DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年2月17日 14:10 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年2月16日 21:46 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年2月16日 17:31 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2009年2月16日 13:31 |
![]() |
2 | 14 | 2009年2月15日 23:42 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年2月15日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
最近DMR-XP12を購入したのですが、接続で困ったことがあり、ぜひ教えていただきたいのです。
現在テレビはシャープ液晶(LC-32GD4)、DVDはパナソニックのDMR-XP12を使用しています。
テレビにHDMI端子がないため、D端子(D4で接続中)を接続して録画や再生をしてます。
ハードディスクに録画した番組を再生するのには問題はないのですが、市販のDVDを入れた場合、再生はできるのですが、停止後、画面にノイズが走って音声だけは聞こえるのですが、ハードディスクに録画していた画像など見れなくなります。
DVDレコーダーとテレビの電源を再度入れなおすと元にもどり、またハードディスクに録画していた番組などは見ることができるようになりますが、一旦DVDを入れると同じことになってしまいます。
どこか接続方法が間違っているのでしょうか。教えていただけますようお願いします。
1点

理由はわかりますが、原因は恐らくD端子かTVにあります。
理由〜DVDソフトの出力制限(D2制限)に切り替わったあと、レコーダーの通常出力のD3に切り変わってもTV側の切り換えが出来ていない状態です。
つまり、XP12は1080iで信号を送っているのにTVは480pを受ける体勢のまま切り替わらない。結果、信号が違うので表示できない状態です。
念のため、D端子を抜き差しして状態を確認する。XP12の出力を強制的に切り替えてみるなどを行ってみて、ダメな場合は、シャープに問い合わせるのが良いと思います。
書込番号:9095177
0点

>テレビにHDMI端子がないため、D端子(D4で接続中)を接続して録画や再生をしてます。
この(D4で接続中)というのは、接続後に本機の設定を変更したという事ですか?
既に確認(設定)済みであればすみません。
取説の準備編22〜23n【接続した端子に合せて設定する】で[D端子またはコンポーネント端子と接続しているとき]お買い上げ時にはD3の設定になっておりますのでご確認してみて下さい。
または、次ページの[HDMI映像優先モード]を「切」にされてみては如何でしょうか?
それと、操作編91n【本機の設定を変える】の[D端子出力解像度]で「設定を変更して映像が乱れた場合は、本体の停止と再生を5秒以上押したままにしてください、「D1]に設定されます」も参考にしてみて下さい。
書込番号:9098167
0点

エンヤこらどっこいしょさん、ココブクロさんありがとうございます。
D端子(D2)で接続すれば、この問題は解決しました。
しかし、D3以上になると、いまだに解決しません。
エンヤこらさんの言われたとおり、TV側のD端子を一度抜き差しすると解決しましたが、
DVD側のD端子を抜き差しするだけでは解決しません。また、再生後に、同じ行為を繰り返ししないといけません。
なお、入力1画面でDVD再生〜停止。そしてTV画面に変更し、地上デジタルTVを見ておりました。すると、時間が経過後(5〜10分位)再度入力1画面に戻すと、問題が解決して
いました。
なお、現在はTV、DVD双方の電源を一度切っております。
やはり、TV側が悪いんでしょうか?
書込番号:9099730
0点

テレビのバグに属するような話だと思います。
シャープのお客様相談窓口にメールしたほうがいいと思います。ここの書き込みで回答をいただいた「D端子で480p受像後1080iに切り替わらない」内容を詳細に伝えて対応して欲しい旨を伝えるのがいいでしょう。
書込番号:9099801
2点

しえらざーど様、ありがとうございます。
今日シャープの方がテレビの状態を見にきてくれました。やはりテレビ側が原因とのことで、部品を交換したら直るそうで、ホッとしました。
来週に部品交換に来てくださるそうです!
アドバイスをいただけて、本当に助かりました。ありがとうございました。
みなさまからのとても分かりやすくて詳しいアドバイスで、解決できました!
本当にありがとうございました。
書込番号:9109673
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
初歩的な質問ですみません。
一般的に売られている激安のDVD−Rへダビングしようとしたら
CPRM対応のDVD−Rなどにしてくださいと、
メッセージがでました。
たぶん、コピー制御などのDVDーRだとは思うのですが、
違法なことはするつもりもなく後でまた見るための保存版として
DVD−Rにしたいのですが。。。。
それだけの為に高いメディアを買いたいとは思いません^^;
そこで、、
CPRM対応のDVD−Rと
一般的に売られている激安のDVD−Rとの違いは何でしょうか?
0点

デジタル放送等、コピー制限付のコンテンツをダビング可能か否か、です。
>それだけの為に高いメディアを買いたいとは思いません^^;
だったら、コピー制限がないアナログ放送をダビングしてください。
尚、激安メディアは、上記理由とは関係なく品質の面で全くお勧めできません。
最悪、DVDドライブの寿命にも影響します。
デジタル放送録画用のDVD-Rは、これらをお勧めします。
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=Price&e_type=1&word=DR-C12AWWY50BN&
http://www.bestgate.net/store.phtml?categoryid=001015006000000&productid=tdkdr120dpwb50ps&s_dispnum=20&s_sort=Price&s_type=1&
書込番号:9105631
0点

この手のものは、スレ主さんの都合は、関係有りません。
デジタル放送を録画するためには、CPRM対応が必須です。
対応のメディアを使って下さい。
それだけです。
書込番号:9105696
0点

デジタル放送には、コピーワンス、ダビング10などのコピー制限がありますので
CPRM対応のディスクでないとダメです。
どうしても、というならコピー制限を解除するしかありませんが、違法性の問題が
ある行為ですので、掲示板で聞かずに自分で検索して自力で解決して下さい。
激安のDVD-Rですが、やはり品質が安定しているかが問題で、つまり
当たりハズレがあり、大丈夫なものもあれば、同じブランドでもエラーが
出て全く書き込めないなどの問題が出ることがあります。
特に問題なのは、一見正常に書き込み終了したように見えて、
後で再生してみると、画像が激しく乱れひどい時は再生が停止して
しまうケースです。
保存性も疑問で、数年後でも正常に再生できるか、という点で
やはり不安です。
多少高くても、国産のものを使った方が確実です。
書込番号:9105747
0点

もせたろうさん
>それだけの為に高いメディアを買いたいとは思いません^^;
これは、チト言い過ぎかと。。。
CPRM対応のメディアと言うのは、著作権料が含まれているとお考え下さい。
ですので、それ以外のメディアにダビングする事は(不可能ですが)違法となるのです。
最近では、データ用や録画用とCPRM対応のメディアの金額にはそれほど大差はないと思いますよ。
(50枚単位以上での話しですが)
激安のメディアを使用する事は、かなりハイリスクでもありますよ。
録画だけではなく重要なデータのバックアップも必要な時に×になっている可能性も大きくなるので。(経験者は語る)
書込番号:9105897
0点

>CPRM対応のDVD−Rと
一般的に売られている激安のDVD−Rとの違いは何でしょうか?
メディアIDとMKBの有無ですね。
書込番号:9105935
1点

皆様、ご指導ありがとうございました。
上にもありましたが、CPRM対応とかのって
ほんとあまり差がなかったんですね。。
すいません。
さっそく購入します。。^^;
書込番号:9106299
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
家電(特にデジタル系)に疎く、初めての書き込みです。
質問の要領を得ていない点があるかも知れませんが、どなたか、どうぞ教えて下さい。
家のデジカメが、オリンパスの「μ1060」で、動画記録方式が「AVI Motion JPEG」となっています。
この形式を、XP12を使用して「DVD化」したいのです。
先日試みましたところ「静止画」は処理出来ましたが「動画」はダメでした。
XPの仕様に「MOTION JPEGは非対応」とありましたので、すがる思いでクチコミ(XP12・μ1060共に)を全部見てみましたが、例がありませんでした。
我が家のパソコンは古く、編集するのに時間が掛かり過ぎ、又「DVDには対応していない」らしく、XPで出来れば大助かりなのです。
手当たり次第に「気に入った品」を買ってしまい、互換性を全く考慮しなかったツケでして、お恥ずかしい限りなのですが、「歳を取って恵まれた娘」の動画を、狂気してmicroSDカードにパンパンに詰めてしまい・・・どうにか出来れば本当に助かります。
お知恵をお借り出来れば幸いです、どうぞ宜しく御願い致します。
0点

来月パナから
動画を直接レコーダーで扱えるデジカメが「初めて」発売されます
しかもハイビジョン
http://panasonic.jp/dc/ft1/index.html
http://panasonic.jp/dc/tz7/index.html
つまり今までのデジカメ動画は普通画質だろうがハイビジョンだろうが
レコーダーで直接は無理です
いままで録画したものはデジカメからAVケーブル(黄色や白か赤)の線で繋いで
デジカメで再生させながらXP12の外部入力で録画するって方法しかありません
それ以外ではパソコン使うしかありません
運が良いことにXP12は上記デジカメ2機種に対応していますが
動画はやはりビデオカメラが綺麗です
もし買うときはビデオカメラもちゃんとXP12に対応品を買う必要があります
ちなみにサンヨーのXactiの動画はデジカメ動画のほうに分類できます
間違えて買わないようにしてください
書込番号:9104736
2点

ハイビジョン画質でなくていいのなら
μ1060にテレビとつなぐ
AVケーブルって付属していませんか?
そのケーブルを使って
XP12の後ろにある外部入力端子につなぎ
XP12のリモコンの下のほうにある「入力切替」を押してL1(かな?)にすれば
たぶんμ1060の画像が出ると思うから
画像が出たらXP12の録画ボタンを押し
μ1060で動画を選んで再生させます
この方法で録画した動画はDVD化できます
ただ問題は…
動画以外のいらないところは
部分消去を使って消去すればいいんですが
動画再生中に画面表示が消せるか否か…
ぼくのオリンパス・X-350では動画再生中に
カウンターが出てきちゃって
このカウンターが消せないんですよ?
だからμ1060側で
画面表示がどうなるか気になりますが
そこはたぶん割り切ってもらう必要があるかもしれません
書込番号:9104737
1点

AVI Motion JPEG形式では無理ですよ。
AVケーブル利用でMPEG-2形式にすれば扱い可能です。
書込番号:9104746
1点

早速にお答え下さった皆さん、本当に本当にありがとうございます。
土曜の午後以来の笑顔になりました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
新製品情報・Xactiの件・AVケーブルのこと、ありがとうございます。
家内と二人、ノンストップ姫様を追いかけながら、ビデオカメラとデジカメ(おのおの綺麗な画質のために)を使い分けるのは「我らには無理だぁ」と考えてしまい、しかも買い換え前、デジカメは「貰い物の300万画素」、DVDは「VTRが壊れたから買う」という状態でしたので、もう「ちんぷんかんぷん」でした。
万年睡眠不足王子さんへ
画面表示の件等、どうにもならない「頭の堅さ」すら解きほぐしてくれる丁寧な説明、ありがとうございます。
ハイビジョン画質でなくても良いので、やってみたいと思います。
今のTVは、これまた古く「やっとこさD1端子の25型」でして、後のことを考えればハイビジョンで保存が望ましいのでしょうが、何だか古くさい感じの記録も「我が家にはお似合い」なのかもしれません。
非対象さんへ
「MPEG-2形式で」との端的で明瞭な御指示、ありがとうございます。
「結果は出たけれど、道理が判らない」状態を、御陰で避けることが出来ます。
ちょっと狡して、妻にこの道理を説明して「汚名返上」を狙ってみたいものです(はい、これ以上恥をかくのは止めておきます)
今夜、早速頑張ってみたいと思います。
AVケーブルを3本買いたいくらいです。
皆さん、判り易く丁寧な御指示、本当にありがとうございました。
書込番号:9104995
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
機械類に弱い私ですが教えて下さいm(_ _)m
金銭的に余裕がマダ余りないので取り敢えずDVDレコーダーを買って今現在観ているアナログテレビ(三菱の28W-CX10)で地デジに接続出来たらしてまかないたいと思ってます。
現在住まいがハイツで共同アンテナで最近フレッツの工事が終わったばかりですが加入はしていません、
良く掲示板などを見ると
UHFアンテナが起ってれば見れると聞きますがDVDを何処の機種(メーカー)なら見れるか解りません。
パナソニックだとBSアンテナが必要とかシャープだと同メーカーじゃないと駄目とか見るので良かったら無知な私に教えて下さいませんか?
0点

地デジが見たいならデジタルチューナーを購入すればいいだけ!
チューナーだけなら1万前後で購入できるし・・・。
書込番号:9095751
0点

まずですね、地デジを受信するにはUHFアンテナが必要になります。
UHFアンテナがしっかり立ってれば、どのメーカーのレコーダーを買っても
接続すれば地デジを視聴することは可能です。
使用されてらっしゃる28W-CX10は少々古い機種に当たるので
情報があんまり入ってこないんですが、XP12を購入されたら
S端子で繋げば本来の画質は得られないのですが、
高画質で視聴することが可能ですね。
地デジをとにかく見たい!って事であれば、操作も簡単で価格もこなれている
XP12がオススメですね。
書込番号:9095758
1点

>パナソニックだとBSアンテナが必要とかシャープだと同メーカーじゃないと駄目とか
パナ機にBSアンテナが必要なのは、地アナ番組表を取得する場合です。
地アナ番組表を取得しないのであれば、必ずしも必要という訳では
ありませんよ。
基本的にレコと接続するTVは他メーカー同士の組み合わせでも
全く問題ありませんので、ご心配なく。
書込番号:9095853
1点

物を買う前に共同アンテナの管理者に地デジに対応しているか聞いてみてください。
賃貸集合住宅ならオーナーに、分譲集合住宅なら管理組合の理事に、地デジに対応を
しているか、対応していないなら対応の時期を聞いてください。
それからフレッツの工事はマンションの電話線に専用モデムをつけるだけで高速イン
ターネットが使えるサービスのため、弱電端子盤に光ファイバーをひくだけです。
NTT東日本・西日本にフレッツを申し込めますが、地デジとは関係ありません。
書込番号:9096732
0点

色々と教えて頂きまして大変ありがとうございます
m(__)m
後1ツ出来たら教えて頂きたいのですが良くアナログ/デジタルとかでW録画が出来る機種とか例えば価格的に安いRD-303を買ったとしてアナログ放送を観ながらデジタル放送を2番組録画出来るとかは可能なのでしょうか?
書込番号:9103804
0点

>RD-303を買ったとしてアナログ放送を観ながらデジタル放送を2番組録画出来るとかは可能なのでしょうか?
RD-S303(デジタル・アナログW録なら他機種でも)ですと録画時間が重なった別々の番組を色々なパターンでも録画できます。
例えば、デジ×デジ デジ×アナ デジ×BS デジ×ライン入力 他にはスカパーやケーブルなど契約により様々な同時録画が可能です。
その同じ時間帯でアナログ放送(別番組)をご覧になるにはレコーダーのチューナーでは無理だと思いますので、テレビ本体のチューナーでご覧になればよろしいかと。
もし、テレビ本体が地上デジタルに対応していれば、デジタル放送でご覧になる事も可能ですよ。
書込番号:9104101
2点

DVDってメディアはただでさえ複雑怪奇なのに
S303って機械としても操作は難しいというか面倒というか
少なくとも他社と比較すれば簡単なレコーダーには分類出来ません
DVDってメディアは複雑怪奇の一例としてS303で作るある種のDVD(HD Rec)は
他社どころか東芝の最新DVDレコーダーEやGシリーズや
東芝製DVDプレーヤーでも再生出来ません
機械は弱いのは構わないんですが
取説片手に操作したりネットで調べたりが
苦になるのかならないのか?が
S303を一通り操作した後の感想の分かれ目になると思います
Wチューナーが良いならパナのXW120が簡単で無難かもしれませんが
勝る事も劣る事もS303との機能差はかなりあるから
どっちが自分に合ってるか調べて買ったほうが良いです
価格だけで決めると良い買い物は出来ません
書込番号:9104218
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
この機種か、BD録画機能がある機種かで悩んでいるのですが、
チデジをHDDで録画した映像を、HDDから見ると高画質のまま。
チデジをHDDで録画した映像を、DVDに焼くと画質が落ちる。
チデジをHDDで録画した映像を、BDに焼くと高画質のまま。
であっているんでしょうか?
もしそうなら、DVDをレンタルして見るか、
時間的に見れないテレビ番組を録画して見る使い方なら
この機種でいいと思うのですが。
よろしくお願いします。
0点

> チデジをHDDで録画した映像を、DVDに焼くと画質が落ちる。
DMR-XP12はAVCRECに対応していますので、地デジ番組をDVDに焼く場合もハイビジョン画質で記録して再生できます。
書込番号:9100692
0点

>チデジをHDDで録画した映像を、HDDから見ると高画質のまま。
DRで録画していればその通りです。
>チデジをHDDで録画した映像を、DVDに焼くと画質が落ちる。
VRかAVCRECかによる差はありますが、どちらもDRのままではDVDには焼けないのでその通りです。
VRはガクンと落ちますが、パナのAVC画質は秀逸なのでDRとそれほど違いは感じられないかもしれません。
>チデジをHDDで録画した映像を、BDに焼くと高画質のまま。
BDはDRのまま焼けるメディアなのでまあその通りです。
書込番号:9100702
0点

>チデジをHDDで録画した映像を、HDDから見ると高画質のまま。
DRで録画すればそうなります
AVCREC(HG〜HE)を使っても
番組によっては
DRとさほど違いはないのでは?ってカンジがすることもあります
それゆえHDDにHG〜HEで録画して
AVCRECフォーマットしたDVD-R/RAMに「高速ダビング」すれば
それはHDDに録画した画質と変わりませんし
HDDにどの録画レートで録画したかによっても
高画質で残せるか否かが決まります
同じ地デジであっても
標準画質のXP〜EPでHDDに録画した場合
BD(ブルーレイ)には高速ダビングができないので
DVDに残したほうが若干ましってコトになります
この話は横に置いても
XP12よりはDVD1枚に2時間以上ハイビジョンで残せる
新機種のXP15の方がいいのでは?って話になるし
2時間を超える番組をディスクに残したければ
BDの方が長時間残せるって話になります
それゆえ
>DVDをレンタルして見るか、時間的に見れないテレビ番組を録画して見る使い方なら
このニーズならこの機種でも悪くはないと思いますが
録画したい番組が重なることがちょっとでもありそうなら
ダブルチューナーのXW120の方がいいような気もします
書込番号:9100751
0点

皆さんありがとうございます。
♪ぱふっ♪さん
<DMR-XP12はAVCRECに対応していますので、
とありますが、パナだけがこれを出来るのでしょうか?
ジャモさん、万年睡眠不足王子さん
お二人のコメントから、DRでHDDに録画すると、DVDには焼けない気もしますが
DRでHDDに録画して、画質を落として、DVDに焼く事は出来るのでしょうか?
素人で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
書込番号:9100947
0点

>DRでHDDに録画して、画質を落として、DVDに焼く事は出来るのでしょうか?
ダビングそのものはできます
ただし実時間かかるだけの話で
XP12またはそれ以降の世代のパナ
DW100世代以降の三菱のレコで見るという前提なら
DRからはAVCREC(HG〜HE)にHDD内で変換できます
変換したあとの番組を
DVD-R/RAM(AVCREC)に高速ダビングできますし
変換そのものはDRから標準画質(XP〜EP)にもできるから
標準画質に変換すれば
これまたDVD-R/RW/RAM(VR)に高速ダビングできます
AVCRECと違って標準画質に変換すれば
VRモードとCPRMに対応しているすべてのメーカーの
レコまたはプレーヤーで見れます
というわけで
DRで録画したものでも
「そのまま」ではDVD化できませんが
DVD化そのものはできます
書込番号:9101064
0点

皆様がおっしゃっている通りで、DRであれば画質劣化なし。
HG・HX・HEはハイビジョン録画ですが、BSハイビジョン放送などは画質がかなり落ちると思います。
HG・HX・HEをDVDにダビングする場合は少し難点?があり
例えば一時間番組をHGで録画し、編集で必要のない部分(コマーシャルなど)をカットしても
AVCRECフォーマットしたDVD-Rなどにダビング出来る時間は約42分なのですが、これが非常に微妙でこれ以上カット出来ないように編集しても、残りの録画時間が47分位なんて時が多いんです。(私だけかな?)
そうすると、折角HGで録画してもDVDにダビングする場合はFRモード(ハイビジョンではなくなる)に変換されてしまいます。
DRで録画した番組をAVCRECフォーマットしたDVD-Rなどにダビングする場合は、録画時間に合せてHG〜HEのモードに変換してくれますけど。
(間違っていたら、どなたかご教授下さると助かります)
テレビ番組は高画質DRで録画して、見たら消すという使い方ならこの機種でもよいと思います。
ただ、全てをDRモードで録画するとなるとHDDの容量がもう少し多いほうが良いかな?
東芝のテレビ REGZA ならば(機種による)、外付けHDDを同じ用途で使えますけど。(HDDが安い)
ちなみに、レンタルDVDの画質はあまり期待されない方がよろしいかと。。
画質を優先するのであれば、今後も考えてBDの方が良いとは思います。
価格が随分お手ごろ感が出てきましたが、もう少し安くなればやっぱりBDレコーダーが欲しいですね。
書込番号:9101183
0点

パナソニック、三菱、日立、ビクターがAVCRECを使ってハイビジョン画質でDVDに記録できます。
ソニーとシャープもAVCRECと同様の機能を搭載していますが、両社の製品ではDVDへのハイビジョン画質記録ができません。
書込番号:9101251
0点

ココブクロさん
>AVCRECフォーマットしたDVD-Rなどにダビング出来る時間は約42分なのですが、
今AVCRECフォーマットしたDVD-Rを
HGでどのくらいの時間ダビングできるか
詳細ダビングで確認したら47分って出てました
(注意:使用機種はDMR-BW730です)
おまかせダビング使うと
ダビングできる時間が短くなるような気が…
どちらかと言えば詳細ダビング使った方がいいです
ただし自分でフォーマットする手間はかかりますが
だからおそらく47分の番組なら
詳細ダビング使えばHGで入るような気がします
書込番号:9101262
1点

ももたろうの散歩さん 横レスになってすみません。
万年睡眠不足王子さん 早速のご返事ありがとうございます。
実は、私の機種はXP12なのですが、ダビング時間が47分くらいですと、詳細ダビングの場合は番組を選んだ時点で「ダビング先の容量が足りません」というようなメッセージが表示されダビングできません。(ダビング先をFRにすれば可能です)
やはり同じく「おまかせダビング」ですと、同様のメッセージと共に「FRモードにてダビングを行います」というようなメッセージが出てしまうんです。
確かに、過去に詳細録画にて44分までAVCRECフォーマットしたDVD-Rにダビング出来た事があります。
恐らく、録画した番組にもよるのではないかと思いますが。
今は、DRモードで録画して必要あらばダビングもしくは変換するように使用しています。
もし、もっと便利な方法もあるよという事があればご教授頂けると幸いです。
書込番号:9101451
0点

私の経験では、
HGでHDDに録画→部分消去→AVCRECでフォーマットしたDVD-R(4,437MB)に収まる長さは47分30秒〜48分あたりです。
2枚ほど、DVD-Rに最大限収めようと、ちょこまかと部分削除をしては高速ダビング→容量足らず
を繰り返してダビングしたディスクがありましたが、
47分28秒と47分58秒でした。
ファイナライズ済なので、実際の残容量が何MBだったのかはわかりませんが、
恐らく、5MB以内だったと思います。
また、ファイナライズをしていない他のDVD-Rでは、
46分59秒収録されており、48MBの残容量なので、恐らく47分30秒位入るはずです。
「詳細ダビング」だと容量が4,437MBですが、
「おまかせダビング」だと、表示容量が4,110MBなので、44分程度までしか高速ダビングはできないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8048120
また、タイトル中に編集点(部分消去を行った箇所)が多ければ多いほど、
収録可能な長さは短くなると思います。
未編集の47分のタイトルより、編集点が10箇所ある47分のタイトルのほうが、
容量は多くなると思います。
高速ダビングの際、ダビングに必要な容量(ディスク残量)は、タイトルの容量プラス1〜2MBとなります。
ですから、タイトルが1つの場合はタイトルの容量プラス1〜2MBほどの残量があればいいですが、
タイトルが10個あると、タイトルの総容量プラス(1〜2)×10ほどの残量を必要とします。
HGで録画したタイトルを部分消去しても、
どうしても4,437MB以内に収まらない(高速ダビングできない)場合は、
詳細ダビングで、HXモードを選択するしかないでしょうね。
(FRモードだと標準画質になってしまうので)
DVD-R DLはあまりお勧めできません。
書込番号:9101885
1点

皆さん色々ありがとうございます。
今ツタヤで見てきたのですが、
DVD-Rは録画時間が120分と書いてありましたが、
これは、標準画質のXP〜EPで録画した場合で
AVCRECのHG〜HEで録画しようとすると、
ココブクロさんがおっしゃるように、42分(万年睡眠不足さんの話では47分)
でしか録画出来ないと言う事なんですね。
でもテレビの番組を何度も高画質で見る事も少なく、
BDのソフトもほとんど無い(将来的にはVTRからDVDに変わったようにBDになるんでしょうね)
現時点では、BDレコーダーよりもこれでいいのかな?って感じです。
ただ皆さんの知識にはビックリします。
(こんなぐらいでビックリするな!って声が聞こえそうですが・・・)
ありがとうございました。
書込番号:9101984
0点

録画時間に関しては以下の仕様表をご参照ください。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-XW120
1層DVD-R/RAMにハイビジョン保存する場合には、HEモードで最長1時間40分、HGモードで最長42分です。
2層のDVD-R DLならばもっと伸びます。
書込番号:9102110
0点

少々違います。
>DVD-Rは録画時間が120分と書いてありましたが、
>これは、標準画質のXP〜EPで録画した場合で
SPモードで録画した場合に約120分録画できます。
XPモードだと、その半分の約60分になります。
同様の内容は、メーカサイトで取扱説明書をダウンロードすれば書いてありますので、興味があれば一読されることをお勧めします。
書込番号:9102121
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
とても詳細に教えて頂きまして、本当にありがとうございます。
以前にダビングしたDVDは音声が5.1サラウンド(ACC)だったからでしょうかね。
それが関係しているのかは分かりませんが、もしそうだとすると、今まで残りの録画時間を見て諦めていたダビングは可能だったのかも知れませんね。
次回からのダビングは47分30秒〜48分を目安にして挑戦してみます。
ハヤシもあるでヨ!さん・万年睡眠不足王子さん
この微妙な数分の事で何回FRモードにダビングした事か。
本当に教えて頂いて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:9102167
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
大量に貯まっている子供達のVHSをDVDへ録画し直して収納スペースを確保しようと、XP12を購入しました。VHS再生機と接続し、まずHDDへ録画しようとしたところ、コピープロテクト信号を関知し、録画出来ません。VHSをDVDへ録画し直す方法をご存じの方、その方法を教えてください。
0点

市販のソフトは、コピーできないようになっていると思います。
書込番号:9098424
0点

>大量に貯まっている子供達のVHS
子供達の成長記録なら上記の方法で
可能です。
市販ソフトなら違法ですのでここでの
質問はタブーです。
書込番号:9098456
0点

早々にご丁寧なお答えを頂戴し有り難うございます。
言葉足らずでした。大量に貯まっているアニメ等の市販ソフトです。捨てるのももったいないのでDVDに出来ないかと確認もせず安易に買ってしまいました。残念ながらあきらめます。
色々ご教示有り難うございました。
書込番号:9098547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





