DIGA DMR-XP12 のクチコミ掲示板

2008年 2月 5日 発売

DIGA DMR-XP12

フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:250GB DIGA DMR-XP12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-XP12の価格比較
  • DIGA DMR-XP12のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP12のレビュー
  • DIGA DMR-XP12のクチコミ
  • DIGA DMR-XP12の画像・動画
  • DIGA DMR-XP12のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP12のオークション

DIGA DMR-XP12パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月 5日

  • DIGA DMR-XP12の価格比較
  • DIGA DMR-XP12のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP12のレビュー
  • DIGA DMR-XP12のクチコミ
  • DIGA DMR-XP12の画像・動画
  • DIGA DMR-XP12のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP12のオークション

DIGA DMR-XP12 のクチコミ掲示板

(3708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全426スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-XP12」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP12を新規書き込みDIGA DMR-XP12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。
電化製品、苦手なので是非アドバイスお願いします。

ビデオカメラHDC−SD7を持っています。
撮った映像をDVDに残したいのですが、
このDIGAの機種を買って、SD7をつなげば簡単に
DVDへ残せるのでしょうか?

パソコンを使って試したのですが、
きちんと録画できたのかわかりません。
フルハイビジョン可の製品を持っていないので、
映像の確認もできなくて・・・・。

最近、液晶テレビを買ったので(取り寄せ待ち)ついでにDIGAも
購入しようかと思い、その前に分からないことを
質問させていただきました。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:8344929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2008/09/13 22:31(1年以上前)

> このDIGAの機種を買って、SD7をつなげば簡単に
> DVDへ残せるのでしょうか?

SD7 で撮った映像が格納された SD カードを XP12 のスロットにさせば、
直接再生できますし、HDD に取り込むこともできます。
HDD に取り込んだ映像を DVD にハイビジョンのまま焼くこともできます。

但しこの DVD は AVCREC 形式ですので、XP12 等の AVCREC 対応機でないと再生出来ませんが。

書込番号:8345141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/09/13 22:46(1年以上前)

羅生門の鬼さん!ありがとうございます。

またまた、お恥ずかしいのですが、、、

AVCREC形式というのは、パナ独自のものなのでしょうか?
最近のDVDレコーダーなら、ほとんど対応しているのでしょうか?

無知でスイマセン、よろしくお願いします。

書込番号:8345246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2008/09/13 22:56(1年以上前)

AVCREC 自体は、BDA (BDの規格策定団体)の規格です。

しかし、BD レコーダを出している全てのメーカが AVCREC に対応している訳ではないです。
今のところ、PANA 、三菱、日立だけです。

書込番号:8345319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/09/14 23:37(1年以上前)

羅生門の鬼さん!ご返信ありがとうございました。

最後にもう一つ質問させてください。

持っているビデオカメラSD-7では、AVCREC 形式以外で
DVDへ書き込みすることは出来ないのでしょうか?

AVCREC 形式の対応していない機種でも見られるような書き込み方法は、
やはりないのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:8351251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2008/09/14 23:47(1年以上前)

SD7 と XP12 をAVケーブル(黄白赤)で接続してダビングすれば、
通常画質の DVD (DVD-Video) に焼けます。

この DVD は通常の DVD プレーヤで再生できます。

書込番号:8351328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/09/15 00:12(1年以上前)

羅生門の鬼さん!、
何度もご丁寧に教えていただき、感謝いたします。

本当にありがとうございました。

書込番号:8351467

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/09/15 00:19(1年以上前)

横やりすみません。

>羅城門の鬼さん
>但しこの DVD は AVCREC 形式ですので、XP12 等の AVCREC 対応機でないと再生出来ませんが。

ということは、
取り込み=高速ダビング
ディスクへの書き込み=(AVCHD→AVCRECへのフォーマット変換有)=等速ダビング

となるのでしょうか?

書込番号:8351505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2008/09/15 09:26(1年以上前)

> 取り込み=高速ダビング
> ディスクへの書き込み=(AVCHD→AVCRECへのフォーマット変換有)=等速ダビング

AVCHD に関連した処理で、高速ダビングなのか等速ダビングなのかは、割と複雑です。
以下は PANA の回答によるものです。

・AVCHD からのダビングは高速。
・HDD から光学ディスクへのダビングは、ディスク記録音声の設定に依存
 (この時 DVD は AVCREC)
・一旦書き出した光学ディスクからの再度のHDDへの取込みは等速

具体例を挙げると、
DVD / SDHC (AVCHD ) --> HDD in DIGA  : 高速
SDHC (AVCHD ) --> DVD (AVCREC) : 高速
SDHC (AVCHD ) --> BD-R / BD-RE : 高速

ディスク記録音声の設定が「オート」の場合
HDD in DIGA      --> DVD (AVCREC) : 高速
HDD in DIGA      --> BD-R / BD-RE : 高速

ディスク記録音声の設定が「固定」の場合
HDD in DIGA      --> DVD (AVCREC) : 等速
HDD in DIGA      --> BD-R / BD-RE : 等速

DVD (AVCREC) --> HDD in DIGA : 等速
BD-R / BD-RE(BD-AV ) --> HDD in DIGA : 等速

書込番号:8352834

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/09/15 23:33(1年以上前)

ありがとうございます。とても参考になりました。
等速になるか高速になるかどうかは記録時の音声設定によるのですね。

書込番号:8357279

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/09/16 00:00(1年以上前)

一応補足ですが
オートや固定のディスク記録時の音声設定というのは
DVDレコのXP12やXW120と旧BW機の場合で
新型BW○30系は音声設定そのものがありません
だから録画モード変更をしない限り常時高速ダビング可能です

書込番号:8357445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2008/09/16 00:15(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

フォロー有難うございます。
状況は刻々と変わっているのでしたね。

AVCHD 関連のダビング全てが高速に、早くなってほしいものです。

書込番号:8357536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/09/16 00:34(1年以上前)

一度に書けば良かったんですが

>AVCREC 形式の対応していない機種でも見られるような書き込み方法は、
やはりないのでしょうか?

SD7とXP12をAVケーブルで繋いでダビングしなくても
SDカードからXP12に高速ダビングしたタイトルを
ビデオモードのDVDに実時間ダビングしファイナライズすれば
他の機種でも再生出来ます

一旦SDカード→HDDと取り込んでいれば
AVCRECのDVDに高速ダビングしハイビジョンで残して
ビデオモードのDVDに実時間ダビングで普通画質で残せば良いです


書込番号:8357636

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/09/16 00:39(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

>オートや固定のディスク記録時の音声設定というのは
>DVDレコのXP12やXW120と旧BW機の場合で

ここで言う「音声設定」というのはレコ側でのことでしたか。
ムービー側に何か設定があるのかと勘違いしていました。

たしかにBW830にも音声設定自体がありませんね。

書込番号:8357658

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/09/16 01:14(1年以上前)

>ディスクへの書き込み=(AVCHD→AVCRECへのフォーマット変換有)

AVCHDやAVCRECはDVDやSDカード等のメディア自体に対して行うフォーマットです。
(UDF2.5の論理フォーマットも同時に行われます。)
従いまして、上記2方式の相互変換は必要有りません。

※HDD上のAVCタイトルはAVCHD/AVCRECの何れでも無いと推測します。

書込番号:8357814

ナイスクチコミ!2


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/09/16 01:37(1年以上前)

奇妙丸さん、レスありがとうございます。
もの凄い勘違いをしておりました。勉強になりました。

書込番号:8357902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2008/09/16 08:11(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

再度フォロー有難うございます。

> SDカードからXP12に高速ダビングしたタイトルを
> ビデオモードのDVDに実時間ダビングしファイナライズすれば
> 他の機種でも再生出来ます

こちらのやり方の方が、画質劣化が少ないでしょうね。

奇妙丸さん

> AVCHDやAVCRECはDVDやSDカード等のメディア自体に対して行うフォーマットです。
> (UDF2.5の論理フォーマットも同時に行われます。)

AVCREC の方は、UDF2.6 のようです。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-dvd2.html

書込番号:8358361

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/09/16 17:19(1年以上前)

羅城門の鬼さん

>AVCREC の方は、UDF2.6 のようです。

以下のリンクのAVCRECの白書では「AVCREC Part3 V1.0」は
「RE Part3 V2.1」に準拠すると有り、
差分にもUDFフォーマットに関する記載はありません。
http://www.blu-raydisc.com/Assets/Downloadablefile/AVCREC_Part3_V1.0_WhitePaper_080406-15917.pdf
(PDFファイルへの直リンです。)

以下のリンクのBDの仕様書を見ると「RE3.0 RE_Part3 V2.1」はUDF2.5と有り、
UDF2.6は「R2.0 R_Part3 V2.1」のみです。
http://www.blu-raydisc.info/docs/Spec_Info/All%20Books%20April08.pdf
(PDFファイルへの直リンです。)

BDへのAVC録画でもBD-RはUDF2.6、BD-REはUDF2.5となります。

本題のAVCREC(のDVD)ですが、少なくともAVCREC V1.0はUDF2.5です。
上記リンクのBDの仕様書でUDFバージョンが
明記されていれば良かったのですが。

書込番号:8360031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2008/09/16 23:02(1年以上前)

奇妙丸さん

> 以下のリンクのBDの仕様書を見ると「RE3.0 RE_Part3 V2.1」はUDF2.5と有り、
> UDF2.6は「R2.0 R_Part3 V2.1」のみです。

http://www.blu-raydisc.com/Assets/Downloadablefile/general_bluraydiscformat-15263.pdf
の18Pによると、
Part 1 : Physical
Part 2 : File System
Part 3 : Application
となってます。
よって、Part2 が UDF 関連を規定しており、
Part3 は UDF には直接の関係は持ってないように思います。

http://www.blu-raydisc.info/docs/Spec_Info/All%20Books%20April08.pdf
の図表では、AVCREC に関しては、
RE_Part2 V2.0 と R_Part2 V1.0 が併記されており、
この図表だけでは UDF2.5 なのか UDF2.6 なのかはわからないですね。

ただ、前のレスで参照していた
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-dvd2.html
も、作者が書かれているように間違いを含んでいる可能性もあり、
もしかすると間違っているのかも知れません。

意外とこの辺りの情報は、ほとんど無いのですね。
捜してはみたのですけれど。

書込番号:8361876

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/09/16 23:31(1年以上前)

羅城門の鬼さん

>Part 1 : Physical
>Part 2 : File System
>Part 3 : Application

BDフォーマット全般の白書に記載されていたんですね。
見落としていました。
疑問が氷解しました。
ありがとうございました。

>意外とこの辺りの情報は、ほとんど無いのですね。
捜してはみたのですけれど。

そうなんですよね。
今日は風邪をこじらせて朝から布団に潜りつつ検索してみましたが、
これだと言う記述がありませんでした。

個人的なtxtファイルの備忘録にはUDF2.5となっていますが、
出典先が不明です。

AVCREC/HD Rec初出時のインプレスかAV Watchの情報に有ったと思うのですが、
今日は探しても有りませんでした。

書込番号:8362106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/18 10:17(1年以上前)

[8223466]にDIGAでDVDビデオ形式で作成とAVCRECDVD作成方法をレポートしてあります。

ビデオカメラはHF10ですがSD7でもやり方は同じです。
HF10以外にSD1も同様でしたから。

書込番号:8369934

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問ですいません。

2008/10/03 15:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:2件

今うちのテレビは東芝の37LH100という液晶テレビです。
家族でHDDにたくさん撮りだめしてあり、DVDに整理できたらいいなと思い購入を
検討しています。最新ものはダビング10とかいう機能があるそうですが、うちの
テレビのHDDに撮ってある番組はこのDVDレコーダーでダビングすることができるので
しょうか?また、それは1回のみ可能なのですか?

書込番号:8448764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/10/03 15:34(1年以上前)

XP12だけでなく、すべてのHDD/DVDレコーダーでできないと思います。

というのも、37LH100はダビ10非対応ですので、
デジタル放送を録画したものは無理だし、かといってアナログ放送を出力する端子もありません。

一応背面にはデジタル放送録画出力端子はありますが、
それはレコーダーにリアルタイムに信号を出力する端子であって、
HDDに録画したものはたぶん無効ではないかと思います。

ちなみに、余談ですが、BS/CSデジタル放送に契約はされていますか?
もしされているのでしたら、XP12ではなくてXW120というダブルチューナーのモデルですと、
LH100で契約済みのB-CASカードをXW120のB-CASスロットに入れることによって、
XW120で一方のBS/CSデジタル放送を録画中であってもLH100の入力切替無しで別のBS/CSデジタル放送を視聴できます。

書込番号:8448829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/03 16:07(1年以上前)

残念ながら、既に録画されたHDDの番組はDVDにダビングできません…
できれば早いうちにレコーダーを購入された方がいいかと思います。
今後、保存したい番組があった場合、37LH100に保存すると同じ状況となりますので…

書込番号:8448899

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/10/03 16:31(1年以上前)

そもそも、HDD付きTVの録画機能は”見て消し”用です。
「DVDに整理できたらいいな」というなら、機種選定ミスです。
途中から、「保存したい」と気が変わったなら、その時点でレコーダを買うべきでした。

書込番号:8448967

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/10/03 17:49(1年以上前)

>デジタル放送を録画したものは無理だし、かといってアナログ放送を出力する端子もありません。

モニター出力は有りますので、デジタル放送/アナログ放送/前二者を録画した番組の
何れもアナログ信号の標準解像度(ハイビジョンではありません)で出力できます。

既レスの通りLH100はダビング10には対応していませんので、
コピーワンスのタイトルはBD/DVDレコーダーへはコピー出来ません。
但し、VHSビデオデッキへならコピーは可能です。
一旦VHSへコピーしたタイトルでもBD/DVDレコーダーへはコピー出来ません。

※コピーワンスの無いアナログ放送等ならBD/DVDへのコピーが可能です。

どうしてもBD/DVDにコピーしたいのでしたら、
”CGMS-Aを解除”すればコピーが出来るようになります。
””内をキーワードにして、御自身で検索してください。

※CGMS-A解除行為は現段階で合法とは断言で来ませんので、
実行は御自身の判断で願います。

書込番号:8449137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/10/04 00:54(1年以上前)

スレ主です。みなさん参考になるご意見をありがとうございました。
もしかしたらHDD内のものをダビングできるのかな?と淡い期待をもって
購入するところでした。
でも今後のためには必要ですね。
あと、やれないこともないんですね。みなさんの知識にただただ感心します。

書込番号:8451227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 BSデジタルの予約録画について。

2008/09/30 23:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

スレ主 kasimir395さん
クチコミ投稿数:4件

現在このXP12とビエラの17LX8の購入を検討中です。そこで質問があります。自分はアメフトのNFLが好きで、主にBS1(デジタル)にて放送される試合をXP12のHDDに録りためていきたいと思っています。ただし諸事情により、月に2,3日しか家に帰って来れません。このXP12には毎回予約設定をしなくても自動でこのNFLの試合のみを録画する事ができるのでしょうか?ちなみに番組の放送時間はまちまちで週に2,3回夜や深夜に放送されます。また、HDDに録画したこの試合をDVDにダビングする時、FRという録画モードの場合4.7GBのDVDに高速ダビングは可能でしょうか?

書込番号:8437531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2008/09/30 23:50(1年以上前)

>このXP12には毎回予約設定をしなくても自動でこのNFLの試合のみを録画する事が
>できるのでしょうか?ちなみに番組の放送時間はまちまちで週に2,3回夜や深夜に
>放送されます。
パナソニックでは無理です。ソニーは番組名予約があります

書込番号:8437711

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/09/30 23:50(1年以上前)

>このXP12には毎回予約設定をしなくても自動でこのNFLの試合のみを録画する事ができるのでしょうか?ちなみに番組の放送時間はまちまちで週に2,3回夜や深夜に放送されます。

キーワードを用いた自動録画でないと録れないと思いますので、パナソニックはその点では適していません。

自動録画機能の有るSONYか東芝の方が良いと思います。

尚、デジタル放送の録画はHDD容量を非常に多く消費しますので、HDD容量の多い機種を選択した方が良いかも知れません。

>HDDに録画したこの試合をDVDにダビングする時、FRという録画モードの場合4.7GBのDVDに高速ダビングは可能でしょうか?

HDDにデジタル放送をDRモードで録画した場合には、高速ダビングは出来ません。DR→FRモードへの変換は実時間が掛かります。

書込番号:8437714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/10/01 00:38(1年以上前)

XW120ならネットを介して
日本中(世界中?)のパソコンから予約できます

パソコン上で番組表から検索し予約が出来ます
キーワード(NFL)を登録し携帯にメールを送り予約する事も出来ます

HDDが足らなさそうだったらネット経由で不要な番組を消去する事も出来ます
録画モードも自由でHDD残量も分かるから
外出先でネット環境があるならこっちのほうご便利かもしれません

https://dimora.jp/dc/pc/start.do

>HDDに録画したこの試合をDVDにダビングする時、FRという録画モードの場合4.7GBのDVDに高速ダビングは可能でしょうか?

HDDにDR→DVDにFRなら画質変換するから実時間ダビングです
HDDにFR録画してるならDVDに高速ダビング出来ます

書込番号:8438049

ナイスクチコミ!0


スレ主 kasimir395さん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/01 20:44(1年以上前)

返信ありがとうございました。結局、希望する使用方法は厳しそうですね。他のメーカーも選択肢に入れて再検討したいと思います。

書込番号:8440992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 CD/DVD再生時の騒音-安物はそんな物?

2008/09/29 03:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

スレ主 UTHさん
クチコミ投稿数:1件

CD/DVD再生時に「ジッ、ジッ」と音がしますが、みなさんは気にならないでしょうか?

多少音がするのは(HDDの音ぐらいなら)仕方がないですが、視聴のための装置から
こんなにも騒音が出るのは、やはり売り物としておかしいと思うので、
修理に出して確認してもらおうかとも考えています。

同じように感じている方や、修理して騒音が治まった例がありましたら、教えてください。

書込番号:8428912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2008/09/29 09:02(1年以上前)

XP12に限らず最近のパナは音するようで、結構
スレあります。
筐体が安っぽいから仕方ないのかも。

>やはり売り物としておかしいと思うので、
>修理に出して確認してもらおうかとも考えています。
騒音の度合いによっては異常かもしれないので、
それがいいですね。
はっきりするでしょう。
書かれてる感じだと他スレと同様な音のような
感じですが。

>騒音が治まった例がありましたら、
ビスを増す締めする、インシュレーターをかます、
天板にインゴット置く、とか対策したら騒音減った
etcはありますね。

書込番号:8429345

ナイスクチコミ!0


Page upさん
クチコミ投稿数:7件 DIGA DMR-XP12のオーナーDIGA DMR-XP12の満足度5

2008/09/30 23:49(1年以上前)

XP12から1.5mくらい離れたところから視聴していますが、全く音は聞こえませんが・・・。
私なら視聴機器から発する音が視聴距離内で聞こえるとしたら、減衰対策などしないで即問合せをすると思います。

書込番号:8437709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 ビデオカメラと一緒に購入を検討中です

2008/09/28 10:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

スレ主 timtobiさん
クチコミ投稿数:12件

ivis HG10 と一緒にXP12の購入を検討しています。
まったくの初心者なので何もかも分からないので教えてください。

我が家のテレビはまだブラウン管です。
@XP12をつなぐと地デジが見れるのですか?

AHG10のパンフを見ると、作成したハイビジョン画質のディスクはAVCHD規格対応の機器のみ再生可能とありますが、XP12で再生は可能ですか?

Bそもそも我が家のテレビで、ハイビジョンの画質で見ることが出来るのですか?

まったくの無知なので、すみません・・・
どなたか教えてください。

書込番号:8424351

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/09/28 10:26(1年以上前)

1)可能です。受信はデジレコになります。(TVは外部入力)
2)SDを使えば可能なようですが、確か何か制限があったと思います。
詳しい方のレスを待たれた方が良いです。
3)TVの型番を書かれないとコメントできません。番組や録画した物を視聴すると言うことであれば、視聴画質を別にして可能です。

書込番号:8424407

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/09/28 10:35(1年以上前)

>そもそも我が家のテレビで、ハイビジョンの画質で見ることが出来るのですか?
テレビの表示能力次第。
ハイビジョン対応なら可だし、非対応(ほとんどのブラウン管TVはこちら)なら不可。

書込番号:8424445

ナイスクチコミ!1


スレ主 timtobiさん
クチコミ投稿数:12件

2008/09/28 10:55(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ さん、 Coz さん、どうもありがとうございます!!

テレビはビクターのAV-21N1 です。2)

エンヤこらどっこいしょ さん
SDを使えば可能なようですが
とありましたが、SDって何ですか?(スミマセン・・・本当に何も分からなくて・・・)


ゆくゆくは液晶テレビを購入する事になると思うので、購入したいと思うのですが、

ちなみに設置は簡単に出来るのでしょうか?
今使っているVHSとテレビとXP12を繋げたいのですが、
無知な私でも取説見ながら接続出来るものでしょうか?

書込番号:8424528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/09/28 11:44(1年以上前)

>SDを使えば可能なようですが
>とありましたが、SDって何ですか?(スミマセン・・・本当に何も分からなくて・・・)

メモリーカードのことです。カメラはミニSD対応となっていますので、これが使えれば、標準SDへのアダプタを使ってDVDレコーダーに取り込めると思います。

ただ、手軽なのは、USB端子付きのAVCHD入力可能な機種(ソニーBD機(Tシリーズを除く)、パナBD新機種)が簡単と思います。

>ちなみに設置は簡単に出来るのでしょうか?
>今使っているVHSとテレビとXP12を繋げたいのですが、
>無知な私でも取説見ながら接続出来るものでしょうか?

外部入力が前と後ろに1個ずつ付いているようですが、個別に入力切り換えが出来るのであれば、それぞれにVHSとDVDレコをつなげば、良いです。もし、入力切り換えがないのであれば、共用ですので両方につなぐと正常に見られなくなります。簡易型のセレクターを購入して切り替えるのがよいです。(別の方法もありますが、それは下で)

VHSからのダビングはVHS同士のダビングと要領は一緒です。違いはDVDレコはHDDが付いていますので、一旦そちらへダビングした上で、DVDへダビングします。記録のモードをDVDへ記録するモードで行っておけば、高速ダビングが可能となります。

上の接続の別の方法というのは、このダビング接続を利用した物で、VHS→DVDレコ→TVと映像音声端子をつなぐという方法です。
欠点はVHSのみを見るためでも、DVDレコの電源を入れる必要が有ることと、コピーガードの入ったVHSは、画像が乱れたりして見られないという点です。

書込番号:8424722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2008/09/28 11:48(1年以上前)

書き込みを拝見しますと、ここでいろいろ質問されるよりも、
設置も含めて、お店の方に相談したほうがよいと思います。
あと、特に画質に拘るだとか、そういうのがなければ、
ビデオカメラも液晶TVも同じメーカーにすると、リンク
(パナならビエラリンク)が効きますので、初心者の方にも
使いやすいと思います。
パナのビデオカメラも、何度も買い換えるようなマニアな方
には画質が不評ですが、私のような素人(8ミリ、DVと各
8年ずつ使い、最近SD7を買いました)にとっては特に問題
ありませんし、新しい3CMOSの機種はかなり良くなっている
ようですよ。

書込番号:8424734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/09/28 12:15(1年以上前)

>AHG10のパンフを見ると、作成したハイビジョン画質のディスクはAVCHD規格対応の機器のみ再生可能とありますが、XP12で再生は可能ですか?

AVCHDのDVDをパソコンかライターで作る(XP12無関係)
「XP12はそのAVCHDのDVDを再生出来るか?」って質問ですよね?
XP12はAVCHDのDVDを再生出来ます

USB入力があるレコーダーならパソコンでAVCHDのDVDを作らなくても
直接レコーダーでDVDやBDが作れると思います

AV-21N1って普通のTVですよね?
普通のTVは普通の画質しか表示出来ません
ハイビジョンの画質で見るにはハイビジョンで見れるTVが必要です

接続はスキルとやる気次第ですが
やる気があれば全然難しくはありません

SDってSDカードです(デジカメなんかで使う)
HDDではなくSDカードに記録するビデオカメラだと
XP12にSDカードを入れ直接DVD化(AVCRECになる)することも出来ます

ただしそのハイビジョンのDVDは
AVCREC対応のパナソニック機でしか再生出来ません

普通のDVDプレーヤーでも再生したいなら
ハイビジョンのDVD(AVCREC)とは別に
普通画質でもDVDを作る必要があります

店頭での相談はこちら(お客側)がある程度の知識を持ってないと
こちらに都合が良い商品ではなく
お店に都合が良い(販売したい商品や簡単な説明で済む)商品を
薦めてくるケースが多いようです

書込番号:8424849

ナイスクチコミ!1


スレ主 timtobiさん
クチコミ投稿数:12件

2008/09/28 14:30(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ さん 重ね重ねありがとうございました。
そして、ほっちぽっちさん、ユニマトリックス01の第三付属物 さん ありがとうございます。

あまりに無知な私の質問の仕方が悪かったようです。
ユニマトリックス01の第三付属物 さんの解釈で正しく、XP12でディスクを作れるかではなく
AVCHDのDVDを見れるかと聞きたかったのです。
スミマセン・・・
でも、XP12でDVDを作るのならエンヤこらどっこいしょ さん のおっしゃってるやり方で可能という事ですよね?
もし、レコーダーにて簡単にHG10のDVDをつくるにはUSB端子付きのAVCHD入力可能な機種(xp12はそれではない)がいいですよって事ですよね?
理解できました。(たぶん・・・)

では、HG10のハードディスクの映像をXP12のハードにダビングする事も出来ないと言うことですよね?

ほっちぽっちさんのおしゃってる通り、私のような知識がない者はメーカーを揃えた方がいいのかもしれませんね。

書込番号:8425409

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/09/28 15:10(1年以上前)

>では、HG10のハードディスクの映像をXP12のハードにダビングする事も出来ないと言うことですよね?

ハイビジョンのままなら
パソコンかライターでAVCHDのDVDを作り
そのDVDからHDDにダビング出来ます

最初から普通画質に落していいなら
AVケーブルでHG10と繋ぎ単なるダビングすれば良いです

簡単に無劣化でHDDにダビングするには
レコーダー側にUSB端子が必要ですが
DVDレコーダーにはありません
パナかソニーのブルーレイレコーダーだけに設定があります

書込番号:8425560

ナイスクチコミ!1


スレ主 timtobiさん
クチコミ投稿数:12件

2008/09/28 17:27(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物 さん、そうなんですか!!
レコーダーのHDDにダビング出来るんですね!!

買うのを諦めかけてたところでした。

パソコンでHG10→DVD→XP12 (ハイビジョン)
AVケーブルにて HG10→XP12 (普通画質)

で、2通りのダビング方法があるという事ですよね?

よく分かりました。本当にありがとうございました。

書込番号:8426082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/09/29 21:24(1年以上前)

SDカード機を買えば、SDダイレクト再生、ダイレクト録画(HDD)できますので、
いちいちPCでDVDに焼いて、ということまでしてHG10にこだわる意味がよくわかりません。
ここの常連さんの書き込みで、HG10が高画質、高性能という刷り込みがあるなら別ですが。

たとえば、車の場合、自動車評論家が褒める車が一般ユーザーに良いとは必ずしもいえません。
彼らは、箱根のワインディングを極限まで攻め込み、そのときの性能を(感覚で)評価して
優劣を語ります。
一方、多くの一般ユーザーにとっては、限界性能よりも、視界だとか車両感覚の掴みやすさ
とか、普段の運転のしやすい車が向いています。

ヘビーユーザーの場合はともかく、まずは使い勝手を第一に考えたほうがベストかと。
余計なお世話だったら失礼しました。

書込番号:8431959

ナイスクチコミ!1


スレ主 timtobiさん
クチコミ投稿数:12件

2008/09/29 22:03(1年以上前)

ほっちぽっちさん、貴重なご意見ありがとうございます。
「ここの常連さんの書き込みで、HG10が高画質、高性能という刷り込みがあるなら別ですが。」
その通りです。ここの意見を見て、HG10に心が傾きました。
何しろ本当に何も分からないので・・・
はじめは、パナソニックのビデオカメラにしようと思ってました。
それもHDDのビデオでしたが、ここでの意見を見てキャノンが画質がいい事や
パナソニックの何とかバーが使い辛いという事など・・・
実際に電気屋さんでパナの何とかバーは操作しづらいなぁとは思いました。
HG10は価格も手頃というのも大きいです。
来月、1週間ほどの旅行に出かけるので、長時間記録できるタイプが欲しいな〜と
思い、購入を検討しています。

例えば、キャノンのSDビデオを買ったとして
そのSDカードをXP12に入れて取り込むことも出来るのですか?
何度もスミマセン・・・

書込番号:8432250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2008/09/30 08:41(1年以上前)

> 例えば、キャノンのSDビデオを買ったとして
> そのSDカードをXP12に入れて取り込むことも出来るのですか?

SD カードを使った AVCHD 方式のビデオカメラですよね。
SDビデオだと SD 画質のビデオカメラの意味で使うことが多いと思います。

キャノンだと HF10 / HF100 / HF11 あたりですね。
少なくとも HF10 はPANAのサイトで動作確認すみだったと思います。
つまり、XP12 でSDカードを直接再生可能ですし、取り込みも可能です。

HF11 も口コミで取り込めたとの書き込みを見たように思います。
書き込みを探してみて下さい。

内臓メモリのある HF11 / HF10 あたりが使い勝手がよいと思います。
HDD 機と同じようにSDカードなしでも撮影できますし。

書込番号:8434120

ナイスクチコミ!1


スレ主 timtobiさん
クチコミ投稿数:12件

2008/09/30 12:57(1年以上前)

羅城門の鬼さん、ありがとうございました。

先ほど、ヤ○ダ電気に行ってきました。
店員さんからも色々話を聞いてきました。
価格の面からレコーダーはやっぱり、XP12に決めたいと思います。
そして、ビデオはキャノンのHF10にしようかなと思い始めてきました。
ただヤ○ダ電気にはHF10はもう置いてませんでしたけど・・・

皆様、色々ご相談にのっていただき、ありがとうございました。

書込番号:8434867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/30 21:30(1年以上前)

 timtobiさん、こんばんは。 

>価格の面からレコーダーはやっぱり、XP12に決めたいと思います。
そして、ビデオはキャノンのHF10にしようかなと思い始めてきました。

 画質と価格からみてベストの選択だと思います。

 XP12とHF10の連携については、HF10の掲示板で質問されるのがいいでしょう。購入されてからの問題ですが、たとえばXP12でタイトル(題名)をつけるのに一手間かかったりします。

 XP12の設置その他はこちらで質問されるといいと思います。

 旅行に行かれるのでしたらSDHCカード(8〜16GB Class6)あたりを追加購入されるのがいいと思います。できれば予備のバッテリーも。詳しくはHF10の掲示板で情報を仕入れてください。

 テレビは2011年までに替えると高くつくと思います。今のテレビでもそれなりにきれいに映ります。

 ハイビジョンビデオカメラを購入されるのですから最高画質での撮影がおすすめです。XP12に取り込めば配布用のDVD(通常画質)の作成などいろいろできます。
 

書込番号:8436762

ナイスクチコミ!1


スレ主 timtobiさん
クチコミ投稿数:12件

2008/09/30 22:37(1年以上前)



地デジ移行は完全無償で さん 、ありがとうございます。
そうですか!!
本当皆さんに、相談してよかったです。

ありがとうございました!!

書込番号:8437189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2008/09/30 23:37(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

>XP12とHF10の連携については、HF10の掲示板で質問されるのがいいでしょう。
>購入されてからの問題ですが、たとえばXP12でタイトル(題名)をつけるのに一手間かかったりします。

ファームアップで改善されているので問題ないかと思われます。
DIGAとHF10の連携に関しては、何も考えなくて済むようになりました。
(あとはAVCRECの再生機器が限られるぐらいでしょうか?)


timtobiさん

XP12は確かにコストパフォーマンスに優れており、予算的な問題もあるでしょうが、
レコーダーは出来ればXW120をオススメしたいところです。
iLINK端子(miniDV式ビデオカメラ等のダビングにも便利)付きで、ダブルチューナー、
長い目で見ると満足感が違ってくるかと思います。

さらにハイビジョンカメラユーザーとして長い目で見るなら、(多少頑張ってでも)
ブルーレイのDIGA BW730あたりを私的にはオススメします。
ソニーならL95ですね。
(ハイビジョンカメラ映像を保存するのに、何かと便利で使い勝手も良いと思います。)

ちなみに私はDIGA XW300とHF10を使っていますが、
カメラの映像をブルーレイ化したいということもあり、BW830を追加で買いました。


横スレ失礼しました。

書込番号:8437607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 初心者の購入です。

2008/09/27 02:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:10件

現在地デジ対応していないSHARPのアナログブラウン管テレビデオを所有しています。

テレビの購入はまだ検討していなく、先にレコーダーを買おうとしています。

@VHSに録画したものをDVDにダビングしたい。
A通常録画をしたい。
B予算は五万円程度。

という希望だけなのですがこちらの商品の他にオススメ商品などはありますでしょうか?

テレビを購入する時にブルーレイを合わせて購入しようと思っているので今はなるべく安いレコーダーを探しています。

また、テレビデオからDVDへのダビングができるのでしょうか?

色々口コミなどを拝見し、こちらの機種がいいかなと思っていますがアドバイスお願いいたします。

書込番号:8418015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/09/27 03:28(1年以上前)

地デジは受信できる環境なのでしょうか?
 
受信できるとの仮定になりますが、XP12は地デジチューナーは1つしかなく、w録できないばかりか、XP12で地デジ番組を録画中は他の地デジ番組は視聴できなくなります。

録画中も他のチャンネルを見たい場合は、Wチューナー搭載の機種になりますので、XW120辺りが良いと思います。

ただし地デジが受信できない場合で、地アナ番組表を取得するにはBSアンテナが必要となります。Gコード入力にて予約録画する事は可能です。


DVDへのダビングの事ですが、所有のテレビデオからは映像・音声出力できるのでしょうか? 多分テレビデオだと映像・音声入力しかないと思うので、テレビデオからでは無理だと思います。

映像・音声が出力できるビデオならば、この機種に限らず全ての機種で可能なはずです。

書込番号:8418089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/09/27 06:11(1年以上前)

DVDレコーダー+VHS+HDDのタイプで、DMR−XP12は、約5万円以下でもありそうですし、通常録画もいけます。それと、VHSからDVDに焼けます。
テレビビデオに赤、白、黄の出力端子が付いていれば、DVDレコ−ダーと接続してダビング出来ます。


>他にオススメ商品などはありますでしょうか?
>ブルーレイを合わせて購入しようと思っているので

パナソニックのDMR−XW120がいいと思います。
どうしてかと申しますと、これにはiLINK端子が付いていまして、将来、ブルーレイレコーダーを購入した時に、DMR−XW120のHDDに、録り貯めたハイビジョン映像を、iLINK端子を通じて、ブルーレイレコーダーに、ムーブする事ができ、ブルーレイに焼くことができます。
XPー12ですと、ハードディスクに保存したままで、ハイビジョン画質のままどこにも移せなく、ハードディスクが壊れたら視れなくなります。画質を落とすと移せますが。。

あと、ブルーレイ+VHS+HDDと一諸になった、DMRーBR630Vが来月、発売されます。近い将来、ブルーレイレコーダーを買われる予定でしたら、コスト面ではいいかと思います。

でも、すぐにVHSからDVDに焼くだけで、VHSの役目を終わってしまうのであれば、XWー120かXP−12を購入されて、将来、ブルーレイレコーダーを、買われた方がいいかと思います。


書込番号:8418214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/09/27 08:33(1年以上前)

ぼくの調べた限りでは、テレビデオ+DVDのあるタイプ(VT-17DV70など)にはモニター出力端子があるものがありますので、モニター出力端子があればVHSの映像をXP12に出力・録画することができます。
テレビデオの型番が知りたいところです。

>テレビを購入する時にブルーレイを合わせて購入しようと思っているので今はなるべく安いレコーダーを探しています。

このことを踏まえると選択肢はDMR-XP12かXW120のふたつ、になりますが、
アルカンシェルさんのレスにありますように、XW120はHDDにDR(デジタル放送そのままの画質)で録画したタイトルを、i-linkを使ってブルーレイ機に逃がせます。

とは言え、HDDにためたままにしておくのはおススメできないので、DVD化という話になってくるんですが、XP12でもXW120でも、ハイビジョン放送を圧縮して記録する方式=AVCRECを使って記録したDVDは、そのままパナまたは三菱のブルーレイ機で再生できます。

同じ時間に2番組を同時に録画したい、というニーズがなければ、XP12でもいいとは思いますが、予算を足してXW120にするのも、悪くない話だとは思います。

地デジが来ているか否かだけは、忘れずに確認しておきたいところです。

書込番号:8418501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/27 08:44(1年以上前)


 XW120ですかねぇ…無難に。


書込番号:8418547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2008/09/27 08:59(1年以上前)

お使いの受信環境(アンテナ)が地デジを受けているかの確認が第一でしょう。持ち家
一戸建てなら改修費用はすべて自己負担となりますが、それだけで5万円くらいかかる
場合もあります。アパート・マンションなら管理組合か大家さんに確認してください。

テレビデオにはビデオ入力はあっても出力が無いですから、ハイビジョンレコーダーで
地デジの録画や視聴はできてもVHSからのダビングは、ダビング用にビデオデッキが
必要です。録画した番組やビデオカメラで撮った映像のテレビデオへのダビングは可能
かもしれませんが、デジタル放送を録画したものはコピーワンスの信号が誤作動して
録画できないかもしれません。(実機が無いので確認できません)

書込番号:8418596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/27 11:07(1年以上前)

>テレビを購入する時にブルーレイを合わせて購入しようと思っているので今はなるべく安いレコーダーを探しています。

こりらぷーさんの要望とは違いますが、
将来、テレビを買い替えた時には過去の映像は綺麗でなくて良いのでしょうか?
今からDVDレコを購入されるのであれば、思い切ってBDレコの購入をお勧めします。
ビデオ→DVDででは無く一気にBDにしてしまえば、将来DVD→BDの手間が省けます。
それに、ここでBD機を買って好きな番組をBDにしておけば将来テレビを買い替えた時に綺麗な映像が見れます。
メディアも最近安くなっている様なのでお勧めなんですがね…

書込番号:8419087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/09/27 13:13(1年以上前)

のら猫ギン様

早速の回答たいへん有り難うございます。
確認しましたところ、現在住んでいるマンションは地デジ対応はしていないとのことです。。
また、テレビデオも確認したところ、出力端子はついていませんでした。
地デジ対応していないと確認できたのですが、受信できないとどうなるのでしょうか?
BSアンテナを購入すれば問題ないのでしょうか?
初心者質問でたいへん申しわけありません。
よろしければ回答いただけたら在り難いです。

アルカンシェル様

丁寧な回答たいへん有り難うございます。
アルカンシェル様の説明に沿ってテレビデオの出力端子を確認したところ、やはり出力端子は付いていませんでした。。
この状態だとビデオデッキを新規に購入しかなさそうですね。。
ブルーレイ+VHS+HDD一体の機種も発売されるんですね!
しかし、VHSからDVDにダビングするとVHSの役目は終わると思うので、あはりここはXW−120が一番いいでしょうかね。。

万年睡眠不足王子様

丁寧な回答たいへん有り難うございます。
現在実家に帰省中のためモニター出力端子があるか確認できない状態です。。
せっかく煽ってくださったのに迅速な回答ができず申しわけありません。

同じ時間に2番組録画したいと考えた事は今までもありませんでしたので、それほど重要な項目であありません。
ただ、XP−12よりも予算をプラスしてXW−120を購入したほうがいみたいですね。
たいへん参考になりました。
現在のマンションは地デジ受信はできないようなのですが、受信できないと何かデメリットなどはあるのでしょうか?

よっしぃ様

回答有り難うございます。
やはりXW−120ですか!
みなさん煽られているようにやはり良さそうですね。

じんぎすまん様

丁寧な回答有り難うございます。
じんぎすまん様の言葉を受け、本日早速マンション管理会社に確認したところ、今後もしばらく地デジには対応しないとの回答でした。。
そして、やはりビデオデッキは必要みたいですね。
安いビデオデッキを探すことも同時に進めなければなりません。。

スロット大好き様

丁寧な回答有り難うございます。
過去の映像はもちろん綺麗なほうが嬉しいですが、予算との兼ね合いもあってとりあえずHDD購入をと考えていたのでが。。
スロット大好き様の意見もごもっともなので少し揺らいできました。
なるべく低予算で買えるBDがあればぜひとも検討したく思います。

書込番号:8419606

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/09/27 13:27(1年以上前)

厳しいですね

地デジが受信できないと
地デジを見ることも録画する事も出来ません
見たり録画出来るのは地アナだけです
XP12ではBSアンテナが無いと地アナの番組表も取れません

BSアンテナを立てればBSやCSも見たり録画出来るし
地アナの番組表も取れます

BSアンテナを付けることは出来るんですか?
(方角やマンションの規約上)

とにかくVHSテープをDVD化したいなら
外部に出力できるVHS機が必要です
誰かから借りたり貰ったりできませんか?
不要になってる人は多いと思います

書込番号:8419642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/09/27 13:36(1年以上前)

>現在のマンションは地デジ受信はできないようなのですが、受信できないと何かデメリットなどはあるのでしょうか?

ユニマトリックスさんがレスされていますが、番組表が使えないのはつらいかなあと…。
Gコード予約ならBSデジタルアンテナがなくてもできますが…。

>なるべく低予算で買えるBDがあればぜひとも検討したく思います。

シングルチューナーでいいのならパナBR500かソニーのT50です。
ソニーの場合はBSデジタルアンテナがなくても「地アナ」の番組表が使えます。
ただしT50は生産終了していて入手が難しいかもしれませんし、(後継機種はT55。)
DVDを使うにあたってはデメリットがありますので、そこは割り切っていただく必要はあるかと思います。

書込番号:8419672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/09/27 14:35(1年以上前)

ユニマトリックス様

丁寧な回答有難うございます。
ユニマトリックス様の回答を受け、マンション管理会社に確認したところBSアンテナは設置しているので、契約すれば見られるとのことです。
今からBSを契約すると番組表録画ができるのでしょうか?
Gコード録画は確かに面倒だとは思っているので、番組表録画ができればいいのですが。。

私の周りは皆テレビデオ所有、またビデオデッキが故障している者が多いため、デッキを借りることは難しそうです。。

書込番号:8419854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/09/27 14:44(1年以上前)

万年睡眠不足王子様

初心者質問に何度も丁寧な回答有難うございます。
ユニマトリックス様の意見を受けて、マンション自体にBSアンテナは設置されてるとのことですが、契約すれば番組表録画ができるのかがいまいちわからない状態です。

また、BDについても回答有難うございます。
BR500は値段もお手頃ですし、購入も検討いたします!
DVDを使うデメリットとは具体的に何があるのでしょうか?

XW120を購入するよりは、やはりBR500を少し奮発して買う方がメリットはありますでしょうか?

書込番号:8419890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/09/27 15:18(1年以上前)

>DVDを使うデメリットとは具体的に何があるのでしょうか?

HDD⇔DVDの高速ダビングができないことですかね。
(HDD⇔ブルーレイは高速ダビングできます。)

基本的に、高速ダビング=データのコピーですので画質が劣化することはないんですが、1倍速のダビング=録画のやり直し、なので画質は若干劣化します。
さらに、1倍速のダビング中は他に何もできません。
(ファイナライズを伴わない高速ダビング中は番組の視聴やHDDの別タイトルの再生ができます。)

>マンション自体にBSアンテナは設置されてるとのことですが、契約すれば番組表録画ができるのかがいまいちわからない状態です。

実際に接続をして、映れば地アナとBSの番組表が取れますから、番組表を使った予約録画も当然できます。

>XW120を購入するよりは、やはりBR500を少し奮発して買う方がメリットはありますでしょうか?

ブルーレイが使えることがいちばんのメリットですかね、ブルーレイにはデジタル放送を放送画質そのままのDRで残せますし…。
パナの場合は普通画質(XP〜EP)で録画した番組はブルーレイに高速ダビングできませんが、それでもDVDより枚数が少なくてすむというメリットがあります。
(ソニーT50は普通画質で録画した番組でもブルーレイに高速ダビングできます。)

書込番号:8419986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/09/27 15:21(1年以上前)

補足

DVDを使うにあたってデメリットがある、のはT50の話です。
パナの場合は普通画質およびAVCRECの場合においては、高速ダビングができます。

書込番号:8419993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/09/27 16:08(1年以上前)

>安いビデオデッキを探すことも同時に進めなければなりません。。

我が家には今後使われる事はないだろう、ビデオデッキが2台眠っていますよ。
必要でしたら、超格安でお譲りしましょうか?(笑)

書込番号:8420131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2008/09/27 17:13(1年以上前)

万年睡眠不足王子様

わかりやすい説明何度も有難うございます。

高速ダビングができないんですね…。
ダビングしたいVHSが結構あるので、それは痛い点かもしれません。
ダビング中に視聴もできないとなるとやはり大きなデメリットですね。

BSアンテナについては購入次第接続したいと思います!
有難うございます。

やはり万年睡眠不足王子様の意見を聞く限り、ケチってDVDレコーダーよりはブルーレイ購入が良さそうですね!
BR500がやはりいいかと思ってきました。
大体定まってきました!
本当に有難うございます!


のら猫ギン様

是非譲っていただきたいです…(笑)
いろいろ出費が嵩みますね…。

書込番号:8420360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/28 01:27(1年以上前)

う〜ん(-_-;)
地デジが受信出来ないのは痛いですね(汗)
前言撤回です(大汗)

私的には、マンション管理会社に地デジ化はいつか聞いて、
半年以内なら、地デジ化されるまで現状維持orBDレコ
半年以上なら、地デジ化されるまで現状維持orDVDレコ→地デジ化されてから最新BDレコ購入

じゃ無いでしょうか?

DVDレコの場合、panaのXP11orXP12、東芝のE301orE302で一番安い物
BDレコの場合、panaのBW730orBW830、sonyのT70orT75がお勧めです
注)
sonyの場合、機種毎に出来る事が違います。
Tシリーズ … 録画メイン
Lシリーズ … ビデオカメラから取込
Aシリーズ … PSP、ウォークマン、携帯へのデータ転送&ビデオカメラから取込
Xシリーズ … 高画質再生(シアター等)&PSP、ウォークマン、携帯へのデータ転送&ビデオカメラから取込

panaのBR500が候補に挙がっていますが、私的にお勧めはBW730orBW830です。
今回のBWシリーズはWオートチャプター・AVC録画の他社との互換改善・データ放送カット等の機能改善があったのでお勧めです。(ただ、レスポンスが悪いとの報告あり)
また、W録時panaはほとんど制限は無いがsonyは制限がある。
BR500には、まだ上記の改善がされていなしシングルチューナーなので出来ればWチューナーのBWシリーズが良いと思います。
詳細は、価格.comや各メーカーにて確認して下さい。

地デジ放送になると現テレビデオでもゴーストの無い綺麗な映像が見れるのでアナログは見る気にならなくなるし、将来有料放送を見たい場合、契約はB-CASに対して行うのでシングルチューナーだと録画していると他の有料放送が見れません。
Wチューナーなら地デジor有料放送を録画しながら他の有料放送見る事が出来ます。
テレビを買い替えて地デジ対応にした場合でも、有料放送はB-CASに対して契約するのでどうしても有料放送を同時に2番組見たい場合は、テレビとレコのB-CASにそれぞれ契約しなければならないがWチューナーなら1契約で2番組見れます。

最後に、レコはWチューナーで予算が許す限り大容量の物を購入する事をお勧めします。

書込番号:8423197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/28 04:04(1年以上前)

ここの常連さんがいろいろアドバイスしてくださっていますが、一点見落としていませんか?

こりらぷーさん
> 確認しましたところ、現在住んでいるマンションは地デジ対応はしていないとのこと

集合住宅の【地デジ対応】ですが、
 (1) 対応機器に更新済みで地デジ受信可能
 (2) 対応機器に更新していないが、アナログ放送の共聴設備で地デジも受信可能
 (3) 対応機器に更新しておらず、アナログ放送のみ受信可能
の3種類があります。

私の住んでいる(神奈川県です)マンションは(2)です。
私が管理組合の役員をしていたときに地デジの放送が開始され、
送信開始/出力アップの度に各放送局の受信状況をチェックしました。

関東であれば、UHF アナログの放送大学が受信できれば、地デジも大抵 OK です。(例外の地域有り)
スレ主さんの居住地域が分からないので、これ以上の情報提供はできませんが、
アナログの UHF 放送局があって受信できており、地デジの送信所と同じ方角であれば、たいていの場合大丈夫です。

●放送エリアのめやす
  http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/2007/
  http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/

なお、共聴設備の内、地デジ対応機器に変更されるのはブースターアンプだけです。
ブースターの UHF の標準出力レベルが2局対応がアナログ用で、8局対応が地デジ対応と称される機器になります。

デジタル放送はレベルが大きすぎてもビットエラーを起こしてしまうため、ブースターの出力の余裕度を上げるか、全体的にレベルを下げることが必要になります。
前者は地デジ対応共聴設備への交換、後者はアナログ放送用の共聴設備の調整、となります。

調整だけというのと、機器を交換するのとでは費用がずいぶん違いますからね。
UHF アンテナが送信所に向いていないのであっても、アンテナ1本とミキサーを追加するだけで地デジは受信可能となり、費用は抑えられます。
マンションの管理者の計画をもう少し詳しくお聞きになった方が良いかと思われます。


> マンション自体にBSアンテナは設置されてるとのことですが、
> 契約すれば番組表録画ができるのかがいまいちわからない状態です。

“契約”って、どことの契約ですか? 管理組合や管理会社との契約でしょうか。
NHK の BS 契約のことを言っているのであれば、(放送法違反ですが)契約しなくても番組表データは受信できます。

> BSアンテナについては購入次第接続したいと思います!

というわけで、何も悩まず共聴設備のアンテナ端子にレコーダを接続してください。

書込番号:8423601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2008/09/28 10:33(1年以上前)

築25年のBS非対応の50世帯のマンションを地上・BS・110度CS対応にした
ときの工事はアンテナとブースターと壁のアンテナ端子(直列ユニット)をすべて交換
して200万くらいかかりました。ブースターの交換が費用の8割くらいです。

スレ主さんのお住まいのマンションはUHFアンテナを追加して既存のVHF・UHF
アンテナと混合するだけで、ブースターの交換も無いので大した費用がかかりません。
築10年以上ならブースターの交換の必要もあるので費用が高くなる場合もあります。

いますぐ地デジ対応しなくても、2011年7月までに対応しなければ地上テレビ放送
の観られないマンションになります。管理組合や大家さんがどケチで、ベランダにBS
アンテナとUHFアンテナが沢山取り付けられたマンションが増えています。

書込番号:8424434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/09/28 15:01(1年以上前)

スロット大好き様

何度も丁寧な回答有り難うございます。
やはり地デジが受信できない点は大きな問題のようですね。。

マンション管理会社に問い合わせると、2011年までには地デジ対応ができるようになるが、今の所は大家さんと交渉中のため具体的な日にちは未定とのことです。
半年以内に受信はないと思われます。

このようなことからも、やはり現段階では安いpanaXP-12を購入し、地デジ受信が可能になってからBDを買う方がいいのでしょうか。。

皆さんの色々な意見を聞いて、それぞれに納得してしまうので若干混乱しています。。。
もう思い切ってBD購入も検討し始めましたが、地デジが受信されていなくてもBDを買っていいものかも不安です。。
Wチューナーは将来的に使えると思うので、スロット大好き様のおっしゃるようにBW730を購入すべきかと考えています。

おしゃべり九官鳥様

回答たいへん有り難うございます。
私の居住地域は京都市になるのですが、おしゃべり九官鳥様がお教えくださったサイトで確認しても
自分の地域が
(2) 対応機器に更新していないが、アナログ放送の共聴設備で地デジも受信可能
なのか
(3) 対応機器に更新しておらず、アナログ放送のみ受信可能
かが見方がわからないのですが。。。
大変丁寧な説明をしてくださったにも関らず初心者すぎる自分が恥ずかしいです。

契約とはNHKのBS契約のことを指していました。
BSを契約しなくても共聴設備のアンテナ端子にレコーダを接続すると番組表で録画が可能ということでしょうか?
それでしたら安心なのですが!

書込番号:8425527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/28 16:56(1年以上前)

あくまで私は、自分が最善と思う事を書いていますが、人それぞれ意見が違いますから最終的に決めるのはこりらぷーさんです。

最近のDVDorBDレコーダーは、ハイビジョンのHD画質の録画がメインで作られているので、アナログのSD画質はおまけみたいな物です。
なので、地デジ化がいつなるか分からない場合、究極の回答は現状維持で耐え凌ぐのが一番だと思います(汗)
ただ、VHSから便利なDVDorBDレコーダーが使いたいのであれば、どうせアナログはW録出来ないのでSチューナーの安いDVDレコーダーの購入が良いのではないでしょうかね?

今、BDレコーダーを購入しても地デジ化されるまで宝の持ち腐れだしBDレコーダーは毎年高性能化&低価格化されると思うので、地デジ化されてから最新のBDレコーダーへ買い替えor追加がベストだと思います。

仮に私が言うようにSチューナーの安いDVDレコーダーを購入される場合、panaはBSアンテナが無いと地アナの番組表が取得出来ない。(解決済み?)
東芝は地アナの番組表がテレビ朝日系列が受信できれば取得できる(?)らしい&多彩な編集が出来るが初心者には操作が難しいと言われているので良く調べてからにして下さい。

書込番号:8425937

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-XP12」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP12を新規書き込みDIGA DMR-XP12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-XP12
パナソニック

DIGA DMR-XP12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月 5日

DIGA DMR-XP12をお気に入り製品に追加する <488

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング