DIGA DMR-XP12 のクチコミ掲示板

2008年 2月 5日 発売

DIGA DMR-XP12

フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:250GB DIGA DMR-XP12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-XP12の価格比較
  • DIGA DMR-XP12のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP12のレビュー
  • DIGA DMR-XP12のクチコミ
  • DIGA DMR-XP12の画像・動画
  • DIGA DMR-XP12のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP12のオークション

DIGA DMR-XP12パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月 5日

  • DIGA DMR-XP12の価格比較
  • DIGA DMR-XP12のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP12のレビュー
  • DIGA DMR-XP12のクチコミ
  • DIGA DMR-XP12の画像・動画
  • DIGA DMR-XP12のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP12のオークション

DIGA DMR-XP12 のクチコミ掲示板

(3708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全426スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-XP12」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP12を新規書き込みDIGA DMR-XP12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

この機種でゲームの録画はできますか?

2009/02/25 22:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:87件

はじめましてこんばんは。
DVDレコーダーを勉強中で、まだまだ素人のまとろすきんと申します。
この機種が明日までベスト電器で39700円とのことなので、買おうか非常に迷っております。
使用目的は「ゲームを録画」することです。
一度「ゲーム」で、この機種を検索したのですけれど
セレクターというものが必要なのでしょうか?
全然分からないことが多く、的外れな質問をしてしまうかもしれませんが
どうかご教授いただけると嬉しいです。
 

テレビは「東芝 REGZA 26C3500」を使っております。
以前調べたときに
ゲーム機のAVケーブルをテレビの入力端子に接続、テレビの出力端子とレコーダーの入力端子を接続して
【ゲーム機⇔テレビ⇔DVDレコーダー】
こんな感じで接続するとラグが少ないとのことで、この方法でいけたらなぁと思っています。
録画したいゲームはPS3・Xbox 360・PSPです。
PS2のゲームはPS3でできるのですが、PS2でやったほうがよければPS2でやろうと思っています。

以前知人にパソコンにビデオキャプチャーをつけていただいたので、それで録画しようと思っていたのです。
が、画面とボタンが1秒くらいずれてしまうので、その時は諦めました(T△T)
いつかはDVDレコーダーを買って録画してやる〜!と漠然と思っていたのですが
今回手に入れやすい値段&場所で見つけたので、本当に迷っております。
ゲームになるべくラグがなく録画できればいいのですが
私の環境では出来るでしょうか?
どうか教えてくださいませー(>д<。)

書込番号:9156038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件

2009/02/25 23:14(1年以上前)

この機種に外部入力端子があるなら、そこにゲーム機を接続したら大丈夫な気がします。複数のゲーム機を接続するならセレクターが必要になるかもしれません。
ただ、実際に試してないからダメかもです。

書込番号:9156223

ナイスクチコミ!2


halmakoさん
クチコミ投稿数:248件

2009/02/26 00:06(1年以上前)

多分想定されている接続方法ではダメではないかと思います

まずTVの説明書を読んで「アナログ映像出力」が本当にあるのか、それは何が出力されるのかを確認してみてください
うちには42Z2000がありますが、出力は「デジタル映像出力」でアナログ外部入力したものは出力されません、入力に関係なくTVチューナーの映像・音声が出力されています
もし、アナログ映像出力があればここは無視してください

あと、PSPは最近ほったらかしでファームウェア更新で制限が無くなっているのかどうか不明ですが、そのレコーダーでゲーム映像を録画するにはゲーム機側の映像出力をSDインターレス仕様でコンポジット(赤白黄色の黄色)、またはS端子で出力する必要があります
たしか昔はゲーム映像はプログレッシブ出力が必須だったはずですが、今のファーム5.0とかはPS1ゲームならインターレス可能とか書いてありましたが、PSP仕様は出来るのでしょうか?
できなければそのレコーダーで記録するのは無理です

接続方法は

PS3  −−+
XBOX −−+ セレクタ −− レコーダー −− TV
PSP  −−+

でまず問題はないと思いますが、遅延が気になるならゲーム機の出力を2分配する分配機を入れて

PS3  −−+
XBOX −−+ セレクタ −− 分配機 −− レコーダー
PSP  −−+           +  −− TV

というようにすれば良いと思います

書込番号:9156648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:19件

2009/02/26 00:14(1年以上前)

レコーダーではS端子などで入力になるのでPS3やXBOX360のHD解像度では録画できないことに注意が必要です
高解像度のまま録りたかったらPCでHD用のキャプチャーボードを使うしかないですね

書込番号:9156729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2009/02/26 21:50(1年以上前)

こんばんはー遅くなってしまい申し訳ないです。
実は今日行ったら、もう売り切れてて買えなかったという結果に…(ノ_・。)
でもすごく勉強になりました!ありがとうございます!
またチャンスがあったら今度こそゲットしたいと思います。


美しい地球をいつまでも さま
外部入力端子はついているので、いけるはずです〜。
ゲームをいろいろ繋ぐにはセレクターで繋ぐのですね。
教えてくださってどうもありがとうございます(・◇・*)

halmakoさま
詳しく教えてくださりありがとうございます♪
C3500にはデジタル放送出力なるものはあるようですが、アナログはないみたいです。
と、いうことで【ゲーム機⇔テレビ⇔DVDレコーダー】はムリでした(TдT)
PSPも詳しくご解説していただきありがとうございます。
そもそも私が持っているのはPSP2000で、プログレッシブ出力なのでムリだったのですね_| ̄|○
そのうちPSP3000は買う予定なのですが、PSPを録画はあまり出来そうもない気がします…。
買ったときに出来たらラッキー!くらいな気持ちでいようと思います(-∀-;)
レコーダーを買ったら、教えてくださった繋ぎ方の

PS3  −−+
XBOX −−+ セレクタ −− 分配機 −− レコーダー
PSP  −−+           +  −− TV

↑で繋いでみようと思います。
詳しくありがとうございます!すごく参考になりました(・▽・*)

マロン寮のアロエさま
なるほどーS端子だと制限される部分があるのですね。
主にトロステを撮りたいと思っていたので、トロステのビデオカメラで撮るよりキレイならそれでいいのですが…
でもキレイに越したことは無いですよね(笑
ほかのゲームを撮るときもキレイなほうがいいですもんね(・x・*)
教えてくださってありがとうございました(・▽・*)
キレイさを追求するためにもパソコンのHD用キャプチャも勉強しようと思います!


皆様どうもありがとうございました。すごく参考になりました。

書込番号:9160785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DMR-xp12

2009/02/26 18:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:13件

このDMR-XP12は録画した動画の明るさや光度を調整できますか?

書込番号:9159703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/02/26 18:39(1年以上前)

・コントラスト(白黒の強弱)
・ブライトネス(画面全体の明るさ)
・シャープネス(鮮やかさ)
・カラー(色の濃さ)
・ガンマ(暗くて見えにくい映像の輪郭)
という設定項目はあります。

TVの方に映像設定があればそちらでもいいと思いますが…

書込番号:9159798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/02/26 18:54(1年以上前)

返信ありがとうございます
どうやってその設定が行えますか?

書込番号:9159859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/02/26 19:04(1年以上前)

XP12のリモコンのふたの中に
再生設定っていうボタンがあります

それを押し
映像のタブから「画質選択」で「ユーザー」を選びます
(XP12の説明書・操作編43ページ)

書込番号:9159900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/02/26 19:06(1年以上前)

この画質はPCに取り組んだ時に反映しませんか?

書込番号:9159916

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2009/02/26 21:46(1年以上前)

muzirusisy12さん

> この画質はPCに取り組んだ時に反映しませんか?

「再生設定」ですから、自明でしょう。
言い換えれば「どういう手段でPCに取り込んでいるか」次第ですね。

書込番号:9160761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ144

返信64

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:117件

当方デジタル初心者なのでわからないのですがレンタルDVDをハードディスクにとりためることは出来ませんか?
それとテレビ録画した放送をDVDに焼いたときに元のハーディスクのビデオは消えてしまうのでしょうか?

書込番号:9074408

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/02/11 07:55(1年以上前)

レンタルDVDは、コピープロテクトが掛かっているためダビングできません。

テレビ放送は、ダビング10ですので、一回焼くたびに減って行き、10回目でHDDから消えます。

WOWOWなどの有料チャンネルは、コピ1で一回焼いて終わり。

書込番号:9074427

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:117件

2009/02/11 08:51(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:9074584

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:561件

2009/02/11 09:59(1年以上前)

この書き込み、時々、見るのですが、

スレ主さんは、DVDソフトの映像途中に挿入される、複製を禁じる表示など、
一切、見た事がないのでしょうか?

公式な機能として。著作権の侵害をするはずないと思わないのかな。


シリアルコピーマネジメントシステムで1世代だけ可能なコピー可の
レンタルCDとは違うのだけど。
今となっては、それもないけど。

書込番号:9074823

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/02/11 12:20(1年以上前)

レンタルはだめですけど、売ってる映画のDVDなんかを買った個人がまさかの時のためにバックアップしておくのはいいはずです。
ANY DVDとか色々便利なのが大手を振って売られてるぐらいですから。

また録画がアナログならコピー制限ありません。

書込番号:9075502

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8519件Goodアンサー獲得:727件

2009/02/11 12:36(1年以上前)

bl5bgtspbさん、大部分の人がそうだと思っているんじゃないでしょうか?
レンタルでCDはダビングが出来るから、DVDやBDも出来る…と思っているんでしょうね。


まぁ、この手の質問は、永遠と無くならないでしょう。。。
本人が自覚していない限り…

書込番号:9075590

ナイスクチコミ!8


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:561件

2009/02/11 12:51(1年以上前)

人目に触れやすい掲示板なので、
正確な解釈を書いた方が良いと思います。。。

レコードやカセットの頃より、持ち主の使用の範囲のバックアップ目的のコピーは
認められています。

ですが、DVDなどのプロテクトを解除したり、データの暗号処理を解くなどは、
違法になっています。
かつては、解釈が曖昧でしたが、解除行為は違法です。

「便利なのが大手を振って売られてる」
日本で大手を振って売っているわけではなく、海外サイトからDL販売のみ

そして、日本で箱で売っているCloneDVDなどは、プロテクトを解く機能はありません。
表向き、自分でカメラで撮影したDVDなどの再加工。


だから、本題のこのレコーダの件も、
プロテクトを解いて、HDDに取り込む機能は、メーカーは作る訳がありません。



書込番号:9075675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/02/11 14:49(1年以上前)

法律はあまり詳しくありませんが、確かに、プロテクトがかかっているのを知りながら回避して複製した場合、私的使用のための複製でも、権利者からの民法上の損害賠償の請求はありうることです。しかし個人がバックアップ用に持ってたところで損害の発生もないので請求のしようがありませんし、立証のしようもありませんから、これで金を取られた人を聞いたことがありません。
マクロビジョンを解除したとしても、リッピング自体は、もともとマクロビジョンを解除しなくても可能な複製行為ですので規制の対象にはなりません。

著作権法119条は著作権侵害一般を犯罪としてますが、技術的保護手段を回避したかどうかを問うことなく,私的使用目的なら除外されています。

すなわち個人があくまでも私的な目的で使用してリッピングを行う限りでは法律には違反しないということです。
つまり、自分が正規に買ったデータを自分で編集したりして楽しむ、という当たり前のことに、コピーされてた困るという製作者側の理論をごり押ししてはいけないということです。

問題は、海外では果敢に製作者側の圧力に盾つく人がいるのに、なぜこういうところで違法だと言い張る人がいて、ソフトもわざわざ機能をはずして販売させられているのかということですね。
飼いならしやすい国民性なんでしょうか。

書込番号:9076212

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/11 15:47(1年以上前)

その法律の妥当性に遡って考えた方が良いケースもあるでしょうね。
既得権や既成事実などの、消費者側の利便性そっちのけの立法は、法としての一貫性(=理念)
を損ねること大です。プロテクトを解除することが、何故、違法としなければならないのか、
未だ合理的な説明を聞いたことがないです。元来、この問題における違法行為は、複製品を
他人に譲渡する点が問題なのですから、解除を違法とする法律自体が求心的・本質的な施策
とは言えず、場当たり的な対処でしかないと言えるでしょう。

場当たり的な考えによる対処法は、総じて、理念や整合性や一貫性を損ねる事が多いです。
何でもかんでも場当たり的に法律を作れば良いというものではないと思います。
百年の計を以って、手法の妥当性を考えるべきでしょう(^^;)

自分で買ったソフト(コンテンツ)を、自身の用途に限ってどう扱おうと(どのように編集・
改ざんしようと)それを取り締まる法律はないのですから、この点に則して言えば、プロテ
クト解除も同義であるべきです。一貫性・整合性を重んじる理念とは、こういう考え方で
あるべきでしょう。

法律を作る者には、そういう理念(一貫性・整合性)を欠いた者が増えてきたように思えます。

書込番号:9076479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/11 15:53(1年以上前)

訂正
× それを取り締まる法律はないのですから
○ それを取り締まるゆえはないのですから

書込番号:9076509

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/02/11 16:44(1年以上前)

>プロテクトがかかっているのを知りながら回避して複製した場合、
>私的使用のための複製でも、権利者からの民法上の損害賠償の請求はありうることです
そういう問題ではありません。
損害賠償云々ではなく、違法です。(著作権法第30条)
逆に、私的利用の範囲であれば、違法ではあっても事実上損害賠償請求はあり得ません。

念のため書いておくと、コピーガード反対だし、解除を違法とするのもおかしいと思ってます。
そういう法律があるという事実を指摘しているだけです。

書込番号:9076783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2418件

2009/02/11 17:04(1年以上前)

CD・DVD・BDソフトのレンタルを100%禁止して、全てのソフトの価格を500円にすれば、めでたしめでたし。

御邪魔しました。

書込番号:9076888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/11 18:34(1年以上前)

inspiron6000さん

そもそも安い金額でレンタルするモノをコピーする必要がありますか。
後で見たくなったらまたレンタルしましょう。

ところで皆さん一人一言のようですが、他人のフンドシで相撲をとって、一山当てようというのが著作権保護に大きな声で反対する人ではないですか。

海賊版の横行にどう対処するつもりでしょう。

この問題の底には、著作権者が 個人でコピーを許すか、
あるいは許さないかというの問題がかかわっていると思います。

これは現在問題になっている、JASRACの問題でもあるでしょう。

書込番号:9077368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2418件

2009/02/11 19:02(1年以上前)

映画の場合、版権所有者・プロデューサー・監督・脚本家・主演者。

音楽の場合、版権所有者・作詞家・作曲家・編曲家・メイン歌手。

その他大勢のスタッフとキャストには、1円たりとも支払われない。

この不条理なシステムは、見直されるべきだと思います。

書込番号:9077543

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:561件

2009/02/11 20:21(1年以上前)

私の直前の書き込みの真意ですが、

プロテクトを解く事を、違法と解釈しているのだから、

解除して取り込む機能を、レコーダが公式な機能として装備するはずが無い。
という事を書いているのですが。

お分かりいただけました?

書込番号:9078029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/11 21:11(1年以上前)

bl5bgtspbさんを悪者扱いする意図は毛頭ないですよ。それはそれ、これはこれの話です。
ただ、プロテクト解除の話からスレ主の要望を否定的に扱う論点には違和感がありました(^^;;)

HDDに録り溜めるなら、メディアとして外には出ませんからねぇ。
早々とレンタルディスクの返却を済ませておいて、後で気が向いた時に
ゆっくりと鑑賞できて便利そうですよね。> スレ主殿の要望

書込番号:9078372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/11 21:17(1年以上前)

くろこげパンダ [9078372]
 ↑↑
場当たり的な対処法(考え方)では、正当な利益(利便性)すら損ねるという話でもあります。
一貫性や、整合性、妥当性が如何に大切な事なのかが、お判り頂けるものと思います。

書込番号:9078421

ナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/02/11 23:04(1年以上前)

 違法かどうかという点について、Cozさんが既に指摘されていますが違法という
主張の根拠となるのは著作権法の第三十条です。私的使用を目的とする場合の
複製であっても、技術的保護手段の回避により可能となる場合を除外しています。

 従って第三十条を見る限り、私的使用のためであっても技術的保護手段を
回避しての複製は違法です。

 パソコンでのリッピングの場合については、技術的保護手段の回避に当たるか
どうかは議論(*)があるところで、判例が出ていないため違法かどうかは確定している
とは言えない問題です。それを勝手に「法律には違反しない」と決め付けてる発言が
ありますが、違法でないと確定しているわけではありませんのでご注意。
(* この議論について関心のある方は、コピーコントロールとアクセスコントロールを
 キーワードに検索してみてください)

 ただしパソコンでのリッピングであっても、最近増えてきている、何らかの
コピーガードがかけられて、CSSの解除だけではリッピングできないDVDソフトを
複製した場合については、コピーガードを解除しての複製となりますので、
私的利用のためであっても、明らかに違法です。

−−−−
で、そもそも何故、この掲示板で違法かどうかが問題にされなければならないのか、
ですが、もし違法でないなら掲示板での情報交換も全く問題ない、ことになるわけです。
 今回のように、レンタルDVDをレコーダーのHDDにダビングする方法についての
質問も、もし違法でないなら、適切に解答することが望ましいということになります。

 しかし違法である以上、質問が不適切ということで、違法だと指摘する回答だけで
終わるべき話題です。

書込番号:9079277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2418件

2009/02/11 23:18(1年以上前)

1.セルCDの個人コピー

2.レンタルCDの個人コピー

3.セルDVDの個人コピー

4.レンタルDVDの個人コピー

どれが〇で、どれが×ですか?

書込番号:9079391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/02/12 01:17(1年以上前)

法律の解釈だけなく法律の異常性など現実問題も含めて議論していいるわけで、・・・違法だと指摘する回答だけで終わるべき話題・・・ではないでしょう。
法律というのは天から授かるものではなく国民が決めるものです。
おかしいと思いながら、法律家の違法だという指摘を唯々諾々と受け入れざるを得ないとしたら奴隷と同じです。おかしい法律があればおかしいと指摘し続けることも大事なんじゃないでしょうか。

また、海賊版と私的コピーをすり替える議論もありますが、そもそも自分の物の個人使用でもコピーガード解除を認めるとみんな海賊版製造販売家になるがごとく国民をバカにした話です。海賊版と個人使用にお目こぼしすることと全く関係ありません。

書込番号:9080140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/12 01:44(1年以上前)

>レンタルDVDをレコーダーのHDDにダビングする方法についての質問も、
>もし違法でないなら、適切に解答することが望ましいということになります。
>しかし違法である以上、質問が不適切ということで、違法だと指摘する回答だけで
>終わるべき話題です。

紅秋葉さんの解釈だと、DVDプレーヤーは、ぜーんぶ違法商品?(笑)
プロテクトを解除して再生してる筈ですが・・・(^^;)
-----------------
個人用途でのコピーすらイケナイなら、そういう法律を作れば良いものを、
『プロテクト解除は違法』 とする本質を避けた方法で代用しようとするから、
妥当性や正当性、運用において、不一致、不整合、一貫性を欠く結果を招くことに
なるのでしょう。

別事象で規制して文句を言い難くする、本質に目を向けさせない、気が付かせない、ために
本質を避けて通るような行政(立法)であってはイケないハズです。ものごとの考え方や判断
力を未熟にしてしまいます。行政が人の成長を阻んでどうする!!(^^;)

尊法・尊守の精神を犯してよいという話ではありませんから、誤解なく。
それはそれ、これはこれの話です(^^;)こういう発想自体がイケナイとするなら、
法律が改められるチャンスは皆無になります。派遣労働の法律も、一度施行された限り、
一切、アンタッチャブルな存在になってしまいますね。

書込番号:9080241

ナイスクチコミ!2


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/02/12 07:48(1年以上前)

 ヘタリンさん
 違法かどうかという議論と、法律がどうあるべきか、という議論とは別な議論です。
ヘタリンさんの発言(9076212)には、「法律には違反しない」という発言があるため、
私は違法かどうかの論点でコメントしています。
 コメントした理由は、違法でないならその方法についてこの掲示板に書き込むことも
許されていい、ということになるからです。あくまでも違法かどうかの論点で
返信しています。
 法律がどうあるべきかという議論をなさりたいのであれば、改めて新しいスレを
たてた方がいいでしょう。


くろこげパンダさん
 法律の解釈次第では、再生することすら違法になってしまう、というのは、
コピーコントロールの議論では重要な指摘ですが、私は「コピーガードを
解除しての複製」を違法と書いてます。「コピーガードの解除」自体を違法と
書いているなら、再生すら違法かと指摘されるのは分かりますが、「解除して
の複製」と書いている場合に、その指摘は的外れです。
 複製と再生の区別は出来ないとお考えなら別ですが。

 法律の規制がどうあるべきか、という議論の他に、この掲示板でどこまで
書いていいのか、という議論もあるんですよ。
 例えば「PCでリッピングして複製したDVDがレコーダーで正常に再生できません
どうしてですか?」という質問は時々みかけます。原因は様々ありますが、
有力なのは、リッピングソフトがCSSの解除しかしていないため、何らかの
コピーガードにひっかかって正常に再生できないディスクになっている、という
場合です。で、コピーガードの解除の仕方から書く人間が現れたら、その是非は
どうなるのか? さらにはデジタル放送のコピー制限の解除については
どう扱われるべきなのか?

 要するに、掲示板でどこまで書くことが許されるかの議論では、違法なことに
ついてはその手段を書くべきではないというのは有力な基準でしょう。
だから、掲示板での書き込みの是非では、違法かどうかがまず重要になる
わけで、法律がどうあるべきかを議論するのは別次元なんです。
 それに対して「本質」とか「人の成長」とか持ち出されても困るんですよ。

書込番号:9080667

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/02/12 11:00(1年以上前)

紅秋葉さん なるほど、こんなとこで法律がどうのとブツブツ言っててもしょうがないですね。

別のところで議論をすべきなんでしょうが、よく考えると
現実のほうは猛スピードで変化していて、世界ではTorrentのほうがはるかに影響してるようです。私も、たまにしかコピーガード解除をする必要がなくなって使い方を忘れているような有様です。
違法と敵法は雲泥の差ですが、もはや実益も実害も少ない法律なんでしょうし、縛られて苦痛に感じるかどうかは個人差が大きいですから、あまり議論が噛み合わないかもしれませんね。

それと「横断歩道の前で止まれ」という法律と同じで、みんなで破って誰も捕まらないとなると、寝た子を起こさないでおとなしく飼いならされたふりをしてるほうがお利口ですね。

ところでせっかくの御縁ですから、最後に、紅秋葉さんは私的利用のためのコピーガードを解除して複製することについてどうお考えなんでしょうか。


書込番号:9081153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2418件

2009/02/12 12:27(1年以上前)

誰も答えてくれないので、調べてきました。

セル・レンタル共に、コピーガードを解除する事は、違法です。

コピーガードを解除する事無く、コピーして個人で視聴する事は、合法です。

書込番号:9081417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/12 13:30(1年以上前)

紅秋葉さん 
スレ主殿の質問をもう一度よく読みなおして見てください。
ご自身の書いたことももう一度よくお読み下さい。
あなたは、『技術的保護手段を回避しての複製は違法です。』 と仰ってます。
これはコピーガードを解除して複製することになります。
-----------------
この話は、スレ主殿質問に対して、コピーガードの話を持ち出した事に端を
発してるのです。スレ主殿は、自身がコピーガードを解除してHDDドライブに
落とすなんてことは一言もいってません。この機種においてこういう使い方ができるのか?
という質問だと解釈するのが相当でしょう。ですから、違法かどうかの話をしてること自体
がおかしいのです。

私が何度も『それはそれ、これはこれ』 と書いてるのは、違法かどうかの話ではなく、
法律自体に問題がないかどうかの話であることを示すためです。そこに向けて、違法か
どうかの話を続けることが如何に無意味なことなのかを理解するべきでしょう。

スレ主は、違法行為の方法がありますか? なんてことは一言もいっておりません。
DVDプレーヤーが違法かどうかの話は、話が無意味である事をジョークにて見せたんですよ(^^;)
DVDをHDDに複製することが、、『技術的保護手段を回避しての複製は違法です。』 に
抵触するという考え方は、一方的であり、他の事例や考え方に対して、整合性や一貫性の
問題を損ねているという話でもあります。HDDレコーダーの中へDVDを複製した場合、
技術的保護手段を犯して複製されたとは言い切れない側面が残されてるハズです。
そのHDDを再配布可能なメディアとして考えますか? そうは考えないでしょう。物理的な
事情を以って保護されてると考えられるべきでしょう。
-----------------
プロテクト解除が違法とした法律を作ってしまった事が、いろいろ波紋を広げることに
なってしまってるという話です。ヘタリンさんや私の話は、そういう『主意』の話です。

書込番号:9081682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/12 13:58(1年以上前)

念押ししておきます(笑)
-------------
紅秋葉さん

>質問が不適切ということで、違法だと指摘する回答だけで終わるべき話題です。

誰の質問が不適切で、違法行為を煽ってるのでしょうか?
自分でコピーガードを解除したいと言ってはいない、スレ主殿のことでしょうか?w
その終わらせ方では問題があります。遺恨が残るでしょう(^^;)

ヘタリンさんや私の話は、スレ主殿を悪者扱いするのは筋違いだとする話でもあります。
法律の一貫性、整合性、正当性、妥当性、に疑問を呈した話でもあります(信条の提示)。
法を犯してよいなんて言ってません。放置でよいハズです。

自己完結的な信条の提示は、放置で終わらせるべき話題でしょう。

でなければ、こちらの信条に対しての反論・落ち度を指摘するべきであって、法律違反をして
も良いと主張されていない話に、法律違反の話を持ち込んでも要をなしませんし、スレ主殿の
質問もそれにはあたりません。現状は、そういう話の流れです(^^;;)

書込番号:9081755

ナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/02/12 22:59(1年以上前)

ヘタリンさん
 どうお考えかとのことですが、どちらが立場的に弱いか、ということは考慮して
いいと思いますね。市販ソフトを作る側の方がコピーされまくって損失を被って
いるので保護されるべきだ、と考えるか、コピーガードを解除して複製することを
違法とされて合法的にバックアップが作れない側が困っていることの方が深刻か
という比較で考えると現状は市販ソフトを作る側の方が立場的に弱いと思いますね。


くろこげパンダさん
 相手に読みなおせなどと主張する前に、主要な論点・対立点を
まずご自分で整理するべきですね。

 「主意」という言葉を使ってらっしゃるので、整理しますが、そちらの
主意は、違法だということにこだわる発言に対して、そもそも法律が
どうあるべきかを考えることにより、違法性へのこだわりを「無意味」と
主張することですよね。
 が、私の主意は、あくまでも、掲示板に書いて良いか悪いかの次元を
考えれば、違法かどうかは重要なことで、違法か適法か確定していないことを
適法と断言する間違いは指摘しておく必要がある、と述べているわけです。

 こちらの主意としては、スレ主の発言を批判することではなく、
最初に書いている通り、「違法かどうかという点について」です。
あくまでも、「法律には違反しない」という発言があったため、
違法かどうかの論点で返信したのです。スレ主の発言は関係ありません。
 その意味では、スレ主を指して「質問が不適切」と書いたのは、
書き過ぎでしたので、その点は撤回します。

 レコーダーのHDDへのダビングは通常、コピーガード解除以外には
できないことで、これは違法です。それを「言い切れない側面」などと
言い出してもそれこそ「無意味」です。この点は議論の余地はないです。

書込番号:9084344

ナイスクチコミ!5


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/02/12 23:57(1年以上前)

紅秋葉さん、もうやめにしませんか。

単純化してしまえば、ヘタリンさんの
「著作権法119条は著作権侵害一般を犯罪としてますが、技術的保護手段を回避したかどうかを問うことなく,私的使用目的なら除外されています。」に対して、
「30条をよく読みなさい」っていうだけの話です。

そこへ、法として一貫性がないだの、妥当性に疑問があるだの、
KYな発言してくる人と議論しても空しくなるだけですヨ。

書込番号:9084770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/13 04:08(1年以上前)

紅秋葉さん

>その意味では、スレ主を指して「質問が不適切」と書いたのは、
>書き過ぎでしたので、その点は撤回します。

↑私に対しては、コレだけを返答しておけば良いだけのことです。
スレ主殿に、違法行為の目的があったとか、質問が不適切であるとかの話が持ち込
まれているから、ヘタリンさんも私も基本(過去の慣習)に立ち返った話を積み上げ
ているのです。

何を目的として言ってるかを汲み取る事が、主意を読むということです。
撤回するべき部分があったなら、それは主意を読みきれていたといえるでしょうか?
------------------
>レコーダーのHDDへのダビングは通常、コピーガード解除以外には
>できないことで、これは違法です。それを「言い切れない側面」などと
>言い出してもそれこそ「無意味」です。この点は議論の余地はないです。

あなたがそのような裁定をくだせる理由が判りません。
その理屈では、やはり、DVDプレーヤーによる再生も違法行為になってしまいますね。

もし、『HDDへの一時的な記録も、DVDプレーヤーでの再生も同義とする』 と考える
判決が出る可能性が残されているとしたなら、その理屈(裁定)は崩れてしまうでしょう。
これが、言い切れない側面があることの論拠です。
あなたは裁判官以上の司法権をお持ちなのですか?w
裁判官がどういう判決を下すか、事前に判っていらっしゃるのでしょうか?(^^;)
--------------------
スレ主殿の発想は、要望として無理からぬ話(=一消費者として落ち度はない話)だと
申し上げてるのです。  ※ プロテクト解除を禁止した法の目的は何でしょうか?
スレ主殿の発想に落ち度がないことを根本から説明するには、この点に立ち返ってみる
しかないと思いますが・・・。発言を撤回してる以上、その点は理解できますよね?(^^;)
ヘタリンさんも私も、そこから話が始まってるのです。

※ 法は読めても、法の目的を理解していないようでは、論語読みの論語知らずと同じです。

書込番号:9085487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/13 04:53(1年以上前)

Cozさん
>そこへ、法として一貫性がないだの、妥当性に疑問があるだの、
>KYな発言してくる人と議論しても空しくなるだけですヨ。

どうりでこちらの真意が伝わらないと思っていたら、
言い分を読まずに空気を読んでいたわけですね〜!(爆)

それとも、理念や道理に基づいて法や規則を是正するべきかどうかを考える事を、
近頃ではKYと言うのですか?w ならば、どういう考え方法で法や規則を是正して
いくのか教えて欲しいものです。
----------------------
:ALL
HDDレコーダーへのDVDコピーは、永遠に禁止でも良いわけですか?
この点において、著作権の問題はクリアされてると判断された時、そちらの言い分では、
プロテクト解除を禁止した法律を改定する必要が生じますが、どういう考え方に基づいて
その改定案を作るのでしょうか? プロテクト解除を一部容認するわけですから、根本的な
考え方を組みなおさないとイケナイのですよ。

ヘタリンさんや私の話は、こういう利便性の追求においても、いづれ、この考え方が
必要になる話なんですよね。つまりは、※ スレ主殿の要望を叶えるのに必要な考え方
(改定案の骨子)と出来るわけです。私達二人の話は、ここで違法かどうかの法律解釈を
するよりも、よっぽど、スレ主の要望の実現に近い話だと思います。
プロテクト解除が違法なんていう話に執着するよりも、実りの多い話です。

書込番号:9085529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/02/13 08:57(1年以上前)

一部の方々の間では、違法が前提になってしまっているようですが・・・・ 少なくとも、私も含め、法律的には違法とは言い切れないと判断している人間もいます。

罪刑法定主義の見地や徳島市公安条例判決の趣旨を踏まえれば、CSSおよびマクロビジョンへの対策を、著作権法30条1項2号の除外事由に該当し、これを違法だと決めつけることに違和感を覚えます。

http://www.homu.net/2007/08/post_5fbf.html

違法と判断されるのならば、上記で紹介したページが理由を添えて「法律には違反しない」と結論付けたように、その合理的な根拠を示していただきたく思います。著作権法違反が刑罰を伴う以上、違法評価を下すには明確かつ合理的な根拠が必要です。しかし現状では端的に「違法」とするだけで、まだ合理的根拠をお書き頂いていませんね

書込番号:9085848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/13 12:16(1年以上前)

なーんだ、HDDにイメージコピーすれば、『技術的保護手段を回避した複製には当たらない』
ということじゃないですか!? スレ主殿を断罪したことも撤回すべきことなら、HDDへのコピーを
『技術的保護手段を回避した複製であり、違法である』 と結論付けしたことも撤回しないと
イケナイですね!?(^^;)
-------------------
法律には、それが作られた目的というものがあるので、その目的に沿って適用しないと、
取り締まる側や権利保持者の、 職務・権利の乱用になってしまいますね。

どう考えても、プロテクト解除しての私的利用(個人用途)が違法だとする法律は、
その法律の正当性に問題があるような気がします。過去の経緯(既得権的既成事実)に
反するでしょう(=LPやCDは私的流用において自由にコピーできた)。

アナログだからデジタルだから、コピー制御してあるからしてないからの事情は、
権利保持者側の論理(立場)しか考慮されていないと言っても過言ではないでしょう。
そもそも、著作権保護と直接関係の無いところでの規制措置になってます。
著作権保護上規制すべきは、再配布のハズですよね。
---------------
↑こういう話をしてきたという空気すら読めてないのですね、あちらさんは(笑)

書込番号:9086452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/02/13 14:09(1年以上前)

適法か違法か、両方の解釈があるというのはよくわかりました。
逆に言うと、はっきりさせることが必要な場面がないんですね。

はっきりしてるのは、最悪違法だとしても犯罪ではないので、相手から損害賠償請求はありうるけれども国家権力が関与してお縄頂戴ということはない、と考えてよろしいでしょうか。

書込番号:9086864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/13 15:35(1年以上前)

>相手から損害賠償請求はありうるけれども国家権力が関与して
>お縄頂戴ということはない、と考えてよろしいでしょうか。

プロテクト解除をして複製することを禁止しているなら、その文面の性質上、
行政罰(or刑事罰)対象ではないでしょうか? もしそうなら、検挙されますよ。
著作権法自体、行政罰(刑事罰?)対象じゃないのかな??
------------------
とりあえず、個人用途においてまで、適用・規制の対象となる解釈が成立するなら、
規制緩和の名の下、改善をせまっても良いと思います。そういう動きが出来る政治家に
一票投じたいものですね。

※『プロテクト解除に関する法律は、規制緩和リストの最上位』 ということでおマンセー!w

書込番号:9087130

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/02/13 19:49(1年以上前)

くろこげパンダさん

 私が「質問が不適切」と書いたを撤回したのは、スレ主さんに
対して、ある種の配慮をしているんですけどね。
 それ以前に、ちゃんと論点の整理をしている私に対し、その整理した
内容に異議を唱えてもいないのに、
「それは主意を読みきれていたといえるでしょうか?」
などと書いているようでは、呆れてしまいますね。

>もし、『(中略)』 と考える判決が出る可能性が残されているとしたなら、
これも的外れです。まず、そのような判決が出る可能性があると主張する
のなら、そう考える根拠を提示して下さい。
 レコーダーのHDDにダビングするのは、レンタルの場合なら、期間終了後も
視聴できるようにすることが目的でしょう。それを普通の再生と同一視する
判決が出る可能性があるなどとと考える必要があるとは思えません。

 こういうのは、結局、説得力勝負なんで、そんな判決が出る可能性など
主張したところで、説得力が無ければ「無意味」ですよ。

 というより、もう、こういう低次元な反論をしている人には、もはや
著作権に関する議論を行う能力は無いと判断してもいいとすら思いますね。

 「もうやめにしませんか」という提案も出ていますので、そろそろこの辺が
潮時ですかね。

書込番号:9088256

ナイスクチコミ!2


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/02/13 20:02(1年以上前)

うーぱぱさん

「違法と判断」というのは、誰の発言に対してですか?
返信するなら、誰のどの発言に対してなのかを明示して下さい。

 私はCSSの解除だけでリッピングが可能なケースを違法と断定していません。
あなたが紹介したページでは、CSSをアクセスコントロールと規定して
「直ちには違法とは言えない」と書いていますが、だからといって違法では
ないと確定していることではないんですよ。その点は既に私が指摘している
ことです。私の発言[9079277](02/11 23:04)を読み直して下さい。

 要するに、あなたが求めていることについては、私が最初にした書き込みで
もうすでに済んでいるんですよ。

 なお参考までに、CSSはコピーコントロールという主張もありますので
読んでみて下さい。
http://www.jva-net.or.jp/faq/solution_5.html



くろこげパンダさん

 私が最初の書き込みで指摘している論点を考察しているページに対して、
「なーんだ」なんて言ってるということは、こちらの指摘を理解できてないって
ことじゃないですか。法律の目的とかそんなこと以前のことですよ。
 お粗末としか言い様がないですね。


ヘタリンさん
 複製したものを不特定多数に配布するとお縄頂戴ということはありますが
特に配布していなければ、摘発されたということはないようですね。

書込番号:9088315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/13 20:26(1年以上前)

>そのような判決が出る可能性があると主張するのなら、そう考える根拠を提示して下さい。

>>もし、『HDDへの一時的な記録も、DVDプレーヤーでの再生も同義とする』 と考える
>>判決が出る可能性が残されているとしたなら、その理屈(裁定)は崩れてしまうでしょう。
>>これが、言い切れない側面があることの論拠です。

可能性がないことを、あなたが証明しないとイケナイのです。主意どころか、自分が
負うべき反証義務すら理解できもせずに、ああだこうだ言ってるのですネw

可能性とは、ない場合もあるから、可能性と呼ばれてるのです(爆笑)
ないかも知れないものを、どうやって証明すれば良いのか教えてください。
可能性がありえない事をあなたが証明すれば、この定理の証明は完了するハズですが。

ま、この程度の人が、法律解釈していたわけだな(^^;)

書込番号:9088456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/13 20:28(1年以上前)

利権保有者側は、コピープロテクトの法律は、個人用途においても適用すべきであると
考えているという事でしょうか? ならが、正式にそう表明してみては如何でしょうか?

↑この質問は、コピープロテクトの法律を提唱している者の姿勢(狙い・目論み)を
表面化させることができるだろうと思います。さあ、業界関係者の方、お答えをドゾw

書込番号:9088473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/13 20:32(1年以上前)

>そのような判決が出る可能性があると主張するのなら、そう考える根拠を提示して下さい。

人の話を汲み取ってみる姿勢があれば、今まで積み上げてきた話すべてが、
『そう考えた理由』 になることぐらい、中学生でも判ることです。

書込番号:9088501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/02/13 20:40(1年以上前)

紅秋葉さんがあまり法律にお詳しくないことがよく解りました。

著作権法は刑法の特別法たる側面があるため、刑法同様に罪刑法定主義が妥当します。
ここでは「違法であること」は明記された条文で根拠づける必要がありますが、
反対に「適法であること」を根拠づけたり立証する必要はないのです。
ですから紅秋葉さんがお書きのような『違法ではないと確定していることではない』
という事態はあり得ないのです。

今回の事案に照らせば、「著作権法の●●条で禁止された■■という行為に、▲▲という
理由で該当するため違法である」と、違法を主張する者が立証しなければならないのです。
しかし今回の一連の流れの中で、このような書き込みは一切ありません。

以上からすれば、違法と主張する方々は、根拠もなくただただ声高に違法と叫ぶのみです。
しかしこのような文章は法律的には何の価値もありません。少なくとも法律について
語るのであれば、法律的に価値のある文章でお書き願います。

書込番号:9088549

ナイスクチコミ!2


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/02/13 20:48(1年以上前)

くろこげパンダさん
 人の発言に言い返さないと気がすまない、という気持ちは分かりますが、
説得力というものを考えて発言してくださいね。もはや、それだけです。


うーぱぱさん
 ですから、「違法と主張する方々」とは誰の、どの発言かを明示してください。
それを明確にせずに、「ただ声高に違法と叫ぶのみ」と言われても
法律以前に人の発言をまともに読めていないとしか思えません。

書込番号:9088597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/13 20:50(1年以上前)

訂正
×ならが、正式にそう表明してみては如何でしょうか?
○ならば、正式にそう表明してみては如何でしょうか?

-----------------
法律にくわしいかどうかだけでなく、反論・反証の必然性や請負義務というものが
どういうことかすら理解できていないように思えました(^^;;)
相手に責めを負わせて、自分は左うちわなのでしょうw

>反対に「適法であること」を根拠づけたり立証する必要はないのです。

↑基本中の基本ですね。それが理解できていない人が法解釈(笑)

書込番号:9088606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/13 20:52(1年以上前)

私の目には、ここで人の発言がまともに読取れていないのは、紅秋葉さんに思えます。
実績もありますね。= 発言の撤回 (爆笑)

書込番号:9088620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/02/13 21:30(1年以上前)

私は「違法と主張する方」とは書きましたが、一度も「紅秋葉さんが違法を主張した」とは
書いておりません。にもかかわらず「違法」の点で、紅秋葉さんが私に絡んでこられるのは
何故なのでしょうか? あなたが「違法と主張する方」でないならば、私を名指し、
「該当箇所を明示せよ」とする必要はないはずです。

しかしあなたが「違法と主張する方」なのであれば、該当箇所を示すまでもありません。
なぜならば立証責任は違法を主張する側にあることは前言で私が指摘した通りだからです。
その場合、合理的根拠を沿えて違法であることを立証してください。

私に言わせれば、あなたが書いておられる事柄は、単なる「言葉遊び」の域を出ません。
上っ面だけの言葉遊びだからこそ内容が軽薄になり、他の方からの批判を浴びるのです。
この言葉遊びがあなたの往生際の悪さに原因があるのなら、あなたは他人と議論を
交わすべきではないでしょう。

書込番号:9088853

ナイスクチコミ!2


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/02/13 22:46(1年以上前)

うーぱぱさんへ

 まず、掲示板での議論で、人の発言を批判するならば、誰のどの発言への
批判かを明示するべきです。うーぱぱさんが参照を指示したページは
CSSの解除に関する議論を主としていて、ここでその議論を指摘して
いたのは私ですので、私に対する批判と推測されます。そこでその点を
確認しているのです。

 で、違法と主張という点で、私が言及している論点は2点です。

1点目は、レコーダーのHDDへのダビングについてで、この点では
私は既に違法と主張しています。

>レコーダーのHDDへのダビングは通常、コピーガード解除以外には
>できないことで、これは違法です。
[9084344]

違法とする根拠は、著作権法30条1項2号の除外事由に該当することです。
DVDの再生信号はコピーガード信号を含むため、レコーダーは録画を停止して
ダビングができません。これを可能にするには、コピーガード信号を除去する
機器を使用する以外になく、このような機器の使用による複製は、技術的
保護手段の回避により可能となる複製に該当し、従って違法です。

 2点目は、コピーコントロールとアクセスコントロールの議論についてです。
この議論は決着がついていません。CSSをコピーコントロールとみなし、
その解除を技術的保護手段の回避とする主張が正しいとされるならば、
1点目と同様に違法となります。
 しかし、アクセスコントロール、つまり著作権法の対象とはならない、と
みなす主張が正しいとされるなら、少なくとも著作権法には反してはいないと
確定します。
 私が書いた「違法でないと確定しているわけではありません」というのは、
そのような状況であるということです。

 とりあえず、こんなところでよろしいでしょうか?
「言葉遊び」ではない、内容のある返信を頂けることを期待しています。

書込番号:9089350

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2418件

2009/02/13 22:57(1年以上前)

日本映像ソフト協会の回答

「セル・レンタル共に、コピーガード信号を解除する事は、違法です。」

書込番号:9089434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/02/14 01:54(1年以上前)

結局、あなたは「あなたへの批判だと『推測』した上で」論を展開されている訳ですが、
推測でしかないのに、まるで確信したかの如く「該当部分を明示せよ」と書かれるのですか?
「かもしれない」という意識で、居丈高に「該当部分を明示せよ」などとは、普通の感覚を
持った人なら言えないことです。随分と思い込みが激しく、不遜な物言いですね。

昔から「人を見て法を説け」と言われますので、私は先人のその言葉に従います。
あなたのような思い込みで横柄な態度をとる方に「法を説く」つもりはありませんし、
あなたが理解できるとも思えません。

それに、あなたの陳腐な挑発に乗せられるほど幼稚ではありませんよ

書込番号:9090523

ナイスクチコミ!2


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/02/14 06:52(1年以上前)

おやおや、内容のある返信は無しですか。

結局、うーぱぱさんが書きたかったことは、発言の内容への批判ではなく、
相手の人格を貶めるだけのただの個人攻撃だった、というわけですね。
内容のあることを書ける人かな期待しましたが、結局、個人攻撃だけで
終わりとは、残念です。

 さて、議論すべき論点も無いようですので、この辺で終わりですかね。

書込番号:9090928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/14 13:25(1年以上前)

相手に証明義務を負わせることが出来る条件を満たしていないことが理解できない
人とは議論が成立しないといってるのに、個人攻撃でしかないという返事をしてる
ようでは、相手にされなくても当然ですw

私も、うーぱぱさんとまったく同じ印象を持ちました。
-------------

1. こちらは、違法でない、適法であるとは断言していない。断定していない。
2. そもそも違法性の話ではなく、利権者の飼いならしの話をして来ている。
3. スレ主への違法性容疑は、自ら(紅秋葉さん)の発言撤回で消失した。

1 は、断定していないから、断定する事になる証明を請け負うことが出来ない事を意味します。
2 は、話のポイント(事象)がズレて締まってる事を意味します。
3 は、違法性の話を続ける必然性が失われた事を意味します。

この状況で、こちらに違法でないことや、適法であることの証明義務を負えといってる事が、
議論する能力に疑いを持たせる要因です。うーぱぱさんはその事実を伝えてるだけですね。
個人攻撃をしてるのではなく、落ち度が認識できていない人がここに居るという事だけの
話ですw

書込番号:9092333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/14 13:30(1年以上前)

訂正
×締まってる
○しまってる

書込番号:9092364

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/02/14 13:56(1年以上前)

くろこげパンダさんへ
 いろいろな論点を勝手に色々混ぜてまとめているようですが、
前述したように、説得力というのを考えてください、という
一言につきます。

書込番号:9092471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2418件

2009/02/14 14:02(1年以上前)

スレ主さんに対する回答は、既に終了しています。

言葉尻をとらえた論争は、止めましょう。

書込番号:9092491

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/14 14:06(1年以上前)

↑なるほど、要望をいう事が説得力なのですね?(笑)

私は、自明・自己完結で事が正せる事に同意を求めることはしません。
読む者に考え方を知らしめるのみです。あなたを説得したいとは思ってません。

※ あなたの返事を受けなければ、話が完結できないような事は言っておりませんので、
  あなたを説得する必要性を感じません。あしからず(^^;)

書込番号:9092505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/14 14:07(1年以上前)

ありゃ、BSCSCANさんを挟んでしまいました。スミマセン。

書込番号:9092511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2009/02/14 14:18(1年以上前)

法律と現実は、必ずしも一致しません。

従って、スレ主さんをはじめ他の皆さんにも、コピーするなと言うつもりは、全く有りません。

しかし、法律がコピーガード信号を解除する事を禁止している以上、このサイトにコピーの仕方を書き込むのは、やはり不適切だと思います。

書込番号:9092559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/14 14:40(1年以上前)

>このサイトにコピーの仕方を書き込むのは、やはり不適切だと思います。

ヲイヲイ、そもそもその意識をここに持ち込むことが、問題意識の不一致点なのです(^^;)
スレ主さんも、こちらサイドも、そんな話はしてません。
その話は、紅秋葉さんが自ら撤回した部分でもありますw

スレ主殿は、ダビ10のように、『制限付きコピー(業界で解決済みのコピー)は
できないものなのか?』 と問うていると受け止めておくべきです。

DVDに複製を禁じる旨が書いてあるのは、法の識者ではない一般消費者向けへのコメントです。
業界で折り込み済みかも知れないと考えた事に対して、『その文旨を提唱してあるから、
事前に知りえて当然だ』 という話が持ち込まれてしまった事に端を発してるのです。

要するに、スレ主殿には、何の落ち度もないということです。
HDDへの一時的コピーが、業界で折り込み済みの問題かどうかは一般人には判らないのですから、
純粋に、知らぬが故の疑問・質問であったということです。

書込番号:9092633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/14 14:46(1年以上前)

訂正
× その文旨を・・・
○ その旨を・・・

編集ミスです。スミマセン。

書込番号:9092661

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/02/14 14:48(1年以上前)

>その話は、紅秋葉さんが自ら撤回した部分でもありますw

こらこらw 私が撤回したのは、スレ主の質問が「不適切」と書いたのを
撤回したのであって、
>>このサイトにコピーの仕方を書き込むのは、やはり不適切だと思います。
その論点で、撤回したわけではないですよ。

 くろこげパンダさんは、こうやって、過去の経緯でウソを書いちゃう人なんですね。

書込番号:9092667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/14 14:58(1年以上前)

>このサイトにコピーの仕方を書き込むのは、やはり不適切だと思います。

じゃあ、↑この発言の必要性と必然性を、誰に向けたものなのかも含めて仰ってください。
スレ主の質問が不適切でなかったなら、そのコメントの必然性も途絶えるハズです。
----------------

コンビ二店員になって、来店客全てに『万引きは犯罪です!』 と言ってみると良いでしょうw
言ってる事に正しい部分があるからといって、何でもコメントして良いというわけでは
無い事を、身を以って知る事ができるでしょう(笑) 必然性が確保されていない状況で、
他人を邪推することになるからです。

書込番号:9092692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/14 15:05(1年以上前)

『利権者による飼いならし』 の話が気に入らなかったなら、違法性の話はひとまず
横においといて(=違法・適法は主張されていないのだから、議論の必要がない)、
話のポイントを合わせて(=話の事象を合わせて) 議論して行くべきでしょう。

やはり、『コピーの仕方を書くことは不適切』 という話を持ち込むことが、
『※ まったく的外れな展開に繋がる』 ことが理解できるハズです。

不適切発言は、無用に争点を広げてしまうコメントだという事です。

書込番号:9092719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/14 15:10(1年以上前)

利口になるだろう人、頭がより良くなって行くだろう人にだけ理解して頂ければそれで結構ですw
それ以外の人は、あとはご自由にどうぞ(笑)

書込番号:9092737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/14 16:02(1年以上前)

あの〜、久しぶりに覗いてみたら、まだこのスレは続いていたんですね。

バーチャルの世界で議論をする事は、どこかの国の戦争と同じでいつまで経っても終わりがないんですよ。

議論の中心にいる方々は、とても知識が豊富で文才も具えている大変立派な方々かと思いますので、今までのレスを全て読み返してみたら如何かと思います。
重箱の隅を突っついた議論に展開してはいませんか?

まず、スレ主さんの質問→それに対しての回答→スレ主さんからのお礼。
ここで、先ずは終わっているんですが、その後にレスをする場合はスレ主さんの質問に対するお答えをすれば宜しいんじゃないでしょうか?

その事から外れたお話は、別の場所に新たにスレットを立てて議論をされた方がよろしいかと。
そうでないと、スレ主さんに失礼だと思いますし、今どのようなお気持ちになられているか考えた事はございますか?

質問の内容からして、デジタル製品には詳しくないと言うのはわかりますよね。
もし、私だったら「デジタル製品に詳しくない自分が質問したから・・」と、少なからず責任を感じてしまうと思います。
(※スレ主さん、失礼な事を書いてごめんなさいね)

議論ではなく、もっと建設的な意見交換をしましょう。

書込番号:9092950

ナイスクチコミ!5


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2009/02/19 15:37(1年以上前)

「持ち主の使用の範囲のバックアップ目的のコピーは認められている」
という点が話をややこしくしているように思います。

バックアップコピーに代わるサービスを提供する(メディアが破損した場合、代替メディアの交換を保証する等)事で法律では「コピーは全部不可」ってできないのでしょうか?

そもそも何故法律でバックアップコピーのみ許可されているのでしょうね?
その経緯が知りたいです

書込番号:9120200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/19 16:27(1年以上前)

バックアップの問題だけでなく、個人用途で再編集して楽しんだりする範囲においては、
それを制限すべきでないという考え方があるんだと思われます。個人が持ちえる自由と
いうものに制限を掛けるべきではないという理念を、尊ぶ思想が大切だからでしょう。

複製できる機械があるいじょう、それを活かして使うことに関しても、個人用途に
おける自由の範囲にあると思われます。

先人の知恵というものには、深みがありますね(^^;)

書込番号:9120353

ナイスクチコミ!0


野馬追さん
クチコミ投稿数:1件

2009/02/26 03:34(1年以上前)

いや〜^^ 自分は過去の遺物なもので説得力ある発言には、すぐ左右されてしまいます。

ただ、個人的要望の話が法の解釈にまで発展して、プロと思われる方々の意見が個々の意見に分かれた事に少し恐怖を感じました^^;

そして、誰が正しいと言う事よりも、それぞれの意見として捉えて読ませて頂きました。
個人的には、ソフト販売価格よりもレンタルが安価で存在する限り、メリット/デメリットを分ける必要性から、コピーガードの法が生まれた事には納得してます。

スレ主さんの質疑がそれだけ難しい問題だった。と言う事だとは思いますが、
凄くいい勉強になりました。ありがとう御座います^^

書込番号:9157438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 TOSHIBAレクザと

2009/02/25 13:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

スレ主 raiden295さん
クチコミ投稿数:1件

僕は、東芝のレクザの32C7000を使っているのですが
このパナソニックのDIGA DMR−XP12は機能的に
問題なく使えますでしょうか。サイトを見るとビエラリンク
とかの機能は使えないように思ったのですが

書込番号:9153346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/02/25 14:45(1年以上前)

とりあえず
BW900との組み合わせではリンク機能は使えるみたいだから
XP12でもおそらくリンク機能は使えるだろうとは思いますが
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html

HDMIケーブルでつなげばまず問題ないし
たとえリンク機能が動作しなかったとしても
REGZAの電源・チャンネル・音量・入力切替は
XP12のリモコンでできるし
予約はXP12でしたほうが確実だし
待機時消費電力は増えるし
リンク機能については深く気にしなくてもいいような気がします

まあリンク機能は横においといても
機能的に問題なく使えるはずです

書込番号:9153533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

TU-DSR60 英語(信号切替) Closed Caption

2009/02/14 18:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

スレ主 rd-ramenさん
クチコミ投稿数:5件

スカパーの録画が便利なので、東芝のRDを使っていましたが、レコーダー側からの制御だと、予約の時に信号切替とクローズドキャプションの制御が設定できないので、XP12とTU-DSR60にして、IR制御の組み合わせにしようと考えています。レコーダー側からの制御とぶつかると不便なので、地デジなどはあきらめて、スカパー専用器にしようと考えています。

そこで、質問なのですが、ほかのDIGAでもかまいませんが、TU-DSR60とのIR制御で使われている方はいらっしゃらないでしょうか? 番組指定予約ではない予約方法、つまり曜日予約などを使用して、上記信号切替による英語、やCCの設定ができるかどうかを知りたいとおもっています。16個しか予約できないので、個別予約だと少なすぎるし、面倒だと感じているからです。

東芝のスカパーチューナーはできないのですが、DSR60のマニュアルを読むと、できそうに読み取れます。


書込番号:9093736

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 rd-ramenさん
クチコミ投稿数:5件

2009/02/24 22:16(1年以上前)

自己レスです。結局、毎週予約では英語切り替え、字幕制御ができないことがわかりました。
また、この予約ではタイトル名もはいりません。

解決策として、東芝のRDを使いつづけての解法をみつけました。
RD予約して、スカパーチューナーのDST-D900とRDの間にCCD−10というキャプションデコーダーを入れて、予約時間にパソコンでリモコン制御できるbuffaloの学習リモコンPC-OP-RS1で信号切り替えを制御して使うことにしました。
パソコンの電源とCCD-10の電源を入れっぱなしにしなくてはいけないのが、難点ですが、なんとか、英語字幕つきのディズニーチャンネルを英語で録画できるようになりました。

書込番号:9150166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

毎週予約ができない

2009/02/21 09:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

スレ主 naoooさん
クチコミ投稿数:8件

この前DIGA DMR-XP12を購入して
現在使用しているのですが、予約に関して
普通予約はちゃんと行えるのですが、
毎週予約をしていると、その時間に、とれたためしがありません。
これは初期不良でしょうか?
教えて下さい。お願いします。

書込番号:9129734

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/21 10:27(1年以上前)

仕様的には、毎週キチンと撮れますよ!

予約が「かぶって」ませんか?

とりえず毎日予約で試してみてください!
予約は、番組表から行ってますか?
たぶんケアルスミスかと思いますよ!

書込番号:9129906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/21 10:29(1年以上前)

追伸

予約完了後にリモコンの「予約確認」ボタンで押して画面で確認してください。
それと説明書はキチンと読みましたか?

書込番号:9129914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/02/21 10:30(1年以上前)

お話から察するに

同じ番組を
・毎週予約をかけていなければ録画できている
・毎週予約をかけると録画できない
ってコトですよねえ?

放送メールか
予約の履歴に「録画できない理由」って書かれていませんでした?

〔放送メール〕(説明書・操作編83ページ)
操作一覧→その他の機能へ→メール/情報→放送メール

〔予約履歴〕(説明書・操作編36ページ)
予約確認→サブメニュー→履歴一覧表示

初期不良っぽいような気もしますが
一応上記を確認してください

書込番号:9129924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/21 11:31(1年以上前)

仰っている内容だけでは判断しにくいのですが、
予約録画の時に手順が正しく設定されていないか、初期不良のどちらかではないでしょうか。

 >毎週予約をしていると、その時間に、とれたためしがありません。
「その時間に」と言うのは、違う時間(曜日)に録画されてしまうのですか?
それとも、なにも録画されないと言う事なのでしょうか?

毎週予約を設定して、「予約が完了しました」と表示されていれば問題がないはずですけどね。
詳細予約の場合は、最後に「予約を登録する」に戻り決定ボタンを押した後に同じく[予約が完了しました」と表示されます。

予約確認ボタンで予約内容を確認してみて下さい。
毎週予約の場合は、毎週・月/日迄・番組予約となっている筈です。

また、その予約番組を選択し決定を押して「毎週一覧」を選択して決定を押すと
何時まで予約が「可」になっているかを確認してみて下さい。
(番組データの更新にもよりますが、通常は3週先までだと思います)
設定された曜日や時間は合っていますか?

それと、予約番組の重複がないかも一応確認して下さい。
(予約時に重複確認が表示される筈なので、大丈夫だとは思いますが)

それでも、予約録画が出来ていなければ故障の可能性が考えられますね。
Panasonicのお客様相談センターもしくは販売店に相談してみて下さい。

書込番号:9130199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/21 12:39(1年以上前)

はじめまして。
私はDMR-BW830のユーザーなので違うかもしれませんが同じような経験(勘違い)をしたので投稿します。
私も毎週録画をしていて録画一覧を見ると2週目の録画した番組が見当たりませんでした。
実は前の週に毎週録画をしているその番組をHDDに残しているとその中に「まとめ」として入ってしまうことを知らなかったので、録画一覧の中から見つけることができませんでした。
説明書はキチンと読まないといけないですね・・・。
前の週の番組はその後HDDから消してしまったのでその見つけきれなかった2週目の番組も一緒に消去してしまったのです。
もっと早く理解していればよかったです。

naoooさんも同じような状況ではないですか?

書込番号:9130468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/02/21 14:06(1年以上前)

毎週予約の1つ目から撮れてないんですよねぇ?
2つ目以降が撮れてないなら、更新入りにしている可能性もあるんですが。

書込番号:9130761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/21 19:48(1年以上前)

はらっぱ1さん

私の勘違いであればすみません。

 >2つ目以降が撮れてないなら、更新入りにしている可能性もあるんですが。

これは、毎週予約設定での自動更新の事ですよね。
更新を「入」にしていると、前回の番組に上書き録画されるので、
前回の録画が削除されるので、2つ目(2週目)は録画されていると思います。。

それとも、違う更新の事ですかね?

書込番号:9132234

ナイスクチコミ!0


スレ主 naoooさん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/24 17:55(1年以上前)

問題解決しました。
私の確認ミスだったようです。
みなさん丁寧なアドバイスありがとうございました。

書込番号:9148691

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-XP12」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP12を新規書き込みDIGA DMR-XP12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-XP12
パナソニック

DIGA DMR-XP12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月 5日

DIGA DMR-XP12をお気に入り製品に追加する <488

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング