DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)
このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2008年9月4日 00:21 | |
| 0 | 2 | 2008年9月3日 19:54 | |
| 1 | 33 | 2008年9月1日 23:56 | |
| 0 | 7 | 2008年9月1日 18:35 | |
| 1 | 5 | 2008年9月1日 14:12 | |
| 4 | 44 | 2008年8月29日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
サラウンドヘッドフォン(パナのWF6000)を購入したのですが、一番いい接続方法を教えて下さい。
機器はレコーダーXP12、PS3、テレビBRAVIA、を全てHDMIで接続してWF6000へは光ケーブルです。
最初はテレビとPS3を光ケーブルでWF6000に接続してレコーダーはHDMI接続のテレビ経由という繋ぎ方でやってみたのですが
レコーダーから受信しているBSやCS放送の音やレコーダー再生音が低い気がしました。
音質的にはちゃんとデコード表示ランプも点いてるのでサラウンド効果は出てるとは思うのですが…。
それで今度はPS3とレコーダーを光ケーブルで接続してみたら確実に先程の繋ぎ方より音が高く出てました。
PS3とレコーダー再生をヘッドフォンで聞くだけならこの接続方法でいいのですが
私としてはテレビで受信している地デジ放送もヘッドフォンで聞く事も多いので。
レコーダーからも地デジは受信出来ますが、地デジ放送を見る時までレコーダーの電源を入れるのはエコ的にちょっと…
かといって視聴する度に光ケーブルを差し替えるのも煩わしいし^^;
テレビ経由で音が低いというのは何かテレビ側の設定が必要とかあるのでしょうか?
それともこれはしょうがない事なのでしょうか?テレビ経由だからなのでしょうか?
WF6000のクチコミとこに書けばいいのかもしれませんが、むこうは何だか書き込み少なそうなので…^^;
こっちに書かせてもらいました。長文でゴメンナサイ!!
0点
接続方法の違いでデコード表示ランプの点いてる場所も違ってるみたいです。
同じ番組を、テレビに光ケーブルを繋いで、直接地デジを視聴した場合と、
テレビに光ケーブルを接続した状態でレコーダーから受信された地デジを外部入力で視聴した場合とで表示されるデコードが違う場合がありました。
こういうデコード関係に詳しくないので全然知らなかったんですが、当然の事なのでしょうか?
直接機器間を光ケーブルで繋いだ場合と、他の機器を経由して接続した場合とではサラウンドの質が落ちたりしてるのでしょうか?
詳しい方がおりましたら是非教えて頂けないでしょうか。
書込番号:8288123
0点
詳しくはないですが、ワイヤレスヘッドフォンを購入予定ですので。
デコードランプの表示の違いは、AAC (放送波) と PCM の各々で WF6000 が受けている違いによると思われます。
ちなみに、各々の接続の時にどのデコードランプがついてますでしょうか?
それと、テレビの型式は?
書込番号:8289044
0点
購入したK'sデンキの店員さんがメーカーに問い合わせてくれました。
デコードの事等について説明してくれたのですが内容が難しくてあまり理解出来ませんでした^^;
結果としては、他の機器を経由させてもサラウンド的には問題ないという事でした。
表示されるデコードランプが違うのは、HDMI接続したテレビを経由させる事で、テレビ側から出てるデコードと、直接レコーダーと光ケーブルで接続した時とで、違いがある為との事でした。
例えば、地デジ番組で直接レコーダーに繋いだ時はドルビープロロジック2と、MPEG-2AACランプが表示されてます。
これがテレビ経由で接続するとドルビープロロジック2だけ表示されています。ちなみにテレビの機種はブラビアです。
後者の方が少しだけ音が低めに聞こえます。普通に視聴する分には問題ないのですが、ボリュームを最大にした時に聞こえる音の大きさが少し違いました。
確実なのは「レコーダー、PS3、テレビの各光ケーブル接続端子に直接繋いだ方が確実です」との話でした。
店員さんに色々説明されましたが、半分も理解出来ませんでした^^;
なので確実だと言うPS3とレコーダーを光ケーブル接続でしばらく使用してみようと思います。
今月末にはホームシアターセットを購入予定です。
書込番号:8289792
0点
テレビ経由で接続して、ドルビープロロジックだけが点灯しているのは、
ブラビアが PCM (2ch) で出力しているのでしょう。
ブラビアの設定により、AAC のまま出力出来るのかも知れません。
ちなみに、地デジ等は ACC でエンコードされた音声です。
書込番号:8291631
0点
ブラビアの「光音声出力設定」が「オート」と「PCM」とあるのですが、WF6000がAACにも対応してるので当然「オート」に合わせてます。
試しにPS3でdts対応のDiskを再生してみたのですが、音声出力を光接続にしてPS3に直接接続したときは、当たり前ですがdtsランプが点灯します。
PS3の音声出力をHDMIにしてテレビ経由で接続すると、やはりドルビープロロジックのランプだけ点灯します。
ブラビアがdtsに対応してないからPCM変換されて出力されてるって事なんでしょうか?
テレビって5.1サラウンドとかに対応してませんよね、だから変換されちゃってるんですか?
こういう事に対して知識がないもので…^^;
書込番号:8292169
0点
> ブラビアがdtsに対応してないからPCM変換されて出力されてるって事なんでしょうか?
ブラビアが DTS デコーダを持っているのか否かは知りません。
取説にその辺りの説明はないですか?
ブラビアのパンフを見て言えることは、光デジタル端子からの出力は、
PCM か AAC のどちらかに限るということだけです。
> テレビって5.1サラウンドとかに対応してませんよね、だから変換されちゃってるんですか?
これが理由ではないと思います。
だって、AAC と DTS はほぼ同じような機能ですが、
AAC は光デジタル端子から出力されます。
書込番号:8292525
0点
5.1サラウンド(スターチャンネルHD)放送の番組を繋いだ時の例
XP12のチューナーで受信し、レコーダーに直接光接続をした時はMPEG-2AACが表示されています。
同じ番組をBRAVIAのチューナーで受信しテレビに直接光接続した場合もMPEG-2AACが表示されています。
これが普通で、この番組は「MPEG-2AACデコードの5.1サラウンド放送」という事でいいんですよね?
問題は、BS&CSをレコーダーから受信し→テレビにHDMI接続→テレビの光端子にサラウンドヘッドフォンを接続
↑この場合だと同じ番組なのにDOLBY PRO LOGICUが表示されてしまいます。
という事は、5.1サラウンドじゃなくなって、2chサラウンドに変換されているという事なんでしょうか?
BRAVIAの光音声出力設定にはオートとPCMしかありませんので「オート」にしてあります。
XP12の設定はデ゙ジタル出力=全て「Bitstreem」にしています。
テレビ(地デジ&BSデジ)、レコーダー、PS3、全てサラウンドヘッドフォンで、ちゃんと放送&再生そのままのサラウンドで聞ける様にしたかったのですが…
WF6000には光端子が2つだけなのでしょうがないのでしょうか。
後で接続方法についてメーカーにも問い合わせてみます。
書込番号:8293199
0点
> これが普通で、この番組は「MPEG-2AACデコードの5.1サラウンド放送」という事でいいんですよね?
ほぼ、そうです。
厳密には「MPEG-2 AAC エンコードの5.1サラウンド放送」です。
> という事は、5.1サラウンドじゃなくなって、2chサラウンドに変換されているという事なんでしょうか?
ほぼ、そうです。
厳密には「2chステレオに変換」です。
> BRAVIAの光音声出力設定にはオートとPCMしかありませんので「オート」にしてあります。
取説には「オート」の機能説明はどう書かれてますか?
「オート」の機能がどのような内容のものかわかりません。
ちなみに、ブラビアの型式は?
書込番号:8293646
0点
メーカーに問い合わせたところSONY、Panasonic共に同じ返答でした。
外部入力扱いの音声を光出力した場合全て2chサラウンド(PCM)に変換されてしまうそうです。
Panasonicの担当の方が言うには、パナ製テレビや他機種でも同じだそうです。テレビそのものがそういう仕様なので設定でも変えられないそうです。
放送そのままのサラウンドで聞きたい場合はやはり直接機器間で接続しなければいけないそうです。
しょうがないので私は、PS3とXP12を直接光接続して、ヘッドフォンを使用して地デジを見る時はレコーダー受信で視聴しようと思います。
地デジを見る時までレコーダーの電源をONにするのは経済的にちょっと戸惑いますが…サラウンドヘッドフォンを使用する時限定なので妥協します。
ややこしい話題に付き合っていただき有難うごさいました。
書込番号:8294339
0点
理由がわかったようですが、残念な結果でしたね。
だけど、X12 --- Viera --- WF6000 なら、XP12 のチューナーを使っても AAC で聞けたはずです。
例えば、37LZ85 / 32LZ85 の取説を見ると、
「ビエラリンク(ver2/ver3)で接続した場合は、接続先からの音声が AAC ならば、
光デジタル出力は AAC で出力する」と云った内容が書かれてます。
一般には、テレビとレコーダとのリンク機能は、さほど機種選定に影響はないと言われることが多いようですが、
★まぁぼ★さんの場合はリンク機能が有効だったようです。
書込番号:8295547
0点
>羅城門の鬼さん
同一メーカーでリンク可能の製品だったら問題なかったのかもしれませんね。
私の場合、他社製品でリンク機能もHDMI制御だけですからね。
Panasonicの方が言ってたのも「パナ製テレビでも他社レコーダーとの接続だと無理」という事だったのかもしれません。
とりあえずホームシアターセットを買うまでは今の状態で使用してみます。ご意見有難うございました。
書込番号:8297453
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
ハイビジョンでDVD−Rに録画できるビデオカメラを探しています。
1)XP12はAVCHD規格対応となっていますが、
CANON IVIS HG10
PANA HDC-HS9は、XP12を使ってDVD-Rにハイビジョンで録画できますでしょうか?
2機種共パソコンを使っては、ハイビジョンではDVDには録画できないとお店の人にいはれました。
2)2機種以外でXP12を使ってハイビジョン録画のできるビデオカメラをしっていたらおしえてください。
0点
HG10の場合はHDDタイプですのでパナの新機種・BW730/830/930でないとハイビジョンのまま取り込みができません、よってXP12では不可です。
HS9ならHDD/SDタイプですので、SDカードに記録すればXP12でハイビジョンのまま取り込みができるので、DVD-Rにハイビジョンのまま録画(ダビング)が可能です。
2機種以外、となると、キャノンなら下記アドレス参照。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127
パナなら、ハイビジョンカメラ全機種?
http://panasonic.jp/dvc/line_up/index.html
書込番号:8295586
0点
> 2機種共パソコンを使っては、ハイビジョンではDVDには録画できないとお店の人にいはれました。
どちらのカメラも、PC + カメラの付属ソフトでハイビジョン(AVCHD) の DVD を作成可能です。
http://panasonic.jp/dvc/hs9/easy.html
http://cweb.canon.jp/ivis/software/corel.html
書込番号:8295818
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
先日、ヨドバシにてシャープの液晶テレビを購入して(来週配送予定です)、やっぱりDVDレコーダーもほしくなり、こちらは価格.comにて購入しようかなと考えています。
父はテレビと一緒のメーカーのシャープでDVDレコーダーを買いたいと言っているのですが(リモコンが一つで済む…という理由だけです)、私はここのクチコミを見てみるとシャープよりパナソニックがいいという意見が多い気がしてこの機種にチェックをいれています。(父は基本的には面倒臭がって私に丸投げしてきたので困ってしまい…どうか助けて下さい^_^;)
DVDレコーダーの使い道としては
1・スカパーのプロ野球やドラマの録画(見終わったらたぶんほとんど消しちゃうと思います)
2.アナログでとったドラマなどのビデオテープとホームビデオをDVDに20本ほどコピーすること
ぐらいです。
この程度だったら、10万もださなくてもこの機種で十分でしょうか?たぶん1度買ったら当分購入しないと思います。買ってしまってもっとDVDレコーダーの便利な使い道を知り、もう少しいいのを買っておけば…と後悔しないか心配です。
「この機種で、我が家の使用目的では十分なのか…」と、テレビと同じメーカでないと感じる不便は「リモコンが1つじゃなくなる」ということだけか…この2点を質問させてください。
初歩的な質問…長々とすみませんがよろしくお願いします。
0点
>1・スカパーのプロ野球やドラマの録画(見終わったらたぶんほとんど消しちゃうと思います)
スカパーとは「e2 by スカパー」ですか?
それとも外部単体チューナーを使うノーマルのスカパーですか?
書込番号:8277604
0点
他の機能として、地アナの番組表取得やW録などは必要ないのでしょうか?
書込番号:8277680
0点
>こんがらがった頭さん
見たい番組が重なった時に困るので、Wチューナー・W録画タイプに、された方が良いと思いますよ。
書込番号:8277710
0点
ば、番組表取得にW録…それはあるととても便利な機能なのでしょうか?(今、ちょっと私も調べてきますが…)
書込番号:8277731
0点
失礼しました。
e2を録画されるのですから、当然BS/CSアンテナはあるはずですよね。
謹んでお詫びします。
書込番号:8277757
0点
e2byスカパーはBSアンテナからですか?それともCATV?
どっちにせよXW120が良いと思います
書込番号:8277775
0点
>BSCSCANさん
ありがとうございます。W録タイプだと1万円ほど高くなるようですが、やっぱりあると便利なんでしょうね。
書込番号:8277801
0点
>こんがらがった頭さん
家族で使うんですから、当然W録画は、必要でしょう。
書込番号:8277828
0点
>のら猫ギンさん
いえいえ、こちらこそわからないまま質問していて^_^;うありがとうございます。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
BS/CSアンテナです。
やっぱり1万円ぐらいの差ならあると便利な機能のようですね。ありがとうございます。
書込番号:8277837
0点
>「この機種で、我が家の使用目的では十分なのか…」と、テレビと同じメーカでないと感じる不便は「リモコンが1つじゃなくなる」ということだけか…この2点を質問させてください。
シャープは余り評判が良く有りませんので、この機種で良いと思います。
メーカーを揃えるとリンク機能が使えますが、無くてもレコーダーのリモコンで電源on/off、ch切換、音量調節等は出来ますので、普通の使い方で困る事は有りません。
書込番号:8277852
1点
>シャープは余り評判が良く有りませんので、この機種で良いと思います。
jimmy88さん やっぱりシャープはお薦めじゃないのですね。リモコンが一つで済むこと天秤にかけるとやっぱりパナソニックがいいみたいですね(^v^)ありがとうございます。
書込番号:8277927
0点
まだ気が早いかもしれませんが、VHSをDVD化する際には非CPRM対応のDVDをお買い求め下さい。
CPRM対応のメディアでもコピーはできますが、若干割高ですので経済的にも非CPRM対応の物が宜しいのではと思います。
メディア選びの際は、値段で選ぶのではなくて必ず原産国「日本」の物を購入して下さい。
練習用に-RWを1枚購入して、慣れた後は-Rにコピーすると良いと思いますよ。
半永久保存でしょうから、繰り返しコピーする必要もないですからね。
個人的にはPC用のデータDVD-Rで十分だとは思いますが…
書込番号:8277945
0点
>BSCSCANさん
ありがとうございます。
XW-120…私もいいと思います(^v^)おかげさまで方向が決まってきました!!
書込番号:8278021
0点
ファミリンクも、見て消しメインの方で、尚且つ仕組みを理解できる方にはそれなりにメリットがあると思います。
ただ、e2 by スカパーはB-CASカードの抜き差しが絡んでくる場合があるので、普段はアクオスの画面をレコーダーを繋いだ外部入力に固定しておき、テレビ視聴と録画番組再生をレコーダー経由で行えばファミリンクの機能は十分補えます。
やっぱりXW120ですね。
書込番号:8278044
0点
XP12を買った場合、3ヶ月くらいは満足していられるはずです、HDD内蔵レコーダーは快適ですから。
問題は、HDDがいっぱいになったとき快適さを維持するために番組を消さなければならなくなること。
こんがらがった頭さんが、あきらめのよい人なら問題なしですが、
消すのを躊躇するようだとBDにしておくべきだったと、後悔する。
大型テレビを使うと、DVDの限界にすぐに気がつきますから。
書込番号:8278087
0点
>のら猫ギンさん
>VHSをDVD化する際には非CPRM対応のDVDをお買い求め下さい。
父にDVD選定を押し付けられて、ゆーつだったのですが、DVDレコーダー購入が楽しみになってきました。何もわからない素人なので貴重な情報ありがとうございます(^v^)
書込番号:8278101
0点
DVDメディアの違いについてはこちらを参照して下さい。
なお、+Rや+RWも記載されてますが、使う事はまずないと思いますので無視して下さい。
http://www.webby.co.jp/dvd/dvd_tokucho.html
あと忘れがちなのがHDMIケーブルです。
レコには付属されていませんので、別途購入が必要ですよ。
書込番号:8278143
0点
>バカボン2さん
大型テレビとDVDは、無関係ですよ。
見て、すぐ消すならXW−120で、充分です。
たっぷりと録りだめするなら、BW−930でしょうが。
書込番号:8278167
0点
あくまでも参考程度にして頂きたいのですが、コピー用のDVDとHDMIケーブルはアマゾンで購入し、XW120はセイカオンラインショップで代引き払いで購入されては如何でしょうか?
http://www.amazon.co.jp/TDK-DVD-R%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%94%A8-1-8%E5%80%8D%E9%80%9F%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB-30%E6%9E%9A%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-DVD-R47PWDX30PK/dp/B000BRVTKM/ref=sr_1_13?ie=UTF8&s=electronics&qid=1220111852&sr=8-13
http://www.amazon.co.jp/PLANEX-Ver-1-3%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA2%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89HDMI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB1m-PS3%E5%AF%BE%E5%BF%9C-PL-HDMI01/dp/B000T71BQG/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1220112390&sr=8-2
http://kakaku.com/shop/721/PrdKey=20274010379/
あくまでも提案ですので、最終決定は自己責任でお願いします。
書込番号:8278279
0点
>バカボン2さん
BDとはブルーレイディスクのことでよろしいでしょうか?(初心者なもので^_^;)
だとすると、ちょっと我が家にはまだ早いかと…。つ、使いこなせそうもないのです^_^;でも、ありがとうございます。いつかは、買いたいです(^v^)
書込番号:8278325
0点
>ただ、e2 by スカパーはB-CASカードの抜き差しが絡んでくる場合があるので、普段はアクオスの画面をレコーダーを繋いだ外部入力に固定しておき、テレビ視聴と録画番組再生をレコーダー経由で行えばファミリンクの機能は十分補えます。
ジャモさんありがとうございます!↑とても参考になりました。明日(今日?!)父にXW-120を提案します!m(__)m
書込番号:8278358
0点
BSCSCANさん
DVDは、大型テレビで使うには能力不足です。
パナソニック だから、枚数でカバーすることも可能ではありますが、私は推奨できません。
>見て、すぐ消すならXW−120で、充分です。
これは、同じ意見です。DVDレコーダーはタイムシフト用と割り切ったほうがいい。
書込番号:8278363
0点
こんがらがった頭さん
たしかに、BDを買うのはまだ1年早いかもしれません。
XW−120は、古いテレビの外付けチューナーとして使えるので、最初の1台としていい選択だと思います。
アナログのテレビにレコーダーを付けて、壊れるまで使うつもりのバカボン2より。
書込番号:8278449
0点
>のら猫ギンさん
本当にありがとうございます(T_T)何から何まで。
XW-120ならここがいいかなぁと私も思ってました(^v^)
DVDとケーブルもきっとレコーダー購入後オタオタしたと思うのですがこれでスムーズにできそうです。ご親切にありがとうございますm(__)m
書込番号:8278877
0点
>バカボン2さん
タイムシフトの用語の意味がわからず調べたら…DVDレコーダーってそんなことができるのですね!!びっくりです!うちにはXW-120で十分すぎるほどなのでこの機種でいこうと思いました。ありがとうございます。
書込番号:8278892
0点
DVDとかBDとかよりも、まず圧倒的に便利なのはHDDレコーダーの部分です。
XW120でその利便性に慣れると、もっと便利な機能に目がいったり、
より大きなHDDを持つ機種や、保存でのBDが欲しくなるかもしれませんが、
その時はその時です。入門機としては最適だと思います。
書込番号:8278981
0点
>入門機としては最適だと思います。
モスキートノイズさん ありがとうございます。我が家のメンバーの実力では複雑なものは絶対使いこなせないので(自信たっぷりに言うことではないですが^_^;)まさにこれがぴったりですね(^v^)
書込番号:8278995
0点
購入店候補の訂正をさせて下さい。
セイカオンラインショップには、延長保証がないようなのでインターネット激安ショップ トマトで注文し、延長保証を付けた方が良いと思います。
http://kakaku.com/shop/16/PrdKey=20274010379/
延長保証代金を払っていても、メーカー保証切れ後に1回でも保証してもらえれば、保証代金は元は取れますし何より安心ですよ。
書込番号:8279083
0点
>のら猫ギンさん
手取り足取りですみません。確かに壊れやすそうな商品だから延長保証は大事ですね。考えから抜けてました。(先に購入したテレビは延長保証、入ってました)延長保証をキーワードに参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:8279542
0点
我が家ではBS、CS、地デジ受信環境ですがSチューナーのXP12で十分間に合ってます。
うちの場合WOWOWやスターチャンネルの映画、韓国ドラマを主に録画しますがSチューナーで不便に感じた事はないです。地デジはあまり録画しません。
もし録りたい番組が重なっても、WOWOWやスタチャンの映画放送はたいてい同じ映画を何回か放送しているので、別の日に録画してます。
Diskへのダビングを目的に録画する場合すぐに番組編集してダビングしますし、他は見たらすぐ消すのでHDD容量に不満を感じた事は今のとこありません。
WOWOW、e2byスカパーは1契約ずつしかしていないので、レコーダーから受信しテレビにHDMIで接続し外部入力で視聴してます。
うちはSONYのブラビアですが、HDMI制御で電源on&off、チャンネル&音量、等の基本操作はリンク可能です。AQUOSでも問題なく連動すると思います。
こんがらがった頭さんの家庭で、「見たい番組が重なる事がよくある」というのであれば、やはりWチューナーのXW120を。HDD容量が心配ならもう少し上のXW320がいいと思います。
予算に余裕があるのならやはりブルーレイがいいとは思いますが、私はもう少し値が下がってきてから購入しようと考えてます(^-^;
他の機種、他社製品も検討してるのであれば、シンプルだけど映像に定評があるPanasonic、リンク機能重視ならSHARP、編集機能充実なTOSHIBA、ブルーレイのSONY、といったところでしょうか。
書込番号:8286399
0点
>★まぁぼ★さん
我が家では父がプロ野球を見ながらそれをビデオに録って勝ったらまた後でいいシーンを見る…とテレビとビデオを同時に一人でよく占領してます^_^;(私がドラマとか全然見れません)なのでやっぱりXW-120ですね(^v^)見たらすぐ消しちゃうし、リンク機能も重視しないので我が家にはこれがぴったりみたいです。ありがとうございました。
書込番号:8287924
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
デジタル家電の進歩に乗り遅れを感じ、このほどDMR-XP12にてレコーダーデビューをと考えている中年にご教授をお願いします。
地デジ&BSは視聴可能の状態です。
説明が下手なんですが例えば以下のことです。
好みのアーチストが出演している幾つかの番組をHDDに撮りためて、出演部分だけを集めてDVD-Rにダビングすることの可否。
またその時にDVD-Rをファイナライズしないで、後に新しくHDDに録画した部分を追記ダビングすることの可否。
以上よろしくお願い致します。
0点
>好みのアーチストが出演している幾つかの番組をHDDに撮りためて、出演部分だけを集めてDVD-Rにダビングすることの可否。
可。
ただし1タイトルには出来ません。タイトル結合がないから。
>またその時にDVD-Rをファイナライズしないで、後に新しくHDDに録画した部分を追記ダビングすることの可否。
可。
書込番号:8275689
0点
>好みのアーチストが出演している幾つかの番組をHDDに撮りためて、出演部分だけを集めてDVD-Rにダビングすることの可否。
バラバラにしていいなら可。
ひとつのタイトルにしたいなら否。
編集機能についてはパナはCMカットぐらいと考えた方がいいです。
>またその時にDVD-Rをファイナライズしないで、後に新しくHDDに録画した部分を追記ダビングすることの可否。
可。
故障、買い替えの備えの意味で、ファイナライズはまめになさった方がいいですよ。
書込番号:8275699
0点
出来ます。ただし、ひとつのタイトルとしてまとめることはできません。
パナソニックの場合、タイトルの分割は出来ても結合ができません。
番組の出演部分の前後でタイトルの分割を行い、そこだけをDVD-Rに
ダビングすれば可能ですが、ひとつのタイトルにはならず、
同じディスクに別々なタイトルとして並ぶことになります。
例えば、3番組から4つの部分だけを集めてダビングすれば、
DVD-Rの方に、4つのタイトルとして並ぶことになります。
もし、ひとつのタイトルにまとめたい、ということであれば
東芝の機種をお勧めします。
もう一点、ファイナライズせずに追記ダビングすることも可能です。
書込番号:8275703
0点
デジタル貧者さん、ラジコンヘリさん、紅秋葉さん早速のご返答ありがとうございます。
音楽番組だと出演時間が短いので結合は出来なくてもDVD-R1枚の中に数曲数回分の映像がダビングが出来ると思うのでそれで十分です。
明日にでもDMR-XP12の購入に行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:8276272
0点
心配性な中年さんの使い方ですと、出来れば東芝機のほうがお薦めです。(E302、S302等)
パナの場合、タイトル分割をして抜き出す形になりますが
ABCDEとあってBの部分だけ抜きたい場合ABとCDEに分けてその後にABをAとBに分ける、という形になりますが、
万が一、分割の境目を間違えた場合復旧方法がありません。
ダビ10でHDD→HDDのダビングが出来ればコピーのほうでやればいいですが、パナの場合それが出来ません。
東芝でしたら、HDD→HDDダビングでコピーを作っておいて、好きな歌手の部分をチャプター指定してダビングできます。
通常の録画するだけでしたらXP12の方がお薦めですが、心配性な中年さんのニーズであればということです。
東芝は取説をよく読まないとなかなか直感的に操作できないのでちょっと難しいとは思いますが。
書込番号:8276884
0点
hiro3465さんアドバイスありがとうございます。
webのカタログで確認してきましたら仰る内容が確認できました。
> 東芝は取説をよく読まないとなかなか直感的に操作できないのでちょっと難しいとは思いますが。
これもご指摘のようにカタログ上の説明でも理解に苦しんでいますので取説の熟読は必要のようです。
価格.comで低価格帯の中でDMR-XP12の評判が高いので脇見もしなかったのですがE302も検討対象になって一時足止めにします。
書込番号:8277678
0点
質問内容については他の方達が書いてる通り「可能」なので、補足という事で参考程度に書かせてもらいますね。
「好みのアーチストが出演している番組」との事ですが、XP12は「お任せ録画」や「自動録画」といった機能がない為、好きなタレントが出ている番組を自動で録り溜めしてくれるといった事は出来ません。
あらかじめ自分で好きなタレントが出ている番組を検索等で探し録画予約しておかないといけません。
番組検索の機能で「人名検索」がありますが、あらかじめ機器に登録されているタレント名だけでしか検索出来ず、任意での検索は出来ません。他社レコーダーに比べ検索機能は乏しいです(^-^;
質問内容とはちょっとズレましたが、参考までに。
書込番号:8285935
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
ファンの音って、どれくらいの大きさなのでしょうか?
東芝が10、ソニーが3だとしたら、どれくらいの数字になりますでしょうか?
(東芝とソニーは自分が使ってみて感じた数字です。それぞれ自由に変えてもらって構いません)
もし良かったらXP11やXW120なども教えてくれるとありがたいです。
それと、深夜に地デジのデータを受信したりしますか?
ソニーのが0時から2時まで受信してたもので・・・
よろしくお願いします。
1点
私の使用してるXW120は、ほとんど騒音は出ません。
複数レコーダーを使用してますが、E300は本当にうるさい機械です、入門機なので手抜きか?
S600は静かなのは一応高級機種扱いだからか?
ソニーは個体差が有りますが、距離を置けば問題ないです。
冷却ファンは極めて大事な部品ですので、異音・異常が発生したら直ぐに修理しましょう。
書込番号:8264996
0点
>もし良かったらXP11やXW120なども教えてくれるとありがたいです。
DMR-XW120を視聴距離2.0m程度の場所に設置しておりますが、
ファンの音というのは聞こえた事がありません。
※高速起動ONにしてます。
書込番号:8265314
0点
DVDレコを持ってないのでなんとも言えませんが・・静かですよ。
PS3が「10」であれば、XP12は「1」って感じです。
地デジのデータ受信は気にしたことがないので分からないです(申し訳ない)。
ダビング10対応も何時の間にかアップデートしてたみないな感じでした(笑)
書込番号:8271024
0点
申し訳ない抜けがありました・・。
>DVDレコを持ってないのでなんとも言えませんが・・静かですよ。
他のDVDレコを持ってないのでなんとも言えませんが・・静かですよ。
です。
書込番号:8285139
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
SONYのBRAVIAとBRX-A250を購入したのですが、
DVDに焼くことが出来ずDVDレコーダーを買おうと思ったのですが、
他のところで色々見ていたのですがSONYの製品より
パナソニックの製品の方がいいと書き込みがされてあり、これが良いかな?と
思ってみていたのですが・・・
質問
1.SONY(TV)とパナソニック(DVD)で使用に支障はないの?
2.大体何時間ぐらい録画できるの?
3.BRX-A250に録画したものも焼けるの?
4.初心者が購入してすぐ設置できるのか?
なにぶん初心者で初歩的なことばかり聞いて申し訳ありませんが
よろしくおねがいします!
0点
1、何の支障もありません
2、レート次第です
http://panasonic.jp/diga/products/xp/spec/index.html
3、不可です
4、スキル次第です
書込番号:8267862
1点
すでにHDDはあるわけで
購入が急ぎでもないだろうから
中途半端にDVDレコーダーではなく
ブルーレイも選択肢にあげたらどうですか?
今回発表されたパナの製品はかなり優れていますし
ソニーも近々新製品を発表予定です。
書込番号:8267910
0点
一般的接続例
壁のアンテナ端子→
ケーブル→
V・U/BS・CS分波器→
レコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子→
レコーダーのそれぞれのアンテナ出力端子→
ケーブル→
テレビのそれぞれのアンテナ入力端子
超簡単ですよ。
書込番号:8268026
0点
返信ありがとうございます!
えっと、一応要領がいっぱいで急ぎで…だったんですが。
ブルーレイはまだ普及しにくいのでは?と自分では思ってます
値段的にもちょっと痛いし…
あと、3.BRX-A250に録画したものも焼けるの?
の質問でユニマトリックス01の第三付属物さんが「不可」と答えてくださったのですが…
どうにかしてBRX-A250の中のデーターを焼けることは出来ませんか?
その場合やっぱりSONYのでしか無理なんですかね…?
書込番号:8268423
0点
ソニーでも不可です
BRX-A250にはHDMIの出力しかないって事はTVにしか繋げられません
BRX-A250からレコーダーに入力する手段が無い点と
仮にあったとしてもデジタル放送はダビング10対応機器で
ダビング10番組を出力しない限り他の機器にダビング出来ません
それにソニーにはDVDレコーダー自体がありません
ブルーレイレコーダーのみです
書込番号:8268488
0点
>その場合やっぱりSONYのでしか無理なんですかね…?
ソニーでも不可です。
BRX-A250は完全な見て消し対応の商品なのでどのメーカーを選択しても出来ません。
書込番号:8268546
0点
ありがとうございます!
そうみたいですね…完全に見たきり状態でちょっと買った自分にかなりの後悔。
でもこのデーターをどうにかしてパソコンに繋げないのでしょうかねぇ…
たまりに溜まったデーターが…もったいない…
でも皆さんの手を借りて色々調べてみると少しずつブルーレイの良さが分かってきました!
ありがとうございました
書込番号:8268579
0点
>imagさん
BRX−A250は、オークションに出せば、結構高く売れますよ。
書込番号:8269648
0点
どうしてもどうしてもBRX-A250ので番組を残したい場合は
ラジオライフ2008年7月号の
http://www.radiolife.com/RL-Online/articles/RLlist2008/rl0807.html
本邦初公開!パソコンいらずのフルハイビジョンコピー
とゆう方法があります。
詳しくは書きませんが
カノープス ADVC-HD50 ADVC-HD50
と DVI-HDMI Switch JACKALL
を買うとHDMI出力からHDV入力のあるレコーダーへコピーできます。
だたしこの2台の機械を買うと12万円ほどかかります。
一部制限がありますが(音声が2chステレオになるなど)
私はこれで
SONY RDZ-D800とRDZ-D90 からBDZ-X90へ
ハイビジョンコピーできました。
参考までに。
書込番号:8269704
0点
>BSCSCANさん
本当ですか!ありがとうございます(´ω`)
結局ブルーレイはまた後に買うとして(家にテレビ何台かあるので…)
現在HDのほうを検討をしているのですが、
東芝の機械は編集機能がかなり豊富みたいで、こちらもそれなりに…と書いているのですが
CMカットみたいなのって自動で出来るんですかね?
あとご存知であれば東芝でもCMカットって自動で出来るのか教えて頂きたいです。
書込番号:8269706
0点
>CMカットみたいなのって自動で出来るんですかね?
東芝・ソニーの場合は本編とCMを自動で分けてくれます、あとは本編だけのプレイリストを作ればOKです。
東芝の場合はリモコンのおまかせボタンを押せばプレイリストも自動で作ってくれます。
(ただし、分割精度は絶対ではありませんので、そこは割り切っていただく必要はあります。)
パナの場合はCMを手動で部分消去していただく必要がありますが、来月に発売予定のBW系(ブルーレイレコ)の新機種ならば東芝・ソニーと同様に本編とCMを自動で分けてくれるようです。
ただプレイリストを作ることができないので、CMの部分をあとで消去する手間は一応かかります。
三菱もオートチャプターiがありますから、本編とCMを勝手に分けてくれるようですね。
最初からCMをカットして録画、はどのメーカーでもできません。
メーカーによって扱いが違うので、じっくり検討したいところです。
書込番号:8269726
1点
>テレビっこ3世さん
ありがとうございます!
でも12万・・・や、でも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
>万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます!
うーん、やっぱりそういう点で各社違うんですね。
公式を見てもいまいち意味がわからなかったもんで…ありがとうございます
それを聞くとやっぱり東芝、ソニー、穴場の三菱に揺らいでしまいます。
なるべく早く手に入れときたいのと、ブルーレイのディスクの値段とか見てびっくりして…
もう少しすれば普及して値段もそれなりに落ち着くと思い、ブルーレイは断念させて貰います
ありがとうございました!
書込番号:8269760
0点
>BSCSCANさん
ありがとうございます!
ちょうど今、その機械を検討しているのですが…
DMR-XP12に劣る点とかってありますかね?(若干スレ違いですいません)
書込番号:8269799
0点
>DMR-XP12に劣る点とかってありますかね?(若干スレ違いですいません)
S302にあるHD RecはDVDにハイビジョンを記録できますが、東芝以外に対応機種はありません。
一方、XP12にあるAVCRECも同じくDVDにハイビジョンを記録できる規格ですが、こちらはパナ以外に三菱の新型も対応していますから、パナと三菱のブルーレイ機に買い換えても安心です。
XP12はS302と違ってシングルチューナーですので、同じ時間に2番組を同時録画できません。
S302の対抗馬(?)ならXW120になりますでしょうか?
書込番号:8269816
0点
>万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます!
うーん、かなり悩みます…東芝は将来性がないのは熟知してるのですが、
編集機能の点でやっぱり…と思ってしまう!
でも、お答え頂いた手動で消すということはどんな感じで?
見ていて「あ、CMだ」という所でボタンを押して…みたいな感じですかね?
忘れていたのですが、CATV繋いでるんですがこれってやっぱり関係しますよね?
書込番号:8269851
0点
>でも、お答え頂いた手動で消すということはどんな感じで?
>見ていて「あ、CMだ」という所でボタンを押して…みたいな感じですかね?
パナの部分消去の話ですよねえ?
CMの始まりと終わりを選んで部分消去、といったカンジです。
>忘れていたのですが、CATV繋いでるんですがこれってやっぱり関係しますよね?
関係しないこともないんですが…。
CATVでBS/CSデジタル放送を視聴されていますか?
地デジの場合はパススルー送信している場合が多いので細かいことを気にせずにアンテナをつなぐだけでいいんですが、CATVのチューナー(STB:セットトップボックスとか、HT:ホームターミナルと呼んでいます。)を使ってBS/CSデジタル放送を視聴している場合、ハイビジョンをハイビジョンのまま録画することができません。
STBがPanasonic製で、i-link端子っていう端子がある場合、XW120ならBS/CSのハイビジョン放送をハイビジョンのまま録画できます。
STBのメーカーと型番がわかれば、もう少々詳しいレスができるんですが…。
書込番号:8269920
0点
CATV?
それを早く言ってくれなければ。
東芝は、却下。
パナソニックのXW−120をオススメします。
書込番号:8269951
0点
今LABIに行って説明どーんと聞いてきました。
これも言う必要ないかな?と思ってたんですが、
BRAVIAのKDL-40W5000を持っていて、
質が良いといわれたんですが…(綺麗だとは思うがよく分らない)
店員さんに「HDでは物足りないと思います」と言われてしまい
ブルーレイをお勧めしますと言われました。
なんだか結局ブルーレイになるかもしれません。
それでパナソニックのHDを買っても、BRAVIAでは生かしきれないと言われました
パナソニックのブルーレイを買っても同じことと言われ
結局ソニーのブルーレイの購入になりそうな感じです。
BDZ-T70かBDZ-T50を考えているのですが、Wチューナーってそんなに便利ですか?
なんだか話が二点三点してしまい申し訳ないです…。
CATVですが、分派機?分配機?かをつけてBSとCSが見れるようになってます。
ですが考えたらあんまり使ってないような…笑
型番みたいなのは今、分らないので…すいません…
P.S
あとマルチポストですが自分ではここで話すべきじゃないと思って投稿したんですが・・・
不愉快な思いをさせてしまいすいません!
書込番号:8270335
0点
見たい番組が同時刻にあるならW録は便利です
W録の件もですがT50はDRでおまかせチャプターが効かないし
その2つならT70が無難だとは思います
>それでパナソニックのHDを買っても、BRAVIAでは生かしきれないと言われました
パナソニックのブルーレイを買っても同じことと言われ
何の根拠も無い話です
色々説明するのが面倒な店員は
すぐメーカーを合わせたほうが良いって
簡単な説明に逃げます
書込番号:8270365
0点
>BDZ-T70かBDZ-T50を考えているのですが、Wチューナーってそんなに便利ですか?
便利と言うより欠かせない機能と言っていいと思います。
単純に2番組を同時録画するだけでなく、1番組づつ違うチャンネルで連続する時間(21:00-22:00、22:23:00)で
予約していたような場合、片方がバレーや野球などで延長のため時間が繰り下がった場合など、W録機であれば
両方出来ますが、シングル機の場合は物理的に録画できないところが出てきます。
>パナソニックのHDを買っても、BRAVIAでは生かしきれないと言われました
単純にリンク機能の話しだけです。
ここでも結構この話題はたくさん出ていますが、リンク機能はあれば便利レベルでレコーダーの機能重視で選んだ方がよいです。
>CATVですが、分派機?分配機?かをつけてBSとCSが見れるようになってます。
これはSTB(セットトップボックス)だと思いますが、レコーダーを買う上では型番確認は必須です。
購入するレコーダーによってはCATV会社に交換を依頼したほうがいい場合もあります。
基本的にBDにしておくのは賛成です。
ソニーの場合は上記ケーブルテレビでのBSはハイビジョンのまま録画できません。
パナの場合は上記STBの型番によりハイビジョン録画が可能です。
書込番号:8270381
0点
>それでパナソニックのHDを買っても、BRAVIAでは生かしきれないと言われました
パナソニックのブルーレイを買っても同じことと言われ...
また言葉足らずですいません。
画質がDVDに焼いた時アナログみたいなのになるんですよね?
もし仮にパナソニックのブルーレイを購入して、
DVDかブルーレイに焼いたとしてもW5000で見たらは動画にノイズがかかると言われました。
音楽番組では多彩だから色が飛んだりすると言われたのですが…
一応、今ソニーブルーレイのばっか見ているのですが
保証は絶対入っておいたほうがいい!と言われているので、
探してるんですがやっぱりなかなか見つかりませんね…低価格では…。
CATVの件は家に帰って一応見てみます…
あと、CATVはケチってデジタルに対応してません。
書込番号:8270404
0点
CATVをデジタルにしなければ、デジタルDVDレコーダーを購入しても、宝の持ち腐れになりますよ。
セットボックスからのデジタル録画となると、機種が限定されるので、CATV会社に問い合わせてからの方がよいと思いますよ。
書込番号:8270447
0点
>BSCSCANさん
ありがとうございます!
まあ、今ん所CATVは集合住宅だから入らざる終えない状態で入ってるだけだし
店員さんに入ってると伝えると、コードが別にいるけど大丈夫。と言ってたので…
でも将来のことを考えるときちんと時がくれば入る予定なんですが…
今は特に考えてないんですが・・・。
書込番号:8270485
0点
>画質がDVDに焼いた時アナログみたいなのになるんですよね?
ソニーのほうが必ずそうなります
パナはアナログ画質(SD画質)とハイビジョン(AVCREC)を選択できます
>もし仮にパナソニックのブルーレイを購入して、
DVDかブルーレイに焼いたとしてもW5000で見たらは動画にノイズがかかると言われました。
音楽番組では多彩だから色が飛んだりすると言われたのですが…
パナはまだ新型が店頭に無いし出てもしばらく品薄だから
あまり薦めたくないのは分かりますが
それは完全にオーバートークです
AVC録画時の画質に関してはどっちかというと
パナソニックの方が評判がいいし
万一店員さんの言ってることが本当なら
レコーダーが限定されるTVの方がおかしいです
CATVの件を横に置いておけばソニーで全然良いと思うんですが
その理由付けはあまりにひどいと思います
書込番号:8270648
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます!
そうなんですか!
でも聞いた話によるとパナソニックは100万画素でしか再生できないんですよね?
ソニーは200万画素で再生できると聞いたのですが?
だから決定打としてソニーにしたのですが…
何かの聞き間違いでしょうか?
書込番号:8270722
0点
予算がないならパナのXW120/320、
予算があるならパナの新機種のブルーレイ、
これで決まりだと思うけど。
CATVのこともあるし。
関係ないけど
40インチの液晶買って
アナログ放送見てるの?
それで一方で画質にこだわってるのは
なんかおかしな話です。
ケチるところと金をかけるところが違うような・・・。
ある程度は知識武装しないと
お金の無駄遣いになりますよ。
はっきりいって、予算があるなら
パナの新型ブルーレイをおすすめします。
現状、今回のパナを上回る機種はないでしょう。
変にスペックダウンしてDVDレコーダー買っても
また1,2年で後悔しそうな・・・
書込番号:8270877
0点
>でも聞いた話によるとパナソニックは100万画素でしか再生できないんですよね?
ソニーは200万画素で再生できると聞いたのですが?
フルハイビジョンと普通のハイビジョンの事だと思いますが
パナもソニーもDRではフルハイビジョンです
AVC録画ではパナだけがフルハイビジョンです
どっちかというとパナとソニーを逆に言ってます
書込番号:8270917
0点
>でも聞いた話によるとパナソニックは100万画素でしか再生できないんですよね?
>ソニーは200万画素で再生できると聞いたのですが?
通常、この画素表現はデジカメ等で使う表現でTVでは一般的に使いません。
もし、店員さんがこの表現を使われているなら、よっぽどスキルの薄い店員さんだと思いますよ。
環境を整理すると、
A250で録画をされていると言うことは、地デジは視聴されているんですよね。
集合住宅で強制的にCATVということは地デジがパススルーでBS/CSがCATV経由のアナログと言うことでいいのでしょうか?
上記の通りだとすると、今後BS/CSをどうするのかで機器を選択しておかないと後悔することになります。
1.CATVのデジタル契約にしてBS/CSを見る。
2.独自でBSアンテナを立ててBS/CSを見る。
3.BS/CSは今後視聴しない。
2.3.であればソニーでもパナでも大きな差はありません。(機能的な差のみです)
1.の場合は現時点ではパナを選択しておかないとBSのハイビジョン録画は出来ません。
また、DRでないAVCに落とした場合はソニーの方が画素は落ちますので画質は落ちます。
書込番号:8271000
0点
自分はソニー使いでX90使ってますが、ハイビジョンに関しては、ユニマトリックス01の第三付属物さん が詳しく説明されているとおりです。
実際のハイビジョンの差に関しては、大きな差は無いと考えた方が良いと思います(数値が出れば、どうしても先入観は入ります)
もっと言えば、地デジのハイビジョンとBSのハイビジョンでも画質差があります。
BSの多くのハイビジョンは、ユニマトリックス01の第三付属物さん の説明にあるフルハイビジョンです。
地デジのハイビジョンは、その点では、フルハイビジョンではないです(一応ハイビジョンです)
この辺の話は、少しずつ勉強されると良いと思います。(ここでのスレを眺めていれば、少しずつ見えてきます)
ブルーレイであれば、パナかソニーで選ぶのが良いと思います。
ただ、特徴がメーカーで大きく異なるのと、今が新製品への過渡期なのでどの機種がよいかは難しいです。
あとは、自分の使い勝手に合う機種を選ばれるのがよいと思います。
CATVの番組を画質を劣化させずに録画したいと言うことであれば、条件はありますが、パナ機がよいです。Wデジで有りながら、チューナーの使い分けを考えなくて良いのもパナ機です。
一方、レコーダー受信の録画で定評のあるお任せチャプターやおまかせ録画を堪能したいなら、ソニーとなります。携帯機器への持ち出しが可能なのもソニーになります(別シリーズ:X&A、条件あり)
操作系に関しても、パナとソニーでは全く違いますので、いろいろと店頭で試されるのがよいです。
書込番号:8271001
0点
たくさんありがとうございます!
この後に及んでお聞きしたいのですが、
パナソニックのブルーレイとソニーのブルーレイの良い点、悪い点を聞きたいのです。
…CATVの話は抜きで。
皆さんがパナソニックの方がいいよ!と言われるので、パナソニックも気になるのですが
毎回最高画質で残したい!ってわけでもないし…。
多分、HG(XSR)〜HX(SR)ぐらいの画質でしか録画しないと思うんですよ
30分番組や1時間番組を毎週録画したりするので…
それに何度も言う様に集合住宅だからCATVに強制的に入ってるだけだし、
アナログ放送だから見ることもそんなにありません。
見るといっても歌番組をちょっと見る程度で、
WOWOやスターチャンネルに入ってるわけではありませんので…
録画する!と言っても、CATV=汚いと思って録画しています。
だから地デジを見るためということで。
でも思ったんですが、BSとCS綺麗に写ってるんですけど…
もしかして私が何か間違えてるんでしょうかね…CATV経由ではないとか?
でも取り付けの時、分派機?つけますねーとか言われて6000円ほど払った覚えがあります。
あと、自分的にはパナソニックは新型じゃなければ買う気はありません。
それに店頭で操作しているのを見ている限り、ソニーの方が使えそうですし…
(A250と録画方法は同じようなものだったし)
なんだかもう完全にスレ違いになってしまっていて申し訳ありません…。
書込番号:8271381
0点
imagさん はじめまして
BRX-A250でBS放送が録画できているのであれば、それはケーブルテレビではありません。
マンションの屋根に設置してある、BSアンテナで受信したものです。
CATVでは、地上デジタルはテレビやレコーダーで受信できますが、BS、CSは受信できないため、レンタルされるSTBを使って受信します。
STBとレコーダーを同一メーカーで揃えると、連動や番組の移動ができるため便利になりますが、現状ではパナソニックでしか揃えられません。
そのため、BSアンテナで受信できないとソニーは不利になります。
書込番号:8271478
0点
>でも思ったんですが、BSとCS綺麗に写ってるんですけど…
>もしかして私が何か間違えてるんでしょうかね…CATV経由ではないとか?
もしかしたら、CATVとは関係なく集合住宅の共同アンテナとかではないですか?
A250で録画できるようならデジタルです。
>多分、HG(XSR)〜HX(SR)ぐらいの画質でしか録画しないと思うんですよ
上記画質自体は今までのA250より少なからず劣化します。
この中では現状ではパナの方が画質劣化が少ないと言う一般的評価です。
以下、大まかな機能差です。(パナは新機種)
AVCREC ソニー パナ
(ハイビジョンでDVD保存) × ○
おまかせ録画 ○ ×
フリーキーワード検索 ○ ○
CATV対応(iLink) × ○
DLNA ○ ○
(他の部屋で対応機器で視聴)
PCからの予約・タイトル変更/削除× ○
お出かけ転送(一部機種) ○ ×
おまかせチャプター △録画1 ○
だいたいこんなところかと思います。
書込番号:8271541
1点
>でも思ったんですが、BSとCS綺麗に写ってるんですけど…
>もしかして私が何か間違えてるんでしょうかね…CATV経由ではないとか?
>でも取り付けの時、分派機?つけますねーとか言われて6000円ほど払った覚えがあります。
壁のアンテナ端子から、何か1個あって、それからコードがふたつに分かれて、KDL-40W5000の後ろのVHF/UHFアンテナ入力と、BS/CSアンテナ入力の2ヶ所にささっていること、それとKDL-40W5000単独でBS/CSデジタル放送の番組表が使えているなら、取り付けのときについでにつけたのは分波器で、CATVのケーブルは地デジを見るためについているものと考えられます。
このことを踏まえれば、STBうんぬんは抜きにして、パナとソニーどっちがimagさんのニーズに合うのかという話になります。
ポイントは、
おまかせ・まる録&気になる検索やおでかけ・おかえり転送を重視するのならソニー
(前者についてはこちら:http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/bdz_a70/func_a_rec.html
後者についてはこちら:http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/bdz_a70/func_a_joint.html
どちらもA70の例です。)
簡単操作&DVDへのハイビジョン録画、Wおまかせチャプター(本編とCMを勝手に分けてくれる)を重視するのならパナ
といった選択になるでしょうか?
書込番号:8271635
1点
ありがとうございます!
ということは、BSアンテナを受信したものなのですかね?
A250でBSは録画できております。それとSTBというものがないんですが…
万年睡眠不足王子さんの
>壁のアンテナ端子から、何か1個あって、それからコードがふたつに分かれて〜
の状況になっていると思います!
BS,CSの話は抜きにしてもhiro3465さんの表や万年睡眠不足王子さんの説明から
やはりパナソニックの方が自分には合っているのかもしれませんね。
パナソニックの候補はDIGA BW730がいいですかね?
あ、後お聞きしたいのですが…
パナソニックの4倍撮り(新しいのは5.5倍撮りですが)の意味がいまいち理解できません
同様ソニーの3倍撮りもですが…。
説明を聞いても「?」と頭に残ってしまいます。
書込番号:8271750
0点
>ということは、BSアンテナを受信したものなのですかね?
>A250でBSは録画できております。それとSTBというものがないんですが…
間違いなく共同受信ですね。CATVとは無関係です。
そうなるとSTBは不要です。
>パナソニックの4倍撮り(新しいのは5.5倍撮りですが)の意味がいまいち理解できません
>同様ソニーの3倍撮りもですが…。
要するに、デジタル放送をそのまま何も手を加えずに録画するものがDRというモードです。
このデータに関してはA250もソニー機もパナ機も基本的に一緒です。
これをそのままディスクに残せるのがBDです。
BDが出るまではこのDR録画をハイビジョン画質から(DR=ビジョンではありませんが)標準画質に落とさないと
DVDに残すことが出来ませんでした。
※標準画質とハイビジョン画質の違いはそれこそ前に出ていた100万画素と200万画素の違いに近いと思ってください。
これを標準画質ではなく、ハイビジョンのまま圧縮する技術がAVC録画(5.5倍や3倍)です。
DRに比べて劣化は少なからずしますが、従来の標準画質に落としていないのできれいな画質見ることが出来ます。
上記のAVC録画をBDだけでなくDVDにも残せるようにしたのがパナのAVCRECです。
ソニーの場合はAVC録画はDVDに残せず、BDのみになります。
利点としては1枚のディスクに入る量が増えることです。
書込番号:8271839
0点
>パナソニックの4倍撮り(新しいのは5.5倍撮りですが)の意味がいまいち理解できません
ほとんど気付かない程度にデータを圧縮したり間引きしたりすることによってデータ量を減らして、
録画できる時間を増やしてます。
例えば、
「aaaaaaaaaaaaaaaaaaaa」って20文字使ってるけど、
「aが20個」って表現すれば5文字で済むでしょ?
書込番号:8271866
0点
>パナソニックの4倍撮り(新しいのは5.5倍撮りですが)の意味がいまいち理解できません
パナのHPをのぞいてみますと、5.5倍録りの意味として(以下、HPより文章を引用)
HDD、ブルーレイディスクに、BS・110度CSデジタル放送のハイビジョン映像(約24Mbps)をDRモードで録画した場合と、HLモード(約4.3Mbps)で録画した場合の比較。地上デジタル放送のハイビジョン映像(約17Mbps)をHLモード(約4.3Mbps)で録画する場合は約4倍。
と書かれています。
つまり、これを元に改めて説明しますと、
HDD、ブルーレイディスクに、BS・110度CSデジタル放送のハイビジョン映像をDRモードで録画した場合の時間の5.5倍なのがとHLモード(約4.3Mbps)で録画した場合の時間。
ということになります。
ソニーにおいても、
HDD、ブルーレイディスクに、BS・110度CSデジタル放送のハイビジョン映像(約24Mbps)をDRモードで録画した場合の時間の4倍なのが、LSR(約6Mbps)で録画した時間。
ということになります。
書込番号:8271873
0点
ありがとうございます!
だいぶ理解できて来ました。
物凄く簡潔に言うと、9月に発売するパナソニックはソニーの技術を
かなりに上回っているものと考えていいんですよね。
パナソニックの4倍撮りとソニーの3倍撮りに関してもやっと理解できて
本当に感謝しております。
だから売れ筋でパナソニックの方が上なのか…!と読んでいて思いました。
でも新型しか買う気ない!と言ってたのですが、
値段も見ずに言ってたもので…値段みてびっくりしました。
まあ店舗予想価格ですがやはり発売当初はそんなものですよね…。
でも15万円はさすがにちょっと高すぎた。今は型落ちの方とにらめっこしてます(また!)
DIGA DMR-BR500の8067360のレスを見てても結局ソニーを買ったし…
でもhiro3465さんが教えてくださった
>上記のAVC録画をBDだけでなくDVDにも残せるようにしたのがパナのAVCRECです。
ソニーの場合はAVC録画はDVDに残せず、BDのみになります。
ってのを聞くとやっぱり型落ちでもパナソニックなのかな…。
書込番号:8271975
0点
>BSCSCANさん
まさにその状態ですね(´ω`)
ブルーレイは買わない!と決めていたのに…あれよあれよと…
結局、新型は断念してるし…優柔不断すぎてごめんなさい!笑
書込番号:8271989
0点
入札できるかどうかはわかりませんが、一応パナのモニターに応募してみたらどうでしょう。
安く手に入ればもけものということで私もBW730狙ってます(笑
http://club.panasonic.co.jp/mall/sense/open/monitor/DMR-BW/
書込番号:8272127
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






