DIGA DMR-XP12 のクチコミ掲示板

2008年 2月 5日 発売

DIGA DMR-XP12

フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:250GB DIGA DMR-XP12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-XP12の価格比較
  • DIGA DMR-XP12のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP12のレビュー
  • DIGA DMR-XP12のクチコミ
  • DIGA DMR-XP12の画像・動画
  • DIGA DMR-XP12のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP12のオークション

DIGA DMR-XP12パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月 5日

  • DIGA DMR-XP12の価格比較
  • DIGA DMR-XP12のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP12のレビュー
  • DIGA DMR-XP12のクチコミ
  • DIGA DMR-XP12の画像・動画
  • DIGA DMR-XP12のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP12のオークション

DIGA DMR-XP12 のクチコミ掲示板

(3708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全426スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-XP12」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP12を新規書き込みDIGA DMR-XP12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDへの録画可能時間

2008/05/02 22:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、教えてください。
最近ビデオカメラ、Canon HF10を購入しました。
HF10のハイビジョンで撮影したものを、ハイビジョン画質のままDVDに残したいと思っています。
HF10のハイビジョンで撮影し、SDカードへ保存したものを、XP12のHDDに入れる場合にも、
4倍録りの機能は使えるのでしょうか?そして、そのままDVDへ入れることは可能ですか?
基本的な仕組みが分かっておらず、恐縮です。。

そもそもハイビジョンで撮ったものの保存方法として、DVDにするかBDにするか悩んでいます。安価なので、XP12を購入しようと思っていますが、片面4.7GBや2層の8.5GBのDVDにハイビジョンで撮ったものがどのくらいの時間入れられるのかが分からないのです。
ハイビジョンのDVD1枚への録画可能時間があまりにも短いのであれば、もうちょっと頑張ってBR500等も考えております。
ソニーのBDZ-L70との相性がいいみたいですが、手が出ません。。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:7753794

ナイスクチコミ!0


返信する
奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/05/02 23:41(1年以上前)

>HF10のハイビジョンで撮影したものを、ハイビジョン画質のままDVDに残したいと思っています。

FXPで撮影したムービーは無劣化ならDVD-Rに約35分、DVD-R DLに約60分です。
因みにBD-Rは約190分、BD-R DLは約380分です。

>SDカードへ保存したものを、XP12のHDDに入れる場合にも、
4倍録りの機能は使えるのでしょうか?そして、そのままDVDへ入れることは可能ですか?

4倍録りとはBSデジタル放送と比較しての倍数ですから、
HF10なら”3”倍録りとなります。

FXPで撮影したデータをHEに再変換するとそうなりますが、
画質が劣化してしまいますので、お勧めでは有りません。
これをDVDに記録する事は可能です。

書込番号:7754152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2008/05/03 00:31(1年以上前)

奇妙丸さんも指摘されているように、bit rate を変えて圧縮すると、再エンコードにより、
画質劣化しますので、できれば高速ダビングで画質劣化を避けた方が良いと思います。
折角の貴重な記録ですので。

因みに、DIGA 経由で DVD にダビングすると、AVCHD から AVCREC に変換されてしまいます。
ビデオカメラ経由の AVCREC を再生できる環境は、今のところ DIGA と PS3 だけですので、ご注意下さい。
しかし、BD DIGA で BD にダビングすると、BD-AV 形式になり、他社の BD レコーダでも再生可能となるようです。

書込番号:7754442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ハンディカムからのムーブ

2008/04/29 19:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:12件

素人質問で申し訳ありません。
(検索などしてみたのですがよくわからないもので)

この商品を購入予定なのですが
当方ソニーのHDR−SR1を所有しており
その映像をDVDに残したいのですがAVCHD形式てダビング出来るでしょうか?
普段はPCにて行っていますが時間がかかるので・・・

書込番号:7739080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/29 19:30(1年以上前)

XP12にはDV入力もi-link端子もありません。

普通にS端子からのダビングになりますが、
アナログになってしまうため、AVCREC方式で保存することはできません。

書込番号:7739160

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/04/29 19:48(1年以上前)

SR1からAVCHDのままでの出力はUSB接続のみとなります。

レコーダーですとソニーのBDZ-X90/L70/A70が無劣化取り込みは可能ですが、
無劣化でのDVD化が出来ません。

SR1とレコーダーだけではAVCHDのDVD作製は出来ません。

書込番号:7739247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2008/04/29 19:50(1年以上前)

PANAのレコーダで AVCHD をダビングする方法は、
(1) SD カード経由
(2) DVD (AVCHD) 経由
の2通りであり、USB 経由ではダビングできません。
SONY の BD レコーダは USB 経由でダビングできる機種もありますが。

SR1 と XP12 の組合わせは、上記(2) で AVCHD を取込むことができますが、
PC で DVD (AVCHD) を作るのに時間がかかるのを何とかしたい場合は、
役に立たないですね。

AVCHD のダビングに重点を置くのなら、SONY の L70 / X90 / A70 辺りを検討されては如何。

なお、XW120 等の DIGA にある i.LINK (TS) は、MPEG2 用なので、
MPEG4 AVC の圧縮方式である AVCHD は扱えません。

書込番号:7739266

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/04/29 19:57(1年以上前)

[7739247]の訂正を願います。

誤:SR1からAVCHDのままでの出力はUSB接続のみとなります。
正:SR1からAVCHDのままでの入力(取り込み)はUSB接続のみとなります。

*SR1からHDMI経由でモニタに出力すれば、AVCHDから劣化する事無く視聴できます。

書込番号:7739293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/29 20:49(1年以上前)

早速の返信皆様ありがとうございます。

安く済ませようと思いましたが、うまくいかない物ですね
別途他機種での検討をしようと思います

書込番号:7739561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/01 12:41(1年以上前)

SR1って初期のハードディスク式AVCHD機でしたよね?
違ってたらこの方法はできませんけど…
裏技があるんですが以前CX7でパナソニックDIGA(BW700)にハイビジョンダビングできたのでSR1でもできるかもしれません。
SR1のハードディスクの中にAVCHDフォルダーがはいっていればCX7と同じ方法でできるはずです。
ただしSDカードとカードリーダーを用意する必要があります。
やり方はパソコン使えば簡単です。

まずテストするためにSR1で2.3の短いシーンを録画してください。
そのカメラのハードディスクに録画したAVCHDフォルダーをSDカードにカードリーダーを介してコピーしてください。
次にSDカードの中に半角でPRIVATEフォルダーを作成してその中に先ほどコピーしたAVCHDフォルダーを移動させて\PRIVATE\AVCHDという形にする。
これでパナソニックハイビジョンビデオカメラと同じになりました。完成です

これをXP12のスロットに入れて再生またはダビングできるようになるはずです。

SDカードはあらかじめDIGAでフォーマットしたほうがいいです。しなくても購入初期状態でならばつかえますが他のなにかの機器でフォーマットされていると使えない場合がありますので。

SDHCカードは上海問屋が安いです
8ギガで3000円程度だったかな。ググッてみてください。

まだSR1&XP12の組み合わせでできたというのは未確認です
理屈ではできるはずです

もしチャレンジするならやってみてください。だめならSDカードが無駄になりますが。

書込番号:7747002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/05/01 17:42(1年以上前)

結局 K'sで
REGZA 37Z3500 188,000 → 140,000 5年保証付き
DIGA DMR-XP12 64,800 → 50,000 5年保証付き
テレビ台 17,600 → 10,000
プラス HDMIケーブル1本・DVDメディア10枚
で 200,000 ジャストで購入しました、明日届く予定です。

チャピレさん
近いうちに一度トライしてみます、情報ありがとうございました。

書込番号:7747859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/01 23:52(1年以上前)

もしこの方法でダビング出来たら報告お願いします。
今後の参考になりますからm(_ _)m。

ちなみにこの方法でダビングするとシーン間一瞬停止しないでスムーズにシーン切り替わりますよ。ソニー付属ソフトでAVCHDDVD作成したものと比べてみればわかりますソニー付属ソフトで作成したAVCHDDVDはシーン切り替わりに何回も一瞬停止しますから

書込番号:7749768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

チャプター機能について

2008/04/30 23:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:5件

先ほどDIGA DMR-XP12を購入し、まずはビデオテープで録画した映画をDVDへダビングしているのですが、オートチャプター機能(5分・10分毎などの設定)は付いてないのでしょうか?ちなみに自分の好きなところでならチャプター作ることは可能なようです。

三菱、SONYのDVDレコーダーには付いていたのでどこのメーカーも標準装備だと思っていたのですが。

それと、本製品とは関係ないのですが、主な使用目的がWOWOWでの録画なのですが、現在TVのB−CASナンバーでWOWOWの登録をしています。この場合、録画をする為にはDVDレコーダーのB−CASへと登録変更をした方がよいのでしょうか?それとも現状のままでも録画可能ですか?

購入店の店員さんには必要な時にお互いのB−CASを入れ替えれば問題ないと言われたのですが、説明書には出し入れする時にはコンセントを抜いてからと書いてあるので、毎回交換するよりは確実に録画できるほうで使いたいと思いますので。

よろしくお願い致します。

書込番号:7744988

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/04/30 23:37(1年以上前)

>オートチャプター機能(5分・10分毎などの設定)は付いてないのでしょうか?

オートチャプター機能は有りません。自分で場所を設定する必要が有ります。

>三菱、SONYのDVDレコーダーには付いていたのでどこのメーカーも標準装備だと思っていたのですが。

東芝のレコーダーにも有りますが、各社標準装備という機能では有りません。

>録画をする為にはDVDレコーダーのB−CASへと登録変更をした方がよいのでしょうか?それとも現状のままでも録画可能ですか?

>毎回交換するよりは確実に録画できるほうで使いたいと思いますので。

TVのカードをレコーダーに移せばそれで録画可能です。但しWOWOW等を見る場合にはレコーダーをonして見る必要が有ります。(録画優先ならそれで問題無いと思います。)

書込番号:7745174

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/04/30 23:50(1年以上前)

パナ機のチャプター機能については、ちょっとした歴史があります。
パナがWデジを投入した際、大胆な機能の絞り込みを行いました。その時、チャプターも外してしまいました。3ヶ月後、あまりの不評にファーム対応でチャプターを打てるように改善しました。
ただし、その後は一切の機能アップは行っていません。

B-CASの使い方ですが、普通は、契約した方をレコーダーに差して使います。
その結果、視聴は、レコーダーのチューナーを使うことになります。どうしてもTVのチューナーでみたいとなると、B-CASを差し替えるか、W契約をすることになります。

書込番号:7745245

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/05/01 01:01(1年以上前)

パナも昔はビデオモードで実時間ダビングしたら
任意のチャプターは消え5分間隔でチャプターが付いてたと記憶があったんですが

いまは自分で打ったチャプター優先で
等間隔でチャプターが付くのは
外部入力取込機能でビデオモードのDVD作った時だけみたいです

と言うのは
東芝みたいにどっちも選択出来ればいいんですが
どっちかだけなら任意のチャプターの方が喜ばれたからです

自分で好きなところに打ったチャプターが消え
勝手に等間隔のチャプターになった(怒)・・・みたいな感じです

書込番号:7745580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/05/01 01:07(1年以上前)

ジミーさん、エンヤさん、ユニマトリックスさんありがとうございます。

標準装備というわけではなかったんですね。
普段特に使用するわけではなかったんで特に必要ではなかったのですが、以前使用していた三菱・SONY製品はファイナライズしているにも関わらず互換性があまりなく感じられたので他製品でも映るかどうかの確認をするときにチャプターで飛ばして確認していましたので、その際にチャプター機能を使用していました。

先ほど他メーカーのDVDプレーヤーでも正常に観れたのでひとまず安心できました。

ありがとうございました。

書込番号:7745603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:4件

こんばんは。初歩的な質問でしたらすみません。
XP12を大手オークションサイトで新品を購入しました(48,000送料込)。さきほどXP12のマニュアルどうりに接続→初期設定を終えたところです。
テレビはソニーブラビア40W5000です。
遠いところの局ではありますが、1局だけ、テレビの方でとぎれもなく普通に視聴できる地デジの局が、ビデオの方では「受信不可」と表示され視聴できません(初期設定でチャンネル登録は自動でされていますので電波は拾っています。番組表にも入っております)。
アンテナの接続はマニュアルどうりで、ビデオ→最後にテレビの順番に接続しています。

ビデオ接続後もテレビの受信状況や受信可能局数は変わっていません。
なにかご教授できることがあればお願いいたします。また、その接続はこうした方が良いなどありましたら教えてください。

書込番号:7702617

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:13件 DIGA DMR-XP12のオーナーDIGA DMR-XP12の満足度5

2008/04/21 02:08(1年以上前)

BーCASはどうされていますか?HDMIは使われてますか!?

書込番号:7702633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/04/21 02:12(1年以上前)

こんばんは。B-CASカードは付いていたものをそのままさしこんでおります。テレビの方もそうで、まだ登録などはしておりません(汗
HDMIです。

書込番号:7702646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件

2008/04/21 02:29(1年以上前)

(まだ登録などはしておりません(汗)

しなくて良いよ,登録の必要性はほぼ皆無も同然だから。

書込番号:7702671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:13件 DIGA DMR-XP12のオーナーDIGA DMR-XP12の満足度5

2008/04/21 02:33(1年以上前)

BCASも入れててってなると…アンテナレベルはどうですか?

書込番号:7702678

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/04/21 03:50(1年以上前)

具体的にどこの局でしょうか?
また、お使いの環境がCATVパススルーでUHFでチャンネルスキャンなんてことはないですよね?

書込番号:7702763

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/04/21 06:47(1年以上前)

>遠いところの局ではありますが、1局だけ、テレビの方でとぎれもなく普通に視聴できる地デジの局が

受信レベルにもよりますが、一般に受信能力はレコーダーよりTVの方が良いと言うのが通説です。
デジタルでは、受信するかしないかのほぼ2択ですので。そう言う事ではないですか?メーカーや機種で受信できる可能性はあります。

書込番号:7702918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2008/04/21 10:14(1年以上前)

お住まいの地域、築年数、一戸建てか集合住宅か、アンテナの素子数と向き、受信できない
正確な放送局名もお知らせ下さい。テレビ朝日(東京)系列でもABC朝日放送(大阪)、
静岡あさひテレビ、KBC九州朝日放送(福岡)など似ている放送局は沢山あります。
アルファベットの略称があるとなお良いです。

受信できるテレビと受信できないテレビがある状況だと、受信できるテレビのほうが弱い
デジタル放送信号やノイズへの対応に優れているというだけで、アンテナなど受信設備の
性能が不十分であることに変わりはありません。

またテレビやビデオデッキに付属の平行フィーダー兼用のアンテナプラグや細いアンテナ
線は捨てて構いません。地上デジタルでもF型接栓やS4CFBやS5CFBのBSデジタル
対応の2重シールドの同軸ケーブルを使うと改善される場合もあります。

書込番号:7703304

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2008/04/21 11:25(1年以上前)

同一メーカー内でも機種により映像可能受信レベルには差があります。
メーカーが違えばなおさらです。
少し足りないようですので室内ブースターでも入れると良くなると思います。
一番良いのはアンテナ付近に取り付ける屋外型ですがね。

書込番号:7703464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/04/21 11:37(1年以上前)

皆様ご教授ありがとうございます。
ビデオではうつらない局のアンテナレベルはブラビアの表示で28くらいです。レッドゾーンです、悪いです。

はい、CATVではございません。マンションです。屋上にアンテナがあります。

TVの方が受信が良いということを聞いて安心しました。そういう事があるのですね。よく知らないもので、安心しました。

アンテナなど受信設備の性能が不十分であると、私も思います。今度マンションの会合のときに意見を出してみようと思います。

今日、6000円くらいのコンセントタイプのブースターをヤマダで買って帰ります(汗

書込番号:7703495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2008/04/21 11:54(1年以上前)

マンションなどの共同アンテナでは共聴用ブースターで信号電力を十分上げて各部屋に
分配していますから、個別のブースターの使用は高いうえにノイズを増やし、逆効果に
なる可能性もあります。

アンテナ線をデジタル対応に変えるだけなら費用もあまり変わらないうえに、受信状況
が悪くなることはありえないのでおすすめします。

書込番号:7703538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/04/21 17:52(1年以上前)

ブースターの使用は1番最後、順番で言えば、

1.分波器(BSと地上波で分ける)がデジタル対応か確認。
2.アンテナ線をデジタル対応の交換。
3.分配器をデジタル対応か確認。
4.混合器(BSと地上波を一緒にする、アンテナと一緒に外にある)
5.壁にあるアンテナコンセントをデジタル対応に交換。
6.アンテナの交換
7.デジタル放送用ブースターの設置。(アンテナのすぐ下、高価だよ)

マンションなら、3.4.6.7は関係無いか、

マンションの共同視聴システムは、非常に高価で高品質ですから変えるのは得策ではない、壁にあるコンセントの交換にとどめるべき。
分波器やアンテナ線が古ければ、システムを変えても効果は期待できないほどの悪影響が出る。

書込番号:7704479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2008/04/21 20:29(1年以上前)

集合住宅であれば3〜7の対応は管理組合か大家さん以外に行えません。

壁の端子もベランダと同じく住民が占有的に使用できますが共有設備です。リフォームを
行った業者がアンテナ端子を取り替えた際に、上の階からの入力側と下の階への出力側を
逆につなぐケースもあり、受信状況に影響を与えることもあります。

地上アナログのみの共聴システムのBS&地デジ対応も、古くなったBS対応の共聴シス
テムのBSデジタル対応も50戸程度で200万くらいかかります。うち8割は共聴ブースター
の交換費用になります。アンテナそのものは安価なものです。といっても一戸建用の10倍
くらいの本体価格と設置費用はかかります。

書込番号:7705089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/04/24 01:00(1年以上前)

皆様、マンション・共同住宅についての専門的なご説明ありがとうございました<(_ _)>
マンション独自のブースター設備についてや価格等々とても参考になりました。

とりあえず(内緒ですが)、部屋のアンテナ出口をF型とやらに替えてみました。といいますのも、最初が大事ということで、アンテナケーブルを買ってきたら、部屋のアンテナの端子がねじ式ではなく付かなかった(汗 ため、いっそこの際、ねじ式のF型にしようと思いついた次第です。交換後は、いくらか映りが良くなったような気がしています。

書込番号:7715243

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BR500とXP12どちらか悩んでます。

2008/04/22 17:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:4件

素人の初質問ご無礼お許し下さい。当方初レコーダー購入で悩んでます。TVはビエラTH-42PX500にマンションのCATVアンテナより地デジまた普通のDVDプレーヤーをつないで見てますが画質は十分かと思っております。いろいろ調べましたがこのTVは高画質のパネルではないようでその画面で満足であればBDは要らないのでは?とも思いますがこの先レンタルもBDになるから見れなくなるのではとも思います。また電気屋でビエラリンクは使えないのでリモコンは2個で使うといわれたのは理解したのですが映像音声はHDMIケーブルを使った方がいいのでしょうか?知人にはBDはもっといいのがアナログ放送切り替えまえに安くなるとも言われそんな気もし悩みは尽きません。だらだら優柔不断な質問ですみませんお知恵を拝借できれば幸いです。

書込番号:7708765

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/22 17:50(1年以上前)

BR500と同じ値段で比較するならば、
ブルーレイは使えませんがXW120/320のほうが賢い選択です。

というのも、XW120/320にはi-link端子があります。
この端子を使えば、将来ブルーレイレコーダーを購入したときにこの端子を使って、
HDDに録画したデジタル放送をムーブできます。

あと、BR500はシングルチューナーですが、
XW120/320はダブルチューナーなのでデジタル放送同士の2番組同時録画ができます。
同じ値段ならばXW系のほうがお得、というわけですね?

ちなみに、ビエラリンクは抜きにしても、HDMI端子があるならばその端子を使ったほうがいいと思います。
アンテナのほかに赤白黄色、あるいは赤白とD端子接続するよりは、テレビ&レコーダーの背面もすっきりしますし、映像もきれいなのではと思いますよ?

書込番号:7708788

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/22 18:37(1年以上前)

BDの良い点の一つは
同じ画質なら約5倍の時間録画できる点です

HEというハイビジョン最低レートで
DVD1枚には地デジのドラマ2話ですがBDなら1枚で全11話まで入ります
ディスク自体も約5倍だけど5倍録画できるから割高感も少く省スペースで
もちろんDVDも使えます

レンタルDVDが駆逐されBDに取って代わるのは
まだだいぶ先だからその心配する必要無いと思います

デジ物は待てばもっと良いのが安く発売されるのは
いつまで待っても当たり前の話で
アナログ放送停波前だって
「いまはみんなが買って需要が多いから価格は強気(高め)
ひと段落すればもっと高性能で安いのが出るはず」って事になります

キリがありません

BR500買うくらいならもう少し頑張って
BW700が良いと思います

BD要らないならXW120かXW320をご予算で

書込番号:7708930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/04/23 00:51(1年以上前)

皆様ご指導ありがとう御座います。大変参考になりました。

書込番号:7710924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

早送り機能

2008/04/20 11:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:60件

DIGA DMR-XP12のカタログに載っている
「自動CM早送り」機能とは東芝製の
DVDレコーダーのCMスキップのように
本編と本編の間を一瞬に繋げて見ることが
出来るのでしょうか?それとも文字通り
早送りするだけの機能なのでしょうか?

書込番号:7698740

ナイスクチコミ!1


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/04/20 11:34(1年以上前)

番組本編がモノラルまたは二重音声で、CMがステレオ、という場合に限り
CMをスキップして再生する機能です。

デジタル放送をDR録画した場合は使えませんので、どうスキップするか
以前に、実質、使い物になりません。

書込番号:7698822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/20 11:41(1年以上前)

たとえば木曜洋画劇場のように、本編が二重音声・CMがステレオの場合、
ステレオ放送であるCMを飛ばす機能、なのが自動CM早送りなんですが、
正解は前者。(本編と本編の間をつなげる)

ただし、本編がステレオ放送の場合と、、
デジタル放送をDRで録画した場合は機能しませんので、
そこが東芝と違うところなのではないでしょうか?

あ、それと、東芝製のDVDレコーダーにあるCMスキップ、とございますが、
それって、本編自動チャプター分割&おまかせプレイのことですか?
この機能は録画時に本編とCMをチャプター分割し、リモコンのおまかせボタンを押すとプレイリストを作ったうえで本編だけ再生する機能(本編がステレオ放送であっても機能するし、TSモードでTS1に録画した場合は機能する)ですし、
Panasonicの自動CM早送り機能は先ほど言いましたように機能しない場合がありますから、
実際の使い勝手は違っています。

書込番号:7698847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/04/20 12:18(1年以上前)

パナの「自動CM早送り」は、VHSのCM早送りそのもの、初期のDVDレコーダーからあるがぜんぜん進歩が無くステレオ放送では役に立たない。
以前は、2ヶ国語放送の洋画でのみ使えると言われたが、最近の放送で使えるかは不明。(情報なし)

ほとんど役に立たなくてボタンを押すたびに損した気分になり使いたくなかったが、CMが瞬間的に飛ぶので使えれば快適なため、ついつい試しては裏切られる、精神衛生上よくない。

書込番号:7698975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2008/04/20 20:08(1年以上前)

ありがとうございました。現在、CATVで視聴しており、
CATVセットトップボックスがパナソニック製のため
DVDレコーダーもパナソニックにすると使い勝手が
良くなると思って質問させてもらいました。
CMを飛ばして見るのには東芝製の方に分がありそうですね。

書込番号:7700698

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-XP12」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP12を新規書き込みDIGA DMR-XP12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-XP12
パナソニック

DIGA DMR-XP12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月 5日

DIGA DMR-XP12をお気に入り製品に追加する <488

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング