DIGA DMR-XP12 のクチコミ掲示板

2008年 2月 5日 発売

DIGA DMR-XP12

フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:250GB DIGA DMR-XP12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-XP12の価格比較
  • DIGA DMR-XP12のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP12のレビュー
  • DIGA DMR-XP12のクチコミ
  • DIGA DMR-XP12の画像・動画
  • DIGA DMR-XP12のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP12のオークション

DIGA DMR-XP12パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月 5日

  • DIGA DMR-XP12の価格比較
  • DIGA DMR-XP12のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP12のレビュー
  • DIGA DMR-XP12のクチコミ
  • DIGA DMR-XP12の画像・動画
  • DIGA DMR-XP12のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP12のオークション

DIGA DMR-XP12 のクチコミ掲示板

(3708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全426スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-XP12」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP12を新規書き込みDIGA DMR-XP12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 購入に関して

2008/11/20 16:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:28件

よろしくお願いします。
先日ビデオカメラ(ビクターGZ-HD30)を購入し、只今DVDレコの購入を検討しております。
そこで質問なのですが、

1、ビデオカメラからこちらの機器でDVDにダビングし
実家にあるSHARP AQUOS DV-AC72で再生する事は可能でしょうか?

2、家ではパソコンも繋いでいないので、
保存にはDVDか外付けHDDを考えていますが、
DVD1枚で何時間もとる事は可能なのでしょうか?
DVDの枚数を考えると外付けHDDを購入した方が良いのでしょうか。。

3、今あるテレビはサンヨーの2001年製のフラットワイドテレビなのですが、
レコーダーを繋いだ場合、画面が小さくなってしまうのでしょうか?
2011年までにはテレビも購入予定ですがビクターのビデオカメラ、パナのレコーダーを購入したとしまして、テレビでおすすめやNGな物などありましたらぜひ教えて下さい。

私が機械に関して全く無知な為、詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。

書込番号:8666679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/20 16:39(1年以上前)

1)ハイビジョン画質ではなくなりますが、できます。
XP12の詳細ダビングっていう機能を使って普通画質のDVDを作ればいいです。
その際、たぶんDV-AC72はDVD-RAMの再生ができないかも(DV-AC72のHPでは再生できるってなってるかもだけど実際にはできないことを確認済み)ですので、DVD-R/RWに作ってください。

2)外付けHDDをつなげられるレコはありません。
なので、必然的にXP12のHDDか、DVDに保存という形になるでしょう。
DV-AC72で再生できる普通画質なら、DVD1枚には約4時間(LPモード)がまともに見れる画質の限界でしょう。

3)デジタル放送の放送局や番組によっては左右に黒帯がつくかもですが、
それさえ割り切ってもらえれば特に不都合はないと思います。
テレビの話はテレビご購入を検討するときまでじっくりと考えることにしましょう。

書込番号:8666717

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/20 17:00(1年以上前)

1、普通画質でDVD化すれば可能です

>2、DVD1枚で何時間もとる事は可能なのでしょうか?

DVDって4.7GBです
画質を落せば8時間まで可能ですが悲惨な画質です
せいぜい1時間40分までくらいじゃないと
ハイビジョンを維持できません

>DVDの枚数を考えると外付けHDDを購入した方が良いのでしょうか。。

パソコンから外付HDDにしたとしても
クラッシュ一発全部パーです
HDDに保存するのはバックアップという意味では良いと思いますが
それだけは頼るのは危険です

>3、今あるテレビはサンヨーの2001年製のフラットワイドテレビなのですが、
レコーダーを繋いだ場合、画面が小さくなってしまうのでしょうか?

ワイド画面なら16:9だから今の液晶と同じでちゃんと見れます

SDカード不要でUSBから取り込めるし
BW730とかのBDレコーダーでBD化したほうが現実的です

ところで・・
HD30ってMPEG2-TSでも録画出来ますがi.LINK無いみたいで
この映像はレコーダーには無理って事なんでしょうか?

書込番号:8666770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/11/20 17:04(1年以上前)

>万年睡眠不足王子さん
早速のご回答ありがとうございます!!

外付けHDDはビデオカメラから直で保存できませんでしたっけ?
自宅用DVDを作る場合、最高画質ですと1枚のDVDでどの位の時間とれるのでしょうか?
実家用は普通画質で構わないので約4時間とれるのには大満足です。


書込番号:8666778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/11/20 17:25(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答ありがとうございます!!


DVD1枚で1時間40分が限界ですか。。
しかし外付けHDDより、しっかりDVDに残した方が安心ですね。
ありがとうございます。

テレビもワイドならちゃんと見れるんですね!

出来る事ならBDレコーダーが欲しいです。が、予算的にも厳しく、BDが一枚数千円ととても高いですよね。。
でも魅力はとても感じます。BDですと何時間位の保存が可能なのでしょうか?

>HD30ってMPEG2-TSでも録画出来ますがi.LINK無いみたいで
この映像はレコーダーには無理って事なんでしょうか?

すみません、レコーダーには無理と言うのはどういう意味なのでしょうか。本当に無知ですみません。。

書込番号:8666848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/20 17:41(1年以上前)

RINGOりんさん

>外付けHDDはビデオカメラから直で保存できませんでしたっけ?

GZ-HD30から直で保存できるようですねえ…。
http://faq.jvc-victor.co.jp/5/qa-5080703699.html?ei=1
推奨HDDはこちら:http://faq.jvc-victor.co.jp/5/qa-5080703698.html?ei=1

>HD30ってMPEG2-TSでも録画出来ますがi.LINK無いみたいで
この映像はレコーダーには無理って事なんでしょうか?

MPEG2-TSの場合は、PCに取り込んで、ブルーレイ化ならできるみたいだから、
http://faq.jvc-victor.co.jp/5/qa-5080903820.html?ei=1
もしかしたら、の確率で、パナBWx30系とUSB接続すればできるかも?と思ってパナのHPを見たら、動作確認機種にビクターはでていないんですよ。
この辺は他の方のレスを待ちたいと思います。

ちなみに、BDの場合はDVDの約5枚分とお考えください。
なので、ぼくの前レスしたLPモードなら約21時間ほど記録できます。
(片面1層BD-R/RE使用時。)
メディアの値段そのものは高いかもですが、1枚あたりの録画時間で考えるとDVDに等しいか、割安なんてこともあります。

また、BDはデジタル放送をそのままの画質(DR)で保存できるのも魅力ですね。
この場合はBD1枚には約3時間保存できます。
(片面1層BD-R/REに、地デジの番組を保存した場合。)

DVD1枚に最高画質となると、
ハイビジョン画質なら約42分(HGモード使用時)、
普通画質なら約1時間(XPモード使用時)です。
これを踏まえると、時間の面ではDVDよりBDのほうがいいような気もしますね。

書込番号:8666907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/11/20 18:07(1年以上前)

>万年睡眠不足王子さん

MPEG2-TSでの録画ですが、
パソコンがない場合でも
MPEG2-TSで録画するメリットは何かありますでしょうか?

BDはDVDの約5倍ですか
ディスクを置いておくにも場所も取らないしそれも魅力的ですね。

DVD1枚約42分…
娘の成長をこれから沢山残していきたいので、どれだけの枚数になる事か…
BDに心が揺らいできました。

でもとても高いですよね。。
せめて6万円位で私の条件を満たしてくれるBDはありますでしょうか…。
こちらではパナが人気があるようですが、ビクターGZ-HD30と相性の良いメーカーなどはありますか?
質問ばかりですみません。

書込番号:8667003

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/20 18:09(1年以上前)

>BDが一枚数千円ととても高いですよね。。

BDって1枚300円です
通販で20枚買えば既に1枚300円くらいです
その辺で買っても500〜600円あれば買えます

300円1枚でハイビジョン画質でドラマ全11話録画出来るのがBDです

HD30のAVCHDでの最高画質XPの映像は
DVDなら約30数分程度
BDなら2時間半以上です

>HD30ってMPEG2-TSでも録画出来ますがi.LINK無いみたいで
この映像はレコーダーには無理って事なんでしょうか?

MPEG2−TSが理論的には一番高画質なんですが
これは一般的にはi.LINK経由でレコーダーに持ってきます
HD30にi.LINKが無いからもしかしたらこの映像は
レコーダーには直接ダビング不可でパソコン専用?と思ってのレスでした


書込番号:8667009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/20 18:23(1年以上前)

>MPEG2-TSでの録画ですが、パソコンがない場合でもMPEG2-TSで録画するメリットは何かありますでしょうか?

たぶんないと思います。
前レスしたようにパナBWx30系ならUSB経由でできるかも?ではありますが、
万が一取り込めなかった場合にはPCを使う以外にBD化する手段はありません。
DVD化はできないってことになっていますし。

だからMPEG-TSでの録画はPCでの編集前提にあるものと思ったほうがよさそうです。
せめてi-link端子があればレコにダビングできるんですが…。

書込番号:8667059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/11/20 18:27(1年以上前)

AVCHD動画記録モードで撮影すれば、パナやソニーのレコーダーと連携可能です。
http://faq.jvc-victor.co.jp/5/qa-5080703745.html?ei=1


>しかし外付けHDDより、しっかりDVDに残した方が安心ですね。

というか、DVDのみでも不安です。
大切なデータは複数保存すべきです。
・外付けHDD
・AVCHD-DVD-R
・AVCHD-DVD-RW(AVCHD-DVD-RAM)
・BD-R(BD-RE)
など。
DVDは、レコーダーで作成するAVCREC-DVDよりも、
パソコンで作成するAVCHD-DVDの方が、汎用性もあるので保存には適していると思います。
パナのレコーダーは、AVCREC-DVDからHDDへのダビングで
高速ダビングが使えず、必ず1倍速の劣化ありダビングとなります。
AVCHD-DVDからHDDへのダビングは、高速無劣化になります。
普段の視聴用としてはAVCREC-DVDでいいと思います。


>BDが一枚数千円ととても高いですよね。。

何年か前なら、それ位していたのでしょうか?
現在は1枚あたり300円です。
http://www.bestgate.net/product.phtml?Parameter%5B2%5D%5B%5D=10&p_sort=Sort1&simple_submit.x=157&simple_submit.y=15&simple_submit=%83%60%83F%83b%83N%82%B5%82%BD%93%E0%97e%82%C5%8F%A4%95i%82%F0%92T%82%B7&categoryid=001015006000000&mode=Simple&p_type=1

書込番号:8667070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/11/20 19:18(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

BDの値段ってそんなものなんですか!
私何か勘違いしてるみたいですね。。

やはりこれから購入するならBDレコですかね。

MPEG2-TSの件
詳しくご説明ありがとうございます。一番高画質とは説明書にあったような気がします!
でもパソコンも繋いでないですし、私はAVCHDで十分かなと思い購入してから全てAVCHDで記録していました。

ちなみに、
ブルーレイですとDIGA DMR-BR500が安いようですが、こちらの機種でも私の条件を満たしてくれるのでしょうか。

書込番号:8667259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/11/20 19:26(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

ありがとうございます。
パソコンがあればまたいろいろ楽しめそうですね。
今の所は全く予定がないですがf^_^;


ハヤシもあるでヨ!さん

パナ、ソニーが良いのですね。
やはりパナにしようと思います。
>大切なデータは複数保存すべきです。

そうですよね。
100%大丈夫と言うものはないですものね。
外付けHDDもあるに越した事はなさそうですね。本当に迷ってばっかりで…f^_^;

書込番号:8667290

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/20 19:41(1年以上前)

BR500はUSB入力が無いからビデオカメラのHDDから
直接ダビング出来ない(SDカード経由)点と
BD作る時そのままではソニーやシャープで再生出来ないBDを作ります
BW730や830からその点が変更されUSBが付いています

パナならBW730が良いです
ソニーならL55かL95です
L55やBR500はシングルチューナー機でW録は出来ません

書込番号:8667339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/11/20 21:04(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

詳しくありがとうございます。

BW730が良いのですね。

チューナーに関しても無知で馬鹿な質問だったらすみません。
2011年までにはテレビも購入予定なのですが、BDレコ(シングルチューナー)+テレビ(シングルチューナー)になればW録は出来るようになるのでしょうか?

書込番号:8667703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/20 21:11(1年以上前)

シングルチューナー機同士なら基本的に無理です。

例外としてシャープのシングルチューナー機同士(TV+レコ)の組み合わせなら、
ハイブリッド・ダブレコと言って一応2番組同時録画できるらしいですが、
録画中はテレビのチャンネルを変えられないので実用上は不便です。

たとえばBW730のような、レコーダーをダブルチューナーにしておけば、
当然のことながら2番組同時録画できますし、
たとえ1番組を録画中でも、テレビの入力切替無しで別番組を視聴できます。

テレビはシングルチューナーでかまいませんが、
レコーダーはダブルチューナーのほうが応用が利くので、
レコーダーはぜひダブルチューナーにしたいです。

書込番号:8667732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/11/20 21:34(1年以上前)

ありがとうございます。

DIGA DMR-XP12は私には向かないですね。
とても勉強になりました。本当にありがとうございます。
あとはお金の問題だけですf^_^;ブルーレイ、購入したいと思います!

書込番号:8667855

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/11/20 21:46(1年以上前)

>BDレコ(シングルチューナー)+テレビ(シングルチューナー)になればW録は出来るようになるのでしょうか?

録画機能付のTVを購入すればレコがシングルチューナーでも
W録自体は可能ですが、
有料放送の場合は2契約が必要等の足枷が有りますから、
W録が必要ならこれが出来るレコが良いと思います。

家族構成等の要因でT録(トリプル)も必要なら、
録画機能付のTVを購入しても良いと思います。

現在はソニー/ビクター/三菱/パイオニアは録画機能付TVを
販売していませんが、
2011年に向けて採用するメーカーも増加するかも知れません。

書込番号:8667916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/11/21 08:54(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

>BW730のような、レコーダーをダブルチューナーにしておけば、
当然のことながら2番組同時録画できますし、
たとえ1番組を録画中でも、テレビの入力切替無しで別番組を視聴できます。

このテレビの入力切替と言うのは
線を外したり?とか面倒臭い作業になるのでしょうか?

2番組同時録画は必要ないですが、1番組録画中に他の番組を見れないと困るかなと思います。
その場合もレコ(シングル)+TV(シングル)じゃダメなのですよね?

それと…
テレビも一緒に購入したら少しは安くなったりするのでしょうか?

ビデオカメラ(ビクターGZ-HD30)
レコーダー(パナソニックBW730)がある場合
テレビもパナソニックの方が良いのでしょうか?

DVDやBDの作成にはテレビの機能はまったく関係ないですよね。
テレビの購入で悩むのは画質?でしょうか?


奇妙丸さん

ありがとうございます。

2番組の同時録画は必要ないかなと思います。
【1番組録画中に他の番組を見れる】が条件としてあります。

書込番号:8669580

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/21 10:21(1年以上前)

TVもデジタルチューナーがあれば
録画中の視聴は自由です
配線を変える必要は無くTVのリモコンだけでOKです

不便なのは有料放送(WOWOWやe2)を契約してる場合です
普通はレコーダーだけで契約するから録画中は
Wチューナーじゃないと有料放送が見れません

セット購入はどうでしょう?
安くなるかもしれませんが
TVとレコーダーはメーカーを合わせたほうが良いって言い張る
販売員さんの説得に負けないようにしてください

TVも気に入ったの買えば良いだけです

書込番号:8669770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/21 11:23(1年以上前)

テレビ+ビデオデッキの組み合わせを体験したことがあるのなら、
たとえばビデオデッキの映像を見るのにテレビのチャンネルを“ビデオ1”にしますよねえ?
これがいわゆる、テレビの入力切替です。

テレビが地デジに対応しているのなら、
BW730のリモコンじゃなくてテレビのチャンネルを変えれば、
BW730は関係なくテレビのチューナーで地デジを見れるんですが、

テレビが地デジに非対応の場合、
たとえばBR500やT55のようなシングルチューナー機で地デジを録画中は、
録画中の番組以外はアナログ放送を見る格好になります。

これが、BW730のようなダブルチューナー機だと、
1番組録画中であっても別のデジタル放送を見れるってことになります。
この場合、テレビのチャンネルを変える=入力切替をする必要はなく、そのままBW730のリモコンでチャンネルを変えてあげればいいんです。

それと、ダブルチューナー機のメリットはもうひとつあります。
野球放送のあとの番組と、その時間以降の別番組を予約録画する場合です。

たとえば、テレ朝で日本シリーズが19:00〜20:54まで放送予定だったとします。
このとき、
a.21:00から小児救命を予約(テレ朝)
b.22:00から風のガーデンを予約(フジ)

シングルチューナー機のBR500はaで野球が延長された場合、bの予約のほうはaの予約が終わってからでないと録画されません。なので、場合によっては録画そのものがされない可能性もあります。
一方、ダブルチューナーのBW730はaで野球が延長されても、チューナーはもうひとつ空いていますので、bの予約も最初から最後まで、バッチリ録画できます。
それゆえ、レコに関してはダブルチューナー機がいいとレスしました。

テレビとレコのメーカーは別でも問題ありません。
将来お買い求めの際は気に入ったものをどうぞ。

書込番号:8669959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/11/21 16:10(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

万年睡眠不足王子さん

ありがとうございます。
すごくよく分かりました!

最後に…
こちらのサイトですととても安く購入出来る所が沢山ありますが、
電気屋さんで購入するのと何か違いはあるのでしょうか?

書込番号:8670765

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

PC内の動画を見るには?

2008/11/17 01:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

スレ主 Melcuerioさん
クチコミ投稿数:8件

表題の件で質問したいのですが、パソコン内にある動画ファイル(aviやwmv、mpegなど)を『DMR-XP12』内に保存して見れるようにする方法はありませんでしょうか?

書込番号:8651760

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/11/17 06:45(1年以上前)

>パソコン内にある動画ファイル(aviやwmv、mpegなど)を『DMR-XP12』内に保存して見れるようにする方法はありませんでしょうか?

AVIやWMV等はそのままではレコーダーで再生は出来ません。

PCでDVD−VideoやDVD−VRに変換してDVD化すれば、レコーダーでも再生出来ます。

書込番号:8652081

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/17 07:50(1年以上前)

こちらのソフトでVRに変換してDVD-RAMにでも書き出して下さい。
体験版もあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/index_MPEGcut.html

書込番号:8652178

ナイスクチコミ!0


スレ主 Melcuerioさん
クチコミ投稿数:8件

2008/11/18 00:27(1年以上前)

jimmy88さん、ジャモさんご回答ありがとうございます。

やはりそのまま見るようなことはできないのですね^^;

変換すればよいとのことですので一度がんばってみようとおもいます♪

ありがとうございました!

書込番号:8655907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/20 08:46(1年以上前)

英語版ですが、↓ のソフトがお勧めです。
ConvertXtoDvd 3
私も、avi 変換ソフト 色々と使ってみましたが、
一番簡単で、スピードも速いです。

空のDVDを挿入し、ソフトを立ち上げ
左の大きな窓に、aviやwmv、mpegなどを、ドロップ&ドラッグするだけです。

なれて来ると、メニューなども動画で作れます。
詳しくは、
http://softplaza.biglobe.ne.jp/goods/panda/50312765/index.html
から

書込番号:8665472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/20 09:04(1年以上前)


修正です。
失礼しました。
日本語設定もできます。

書込番号:8665508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どこに書いていいの 解らないので・・・

2008/11/19 18:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:5件

教えてください。DVテープビデオカメラをDVDに編集できる機種を探してます。
DV入力端子で取り込む場合と、RCAピン(コンポジット)で取り込む場合と
画質・データ等 何が違いますか?
DV入力端子付きにこだわって機種を選んだ方が良いのか悩んでます。

書込番号:8662906

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/19 18:45(1年以上前)




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

地デジ画像が縦長になってしまいます

2008/11/15 16:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

テレビは東芝のレグザで、テレビの地デジ放送は問題ないのですが、
DIGAを通して地デジを見ると、縦長の映像になってしまいます。

どのようにすればテレビで見られるような縦長ではない映像になるでしょうか?

AV機器類がまったく詳しくなく分かりません。

よろしくお願いします。

書込番号:8643863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/15 16:42(1年以上前)

レグザとXP12はどのような接続をされています?
(赤白黄色の端子か、赤白+S端子につないでいるのか、それともHDMIなのか。)

HDMI接続でなければ、ぜひHDMIコードをお買い求めいただき、接続したいところです。
HDMI接続でそのような現象が起こるのなら、初期設定のTVアスペクト設定が適切になっているのか否か確認したいです。
操作一覧→その他の機能へ→初期設定→テレビ/機器の接続→TVアスペクト

説明書・操作編の112ページもあわせてお読みください。

書込番号:8643942

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/15 16:42(1年以上前)

テレビとXP12はどんなケーブルで接続していますか?
あとレグザとXP12をどのような設定(初期設定の類)にしているかも分かる範囲で書いた方がアドバイスが得られやすくなります。

ちなみに、縦長になるのは地デジの放送波に乗って送られてくるワイド信号をXP12が識別できていない場合です。

おそらくHDMIケーブルで接続すれば解決するとは思いますが…

書込番号:8643943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/11/15 17:50(1年以上前)

>万年睡眠不足さん
>ジャモさん

お返事ありがとうございます。
レグザとDIGAは赤・白・黄色の端子で結ばれています。
HDMIコードを購入して、赤白黄の端子を取り外し、HDMIコードを取り付ければ
問題は解決しますか?

HDMIコードというものを買ってきてみます。

それでも駄目でしたらまた教えてください。
ありがとうございました。

書込番号:8644182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/11/15 18:02(1年以上前)

宜しければ、HDMIコードについても教えてください。

今、ネットで検索をしていたら楽天で630円で売っているものを見つけました。
安いので、これでよいかな・・・と思っているのですが、
安いものだと画質が悪くなる、、、とかありますか?

書込番号:8644228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/15 18:11(1年以上前)

安いからと画質が悪くなる事は無いと思いますが
そもそも映らなかったり
映像が出るのに時間がかかったりという事は
あるかもしれません

書込番号:8644258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/15 18:44(1年以上前)

>HDMIコードを購入して、赤白黄の端子を取り外し、HDMIコードを取り付ければ問題は解決しますか?

そうですね。
それでもダメだったらXP12の初期設定を確認してください。

>安いものだと画質が悪くなる、、、とかありますか?

画質のよしあしは関係ありませんが、
たまあーに抜き差しをやり直さないとまともに使えないとか、
ユニマトリックスさんのレスのような現象があるかもですから、
多少高くてもメーカー品を選びましょう。

書込番号:8644430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2008/11/15 18:45(1年以上前)

私がネットで買った940円のHDMIケーブルは問題なく使用できています。

ただ、「安物買いの銭失い」にならない保証はありません。
その辺の覚悟は必要かと…

ちなみに340円というのもありました。
http://item.rakuten.co.jp/hanwha/10000035/#10000035

書込番号:8644436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/11/15 19:09(1年以上前)

ユニマトリックスさん
万年睡眠不足さん
ラジコンヘリさん

お返事ありがとうございました。
大変助かりました。

しかし、340円とは安いですね!。
検討してみたいと思います。



書込番号:8644548

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/15 20:07(1年以上前)

>HDMIコードを購入して、赤白黄の端子を取り外し、HDMIコードを取り付ければ
>問題は解決しますか?

おそらく解決します。
赤白黄のケーブルの場合、ワイド信号識別には「ID-1」という規格に対応していないといけませんが、おそらくレグザかXP12のどちらか(もしくは両方)がこれに対応していないので映像が縦長になっているのではないかと思います。

HDMIで映像が縦長になる、というのは聞いたことが無いので大丈夫かと思います。

余談ですが、地デジ等のワイド番組はあらかじめ縦長の4:3で映像を作っておき、その映像をヨコに引き伸ばすワイド信号を一緒に送信することで、受信機側で16:9表示しています。

書込番号:8644872

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 録画モードについて

2008/11/11 17:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:70件

先日はDVDメディアの選び方について、いろいろ教えていただきありがとうございました。
無事にXP12も届き、設置も完了し、DVD−Rも購入しましたので、早速ダビングに挑戦してみました。
まずは、クチコミを参考にしながら、HF10の内蔵メモリーからSDHCカードに日にちごとにコピーしてはHDD取り込みを繰り返し、無事、AVCHDと表示された動画が5日分出来上がりました。
この時点で、出来上がったAVCHDと表示された5日分の動画は、HF10で撮影した動画と全く同じ劣化していないものと考えてよろしいのでしょうか??
特に取り込む際に、録画モードを選択しなかったのですが、本来選択して取り込むべきものなのでしょうか??

さらにそこから、おまかせダビングで標準画質のDVDを作成しました。
最初はよく分からず、容量を見ながらこれぐらいなら大丈夫だろうと言うことで2日分を選択してDVDを作成しました。
2枚作る必要があったので、同じ手順で作成しようとした時に、試しに5日分を選択したら、
容量がいっぱいです。とか出るのかなと思って選択したら、容量が圧縮されたような感じになり
1枚に収まってしまいました。
これでいいのかな〜?と思いつつも、もう1枚同じものを作成し、PS2で再生確認したら
ちゃんと再生出来ました。
この時点で出来上がったDVDの録画モードは何になるのでしょうか??
また、同じようにAVCRECのハイビジョンDVDも1枚で出来上がるのでしょうか??

説明書を見ても理解出来ず、クチコミを遡って見ても理解出来ず、とりあえず出来上がったから
いいかな〜とは思ったのですが、やっぱり不安なので教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:8626726

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/11/11 18:21(1年以上前)

HDDへの取り込みは、高速が使えたのであれば、無劣化です。実時間掛かったのであれば、多少劣化しています。

DVD化ですが、お任せを使うと、録画レートが勝手に決められてしまうので、画質を気にするなら、詳細ダビングで行うことを勧めます。

ちなみにDVD録画モードは、DVDレコで確認すれば分かると思います。
簡単なところでは、記録時間ででもある程度推測は出来ます。
1時間分のダビング→XP相当
2時間分だとSP相当。4時間分だとLP相当。それ以上はEP相当と考えてください。

>同じようにAVCRECのハイビジョンDVDも1枚で出来上がるのでしょうか??

録画時間と使うモード次第です。(容量でも判断が出来ると思います)

書込番号:8626983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/11 18:23(1年以上前)

>この時点で、出来上がったAVCHDと表示された5日分の動画は、HF10で撮影した動画と全く同じ劣化していないものと考えてよろしいのでしょうか??

そう考えていいと思います。

>特に取り込む際に、録画モードを選択しなかったのですが、本来選択して取り込むべきものなのでしょうか??

選択できないような気がしますが。
選択すべきか否か、そこは気にしなくてもいいと思います。

>最初はよく分からず、容量を見ながらこれぐらいなら大丈夫だろうと言うことで2日分を選択してDVDを作成しました。
2枚作る必要があったので、同じ手順で作成しようとした時に、試しに5日分を選択したら、
容量がいっぱいです。とか出るのかなと思って選択したら、容量が圧縮されたような感じになり1枚に収まってしまいました。
これでいいのかな〜?と思いつつも、もう1枚同じものを作成し、PS2で再生確認したら
ちゃんと再生出来ました。
この時点で出来上がったDVDの録画モードは何になるのでしょうか??

PS2で再生できたってことは、標準画質、ですよねえ?
説明書・操作編の16ページの手順3で赤ボタンを押していなければ、録画モードがFRでダビングされたと思います。
赤ボタンを押し“ハイビジョン画質へ切換”を選んで決定ボタンを押せばAVCRECのDVDが出来上がりますが、PS2では再生できません。

少々手間はかかるんですが、ダビングについては詳細ダビング(説明書・操作編52ページ)を使ったほうが、
ハイビジョン画質のDVDを作るならダビング前に初期化(フォーマット)されていないって警告が出るかダビングできないかのどちらかだし、
標準画質でよければそれなりの画質のDVDが出来上がるだろうし、
今度はぜひ詳細ダビングにチャレンジしてみてください。

>また、同じようにAVCRECのハイビジョンDVDも1枚で出来上がるのでしょうか??

できます。
先ほどもいいましたように、おまかせダビングで“ハイビジョン画質へ切換”をすれば、
AVCRECのDVDが出来上がりますが、
長時間モードのHEでもDVD1枚で1時間40分ほどだから、その辺は計算してください。

なお、初期化(フォーマット)については、説明書・操作編の74ページを、
XP12以外の機器で再生させるのに必要であろうファイナライズについては77ページを、
それぞれお読みください。

書込番号:8626988

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/11 18:50(1年以上前)

ハイビジョンでDVD化するときは
ビデオカメラの映像→DVDまで無劣化が理想です
HDDからもDVDに高速でダビングすれば
撮影した映像そのもので無劣化です

HF10であれば概算で
FXPでDVDに30分(+α)
XP+で40分(+α)・・・XP12のHG相当付近
SPで1時間10分(+α)・・・HX相当付近
LPで1時間30分(+α)・・・HE相当付近って感じです

つまりDVD1枚に入れたい時間で
XF11のモードを決め撮影すれば良いって事になります

実時間ダビングでエンコードさせるなら
なるべくFXPで撮影してたほうがいいです

書込番号:8627085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/11/12 09:38(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん早速の
お返事ありがとうございました!
昨日、家に帰ってからいろいろ試してみました。
まず、HDDへの取り込みですが、AVCHDを取り込みとなりましたので劣化はないものと
認識しました。
HDDからDVDへのダビングについては、詳細ダビングを試してみました。
まずはフォーマット、それと赤ボタンを押してハイビジョンへの切り替え
これを行うことにより、高速からHEまで選択出来るようになりました。
結果、私の取り込んだ5日分の動画はHEでちょうど1枚に収まる容量でした。
もやもやしていたことが、解決しすっきりしました。

ちなみに今後は、XP12のHDDへの保存、外付けHDDへの保存(データを丸ごと)、
そしてDVDへの高速での保存を考えています。
この高速で作ったDVDからHDDへは無劣化、高速でのダビングは可能でしょうか??
3種類の保存が完成次第、HF10内蔵メモリーの元データは消去したいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:8629892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/11/12 12:49(1年以上前)

SDHCメモリーカード からHDDへの取込みは必ず高速(無劣化)になるというのはお分かりいただけたようですね。
また、HDD→DVDへも高速ダビングをすれば無劣化だという事も。

さて、作成したAVCREC-DVDからHDDへのダビングですが、
これは、高速を選択できない仕様になっています。
必ず実時間かかり、劣化を伴います。

DVDからHDDへ無劣化ダビングするには、AVCHD-DVDを作成する必要があります。
AVCHD-DVDは、レコーダーでは作成できず、カメラ付属のソフトを使い、パソコンで作成するか、
カメラに対応したDVDライターで作成する必要があります。


3種類の保存についてですが、
●外付けHDDへの保存(データを丸ごと)
●AVCHD-DVDでの保存
●XP12で作成した(高速ダビング)AVCREC-DVDでの保存

をお勧めします。
AVCHD-DVDは、ソニー機でも再生できる等、汎用性が高いですし、
必要に応じて、いつでもXP12のHDDに高速ダビング可能です。

書込番号:8630456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/11/12 13:30(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん
ありがとうございます。

SDHCメモリーカード からHDDへの取込みは必ず高速(無劣化)になるというのはお分かりいただけたようですね。
また、HDD→DVDへも高速ダビングをすれば無劣化だという事も。

何とか理解出来ました

DVDからHDDへ無劣化ダビングするには、AVCHD-DVDを作成する必要があります。
AVCHD-DVDは、レコーダーでは作成できず、カメラ付属のソフトを使い、パソコンで作成するか、
カメラに対応したDVDライターで作成する必要があります。

なるほど、XP12では作成出来ない訳ですね
ただ、残念ながら今のところ、AVCHD−DVDを作成する手段は持ち合わせていないので
これは諦めます。
今後、条件が整い次第、外付けHDDへの保存(データを丸ごと)を使って、AVCHD−DVDを作成したいと思います。

3種類の保存についてですが、
●外付けHDDへの保存(データを丸ごと)
●AVCHD-DVDでの保存
●XP12で作成した(高速ダビング)AVCREC-DVDでの保存
をお勧めします。

XP12のHDDへの保存はお勧めではないと言うことですか??

書込番号:8630568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/12 14:01(1年以上前)

>XP12のHDDへの保存はお勧めではないと言うことですか??

XP12のHDDは一時保管の場所ですから、
個人的にはあまりおススメできません。

DVDメディアにバックアップをとっている場合は話は別ですが、
そうでないと故障、修理の際にHDDの中身は消されて帰ってくることが多いですし、
HDDの容量が半分を超えれば故障の確率さえ高くなります。

いつ何が起こるかわからないので、HDDには余裕を持たせたいところです。

書込番号:8630656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/11/12 14:18(1年以上前)

>XP12のHDDへの保存はお勧めではないと言うことですか??

レコーダーのHDDは、あくまで「一時保管場所」です。
テレビ番組もそうですが、あまりHDDに溜め込む使い方はお勧めできません。
HDD容量を圧迫しますし。

>今後、条件が整い次第、外付けHDDへの保存(データを丸ごと)を使って、AVCHD−DVDを作成したいと思います。

ああ、まだ「外付けHDDへの保存」は実施されていなかったのですね。
AVCHD-DVDは、複数枚作成される事をお勧めします。(-RAMと-RW、一枚ずつ等)
全く同じ物を2枚作成すると、駄目になる際「同時」という事も考えられます。
尚、AVCHD-DVD-RAMは、ソニーのレコーダーでは再生できません。(-Rと-RWのほうがいいのかな?)
もちろん、コピー制限はありませんので、CPRMの必要はありません。



同梱ソフトウエア PIXELA ImageMixer 3 SE
動作環境
「パソコンに保存」「ビデオカメラに書き戻し」のみの環境
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html

できるアイビス iVIS HF10 映像編集編
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/ivis-hf10cmp.pdf

できるアイビス iVIS HF10 撮影&使いこなし編
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/ivis-hf10mp.pdf


尚、DVDライター DW-100は、DVD-RAMでの作成はできません。
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/dvdwriter.html

書込番号:8630697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/11/13 01:47(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
とりあえずはXP12のHDD、AVCREC−DVD、パソコン、外付けHDDに保存しておきたいと思います。
ちなみに今、仕事から帰ってきてリモコンをいじってたのですが、一番下のHDDボタンを押せば録画されている動画一覧が表示されるのかと思っていたのですがそうではないんですね。
本当にありがとうございました。

書込番号:8633599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/13 09:24(1年以上前)

>一番下のHDDボタンを押せば録画されている動画一覧が表示されるのかと思っていたのですがそうではないんですね。

そのボタンはドライブを切り替えるためのものです。
一覧を表示させるには再生ナビを押してください。

書込番号:8634137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/11/13 09:50(1年以上前)

ありがとうございました!
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:8634198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 DVDメディアの選び方について

2008/11/04 12:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:70件

ビデオカメラの動画を録画、再生、DVD化するために、DVD(BD)レコーダーの購入をずっと迷っておりましたが、この度XP12をヤマダのwebで48,900円 ポイント18%で購入しました。(まだ届いてませんが・・・)
皆様、その節はご相談に乗っていただきありがとうございました。
HDMIケーブルも購入し、届いたらDVD化をしようと思っているのですが、DVDメディアの種類が多すぎて何を購入すればいいのか全く分かりません。
ちなみにレコーダーのHDDとパソコンの外付けHDDにデータは残しておくつもりです。
パソコンの外付けHDDにはファイルごとです。
両親にDVDをあげようと思っているのですが、現在はハイビジョン画質でのDVDを再生できる環境がないので標準画質でのDVD化を考えております。
ちなみに再生機器はPS2です。
XP12と相性のいいメーカーで、上記の用途に最適な規格のDVDメディアを教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:8594913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/04 13:03(1年以上前)

無難なのはDVD-RWにVRモード、なんですが、
PS2って、デジタル放送を録画したDVD-R/RWを再生できません。
http://www.jp.playstation.com/support/qa-472.html

となると、PS2で再生させるためには、
アナログ放送をビデオモードでDVD-R/RWに録画する必要があります。

これを踏まえると、おススメはDVD-RWですね。
ビクターの原産国・日本のDVD-RWをお買い求めください。
その際、倍速は遅いほうでかまいません。(1〜2倍速のほう)

書込番号:8594959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/11/04 13:09(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

毎回、すばやいご返信ありがとうございます。
良く分からないので質問なんですが

>無難なのはDVD-RWにVRモード、なんですが、
>PS2って、デジタル放送を録画したDVD-R/RWを再生できません。

テレビ番組のDVD化は全く考えてないのですが、ビデオカメラの動画もこれに当たるのでしょうか??
よろしくお願いします。

書込番号:8594979

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/04 13:19(1年以上前)

>ビデオカメラの動画もこれに当たるのでしょうか??

ビデオカメラの映像ならPS2で再生できます。

書込番号:8595010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/04 13:21(1年以上前)

>ビデオカメラの動画もこれに当たるのでしょうか??

あたりません。

これを踏まえると、この場合はDVD-RWにビデオモードでいいと思います。

なので、前レスしたビクターの原産国・日本のDVD-RW(パッケージに日本製と書かれているもの、もしくは日本製と書かれているピンクのシールが貼られているもの。)をお買い求めいただき、XP12の説明書・操作編の75ページの要領にしたがってDVD-RWをビデオモードでフォーマットします。

次に、ダビングされる際は同じく説明書・操作編52ページの要領にしたがって行ってください。
その際、たぶん高速モードは選べないかもですので、録画モードはFRにします。
(1枚のDVD-RWにダビングしたい場合。)
ファイナライズ(手順4の4)は、一緒にしてしまいましょう、ということで入にします。

ざっとこんなカンジで、いかがでしょうか?

書込番号:8595016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2008/11/04 14:46(1年以上前)

ハイビスカス!さん、みなさん、こんにちは。

余り原産国や製造国にこだわれなくて良いと思います。
ドライブや機器との相性があるので、日本製でもダメなモノもあります。ここで紹介されているメーカーも私の環境では利用できず、焼きに失敗。認識に失敗など.....
日本製・外国製問わず色々不具合が出ます。
ただ、どこが良いかと言われると、買って・使って勉強してください。としか言えません。
が、私は長年、ミツビシのメディアを愛用しています。不具合は皆無です。今のところ。長期保存性はわかりませんが、4・5年ほど前に焼いたメディアも読めています。

あと、安物メディアは下記を使用しています。(使い捨て用として)
スマートバイ
http://kakaku.com/item/07104711571/
レーベル面の画質は良くありませんが、相性問題も特に出てておりません。

他のメーカー等も試しましたが、価格や品質・相性問題で上記2種で落ち着いております。


書込番号:8595207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/11/04 15:07(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

メーカーはちょっと迷ってしまいますね・・・
太陽誘電がいいと言う書き込みも多数見られますし
とりあえず、何種類か試してみるしかなさそうですね
みなさんの書き込みを参考にチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8595256

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-XP12」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP12を新規書き込みDIGA DMR-XP12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-XP12
パナソニック

DIGA DMR-XP12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月 5日

DIGA DMR-XP12をお気に入り製品に追加する <488

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング