DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年2月26日 21:50 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月26日 21:46 |
![]() |
144 | 64 | 2009年2月26日 03:34 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年2月25日 14:45 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月24日 22:16 |
![]() |
4 | 8 | 2009年2月24日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
はじめましてこんばんは。
DVDレコーダーを勉強中で、まだまだ素人のまとろすきんと申します。
この機種が明日までベスト電器で39700円とのことなので、買おうか非常に迷っております。
使用目的は「ゲームを録画」することです。
一度「ゲーム」で、この機種を検索したのですけれど
セレクターというものが必要なのでしょうか?
全然分からないことが多く、的外れな質問をしてしまうかもしれませんが
どうかご教授いただけると嬉しいです。
テレビは「東芝 REGZA 26C3500」を使っております。
以前調べたときに
ゲーム機のAVケーブルをテレビの入力端子に接続、テレビの出力端子とレコーダーの入力端子を接続して
【ゲーム機⇔テレビ⇔DVDレコーダー】
こんな感じで接続するとラグが少ないとのことで、この方法でいけたらなぁと思っています。
録画したいゲームはPS3・Xbox 360・PSPです。
PS2のゲームはPS3でできるのですが、PS2でやったほうがよければPS2でやろうと思っています。
以前知人にパソコンにビデオキャプチャーをつけていただいたので、それで録画しようと思っていたのです。
が、画面とボタンが1秒くらいずれてしまうので、その時は諦めました(T△T)
いつかはDVDレコーダーを買って録画してやる〜!と漠然と思っていたのですが
今回手に入れやすい値段&場所で見つけたので、本当に迷っております。
ゲームになるべくラグがなく録画できればいいのですが
私の環境では出来るでしょうか?
どうか教えてくださいませー(>д<。)
0点

この機種に外部入力端子があるなら、そこにゲーム機を接続したら大丈夫な気がします。複数のゲーム機を接続するならセレクターが必要になるかもしれません。
ただ、実際に試してないからダメかもです。
書込番号:9156223
2点

多分想定されている接続方法ではダメではないかと思います
まずTVの説明書を読んで「アナログ映像出力」が本当にあるのか、それは何が出力されるのかを確認してみてください
うちには42Z2000がありますが、出力は「デジタル映像出力」でアナログ外部入力したものは出力されません、入力に関係なくTVチューナーの映像・音声が出力されています
もし、アナログ映像出力があればここは無視してください
あと、PSPは最近ほったらかしでファームウェア更新で制限が無くなっているのかどうか不明ですが、そのレコーダーでゲーム映像を録画するにはゲーム機側の映像出力をSDインターレス仕様でコンポジット(赤白黄色の黄色)、またはS端子で出力する必要があります
たしか昔はゲーム映像はプログレッシブ出力が必須だったはずですが、今のファーム5.0とかはPS1ゲームならインターレス可能とか書いてありましたが、PSP仕様は出来るのでしょうか?
できなければそのレコーダーで記録するのは無理です
接続方法は
PS3 −−+
XBOX −−+ セレクタ −− レコーダー −− TV
PSP −−+
でまず問題はないと思いますが、遅延が気になるならゲーム機の出力を2分配する分配機を入れて
PS3 −−+
XBOX −−+ セレクタ −− 分配機 −− レコーダー
PSP −−+ + −− TV
というようにすれば良いと思います
書込番号:9156648
1点

レコーダーではS端子などで入力になるのでPS3やXBOX360のHD解像度では録画できないことに注意が必要です
高解像度のまま録りたかったらPCでHD用のキャプチャーボードを使うしかないですね
書込番号:9156729
1点

こんばんはー遅くなってしまい申し訳ないです。
実は今日行ったら、もう売り切れてて買えなかったという結果に…(ノ_・。)
でもすごく勉強になりました!ありがとうございます!
またチャンスがあったら今度こそゲットしたいと思います。
美しい地球をいつまでも さま
外部入力端子はついているので、いけるはずです〜。
ゲームをいろいろ繋ぐにはセレクターで繋ぐのですね。
教えてくださってどうもありがとうございます(・◇・*)
halmakoさま
詳しく教えてくださりありがとうございます♪
C3500にはデジタル放送出力なるものはあるようですが、アナログはないみたいです。
と、いうことで【ゲーム機⇔テレビ⇔DVDレコーダー】はムリでした(TдT)
PSPも詳しくご解説していただきありがとうございます。
そもそも私が持っているのはPSP2000で、プログレッシブ出力なのでムリだったのですね_| ̄|○
そのうちPSP3000は買う予定なのですが、PSPを録画はあまり出来そうもない気がします…。
買ったときに出来たらラッキー!くらいな気持ちでいようと思います(-∀-;)
レコーダーを買ったら、教えてくださった繋ぎ方の
PS3 −−+
XBOX −−+ セレクタ −− 分配機 −− レコーダー
PSP −−+ + −− TV
↑で繋いでみようと思います。
詳しくありがとうございます!すごく参考になりました(・▽・*)
マロン寮のアロエさま
なるほどーS端子だと制限される部分があるのですね。
主にトロステを撮りたいと思っていたので、トロステのビデオカメラで撮るよりキレイならそれでいいのですが…
でもキレイに越したことは無いですよね(笑
ほかのゲームを撮るときもキレイなほうがいいですもんね(・x・*)
教えてくださってありがとうございました(・▽・*)
キレイさを追求するためにもパソコンのHD用キャプチャも勉強しようと思います!
皆様どうもありがとうございました。すごく参考になりました。
書込番号:9160785
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
・コントラスト(白黒の強弱)
・ブライトネス(画面全体の明るさ)
・シャープネス(鮮やかさ)
・カラー(色の濃さ)
・ガンマ(暗くて見えにくい映像の輪郭)
という設定項目はあります。
TVの方に映像設定があればそちらでもいいと思いますが…
書込番号:9159798
0点

XP12のリモコンのふたの中に
再生設定っていうボタンがあります
それを押し
映像のタブから「画質選択」で「ユーザー」を選びます
(XP12の説明書・操作編43ページ)
書込番号:9159900
0点

muzirusisy12さん
> この画質はPCに取り組んだ時に反映しませんか?
「再生設定」ですから、自明でしょう。
言い換えれば「どういう手段でPCに取り込んでいるか」次第ですね。
書込番号:9160761
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
当方デジタル初心者なのでわからないのですがレンタルDVDをハードディスクにとりためることは出来ませんか?
それとテレビ録画した放送をDVDに焼いたときに元のハーディスクのビデオは消えてしまうのでしょうか?
13点

レンタルDVDは、コピープロテクトが掛かっているためダビングできません。
テレビ放送は、ダビング10ですので、一回焼くたびに減って行き、10回目でHDDから消えます。
WOWOWなどの有料チャンネルは、コピ1で一回焼いて終わり。
書込番号:9074427
13点

この書き込み、時々、見るのですが、
スレ主さんは、DVDソフトの映像途中に挿入される、複製を禁じる表示など、
一切、見た事がないのでしょうか?
公式な機能として。著作権の侵害をするはずないと思わないのかな。
シリアルコピーマネジメントシステムで1世代だけ可能なコピー可の
レンタルCDとは違うのだけど。
今となっては、それもないけど。
書込番号:9074823
6点

レンタルはだめですけど、売ってる映画のDVDなんかを買った個人がまさかの時のためにバックアップしておくのはいいはずです。
ANY DVDとか色々便利なのが大手を振って売られてるぐらいですから。
また録画がアナログならコピー制限ありません。
書込番号:9075502
5点

bl5bgtspbさん、大部分の人がそうだと思っているんじゃないでしょうか?
レンタルでCDはダビングが出来るから、DVDやBDも出来る…と思っているんでしょうね。
まぁ、この手の質問は、永遠と無くならないでしょう。。。
本人が自覚していない限り…
書込番号:9075590
8点

人目に触れやすい掲示板なので、
正確な解釈を書いた方が良いと思います。。。
レコードやカセットの頃より、持ち主の使用の範囲のバックアップ目的のコピーは
認められています。
ですが、DVDなどのプロテクトを解除したり、データの暗号処理を解くなどは、
違法になっています。
かつては、解釈が曖昧でしたが、解除行為は違法です。
「便利なのが大手を振って売られてる」
日本で大手を振って売っているわけではなく、海外サイトからDL販売のみ
そして、日本で箱で売っているCloneDVDなどは、プロテクトを解く機能はありません。
表向き、自分でカメラで撮影したDVDなどの再加工。
だから、本題のこのレコーダの件も、
プロテクトを解いて、HDDに取り込む機能は、メーカーは作る訳がありません。
書込番号:9075675
3点

法律はあまり詳しくありませんが、確かに、プロテクトがかかっているのを知りながら回避して複製した場合、私的使用のための複製でも、権利者からの民法上の損害賠償の請求はありうることです。しかし個人がバックアップ用に持ってたところで損害の発生もないので請求のしようがありませんし、立証のしようもありませんから、これで金を取られた人を聞いたことがありません。
マクロビジョンを解除したとしても、リッピング自体は、もともとマクロビジョンを解除しなくても可能な複製行為ですので規制の対象にはなりません。
著作権法119条は著作権侵害一般を犯罪としてますが、技術的保護手段を回避したかどうかを問うことなく,私的使用目的なら除外されています。
すなわち個人があくまでも私的な目的で使用してリッピングを行う限りでは法律には違反しないということです。
つまり、自分が正規に買ったデータを自分で編集したりして楽しむ、という当たり前のことに、コピーされてた困るという製作者側の理論をごり押ししてはいけないということです。
問題は、海外では果敢に製作者側の圧力に盾つく人がいるのに、なぜこういうところで違法だと言い張る人がいて、ソフトもわざわざ機能をはずして販売させられているのかということですね。
飼いならしやすい国民性なんでしょうか。
書込番号:9076212
7点

その法律の妥当性に遡って考えた方が良いケースもあるでしょうね。
既得権や既成事実などの、消費者側の利便性そっちのけの立法は、法としての一貫性(=理念)
を損ねること大です。プロテクトを解除することが、何故、違法としなければならないのか、
未だ合理的な説明を聞いたことがないです。元来、この問題における違法行為は、複製品を
他人に譲渡する点が問題なのですから、解除を違法とする法律自体が求心的・本質的な施策
とは言えず、場当たり的な対処でしかないと言えるでしょう。
場当たり的な考えによる対処法は、総じて、理念や整合性や一貫性を損ねる事が多いです。
何でもかんでも場当たり的に法律を作れば良いというものではないと思います。
百年の計を以って、手法の妥当性を考えるべきでしょう(^^;)
自分で買ったソフト(コンテンツ)を、自身の用途に限ってどう扱おうと(どのように編集・
改ざんしようと)それを取り締まる法律はないのですから、この点に則して言えば、プロテ
クト解除も同義であるべきです。一貫性・整合性を重んじる理念とは、こういう考え方で
あるべきでしょう。
法律を作る者には、そういう理念(一貫性・整合性)を欠いた者が増えてきたように思えます。
書込番号:9076479
4点

訂正
× それを取り締まる法律はないのですから
○ それを取り締まるゆえはないのですから
書込番号:9076509
0点

>プロテクトがかかっているのを知りながら回避して複製した場合、
>私的使用のための複製でも、権利者からの民法上の損害賠償の請求はありうることです
そういう問題ではありません。
損害賠償云々ではなく、違法です。(著作権法第30条)
逆に、私的利用の範囲であれば、違法ではあっても事実上損害賠償請求はあり得ません。
念のため書いておくと、コピーガード反対だし、解除を違法とするのもおかしいと思ってます。
そういう法律があるという事実を指摘しているだけです。
書込番号:9076783
2点

CD・DVD・BDソフトのレンタルを100%禁止して、全てのソフトの価格を500円にすれば、めでたしめでたし。
御邪魔しました。
書込番号:9076888
3点

inspiron6000さん
そもそも安い金額でレンタルするモノをコピーする必要がありますか。
後で見たくなったらまたレンタルしましょう。
ところで皆さん一人一言のようですが、他人のフンドシで相撲をとって、一山当てようというのが著作権保護に大きな声で反対する人ではないですか。
海賊版の横行にどう対処するつもりでしょう。
この問題の底には、著作権者が 個人でコピーを許すか、
あるいは許さないかというの問題がかかわっていると思います。
これは現在問題になっている、JASRACの問題でもあるでしょう。
書込番号:9077368
2点

映画の場合、版権所有者・プロデューサー・監督・脚本家・主演者。
音楽の場合、版権所有者・作詞家・作曲家・編曲家・メイン歌手。
その他大勢のスタッフとキャストには、1円たりとも支払われない。
この不条理なシステムは、見直されるべきだと思います。
書込番号:9077543
1点

私の直前の書き込みの真意ですが、
プロテクトを解く事を、違法と解釈しているのだから、
解除して取り込む機能を、レコーダが公式な機能として装備するはずが無い。
という事を書いているのですが。
お分かりいただけました?
書込番号:9078029
0点

bl5bgtspbさんを悪者扱いする意図は毛頭ないですよ。それはそれ、これはこれの話です。
ただ、プロテクト解除の話からスレ主の要望を否定的に扱う論点には違和感がありました(^^;;)
HDDに録り溜めるなら、メディアとして外には出ませんからねぇ。
早々とレンタルディスクの返却を済ませておいて、後で気が向いた時に
ゆっくりと鑑賞できて便利そうですよね。> スレ主殿の要望
書込番号:9078372
2点

くろこげパンダ [9078372]
↑↑
場当たり的な対処法(考え方)では、正当な利益(利便性)すら損ねるという話でもあります。
一貫性や、整合性、妥当性が如何に大切な事なのかが、お判り頂けるものと思います。
書込番号:9078421
1点

違法かどうかという点について、Cozさんが既に指摘されていますが違法という
主張の根拠となるのは著作権法の第三十条です。私的使用を目的とする場合の
複製であっても、技術的保護手段の回避により可能となる場合を除外しています。
従って第三十条を見る限り、私的使用のためであっても技術的保護手段を
回避しての複製は違法です。
パソコンでのリッピングの場合については、技術的保護手段の回避に当たるか
どうかは議論(*)があるところで、判例が出ていないため違法かどうかは確定している
とは言えない問題です。それを勝手に「法律には違反しない」と決め付けてる発言が
ありますが、違法でないと確定しているわけではありませんのでご注意。
(* この議論について関心のある方は、コピーコントロールとアクセスコントロールを
キーワードに検索してみてください)
ただしパソコンでのリッピングであっても、最近増えてきている、何らかの
コピーガードがかけられて、CSSの解除だけではリッピングできないDVDソフトを
複製した場合については、コピーガードを解除しての複製となりますので、
私的利用のためであっても、明らかに違法です。
−−−−
で、そもそも何故、この掲示板で違法かどうかが問題にされなければならないのか、
ですが、もし違法でないなら掲示板での情報交換も全く問題ない、ことになるわけです。
今回のように、レンタルDVDをレコーダーのHDDにダビングする方法についての
質問も、もし違法でないなら、適切に解答することが望ましいということになります。
しかし違法である以上、質問が不適切ということで、違法だと指摘する回答だけで
終わるべき話題です。
書込番号:9079277
3点

1.セルCDの個人コピー
2.レンタルCDの個人コピー
3.セルDVDの個人コピー
4.レンタルDVDの個人コピー
どれが〇で、どれが×ですか?
書込番号:9079391
1点

法律の解釈だけなく法律の異常性など現実問題も含めて議論していいるわけで、・・・違法だと指摘する回答だけで終わるべき話題・・・ではないでしょう。
法律というのは天から授かるものではなく国民が決めるものです。
おかしいと思いながら、法律家の違法だという指摘を唯々諾々と受け入れざるを得ないとしたら奴隷と同じです。おかしい法律があればおかしいと指摘し続けることも大事なんじゃないでしょうか。
また、海賊版と私的コピーをすり替える議論もありますが、そもそも自分の物の個人使用でもコピーガード解除を認めるとみんな海賊版製造販売家になるがごとく国民をバカにした話です。海賊版と個人使用にお目こぼしすることと全く関係ありません。
書込番号:9080140
4点

>レンタルDVDをレコーダーのHDDにダビングする方法についての質問も、
>もし違法でないなら、適切に解答することが望ましいということになります。
>しかし違法である以上、質問が不適切ということで、違法だと指摘する回答だけで
>終わるべき話題です。
紅秋葉さんの解釈だと、DVDプレーヤーは、ぜーんぶ違法商品?(笑)
プロテクトを解除して再生してる筈ですが・・・(^^;)
-----------------
個人用途でのコピーすらイケナイなら、そういう法律を作れば良いものを、
『プロテクト解除は違法』 とする本質を避けた方法で代用しようとするから、
妥当性や正当性、運用において、不一致、不整合、一貫性を欠く結果を招くことに
なるのでしょう。
別事象で規制して文句を言い難くする、本質に目を向けさせない、気が付かせない、ために
本質を避けて通るような行政(立法)であってはイケないハズです。ものごとの考え方や判断
力を未熟にしてしまいます。行政が人の成長を阻んでどうする!!(^^;)
尊法・尊守の精神を犯してよいという話ではありませんから、誤解なく。
それはそれ、これはこれの話です(^^;)こういう発想自体がイケナイとするなら、
法律が改められるチャンスは皆無になります。派遣労働の法律も、一度施行された限り、
一切、アンタッチャブルな存在になってしまいますね。
書込番号:9080241
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
僕は、東芝のレクザの32C7000を使っているのですが
このパナソニックのDIGA DMR−XP12は機能的に
問題なく使えますでしょうか。サイトを見るとビエラリンク
とかの機能は使えないように思ったのですが
0点

とりあえず
BW900との組み合わせではリンク機能は使えるみたいだから
XP12でもおそらくリンク機能は使えるだろうとは思いますが
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
HDMIケーブルでつなげばまず問題ないし
たとえリンク機能が動作しなかったとしても
REGZAの電源・チャンネル・音量・入力切替は
XP12のリモコンでできるし
予約はXP12でしたほうが確実だし
待機時消費電力は増えるし
リンク機能については深く気にしなくてもいいような気がします
まあリンク機能は横においといても
機能的に問題なく使えるはずです
書込番号:9153533
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
スカパーの録画が便利なので、東芝のRDを使っていましたが、レコーダー側からの制御だと、予約の時に信号切替とクローズドキャプションの制御が設定できないので、XP12とTU-DSR60にして、IR制御の組み合わせにしようと考えています。レコーダー側からの制御とぶつかると不便なので、地デジなどはあきらめて、スカパー専用器にしようと考えています。
そこで、質問なのですが、ほかのDIGAでもかまいませんが、TU-DSR60とのIR制御で使われている方はいらっしゃらないでしょうか? 番組指定予約ではない予約方法、つまり曜日予約などを使用して、上記信号切替による英語、やCCの設定ができるかどうかを知りたいとおもっています。16個しか予約できないので、個別予約だと少なすぎるし、面倒だと感じているからです。
東芝のスカパーチューナーはできないのですが、DSR60のマニュアルを読むと、できそうに読み取れます。
0点

自己レスです。結局、毎週予約では英語切り替え、字幕制御ができないことがわかりました。
また、この予約ではタイトル名もはいりません。
解決策として、東芝のRDを使いつづけての解法をみつけました。
RD予約して、スカパーチューナーのDST-D900とRDの間にCCD−10というキャプションデコーダーを入れて、予約時間にパソコンでリモコン制御できるbuffaloの学習リモコンPC-OP-RS1で信号切り替えを制御して使うことにしました。
パソコンの電源とCCD-10の電源を入れっぱなしにしなくてはいけないのが、難点ですが、なんとか、英語字幕つきのディズニーチャンネルを英語で録画できるようになりました。
書込番号:9150166
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
この前DIGA DMR-XP12を購入して
現在使用しているのですが、予約に関して
普通予約はちゃんと行えるのですが、
毎週予約をしていると、その時間に、とれたためしがありません。
これは初期不良でしょうか?
教えて下さい。お願いします。
1点

仕様的には、毎週キチンと撮れますよ!
予約が「かぶって」ませんか?
とりえず毎日予約で試してみてください!
予約は、番組表から行ってますか?
たぶんケアルスミスかと思いますよ!
書込番号:9129906
0点

追伸
予約完了後にリモコンの「予約確認」ボタンで押して画面で確認してください。
それと説明書はキチンと読みましたか?
書込番号:9129914
1点

お話から察するに
同じ番組を
・毎週予約をかけていなければ録画できている
・毎週予約をかけると録画できない
ってコトですよねえ?
放送メールか
予約の履歴に「録画できない理由」って書かれていませんでした?
〔放送メール〕(説明書・操作編83ページ)
操作一覧→その他の機能へ→メール/情報→放送メール
〔予約履歴〕(説明書・操作編36ページ)
予約確認→サブメニュー→履歴一覧表示
初期不良っぽいような気もしますが
一応上記を確認してください
書込番号:9129924
0点

仰っている内容だけでは判断しにくいのですが、
予約録画の時に手順が正しく設定されていないか、初期不良のどちらかではないでしょうか。
>毎週予約をしていると、その時間に、とれたためしがありません。
「その時間に」と言うのは、違う時間(曜日)に録画されてしまうのですか?
それとも、なにも録画されないと言う事なのでしょうか?
毎週予約を設定して、「予約が完了しました」と表示されていれば問題がないはずですけどね。
詳細予約の場合は、最後に「予約を登録する」に戻り決定ボタンを押した後に同じく[予約が完了しました」と表示されます。
予約確認ボタンで予約内容を確認してみて下さい。
毎週予約の場合は、毎週・月/日迄・番組予約となっている筈です。
また、その予約番組を選択し決定を押して「毎週一覧」を選択して決定を押すと
何時まで予約が「可」になっているかを確認してみて下さい。
(番組データの更新にもよりますが、通常は3週先までだと思います)
設定された曜日や時間は合っていますか?
それと、予約番組の重複がないかも一応確認して下さい。
(予約時に重複確認が表示される筈なので、大丈夫だとは思いますが)
それでも、予約録画が出来ていなければ故障の可能性が考えられますね。
Panasonicのお客様相談センターもしくは販売店に相談してみて下さい。
書込番号:9130199
0点

はじめまして。
私はDMR-BW830のユーザーなので違うかもしれませんが同じような経験(勘違い)をしたので投稿します。
私も毎週録画をしていて録画一覧を見ると2週目の録画した番組が見当たりませんでした。
実は前の週に毎週録画をしているその番組をHDDに残しているとその中に「まとめ」として入ってしまうことを知らなかったので、録画一覧の中から見つけることができませんでした。
説明書はキチンと読まないといけないですね・・・。
前の週の番組はその後HDDから消してしまったのでその見つけきれなかった2週目の番組も一緒に消去してしまったのです。
もっと早く理解していればよかったです。
naoooさんも同じような状況ではないですか?
書込番号:9130468
2点

毎週予約の1つ目から撮れてないんですよねぇ?
2つ目以降が撮れてないなら、更新入りにしている可能性もあるんですが。
書込番号:9130761
0点

はらっぱ1さん
私の勘違いであればすみません。
>2つ目以降が撮れてないなら、更新入りにしている可能性もあるんですが。
これは、毎週予約設定での自動更新の事ですよね。
更新を「入」にしていると、前回の番組に上書き録画されるので、
前回の録画が削除されるので、2つ目(2週目)は録画されていると思います。。
それとも、違う更新の事ですかね?
書込番号:9132234
0点

問題解決しました。
私の確認ミスだったようです。
みなさん丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9148691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





