DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2008年10月7日 18:28 | |
| 0 | 4 | 2008年10月7日 00:23 | |
| 0 | 7 | 2008年10月6日 15:50 | |
| 14 | 55 | 2008年10月6日 04:20 | |
| 5 | 8 | 2008年10月5日 13:27 | |
| 1 | 17 | 2008年10月4日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
はじめまして。ビデオカメラ(キャノンHF10)・DVDレコーダーを買ったばかりの者です。
ビデオカメラの映像をDVDにダビングしたいと思っています。
ハイビジョン対応のビデオカメラで撮ったので、同じようにきれいな状態でDVDに記録したいと思い「CRPM対応のAVCREC方式」でダビングするためDVD−Rを買うつもりでいますが・・・ビデオカメラで「XPモード」で記録しています。これでも十分きれいだと判断したため。
しかし、DIGAの説明書をみると「XPモードでは標準画質でしか記録できない」と書いてあり驚いてます。現在はブラウン管TVですが、VIERAを購入予定です。子供の成長記録なので、きれいな画質でDVDに記録したいのです。もう手遅れですか?
これも質問なのですが、記録用のDVDを買いにいったのですが種類がありすぎました。店員さんに聞いてもよくわからず。「CPRM対応のDVD−R」を買えば、DIGA・VIERAに対応できるでしょうか?それと、両親にもDVDを渡したいのですが、ハイビジョンTVではありません。この場合は標準画質で記録すればよいのでしょうか?
購入したばかりで今回初めて使用してるのですが、出産したばかりであまり時間もなく、しかも映像はどんどんたまっていくのですが処理の方法がよくわからず焦っています・・どなたか教えていただけないでしょうか。
1点
>ハイビジョン対応のビデオカメラで撮ったので、同じようにきれいな状態でDVDに記録したいと思い「CRPM対応のAVCREC方式」でダビングするためDVD−Rを買うつもりでいますが・・・
>記録用のDVDを買いにいったのですが種類がありすぎました。店員さんに聞いてもよくわからず。「CPRM対応のDVD−R」を買えば、DIGA・VIERAに対応できるでしょうか?
CPRMというのは著作権保護の規格なのでビデオカメラで個人撮影した著作権フリーの動画をDVDにダビングする場合には、CPRM非対応のDVD−Rでよいです、わざわざ価格の高いCPRM対応のDVD−Rを使用する必要はありません。
>ビデオカメラで「XPモード」で記録しています。これでも十分きれいだと判断したため。
>しかし、DIGAの説明書をみると「XPモードでは標準画質でしか記録できない」と書いてあり驚いてます。
HF10とXP12の録画モードを混同していませんか?
便宜上同じ名前を使用していますが、解像度などは機種により異なります。
HF10ではXP+を含む4種類の録画モード全てがHD解像度ですがですが、XP12ではXP以下の録画モードではSD解像度になります、これは従来のアナログ放送の録画をサポートするためです、XP12でHD解像度による記録はDR・HG・HX・HEの3種類になります。
>それと、両親にもDVDを渡したいのですが、ハイビジョンTVではありません。この場合は標準画質で記録すればよいのでしょうか?
テレビが何かは重要ではありません。
この場合注意しなくてはいけないのが、ご両親がパナソニックのAVCREC方式対応の再生環境があるかどうかです、ある場合はHE以上のAVCRECでDVDにHD記録しても良いですが、無い場合はAVCRECを使用しないでXP以下のモードをご使用ください。
書込番号:8466682
0点
お子さんの大事な記録なのでビデオカメラのモードはHF10の最高画質FXPモードで素直に撮られたほうが良いんじゃないかと思いますが。
書込番号:8467368
0点
SDカードのビデオカメラは持ってないから
違う部分もあるかもしれませんが
流れとしてはこんな感じです
ビデオカメラ→SDカード→高速ダビングでHDDにダビング
→高速ダビングでDVD(AVCREC)化
これでカメラで映したままのハイビジョンです
保存用に「最低2枚以上」作りましょう
1枚しか作っていなくてDVDを傷付けたりエラー出したら
二度と同じ映像は手に入りません
HDDからHEやHXでDVDに実時間ダビングも出来ますが
カメラの映像から画質劣化します
両親用
これはTVが問題ではなく再生する機械が問題です
XP12以降のパナレコーダーじゃないとAVCRECは再生出来ないから
上記のHDDにあるハイビジョン映像から
XPやFRで普通画質に実時間ダビングします
出来れば(両親の器械が再生出切るなら)RWにVRモードがお奨めです
*自分のDVDを2枚とも無くしたらこのDVDだけしか残りません
両親にあげなくても全部の映像を
DVD-RWにVRモード(普通画質)でも作っておく
くらいの用心はしてもいいと思います
つまりSDカードから一旦HDDにダビングしたら
最低ハイビジョンで2枚(AVCREC2枚)
普通画質(VRモード)で1枚の3枚は作りましょう
両親がビデオモードのDVDしか再生出来ない器械なら
プラスでビデオモードのDVDを1枚
注意点
従来のブラウン管TVではハイビジョンが表現できません
だからXP12ではSPでダビングしても十分綺麗と判断したら
液晶に買い換えた時にビックリ仰天します
DVDは4.7GBしか入らないからビデオカメラの映像を高画質にすれば
DVDに収録できる時間が短くなります
DVDの種類
DVD-Rなら太陽誘電(That's)
DVD-RWは原産国日本を確認しビクター
DVD-RAMも使うならパナソニックが定番です
DVD-R DL(2層)は出来るだけ使わないほうが良いです
書込番号:8467821
1点
>MOTTO!MOTTO!さんへ
著作権保護用なのですね。DIGAの説明書に「ハイビジョンで記録するならCPRM」と書いてあったので・・非対応のDVD-Rを買います!
おっしゃる通り、HF10とXP12の録画モードを混同していました・・・なのでちょっとホッとしています。両親の家にあるのは古いDVDプレーヤーなので、AVCRECではないと思います。。
>たむしょさんへ
そうですよね。直にFXPを使うのが一番ですね。XPだと記録時間も長いのが魅力だったのと、TV画面サイズにのばしてもわからないくらいキレイだし、ノイズを考えるとXPの方が良いというアドバイスを聞いていましたので。使い分けようと思います。
>ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
詳しくありがとうございます。高速ダビングですね!私も記録したDVDがこわれたり、見れなくなる事が一番コワいです。自分用にも何枚かずつ作成しようとおもいます!
どうせなら一枚に長く保存したかったので、2層式DVDを考えてたので、未然に防げて良かったです。あぁ〜、はやくビックリ仰天したいです★
皆様、ありがとうございます!
子供が寝てくれたら、やってみようと思います!取り急ぎお礼とお返事です。また質問してしまうかもしれません。。がんばります!
書込番号:8468449
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
10月5日にDMR-XP12を購入。ソニーの液晶TV BRAVIA X5000につないで見ています。
DIGAのチューナーで見る分には、すべてのチャンネルが正常に受像できてますが、
どうしたことかBRAVIAのチューナーで受信すると、NHK総合(CH1)とテレ朝(CH5)が
正常に映りません。ちゃんと映るかと思うとモザイク状に画像が乱れたり、時には
「受信できません」が表示されたり、です。
アンテナレベルでチェックするとDIGAはすべて安定してレベルがほぼ一定なのに
対し、BRAVIAの方は正常レベル(55近辺)とゼロをグラフのバーが不規則に行ったり
来たりです。 中間のレベルは全く無く、常に55近辺かゼロのどちらかです。
勿論、アンテナはマニュアル通り、正しく接続しています。 一体何が原因なので
しょうか。 このような症状が出た方、いらっしゃいますか?
0点
まずは、DMR-XP12のアンテナ出力からテレビのアンテナ入力へのケーブル・ソケットのチェックですね。
書込番号:8465773
0点
お住まいの地域とアナログ14チャンネルでTOKYO MXの移り具合をお知らせ
ください。あと持ち家一戸建て、分譲集合住宅、賃貸集合住宅の何れかも教えてください。
またレコーダーとテレビの間のアンテナ線やプラグがすべて地上デジタル対応の製品か
同軸ケーブルの種類(S4CFB、3C2Vなど)もお知らせください。
書込番号:8465777
0点
スレ主さん
> NHK総合(CH1)とテレ朝(CH5)が正常に映りません。
他のチャンネルはまったく問題がないのですか?
他の方が書かれているように、アンテナ線の再チェックからです。
なお、ケーブルの種類に関しては、よほど劣悪なケーブルを長々と引き延ばして使っていない限り、地上波を受信するのに 3C-FV だろうが S5C-FB だろうがほとんど差はありません。
先日、他の方がこの掲示板で「DMR-XP12」で「特定のチャンネルが映らない」というトラブルが解決したと書かれていました。
同軸ケーブルのコネクタの中心コンタクト(真ん中のピン)がわずかに長くて、接触不良なのか、機器内部のコネクタを突き抜けてどこかに接触していたのか分かりませんが、トラブルが起こっていたとのこと。
その結果、全体にレベルが下がってしまい、一番受信レベルの低かった特定のチャンネルだけが「映らない」という症状になっていたようです。
対策は、メーカーのサービスマンが使っていたケーブルのピンの先を少し切ったとのことでした。
いきなり切ってしまうと元には戻せないので、コネクタを1mmほどゆるめる方法で、同じ現象かどうか試してみてください。
●壁 → DMR-XP12 → BRAVIA という接続の場合(取扱説明書準備編4〜5ページの接続)
(1) BRAVIA のアンテナ入力に接続されたケーブルを少しゆるめてみてください
(2) DMR-XP12 のアンテナ出力(“テレビへ”と書かれた方)に接続されたケーブルを少しゆるめてみてください
●壁 → 分配器 → BRAVIA
↓
DMR-XP12 という接続の場合
(1) BRAVIA のアンテナ入力に接続されたケーブルを少しゆるめてみてください
(2) 分配器のアンテナ出力(テレビ側)に接続されたケーブルを少しゆるめてみてください
書込番号:8465982
0点
早速、いろいろアドバイスありがとうございます。
今日は遅いので明日以降、おしゃべり九官鳥さんのご指摘された箇所を
チェックしてみます。
書込番号:8466126
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
以前2回ほど質問させていただいたんですが、またまたお願いします。
DRモードで録画した番組を詳細ダビングで1番組だけDVD-RにFRでダビングしたのですが最後の数分だけ切れてしまいました。これはやむを得ない事なのでしょうか?
皆様是非教えてください。お願いします。
0点
管理情報が含まれるなどの理由でダビングしようとしている番組の容量より大きくなり、ダビングできないことはありますが、最後の数分が切れたというのは聞いたことがありません。
XP12はダビング優先で、ダビング中に予約録画の時間がきたからダビングが中断される、ということもありえません。
その番組って、ダビ10対象の番組ですか?
DVD-RAMやDVD-RW(原産国:日本が前提。)で同様の症状が起こるか試しては?
RAMやRWでも同様なら、XP12の問題のような気がします。
書込番号:8463034
0点
万年睡眠不足王子さん早速の返信ありがとうございます。
アドバイス通り他のディスクでもう一度チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8463221
0点
念のため確認ですが、HDDに録画した番組がもともと数分切れていたということはないですよね?
書込番号:8463506
0点
XP12は・・と言うかパナ機は
HDDに録画時点でほぼ必ず
番組の最後が数秒切れます
だからNHKとかで最後まで録画したいときは
手動で録画時間を延長します
だから最初から切れてる部分なのか
HDDにはあるのにダビングしたら切れたかは要確認ですが
切れるとしても数秒です
数分切れてるなら
勘違いか故障です
書込番号:8463561
0点
ちょっと書き忘れたんですがHDDではすんなり再生できたんですがダビングをスタートさせた時に頭のとこが数秒一時停止の状態になりました。DVD-Rにもその状態でダビングされてました。原因はわかりません。前にも一度ダビング始めたとたんに一部分が飛んだような感じになりました。
そのせいですかね?
書込番号:8463576
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。
家な帰ったらHDDとダビングしたものをもう一度よく調べてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8463586
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
テレビは今ここで一番人気のシャープの32型のアクオスを買いました。
その後、持っていたいたDVDがアナログだったのと(多分)アンテナをデジタル用に新しくしたためかアナログ放送がとても写りが悪いのでDVDをこの機種に買い換えました。
壁面から分波器を通してDVDにアンテナ入力してからテレビに出力しているのですがテレビの方の地上波デジタルの関西TV(フジ系)だけ出力不足(出力30ぐらい)で写りません。DVD側は綺麗に全チャンネル写るのにです。BS放送も全く問題なくテレビ側もDVD側も写ります。ちなみに住んでいるのは兵庫県の阪神地区です。
家族や友達に屋根に上ってもらってアンテナをいじったりブースターを調整したりしてもらったのですが、やはりここだけ片方が弱いんです。
DVDを経由するのが悪いのかもと思い今度は分配器を買って二つに平等に分けたら…一つがやはり写りません。
友達の電気屋さんも『それはおかしいねぇ…ふぅぅん』という感じで(泣)
どちらかは綺麗に全チャンネル写るのでアンテナの問題ではないと思うんです。
すると相性の問題なのかなぁ…とか。
なんか上手く説明できなかったかもしれないんですが、何らかの解決法とか原因の指摘とかわかる方がいらっしゃったら何でも結構なので教えてくださいますでしょうか?
宜しくお願い致します。
(ちなみに問題が生じているのは、先でも述べましたように特定の1チャンネルだけです)
1点
これで必ずTV側でも受信状態が良くなるという、保証はないという前提で聞いて欲しいのですが、
レコの出力からTVの入力に使っているケーブルをこれに換えることで、改善できるかも知れないですよ。
https://www.satellite.co.jp/ff-cable.html
必ず購入前に現在使っているケーブルが何かを確認して下さい。
2Cや3Cとケーブルに書かれていたら、改善する可能性は高いと思われます。
書込番号:8376771
0点
使ったアンテナ線は、全て新規で購入された物ですか?
思うに使っているアンテナ線がデジタル用の5C-FBもしくは4C-FB(頭にSが付く場合もあります)・・・FBが重要・・・ではないのでは?
もしも昔のビデオで使っていた様なアンテナ線を使っているのでしたら、今後のこともありますので、専用のアンテナ線に換えた方が良いです。
書込番号:8377006
1点
いつもクチコミを参考にしています。
エンヤこらどっこいしょさんのアンテナ線の指摘が参考になり
本日さっそく自分自身で交換しました。以前アンテナは地上デジタルに交換しましたが
アンテナ線はもとのままだったので気になっていましたが、交換するとより鮮明に
見える気がします。またアンテナレベルが低めのUHF(TVK)もレベルは変わりませんが
しっかり映ってます。
アンテナ線はそんなに高くありませんが長さをある程度測定しておかないと
TVの後ろに溜まってしまいます。
(F端子がついているので切るのも・・)
今後も参考になるクチコミを期待しています。
書込番号:8381995
0点
こんばんわ、デジタルアンテナに変えた時のことを詳しく教えてください、
(デジタルアンテナの変えた後アナログ放送の映りが悪くなった事が
気になります)
■アンテナ付け替えは電気屋さんが行ったのでしょうか?
■アンテナは何種類ついていますか?
■アンテナ付け替え時にブースターも新品に交換したのでしょうか?
■アナログ放送の映りがどのように悪くなりましたか?
(いわゆるスノーノイズ=細かなノイズがちらつく状態でしょうか)
■現在もアナログ放送は映りが悪いのでしょうか?
■アンテナ〜部屋への配線はどのようになっていますか?
推測では、(BS/CSは無視します)
@屋根上アンテナ→Aブースター(アンテナ直下)→B宅内引き込み分配器→
C各部屋配線→D部屋のアンテナコンセント→E分波器→レコーダーXP12→
FTVアクオス
●今もアナログ放送の映りが悪いのならブースター障害の可能性があります。
(デジタル信号が増波されたことによりブースターへの信号が過入力になり、
信号が歪んでしまう現象)
この状態になるとすべてのチャンネルの信号品質が劣化しますが、
各放送チャンネルの配置により特定の周波数帯域の歪が増大したりもします。
たまたまフジがそのチャンネルに当たっているのでは?と推測しています。
歪んだ信号をレコーダーやテレビのチューナーで受信すると、チューナー内部
のアンプでさらに歪が増大します、またその振る舞いは非常に不安定です。
(信号レベルの強弱と受信状態が単純に一致しない)
レコーダーとTVのアンプ特性の差でたまたまTVがの特定チャンネルが映らない状態
になることも考えられます。
因みにレコーダーやテレビでアンテナレベル表示が出ますが、
これは信号の強さを表しているのではなく、信号の質(CN比)を表しています。
もちろん他の書き込みにあるように、配線の状態が悪い可能性もあります。
古い配線やコネクタで接触不良をおこしていると同じような振る舞をすることが
ありますので確認しましょう。
(無いとは思いますが、平行フィーダー線はノイズが混入しやすいのでNGです)
ご参考まで。
書込番号:8384977
0点
皆さんありがとうございます!
こんなにご意見いただけて、本当に感謝です!!
悲しいかな、知識に乏しいのでゆっくりと理解しつつ皆さんのアドバイスを一つ一つ確認して、今の状況に当てはまらないか見ていきますね。
なにぶんDVDのみが受信できていた時は、他チャンネル録画中にフジ系が見たいと言う声が上がろうもんならテレビでも見れずで…家の中が一発触発状態になることも数知れずで。
知人の電気屋さんとも設備状態を確認しつつ、見ていきます。
分配器とかずいぶん無駄に投資してしまったので…ほんと藁にもすがる思いです。
ありがとうございます。心からの感謝を皆さんに表わしたいと思います。
もし、まだ良いアドバイスとか、思い当たるものがあればお教えくだされば助かります。
よろしくお願いします。
又、改善されたら報告します1
書込番号:8387128
0点
改めまして、皆さんありがとうございます。
>のら猫ギンさん、 エンヤこらどっこいしょさん 、田舎に泊まるさん
皆さんのご意見をじっくり読み返して、頭の中の知識を整理しながら…配線などいろいろ調べてみました。
アンテナ線(壁からDVDまで。または分配器まで)は以前のアナログテレビに付いていた物だと思うのですが、たぶん長さが調度良かったので、それをそのまま使っていると思います。(アクオスに付いていたものではない様な気がするのです)長さが1mほどで線上に 「DS 32N」 と書かれています。
それ以降のDVDからテレビへの線とかはデジタル用の表示のある製品を電気屋さんで買ってきたので分波器や分配器に関しては性能の良い物だと思います。
>スーパーヘテロダインさん
詳細に書いていただき、お時間も取った事と思います。すみません,感謝します。
わかる範囲で調べましたので、何かお気づきの事ありましたらお教えください。
■アンテナ付け替えは電気屋さんが行ったのでしょうか?
…はい。
■アンテナは何種類ついていますか?
…デジタル用のUHFと聞いております。一つだけ付いています。
■アンテナ付け替え時にブースターも新品に交換したのでしょうか?
…はい。マスプロの小さなお部屋の芳香剤みたいな形をした物が部屋にあります。表に「WB6] と書かれています。2万円そこそこだったかと思います。これも電気屋さんの設置です。
■アナログ放送の映りがどのように悪くなりましたか?
(いわゆるスノーノイズ=細かなノイズがちらつく状態でしょうか)
…アナログの小さな14型のテレビを別の部屋に付けていたのですが、全チャンネルではありませんがそれなりの映りであったように思います。ですがデジタル機器に関してはテレビもDVDもスノーノイズだと思いますが、とても粗くて見れる代物ではないです。
■現在もアナログ放送は映りが悪いのでしょうか?
…今は家のテレビは,現在問題になっているアクオスとディーガしか使用しておりませんので映りが悪いと言う事になると思います(すいません。変な答えで)
■アンテナ〜部屋への配線はどのようになっていますか?
推測では、(BS/CSは無視します)
@屋根上アンテナ→Aブースター(アンテナ直下)→B宅内引き込み分配器→
C各部屋配線→D部屋のアンテナコンセント→E分波器→レコーダーXP12→
FTVアクオス
…その通りです!ただ,一旦DVDに通すのが悪いのかなと思って先日、壁−アンテナ線(先に説明した物です)−分配器(Dxアンテナの2000円ほどした物)−DVDとテレビへそれぞれ。
と、こんな形も取ってみました。するとDVDを通した時は片方バッチリの片方デジタル特有の崩れていく画像…だったのが、片方バッチリ、片方真っ暗(信号認識せず)になってしまいました。これも不思議だなぁと。
こんな感じです。
とりあえずはアンテナ線の交換なのかなぁと思っていますので、アンテナ線を前の分を使ったのか、買ったテレビに付いていたものなのか家族に聞いてみます。(アクオスに付いていた物なら大丈夫ですよね?…とか,ふと心配になったりして。それともお金かけたほうがいいのでしょうか?)
電気屋さんに首ひねられたので、とても不安になっていたのですが、多くの方に考えられる原因を教えていただき「原因不明の不治の病じゃなかったんだ」とちょっと安心しています。
ありがとうございます。
書込番号:8391420
0点
一般的アンテナ配線例
UHFアンテナとBSアンテの直後に屋外ブースター(レベルMAX〜MIN)→
ケーブル→
保安器→
ブースター電源供給部→
ケーブル→
部屋数分配器→
各部屋へケーブル配線→
壁のアンテナ端子→
ケーブル→
V・U/BS・CS分波器→
レコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子→
レコーダーのそれぞれのアンテナ出力端子→
ケーブル→
テレビのそれぞれのアンテナ入力端子
書込番号:8392152
0点
早速買ってきました、アンテナ線。
S-4c-FBです。
ワクワク!繋いでみました。
…変わりませんでした(泣)。気持ちにじみなどの映りの不安定さが緩和されたような気がしたのは気のせいでしょうか?
…いいとしましょうか、まぁ。とりあえずふさわしい線に変えただけのことだし。
関テレだけ映らない謎は、未だ継続中。…ちょっと凹み気味です。
でも…ほんと変ですよね!
書込番号:8396960
0点
一通り読んで見落としがあったのなら申し訳ないのですが、再度確認して欲しいのですが、壁から分波器で地デジとBS/CSに分波して直接TVに繋いだ場合は関テレも含め全てのチャンネルは問題なく綺麗に映るのか確認して下さい。
その場合でもしも、関テレがプロックノイズが出るのであればTV側に問題ありと言う事になると思います。
正常に映った場合は、疑うべき相手はレコ側のアンテナ出力になってきます。
電気屋さんも首を捻るようでしたら、パナのサポセンに電話し事情を話し一度点検に来てもらうのも手だと思います。
電話する前に聞きたいのですが、「DS 32N」以外に何も書かれていなかったのでしょうか?
そのケーブルは今でも使って接続しているのでしょうか?
見当違いのことを申してましたら、お詫びいたします。
書込番号:8397154
1点
いたちの子さん、こんばんわ
ブースター障害かを切り分ける為にさらに確認します。
■デジタルアンテナに替えたときに、別の部屋の14インチのテレビの映りは
変化なく、アクオス有るの部屋だけがアナログ放送の映りが悪くなったのでしょうか?
■ブースターの有る位置を再度教えてください。
『マスプロの小さなお部屋の芳香剤みたいな形をした物が部屋にあります(WB6)』
このブースターは屋根上アンテナからケーブルを屋内に引き込んだ部屋に設置して
いるのでしょうか?
それとも、ディーガ、アクオスのある部屋専用に設置しているのでしょうか?
マスプロ WB6の型番がカタログではありませんでした。
写真でもアップして頂くと有る程度判断出来るのですが。。
■ブースターは1台だけすか?、アンテナ直下の屋外用などは設置していないでしょうか?
■屋根上アンテナから屋内へケーブルを引き込んだあと
各部屋への配線を詳しく教えてください
例1)屋内へケーブルを引き込んだ所に、分配器(4分配器や8分配器)を設置し各部屋へ配線。
例2)屋内へケーブルを引き込んでその部屋の壁コンセントに配線し、次の部屋コンセントへ直列に配線している。(いわゆる直列ユニットで配線している)
●デジタルアンテナに替えた後もアナログ14インチテレビあった部屋の映りがよかった場合
ディーガ、アクオスのある部屋の信号が悪い可能が高いです。
これを切り分けるには、14インチのあった部屋のアンテナコンセントに
ディーガ、アクオスをつないでアンテナレベルを確認する。
フジのアンテナレベルが50以上あればOKでしょう
ディーガ、アクオスの部屋の信号が悪い原因を調べる必要あり。
(まれですが、壁コンセント内部の直列ユニットが劣化して
信号レベルが下がっている場合もあるようです。)
●デジタルアンテナに替えた後、アナログ14インチテレビあった部屋の映りが悪くなった場合、
アンテナの種類、ブースターの選定や、設置を含めて配線を見直す必要があります。
(お住まいの電波状況をよく理解されている電気屋さんが設置していると思いますが、、)
よろしければお住まいの市町名を教えてください。
あと、質問の内容に『アンテナケーブルをアクオスに付いていた物なら大丈夫ですよね?…とか,ふと心配になったりして。それともお金かけたほうがいいのでしょうか?』とありますが、アクオス付属のケーブルでも一応デジタルテレビに付属しているものなので
問題はないと思いますが、BS/CS用が余っているのであればそちらを使ったほうがよいでしょう。(アンテナコンセントからの出力はBS/CSの信号も出ていると思いますので)
以上ご参考まで。
書込番号:8397167
0点
>のら猫ギンさん
引き続きご意見頂きありがとうございます。
見当違いなんて、とんでもないです!
私の方こそ、自分で『何を言ってるのか、説明になってないんじゃないかなぁ?』と思うようなことを書いてると思うときが多々あるのでご迷惑をおかけしてると思っているのです。
ディーガを買うまでは、アクオスで全チャンネル綺麗に写っていました。
デジタル機器が二つになったので、電波を分け分けするようになってから発覚したと言うか発生したトラブルです。ですから今でも一つの機器は完全に映ります。
それがDVD入力テレビへ出力の折にはテレビ側で不具合が、分配してそれぞれに入れたらDVD側に不具合が生じてテレビ側がバッチリになった…という症状です。
アンテナ線もそれ以外の表示はありませんでした。
でも、デジタルテレビなんかができる前から使っていた線なので、性能的には全くの代物だと思います。(ちなみに、『アクオスに付いてた線がない!』と思って昨日線を買ってきて、違う引き出しをごそごそしていたら、金メッキされた買ってきたよりも立派なアクオス付属の線が出てきました…ショック!。泣き面に蜂とはこのことでしょうか。自分で焦ってるのが丸わかりで、どんどん余分なお金を使っているみたいで。もっと冷静に探さないとダメですね:苦笑)
書込番号:8397774
0点
字数を超えたようなので分けますね(続き)
>スーパーヘテロダインさん
この度もさらに詳しく分析していただきありがとうございます。
かなりご質問が専門的になってきたので、ちょっとどう答えたらいいのか(汗汗)不安な点もありますが、一生懸命お答えいたしますのでご斟酌ください(うちの男性諸氏はデジタル音痴で…聞いても力にならずなので、自分なりの見た目で答えますね)
■デジタルアンテナに替えたときに、別の部屋の14インチのテレビの映りは
変化なく、アクオス有るの部屋だけがアナログ放送の映りが悪くなったのでしょうか?
家は新築の家なのです。だから配線等も全く同条件だと思います。それで、テレビの設置はリビングと寝室だけにしようとしたのです。でもリビングがメインと言うか、事実上そこだけに置こうとしています(デジタルテレビは一つしかないからです)。それで、前からあった14型のテレビデオ(パナソニック製)を寝室にとりあえず繋いで見たらそれなりにアナログ放送は映っていたようです。
追記と言うか、今思い出したのですが…ポータブルのナビ(地デジゴリラ:12セグ)をアンテナ線で別の部屋で家族が使ってますがそれは地上デジタルは問題ないって言ってました。
■ブースターの有る位置を再度教えてください。
『マスプロの小さなお部屋の芳香剤みたいな形をした物が部屋にあります(WB6)』
このブースターは屋根上アンテナからケーブルを屋内に引き込んだ部屋に設置して
いるのでしょうか?
それとも、ディーガ、アクオスのある部屋専用に設置しているのでしょうか?
マスプロ WB6の型番がカタログではありませんでした。
写真でもアップして頂くと有る程度判断出来るのですが。
すみません。画像のアップ方など既に私の能力を超える業なので…できないのです。
それで一生懸命ひねくり回して調べました。
裏にUBCB33N用と書いてあったので検索して調べました。UBCB33Nと言うブースターが有って部屋にある機械がそのブースター『用』だと言う事だったのですね。その数字が型番だとは思いませんでした。紛らわしい報告を最初にしてしまい申し訳ありません。
2階に3部屋あって真ん中の部屋にその芳香剤?が置いてあるのです。1回にリビングを入れて2部屋あってそのリビングにデジタルテレビが有るわけなんですが、電気屋さんがおっしゃってたのには、テレビを置いていない2回の部屋にそれが置いてあるのはその機械を置け部分が来てるのがその部屋なのでそこにおいていますとの事でした。でも、そこでその機械のスイッチが入っている事で家中の部屋でテレビは使えるので問題ありませんよと説明を受けました。
■ブースターは1台だけすか?、アンテナ直下の屋外用などは設置していないでしょうか?
上記の説明で大丈夫でしょうか?多分1台だと思うのです。アンテナの下を見ても白い箱が一つしか見えませんし、芳香剤も一つあるだけです。多分それらが一つのセットだ思っているのですが。
書込番号:8397785
0点
さらに続きです
■屋根上アンテナから屋内へケーブルを引き込んだあと
各部屋への配線を詳しく教えてください
例1)屋内へケーブルを引き込んだ所に、分配器(4分配器や8分配器)を設置し各部屋へ配線。
例2)屋内へケーブルを引き込んでその部屋の壁コンセントに配線し、次の部屋コンセントへ直列に配線している。(いわゆる直列ユニットで配線している)
このご質問が頭の痛いご質問で(苦笑)。説明が稚拙でしたらごめんなさい。
今回の問題で施工した電気屋さん(アンテナ(UHF/BS)、ブースター設置。デジタル機器を付ける事もその時に説明済みの上での作業をされています)に相談した時に、私がDVDに直入れしてテレビに接続したのがいけないんでしょうか?分配器にした方がいいんでしょうか?って聞いた時には『家の中で分配器が付けられてるから既に分配されてるので…』とおっしゃっておられました。私の相談とは少し勘違いされたお答えだったんじゃないかと思うのですが、そのお答えから察するに家の大元で分配されてるようなのですが、それが直列ユニットなのかどうかまでは私レベルではわからないので、多分又その電気屋さんに聞かないとわかりません、現時点では。すみません。
●デジタルアンテナに替えた後もアナログ14インチテレビあった部屋の映りがよかった場合
アクオスにデジタルの出力を数字で表わしてくれる機能が付いていました。それで計ったら関テレも80以上あるのです。それが二つ繋ぐと一つがだめになると言う具合ですので、リビングに来てる配線が弱ってると言う事はないんじゃないのかなと思うんですが、どうでしょうか?また、DVDに直入力のテレビに出力時はテレビ側が、分配器を使って平等に壁から出た所で分けたらDVD側が不具合が出て他方は完璧…という点から、一応どちらも自身としては正常な働きをするだけのものを持ってるんじゃないかな…とも考えるのですが。
なまじ、コロコロ変わるよりもどこか一つがおかしいと決まっていたほうが、アンテナ、ブースター、テレビ、DVD と全てがまだ新しいので文句の持って行き様も有るんですが…これじゃどこに言えばよいのか…頼みの綱の電気屋さん?ですかね。
●デジタルアンテナに替えた後、アナログ14インチテレビあった部屋の映りが悪くなった場合、
アンテナの種類、ブースターの選定や、設置を含めて配線を見直す必要があります。
(お住まいの電波状況をよく理解されている電気屋さんが設置していると思いますが、、)
よろしければお住まいの市町名を教えてください。
兵庫県の三木市と言うところです。山間部ではなく比較的フラットな土地で電波障害になるようなものもない市内では比較的恵まれた電波環境だと思います。
設置も最初からデジタル機器設置の条件でアンテナ等も施工していただきましたので問題ないと思いますし、当然ながら設置前の映り具合を比較することもできません。
ただ、家の中の配線は建売でしたので既に業者側で配線している物ですから、こればかりは何ともできないところなのですが。
以上です。
アナログの時はちょっとノイズが入りながらでも見れましたが、デジタルって綺麗ですけどトラブルが出た時って本当に難しいですね。知人がデジタルは0点か100点見たいな映り方をするし、スプラッタみたいに人の顔が崩れていくんだよ…って言っていたんですが、今その意味が本当に良くわかります。
早く良くなって欲しいです。
皆さんのご親切に感謝しています。ありがとうございます。
書込番号:8397787
0点
どうやら分配ではなく、分岐直列配線のようですね。
この場合、各部屋に同レベルの電波が送られていないようですね。
書込番号:8398696
0点
いたちの子さん こんばんわ
今までの内容をまとめました。
(間違えていたら訂正してください)
■症状:リビングの部屋のテレビ、レコーダーの特定
CHの受信が安定しない、配線方法により一方が
映ったり映らなかったり、TV単体直接続はアンテナレベル
「80」分配器やレコーダーを介すと「30」程度になる。
■地域:兵庫県三木市
■アンテナ:一戸建て屋根上にデジタル対応アンテナ一基
■ブースター:アンテナ直下にブースター一基設置
■部屋への配線:2階に引き込み直列ユニット配線??
■設備の状態:新しい(老朽は無い)
■2階の部屋はデジタル放送問題なく受信できる
■リビングの部屋のアナログ放送も映りが悪い
■アンテナ方向(中継所):三木市別所町正法寺(正法寺山)
デジタル局 ch13、ch14,ch15,ch16,ch17,ch22
アナログ局 ch34、ch38,ch40,ch42,ch44,ch46
なかなか悩ましいですね、、
電波信号のレベルを測定して貰える電気屋さん又は機器メーカー見ていただくほうが
解決がはやそうです。
アンテナは正法寺山のほうに(垂直設置で)向いていたら問題なし、
設備の老朽は無い、
ブースターは正しく調整たれているとしましょう、
あとは配線ですが、直列ユニット配線の場合配線の仕方によっては不具合
が出る場合があります、
(この部分の確認は中々難しいかも知れません、案外簡単にパネルが
外せるのですが、、)
2階のアンテナ線を引き込んだ部屋に分配器が付いていなければ
直列ユニット配線になっていると思います。
直列ユニット型のコンセントには色々な種類があります。
配線方法は1本のケーブルで2階の3部屋を順番に配線して行き、
その後ケーブルを1階に下ろして1階の2部屋を順番に配線します。
リビングの部屋が一番最後の配線ならば、終端用のコンセントが付いて
いなければいけません、
もしそれが、分岐用直列ユニットが付いていたなら
(次の部屋へ配線する端子が付いていて、配線されていないで空端子に
なっている状態)
電波信号の状態が不安定になることがあります。
その不安定さは、機器のアンテナ端子の僅かな特性の違いで、信号レベルが
大きく変化します。
これが、接続の仕方で大きくアンテナレベルが変わる現象になっているのでは?
と考えたりしています。
以上ご参考まで
書込番号:8403412
0点
>スーパーヘテロダインさん
ご教授ありがとうございました!感謝いたします。
じっくり読みつつわかった事は…素人の手に負える仕事ではないんだと言う事でした(苦笑)。
配列の仕方ってそんなに大きな影響が出るんですね。
難しいなりに勉強になりました。
電気屋さんに再度頼んでみます。
その時、どのような事を訴えると言うか、お願いと言うか、説明すればいいでしょうか?
『分配器の配線が影響しているんでしょうか?』と言う風に聞いてみた方がいいのでしょうか?
それとも、『いろいろ調べてください』と一括お願いしたままで解決を預けた方がいいでしょうか。
基本的には、プロの方に私風情のような者が口を挟むのも失礼かなと思うのですが、『おかしいですね…』の話も有るので、黙って委ねてたら、ここでご指摘いただいたところまで話が行かないかと言う不安もあって…。
先の電気屋さんが『テレビの調整って難しいですよ、特にデジタルは。』って言っておられましたが本当にそうですね。
書込番号:8403715
0点
>BSCSCANさん
情報ありがとうございます。
最後の一つは…そうですねぇ、たぶん電波の問題ではないと思うのでちょっと無理でしょうかね。
先に挙げていただいた配線の面で調べて(聞いて)みようかと思っています。
書込番号:8405207
1点
いたちの子さん
こんばんわ、不具合現象の、テレビ直接接続のときは
アンテナレベル 『80』、2分配器接にすると『30以下』
この現象は誰が見てもおかしい現象です。
この現象がリビング以外の部屋でも起こるかを確認し、
リビングだけに起こるのなら、それを電気屋さんに説明すれば、
コンセントを含めた配線を確認してもらえるのではと
考えます。面倒ですが、リビングでの2分配器で接続したとき
と直接接続したときの、テレビ各CHのアンテナレベルを控え
別の部屋のコンセントから接続したときの2分配と直接接続
のテレビアンテナレベルを控えてたらどうでしょうか。
因みに2分配器は当然ですが信号を2等分します、ようするに信号レベルは1/2に
なります、これを電気信号の単位で言うと3.5〜4dB減衰します。
テレビのアンテナレベルが『80』あれば2分配して3.5〜4dB減衰しても
普通は『70』くらいに収まると思います。
レコーダーはアンテナ入力と出力の間にアンプがあり、信号レベルを
減衰させずに出力するのが一般的です。
直列分岐ユニットについてですが、たくさん種類が有るので簡単に説明すると、
入力端子と部屋用のコンセント出力端子と次の部屋にケーブルを送るための出力端子があります。
これも2分配になるのですが、単純に2等分せずに部屋用のコンセント端子へは減衰をやや大きくし、次の部屋へ送る出力端子への減衰を少なくしています。
この減衰量(dB)が何種類かあるのです。
基本の配線は、アンテナに近い2階は信号が強いので部屋用のコンセントへの減衰を大きい物を使います、二階から一階への配線長でロスが発生するため、一階の直列分岐ユニットは
部屋用のコンセント端子へは減衰が少なめを使用します。
一番最後のコンセントは、分配がないので終端用を(コンセントのみ)使用します。
要するに、なるべく各部屋の信号レベルを同じになるように選定するのです。
ご参考まで
書込番号:8408318
1点
> UBCB33Nと言うブースターが有って部屋にある機械がそのブースター『用』だと言う事
屋外ブースターへ電源を供給するためのアダプタですね。
同軸ケーブルに直流電源(15V)を重畳しています。
→ http://www.maspro.co.jp/new_prod/vubcb33n/vubcb33n.html
> 2階に3部屋あって真ん中の部屋にその芳香剤?が置いてあるのです。
> 電気屋さんがおっしゃってたのには、
> その機械を置け部分が来てるのがその部屋なのでそこにおいていますとの事
電器屋さんが設置しているので間違いはないと思うのですが、
“3部屋あって真ん中の部屋”
というのが、とってもとってもとっても気になります。
壁の中の直列ユニットで配線されているとすると、この接続はちょっと微妙です。
天井裏に6分配器が設置されていて、各部屋にスター型に(ケーブル1本ずつで)配線されていれば気にしないところ。
というのは、屋内配線用の分岐器(直列ユニット)って、なぜか電流通過が片方だったりしますよね。
BS/CS アンテナのコンバータ電源も同じ問題があるのですが、電流を通さないところに繋ぐと、当然ながら電源の電流が流れません。
各部屋に送り配線しているのだとすると、真ん中の部屋が電流通過って考えがたいのです。
端の部屋には送り配線側に電流通過、真ん中の部屋は分岐側に電流通過、ってことでしょう?
新築なら同じ分岐ユニットを使うと思うのですよ。
つまり、電源をつなげるのはどちらか端の部屋であって、真ん中ではない、はず。
そういえば、BS放送はちゃんと受信できている、って書かれていましたね。
ブースターはちゃんと動作しているのでしょうか?
2F の真ん中の部屋に設置されている芳香剤のような電源アダプタ、緑のランプが点灯していますよね?
芳香剤のような電源アダプタのコンセントを抜いたら、全部のチャネルが見えなくなってしまいますか?
次に、AQUOS と DIGA の BS アンテナ電源設定はどうなっていますか?
また「分配器(Dxアンテナの2000円ほどした物)」は両方向電流通過型ですか?
書込番号:8408660
0点
>> ■屋根上アンテナから屋内へケーブルを引き込んだあと
>> 各部屋への配線を詳しく教えてください
> このご質問が頭の痛いご質問で(苦笑)。説明が稚拙でしたらごめんなさい。
> そのお答えから察するに家の大元で分配されてるようなのですが、
> それが直列ユニットなのかどうかまでは私レベルではわからないので
素直に受け取るなら屋根裏の“5または6分配器”ですね。
送り配線の直列ユニット(分岐器)ではないと思いますよ。
かんたんに見分けるには、マイナスドライバもくしはカッターナイフを用意します。
各部屋の壁のアンテナ端子のプラスチックのパネルを外します。
爪でぱちっとはまっているだけなので、ドライバやカッターで簡単に開きます。
隙間にちょっと指を突っ込んで、アンテナ端子の裏に同軸ケーブルが何本あるか調べます。
直列ユニットは入りと出(隣の部屋への配線)があるので2本のケーブルが繋がれています。
順送りに繋いだ最後の部屋だけは1本です。
一箇所で5または6分配されているのであれば、どの部屋も同軸ケーブルは1本です。
●5分配の場合
BS/CS アンテナ UHF アンテナ
| |
ブースター(UBCB33N)…… アンテナマスト取付
|
|
電流通過型 5分配器(天井裏)
| | | | |
| | | | |
部屋 部屋 部屋 部屋 部屋 …… 終端ユニット×5個
1F-1 1F-2 2F-1 2F-2 2F-3
●送り配線(分岐)の場合
BS/CS アンテナ UHF アンテナ
| |
ブースター(UBCB33N)…… アンテナマスト取付
|
|
電流通過型2分配器(天井裏)
| |
| |
部屋 部屋 …… 分岐ユニット×3 + 終端ユニット×2
1F-1 2F-1
| |
部屋 部屋
1F-2 2F-2
|
部屋
2F-3
書込番号:8408681
1点
文字だけだとわかりにくいので、表現を変えて整理しておきますね。
> DVD入力テレビへ出力の折にはテレビ側で不具合が、
> 分配してそれぞれに入れたらDVD側に不具合が生じてテレビ側がバッチリになった
●ケース1
壁のコンセント
|
UVBS分波器
|VHF |UHF |BS/CS
× | (省略:UHFと同様の配線)
|入力
DIGA …… すべての地デジが綺麗に見える
|出力
|
|入力
AQUOS …… 関西TVがブロックノイズだらけで崩れる(レベル30)
●ケース2
壁のコンセント
|
UVBS分波器
|VHF |UHF |BS/CS
× | (省略)
|入力
2分配器
|出力1 |出力2
| |
|入力 |入力
DIGA AQUOS …… すべての地デジが綺麗に見える
|出力
× … 関西TVが全く写らない(画面真っ暗)(レベル不明)
書込番号:8408702
1点
今だ改善されていないでしょうか?
我が家での話しなのですが、私は岩手県沿岸に住んでいて地元ではまだ地デジの基地局が開局していません。それで隣県の宮城県気仙沼市から電波を受信して地デジを視聴しています。アンテナ調整や配線等も自分一人で行いました。
それでなんですが、電波を分配器を使用して分けていてもテレビ側ではNHK総合や教育を受信できているのにレコーダー側では受信出来ていないという状況です。(NHKあまり見ないんですけどね;)
元々が微弱電波で受信している為にこういった事が起きるらしいです。地元に基地局が開局すればちゃんと受信出来るようになると言われました。
でも、いたちの子さんはレコーダーを繋がないでテレビだけだと普通に受信出来てるんですよね?分配器を使いレコーダーを繋いだだけで80前後だったアンテナレベルが30前後にまで下がるのはちょっと異常ですよね。
配線方法が間違ってる可能性も否めませんが、電気屋さんに見てもらってもどうしても改善されないのであれば一度マスプロ等のアンテナメーカーに問い合わせて専門業者の方に配線方法及びアンテナ調整全て見てもらった方が賢明かと思いますよ。(電気屋さんより確実のはずです)
書込番号:8409292
0点
>スーパーヘテロダインさん
いつも相談にお付き合いくださり、本当に嬉しく思っています。
ありがとうございます。
>おしゃべり九官鳥さん
本当にわかりやすく解説、分析頂きありがとうございます。
これだけの説明をするのに、きっと多大なお時間をとっていただいたであろう事に心から感謝いたします。
そうですね、言われてハタと思いました。『何で真ん中なんだろう…(汗)』
余談ですが、我が家で九官鳥を飼って一年になります。本当に良く喋る鳥なので、ニックネームについぞ惹かれてしまいました(笑)
>★まぁぼ★さん
情報ならびにアドバイスありがとうございます!
関テレのお膝元でもあるし、実際一つだけだとバッチリ映るので…ほんと悩ましいんです。
全く映らないのはそれはそれで困るんですが、全く映らないのもはっきり原因が掴めるから、それはそれで諦めが付くのかなぁ…とか弱気な事も最近は思うこともあるんですよ。
皆さんに分配の様子の見方など教えていただき、嬉しく思っています。ありがとうございます!
昨日先の電気屋さんに詳しい連絡を入れて、多分1週間ぐらいの間に(電気屋さんの仕事の空きによるのですが)来て頂き、皆さんから教えていただいた事も含めて調べていただく事になりました。ダメだったら…どうしましょうかね。
★まぁぼ★さんが言われるみたいにアンテナ会社に相談なんでしょうかね。
何か弱気の虫が騒いでしまうんですけど、とりあえずは電気屋さんの調査に託す事にします。
おしゃべり九官鳥さんが言われるみたいに蓋を外してみても、悲しいかな『こうなっているんだ、皆さんから聞いていた通りだ』と気づくとこ止まりの私なので、多分じっとしばらく見てから蓋を閉めることになると思うんです。
その分、電気屋さんに訴えてみる事に力を注ぎます。
皆さんから頂いたアドバイスは何らかのヒントになるものと確信していますので、本当に感謝しています!
結果が良くても悪くても、皆さんにいずれ報告いたしますね!!
書込番号:8411973
0点
> 先の電気屋さんに詳しい連絡を入れて、多分1週間ぐらいの間に来て頂き
電器屋さんが来る前に、スレ主さんでもできること。
状況を整理してメモにまとめておくと、電器屋さんも作業がスムーズになります。
【ブースター電源1】
先にも書きましたが、ブースターの電源(芳香剤のような形の2Fの部屋に設置したモノ)に
ついているランプは何色か確認する。
【ブースター電源2】
ランプが緑色なら、ブースター電源のコンセントを抜いてみて、
もしくはブースター電源と壁のアンテナ端子の間の同軸ケーブルを抜いてみて、
1F の AQUOS と DIGA の映りがどう変化するか確認する。
- 変わらず関西TVだけが映らない
- 地デジのすべてのチャンネルが映らない
- すべての地デジチャンネルがなぜか綺麗に映る
※ 映らないときは、それぞれの受信レベルを表示させてメモしておく
→ ブースタ電源 ON/OFF で両方メモしておくと確かですね。
【機器/ケーブルの切り分け】
先に示した 1F リビングの配線について、問題の有無を切り分けておきます。
●ケース2:分配器でAQUOSとDIGAを接続
壁のコンセント
|
UVBS分波器
|VHF |UHF |BS/CS
× | (省略)
|入力
2分配器
(a)|出力1 |(b)出力2
| |
|(A) |(B)同軸ケーブル
| |
(c)|入力 |(d)入力
DIGA AQUOS …… すべての地デジが綺麗に見える
|出力
× … 関西TVが全く写らない(画面真っ暗)(レベル不明)
まずAQUOSとDIGAの裏のアンテナ線を逆にします。上の図の(c)と(d)を逆に繋いでください。
関西TVの映りはどのようになるでしょうか?
(1) やっぱりDIGAだけが映らない
(2) DIGAは映るが、AQUOSが映らなくなった
次に2分配器側のアンテナ線を逆にします。上の図の(a)と(b)を逆に繋いでください。
(1) やっぱりDIGAだけが映らない
(2)-1 変わらずDIGAは映るが、AQUOSが映らなくなった
(2)-2 元のように DIGA だけが映らず、AQUOS は映るようになった
※ この時点で同軸ケーブル(A)と(B)が逆になっているはずです。
(1)の場合、電器屋さんにお任せしましょう。
(2)-1の場合、映らない方に繋がっている同軸ケーブルを疑いましょう。
(2)-2の場合、2分配器の出力端子を疑いましょう。
ところで、先日スレ主さんが書かれた、
>早速買ってきました、アンテナ線。S-4c-FBです。
>ワクワク!繋いでみました。…変わりませんでした(泣)。
ですけど、どこの線を新しいモノと交換したのですか?
DIGAからAQUOSへ数珠繋ぎにしていた同軸ケーブルでしょうか?
誰が聞いても、最初の状態ではこの同軸ケーブルが一番アヤシイですよね。
●ケース1:AQUOSとDIGAを数珠繋ぎ
壁のコンセント
|
UVBS分波器
|VHF |UHF |BS/CS
× | (省略:UHFと同様の配線)
|入力
DIGA …… すべての地デジが綺麗に見える
|出力
| ← どう見たってこの同軸ケーブルがアヤシイ!
|入力
AQUOS …… 関西TVがブロックノイズだらけで崩れる(レベル30)
このアヤシイ同軸ケーブルを、2分配器を買ってきたときに
分配器〜DIGA 間
に使っていたりしませんよね?
同軸ケーブルのF型コネクタの中のピンが曲がっていたり、
内部で切れかかっていたりしないことを祈ります。
なお、同軸ケーブルの種類ですが、3C2V であっても 5C-FV であっても、S5C-FBであっても、
1〜2m 程度の地デジの信号伝送(損失面で)に大差はありません。
FV は BS の IF 帯域に対応、FB はさらに二重シールドで外来ノイズに強いってだけです。
最初の3とか4とか5というのはケーブルの太さです。太い方が損失が小さい。
次のCは75Ωを意味しています。(TV 以外の多くの無線機のアンテナは50ΩのDです)
最後の2VとかFVとかFBは内部の材料と構造を示しています。
また、教科書的には、壁のコンセントで使っていないところには、
「75Ω終端抵抗」
を挿しておきます。
意外と安くないので、使わないことが多く、
なくても滅多にトラブルにはならないのですが……
※ 反射波でブースターが誤動作していたりするとやっかいです。
→ この場合、TVなどが繋がっていない部屋の壁のアンテナ端子に、
余っている同軸ケーブルを単に挿しておくと、状況が変化するはずですね。
●終端抵抗
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?cat=pa&page=1143&type=パック商品&アンテナ&cv=1&dp=22
→ カタログ21ページの「ダミー抵抗器」
書込番号:8412567
0点
弱気になる必要はないと思います。本来ならちゃんと映るはずの事なんですから。業者さん(アンテナ設置を請け負う電気屋さんでも)に頼めばちゃんとやってくれるはずです。
ただ無料ではないはずですのでそれなりに料金はかかるはずです。素人の知識で掲示板を頼りに下手にいじって余計ひどくなるより(もちろん良くなる可能性もありますが。他のチャンネルまで映らなくなったらイヤでしょう)このケースの場合専門知識がある方に見てもらった方が確実的で利口ですよ。
もしかしたら無駄に物を買ってしまったのかもしれない、取り付ける必要がないものまで取り付けてしまっているのかもしれない、ケーブルの交換も必要なかったのかもしれない、と考えると無駄に出費してしまった可能性だって否めません。事実ケーブルを交換しても改善されなかった訳ですよね。
早く改善させたい気持ちはあるでしょうが、電気屋さんに見てもらうまでは下手にいじらずそのままの状態にしておいた方が賢明かと思われます。電気屋に診てもらっても改善されないのであれば、メーカーに依頼。それでも改善されないのであれば諦めなければならない可能性も有り得ます。専門知識がある人に直せなかったものを素人に直せる可能性は低いですからね。
でもいたちの子さんの場合は、本来は映るはずの事なのでちゃんと診てもらえば改善されるのではないかと私は思ってます。
書込番号:8413801
0点
>★まぁぼ★さん
そうですよね!
とても納得してしまいました。
事実、『ずいぶんお金かけちゃったなぁ…皆さんに聞いた事を電気屋さんに伝えてしてもらう方が素人にとってはふさわしかったなぁ』ってイラチな自分が情けなかったりもしたものですから。(結構デジタル用の備品ってお高いんですよね!思わず電気屋さんで『もっと安いのでいいんですけど!?』って聞いたりもしたんですけど『それが一番安い物で、ちょっと今安くしてます』とか言われたりもしました)
デジタル付けた時の映りは感激もので『スゴ〜イ!:嬉』でしたけど、一旦不具合が出た時の難解さも『スゴ〜イ!:泣』ですね。
昔はちょっと画面が粗かったりパルス(?)が出たりするぐらいで『我慢しよう、とりあえず見れるから』でしたのに、デジタルは全くそんな状況ではないのですね。
まだ、メーカー相談もあるのかと思えば…ちょっと安心…でも費用が不安…ですね。
ここまで来たら、行くところまで行くのかな…ぐらいの気持ちでいる事にします(笑)
ありがとうございました。
書込番号:8414350
0点
休憩時間&昼休み時間を利用してこのスレを最初から読んでみました。ケーブルを交換したり分配器を買ったりと色々出費がかかってしまったようですね…
ケーブル類をいじったり抜いたりしないで、今現在どのように配線及び部品設置しているのかもう一度確認の意味あいを含めてこのレスを読んで下さい。
ケーブルの件なんですか、我が家では10数年前(20年位なるかも)に電気屋さんにブースター設置してもらった時に交換した同軸ケーブルをそのまま使用していますが全然問題なく受信出来ています。いたちの子さんが前に使用していたケーブルも同軸ケーブルだったのなら新しいものに交換する必要はなかったかもしれませんね。
我が家での配線方法を簡単に記載します。
@UHFアンテナ⇒A屋根上ブースター⇒Bブースター電源配給部⇒C分配器⇒Dレコーダー&テレビ
UHFとVHF混合なので当然これでアナログも受信されます。ただアナログ放送とデシタル放送を受信している基地局の方角が違う為、デシタル放送を優先にUHFアンテナを調整するとアナログ放送の映りが乱れます。我が家ではBS&CSは完全に別ケーブルで受信しています。
いたちの子さんの受信環境だとAとBの間に[壁アンテナ端子]や[分配器]が入るかと思いますが、この時気をつけなければいけないのは、ブースター電源配給部の前に分配器及び分波器を設置してから各機器(各部屋)に分配してしまうとブースターの効果がなくなり、よって受信信号が低下してしまう事態に成り兼ねません。必ずブースター電源配給部を通してから各部屋への分配やレコーダーなりテレビへ配線しないといけません。
それからちょっと気になったのですが、過去レスに↓
>@屋根上アンテナ→Aブースター(アンテナ直下)→B宅内引き込み分配器→
C各部屋配線→D部屋のアンテナコンセント→E分波器→レコーダーXP12→
FTVアクオス
…その通りです!
とありましたかEにくるのは[分配器]だと思うのですが違いますでしょうか?分配器と分波器を同じ様なものだと思ってる方も結構いらっしゃるみたいなのですが厳密には別物です。
分配器:電波を複数の機器に分配します。レコーダーやテレビ、各部屋への電波振り分けに使用します。
分波器:混合している複数の電波を分波します。つまりVHF&UHF/BS&CS混合になっている電波を分波器を通す事で分ける時に使用します。
混合器:複数の電波を混合してひとつにまとめます。文字通りVHF&UHF/BS&CS別々になっている電波をひとつにまとめる時に使用します。
これら電波を分ける為に使用する部品を誤って設置してしまうと受信レベルが低下してしまう原因になったりします。しかしいたちの子さんの場合、分配器を使わずレコーダー経由でテレビに繋いだ時も同様に、テレビ側で関西テレビが受信出来なかったんですよね…うーん;
アンテナレベルが低いのは関西テレビだけでしょうか?他チャンネルのアンテナレベルはテレビ及びレコーダー共に全然低下していないでしょうか?テレビ及びレコーダーに直接アンテナケーブルを繋いだ時のアンテナレベルと比べてどうですか?レコーダー側では関西テレビ受信できてるようですがアンテナレベルどれくらい出ていますか?関西テレビ限定というのがちょっとひっかかるんですよね…テレビとレコーダーどちらも受信できないのなら住んでる場所による受信環境の影響も十分考えられますが、テレビだけ受信出来ないんですもんね…
掲示板での説明だけで原因を特定するのはちょっと不可能かと思います。原因を特定せず素人考えで「○○を交換した方がいい」「○○を設置した方がいい」では改善されればそれにこした事はありませんが、もし改善されなかったら無駄な出費がかさむ事に成り兼ねません。
電気屋さんの診断を待つしかありませんね。幸いにもケーブル類は新しい物に交換してアンテナも設置されてある訳だし、配線調整やアンテナ点検する程度ならそれほど高い料金にはならないと思いますよ。
ただ最悪な場合アンテナやケーブル配線が原因ではなく、機器側に問題があったとしたらテレビメーカー(AQUOSなんでSHARPでしたね)に問い合わせなければならない事態も考えておかなければいけませんね。(八割方機器側に問題はないと思うのですが…)
長くなってしまいましたが、早く原因が特定され且つちゃんと改善されればいいですね。良い結果が報告されるのを待ってます。
書込番号:8415147
0点
スレ主さん
お金に糸目を付けないのなら、手を触れず、電器屋さんの来訪をお待ち下さい。
少しでも出費を節約したいのなら、現状やこれまでやって来たことを整理して
電器屋さんにすぐに渡せるメモにまとめておきましょう。
電器屋さんだって、今どんな状態になっているのか分からないと、その調査から開始します。
障害の解析は、これまでに出た現象を一つ一つ確認することから始めると思います。
電器屋さんはお仕事ですから、手間が掛かれば掛かるほど工数がかかります。
お付き合いの長い電器屋さんのようですから、その分は“恩”になるのかも知れませんが、
商売でやっていることゆえ、本来なら掛かった時間分の費用(人件費)請求したいでしょう。
勤め人と比較するのは不適切ですが、ボーナスを含めた月収を、1ヶ月の仕事時間で割り算すると人件費の概算単価が計算できますよね。
40万円(年収480万円)を200時間(1日8時間×25日)で割り算したら1時間2千円です。
さて、……
★まぁぼ★さん
> ブースター電源配給部の前に分配器及び分波器を設置してから各機器(各部屋)に分配して
> しまうとブースターの効果がなくなり、よって受信信号が低下してしまう事態に成り兼ね
> ません。必ずブースター電源配給部を通してから各部屋への分配やレコーダーなりテレビへ配線
> しないといけません。
これ、どういう意味ですか?
今回のスレ主さんの系統では、アンテナ直下に混合機とブースターアンプが入っています。
屋外ブースターなので、室内の電流通過型分配器/分岐器の配下に電源回路(芳香剤型?)が設置されています。
屋内配線の経路に、電流非通過の分配器/分岐器があると、ブースターまで
直流電源が供給されないので、ブースターアンプが動作しないことはあります。
それは、電源ユニット(芳香剤型?)のランプの色で判別できます。
※ 短絡と断線はランプの色が違うとカタログに書かれています。
配線によって「全く動作しない」ことはあっても、
それにより「受信信号が低下」することは有り得ません。
分配器/分岐器には通過損失(エネルギーを2方向に分けるので減るのは当然)があり、
「せっかくブースターアンプで増幅したのにレベルが下がっちゃうじゃない」
とお考えでしょうか?
本来、ブースターは受信電力/電界の弱いところでの受信を確保するモノではなく、
屋内で分配/分岐するとき、集合住宅等で同軸ケーブルが長くて減衰する場合、
その分のレベルを補うことが主目的です。
※ アンプなのでノイズも増幅してしまいます。
弱電界では信号がノイズに埋もれていますのでブースターの効果があまり出ません。
弱電界では、まず最初にノイズを原理的に生成しないアンテナゲインの向上を図ります。
屋外型ブースターの電源供給部は、電流通過型の分配器/分岐器を使っていれば、
屋内のどの部屋に設置しても、何ら問題はありません。
※ インピーダンス不整合による反射波の干渉は別問題です。
また、
> 分配器と分波器を同じ様なものだと思ってる方も結構いらっしゃるみたいなのですが
> 厳密には別物です。
スレ主さんは理解していらっしゃるようにお見受けしました。
※ 分配器は後から購入していらっしゃるので、最初は分波器だけだったはず。
念のため、配線を図にして整理してみましょう、とスレ主さんには回答しました。
私は先の投稿で、壁のアンテナ端子 → 分波器 → 分配器 → AQUOS/DIGA と書いています。
コレを見て確認していらっしゃると思っています。
“別物”というのは“厳密”でも何でもなく、全くの別物であり、
本来分配器を用いるべきところで分波器に間違えてしまったら
> これら電波を分ける為に使用する部品を誤って設置してしまうと
> 受信レベルが低下してしまう原因になったりします。
レベルが“低下”どころではなく、ほとんどなくなります。
※ 分波器の BS/CS 出力を TV 等の UHF に接続したら、UHF は全く受信できない。
これで映るようなら、ブースターの不要な強電界地域と言うことになります。
もしかすると、性能の悪い分波器だと、遮断帯域にも漏洩するのかも知れませんが、
国内の一流メーカー製であれば、そんな製品はありません。
まぁ、形は似ていますけどね。
そのため接続ミスはあるかも知れませんね。TV の裏だと配線がごちゃごちゃしていて。
わかりにくいのは分配器と分岐器です。
基本的な機能は同じですが、分配器は出力側に当分に受信信号を分けるのに対し、
分岐器は1/10:9/10とか、不平等に電波のエネルギーを分ける機能を持っています。
分波器は周波数別に分けるので、それぞれのエネルギーは半分までは低下しません。
ちなみに、方向の決まっている電流通過用のダイオードを考えなければ、
分波器や分配器を逆に繋ぐと混合器(ミキサー)になります。
製品によっては両動作を保証している分配器/混合器もありますよ。
なぜか混合器は周波数が異なるモノを合成するときも、周波数が同じモノを合成するときも、
同じ名称“混合器”と言いますね。
地デジだとキー局と地方ローカル局の送信所が異なる場所にある場合、
UHF アンテナをそれぞれの方角に複数設置することがあります。
このとき使うのも混合器です。
反射波が悪さをしたり、レベル差が大きいときには、フィルタやアッテネータを使います。
書込番号:8416696
0点
おしゃべり九官鳥さん>
言葉は悪いかもしれませんが、はっきり言ってくどく書き過ぎかと。いたちの子さんが電気屋さんに任すと言ってるのだからそれ以上どうこう言う必要はないかと思いますよ。
勤め人と比較するのは不適切ですが、ボーナスを含めた月収を、1ヶ月の仕事時間で割り算すると人件費の概算単価が計算できますよね。
40万円(年収480万円)を200時間(1日8時間×25日)で割り算したら1時間2千円です。
今いたちの子さんに↑こんな情報が必要ですか?いたちの子さんはとにかく改善させたい一心だと思いますよ。
誰だって出費を抑えたいのは当然です。事実色々と買ったのにも関わらず今だ改善されないのですから…私から見たらちょっと可哀相に思えました。自分で状況を整理してと言いますが素人では何処がどうなってるか解らず逆に間違った事を伝えてしまう事だってあるんですよ。
私の親戚の方が同じ様に急にデジタル放送が視聴出来なくなり電気屋さんに依頼した時「下手にいじらず私が行くまでそのままにしといて下さい」と言われました。素人が下手な事するより電気屋さんに全て見てもらって原因を見つけてもらうのが得策だと思います。
私だってそれほど知識がある訳ではありません。間違った情報を伝えてしまっているのかもしれません。それでも少しでも力になるのならと思い書かせて頂き、素人ではとても難しいケースだと思ったので業者への依頼を奨めました。
私は私なりに地上デシタル放送のマニュアルを読みそれに準じて書いたつもりです。分配器、分波器の違い等もそのマニュアルに書いてある通りに記載しました。それで間違ってると言うのなら謝りますが。
私達が色々言っても一番肝心なのはいたちの子さんのこの問題が改善される事です。その近道はやはり専門知識のある方に直接診てもらう事が一番の解決方法な事に違いはありません。
書込番号:8417073
1点
★まぁぼ★さん
> くどく書き過ぎかと。
それはスレ主さんへ宛てた「メモをまとめておきましょう」の部分ですか?
それとも★まぁぼ★さんへ宛てた「これ、どういう意味ですか?」の部分ですか?
後者がお気に召さないのであれば、言われたご本人ですから分からなくもありません。
一言「未確認で理解していない情報を書くな」で良いと。
もしかして無知ではなく誤解かも知れない、と思ったので、あのような表現をしました。
申し訳ありません。くどい、そうかも知れませんね。
スレ主さんへは、電器屋さんが気持ちよく仕事をしてもらえるよう、状況を整理して
一目で分かるメモにしておくと良いですよ、とだけアドバイスしています。
今はそれ以上の切り分け作業については指図していません。
ネットで相談されるってことは、何かしらご自身でやろうと思っていらっしゃるのだとは
思っていたのですが、ちょっと残念でした。
さて、★まぁぼ★さん、あなたは依頼された電器屋さんの気持ちを考えたことはありますか?
「何時間かかるか分からない仕事、費用全部を請求することはできないし、
新しく何かをご購入いただけるわけでもない、……」
お茶を出されるより、今日までの状況を整理したメモをもらう方がずっと嬉しいですよ。
当事者は時々、症状ややってみたことなどを忘れてしまうことがあるため、
障害を解析する担当者は、ユーザからいろいろ聞き出すのにも気も時間も遣います。
# ところで、スレ主さんはご夫婦で ID を共有していらっしゃるのかしら?
# 地デジが見られる端末をもう一つお持ちのようですね。ゴリラ……
書込番号:8417427
0点
一つ見落としました。
★まぁぼ★さん
> 自分で状況を整理してと言いますが
> 素人では何処がどうなってるか解らず
> 逆に間違った事を伝えてしまう事だってあるんですよ。
電器屋さんは、やって来たらまず尋ねるはずです。
「何がおかしいのですか?」
と。
「地デジの関西TVだけが片方の機器で映らない。」
「それはどちらの機器ですか?」
「TV だったり、DVD だったり、……」
「どんなときに TV で、どんなときに DVD が映らないのですか?」
というやりとりが続きます。
このスレッドでは、そのあたりを他の方も含めスレ主さんから聞き出そうとしました。
★まぁぼ★さんは、最初から読み返した、とのことですので、
このスレッドを整理すると状況の80%はまとまるであろうことは、ご理解いただけますよね?
メモで間違えたことを伝えるのであれば、インタビューではもっと間違えます。
これまでやってみたこと、これまで発生した不具合の現象、
これを時間の順で構わないので、自らの手でメモにすることです。
記憶が曖昧なところは「良く覚えていない」と書いておけば十分です。
書いている内に思い出すこともあるでしょう。
素人だから伝えられない、と言うことではないですよ。
たとえば、熱があって病院へ行くとき
「素人だから症状の説明はできない。全部検査してくれ!」
って言わないでしょう?
咳が出るとかお腹が痛いとか、エアコン消さずに眠ったとか、あの日何々を食べたとか。
電器屋さんにとってはユーザの申告が唯一の手掛かりなのですから。
書込番号:8417533
0点
>>あなたは依頼された電器屋さんの気持ちを考えたことはありますか?
「何時間かかるか分からない仕事、費用全部を請求することはできないし、
新しく何かをご購入いただけるわけでもない、……」
お茶を出されるより、今日までの状況を整理したメモをもらう方がずっと嬉しいですよ。
当事者は時々、症状ややってみたことなどを忘れてしまうことがあるため、
障害を解析する担当者は、ユーザからいろいろ聞き出すのにも気も時間も遣います。
こういうカキコミがクドイと言ってるのです。いたちの子さんにはこんな事関係ないでしょ?ここはいたちの子さんがたてたスレですよ。こう言っちゃなんですが、九官鳥さんが長々と書いたレスに対してスレ主さんから返信がなく、私が書いた電気屋さんに診てもらう事を奨めたレスに対してだけ返信があったのでひがみで書いてるようにしか見えませんよ。
「早く改善させるには電気屋さんに診てもらう」これがスレ主さんが最終的に出した結論だと思います。いたちの子さんがそう決めた以上おしゃべり九官鳥さんとこれ以上話す事はありませんので貴方へのレスはこれで最後にさせてもらいます。
書込番号:8417564
0点
何か、すごいことになってしまって申し訳ありません。
どうか、私事で心を乱されるようなことのありませんように!
ここにもいろいろなスレッドが有りますが、中には面白おかしく取り上げて神経を疑ってしまうようなところも多く存在しています。
スレ主さんの必死さを茶化したり、馬鹿にしたりしてる様を見ると気の毒になります。
幸い、私どもは家族の誰が聞いてもそのような経験は無く、とても親身になってくださった方ばかりに巡り会ってきました。(私のうちでは、家族の誰もが関心事や取り扱い係り(テレビ、ナビ、オーディオ、その他家電)が違います。でもそれぞれが購入、取り扱いに困ったらここに来るようにしているんです)。本当に恵まれていると家族の意見は一致しています。
この度も、どれほど皆さんが親身になってくださったか想像するに難くありません。
皆さんが良い動機ゆえに一生懸命になってくださったため、表現において不本意ながら誤解されてしまったに過ぎないのですから、どうかお互いに気分を害さないようにしてください。
確かに、分波器と分配器の区別は付いています。
おっしゃるとおり最初に付けたのが分波器です。
壁からの端子が一つですからBS/CSとUHFに分けなくてはならないため分波器を付けました。
そのあと、DVDを経由するのが出力低下の原因かと思い、お高い分配器を購入して試したのです。すると今度は映る機器と映らない機器の逆転現象が生じてしまい『?????』となったのです。
その後、既存で使っていた配線類をことごとくデジタル用に換えたのですが…先にお話したとおりの結果でした。
2階の部屋の状況を試しては見たいのですが、なにぶんこの大きなテレビやDVDをエッチラホッチラと階段昇って運ばなくてはなりません。それに今テレビの後ろで(多分)テレビ局のように繋がれた配線類を一度外す必要があります。もちろん繋ぐ必要と。
それにプラスもう一度一階に運んで同じ事をする。
…家にぶつけるか,テレビを落とすか、配線類がわからなくなるか…そんなこんなで不安で。
電気屋さんが来るんだから、そういうことも含めて私の手でいじらない方がいいような気がしたのです。
もちろん、安く上げたいのは本心ですから、今まで、『皆さんのご意見を聞きたい!何とかしたい!』と思って行動してきました。結果として、私の手には負えないと判断しました。でも、皆さんに教えていただいた事はとてもありがたかったですし、努力は価値あるものだったと思います。電気屋さんにも話せますしね。
おしゃべり九官鳥さん、★まぁぼ★さん、それに先にご教授いただいたスーパーヘテロダインさん、のら猫ギンさん、エンヤこらどっこいしょさん、田舎に泊まるさん、BSCSCANさん…皆さんが教えてくださった事は一生懸命勉強だと思い、ネット検索したり家族に聞いたりしながら理解しました。
そうおっしゃってくださる意図や目的も十分理解しました(つもりです:笑)。
メモ取ることも多すぎて…という感もありますが、できるだけの情報は電気屋さんに伝えたいと思います。(確かに、一から調べてもらうならその分費用も高くつくはずですものね。そういう意味でもこれまで教えていただいた事、試した事は無駄ではないと確信しています)
今まで皆さんに書いていただいたお言葉の中で、何一つとして余計だとか、そんな言い方されたくないとか思ったことは一つとしてありません。全てありがたいと思っています。
ある人から見れば、何気ない書き込みと思われるかもしれないものでも、私にとっては興味深い言葉多かったかと思っています。
こうしてお返事、お礼を書いていてもかなりの時間がかかります。それを思うと、皆さんが書いてくださる事には↑を見ればいったいどれほどのプライベートな時間を費やしていただいた事でしょうか!
本当に嬉しく思う限りです。
書込番号:8419099
0点
いたちの子さん
BSCSCANさんがおっしゃるとおり。
> 好き物集団なので、気にする事は有りませんよ。
私のことはお気遣いなく。早くきれいに映ると良いですね。
書込番号:8419305
1点
私自身たいした知識もある訳ではない素人なので見当違いなカキコミをしてしまう事もありますがそれはご愛嬌で;それでもスレ主さんの症状が早く改善してほしいという気持ちは皆一緒のはずです。
原因が解ってる訳ではないので、どっちみち電気屋さんがアンテナから接続方法まで全て点検するはずです。その際いたちの子さんに色々質問するかもしれませんが、この掲示板で書いた様に説明すれば大丈夫だと思いますよ。
料金ですが症状、改善方法、電気屋さんによって違うと思うので断言できませんが、それ程高くないと私は予想しています。私の親戚がアンテナ設置を依頼した時はアンテナ、ケーブル、ブースター、取付金具等混みで20000円ほどでやってもらったそうです。
いたちの子さんはもう部品類は何も買う必要がないと思うので、心配する程高くないかと…憶測ですができるだけ安くやってもらいたいですよね。早く改善されればいいなと思ってます。
書込番号:8419511
0点
皆さん、ありがとうございます。
こじれなくってホッとしました。
今は電気屋さんの空きに来てもらう話になっているので、連絡待ちです。(…この前のお願い電話以来、ちょっと連絡無いんですけど:汗)
とりあえず録画中にはテレビ側で映せますし、録画したい時は元の分波器を繋いだ状態に差し戻せばいいのかなって考えてますし。
それで、電気屋さんにも早い方が嬉しいんですけどご都合の良い時に見てもらえればいいですって言ってあります。
関テレ録画中にテレビで他チャンネルが見たいという意見が出た時には…『我慢しなさい!』でいこうかと思ってます、直るまでは。
皆さんが察してくださるように、早く直ってほしい、安く直ってほしい、この精神的重荷から開放されたい…と,今はそれだけです。
『デジタルにしなきゃ良かった』と思うことの無いように(苦笑)、祈るばかりです。
でも、ほおって置いても後数年で強制的にデジタルですけど(笑)。
余談ですけど、こんなに綺麗に映るなら…と思って機械を買う前にいっぱい安いDVDを買ったんですけど…対応してないと使えないんですってね。
唖然としました。
『デジタルはお金がかかりますね』の関連でちょっと愚痴らせていただきました。
皆さんに良い報告ができることを楽しみにしています。
書込番号:8419626
0点
いたちの子さん こんにちわ
私に大きなな思い込みが有りましたので連絡します。
(2分配器接続時はアクオスOKなんですね)
Digaが故障の可能性有りますので、再度
以下確認できませんか?(ほとんどが記憶で確認できます)
パナソニックに連絡したほうが良いかも知れません。
(ダメもとの応急処置も書いておきます)
@初期配線
壁コンセント⇒分波器⇒アクオス(OK)
A最初の不具合配線
壁コンセント⇒分波器⇒Diga(OK)⇒アクオス(NG)
B次の不具合配線
壁コンセント⇒分配器⇒Diga(NG)
‖
⇒アクオス(OK)
※分配器の前に分波器が入っているかも、、
以上の症状の場合、Digaの故障の可能性大です。
(私はBの配線でアクオスNGと思い込んでいました)
それを確かめるにはAの配線の時のDigaでのフジのアンテナレベルを
確認する。『40』前後ならDigaの故障が確定的です。
電気屋さんに来てもらう前にパナソニックに連絡したほうが良いでしょう。
【説明】
先にも書きましたが一般的にDVDレコーダーのアンテナ分配部には分配ロスを補う為の
アンプ(増幅器)が入っています。そのアンプが故障した場合、Digaのアンテナ
出力及びDiga自身の信号レベルが極端に下がります。
しかしアンテナからの信号がある程度高ければ受信可能なレベルがになる場合が
考えられます。
当然フジだけが極端に下がるわけでなく全チャンネルの信号が下がります。
アンテナやブースターの特性でフジの信号が他のチャンネルよりフジのチャンネルが
わずかに信号が低くなっていた場合、
Aの配線ではたまたまDigaはギリギリOKアクオスはギリギリNGとなり
Bの配線にしたときはDigaの前に分配器が入る為分配ロス(3.5〜4dB)が発生する為
DigaはギリギリOKがNGになる、アクオスは故障アンプを通らなくなる為極端な信号の
減衰がなくなりOKとなることが考えられる。
【ダメもと応急処置】Aの配線
Digaの設定でアッテネーター「オン」、「オフ」が
切り替えるようになっています。
おそらく今は「オフ」になっていると思います。
これを「オン」にする。
これでアクオスの映りを確認する
この設定は本来アッテネーター(減衰器)を「オン」にする為、
信号レベルを下げるので改善しないと考えられますが。
不良箇所のアンプをパスするように働いた場合は、改善するかも知れません。
以上 ご参考まで。
書込番号:8425947
0点
>スーパーヘテロダインさん
ありがとうございます。
読みながら、フンフン、そうだよねぇ…ってうなづいてしまいました。
ディーガの初期不良は全く考えていませんでした。
アッテネーターって何???と言うところでしたが、取扱説明書を片手に、それがなんなのか頑張って調べました。
一応ONにしてみましたが、変化無く…と言うか出力が0になったので、うちの電波状況じゃぁ無理なんだと言う結論に達しました。
他のご提案も確かめてみます。
感謝いたします。
書込番号:8433817
0点
A最初の不具合配線
壁コンセント⇒分波器⇒Diga(OK)⇒アクオス(NG)
上記の配線ではDigaでフジは映っていたと理解しています。
この配線でアッテネーター「オン」にしたのでしょうか?
映っていたのならDigaのアンテナレベルが「0」はないと思います。
なんだかイメージがズレて来ました。。。
書込番号:8442281
0点
長くなってスミマセン。
スーパーヘテロダインさん
> DVDレコーダーのアンテナ分配部には分配ロスを補う為の
> アンプ(増幅器)が入っています。
スレ主さんの XP12、私の手持ちの BW900/BW830 の取扱説明書を見てみました。
準備編のアンテナ線の接続のページに、
「接続が終わった後は、必ず電源コードをつないでおいてください。」
と書かれています。
試しに、我が家の BW で(BS ですが)数珠繋ぎにしておいて、アンテナ側の BW の電源コードを抜いてみました。
みごとに NHK BS hi 103ch の受信レベルが 64→ 0 となりました。
どうやら DIGA にも何らかのアンプが入っているようです。
さて、アンプの故障で特定のチャネルだけが映らないってことがあるんでしょうか?
電源が切れていたり、トランジスタが故障していたり、発振していたら、全チャンネルが映らなくなるはずですよね。
(飽和:レベルオーバーは別として)
で、地デジアンテナは専門家(電器屋さん)が取り付けたと聞いていたので、すっかり見落としていました。
ブースターを取り付けたのは、各部屋に分配する関係でレベルを補償するするのだと思っていました。(プロならブースターの定格出力になるよう調整する)
ここからが本題です。
スレ主さん、三木市のどのあたりなのでしょう? 西側?東側?中央部?
DPA の Web ページを見てみたら、
●地デジのめやす
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/
→ 「兵庫県」をクリックし、開いたウィンドウで三木小野ICそばの「三木中継所」と書かれた送信鉄塔のマークをクリックしてください。
兵庫県三木市は「三木中継所」から NHK 神戸局と民放各局が送信しています。
(出力 100W/垂直偏波 …… アンテナを縦に取り付けます)
コレを見る限り、受信エリアは三木市の西側〜中心部だけであり、全体ではなさそうです。
三木東ICや関西国際大学のある東側だとエリアの端っこで、ブースターを付けないと、元々電波受信レベルが低いところなのですね。
それとも、神戸局(摩耶山/出力 NHK総合 1kW、教育および民放 3W)から受信しているのでしょうか? こちらも位置関係が微妙ですね。
特にNHK教育や民放は出力が小さいので。
スーパーヘテロダインさんの
> フジの信号が他のチャンネルよりフジのチャンネルがわずかに信号が低くなっていた場合、
> Aの配線ではたまたまDigaはギリギリOKアクオスはギリギリNGとなり
> Bの配線にしたときはDigaの前に分配器が入る為分配ロス(3.5〜4dB)が発生する為
> DigaはギリギリOKがNGになる
は十分考えられます。
チャンネル毎の受信電界が異なるのは、アンテナやブースターだけでなく、地形によるモノや周囲の状況にも影響を受けます。
デジタル放送は、ほんの 3〜5dB の違い※で映ったり、全く映らなかったりしますから。
※ 分配器1段分のロス
こういう状況だと、アンテナの下のブースターが動作していない/調整でゲインが小さく設定されている、という場合にも不具合が出る恐れはあります。
プロが工事したと聞いていたので、工事の後に各部屋のアンテナ端子でレベル測定しているとばかり思っていました。
アンテナ工事をする電器屋さんなら、工事の確認用にレベルメータの一つは持っていると思うので。
確認するとしたら「アッテネータ」の ON/OFF ではなく、きれいに映っている各チャンネルの受信レベルを AQUOS と DIGA で確かめてみてください。
DIGA で 40〜45 だったらギリギリです。35 だと画面が崩れるか、すぐに真っ暗になるはず。
申し訳ありませんが、AQUOS の感度点の値は存じません(55〜60 ぐらい?)。
スレ主さんの
> 片方真っ暗(信号認識せず)
が「受信レベル 0」を意味するのであれば、別に原因があります。
スーパーヘテロダインさんの
>(デジタル信号が増波されたことによりブースターへの信号が過入力になり、
> 信号が歪んでしまう現象)
は、受信レベルが高すぎる、もしくはブースターのゲイン設定が高すぎるときに起こる現象です。
書込番号:8442892
0点
今日電気屋さんに来ていただき、詳細を話しました。
神戸方面にアンテナが向いているのですが、小野方面からの電波の方が民法全局をカバーしてるのでいいはずなんですけどねぇ…と言うことで。(新しい住宅地なので、その辺いったい神戸方面を向いているらしいのですが、その周りの家はみんな小野方面に向けられているので不思議だな思われたそうです。何でも、単なる電気屋さんが付けた場合周りの方向だけ見て右にならえが多いそうなので、そうなんだろうと思ってとりあえず右にならえをされたそうです。但し、前述の地域状況も把握しておられたので、ひょっとしたらと思って来られたそうです)
そういうわけで、小野方面を向けたのですが大して変わらなかったので他の問題点をさぐりました。分配器は、3分配もしくは4分配だったと言っておられました。だから、この部屋だけが、順番の関係で出力が弱くなると言う事はおそらく無いだろうと。
そんなこんなで消去法で絞り込んでいくとディーガが臭いなぁと言う事になりました。
ご指南いただきつつ相談室に電話をして明日の土曜日にメーカーから見に来るそうです。
電気屋さんと『アンテナですねぇ…』って言われたらどうしましょう?と、苦笑してしまいました。だって、表示の違いは有るかもしれませんがアクオスではレベル80〜94ぐらい出るのにディーガでは全チャンネル、数字だけの話(表記の仕方が違うかもしれないので)ですが33〜43しか出ないのです(それでも関テレ以外は映ってましたけど)
ところで、明日修理、点検に来たら『問題あると思うので持って帰ります』ってことになるのでしょうか?
本体に録画をいろいろ入れてるし、今月まだ録りたいのを予約してるんですけど。
今夜DVDに必死に移さなきゃならないんでしょうかねぇ。
何はともあれ、初期不良で解決されるなら多少の犠牲は払いましたが、平安が訪れるのかなぁ…と思ったりもしています。
書込番号:8448981
0点
お久しぶりです。AQUOSじゃなくディーガの方ですか;;この間はAQUOS側で関西テレビだけ視聴できないって話でしたよね?今はAQUOSで全チャンネル映ってるんですか?
>>表示の違いは有るかもしれませんがアクオスではレベル80〜94ぐらい出るのにディーガでは全チャンネル、数字だけの話(表記の仕方が違うかもしれないので)ですが33〜43しか出ないのです
↑とありましたがディーガ側で関西テレビも含めた全チャンネルのアンテナレベルが下がってるって事なんでしょうか?デジタル放送はアナログと違ってある一定のレベルまであれば綺麗に映りますからね。ディーガの場合だとアンテナレベル33辺りで視聴出来ないレベルになります。ブラビアだと30辺りなんですけどね。それ以上アンテナレベルが出てればデジタルの場合画質は綺麗に映るんですが、それ以下に低下すると一気に視聴出来なくなります。
我が家の場合、元々が微弱電波を何とか受信して地デジ視聴してますからアンテナレベルは弱いです。大体28〜50辺りといった感じでNHK総合が1番悪いです。天気によって影響されたりもありますが、一応NHK以外のチャンネルは普通に見れてます。
ディーガなんですかねぇ;なんか全然原因が見えてきませんね;パナソニックの担当の方が見にくるみたいですが、ディーガに問題があるという事ならやはり持っていくと思われます。代機を貸すという事も多分やらないと思います;;がメーカーさんに一応聞いてみた方がいいかもしれませんよ。
書込番号:8449156
0点
いたちの子さん
原因が見つかって良かったですね。お疲れ様でした。
> 電気屋さんと『アンテナですねぇ…』って言われたらどうしましょう?と、苦笑
絶対有り得ませんから、ご安心を。
もしそんなことを MTS:松下テクニカルサービス(10/1から何て言う社名に変わったのかな?)の担当者が言うようなら、電器屋さんにも来てもらったし、複数の専門家にも相談した、と突っぱねてください。 (^^;;
冷静に「アンテナだというのなら、分配器の出力端で、お手持ちのレベルメータで受信電界強度を測定してください。何dBμありますか? C/N 比はいくつですか?」と言えば(責めてあげれば)良いです。
> アクオスではレベル80〜94ぐらい出るのに
> ディーガでは全チャンネル、数字だけの話ですが33〜43しか出ない
AQUOS は受信感度点から少なくとも 20〜30dB のマージンがありますね。
一方で DIGA は感度点ギリギリ。ほとんど余裕がありません。
同一入力レベルでマージンが 30dB も違うとなると、内部の断線が疑わしいですね。
アンテナ入力端子の半田不良か、基板の断線か。
自機の入力レベルも、AQUOS にデイジーチェインしたアンテナ出力のレベルも低いのですから、入力端子のすぐ近くに不良箇所がありますね。
> (それでも関テレ以外は映ってましたけど)
他局は映っていても、ブロックノイズがちらほら出ているんじゃないでしょうか。
お気づきになりませんでしたか?
特に 33 を示していた局の画面を見てください。43 の方はほとんど出ないでしょうけど。
> 明日修理、点検に来たら『問題あると思うので持って帰ります』ってことになる
間違いないでしょう。
MTS は初期不良交換には応じない(交換する商品を持っていない)でしょうから、
『これは初期不良です。新品交換してもらってください。』
という一筆を名刺の裏にでももらって、購入した店舗で交換してもらうのが良いのではないでしょうか。
それなら自分で都合の良いタイミングを選んで持ち込めますからね。
サービス部門は、持ち帰ってプリント基板ごと交換するはず。
(最近は半田不良でも、サービスが半田付けすることは少ないですから)
> 本体に録画をいろいろ入れてるし、
> 今夜DVDに必死に移さなきゃならないんでしょうかねぇ。
出張修理を依頼することも不可能ではないとは思いますが、出張修理だと修理後の検査ができないですから、サービス部門としては難色を示すでしょうね。
ということで、DVD に移す作業、こちらは頑張っていただくとして、
> 今月まだ録りたいのを予約してるんですけど。
これは綺麗に録画できない恐れが高いので、早々に交換してもらった新しい機材で録画した方が安全です。
書込番号:8450774
0点
不具合とは直接の関係はありませんが、一点だけ。
> 小野方面を向けたのですが大して変わらなかったので
このとき、来ていただいた電器屋さんは、地デジの UHF のアンテナの向きを変えただけでなく、アンテナを『縦』にされましたか?
神戸の送信所は“水平偏波”といって、アンテナを水平に向けますが、小野にある三木中継所は“垂直偏波”といって、アンテナを“縦”に向ける電波の送信方式です。
ご近所のアンテナと見比べていただいても結構ですし、電器屋さんに電話で確認されても結構です。
コレが違っていると、向きがあっていてもかなりロスが出ます(受信レベルが下がる)ので、天候の影響などでブロックノイズが出やすくなります。
※ AQUOS で80〜90と表示されているので、かなり余裕はありますが……
書込番号:8450912
0点
おはようございます。
>★まぁぼ★さん
アクオスにだけ繋ぐと綺麗に映るんです。
ディーガを買い足して経由したら映らなくなったんです。
じゃあ、それならと…分配器を経由させて仲良く出力を半分子したらディーガが映らなくなったんです。
…結果、ディーガが怪しいのと違うの?となったわけです。
レベルも40そこそこの表記だったんですが映ってたんですよね。
ディーガで出力を表示したのは初めてだったので『こんな数字で映ってるのはなぜ?』とも思ったんですが。機器によって表示の数字に若干の違いはあるのかなぁ…的なニュアンスを書き込んだのはそのためなんです。
>おしゃべり九官鳥さん
心配になったので、窓口にもう一度電話したんです。
『中にいっぱい録画したのを貯めてるし、まだ今月持って行かれると痛いんですけど』って。
女性の方でしたけど、『何度お伺いしても一回の修理費の料金が変わることはありませんので(保障期間中なんですけど…)お伺いした担当者にいついつ又取りに来て欲しいとおっしゃってください』と言う事でした。現場対応みたいです。
電気屋さんとも検証したんですけど、レベル的にアンテナの問題ではない(机上の計算かもしれませんが、地域的な数字だけ言うなら関テレは少し弱いと言う事実はあるそうですが)。家の中の分配器も大丈夫(分配方式も確認いただいてるし、アクオスの出力がそれを示している)。よって壁までは問題無し。後はラインと機械…しかしながら上記の不具合の出方からしてアクオスじゃあ無さそうだ。…ディーガ??。
と、こうなりました。
買ったのは価格.com経由でネットショッピングなんですよね。新しくしてもらうとしたらどうしたものでしょうか?
皆さんがよく言われるように、初期不良とかのような、こういう場合は近所の量販店の方が有利ですね。
もしも、ディーガじゃないです!って言われたら『じゃあ、新しいのを他社で買いますからそれで映ったらどうするんですか!』って、勇気を出して噛み付いてみようかな…とか(笑)。
胃の痛い土曜日です。
来てくださった電気屋さんは若い方ですが、いろいろと良くご存知で熱心な方です(プロですものね、こういう言い方したら失礼ですね)。アンテナ調整も見てなかったんですが、長時間に渡って上で私とトランシーバーを通して確認しつつ調整してくださったので、いろいろとしてくださったものと思っています。人を一人呼ぶと請求金額が高くなるので、と可能な限り単身で来てくださって私が手伝える事は手伝う…ということが良くあります。それぐらいずいぶんお世話になってる業者さんなので適当な事はされてないと思います。
電気屋さんもおっしゃってたんですが、修理に来る人はいろいろとケースを心得てるだろうし、急所を計る物も持ってるから多分大丈夫だろうと。
だから、言っておきました。
『ディーガじゃないって言われて振り出しに戻ったら、又一緒に考えてくださいよ〜!』って。
これを書き込んでいたら、今『テクニカル*‘*+〜』(忘れてしまいました)から電話があって、今日の4時から7時の間に訪問しますとのこと。
…晩ご飯なんですけど(苦笑)
問題ないといわれたらこう言いましょう!のマニュアルも教えてもらいましたので、良く覚えて臨みたいと思います。でも、返されたらたぶん返答に困ると思いますが(笑)。
ありがとうございました!
書込番号:8452369
0点
ディーガでアンテナレベルを確認したのは初めてだったんですかΣΣって事は元々ディーガ側のアンテナレベルは弱くて微弱電波でかろうじて映ってたという事だったのかな;;昨日も書いたけどデジタル放送って一定のレベル(ディーガだと35もあれば)まで出てれば綺麗に映りますからね。綺麗に映ってるから安心してると以外にアンテナレベルが低かったり;;れで大雨が降ったりすると急にレベルが低下して視聴出来なくなったりとか。
極めてディーガが怪しいですね。ディーガを繋いだ事で(分配器、レコーダー経由どちらでも)AQUOSの受信レベルにまで支障が出てるとしか考えられませんよね。ディーガのアンテナ入力端子の不良かもしれませんね。メーカーの人が同じタイプのレコーダーを持ってきて確認すればすぐに解る事だと思うけど…どうなんでしょうね;ディーガが不良という事になれば新品と交換という事も考えられますね。
書込番号:8452637
0点
いたちの子さん
こんにちわ
あまり心配せずにパナソニックのサービスが来るのを待ちましょう、
サービスは確認用のDigaを持ってくるはずなので結果はすぐわかるでしょう、
そしてDigaが故障と判ったら、代替品がないと困るのですから、
(今までも困っていたのですから)
そこはしっかり訴えましょう。
書込番号:8452771
1点
おはようございます、皆さん。
昨日来ていただきました。
結果、直りました。
裏の差込に繋いであった同軸ケーブルの細い銅線をコチョコチョ触っておられて、接続をいじっていたら出力がアップしました。
(ペンチでほんの少し切っておられたようです。面合わせをしてやると良くなりますと言っておられました)
差込口の接続不良等の機械的な不具合ではないとのことでしたので、修理に出さなくても大丈夫との事でした。
その方は以前にもトラブルケースとしてBSの1チャンネルだけ映らずに後は全部写っていると言うケースを経験されたそうで、判断早かったです。
何でも、他のチャンネルが全て映らなかったらわかりやすいのですが、デジタルはフィルターの目を通る物と通らない物が一つの不具合の中でも発生する事が多いので原因を絞りにくかったり、困惑する事があるんですよね…との事でした。
要は、今回はディーガの裏の接続部分で事件が起こっていたようです。それを少しいじってやる事によって解決したと。
おっしゃっておられましたが、それなり以上の線はやっぱり使ってやった方が良いみたいでした。
適当(悪い意味で)な線を使って発生する事も結構あるらしいです。
うちの場合は線は大丈夫との事でした(そりゃそうでしょう、全部買い換えたもの!:笑)
とにもかくにも、とても感じの良い方で、親切に対応していただきました。
仕事や説明もしっかりしていただいたと思っています。
どきどきしていましたがほっとしました。
感謝しています。
皆さんにも本当にお世話になりました。
親身になっていただき、お時間もとっていただいたこと、心からお礼を述べたいと思っています。
今日から家族のチャンネルトラブルに心を砕かなくても良いのかと思うと、本当に心が休まります。
ありがとうございました。
書込番号:8456829
2点
よかったですね、これからデジタルライフを満喫してくださいね、
しかし、市販品の新しいいケーブルで接触不良になるケースが有るとは想定外でした。
覚えていればケーブルのメーカーと品番を教えてください。
すごいレスんの数になりましたね、スレ主さんの頑張りが色々
なレスを呼んだのでしょう。
全然関係ない話ですが、私の子供がキャンプで神戸しあわせの村へ行ったことがあり、
すごくよかったと聞いたので、今度家族で行こうと計画中です。
(比較的ご近所ですよね)
以下ご参考まで
■アナログ放送が映りが悪いについて
スレ主さんの地域でのデジタルチャンネル用のアンテナに
交換したからでしょう。(アナログチャンネルをカバーしていないアンテナ)
■スレ主さんの家の周りとその他の家のアンテナの方向が違う事について
スレ主さんの周りはたぶんニュータウンでここ数年で家が建ったと思います。
3年ほど前だと小野市の中継所からはまだデジタル波が出ていなかったので
そのとき既にデジタル波を出していた神戸にアンテナを向けたと思います、
(最初の一軒目が)後は右へ習えで、、、
スレ主さんの地域は神戸方面の電波と小野市方面からの電波両方受信できるエリア
見たいですね、だから小野市からの電波と神戸からの電波干渉しにくいように
小野市からの電波はアンテナを垂直に設置、神戸からの電波はアンテナを水平に
設置(電波送信塔のアンテナ方向、水平、垂直にあわせます)する事になります。
今は小野市の方角からもデジタル波が出ていますので、神戸方向、小野市方向
のどちらにアンテナを合わせてもよい事になります、
神戸方向で問題なく受信出来ていればそれでよいでしょう。
もし小野市方面に向けているのなら、
余りシビアに考えなくてよいのですが、神戸方面からのNHK総合(G)とSUN TVの電波出力が
他の局より強いので、電波干渉でNHK総合(G)やSUN TVの映りが不安定になる可能性があります、
(2つの電波の到達時間差でアナログ放送では2重映りになりますが、デジタルではブロックノイズなることがある)
デジタル放送の仕組みではこのような電波干渉をキャンセルできる用になっていますが、まれに障害が出るようです。
以上
書込番号:8457957
0点
>スーパーヘテロダインさん
本当にいろいろお世話になりました。
お近くなんですね。
幸せの村は行ったこと無いのですが、お友達に行かれた方もいらっしゃいますが『楽しかった』と聞きます。
秋の長雨に出くわすと悲しいですが、お天気に恵まれればきっとご家族で楽しんでいただけると思います。
どうぞお楽しみください!
秋ですから、あの辺もちょっと脇に入ると天然のシメジなんかが見つかる事あります。
でも、事故の事もありますから詳しい方がいらっしゃったら、そういう楽しみ方もありますよ。(私の場合キノコ博士と言われる専門職の友達がいるので、ほぼキノコ狩りになってしまうことが多いんです)
ラインはDXアンテナの金メッキした分をとりあえず買ったのですが、ラインの不良と言うよりは、ちょっと切ってやるとお互いが馴染む時があると言うような感じでした。『このラインの場合は…』と言うような事ではなかったように思います。
しかし、ほんとに言われてみて…長い長いレス付きましたね。
助けられた、励まされたと思います。正直必死でした(笑)。
今となっては、ようやく笑顔も出ますね。
電気屋さんにも連絡しておこうと思います。
書込番号:8458019
0点
その程度で済みましたかΣ
というかほんのちょっとした事でしたね(笑)
元々ケーブルカットした時は自分でやられたんですか?芯線(銅線)と網組線が触れたりしているとショートの原因になったり、芯線が折れてたり歪んだりしていると、受信出来ないといったトラブルになりやすいので、ケーブル加工は慎重にやらないといけませんね。
ちゃんとデジタル放送が受信できているケーブル(同軸)なら新しいものでも古いものでもそれほど視聴環境に大きな影響はないと聞きました。事実我が家では20年前のケーブルをそのまま使用してますからね(笑)うちではNHKの受信状況が悪いので、地上デジタル放送受信相談センターに問い合わせたところ「ケーブルを交換しても、アンテナを交換してもまず変わらないでしょう」「陸前高田市(地元)の基地局が開局するのを待たれた方がいいと思いますよ」と言われケーブル購入するのをやめました。
いたちの子さんが住んでるとこは、もともと受信環境が悪い訳じゃなかったみたいなので、もしかしたら色々と高い買い物しちゃったのかなという感じは否めませんよね;
でも何はともあれ解決して良かったです。ディーガ持って行かれなくて良かったですよね(笑)いっぱい録画して楽しんで下さい。
書込番号:8458205
0点
>★まぁぼ★さん
本当にお世話になりました!
そうなんです、良かったと言うか、拍子抜けしてしまいましたって言うか…。
でも、結果それで済んだのですから、メデタシメデタシですよね!
ケーブルは業者さんが加工してくださいました。
中の銅線(?)をペンチで切るか切らないかぐらいに切っておられたように思います。
とても私にはお高いケーブル線にハサミを入れる勇気なんてありませんし(笑)。
直接今はディーガに入れてそこからアンテナ出力してアクオスに入れる形で繋いでいます。
線が少なくて済むのでテレビボードの裏がこざっぱりしていて良いかなと思いましたので。
それに先の既知の電気屋さんが言うには『ビデオとかに入れて出す方が映りが良くなることが多いですよ』と言う事だったのでその意見を信用して、と言うのもあります。
でも、土曜日に来てくださった技術部の方は分配器で分けたほうが良いですけどねぇ、と言われました。夕方で忙しかった事もあって、聞いていながら『なぜ?』と口を挟めずにいたのですが、そうなんですかねぇ?どちらの意見が正しいんでしょうかね。
でも、とりあえずはすごく綺麗に映っているので皆さんが言われるようにデジタルライフを楽しめるのかな♪って思っています。
今では余ってしまった分配器と少しのラインがもったいなかったなぁ…(残った分だけで5千円近い!)と思いつつ、友達に話したら『うちが換えた時にもらってあげるわ』って言われました(笑)。
笑っていられるのも、解決したことから得られる安堵感や余裕ゆえなんでしょうね、きっと。
ほんとうにお世話になりました。ありがとうございました。
併せて『おしゃべり九官鳥さん』にも長い間お付き合い頂き感謝しております。
この場を借りてお礼申し上げます。
書込番号:8462070
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
8月にこのパナのDMR−XP12を購入したのですが、それまでHDDからDVDに
ダビング(ムーブ)することがなくて今日初めてDVD−RWにダビングしようとした
ところ容量がいっぱいでできないとの画面表示が出ました。
フォーマットは可能で受け付けてくれるのですが、いざダビングしようとすると
容量いっぱいと出るのです。
CPRMに対応してるTDKとSONYなどのRWが無理でした。
ところがDVD−Rはダビングが可能で機械が壊れているのかそれとも
RWが受け付けないのかどうなのかわかりません。
一度見てもらった方がいいでしょうか?
皆さんはこういう経験はないですか?
1点
ムーブはAVCRECですか?
それならば、DVD-RWは使えません。
DVD-R、DVD-R DLとDVD-RAMのみ使用可ですね。
VRモードならば、RWも使えるはずですが。
書込番号:8455591
1点
HDDには「何を」「どのモード」で「何分」録画して
ダビングはどういう方法ですか?
ダビング方法は「再生中番組の保存」
「おまかせダビング」「詳細ダビング」等があります
書込番号:8455670
0点
いつもクチコミを参考にしています。
問合せの件ですが、取扱説明書(操作編)の
「記録できるディスクについて」に詳しく載っているはずですよ。
私もよく取説に書いてあることを質問してしまいますので
お互いにまず取説を確認するように心がけましょう
書込番号:8456906
0点
皆さん、ありがとうございます。
HDDに標準画質のLPで15分ぐらいの(デジタル放送)番組をムーブしようとしました。
私の家はダビング10ができませんのでムーブになります。
それをRWのVR方式、新しいRWをXP12でフォーマットしてからムーブしようと
したところ、フォーマットはできても「おまかせダビング」、「詳細ダビング」も試しましたが
「容量がいっぱいです」と表示して受け付けてくれません。
取説を読んでますが、AVCRECの場合はRWはダビングできないと書いてあるのみで。。
他機で撮ったRWは再生できますが。。
やはり初期不良ということでしょうか?
書込番号:8457173
1点
ダビ10ができないとはどういう意味でしょう?
XP12本体のソフトウェアダウンロードができなかったという意味でしょうか?
放送波からのダウンロードができなかったら、下記の方法があります。
http://panasonic.jp/support/dvd/download/hdfw/index.html
ところで、問題のDVD-RWの件ですが、
ビクターの日本製DVD-RWでお試しになってはいかがでしょう?
メディアの問題と、XP12のドライブの問題(初期不良?)と、両方あるような気がします。
書込番号:8457211
0点
ダビ10ができないのは、私はEO光に加入しておりまして使用しているチューナーが
古いのでダビ10ができないのです。
一度ビクターを使ってみます。
今のところ、リコー、SONY、TDK、三菱のRWが全てダメなので。。
コメント早々にありがとうございます。
書込番号:8457336
1点
外部入力で録画したデジタル放送のLPで15分番組を
VRモードで初期化済のRW(リコー/SONY/TDK/三菱)に
おまかせと詳細ダビングでムーブしようとしたら
容量が一杯と出るわけですね?
4種もダメだとさすがに不良っぽい気がします
ビクターを試せば確実ですが
販売店かメーカーに相談された方が良いと思います
書込番号:8457433
0点
そうなんです。
今あわててパナソニック制のRAMも購入して試しましたが
ダビング先が容量いっぱいでと表示が出ました。
修理に出したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8458173
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
こんにちは!
お聞きしたいんですが、私は韓ドラを頻繁にHDDに録画してDVD-Rに焼くんですが
LPモードで焼く何時間何分くらい入るか御存知でしょうか?
今、使っているディーガはLPモードで約4時間16分位入ります(高速ダビングした場合)
ディーガでも型式違いでマチマチ見たいなのでDMR-XP12の場合を聞きたいです。
御存知の方、教えてください。
1点
早速のお返事有難うございます(^▽^)
我が家が今、使っているDMR-EH70Vも取説にはLPモードで4時間録画とは書いてあるんですが
実際は高速ダビングで4時間16分入るんです(−₋−;)
4時間ジャストしか入らないと4時間16分入るのとでは、私的にはぜんぜん違って来るんです。
友達が使っているディーガでも4時間ジャストしか入らないのと、私と同じく4時間16分くらい入るタイプが有るみたいです(@−@)
次回、購入するレコーダーも4時間16分くらい入るものを探してます。
FR機能を使えばいいんでしょうが等倍速でのダビングになってしまうので・・・。
書込番号:8436867
0点
chefaさん
BW700ですがおまかせダビングでは2時間ですが詳細ダビングではもっと入ります。
DVDの記録容量はぴったり2時間分ではありません。じつはちょっと余裕があります。
おまかせダビングではディスクに空き容量があっても安全のためきっちり2時間で録画を終わらせます。
詳細ダビングではディスクの容量とデータ量を量ってディスクに記録できる空きがあれば2時間以上の番組もダビングできます。
ダビングの仕方によって録画時間が違ってきているのではないですか?
書込番号:8441084
0点
606さん
お返事有難うございます。
やはり少し余裕がありますか?!ダビングの仕方によっても違ってくるんですね(^▽^)
BW700をお使いのようですが、そちらはLPモードで最高何時間何分位入るんでしょうか?
これから買い換えるならBW700をお薦めでしょうか?
書込番号:8441488
0点
DIGA DMR-XP12を使ってます。
この機種は詳細ダビングだと最高で「4時間21分14秒」録画することができましたよ。
(その時間で99%でした)
もう少し詳しく具体的に書きますと、
上記の書き込みをしたのは、太陽誘電のDVD-R(DR-C12WWY50BNT)で
こちらをVRモードでフォーマットしました。
そのときのディスクの空き容量は、詳細ダビングで4481MBです。
だいたいの目安ですが1時間ドラマだとCMカットすると実質45分前後ですので
1枚のDVD-Rに5〜6話入ります。
ただ、番組の内容によっては、同じ「4時間21分14秒」を焼こうとしても
放送内容によって(動きの多い番組などは特に)サイズが大きくなることもありえるので
確実にどんな番組でもこの時間が入りますということではないのでご注意ください。
書込番号:8449663
0点
myaachanさん!
有難うございます!!!
これが聞きたかったんです(^▽^)
4時間20分は凄いですね。
これで、買う決心がつきそうです!
所で先程のダビングは高速で焼いたんですよね?
書込番号:8449880
0点
地デジ受信は問題ないですか?
BSアンテナありますか?
今使ってるDIGAの型番は何ですか?
XP12の外部入力は1系統だけですが使用上問題無いですか?
書込番号:8450014
0点
chefaさん
これから買うならBW730・830・930がお勧めですよ。
互換性に難が有りますがAVC HL 録画モードについて
ユニマトリックス01の第三付属物さんのスレッド[8351950]
が参考になりますよ。
アマゾンでブルーレイディスクが一枚400円に近づいてきた今ならDVD-DLを使うよりブルーレイに移行した方がずっとランニングコストを抑えられますよ。
イニシャルコストはXP12を2台買ったと思ってがんばって捻出してみてはどうでしょう?
書込番号:8450492
0点
皆さんおはようございます!
沢山のコメント有難うございます。
606さん
BWシリーズの購入も検討してみます
ユニマトリックス01の第三付属物さん
地デジ受信は問題ないですか?→まだ、何も対策してません。
BSアンテナありますか?→ありません。
今使ってるDIGAの型番は何ですか?→DMR-EH70Vです。
XP12の外部入力は1系統だけですが使用上問題無いですか?→ほぼスカパー以外録画してないので問題ないと思います。
BSアンテナがないと問題でしょうか?
無知ですみません・・・。
アドバイスお願いします。
書込番号:8451947
0点
>BSアンテナがないと問題でしょうか?
BSアンテナがないとアナログ放送の番組表が使えません。
(XP12を含むすべてのパナ機はBS768chから番組表を受信しているため。)
Gコード予約が使えればいいのであればBSアンテナを立てなくてもいいんですが…。
書込番号:8452033
0点
chefaさん
すんでいるのは地デジエリアですか?
地デジエリアならディーガは地デジの放送から番組表を取得できます。
地デジエリアでなければ地アナの番組表を取得するためにBSアンテナが必要です。
Gコードで予約録画も出来ますが番組表を使った録画予約は簡単で便利です。
私の実家は地デジエリアですがアンテナが古すぎてすべての地デジ放送を取得できません。それでもきちんと写るチャンネルは地デジでそれ以外の放送は地アナで観ています。地アナ終了までにアンテナを交換する予定です。
地デジ対策は地デジエリアなのに地デジが写らないようならアンテナを交換すればよいので地デジエリア内にお住まいであればまずは設置してみましょう。
>ほぼスカパー以外録画してないので問題ないと思います。
BW700・800・900やXW300・100などの機種は外部入力とデジタル放送のW録が出来るのでe2byスカパーに移行しないのであればこちらも検討機種になるかもしれません。
BSの番組表をみると韓国ドラマをBSデジタルでハイビジョンで放送していますBSアンテナ設置しませんか?
アマゾンではブルーレイディスク20枚で6800円になっていました。ハイビジョン画質を手軽に保存して楽しめるようになるとスカパーもハイビジョンに移行したくなりますよ。
書込番号:8452073
0点
chefaさん
言葉が足りなくてすみませんでした。
「4時間21分14秒」
この時間を焼いたのは、おっしゃる通り高速でした。
LPモードで録画してCMカット後、詳細ダビングで高速を指定し、焼きました。
蛇足ですが、私もドラマを録って焼いてばかりいます。
(他のジャンルは録っても観たら消すということが多く、DVDに焼いてまで残していません)
連続ドラマは話数があるので、確かに4時間ジャストか4時間+余裕なのかで
全然違ってきますよね〜。
みなさん、ブルーレイBWシリーズをお勧めくださっていますが、
この機種もなかなか捨てたもんじゃないですよ(笑)
大して価格差がなければブルーレイなんでしょうけど、まだまだ価格差がありますものね。
ただ、この機種は安いチャンスに上手く出会えば3万円半ばくらいで購入できるようなので
購入までいろいろ比較検討してみてください(^^)
どれにしようっかな〜?って悩んでるときって楽しいですよね。
ご自身に一番合った機種と巡り合えますように。
書込番号:8452337
0点
地デジエリアでUHFアンテナがあるなら
地デジもたぶんある程度映ると思います
地デジを受信しないと地アナの番組表が無いから
スカパー以外の録画は不便になります
BSアンテナを立てれば地アナの番組表も取れるし
もしスカパーe2に見てるチャンネルがあれば
スカパーe2はXP12の番組表から予約出来ます
仮にスカパーe2で良いのなら
XW120だとe2番組同士のW録も出来ます
BW系ブルーレイならLPで1枚に21時間録画出るから
省スペースというメリットは出ます
書込番号:8452472
0点
皆さん有難う!
ここの皆さんはとっても親切ですね(^▽^)
皆さんのコメントすっごく参考になりました。
LPモードで高速ダビング4時間21分は凄いです!!!
私に取って4時間何分録画出来るかが大きく変わってくるんです。
ブルーレイのDVDも最近は安くなっているんですね。(ビックリしました)
韓ドラファンの私は1日に8時間くらいは録画して編集して4話・5話になればDVDに落として
行くからHDDもドライブも消耗が凄いんです!
常時HDDにはLPモードで100以上のタイトルが入ってますから(@−@)
デジタルも魅力ですが常にスカパーのチューナーから予約して尚且つレコーダーからも予約して手作業でしてます。
そうしないと、スカパーのチャンネルが変わらないのです・・・。
安い時を狙って購入するか、だましだましもう少し使ってBWの機種を買うか
思案してみます!
書込番号:8454060
0点
ところで、その韓国ドラマって、スカパー!のどの放送局ですか?
LaLa TVならe2byスカパー!にもあるから、
専用チューナーからe2byスカパー!に乗り換えるのもひとつの手です。
たとえばBW系のレコですと、
LPモードでいいのならブルーレイディスク1枚に全話入ります。
(太王四神記なら、全24話=約23時間強なので、1層のBD-Rには全話入りませんが、片面2層BD-R DLになら全話入れても18時間ほどあまりますし、全16話のものですとハイビジョンのHEモードでBD-R DLに全話入ります。)
なので、スペースの面からしますと、ブルーレイのほうが有利です。
もちろん、e2byスカパー!ならレコーダーで直接受信できるから、
録画予約はレコの番組表から予約すればOKです。
ただ、KBS WORLDっていうチャンネルはe2byスカパー!にはないんですけどね^_^;
書込番号:8454122
0点
私が加入しているスカパーはKNTV(331CH)とKBS(791CH)です。
e2byスカパー!が今一良く分からないんですが、これから先2年後くらいには
ハイビジョンに移行していきそうです。
ブルーレイだと「大王四神記」だと1枚に入るくらいの容量ですか???!!!
それはビックリですね。
そこまで入るとは思いませんでした。
日々増えていく一方のDVDの保存にも頭を痛めている状態なので1枚に24時間以上
入ると、1つのドラマがほぼ1枚で収まるって事ですよね(@−@)
あぁ〜また悩んでしまぅ〜(−₋−;)
書込番号:8454711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






