DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年2月3日 23:31 |
![]() |
3 | 4 | 2009年2月3日 00:25 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月2日 00:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月1日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月1日 18:21 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月31日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
はじめまして。
現在アナログTVを使用して録画機を持っていない環境です。
このDVDレコーダーの購入を考えていますが、
アナログTVでも録画可能・視聴可能でしょうか?
また、この機能は使用制限になる等のアドバイスも頂けると嬉しいです。
家電に疎く素人な質問ですみませんが
よろしくお願いします。
質問の参考になるかわかりませんが、
TVはSONYのベガです。(KLV-20AP2)
0点

録画視聴はできますが、BSアンテナは使っていなさそうですね。
Panasonic機は、BSアンテナがないと、地上アナログ放送の番組表が受信できません。
地上デジタルとBSデジタルを使わず、地上アナログのみの場合は、Panasonic機はやめたほうがいいでしょう。
書込番号:9026973
0点

>アナログTVでも録画可能・視聴可能でしょうか?
可能です
というか少なくとも録画するのに
TVは何の関係もありません(見れないだけでTVは無くても録画出来ます)
録画可能かどうかは電波が来てるか?だけです
>また、この機能は使用制限になる等のアドバイスも頂けると嬉しいです。
地デジを受信できれば地アナ録画する事は無いと思いますが
地アナの番組表にはBSアンテナが必要です
無い場合地アナは手入力かGコードでの予約です
TVによる使用制限というのはありません
書込番号:9026993
0点

もしデジタル放送を受信出来る環境であっても、
お使いのテレビではハイビジョン本来の画質では
観る事が出来ませんし、上下に帯が出て実質16インチ位の
画面サイズになってしまいます。
単に「映れば良い」のであれば、問題なく使えます。
書込番号:9027014
0点

> アナログTVでも録画可能・視聴可能でしょうか?
録画可能ですし、視聴可能ですよ。
この前まで我が家も、DVD レコーダ(デジタルチューナ) + ブラウン管TVでした。
BSアンテナあったので、地アナの番組表も観れました。
書込番号:9027020
0点

>アナログTVでも録画可能・視聴可能でしょうか?
録画するのはレコーダーですので、TVは無関係ですよ。
>また、この機能は使用制限になる等のアドバイスも頂けると嬉しいです。
この機種は地デジチューナーが1基しか搭載されていませんので
地デジを録画しながら、他の地デジ放送をレコ経由で視聴する事はできません。
地デジを録画しながら、地アナ放送を視聴する事はもちろん可能ですが、
あと約2年半後には地アナ放送は停波してしまう予定ですので、この際
地デジチューナーを2基搭載したWレコを購入することをお勧めします。
Wレコを購入すれば、地デジを録画しながら他の地デジ放送を視聴する事も
可能ですし、視聴しない時は地デジ放送のW録も可能になりますよ。
お勧め機としては、パナ機のXW120辺りが使いやすくて良いと思いますよ。
書込番号:9027039
0点

もちろん、ビデオ入力端子のある全てのテレビで使えます。ただし現在発売中のデジタル
チューナー搭載録画機の全てが地上デジタル放送を受信できる環境での使用を前提に設計
・製造しています。アナログ放送ではかなり使いづらいと思います。
具体的には屋根上のUHFアンテナが地デジの送信塔を向いているか確認してください。
また、テレビのチューナーで放送を観ながらレコーダーのデジタルチューナーで録画する
使い方をおすすめします。
地デジを視聴しながら地デジを録画するなら、テレビも地デジチューナー搭載機への買い
替えをおすすめします。レコーダーのWチューナーは2番組同時録画のためのもので、
視聴用と録画用に振り分ける使い方に適した設計がされていません。VHSビデオデッキ
の時代から視聴はテレビのチューナーで、録画は録画機のチューナーで予約し受信する
ものです。
書込番号:9029283
0点

VHSが故障したので、昨年の12月にXP12に買換えしました。我が家は未だ2台のアナログTVを使っております。
私のレコーダーの使い方は、a)見たら消す”がメイン、b)ブルーレイは未だ必要なし、c)W録の必要性は少ない“、でしたのでシンプルで安いXP12を選びました。
BSアンテナがなくて地上アナログの番組が受信できないのでGコード予約です。
これでも以前のVHSよりずっと楽です。
この先アナログTVが故障してデジタルTVに買換えても、今の私の使い方では、何の不自由は感じないと思っております。
あれもこれもと機能を入れたら価格が跳ね上がってキリがありません。
要は“自分が何の機能が必要か”であると思います。
XP12の後継機(XP15)が発売されて、XP12は在庫処分で3万円台で買えるようですので、お勧め品と思います。
ただし、W録、ブルーレイにこだわらない、いう前提ですが。
書込番号:9037232
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
今日届きました。初心者です。
さっそくテレビと接続して、入力を切り替えたところ、
ボヤっとした画面になります。
試しに録画をしてみましたが、ボヤっとした画面は変わらず。
テレビはアクオスの32型の先月買ったものです。
色々画質の設定など触ってみましたが、テレビの画質はきれいなのですが、
このDVDレコーダーに入力切替えしたとたんにボヤけます。
もしかして、付属のケーブルではダメなのでしょうか。
付属の赤黄白のケーブルでは、テレビの画質のようにはならないのでしょうか。
見てみるとたくさんの端子がついているようですが、
何か別に買わなければならないケーブルがあるのでしょうか。
色々接続をしなおしたり設定いじったりして訳が分からなくなってきました。
どなたか教えて頂ければ幸いです。。
0点

>何か別に買わなければならないケーブルがあるのでしょうか。
HDMI端子があればHDMIケーブル。なければD端子ケーブル。
付属のケーブルではダメですよ。
書込番号:9030019
1点

付属のケーブルでは
ビデオデッキをテレビにつなぐようなもので
画質はいちばんガッカリする画質です
先月買ったアクオスって事は
当然HDMI端子はついているだろうから
電気屋さんでHDMIケーブルをお買い求めください
書込番号:9030021
1点

>もしかして、付属のケーブルではダメなのでしょうか。
>付属の赤黄白のケーブルでは、テレビの画質のようにはならないのでしょうか。
付属のケーブルは初期不良が無いかどうかを最低限確かめる為の出来る
作動お試し用です(と勝手に僕は思っています)
皆さん言っていますがHDMIで接続して下さい。
無い場合はD端子。
ハイビジョンで見るにはHDMIで接続して下さいとXP12の取り説に記載してある筈だけど...
書込番号:9030959
1点

親切に答えて頂きとても感謝します。
明日電気屋さんに行ってHDMIケーブルを買ってきます。
取扱説明書に書いてあったんですね。すみませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:9032543
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

使用できます、HDMIでの○○リンクは動作しないかもしれません。
接続はHDMIでいいでしょう。
書込番号:9026166
0点

REGZA 32C7000 (32) はテレビでしょ?
DMR-XP12はレコーダーでしょ?
使えるに決まっているじゃありませんか。
逆に是非教えてください。
何を危惧しているのでしょうか?
使えないかもしれないと思っている根拠は何ですか?
書込番号:9026197
0点

問題があって使えないケースがあったのは、i.LINK接続で
テレビのチューナーから信号を貰っていた、D-VHSや
Rec-POTの頃の話しです。
現代のDVDレコーダーで、接続上の問題で使えない事が生じるケースは
皆無です。
書込番号:9026985
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

tantanbo さん こんばんは
使えると思いますよ。
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w02/wooolink.html#dvd
テレビのリモコンを持ってお店で確認してみたらどうかな?
書込番号:9026218
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
教えてください。
楽しみにしていた番組をHDDに録画し、DVDへダビングしました。
ダビング後はファイナライズまでするように詳細ダビングの設定で指定しました。
ところが、DVDを見ようと思ったら「非対応デスクです」となってしまい
ダビングしたものを見ることができません。
そして、HDDのほうからもすでにダビングした番組が消えてしまいました。
(コピーワンスの番組だったので自動的に消えてしまいました)
とても楽しみにしていた番組だったのでショックが大きいです。
何故、非対応のディスクです。となってしまうのでしょうか?
もし、対処方法が分かる人がいましたら教えてください。
ちなみに、DVDは国内(TDK)のものです。
0点

>ダビング後はファイナライズまで・・
ファイナライズまで終わってるわけですよね?
であれば、他機のCPRM対応機器で確認されてはどうでしょうか?
他機にて確認出来れば、メディアは生きてます。
ドライブの不具合の可能性もありますけど。
あと、メーカ・shopの報告する前に
pana製のメディア≪新品≫で再確認されれば
メディアの疑いは無くなると想います。
≪他社メディアは未確認と言えない≫
書込番号:9025368
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
数ヶ月BD機と悩んだあげくXP12を購入いたしました。決め手は、ポイントを引いた価格が、こちらの最安値より安かったことと、BDの再生に関してPS3があり、DVDにハイビジョンが残せるのでこちらの選択となりました。
先週購入して以来、気になる番組を見つけては録画し映像を見ては、ビデオ世代の私にとっては夢のような画質であり、非常に満足しております。
さて、HDDも半分ぐらい使用している状況で、過去のクチコミを見ると、あまりHDD内には保存せず、メディアに残していったほうが良いとの意見があり、そろそろメディアに残そうと思っているのですが、そこで質問があります。
PS3、および、その他のDVDプレーヤーで再生する場合、できるだけ高画質で保存したい場合はどのような方法があるのでしょうか。記録メディアはDVD−Rを考えております。時間は番組にもよりますが、1時間から2時間番組の映画やバラエティ等を考えております。説明書は見たのですが、ファイナライズだ、ビデオモードだ、VRモードだ・・・等、出てくる用語がいまいち理解できず、悩んでいるところです。テレビはパナの42PX70。各機器はすべてHDMIで接続しております。地上デジタル放送の環境です。
皆様、どうかよろしくお願いいたします。
0点

デジタル放送はビデオモードでは残せません
だからVRモードかAVCRECになりますが
当然のようにAVCRECは
PS3や他のDVDプレーヤーでは再生できません
だから必然的にアナログ放送並みに画質を落として
DVDに記録することになります(VRモード)
まあ42V型なら
DVD-R1枚に約1時間のXPモードでないと
画質としては悲しくなるかもしれません
XP12以外で再生しないなら
それでもDVD-R1枚に約1時間5分の
HXモードが許容範囲かもしれません
テレビが42V型ならの話ですが…
ちなみに
PS3はCPRM対応ですが
それ以外のプレーヤーが
CPRM対応しているか否かは確認してください
PS3はたぶんファイナライズはいらないと思いますが
プレーヤーによってはファイナライズしておいたほうがいいでしょう
ただしDVD-Rはファイナライズ解除ができないから
DVD-RW使ったほうが無難だと思います
定番は原産国が日本であることを確認した上でビクターです
書込番号:9018160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





