
1点

出来ます。
説明不足ですいません、
ダビングしようとすると本機で記録できないディスクが入ってますと出ます。
書込番号:7630581
1点

確認します
>DVD−RAM(8cmPanasonic製)を本体で見れますが、HDDにダビング出来ません。
8cmRAMからHDDにダビングできない・・・ですか?
HDDから8cmRAMにダビングできない・・・ですか?
書込番号:7630808
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さんの補足。
説明書・操作編92ページに記載があります。
8cmRAMからHDDにダビングできないのなら、XP12の初期不良です。
HDDから8cmRAMにダビングできないのなら、問題はありません。
もともとそういう仕様です。
書込番号:7631895
0点

DVD−RAM(規格version2.1準拠)からHDDにダビング出来ません。初期不良ですか?。では返品したほうが良いのでしょうか、それともなにか対策はありますか。
書込番号:7636554
0点

販売店に相談してください
そのRAMを店頭の他のXP12や東芝機でダビングできるか
試せば簡単に分かると思います
ちなみに東芝機は仕様上8cmRAMには対応していませんが
実際は使用できるようです
もう一度確認ですが
>ダビングしようとすると本機で記録できないディスクが入ってますと出ます。
本機(XP12)で記録できないディスクが入っていますってのは
8cmRAMだから記録できないのは当たり前で確認したのは
HDD→8cmRAMって操作をされてるのでは?と思ったからです
ダビングの方向
「ダビング元がDVD」で「ダビング先がHDD」になっているか確認し
間違いないなら販売店に相談してみてください
書込番号:7636816
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
現在、TOSHIBAのREGZA,C3500のテレビを使っているのですが、
テレビとこの機種をHDMIケーブルで繋げば、市販のDVDの画質はキレイになるのでしょうか・・?
0点

XP12もC3500もクラスで言ったら、普及機クラスですのでDVDの高画質は望めないかと。。
再生機をPS3に変えれば、ある程度の画質は映し出すことが出来るかもしれません!
書込番号:7629507
0点

綺麗にはなりません。
一応、スムージング処理はされますから、解像度補間はされます。
ただ、PlayStation3のようなアップコンバートではないですから、まあ、普通のテレビで見るよりはちょっと綺麗かな?と感じる程度ですね。
書込番号:7629516
0点

>プレステ3って録画できないですよね?;
それはそうですが、この掲示板ではPS3のDVD再生の綺麗さ(アップコンバートの性能)はかなりのもののようです。
他のDVDレコーダは、DVD再生の綺麗さでは どれも似たり寄ったりでしょう。
なので、PS3を選ばないのであれば、DVD再生の綺麗さでレコーダを選ぶ意味はあまりないということになりますネ。
書込番号:7629920
0点

> プレステ3って録画できないですよね?;
それができるんですよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070823/scee.htm
書込番号:7630133
1点

プレステ3のはまだ未定ですし、難しそうですね。
少し自分で考えて見ます。
皆さん、回答ありがとございました。
書込番号:7634224
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
先日購入したのですが、
アンテナレベルが0のまま全くあがりません。(ちなみに集合住宅に住んでいます。)
そのアンテナレベルのせいか、地デジを受信することができません。
テレビはアクオスを使用しているのですが、それは普通に地デジを受信していて、
アンテナレベルも正常です。
レコーダーとテレビはHDMI接続です。
何か問題点は考えられますか?
0点

XP12の地デジ用アンテナ入力端子に、アンテナ線を接続していますか?
よく分からなければ、取説(準備編)を見て確認してみてください。
書込番号:7625499
1点

アンテナ線はXP12に繋げていますよね?アンテナ配線はどうなっているのでしょう。
書込番号:7625515
1点

XP12って確か地アナ/地デジ共通端子だったと思うので、接続しているのなら間違えてBSの方に繋いでいる可能性があります。
一度チェックしてみてください。
チェックして異常がないのなら、XP12のチューナー不良が考えられます。
書込番号:7625541
1点

アクオスの背面をご覧いただき、
地デジと地アナの端子が別:分配器をご購入いただき、
壁のアンテナ端子→XP12のVHF/UHF入力→XP12のVHF/UHF出力→分配器→アクオスの地デジ・地アナそれぞれの端子へ
地デジと地アナの端子が一緒:そのまま素直に、
壁のアンテナ端子→XP12のVHF/UHF入力→XP12のVHF/UHF出力→分配器→アクオスのVHF/UHF入力端子へ
上記の接続になっているかどうかご確認ください。
書込番号:7625703
0点

>レコーダーとテレビはHDMI接続です。
前も勘違いされている方がいましたが、HDMIでアンテナ入力も兼ねていると思われていることはないですよね。
そうでなければ他の方の書き込みを参考に接続を確認してください。
書込番号:7627786
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
ビデオムービーからハードディスクにダビングした動画の一場面を、SDカードへJPEG静止画としてダビング出来るでしょうか?
私のバソコンだと、JPEG静止画であれば、レーベル印刷が可能なので、出来れば印刷をしてDVDを保存したいと思い、お伺いしました。
よろしくお願いします。
0点

ビデオムービーからハードディスクにダビングした動画の一場面を、SDカードへJPEG静止画としてダビングすることはできません。
書込番号:7625399
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
TV4:3を使用しています。
Gコード予約や再生メニューで左上の小画面に表示される映像が
4:3ではなく、縦長に表示され左右に黒帯が入っています。
アナログ放送のみの受信でデジタルは受信できません。
4:3のTVを使用している方で、小画面のアスペクト比が普通な方はおりますか?
小画面のアスペクト比の設定方法をご存知の方がおりましたらアドバイス願います。
0点

お使いのテレビにD3以上の入力端子がなければ、アスペクト信号を受けられないので、自動的には対応できません。
(4:3のテレビだそうですから、たぶん無いと思いますが。)
対策があるとすれば、テレビ側にズームとかフィットの設定があれば、なんとかなるかもしれません。
(レコーダ側では、どうしようもないと思います。)
書込番号:7622386
0点

念のためにお尋ねしますが、
初期設定・TVアスペクトの設定はどうなっていますか?
デフォルトでは16:9になっていますが、これを4:3にしましたか?
とりあえず、説明書・操作編の112ページをご参照ください。
書込番号:7622458
0点

回答ありがとうございます。
録画した映像や、レコーダー側のチューナーを使用してのTV観覧は特に問題なく
表示できています。
アスペクト比の設定は全て4:3に設定しています。
小画面(プレビュー画面)に表示される映像のみ比率が異なります。
試しに、16:9に変えてみたのですが、小画面に関しては全く変化がありませんでした。
アナログ放送の場合はやむを得ないのでしょうか。
やはりワイド様に作られたメニュー画面を無理に縮めて表示してるので
ワイドなら普通に表示される4:3映像が、4:3TVには縮められて表示され
プレビュー画面が縦長に見えているのかもしれません。
4:3で全く問題なく表示されている方がいれば、設定なんでしょうね。
書込番号:7623112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





