DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年11月3日 23:24 |
![]() |
1 | 10 | 2008年11月1日 14:10 |
![]() |
2 | 5 | 2008年11月1日 07:40 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2008年10月31日 19:05 |
![]() |
4 | 6 | 2008年10月26日 11:07 |
![]() |
2 | 3 | 2008年10月25日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
本日購入しました。
早速接続し、画像を見て気になったのですが、かなり画像が良くない。最初アナログ放送かと勘違いする程でした。
テレビ(VIERA)でダイレクトに受信して見る地上派デジタルの画像と本機を経由して見る(ビデオ1)画像は明らかに違いました。ちょうど、アナログ放送とデジタル放送の中間といった感じです。
強いて言えば、とりあえずはHDMIケーブル(VIERAリンク)でつながず、付属の一般のケーブルでつないでいるからなのもしれませんが、こういった点に気付かれた方や対処方法等があれば、アドバイス願います。よろしくお願いします。
0点

>強いて言えば、とりあえずはHDMIケーブル(VIERAリンク)でつながず、付属の一般のケーブルでつないでいるから
強いて言わなくてもそうだから。
HD画質を扱えるのはHDMIケーブルかD端子ケーブル。
Sやコンポジットじゃ無理。
書込番号:8592840
1点

>とりあえずはHDMIケーブル(VIERAリンク)でつながず、付属の一般のケーブルでつないでいるからなのもしれませんが
「かも」ではなく、まさしくそのせいです。
書込番号:8592851
1点

>付属の一般のケーブルでつないでいるからなのもしれませんが
皆さんのレスの通りですが、この原因が100%です。
HDMIまたはD4とコンポジットではまったく別物です。
書込番号:8592863
0点

みなさん、早速にアドバイスありがとうございました。
3人の方から全く同じ回答があったということは、まさに原因はHDMIケーブルでつないでいないからということなのですね!
初歩的な質問すぎて大変失礼しました。
来週末に早速ケーブルを購入しに行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:8593030
0点

スレ主さん。もう一点補足すると、
HDMIケーブルは、リンクのためのケーブルではないです。付加機能としてリンクが出来るだけです。主目的は、ハイビジョンの信号を送るための端子です。
主語が逆です。
書込番号:8593179
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
DIGA DMR-XP12の購入を考えてますが初歩的な質問ですが何方か教えて下さい。
ソニーのDVDハンディーカム(HDR−UX7)でハイビジョン画像で撮った画像をDIGA DMR-XP12で書き込み出来ますか?
ハンデーカムはHDMI端子がありますが出来る場合はHDMIケーブルが必要ですか?
本当に初歩的な質問ですみません。
宜しくお願いします。
0点

DMR-XP12はAVCHDで記録されたDVDに対応していますので、HDR-UX7で撮影したDVDをXP12のHDDに取り込むことはできます。
ケーブルなどはまったく必要ありません、DVDを入れればできます。
ただ、HDR-UX7でファイナライズをしないとXP12で読み込んでくれないことと、
もしXP12でDVD化される際はHDD→DVDの段階で実時間ダビングとなりますことは注意したいです。
書込番号:8577191
0点

補足
HDR-UX7でのファイナライズについては説明書の52ページからの内容をお読みください。
書込番号:8577218
0点

万年睡眠不足王子 さん、早々のご回答ありがとうございます。
書き込み時間が録画時間と言う事ですね。
再検討かもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:8577246
0点

>もしXP12でDVD化される際はHDD→DVDの段階で実時間ダビングとなりますことは注意したいです。
わざわざ音声固定して自ら実時間ダビングにしなければ
つまりデフォルトのオートのままなら高速ダビング出来るのでは?
ただし出来た12cmDVDはAVCRECだから
AVCREC対応機種じゃないと再生出来ないはずです
出来れば・・・8cmDVDはマスターとして
そのまま持ってた方が良いです
湯の国さん
>再検討かもしれません。
AVCHDを扱えるのはパナ以外の大手ではソニーだけです
ソニーはブルーレイ機しかありませんが
今から買うならパナでもソニーでも良いけど
出来ればブルーレイ機を検討された方が良いです
次のビデオカメラの事まで考えて
USB入力付だとなお良いです
書込番号:8577332
0点

ユニマトリックスさん
そういえば…。
デフォルトのオートなら高速ダビングできることはすっかり忘れていました。
ご指摘ありがとうございます<(_ _)>
湯の国さん
ついでと言ってはなんですが、そのAVCREC方式のDVDを再生できる機種は下記の通り。
パナ:DMR-BW700/800/900/730/830/930/BR500/630V(ブルーレイレコーダー)
DMR-XP12/22V/XW100/200V/300/120/320(DVDレコーダー)
三菱:DVR-DW100/200(DVDレコーダー)
DVR-BZ100/200/110/BF2000(ブルーレイレコーダー、後半の2機種は11月21日発売)
日立:DV-BH250
ビクター:DR-BX500(11月発売予定)
書込番号:8577365
0点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
万年睡眠不足王子 さん
色々と調べて頂いてありがとうございます。
AVCHDを扱えるのはソニーとパナですか
AVCHDとか何せ機械オンチで専門用語がイマイチ分からなくて・・
AVCHDはハンディカムで録画してPCで編集した時にあった記憶がありますが意味が全く分から無くて編集した記憶もあります。
でも何となく分かってるつもりですが(恥)
やっぱりブルーレイですよね!
頑張るかなぁ
またお世話になるかもしれませんがその時は宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:8577872
0点

>AVCHD
パナとソニーが作ったハイビジョンビデオカメラ用の規格で
現行ハイビジョンタイプのビデオカメラではメインで採用され
東芝やシャープでは扱えずHDDでもメモリーカードでも
DVDでも扱えるってくらい知っておけば
実用上困りません
>AVCREC
パナ独自の規格でAVCHDのデジタル放送対応版?みたいな感じです
ソニーはAVCHDは当然扱えますがAVCRECは無理です
パナのレコーダーでAVCHDから作ったDVDはAVCRECになります
書込番号:8577961
0点

少々難しいかもですが、AVCRECとAVCHDの違いに関しては、こちらのページが参考になるかもです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/18/news023.html
書込番号:8578001
0点

> >AVCREC
> パナ独自の規格でAVCHDのデジタル放送対応版?みたいな感じです
スレの本筋とはあまり関係ないですが、
AVCREC は確かにPANAが最初に商品化しましたが、
規格自体は BDA (Blu-ray Disc Association)が策定しました。
書込番号:8578028
1点

夜勤で返信あいさつが出来ませんでしたm(__)m
ユニマトリックス01の第三付属物 さん。
万年睡眠不足王子 さん。
羅城門の鬼さん。
色々とありがとうございます。勉強になります。
普段はTVをあまり見たりしないので、周辺機器の購入は子供の行事の録画編集にと思い悩んでるしだいですが値段=良い物ですよね。
もう少し検討して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:8581239
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
はじめに申し上げますが、当方機会音痴です。私は東芝の29zs18というブラウン管テレビを使用しているのですが「壊れるまで使う」つもりですので、今後も数年間液晶ではなくブラウン管を予定しております。地デジのチューナーが付いていないので、こちらの商品のような地デジ対応のDVDレコーダーを通してテレビを見ればDVDレコーダーが地デジチューナー代わりになる?と期待しているのですが。なるのですか? あと、2番組同時録画機能が付いている機種なら録画しながら他の番組を見ることが出来るのでしょうか?
皆さん最近の液晶テレビと組み合わせて使っておられるようですが、方の古いブラウン管テレビでは何か使い勝手がかわってきたりするのでしょうか?
初歩的?な質問で申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。
0点

>こちらの商品のような地デジ対応のDVDレコーダーを通してテレビを見ればDVDレコーダーが地デジチューナー代わりになる?と期待しているのですが。なるのですか?
理屈としてはなるんですけど、その前に地デジが来ていることが条件になります。
最低限地デジが来ているか否かは確認したいです。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/
>あと、2番組同時録画機能が付いている機種なら録画しながら他の番組を見ることが出来るのでしょうか?
できます。
なので、どちらかと言えばDMR-XW120をおススメします。
>皆さん最近の液晶テレビと組み合わせて使っておられるようですが、方の古いブラウン管テレビでは何か使い勝手がかわってきたりするのでしょうか?
特に変わらないと思います。
ただ、たとえばビデオデッキからHDD(ハードディスク)のついたDVDレコに変わると、テープを入れ忘れて録画できなかったりとか、頭だしを忘れて大事な番組を消してしまったりとか、そういったことがなくなりますので、ビデオデッキを使うより気は楽かもですね。
書込番号:8577882
1点

>皆さん最近の液晶テレビと組み合わせて使っておられるようですが、方の古いブラウン管テレビでは何か使い勝手がかわってきたりするのでしょうか?
昔ながらの四角いテレビで地デジを見ると映像の上下に黒帯が付きます。
番組によっては上下左右に黒帯が付きます(額縁放送)。
もしくは画面いっぱいに表示する代わりに映像左右が切れます
4:3(四角い)ブラウン管テレビで見る場合、これが一番問題になります。
横長のワイドテレビなら解消されますが、D3以上の入力端子かコンポーネント端子がなければハイビジョン画質では視聴できません。
書込番号:8577918
1点

28型などのワイドテレビなら、
地デジ対応のDVDレコーダーを無条件で推奨できるのですが、
D1接続の29型は、ビミョー
書込番号:8578137
0点

>地デジ対応のDVDレコーダーを通してテレビを見ればDVDレコーダーが地デジチューナー代わりになる?と期待しているのですが。なるのですか?
放送をハイビジョン画質ではなく普通画質(SD画質)で見れればOKというのであれば、「地デジチューナー代わりになります」。
ただ、
先日パナのTH-32MW1(1996年発売)というS端子までのワイドテレビにデジタルDVDレコーダーを繋いでみる機会がありましたが、データ放送画面ではチラツキがひどくて実用に耐えない印象を持ちました。
画面もそこそこ大きいので表示フォントが多少小さくても大丈夫だろうと予想していたのですが、テレビがプログレッシブ対応でないと厳しいかもしれません。
通常放送での画像そのものは、S端子なりの画質という感じでしたので、実用に問題は無いと思います。
最終的には実際にやってみないと分からないことでしょうが、お使いの29ZS18はD1端子までの対応でプログレッシブ非対応みたいなので、その点だけは気掛かりです。
書込番号:8578380
0点

たくさんの方に親切に答えていただいて大変感謝しております。
端子や何々接続等のお話はチンプンカンプンですが、雰囲気で捉えました。
疑問はいくつかありましたが、「画質はまあまあ、ちらつきなどはつなげてみなければわからない」と言うことなのでしょう。その他の疑問は解決されました。
どうも上位機種を買っても画質的に意味がなさそうですので、W録画が出来る地デジ対応の安い価格のDVDレコーダーを再検討してみます。
書込番号:8580045
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
こんにちは。
キャノンHF100(画質はXP+)で、トランセンド16GB、class6にめいっぱい録画したカードを
XP12のHDDに取込みが出来ません!!
取込み開始のところまではいくのですが、すぐに取込み終了のウィンドウが出てきてしまい、取込みを中断しましたと出てきます。
SDカードの再生は可能でした。
パナソニックのサポートセンターにも問い合わせましたが、手順も合ってるし
カードの取込み部分がおかしいのかもしれませんので、販売店にてご相談くださいとの事でした。購入してまだ1ヶ月もたってないし、先日試し撮りした映像は取込み出来ました。
そして、今回もう一枚のトラセンド16GB、class6に20分程度の映像の入ったカードでも試したところ、取り込みが出来たのです。
データが大きすぎるのでしょうか?
HDDの残量はまだまだたくさんあります。
どうぞ、ご助言お願いします。
1点

原因が何なのかわからないのでいったんパソコンのハードディスクにデータをSDHCカードの中味を丸ごとコピーして退避させてください(必ずSDカードの最上位階層から中身丸ごとですよ、階層もぐってコピーすると動かなくなりますから)
そしてその問題のSDHCカードをHF100で完全フォーマット(必ずカメラ本体でフォーマットするパソコンでフォーマットすると動かなくなりますから) して適当に何シーンか撮影してDIGAにダビングさせてみてください。それでダビング可能であればカードは問題ないとおもいます。ダメならカードがおかしいでしょう。
カードに問題なくダビング可能であればもう一度カメラ本体で完全フォーマットして先ほどパソコンにコピーしたデータを丸ごとSDHCカードにコピーしてDIGAにダビングしてみてください。
これでダビング可能になる可能性もありますがダメならMTSファイルが生きていればIM3を使って復活させるかNERO8などのMTSファイル扱えるソフト使うしかないですね。
書込番号:8577658
1点

チャピレさん、さっそくのご助言ありがとうございます!!
なんと、たった今ダビング出来ました〜!!
よかったぁ〜。
原因はシーン数でした。256カット以上の動画は取込み出来ませんと取扱説明書に書いてありました。
不要なシーンを削除し、255カットにしてダビングを試みたところ、上手くいきました!!
チャピレさん、本当にありがとうございました。
書込番号:8577784
0点

timtobiさん
>256カット以上の動画は取込み出来ませんと取扱説明書に書いてありました。
不要なシーンを削除し、255カットにしてダビングを試みたところ、上手くいきました!!
そうでしたねシーン数の制限があったんでした。私はそんなにたくさんのシーンまで撮ったことなかったのですっかり忘れてました。
とにかくダビングできてよかったです。
書込番号:8577948
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
新たに購入を検討しているのですが、この機種も発売からもうすぐ9ヵ月になります。
今はブルーレイに押されて通常のDVDレコーダーは衰退しているような感じですが、来年頃には新しい機種 (XP13 ?) が出るのでしょうか?
0点

XW320の後継およびXW200Vの後継が出ていないことを考えると、XP12の後継(XP22Vも然り)はでないものと読んでいます。
ちなみにシャープもBDレコの新機種はでていますが、DVDレコの新機種の話題はひとつもありません。
どうやらソニーに続き、パナとシャープもBDレコにシフトしてきているような気がしますね。
書込番号:8546674
1点

やっぱりそうですか…
現在のくだらないテレビ番組なんか高画質で録っても全く価値が無いので、個人的には通常のDVDレコで十分なんですけどね。
「現在出ているDVDソフトが見られればそれでいい」 みたいな。。。
ブルーレイレコーダーもXP12並に安くなればいいですね。(笑)
書込番号:8552131
0点

現行BDの5.5倍撮機能を持ったDVDレコが現行BDの半値くらいで出ればバカ売れしそうなものですが・・・・でないのなら非常に残念です。
書込番号:8552922
0点

XP12/XW120の後継機を出すか、BR500の後継機を多少低価格にして出すか、
DVD使えるBD機として、後者の可能性が高いでしょうか。
ドライブ自社生産だし、製造原価はXW120が一番高いような気もします。
実売5万円以下での需要というのは、確実に存在すると思いますし、
その辺に抜け目の無いパナは、しっかり考えているでしょう。
シェア重視で、BR530(仮)をどこまで低価格化するかでしょうか。
そこまで下げないのなら、XP13(仮)は可能性あるかも。XP12継続が濃厚?
書込番号:8553672
2点

今日現在のBCNランキングは
3〜7位までがBD機
ここ数ヶ月1〜2位はずっとXP12とシャープAC82の争いです
4倍録画のXP12と何も無いAC82
XP12の4倍を5.5倍にしたところで
AC82買ってた人がパナ買うとは思えません
8位シャープのACV52
9位DXアンテナDVR-120V
10位東芝E302
これも5.5倍とはあまり関係無さそうな感じです
DVDレコーダーはまずTVの販売台数上げるか
単に価格勝負するしかなさそうです
書込番号:8554560
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
今回皆さんの意見を参考にさせて頂き先週
XP−12を購入し、無事VHS→HDD→DVDへのダビングが出来ました
ビデオデッキがあればそのまま使った方が良いとの事でしたので、利用しました
28年前から映した、VHSビデオもそのままの映像がDVDに入りました
ダビングも終わりTVに繋いで見ましたが・・・・?
『番組録画中』は他の番組は見られないのでしょうか
取扱説明書を見てもまだまだ・・・・把握できてない状態です
TVはアナログです
他の番組を見られるようにするには、どのようにすれば良いですか
単純な質問ですみません、宜しくお願いします。
0点

XP12はシングルチューナー機です。
チューナーを録画に使えば、チャンネルは録画中のチャンネルに固定されます。
他の番組を見たい時はTVのチューナーでアナログ放送を見るしかないです。
いまさらですが、W録機をお買いになればよかったのに…
書込番号:8545819
1点

>他の番組を見られるようにするには、どのようにすれば良いですか
1.W録機に買い換える。
2.レコーダをもう1台買う。
3.地デジ対応テレビを買う。
3択です。(他にもあるけど却下)
書込番号:8546790
1点

ラジコンヘリさん Cozさん
今回は、古いVHSテープからDVDへ移し変えばかり気になって
(地デジ)(アナログ)の事をすっかり忘れてしまいした
解りやすい説明、有難うございました。
書込番号:8550477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





