DIGA DMR-XP12 のクチコミ掲示板

2008年 2月 5日 発売

DIGA DMR-XP12

フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:250GB DIGA DMR-XP12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-XP12の価格比較
  • DIGA DMR-XP12のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP12のレビュー
  • DIGA DMR-XP12のクチコミ
  • DIGA DMR-XP12の画像・動画
  • DIGA DMR-XP12のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP12のオークション

DIGA DMR-XP12パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月 5日

  • DIGA DMR-XP12の価格比較
  • DIGA DMR-XP12のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP12のレビュー
  • DIGA DMR-XP12のクチコミ
  • DIGA DMR-XP12の画像・動画
  • DIGA DMR-XP12のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP12のオークション

DIGA DMR-XP12 のクチコミ掲示板

(3708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全426スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-XP12」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP12を新規書き込みDIGA DMR-XP12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 部分消去した箇所のつなぎ目

2009/03/04 22:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

スレ主 大呑さん
クチコミ投稿数:17件

こんばんは。
部分消去で一部を消去した場合、再生する時にその場所(消去した部分の前後が繋がったところ)にくると一瞬止まってからまた再生されます。止まっている時間はだいたい0.5秒程度です。
これは仕方ないものなのでしょうか?
取説を見てもそのような記述はありませんし、過去ログを検索してみましたがそのような話は出ていなかったと思います。
録画モードはDRです。チャプターをうって、チャプター消去した場合でも同じでした。
ご存知の方、教えていただければ助かります。

書込番号:9193243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/03/04 22:43(1年以上前)

仕様です。
H○〜等に変換すれば多少マシになりますよ。

書込番号:9193279

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/03/04 23:01(1年以上前)

止まってる時間が長い短いはありますが
現行型レコーダーではどれも止まるはずです

書込番号:9193425

ナイスクチコミ!0


スレ主 大呑さん
クチコミ投稿数:17件

2009/03/04 23:45(1年以上前)

のら猫ギンさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、回答ありがとうございます。
こういう物だったのですね。
CMのカットといった使い方では充分ですが、スポーツ物などでタイムアウト中をカットしたい、といった場合にはちょっと使えないかな〜と思いますね。
ま、何にしろ勉強になりました。どうもありがとうございました。

書込番号:9193810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

DVDビデオ方式のダビング

2009/02/27 11:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:83件

HDC-SD1で撮影したAVCHD映像を、XP12を使ってSD画質のDVD-Rを短時間で何枚も作る場合の質問です。
DVDの記録方式で、一般的にどのプレーヤーでも高確率で再生できるビデオ方式で行いました。

まず、AVCHD映像をHDDに取り込んでから、ビデオ方式のDVDにXP画質でダビングしファイナライズしました。
このDVDにダビングした映像をHDDに戻せば、HDD→DVD(ビデオ)で何枚も高速ダビング出来ると思いましたが、HDDへの戻しもHDD→DVD(ビデオ)も高速ダビング出来ませんでした。

試しにHDDのAVCHD映像をVR方式のDVDにXP画質でダビングした場合は、HDDには高速ダビングで戻せ、なおかつHDD→DVD(VR)にも高速ダビング出来ました。

ここで質問です。
@DVD(ビデオ方式)では、いかなる場合も高速ダビングは無理なのでしょうか。
Aファイナライズすると、DVD→HDDは高速ダビング出来ない環境になるのでしょうか。
BDVDのVR方式、ビデオ方式は今ではあまり考えなくても良いのか。

お詳しい方、どうかご教授下さい

書込番号:9163315

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/02/27 12:15(1年以上前)

>HDD→DVD(ビデオ)で何枚も高速ダビング出来ると思いましたが、HDDへの戻しもHDD→DVD(ビデオ)も高速ダビング出来ませんでした。

ここの書き込みに使用しているPCにDVD書き込み機能が有れば、そちらでフルコピーした方がはるかに簡単で速いと思います。

書込番号:9163447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/02/27 12:20(1年以上前)

たとえばぼくの東芝(AK-V100)の場合
自機で作ったビデオモードのDVDに限っては
HDDに無劣化書き戻しができますが
この東芝の仕様自体が特殊です

だからHDDに無劣化で書き戻すためには
VRモードのDVDを作っておくべきでした

かといってVRモードのDVD-Rは
対応している「DVDプレーヤー」が少ないのが難点です

ダビング速度は遅くなるかもですが
DVD-RWを使われては?
DVD-RのVRモードには非対応でも
DVD-RWのVRモードには対応してるってコトが少なからずあります

ちなみにVRモードはファイナライズがいりませんが
もし再生できなかった場合はファイナライズするといいようです
ファイナライズしてもしなくてもHDDには無劣化で書き戻せます

ご指摘の3番に関しては
「再生機の」仕様に依存します

ビデオモードのDVDしか再生できないなら
必然的にビデオモードで作るしかないし
VRモードのDVDが再生できるんだったら
HDDに無劣化で書き戻せるVRモードが無難です

とりあえず…
さっきいったようにDVD-RWを使われては?
DVD-Rでもいいけど失敗したらパーです
一方でRWはやり直しが利くから
メディア代は無駄にならなくて済むかと…

DVD-RWの定番は原産国日本を確認してビクターです

書込番号:9163464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2009/02/27 12:54(1年以上前)

jimmy88さん
返信ありがとうございます。
仰るように以前はPCでやっていましたが、能力不足のためAVCHD→SD画質への変換に、撮影時間の3倍掛かるのがネックでした。
でも、一度作ってしまえば後はPCのオーサリングソフトでコピーできますが、ネックの3倍って時間をXP12なら等倍、そして高速ダビングする・・・と目論んでいたので。

万年睡眠不足王子さん
返信ありがとうございます。

>かといってVRモードのDVD-Rは
>対応している「DVDプレーヤー」が少ないのが難点です
やはりVRモード対応は、少ないのですね・・・。

>DVD-RWのVRモードには対応してるってコトが少なからずあります
これはちょっと希望が持てそうですね。
一度、これで作って試してみます。

但し、配布先が50代の女性が多いので、事前に聞いてもVR?DVD-RW?なのが難点ですが。


私の環境下で、AVCHD→DVD(ビデオ方式)で最速ダビングは、XP12で等倍で作成し、
それをPCでコピーなのでしょうか。
でも、これでは納得したくないのです。XP12だけで作成出来ると思って妻を説得して購入したので・・・仕方ないことなんですかね・・・

書込番号:9163610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/02/27 13:22(1年以上前)

AVCHDっていうタイトルがあると思うんですけど
それって録画モードがDRになってます?

DRになってるのなら
HDD内でXP〜EPに変換できます

ただ一度もハイビジョン映像で見れないのは悲しいから
いったんDVD-RW(VR)に実時間ダビングして
それをHDDに書き戻しては?
そのあとはVRモードでもビデオモードでも高速ダビングできます

まあ確かにXP12単体でできないことはないんですが
手間と言えば手間ですねえ…

書込番号:9163730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/02/27 15:48(1年以上前)

DIGAにダビングされたSD1のAVCHDはDIGAのハードディスク内でレート変換出来ないです。地デジなどをDRダビングしたものだけみたいですね。

手っ取り早いのはやはりXP12でDVDビデオ形式でまず一枚作って残りの配布枚数分はパソコンで単純コピーしたほうが簡単早いです。オーサリングなどまったく必要ではないので1層DVDなら10分程度で複製できるんはずです。
私もいつも配布するときはこの方法ですね。

書込番号:9164241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/02/27 17:28(1年以上前)

チャピレさん

できないんですねえ…
参考になりました

となると…
やはり一度は実時間ダビングしないと ってコトですね?

書込番号:9164624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/02/27 17:36(1年以上前)

AVCHDで取り込まれてると変換不可のメッセージでてはじかれますね。
HDV機ならもしかしたらレート変換可能かもしれません。ただ、残念ながらHDV機もってないので検証できません。

XP12のみで利用するなら等倍で地道にいくしかないみたいです。

書込番号:9164656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2009/02/27 18:08(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

>いったんDVD-RW(VR)に実時間ダビングして
>それをHDDに書き戻しては?
>そのあとはVRモードでもビデオモードでも高速ダビングできます
これは今日、帰ってから試してみます。ありがとうございます。
一度の実時間ダビングは仕方ない事ですが、その後高速ダビングできれば良いです。

チャピレさん
いつもありがとうございます。
チャピレさんの配布用DVDの作成は参考になりました。
上の方法を今日試してみますが、最速ならPC使用は仕方ないかもしれませんね。
ハイビジョン映像が絡むと、結構奥深いですね。

ちょこっとチャピレ館の写真拝見しました。中華街と長瀞の写真は絶句もんです。
あんなに綺麗に撮れるんですね。素晴らしいです。

書込番号:9164804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/02/27 19:05(1年以上前)

自己レスです

>HDV機ならもしかしたらレート変換可能かもしれません。ただ、残念ながらHDV機もってないので検証できません。

XP12はi−linkがないのでHDV機のダビングができないのでI−LINK付きAVCHD対応DIGAでということです。



綿やん2008さんこにちは 

>中華街と長瀞の写真は絶句もんです。
あんなに綺麗に撮れるんですね。素晴らしいです。

デジイチ楽しんでますよ。毎週ふらふらと出かけてはなにか撮ってきてはUPしてますから時々チャピレ館覗きにきてください。

書込番号:9165007

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/27 23:59(1年以上前)

>いったんDVD-RW(VR)に実時間ダビングして
それをHDDに書き戻しては?
そのあとはVRモードでもビデオモードでも高速ダビングできます

たぶんこれではビデオモードで高速ダビング出来ません
ディスクへのダビングやディスクからのダビングでは
DVD互換だったか・・高速ダビングモード互換だったか
とにかくビデオモード互換が入らないようです

書込番号:9166608

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/28 00:51(1年以上前)

XP12だけでやるとすれば
SD1からXP12へ外部入力でダビングします
その映像ならビデオモードで高速ダビング出来ます

書込番号:9166900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2009/02/28 00:52(1年以上前)

>いったんDVD-RW(VR)に実時間ダビングして
>それをHDDに書き戻しては?
>そのあとはVRモードでもビデオモードでも高速ダビングできます
トライしましたが、ビデオモードにだけは『高速モードに対応していない番組です』の表示が出てダメでした。
取扱説明書のP.98に『高速でダビングできないのはどんな場合?』とありますが、
今回の作業は、この中の「-R(V)、-RDL(V)、-RW(V)に以下のダビング時」の
・HDD内のSDカードからダビングしたMPEG2動画の番組
に、該当するのですかね??
んー、それにしても取説だけでは理解不能です。
因みに、初期設定→記録設定→高速ダビング用録画は、「入」です。

ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
>とにかくビデオモード互換が入らないようです
というのが、高速ダビングできない最大の理由のようですね。

XP12に期待しすぎた感があるようです。

チャピレさん
デジイチのビックリする画質をまた見に行きます。
どうやら、配布用で妥当なDVD-R(ビデオ方式)を短時間で作成するのは、XP12+PCでコピーになりそうです。

書込番号:9166902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/02/28 09:57(1年以上前)

ユニマトリックスさんのレスの通り
高速ダビングできないことを確認しました

BD-RにSPモードで録画したアナログ放送を
HDDにHLモードで書き戻し
そこからVRモードのDVD-RWにSPで実時間ダビング
さらにその番組を高速でHDDに書き戻しました

この時点で録画一覧で
DVD-R/RW(Video)に高速ダビングできる条件である
マークが入っていませんでした
ダメもとで詳細ダビングで試しましたが
やっぱり高速ダビングできませんって蹴られました

思い込みでレスしてしまったことを
深くお詫びいたします<(_ _)>

ついでと言ってはなんですが

>今回の作業は、この中の「-R(V)、-RDL(V)、-RW(V)に以下のダビング時」の
・HDD内のSDカードからダビングしたMPEG2動画の番組
に、該当するのですかね?

これは関係ないです
MPEG2っていうのはハイビジョン画質ではない
普通画質のムービー映像かデジタル放送の番組の
映像の記録方式です

ぼくのBW730の説明書には
高速ダビングできない条件に
「RAM[VR]-R[VR]-R[V]-R DL[VR]-R DL[V]-RW(AVCREC方式以外のディスク)」に
・HDDに取り込んだハイビジョン動画(AVCHD)
の記述があるんで
引っかかっているとしたらこの条件なんですが…

XP12の説明書・操作編98ページに
同じ記述を見つけました

もし綿やん2008さんの説明書に
記述がなかったら
パナサイトからPDFファイルの説明書をダウンロードしてみてください
おそらくPDFファイルの方が最新版です

書込番号:9168066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2009/02/28 18:49(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

>XP12だけでやるとすれば
>SD1からXP12へ外部入力でダビングします
>その映像ならビデオモードで高速ダビング出来ます
外部入力の映像ならビデオモードで高速ダビング出来るって書いてありました。
そこで、もしお分かりでしたら教えて下さい。
SD1のAVCHD映像を、SDカード→HDD→DVD化(ビデオモード)にした場合と
SD1付属の映像・音声コードで、SD1→HDDに外部入力でダビングした場合の画質に違いはありますか?

また、今回の一連の件で説明書を見直し、操作編P88、記録設定の高速ダビング用録画の項目がありますが、
「・以下の場合に有効」の下に「・ファイナライズ後のディスク(DVDビデオ)をダビングするとき」とあります。
まさにこれ、ディスクをダビングする訳ですから、DVD→HDDですよね?
これが出来なかったんですが、まさか一行上の「地上アナログ放送や外部入力からの記録」が前提って事なのでしょうか?

お詳しいのでつい質問攻めで大変恐縮です。

万年睡眠不足王子さん
XP12の説明書にも同記述がありました。
ありがとうございました。

書込番号:9170234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/02/28 19:00(1年以上前)

綿やん2008さん 

>SD1のAVCHD映像を、SDカード→HDD→DVD化(ビデオモード)にした場合と
SD1付属の映像・音声コードで、SD1→HDDに外部入力でダビングした場合の画質に違いはありますか

SD1で経験があるのでお話します。↓で以前SD画質DVD作成をHDWRITER2.0、DIGAで変換、DIGAでアナログkーブルダビングで比べたものがあります。
私の個人的感想ですので人によって違うかもしれません。

ただ、赤白黄色ケーブルダビングだとチャプターが付かないので(SDカードからDIGAでダビングは付く)ちょっと不便ですよ。

それからDVD−VUIDEO形式のDVDはDIGAのチャプター表示ができません(チャプターは付いてます)DVD−VR形式やAVCRECDVDならばチャプター一覧にサムネイル表示できるのでピンポイントで再生できます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=7252549/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82r%82c%82P

書込番号:9170287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/28 19:25(1年以上前)

横から失礼します。

> SD1のAVCHD映像を、SDカード→HDD→DVD化(ビデオモード)にした場合と
> SD1付属の映像・音声コードで、SD1→HDDに外部入力でダビングした場合の画質に違いはありますか?

前者の場合は、SDカードからHDDへの取込みは、高速ダビングなのでこの時の画質劣化はなし。
HDD --> DVD(Video)は再エンコードによる画質劣化あり。

後者の場合は、外部入力によりアナログからデジタルに変換される時の誤差などで画質劣化あり。
更にエンコードされることにより画質劣化あり。

同じエンコーダを使っているので、結局アナデジ変換の部分が違って来ると思います。
つまり、後者の方が画質劣化はあると。
しかし、その差はあまり体感できないレベルではないかと推測します。

> まさか一行上の「地上アナログ放送や外部入力からの記録」が前提って事なのでしょうか?

ここの「地上アナログ放送や外部入力からの記録」と
「ファイナライズ後のディスク(DVDビデオ)をダビングするとき」と云う2項目は、
前後関係からどうもAND条件のような気がします。
つまり、「地上アナログ放送や外部入力から作ったDVD-Videoをダビングする時は」では。

書込番号:9170416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2009/02/28 21:14(1年以上前)

チャピレさん&羅城門の鬼さん

スッキリ回答ありがとうございます。

チャピレさんの『AVCHDからスタンダード画質のDVD化の時間レポート』見させて頂きました。
このレポは私にもとっても参考になります。
画質の判断は、本当に個人の感覚による所が大きいと思いますが、でもケーブル使用の場合が良かったのには正直驚きです。
設置が幸いしDIGAへの背面接続は簡単ですので、試す価値はありそうです。
これで私が画質を納得出来たら、最速ダビングになりますね!!
撮影内容次第では、チャプターなしも気になりませんしね。

あとは羅城門の鬼さんの言われている、アナデジ変換の部分の劣化具合ですね。

>前後関係からどうもAND条件のような気がします。
>つまり、「地上アナログ放送や外部入力から作ったDVD-Videoをダビングする時は」では。
そういう事ですよね、だってSD画質に変換した映像は高速ダビング無理でしたから。

いやーちょっと面白くなってきました。
こういう作業、一旦のめり込むと納得するまでやり続けてしまう性格です。
「またやってるの〜懲りないね〜」の横からの一声は気になりますが(笑)

書込番号:9171000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2009/03/01 21:57(1年以上前)

早速、SD1をDIGAの外部入力に接続してダビングを試して見ました。

DIGAへの実時間ダビングと、DVDへの高速ダビングなので作成時間は最速ですが、
画質を比べるとこの方がノイズが多いと感じました。それに音声も小さくなりますね。

SDカード→HDDにAVCHD取込→DVDビデオの場合の方が音声に臨場感がありました。

コーラスグループの合唱を撮影した映像で比較したので、音声の違いはハッキリ分かりました。

チャピレさんの、いつも配布するときの方法が一番良さそうでした。

羅城門の鬼さんへ
やっぱり、アナデジ変換の部分の劣化は私にはある様に感じました。
パッと見では判断着かないと思います(妻は同じと言いましたから)が、
判断するために、じっくり細かい部分で見比べるとノイズが目立ちました。

皆さん、今回は色々とありがとうございました。勉強になりました。
またお世話になるかもしれません。その時もご協力お願いします。

書込番号:9176942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2009/03/01 22:24(1年以上前)

> コーラスグループの合唱を撮影した映像で比較したので、音声の違いはハッキリ分かりました。

DVDに標準画質でダビングすると、ステレオ(2ch)になるようですが(*1)、
その直前の状態として、高速ダビングでSD1の5.1chの状態のままでHDDに格納されているのと、
外部入力でアナデジ変換して2chになってHDDに格納されているのとの違いが出たようですね。

(*1):XP12取説P94参照。

書込番号:9177148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2009/03/02 21:34(1年以上前)

羅城門の鬼さんへ

>その直前の状態として、高速ダビングでSD1の5.1chの状態のままでHDDに格納されているのと、
>外部入力でアナデジ変換して2chになってHDDに格納されているのとの違いが出たようですね。

でも音声を比べたのは、
SDカード→HDD→DVD(VR)→HDDの音声と
SD1→HDDへ外部入力での取込の音声ですので、どちらも標準画質・ステレオ音声だと思うのです。
それでも明らかに違いがあったので、ちょっと不思議です。

これは、説明書のP90の「XP時の記録音声モード」のDolby Digitalと、「外部入力の音声」のステレオとの差なのでしょうか?

外部入力での取込には、Dolby Digitalではないので、音質に差が出るものなのでしょうか。

書込番号:9181710

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

地デジが映りません・・・

2009/03/01 12:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

昨日、電気屋さんのタイムサービスで34800円だったので、購入!!
ちょっと前から欲しいと思っていて、やっと買おうと思った矢先にこの値段。
買うでしょ〜!と購入しちゃいました!!

はじめのかんたん設定で地デジのチャンネル設定で全帯域でスキャン。(ケーブルテレビのため)
しかし受信されたのは1チャンネルのみ。
うむむ。。。

ケーブルテレビはパススルー方式です。
でもうちの契約はアナログの契約です。

パススルー方式だと地デジ対応機種を繋げれば映るのでは無いのですか??
デジタルの契約にしないと地デジは映らないのですか?

ケーブルテレビのチャンネルはデジタルでは無くてもいいので、しばらくはアナログの契約にしておきたいです。。。
月額1000円も高くなっちゃうので。。。(ケチケチ主婦でごめんなさい。。)

どうしたらいいか教えてください!!!

書込番号:9174195

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/03/01 12:49(1年以上前)

今の接続状態はどうなってますか?
XP12の地デジアンテナ入力にCATVで来ているアンテナ線をしっかりつないでいますか?
あと、アンテナ線は、どう言ったモノをお使いですか?
この辺の情報が不足しています。あと、念のためCATVの会社名を書いた方が良いです。

書込番号:9174264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/03/01 13:38(1年以上前)

>パススルー方式だと地デジ対応機種を繋げれば映るのでは無いのですか??

その通りです。
情報不足ですが、推定できる原因は、アンテナ配線が間違っているかレコーダが故障しているか初期設定方法がが間違っているかですね。

書込番号:9174497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/03/01 14:18(1年以上前)

みなさん、お騒がせしました。

配線ですが、ケーブルテレビのチューナー→DIGA DMR-XP12→テレビに繋いでいたのですが、
ケーブルテレビのチューナーをとおさずに直接XP12に繋いだら受信出来ました。

デジタルだと経由では出来ないのですかね??
説明書にも分配器からチューナーとXP12に繋いでいるようですし。。

とりあえず、XP12の問題ではなさそうなので、ケーブルテレビの方に確認してみます。
ありがとうございました!!

書込番号:9174677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/03/02 02:43(1年以上前)

アナログSTBでも放送波はちゃんと送られるはずですけどね〜+_+;。お宅の同軸端子からはパススルーなのにデジタルSTBではOKでもアナログSTBではダメってあるんですかね〜+_+;。

書込番号:9178396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/03/02 21:17(1年以上前)

解決してよかったですね。

>デジタルだと経由では出来ないのですかね??

そんなことはありません。
何か別の原因があるとは思いますが、解決したのでヨシとしてもいいと思いますヨ。

書込番号:9181597

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

録画モードについて教えてください

2009/03/01 02:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:8件

1. ハイビジョンの番組でないものをHGモード・HXモード・HEモードで録画しても
意味がないのでしょうか?

2. 2時間半のハイビジョンの番組でないものをxpモードでHDDに録画し、
DVD(片面です)へFRモードでダビングする場合と、
同じ番組をHEモードでHDDに録画し、DVDへHEモードのままダビングするのとでは
どちらのほうが画像をきれいに残せますでしょうか?


よろしくお願いいたします。

書込番号:9172790

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/03/01 08:12(1年以上前)

>1. ハイビジョンの番組でないものをHGモード・HXモード・HEモードで録画しても意味がないのでしょうか?

SD画質の番組をDRモード以外で録画する場合だと思いますが、この場合はDRよりH○モードにした方が容量が増えてしまう場合が有ります。

DRモードからは後で変換出来ますので、基本DRで録画し、後で変換すれば良いでしょう。

>2. 2時間半のハイビジョンの番組でないものをxpモードでHDDに録画し、DVD(片面です)へFRモードでダビングする場合と、
>同じ番組をHEモードでHDDに録画し、DVDへHEモードのままダビングするのとではどちらのほうが画像をきれいに残せますでしょうか?

HEモードは1層のDVD−Rに2時間半記録は出来ませんので、比較する事自体出来ませんが、単純に画質だけなら最初からHEモードの方が画質的には綺麗です。

書込番号:9173183

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/03/01 11:23(1年以上前)

1、ハイビジョンの番組では無いものってのも2種類あって
そのチャンネル自体がハイビジョンじゃないなら
録画レートは低いからDRで録画したほうが良いし

元々ハイビジョンのチャンネルで画質だけ普通画質の場合は
録画レートだけはハイビジョン並みってのもあります

だから結局DRで録画して判断するのが無難な方法です

2、はわたしならDRで録画してFRでDVD化するかHEでDVD化します
これもまずDRで録画してCMカットとかあるならCMカットして
実際の録画時間で判断した方がいいです

現実的には2時間半ならFRです
信頼性が低く割高な2層使ってまでもHE使う必要ありません
(使うなら2枚に2分割です)

XP→FRよりDR→FRが画質面は有利です
CMカットとか無く2時間半なら録画する時点でFRで録画してもいいです

ハイビジョンじゃないならわざわざ再生互換なくしてまでも
HE使う必要はないってのもあります

書込番号:9173876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/03/01 20:52(1年以上前)

ありがとうございます。
すみません。質問の仕方が悪かったのですが、HDDに録画して保存しておくために質問した
わけではなく、
目的はDVDにより画質を良くして残したいということなのです。

DRで録画して、というのは分かるのですが、
DRで録画したものをDVDにダビングするときに一番良い方法を知りたいです。

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

2、はわたしならDRで録画してFRでDVD化するかHEでDVD化します

ここが知りたくて、今までほとんど番組を分割して2枚のDVDに、H○モードでダビングしていました。
でもハイビジョン番組でないものを2枚にしてまでH○モードでダビングしても
意味がないのかな・・・と疑問に思ってました。



実は、実際に同じ番組を2の質問の通りに、2回録画してHDDに保存してあります。

1つはXPモードで録画し、1つはHEモードで録画してあります。

ここからDVDにダビングするには、どのようなモードで残すのが良いのか知りたいです。
(使うDVDは2枚までにしたいです。)






書込番号:9176536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

東芝RD-S303と迷っています。

2009/02/28 20:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:24件

この機種と、東芝のRD-S303との間で迷っています。

今まではVHSビデオ+アナログTVを使用していました。
今回、ビエラのプラズマテレビを購入したことを機にレコーダーを
購入しようと思っています。
使用者は主に父親60代、録画目的は映画です。
ブルーレイは、メディアにそれほど録画しないだろうということ、地デジが始まる
2年後にはもっと(規格も性能も)良くなるだろう との理由で今回は見送りました。

環境は

・地デジはアンテナは対応しているが、近くのサテライト局が対応していないため
映らない
・BSはアンテナがすごく古いが、アナログもデジタルも問題なく見れる
・アンテナ線は信号が弱い?のか、ブースターを接続して増幅(ただし、
ブースター自体もすごく古いため、不安定になることもある)
・BSはVHF/UHF線と別に引き込んでいる

BSの映画中心になるようですが、今までどおりに地上波の映画も録画することを
考えるとCMが気になるため、CMカット機能または簡単に編集できる機種のほうが
いいと思っていますが、「ビエラリンク」も気になるようで、
そうするとXP15になるのかな、と思いましたが、
今日、東芝のカタログをもらってきて、機能面を見てかなり揺れています。
(例えば東芝はWチューナーあり、DIGAにはないところ、とか)

価格は安ければ安いほどよい、とのことですが(苦笑)それなりの画質と
機能を求めているため、この2機種を検討しています。

当方の要求に応えられるのはどちらの機種だと思いますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:9170604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2009/02/28 20:07(1年以上前)

すみませんXP15ではなく12でした。

書込番号:9170608

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/02/28 20:21(1年以上前)

地デジが映らなくてBSメイン+地アナということなら、
Wチューナないと不便でしょう。

書込番号:9170683

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/28 20:46(1年以上前)

その状況なら地アナとBSのW録出来るS303が良さそうですが
自動でCMカット出来るレコーダーは無いし
編集はマニア向けと言われてるプレイリスト編集だから
操作の難しさは少し覚悟してたほうが良いかも?

XP12は簡単な編集しか出来ない代わりに
簡単な編集操作ですがW録とは無縁です
それとXP12よりXP15のほうが良いです

W録が要るならS303
要らないならXP15が簡単でよいと思います

それとBSの映画をハイビジョンのまま残したいならパナが良いです
東芝のDVDにハイビジョン(HDRec)は
SとXシリーズ専用で東芝の最新型DVDレコーダーGやEでも再生出来ません
当然他社のブルーレイ機では再生出来ません

パナのAVCRECもパナか三菱専用ですが両社ブルーレイ機があるから
パナか三菱のブルーレイ機になら買い替えてもハイビジョンのまま再生出来ます

書込番号:9170839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/03/01 08:28(1年以上前)

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
Wチューナーは気になりますが、私が使用するわけではないので
編集のしやすさ等、やはりDIGAのほうがよいのかな、と思っています。
XP15も値下がりしているので、こちらで検討してみようと思います。

書込番号:9173216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信30

お気に入りに追加

標準

テレビは我慢!

2008/02/24 00:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

機械類は苦手で、接続も不安な初心者です。本当に素人の質問なのですが、どなたかお教えください。

この度この機種を購入し、明日到着予定です!
現在我が家のテレビはブラウン管で、地デジ対応でもない旧型の物でケーブルテレビで視聴。録画もビデオのみだったのですが、今年になりようやくDVDレコーダーのHDD内蔵ではない中古(アナログ)を購入。・・・この時点では勉強不足で、ビデオよりかさばらないからと安易に考えていたDVDが増える一方なので、かなり悩んで今回の購入になりました。
量販店にも足を運び現在のテレビの状況等も伝えた上で、購入時に付属する物の他に「接続に必要なケーブル等は無いか?」と確認したところ、「ありません」「ブラウン管だとハイビジョンもあまり変わらない」といった返事でした。

テレビは故障しない限り2011年に見られなくなる頃まで使うつもりなので、それまでは画像のきれいさは我慢の覚悟。買い替えた時にきれいな画像で見る為に、保存の画像がきれいであればと思っています。

このような状況ですがせっかく新機種を購入するので、少しでもきれいな画像で見られる接続等があればお教え願いたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:7437940

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2008/02/24 01:04(1年以上前)

使ってるテレビはなに?,S端子付いてるならS端子ケーブル使うと画質良くなるぞ
(コンポネ/コンポジより上)。

書込番号:7437995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2008/02/24 01:10(1年以上前)

映像品質の良い順に接続方法を並べると
HDMI端子【これは無い】
→D映像端子→コンポーネント映像端子→S映像端子→映像端子(黄色)
TV側の映像端子により上記のどれになるか?は決めてください。
<tvの型番わかれば・・これ! って書けたでしょうけど、>

書込番号:7438026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2008/02/24 01:44(1年以上前)

早々のご回答をありがとうございました。

こんなこともわからないのか?と思う方がおられるような質問で、今回がこちらへの初の書き込みなのですがご親切にお教えいただき、思い切ってお聞きしてみて本当に良かったです!

テレビはSONYのBS KV−25SFIという型番でした。記載が遅れてすみません。

S端子は中古のDVDレコーダーの元オーナーの方につけていただき、その際に「それを使う場合、先端が赤・白・黄色のケーブルの黄色は抜くように」と聞き、その様に接続しております。画質は抜かない場合と変わらないように感じます。

今回の接続でも黄色は抜いて使うものなのでしょうか?ずっと気になっていたところへS端子のことが登場したので重ねて質問させていただきました。

書込番号:7438151

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/02/24 01:55(1年以上前)

やっぱりS端子って凄いんですね。

書込番号:7438181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/02/24 09:23(1年以上前)

>今回の接続でも黄色は抜いて使うものなのでしょうか?

KV-25SF1の説明書ではS端子とコンポジットを同時接続するとS端子が優先されると説明されてますね。
設定でS端子の映像を切る設定にしていないなら同時に繋げてもS端子で表示するはずです。

書込番号:7438975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/02/24 09:49(1年以上前)

>KV-25SF1の説明書ではS端子とコンポジットを同時接続するとS端子が優先されると説明されてますね。
>設定でS端子の映像を切る設定にしていないなら同時に繋げてもS端子で表示するはずです。

XP12の準備編の説明書の6ページに、コンポジットでTVと接続する説明で
「これまで使用していたS端子コードがテレビに接続されたままになっていると、映像が出ません。S端子コードを使用するときは、下記の接続を行ってください。」

S端子とコンポジットを同時に繋ぐと、コンポジットからは出力されないようです。
差したままでも構わないけど、出力されないのだから外した方が良いでしょうね。

書込番号:7439073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/02/24 14:08(1年以上前)

レコーダー側の仕様で同時接続ではコンポジットが優先されるのですか、とするとコンポジットは接続しない方が良いですね。

失礼しました。

書込番号:7440158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2008/02/24 15:52(1年以上前)

>S端子付いてるならS端子ケーブル使うと画質良くなるぞ
>(コンポネ/コンポジより上)。

これはどういう意味でしょうか?
国語的問題では「/」は横並びの条件記述に使われるので、「S端子はコンポーネントやコンポジットより画質が良い」と捉えるのが正解だと思うのですが。
本当はあめっぽさんが書かれた通りHDMI端子>D端子>=コンポーネント端子>S端子>コンポジット端子が画質順ですけどね。
参考になったに2ポイント入っているという事は、少なくとも2人は誤情報を信じたのではないかと心配です。


>目指せ!2011年さん

そんなわけですから、お使いのTVの外部入力として何があるかを調べて、上記画質順でTVで使える中で一番いい端子だけを使ってください。
ケーブルは別途購入する必要があるかもしれません。
TVの型番を正確に書かれると誰かがアドバイスしてくれますよ。

書込番号:7440525

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2008/02/24 21:48(1年以上前)

皆様、いろいろなご回答をありがとうございます。

今時少々お恥ずかしいブラウン管テレビとの接続について、これほどお返事がいただけるとは正直思っておりませんでした。

それとご指摘もありましたがテレビの型番を間違えて記載してしまい、訂正させてください。
型番最後の「I」はよく見たら「1」の間違いでした。これを承知でご回答いただいた方もいらっしゃいますが、質問しておきながら当方の確認不足をお許しください。

肝心の接続についてですが手持ちのケーブルでも対応出来、画質も良いようなのでまずはS端子を使ってやってみようかと思っています。

あと何時間かで届きますがアドバイスいただいた通り、我が家のテレビで使用可能なものをよく見て、説明書もよく読んで・・・頑張ってみます!

また何か不明なことが起こりましたら、こちらでお世話になるかもしれません。その時は引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:7442305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2008/02/25 03:33(1年以上前)


>今時少々お恥ずかしいブラウン管テレビとの接続について
私もブラウン管テレビにつないでますよw 実はもう一台ブラウン管を繋ごうかと思いまして(汗

初芝のデジレコは最高です改さん。

>コンポネ/コンポジより上
いや、コンポーネントより上な訳が無いです。コンポジットよりは確実上ですけどね。

森の住人白クマさん 

後XP12はS映像とコンポジットを同時接続できないんですね、XW100では出来るので危うく誤レスしそうでしたw

書込番号:7443942

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2008/02/25 09:40(1年以上前)

初芝のデジレコは最高です改さん
S端子ケーブル使うと画質良くなるぞ
(コンポネ/コンポジより上)。

S端子は単にコンポジットを色差信号と輝度信号に分けてだけで、アナログ信号です。
コンポーネントは入力側の信号処理でデジタルにでもアナログにでもなります。
一昔前まではアナログでしたが、現在ではほとんどがデジタルになっているので、D1〜
D4までのD映像端子と同じです、1本のケーブルの中に3本入った同軸にD端子を付けた物が
Dケーブルで、同軸ケーブル3本別々に接続するのがコンポーネントです端子はNP・RCA等
色々有ります。デジタル映画館はほとんどHDMIなど使いません、コンポジットが殆どです。

書込番号:7444334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2008/02/25 12:07(1年以上前)

御免なさい・・・
映画館はコンポジットではなくコンポーネントです。

書込番号:7444721

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/02/25 13:33(1年以上前)

初芝さんの言う、コンポネって何?

オレは、ステレオからやり直したほうがいいと思うけど・・・。
って画面に「ステレオ」マーク付いていたのって、いつの時代だよ(^^;
東京FMが開局したあたりからか?

S端子使い過ぎ!
コンポネだって、MUSE除いても10年前からあったぞ。
また白クマちゃんに怒られるよ┐(´д`)┌

書込番号:7445003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/02/25 22:18(1年以上前)

>後XP12はS映像とコンポジットを同時接続できないんですね、XW100では出来るので危うく誤レスしそうでしたw

以前、ビクターのS-VHSで初期設定のままだと、S端子からは出力されない変な仕様でした。
取り説を読まずに接続し、TVに映らなくて焦った事が有ります。コンポジットで接続し、設定変更しないと行けないとは...

>元オーナーの方につけていただき、その際に「それを使う場合、先端が赤・白・黄色のケーブルの黄色は抜くように」と聞き、

何か意味が有るのかな?と取り説ダウンロードしたら、同時出力は出来ないようです。

(パルス)さん、お互い気を付けましょう。(^^;)

>S端子使い過ぎ!
>コンポネだって、MUSE除いても10年前からあったぞ。
>また白クマちゃんに怒られるよ┐(´д`)┌

実は本当にウザイから、オリ脳のレスをスルーした後に、S端子がコンポーネントより上のレスを見て
また、オリオリ詐欺かよって言ったら速攻で消された。

本当に管理人の不見識にも呆れます(-_-;)

書込番号:7447236

ナイスクチコミ!6


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/02/26 18:37(1年以上前)

【掲示板不具合のお詫び】
昨日22時〜本日5時頃に、一部の書き込みが表示されない不具合が発生しました。
現在は復旧が完了しております。
ご不便とご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。

ドクロベエ様のドロンボー悪党3人組、詐欺商法にも注意しましょう。

書込番号:7450891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/02/26 21:03(1年以上前)

皆様、本当にたくさんのアドバイス、お知恵をありがとうございます。

昨日、予定通り待望のXP12が届き、早速接続してみました・・・。
心配していた通り、音声ガイドもあると言うのにわからないことが多く、最後は「ご相談センター」の方に電話を片手にその場で指示してもらい、ようやく設定が出来ました。

その際のお話では「番組表から予約録画をすれば、特に録画モードを設定しなくても自動的にHDDに記録される。ダビングする時に録画モードを選べば良い」と言われました。
何しろテレビがブラウン管なので、その状況でも少しでも良い画質で見たり保存していきたいのですが、機械任せで良いのでしょうか?昨夜、この方法でやった初の録画は画質が今ひとつでした。

「このモードで、ダビング先のメディアはこれがおすすめ」というのがあれば、是非参考にさせていただきたいです。もちろんその番組ごとにどのレベルで残すかや、好みによっても違うとは思うのですが、テレビは旧型・レコーダーは新機種・さらにハイビジョンで4倍録り・・・等慣れるまでわからないことが多くよろしくお願いいたします。

書込番号:7451612

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/02/26 21:29(1年以上前)

>機械任せで良いのでしょうか?

良いけど結果については文句を言わないってことになります
画質でもダビング時間でも希望の結果を出したいなら
機械任せでは無理があります

>昨夜、この方法でやった初の録画は画質が今ひとつでした。

ちなみに何(地デジ?地アナ?)を
どんなレート(DR?SP?)で録画したんですか?

書込番号:7451756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/26 22:39(1年以上前)

 私もブラウン管20型ワイドTV・ケーブルTVで試聴。
と目指せ2011年さんと環境が似ていますね。

ただし、私は今だにアナログのHDDなしDIGAですが。

TVとの接続はS端子でやれば、まずまずの画質で再生できます。

ここで問題になるのが、ケーブルの質です。
オマケについていたS端子ケーブルでもそこそこの画質になりますが、SONYの(もしくはオーディオテクニカ)HGケーブルを使えば、より高画質で再生できます。
ケーブルが太くて信号劣化の少ない接続が可能になります。

もうひとつ問題なのがケーブルの長さです。
無駄に長いと信号劣化が多く、画質低下がはっきりと確認できます。

なるたけ短めのHG・S端子ケーブルを使用しての試聴をオススメします。


DVDメディアは必ず国産のものを使いましょう。
安いからといって海外産のものを使うと、ほんの1ヶ月で再生不可能になることがあります。
(一度、配布用にリコーブランドの海外産DVDを使ったことがあります。20枚中4枚ほど、すぐに再生不能になりました。)
薦めているのは made in japan という意味です。TDKであろうとマクセルであろうと、海外産のものはダメです。

「生産国 日本」とラベルに表記してあります。

私は、どのモードでHDD録画、DVDにどのモードでダビングすれば最良なのかは解りません。
該当機種を持っていませんので。

書込番号:7452268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2008/02/26 23:05(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

テレビは契約しているケーブルテレビに確認したら、パススルー方式で地デジの受信が可能とのことでその様に設定しました。あきらめていた番組表も表示&それを使って録画も出来たので、アナログしか経験が無い者にとっては感動でした!
地デジのハイビジョンのものを受信が出来、レコーダーには記録が出来たとしても、実際に画像を目にするテレビはブラウン管なので、素人にとっては余計にややこしい感じがしております。

昨夜の録画モードはLPでした。このモードをダビングする際、少しでも画質を良くすることは可能ですか?ダビング時のモードの切り替えについてもまだよくわかっておりません。

あとダビング時にCMをカットする方法はありますでしょうか?説明書を読んでも再生時のことしか見つけれませんでした。

このような状況なのですが、購入して日も浅いのでこちらの勉強不足でしたらお許しください・・・。

書込番号:7452447

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/02/26 23:33(1年以上前)

編集→部分消去
IN点、OUT点指定、CM等削除です

書込番号:7452688

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-XP12」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP12を新規書き込みDIGA DMR-XP12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-XP12
パナソニック

DIGA DMR-XP12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月 5日

DIGA DMR-XP12をお気に入り製品に追加する <488

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング