DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 12 | 2008年8月27日 20:47 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年8月27日 14:07 |
![]() |
1 | 6 | 2008年8月26日 21:17 |
![]() |
2 | 3 | 2008年8月26日 18:15 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2008年8月26日 00:28 |
![]() |
4 | 2 | 2008年8月24日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
AV機器に疎く、家にはまだビデオデッキしかない初心者です。
よろしくお願いします。
数年前にビデオカメラで撮ったものをダビングしたVHSの
ビデオテープ10本ほどを、DVDにダビングして保存したいと
思っています。
実は、そのビデオテープを久々に見ようとしたら、いきなり
ビデオデッキのヘッド部分に不具合が起き、メーカーに修理を
頼んだところ、ヘッドのクリーニングのみで直りました(5500円
かかりました)が、原因は古いテープにあると言われました。
そして、保存したいテープは早めにDVDにダビングしたほうがよいと…。
テレビもDVDレコーダーも、2011年までは古いもので我慢しようと
思っていましたが、この度、DVDレコーダー・プレーヤーの購入を
検討し始めました。
(前置きが長くてすみません。)
他の方の書き込みを拝見し、我が家のビデオデッキとDVDレコーダーを
接続すれば、その古いビデオからDVDへのダビングが可能だと理解しました。
しかし、どうやってDVDレコーダーを選べばよいのか分からず、安くて
人気のこの機種にたどり着きました。
この機種は私の目的の作業に適切でしょうか。
アドバイスをお願いします。
ちなみにDVDへのダビングを業者に頼むことも考えましたが、
全部で2万〜3万円ほどかかりそうなので、それなら自分で編集し
必要な部分だけを残しながら作業してみようと思いました。
また、どうせ買うならDVDレコーダー・プレーヤーとして一般的な
機能が備わっているものを購入しておいたほうがよいのかと思い、
HDD搭載のものを考えています。
まとまりのない文章ですみません。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
よろしくお願いします。
1点

DVDレコーダーであれば、現在はパナソニックか東芝か、ですが
このXP12でいいでしょう。
この機種の短所としては、二番組同時録画(W録)が出来ず、
外部入力につないだVHSビデオからダビングしている最中は
アナログ放送はもちろん、デジタル放送も録画できないのですが、
10本ほど、という本数であれば問題ないでしょう。
東芝であれば、VHSなどアナログと、デジタル放送とのW録ができます。
編集については、CMカットなど不要部分の削除程度であれば、
パナソニックで十分です。が、東芝だと複数の番組から
ひとつのタイトルに、必要なシーンを自在に並べ替える
編集ができます。凝った編集をしたいのなら、東芝の機種を薦めます。
あと、この機種の注意点としては、アナログ放送の番組表のデータは
BSアンテナを設置していないと取得できないので、BSアンテナが無く、
アナログでも番組表が必須という場合は困ります。
(地デジの場合は、地デジさえ受信可能なら番組表は表示可能)
書込番号:8256815
0点

>この機種は私の目的の作業に適切でしょうか。
申し分ありません。
少なくとも、XP12より簡単なレコーダーはありません。
ただし、この機種はシングルチューナーですので、ダビングと予約録画が重ならないようにご注意ください。
地デジって来ていますか?
地デジが来ていると、予約録画をするのに番組表が使えますから、Gコードより簡単です。
また、BSデジタルアンテナがあればアナログ放送の番組表も使えます。
テレビにD端子またはS端子ってありますか?
XP12についている赤白黄色のコードでも申し分ないんですが、D端子またはS端子があると、黄色の端子を使うよりも高画質ですよ。
書込番号:8256913
0点

万年睡眠不足王子さん、紅秋葉さん、早速のご返答
ありがとうございます。
この機種で大丈夫なのですね。よかったです。
ダビング作業は他の録画をしていないときにすればよいのですね。
テレビ番組の録画はあまり頻繁にしないので大丈夫です。
地デジは来ていますが、テレビが地デジ対応ではなく、BSアンテナも
ありません。
テレビの買い替えは2011年ギリギリまでしない予定なので、番組表の
ことはあきらめます…。
今のテレビに「D1 映像」「S1 映像」という二つの端子があります。
これが万年睡眠不足王子さんのおっしゃる「D端子」「S端子」なので
しょうか?
この端子を使うにはこれ専用のケーブルを電気屋さんで買ってくれば
よいのですか?
古いビデオですが、画像がきれいなほうが嬉しいので、やってみたいと
思います。
あと、紅秋葉さんのおっしゃる「東芝」とは「VARDIA RD-X7」のことで
しょうか。
高いですね…。複雑な編集ができるのは魅力ですが…。
きっと近々、購入に踏み切れると思います。
ここで質問してよかったです!
書込番号:8257258
1点

地デジ来てるなら地デジの番組表を使って
地デジを視聴&録画出来ます
TVはアナログでもXP12で見る地デジの画質は
アナログ放送より綺麗になります
X7ではなく東芝のE302はXP12並みの価格です
編集好きなら悪くないんですが
同じ編集結果を出すのにパナより複雑な操作が必要です
実際複雑な編集も出来るから
VHSの内容にどんな編集をしたいか次第だと思います
単純にCM等の不要部分を削除するくらいの編集ならパナが簡単ですが
お気に入りの名場面集みたいな物を作りたいなら東芝じゃないと出来ません
まあ・・・パナが無難だとは思います
書込番号:8257378
0点

>今のテレビに「D1 映像」「S1 映像」という二つの端子があります。
>これが万年睡眠不足王子さんのおっしゃる「D端子」「S端子」なのでしょうか?
そのとおりです。
VHSからのダビング中の画像を見るときにはどちらを使ってもあんまり違いはありませんが、XP12で受信している地デジを少しでもきれいに見る、という意味ではD端子のほうがよろしいかと。
>あと、紅秋葉さんのおっしゃる「東芝」とは「VARDIA RD-X7」のことでしょうか。
ユニマトリックスさんのレスにありますが、X7に限らずすべて当てはまります。
XP12とほぼ同等、となるとE302だよということですね。
この機種の場合はVHSからのダビングの最中にデジタル放送の予約録画の時間が来ても心配ない(どっちも録画してくれる)のと、BSデジタルアンテナ無しでアナログ放送の番組表が使えるのが魅力です。
ただ、XP12に比べるとちょこっと操作が難しいかなあというカンジですね。
(一応シンプルリモコンもありますが、編集関係の機能には癖があるので。)
余談ですが、ぼくは2003年にパナ(正確には日立で、パナのものと同型機種ですが)のレコをはじめて買って、2006年に東芝のレコを買いました。
それゆえ、はじめてレコーダーをお買い求めになられる方には難しいことはほとんどないパナのほうをおススメしています。
書込番号:8257538
0点

>地デジは来ていますが、テレビが地デジ対応ではなく、
とりあえず、地デジが来ているのなら、TVが対応していなくてもXP12が対応しているので問題ありません。
TVは単純にXP12が受信した番組や録画した番組を映し出すモニターですので地デジの番組表も取れますよ。
もちろん、TVが対応していれば一番キレイな状態でデジタルが見れることにはなります。
>テレビ番組の録画はあまり頻繁にしないので大丈夫です。
一般的にVHSからHDD/DVDに切り替えた方に言えることですが、録画作業はVHSに比べると10倍以上便利になりますので、
見たいものを撮るから、とりあえず見るかもしれないので撮るという風に変わる方が多いですので
HDDの容量にはご注意を。
書込番号:8259234
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
地デジが来ていればTVが対応していなくても大丈夫なのですね。
この機械、予想以上に奥が深いようで、実は昨夜から混乱していましたが、
少しずつ分かってきました。
東芝の「VARDIA RD-E302」のカキコミも見てみましたが、もっと勉強
しないとついて行けない…トホホです。
今の私のレベルでは、少しでも簡単な機種を選ぶべきだと痛感します。
DVDの編集についてですが…
古いビデオテープの中身は不要な部分が多いので、残しておきたい部分を
厳選し、今10本あるビデオの中身を2〜3枚のDVDにまとめて保存して
おきたいと思っています。
その作業がこの機械でできるなら、あまり欲張らずに、皆さんの
ご意見を総合して、この機種にしようと思います。
更に、そのダビング編集作業について質問なのですが、
一旦ビデオテープの内容をHDDにコピーし、編集しながらDVDに
移していくのでしょうか。それとも直接できるのでしょうか…。
(購入してから自分でやってみればわかることなのだと
思いますが…、すみません。)
書込番号:8260150
0点

少しでも簡単な機種、ということでしたら、東芝ではなく
パナソニックのこの機種がいいでしょう。
ビデオテープからHDDにダビングし、不要な部分を削除して、
DVDに保存という手順になります。
直接DVD録画は、この機種で出来るかどうか確認していませんが、
出来たとしても、ディスクにトラブルがあった場合、ダビングが
やり直しになるため避けた方が無難です。
高速ダビングを使えば、HDD→DVDは、ディスクを一杯にする最大限の
ダビングでも10分程度ですので。その後、正常に再生できるかを確認し
万一トラブルがあっても高速ダビングをやり直すだけです。
まぁ、国産(パッケージの裏に日本産と明記してあるもの)なら
大体、大丈夫ですけれども。
あと、DVDのディスク一枚には一番良い画質(XP)だと、1時間、
標準的な画質(SP)だと2時間です。ディスク枚数が増えてもよいなら
XPを使っておけば大丈夫です。
画質を気にしなければSPです。他にぴったり録画(FR)というものもあり
ディスク一枚ちょうどに収まるように調整してくれます。2時間以上
記録することも可能ですが、画質がかなり悪くなるのでお勧めできません。
面倒なら、FRは考えず、XPかSPを使ってください。
書込番号:8260579
0点

紅秋葉さん、DVDダビング作業の手順とディスク選びのアドバイス
ありがとうございました。
よくわかりました。
実はダビングに使うディスクもどうやって選べばよいか分からず
(経験上、電器屋の店員さんの話は当てにならないこともあると思って
いるので)、どこで誰にきいたら明確なアドバイスがもらえるか、
悩んでいたところでした。
国産のXPかSPを選べばよいのですね。
丁寧なアドバイスに感謝します。
書込番号:8260800
0点

>国産のXPかSPを選べばよいのですね。
おわかりのこととは思いますが、XPとかSPってXP12における録画モードの話ですよ?
DVDメディアに関しては、永久保存版にするのならDVD-Rを、ビデオテープと同じように録画してはいらない番組を消すといった使い方ならDVD-RWかDVD-RAMをお選びください。
なお、どのメディアについても、原産国が日本のもの(パッケージの裏に書いてあります)を選んでください。
書込番号:8260908
0点

ダビングに使うディスクですが、普通にDVD-Rでいいでしょう。
DVD-Rは一度書き込みしてしまうと元に戻すことができません。
DVD-RWは内容を消して、買った時の白紙の状態に戻すことができます。
DVD-RAMはパナソニックが力を入れましたが、DVDプレーヤーでは
対応している機種がほとんどないので、いまさら使う必要もないです。
他にDVD+RとかDVD+RWなんてのもありますが、海外ではともかく日本では
普及しなかったので、使う必要はありません。
それと、"DVD-R DL"と"DVD+R DL"という一枚のディスクの記録量を
二倍にしたものもありますが、高い上にトラブルの率が高いので
使わない方が無難です。
要するに、DVD-Rの国産のもの、を使っていればOKです。
XPとかSPというのは、VHSの標準と三倍みたいなもので、
ディスクに何時間記録させるか、の話しです。
ディスクの種類とは関係ないです。
書込番号:8262344
1点

すみません。
SPとXPがDVDの新しい規格なのかと勘違いしましてしまいました。
みなさん、トンチンカンな私にお付き合いくださり、
本当にありがとうございました。
購入後もまたお世話になることがあるかもしれませんが、
そのときはよろしくお願いします。
書込番号:8262499
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
先週の日曜日(24日)に、地元のヤマダ電機で衝動買いしてしまいました。 CanonのHF10を所有し、前々からほしかったので満足しています。 質問なんですが、HF10で撮った動画を配布用DVDに作成したいのですが、どのモードで録画すればいいのですかィ AVCHDから普通画質のDVDに変換は可能なのでしょうかィ まったくの初心者なので、アドバイスお願いします。 来月に子供の運動会があるので、それまでには使い方をマスターしたいです。
0点

>どのモードで録画すればいいのですかィ
DVDにダビングするときの話ですよねえ?
その際はビデオモードで作ります。
DVD-Rならフォーマットをせずに、DVD-RWならビデオモードでフォーマットしてください。
>AVCHDから普通画質のDVDに変換は可能なのでしょうかィ
できます。
このとき、直接DVDに取り込むのではなく、いったんHDDに取り込み、HDDからDVDに詳細ダビングをしてください。
(説明書・操作編52・53ページ参照)
書込番号:8259907
0点

ご回答ありがとうございます。なにせ、初心者なんでなにもわからず、大変たすかります。 あとSDHCカードはやはり、クラス6あたりを購入したほうがいいんですか?
書込番号:8260309
0点

クラス4でも転送速度が遅くなるだけで、問題なく使えます。
書込番号:8260928
0点

いろいろ教えていただきありがとうございます。 このサイトはかなり勉強になります。
書込番号:8260942
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
初めまして。
ものすごく初心者な質問で申し訳ないのですが、お聞きしたいです。
タイトル通り、PCディスプレイで使用したく思っています。
HPで説明書を読んだ限りでは、
壁のアンテナ端子から、こちらのDMR-XP12へ入力した後は、
TVへアンテナを出力するとなっていました。
ディスプレイにアンテナを出力はしなければ使えないでしょうか。
D端子でディスプレイとDMR-XP12を繋いだ場合は、出力しなくても使用できると良いと思い
質問させて頂きました。
PCディスプレイ使用という事で、他にも問題はあるかと思いますが
上記の問題だけ確認したいと思っています。
構造上無理でしたら、あきらめようと思います。
本当にとても初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点

別にアンテナ線を繋げなくてもレコーダーのみ繋げれば使えますよ、PC用ディスプレイが表示に対応するかはよく調べてくださいね。
書込番号:8254622
0点

D端子(ってPC用にあったかな?)だと、ハイビジョン表示出来ない可能性が高いです。
HDCPに対応している必要がありますので、HDMIが安心かと。
また、HDPCに対応しているといっても若干相性があるようです。
日本メーカーの方が安心かな?
http://e-words.jp/w/HDCP.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3072542.html
書込番号:8254703
0点

D映像端子で録画したハイビジョン番組をハイビジョン出力(1080i)できないなら、
うちのハイビジョンタウ(TH32−D60)すべてのハイビジョンブラウン管テレビで
ハイビジョン再生できないでしょう。アナログハイビジョンテレビでもD映像−コンポー
ネント映像ケーブルでハイビジョン視聴できます。
D映像端子やコンポーネント映像端子のあるパソコン用ディスプレイは少数派ですが、
地上アナログテレビチューナー搭載機を中心に存在します。
書込番号:8254853
1点

アンテナ線は、必要無いけど、そのPCモニターがAV機器対応か御確認ください。
書込番号:8254868
0点

あー寝起きだからかな?意味不明な回答になってますね。
スレ主さん
>壁のアンテナ端子から、こちらのDMR-XP12へ入力した後は、
>TVへアンテナを出力するとなっていました。
>ディスプレイにアンテナを出力はしなければ使えないでしょうか。
これは,TVのチューナーを使って見たい場合ですので,
XP12の映像を見るだけならTVにアンテナを接続しなくても問題ありません。
じんぎすまんさん
>D映像端子で録画したハイビジョン番組をハイビジョン出力(1080i)できないなら、
>うちのハイビジョンタウ(TH32−D60)すべてのハイビジョンブラウン管テレビで
>ハイビジョン再生できないでしょう。
表現悪くてスイマセン。
ハイビジョン表示が出来ない(D1止まりとか)かもしれないと言いたかったのですが,
いずれにせよ,スレ主さんの欲しい情報では無かったですね。
はんせー
書込番号:8254953
0点

皆様ご返答ありがとうございますm(_ _)m
すべて読ませて頂きました。
リンク先も読ませて頂きました。とても分かりやすかったです。
本当にありがとうございます。
アンテナについては、無理かな?と思っていたのですが
大丈夫のようですね。
日立HPにてスペックは見てみたのですが、HDCPやハイビジョン等の事がいまいち分からなかった為、
最初からすればよかったのですが、型番(日立DT3178W)で検索しました。
まだ分からない事だらけですが、アンテナについては皆様のご返信のおかげで解決致しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:8257746
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
デジタルCATVの番組をハードディスクからDVD-Rにダビングするときにビデオモードではダビング出来ませんと出てきますのでVRモードでダビングしたんですがこの場合、このままのDVD-Rは他のメーカーのDVDデッキでは観れないのでファイナライズしてみたのですがやはり再生しませんでした。現在はこのDVD-Rを貸したときに他メーカーのデッキを持ってる方が観れないとゆう状態なんですが、自分自信が本体を買い替えたとき保存しているデジタルCATVの番組のDVD-Rはもう観れないのでしょうか?VRモードとビデオモードではファイナライズしたあとの画面表示の状態が違う(ビデオモードでは番組タイトル内容表示で絵柄が出てくる、VRモードは出ない)んですがファイナライズ方法の違いが影響しているのでしょうか?素人であんまり詳しくありませんが宜しくお願いします。
0点

>自分自身が本体を買い替えたとき保存しているデジタルCATVの番組のDVD-Rはもう観れないのでしょうか?
それは心配ありません。
XP12でVRモードで作ったDVDは現在発売されているハイビジョンレコーダーではすべての機種で見れますし、また将来的にも見れなくなることはありません。
>VRモードとビデオモードではファイナライズしたあとの画面表示の状態が違う(カッコ内省略)んですがファイナライズ方法の違いが影響しているのでしょうか?
ファイナライズ方法、じゃなくて記録方法(?)が違うのかと。
Videoモードではどちらかというとプレーヤーに合わせた記録方式なのに対し、
VRモードはどちらかというとレコーダーにあわせた記録方式なのではないかと思います。
余談ですが、DVD-RのVRモードに対応したプレーヤーは福沢さんひとりでおつりが来るくらいの値段で買えますから、貸す相手にはプレーヤーの購入をおススメしてみては?
書込番号:8256267
1点

早速のご回答有難う御座います、友人のがハードディスクのついていない古い機種かパソコンで観ようとしているのが原因なんでしょうか?友人が新しいレコーダーかプレーヤーを購入すれば解決しそうですね、有難う御座いました。
書込番号:8256730
0点

原因はデジタル放送の録画制限(コピーワンスまたはダビング10)です。
CPRM対応のディスクにVRモードでないとムーブ・ダビングできません。
再生する場合も、CPRM対応の機器でないと再生できません。
パソコンでは、ドライブと再生ソフトの両方がCPRM対応でないとダメです。
デジタル契約のCATVでも同様の録画制限がつきます。
また、CPRM対応のDVD-Rが出たのは、2004年なので、2004年以降製造の
機器に限られます。DVD-RWの方が対応機器は多いです。
書込番号:8256843
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
現在テレビはパナソニックのTH-32LX60を使っています。共同受信設備であり、テレビとの接続は分配器を用いてVHF:UHF,地上デジタル、衛星放送の3つの端子にそれぞれ繋いでいます。この度DVDレコーダーDMR-XP12を購入し、接続しようとしましたが、アンテナからの入力端子が二つしかありません。この場合どのように接続すればよいのでしょうか。教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。
0点


一般的接続例
壁のアンテナ端子→
ケーブル→
V・U/BS・CS分波器→
レコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子→
レコーダーのそれぞれのアンテナ出力端子→
ケーブル→
テレビのそれぞれのアンテナ入力端子
書込番号:8253768
0点

壁の端子は一個なのですが、テレビを接続する際電気屋さんが分配器を付けて行きました。
書込番号:8253877
0点

それでは、その分配器は取り外し、私の説明どうりに、デジタルアンテナ端子のみに接続すればOKです。
書込番号:8253980
1点

ありがとうございます。やってみますI遅くまでお付き合いいただいて申し訳ありませんでしたI
書込番号:8254012
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
この機種を使用しています。
基本的には非常に気に入っていますが、一つどうしても
気になってる部分があり、みなさんはどうしてるのかを
お伺いしたくて書き込ませていただきます。
映画鑑賞目的で金曜ロードショーや映画劇場などを
HDDに録画しているのですが、洋画を鑑賞の際の字幕表示や音声の変更は
DRモード(一番HDDの容量を使うモード)のみでしかできないのは
本当でしょうか?
説明書からはそれだけしか理解できなかったのですが、
映画好きの人に対してすべての映画をDRモードで録画した時しか
字幕/音声の変更ができないというのは何かの間違いだと信じたいのですが、、、。
我が家では、私は音声は英語で、字幕表示でより本物に近い状態で
映画を楽しみたいのですが、妻は吹き替え/字幕なしが好きなので
両方のニーズを満たす方法で録画したいと思っています。
(他にもこのような方は多いのでは??)
どなたかいい解決法をご存知であればよろしくお願い致します。
0点

>洋画を鑑賞の際の字幕表示や音声の変更はDRモード(一番HDDの容量を使うモード)のみでしかできないのは本当でしょうか?
半分は本当です。
字幕表示に関しては説明書・操作編94ページにありますように、再生時に字幕を入れるか否かの切換はDRモードで録画したものに対してのみ有効です。
音声関係に関しては説明書・操作編100ページに記述がありますように、
デジタル放送のマルチ音声ならばDR以外ですと音声はひとつしか記録されませんが、
デジタル放送の二重音声ならばDR以外でも主音声と副音声の両方が記録されます。
>両方のニーズを満たす方法で録画したいと思っています。
根本的な解決方法ではないかもですが、少なくとも地デジに関してはダビ10ですので、
HDDにはDRで録画した上で、双方のニーズを満たす形でDVD化されては?
書込番号:8242877
1点

>デジタル放送のマルチ音声ならばDR以外ですと音声はひとつしか記録されませんが、
デジタル放送の二重音声ならばDR以外でも主音声と副音声の両方が記録されます。
情報ありがとうございます。恥ずかしながら、説明書をよく理解してなかったようです。
毎回放送がマルチ音声か二重音声かの区別ができてれば
いいんでしょうけど、事前に調べる必要がでてきますねえ。
>根本的な解決方法ではないかもですが、少なくとも地デジに関してはダビ10ですので、
HDDにはDRで録画した上で、双方のニーズを満たす形でDVD化されては?
おっしゃる通り、せっかくのダビング10ということで、利用した方がよさそうですね。
それにしても、洋画好きな人にとっては音声/字幕の問題はもっと簡単に変換できるように
してほしいもんです、、、。
書込番号:8248212
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





