DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2009年1月30日 02:08 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月29日 20:37 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年1月28日 23:12 |
![]() |
1 | 9 | 2009年1月28日 21:06 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年1月28日 18:53 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月27日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
こんばんは。困っているので教えてください。
本日、本機を購入し、東芝レグザ32H3000とHDMIケーブルで接続したところ
「信号が受信できません コード:E202」と出て、テレビが映りません。
(詳しいことがわからないので、やってみたことを書き上げます)
・ビデオ側の設定は無事に終了し、チャンネル設定も正常終了しました。
・レグザ側のHDMI1に接続しました。
・ビデオ側は正常に受信しているので、入力切替でHDMI1を選択すると映っています。
・テレビ側の番組表は表示されます。
・普通のケーブル(赤・白・黄の3本のもの)でつないでみても、やはり同じ結果でした。
テレビ側の設定を何か変更しないといけないのでしょうか?
(それなら、質問する場所が違うかもしれません。すみません。)
誰かわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授くさだいませ。
よろしくお願いします。
1点

あんまり話が見えませんが
アンテナはどっちにもつながってます?
壁のアンテナ端子→XP12のVHF/UHFアンテナ入力→VHF/UHFアンテナ出力→H3000のVHF/UHF入力
あとは…
B-CASカードも忘れずに入れてます?
E202って
アンテナ関係のエラーだから
とりあえず上記2点を確認してください
書込番号:9009636
0点

TVアンテナが繋がっていないのでは?
書込番号:9009638
1点

レグザの取説(操作編)のP66参照。
[考えられる原因]
・アンテナ線がずれたり、切れたりしている
・アンテナの設定が合っていない
[対処]
アンテナの接続や設定が合っているか確認
取説(準備編)P25−27、P31-32参照。
書込番号:9009726
0点

早速の書き込みありがとうございました。
万年睡眠不足王子さんの指摘で気がつきました。
ビデオからテレビのアンテナ線、つなげていませんでした!
HDMIケーブルは、それ1本で「すべて」がまかなえると思い込んでいました。
大勘違いです。お恥ずかしい・・・。
無事に映るようになりました。
お手数をおかけしてすみませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:9009810
1点

よかったですね(拍手)
以下余談ですが
ぼくはBW730と26C3000の接続の際に
26C3000側でHDMIスキップをしていたのを忘れ
最初のチャンネル設定以前でつまずきました
ちなみに
XP12の番組表においてチャンネル数が少なくて
見にくいなあと感じたら
操作一覧→その他の機能へ→放送設定→デジタル放送・再生→選局対象 を
「すべて」じゃなくて「設定チャンネル」にしてみてください
書込番号:9009907
1点

万年睡眠不足王子さん !
番組表が、レグザのに比べ見にくいなぁと思っていたところでした。
まさに「痒いところに手が届く」アドバイスでした。^-^
これから徐々に使いこなしていこうと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:9010417
1点

>HDMIケーブルは、それ1本で「すべて」がまかなえると思い込んでいました。
そう言う人は多いです。
メーカーの方にも誤解を与えないような表現方法に改善して貰いたいです。
特に東芝はTVで見るより明らかにレコーダーの方が画質が汚い、まるでアナログだHDMIで接続しているのに
東芝のレコーダーはこんな物かと「悪」で書き込む人が後を絶ちません。
事実は解像度が初期設定ではD1だから、解像度切換ボタンで切り替えれば良いだけなのに
HDMIで接続すれば、自動でハイビジョン画質に切り替わると勝手に思い込む人が多いです。
取り説に書いて有るのにねぇ...
メーカーの方にもこう言う人が多いのだから、改善しても良いと思うけどねぇ...
書込番号:9010436
0点

森の住人白クマさん すごく納得です。
レコーダーで地デジのチャンネルを選んでるのに、えらく画像が荒いなと最初は思いましたものね*_*;。さすがにアンテナ線云々は無い(スレ主さんメンゴ+_+;)ですが、HDMI接続なら自動的に解像度も切り替わるものだと思い込みそうですからね。
そういう場合に、いちいち取扱説明書を隅々まで読んで操作をすぐに発見できる人の方が少ないでしょうから、なんとかして欲しいですね。
東芝の重役の奥様でも普通に使える仕様にしたG503とかでは、取説も分かり易いんでしょうか*_*;。
書込番号:9011365
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
先日購入したのですが、付属の赤白黄色のケーブルを繋いでセッティングし、録画をし見たのですが、画質が曇ったような感じがしたのですが、これはケーブルが悪いのか、本体が悪い
のでしょうか?
また、HDMIケーブルに変えたら良くなるのでしょうか?
教えて下さい。
0点

付属のケーブルでは、VHS並みの画質になります。
>また、HDMIケーブルに変えたら良くなるのでしょうか?
良くなります、
HDMIケーブル、又はD端子ケーブルで接続すれば本来の画質になります。
テレビの端子を確認してから購入してください。
書込番号:9003543
0点

テレビがなんだか判らないので絶対とは言えませんが。
テレビにHDMI端子が付いてるのならばHDMIでつないだ方が高画質であるとは思います。
HDMIかD3/D4・コンポーネント端子でないとハイビジョン画質を伝送できません。
付属の赤白黄のケーブルではハイビジョンの伝送は出来ません。
動作チェック用と考えていただいてよろしいかと思います。
書込番号:9003553
0点

XP11で同じ様に感じた事が有ります。
テレビは15インチ4:3の液晶テレビで赤白黄色のケーブルで接続すると、文字が滲み汚く
感じました。
HDMIケーブルで接続すると文字がクッキリ見え画面も綺麗になりました。
テレビにHDMI入力端子が有る場合、HDMIケーブルで接続して下さい。
書込番号:9003852
0点

ありがとうございました。さっそく購入しようと思います。
おすすめのケーブル(メーカー)がありましたら教えて下さい。
書込番号:9008356
0点


↑HIGH SPEED対応(HDMI Version1.3)
と表記しているのがいいのでは。
書込番号:9008406
0点

きつねラーメンさん
XP12にこの安いケーブルをつないでTVを見ています。
今のところ障害は出ていません。
http://www.donya.jp/item/5544.html
書込番号:9008897
0点

個人的には楽天市場のショップで取り扱ってる340円のケーブルで十分だと思いますよ。
私も使ってますが、まったく問題ありません。
書込番号:9009473
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
テレビ側の番組表から録画予約をすると
ヴィエラリンクでレコーダに予約情報が送信されますが、
その時にOFFだったレコーダの電源がONになります。
その後もレコーダの電源がONのままになるので、
OFF(受信が終わったらOFFになってほしい)にしたいのですが、
どうすれば良いのでしょう^^;
現状は、一旦、テレビの電源をOFFにしてレコーダの
電源もOFFにしています(電源連動)。
なんか不便に思っています。
。だからといってレコーダのリモコン使うとリンクの意味が
なくなると意地をはっています・・・。
どうかご指導おねがいいたします。
0点

>OFF(受信が終わったらOFFになってほしい)にしたいのですが、どうすれば良いのでしょう^^;
>だからといってレコーダのリモコン使うとリンクの意味がなくなると意地をはっています・・・。
変に意地を張らずとも、レコーダーのリモコンでoffすれば良いだけの話ではないでしょうか。(レコーダーの電源ボタンを1回押すだけの手間です。)
リンク機能は所詮おまけですからレコーダーで操作するより結局は不便になります。
書込番号:9005508
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
先日、テレビをREGZA 32C7000に買い換えましたが・・・アナログレコーダー(スゴ録)の画像に幻滅(ビデオで言う3倍録画の様です)して、当分買い換える予定では無かったのですが、我慢出来ずに急遽本日購入しました(買うまでは口コミで思いっ切り勉強しました)画像は良くなりましたが、テレビでの地デジとディーガの地デジでは若干テレビの方が綺麗(色が鮮やか)なのですが、何か設定が必要なのでしょうか?
また、テレビの方ではサンテレビを受信しているのにディーガの方ではサンテレビは受信されません?どうしてでしょうか?
お詳しい方、どうぞ宜しくお願いします!
1点

私も年末にテレビが壊れて、コロっちゅさんと同じREGZA 32C7000に買い換えたところ
今まで使用していたアナログレコーダーの画像に幻滅していまして、地デジ対応レコーダーの購入を検討していました。
主にアニメやドラマなどを週に10〜15話くらい録画し、編集してDVDにダビングするという使い方をしています。
ブルーレイディスクはまだ高いと感じているのと、BDレコーダーでDVDに倍速ダビング機種が見当たらなかったので
DVDレコーダーで検討していました。
この機種と他数点に絞りまして、この前ヨドバシカメラに実際の機種を見に行ったところ
テレビ番組をブルーレイとDVD(地デジ対応)で録画した時の画像比較のデモを行ってまして
その時の画像が、地デジとアナログほどの違いがあったので、再度考え直す必要があると思っている最中でした。
コロっちゅさん、この機種でLPやSPモード程度で録画した場合、テレビでの地デジ放送並の画質で録画・再生することが可能ですか?
書込番号:8996498
0点

ブルーレイディスク(片面1層)1枚に6時間録画できるHXモードでも動きの少ない番組
だと放送と遜色の無い画質で録画できます。アニメ12話分、ドラマ6話分をブルーレイ
ディスク1枚に録画できることや、ハイビジョンのまま高速ダビング(HDDにHXモード
で録画し、ブルーレイに無変換ダビング)できる使いやすさを考えれば、最初からブルー
レイ機を選ばない理由は無いと思います。
>LPやSPモード程度で録画した場合、テレビでの地デジ放送並の画質で録画・再生
>することが可能ですか?
XPモードでもスタンダード画質(アナログ放送相当)ですからムリでしょう。HXモード
なら十分きれいですが、DVD−RAM/R1枚に1時間5分の記録時間となり、他社製の
レコーダーでの互換性がほとんどありません。
書込番号:8996890
0点

コロっちゅさん
XP12とはどのような接続をされてます?
(HDMIなのか赤白黄色なのか)
C7000の映像設定って
テレビと外部入力(XP12)で
個別に設定できるんで
たぶんそれぞれの設定が同一ではないんじゃなかろうかと…
(例:テレビでは「標準」になっていてHDMI1では「あざやか」になっている)
チャンネルについては
C7000とXP12では地域設定は一緒になってますよねえ?
チャンネルの手動設定を試しては?
操作一覧→その他の機能へ→放送設定→放送設置→チャンネル設定→マニュアル
初期スキャンで受信帯域を
UHFじゃなくて全帯域にするのも
手かもしれません
書込番号:8996913
0点

神巳翔さん、私は昨夜設置したばかりですので・・・ご質問の件はじんぎすまんさんの書き込みをご参考にして下さい。
万年睡眠不足王子さん、ご返答有難う御座います!
まさしく万年睡眠不足王子さんの仰るとうり、テレビでは「メモリー」HDMI1では「おまかせ」に成っていました。
両方「メモリー」にしたら、テレビと同じ映りに成りました。
チャンネルの方も再度スキャンをやり直したら、サンテレビも映る様に成りました(本当に有難う御座いました)
ちなみに家はテレビ番組を録画・消去がメインなので、この機種で十分だと思っています(ブルーレイはそのうち、価格破壊に成った時で十分だと考えています)
唯一不満な所を挙げるとすれば、リモコンが使いにくい(チャンネルを変えるのに、いちいち蓋を開けなければいけない)
スゴ録の番組表は、一時間毎に全チャンネルが一目で表示されましたがディーガの場合、4時間毎でチャンネルは一目で全表示は見れないので見ずらいですね!
書込番号:8998121
0点

余談ですが…
番組表の表示対象って
「すべて」になってませんか?
操作一覧→その他の機能へ→放送設定→デジタル放送・再生→選局対象 を
「すべて」じゃなくて「設定チャンネル」にすれば
多少はマシになるんじゃないかなあと思います
リモコンにおける
数字ボタンがふたの中って
たぶんぼく(BW730使いですが)を含む
ほとんどの方々の不満な点だと思います
まもなく発売日を迎える新機種のXP15/XP25Vでも
その辺は改善されていません
というわけで多くの方々は
学習リモコンを使っているようですよ?
書込番号:8998205
0点

万年睡眠不足王子さん、重ね重ね有難う御座います。
やってみましたら・・・スゴ録までとは行きませんが、ずいぶん見やすく成りました。
ちなみに「学習リモコン」とはどんなものですか?
書込番号:8998383
0点

>ちなみに「学習リモコン」とはどんなものですか?
こんなカンジのリモコンです
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4905524338706
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4905524338331
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975769354977
書込番号:8998526
0点

じんぎすまんさん
そうでしたか・・・
同メーカのDIGA DMR-XW120のレビューでも、画質、音質は良いとの評価がありましたので
こちらの機種もいいのかなぁと期待していたのですが、また再度検討したいと思います
ありがとうございました
書込番号:9004457
0点

>ちなみに「学習リモコン」とはどんなものですか?
>こんなカンジのリモコンです
前レスで
示したアドレスにアクセスできない可能性もあるため
改めてご案内いたします
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/remote/rm-a615/index.html
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=24949&KM=RM-PL400D
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/products/index.cfm?PD=24953&KM=RM-PL1400D
書込番号:9004648
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
>このレコーダーが欲しいんですけど他にお勧めありますか?
シングルチューナーでいいのなら
他にはありません
>他のメーカーで録画したDVDとか見れますか?
ビデオモードで録画したものなら
録画機側でファイナライズをすれば見れますし
VRモードで録画したものなら
たぶんそのまま見れます
不安なら
DVD-RAMを除いては
ファイナライズを録画機側でしておきましょう
書込番号:9003680
0点

ビデオモードで録画したDVDなら
必ず必要です
VRモードなら
「必ず」ではありませんが
しておいたほうが「無難」ではあります
ちなみにDVD-RAMは
ファイナライズ不要のメディアですので
前レスで「DVD-RAMを除いて」と書きました
書込番号:9003844
0点

>ファイナライズって必ず必要なんですか?
再生できることもありますが、他社のレコーダーで再生する場合はしてないと再生できないことになっております。
他社のレコーダーに買い換えてから、ファイナライズしていないことに気が付いても手遅れです。
パナソニックのレコーダーで、ファイナライズしていないDVD-Rを頻繁に出し入れすると、認識しなくなります。
入れるたびに、レコーダーが管理領域にテスト書き込みをするため。
数十回は大丈夫ですから、実際に使えなくなるのはまれですが、
DVD-Rの空領域がなくなりましたら、ファイナライズする習慣をもってください。
書込番号:9003888
0点

>ファイナライズはダビングした後でも出来ますか?
できます
ただし「録画した機器」で行ってください
他機種で未ファイナライズのものを
XP12でファイナライズ…はしないほうがいいと思います
書込番号:9004001
0点

ファイナライズは、DVDへの書き込みをもうしない、
追記や編集が終わった後の最終処理です。
ファイナライズをしてしまうと、もう書き込みはできません。
ダビングの前にファイナライスは、しないでください。
書き換えメディアのDVD-RWは、ファイナライズを解除することも可能。
書込番号:9004024
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
428HX(プラズマTV)を購入する予定なのですが、TVの価格が高いもので、レコーダーに予算を回せません。
そこで、ご質問なのですが、このレコーダーの録画モードのどの辺りまでなら、綺麗と呼べるものでしょうか?(この辺りは当然、人によって綺麗と思える感覚が違いますので主観で結構です)
HEモードは長時間撮れて良い様に思うのですが、TVの映像が綺麗な分、HEモードで使用するのは勿体無いでしょうか?
0点

たとえば
ヘキサゴンや笑点ならHEモード
先週テレビ東京でやってたポリスアカデミーならHGモード
ってトコロです
ただ問題は
テレビの大きさや
番組そのものにもよるので
あくまで目安にしてください
書込番号:8998545
0点

上位機でXP12より画質の改善された(はずの)BW830を28型D4ブラウン管にD3接続で使っていますが、HEは実写だとのっぺり感とモスキートノイズが結構辛いです。
特に照明がきらびやかなバラエティー番組だとそれが顕著です。
見て捨てなら問題ない画質ですが、実写は画質重視ならDRですね。
アニメはHXあたりまでならDRとほとんど違いが分かりませんが、XP12だと多少落ちるかもしれません。
書込番号:8998566
0点

>このレコーダーの録画モードのどの辺りまでなら、綺麗と呼べるものでしょうか?
動きが少ない場面なら、HEモードでも十分綺麗だと思います。
動きが激しかったり、紙吹雪が舞ったり、スパンコールギンギラだと、
DRモードでも厳しいです。(放送自体の限界)
>TVの映像が綺麗な分、HEモードで使用するのは勿体無いでしょうか?
見て消しなら、HDD残量との兼ね合いで、できるだけ高画質モードで(特にスポーツ・歌番組)
保存用なら、ランニングコストとの兼ね合いで判断。
でもDRをディスクメディアに残せなかったり、
AVCをDVDにしか残せないのは辛いところですね。
428HXを購入されるのなら、もうちょっと頑張ってDMR-BR500にした方がいいと思うのですが。
書込番号:8998579
0点

普通の番組ならHEでも特に問題ないと思います。
動きの激しいスポーツや照明や観客が映りこむ音楽ライブだと
DRかHGでないと厳しいかもしれません。
TVの性能や画面の大きさも関係すると思いますが、
高性能なプラズマTVの性能をフルに活かすならBD機が宜しいかと思います。
高画質での保存に拘らない様でしたら(見て消し中心)本機でも許容範囲かと思います。
後で保存性やHDD容量やWチューナーが無い等物足らなくなる可能性もありますが。
もしBW730あたりが処分価格でお安くあればオススメなんですが。
書込番号:9000488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





