DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2008年4月9日 17:11 |
![]() |
12 | 23 | 2008年4月7日 19:57 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月7日 07:25 |
![]() |
5 | 7 | 2008年4月7日 07:08 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月5日 20:12 |
![]() |
3 | 5 | 2008年4月4日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
この機種の購入を考えているのですが,この機種で録画したものは車のカーナビ(DVDソフト再生可能機)で観れるように出来ますか?
ちなみにカーナビはトヨタのディーラーオプションのDVDナビ「NDDN-W56」(06年式パナソニック製)です。
1点

すいません。ちょっとググれば色々出てますね。どうやらデジタル放送はダメなようです。
書込番号:7641388
1点

ナビがVRモードに対応してるなら可能.ただ間違ってAVCレックにしたら現時点では視聴不可なので要注意。
書込番号:7641552
0点

カーナビのDVD再生機能ではVRモードには対応していません。
カーナビで見るためにはビデオモードでダビングする必要があります。
書込番号:7642062
0点

NDDN-W56はCPRMには対応していませんが、
数は少ないですが対応した機種が有ります。
トヨタのディーラーオプションは存じませんが、
ダイハツのディーラーオプションには有りません。
「ビデオ編集機」や「デジタルハイビジョンテレビアダプター」をキーワードにして、
Googleで検索して最初のリンクをクリックすると・・・。
書込番号:7647935
1点

せっかくみなさんがアドバイスしてくれてるのに放置してすいません。
すっかり自己解決したつもりでした。
方法はあるようですが,つまりはこの機種では録画モードやダビングモードの選択次第で「簡単お手軽」にはいかないということでしょうか?
まだこの機種(どころかDVDレコ自体)持ってないので,ビデオモードでダビングの意味も正直よく分かりません。
HDDに録画したもの(地デジやe2byスカパー)を家で観る時間がない時に,DVDにダビングして車で観れたら便利だなぁって思いご相談させていただきました。
書込番号:7651259
0点

>つまりはこの機種では録画モードやダビングモードの選択次第で「簡単お手軽」にはいかないということでしょうか?
この機種でもどの機種でも同じです
ビデオモードは再生互換を重視したモード
VRモードは録画の利便性を重視したモードです
アナログ放送やビデオカメラの映像なら
ビデオモードでもVRモードでも作成可能ですが
地デジやe2byスカパーはCPRMという著作権保護技術があるから
VRモードしか作れません
著作権保護技術を破れば出来ない事はないけど
万単位で費用もかかるし面倒だから
アナログ放送だけにするか諦めた方がいいです
もしそれでもやりたい場合は
公共の掲示板でする話ではなくなるから
ご自分調べてください
書込番号:7651422
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
こんにちは
当方の用途は地デジなどをHDDへフルハイビジョンで録画・再生をメインに考えています。
という訳でこの機種に絞り電器店へ購入するつもりで出掛けたのですが
店員さんにはBR500を勧められました。
当方の用途を説明し、ブルーレイは必要ないと言ったのですがその店員さん曰く
「HDDに録画したものでもBR500の方が綺麗に再生できる」
との事。
この一言が気になり購入せずに帰宅してきました。
カタログを眺めても違いがわからないのですがHDD録画した際の画質差はあるのでしょうか?
あるとすればどの程度の差でしょうか?
使用テレビは東芝のZ3500(42インチ倍速液晶)です。
0点

>「HDDに録画したものでもBR500の方が綺麗に再生できる」
高いBR500を売りたい為のセールストークだと思います
でもXP12とBR500だったら結果論として
BR500の方が満足度は高いと思います
BR500に出来ないのは殻RAM使用くらいです
書込番号:7634494
1点

どちらもデジタル放送をそのまま素直に録画するので、画質に違いはありません。
安心してXP12をお買い求めください。
ただし、BR500を買うほどの予算がおありでしたら、XP12ではなくXW120/320を選ぶのもひとつの手です。
XP12はシングルチューナーですのでデジタル放送の2番組同時録画ができません。
XW120/320はデジタル放送同士の2番組同時録画ができます。特に、XW320でしたら、おそらくBR500と同じくらいの値段かもしれませんが、HDDの容量がBR500の2倍です。
余計な話をしてしまったかもしれませんが、ご参考までにm(__)m
書込番号:7634508
0点

奇妙丸さん
ぼくも、9割9分9厘セールストークだと思いますm(__)m
書込番号:7634656
0点

万年睡眠不足王子さん
そうですね、九分九厘ですと9.9%にしかなりませんね。
上記は慣用句と言う事で・・・。
書込番号:7634948
1点

機種によって差は有るかもしれませんが、BR500は位置的に廉価版ですのでXP12と差は考えづらいですね。
BR500とBW900なら考えられますけど。
書込番号:7634986
1点

昔は「一分」が1/10の意味だったらしくて・・・
「腹八分目」「村八分」いずれも80%の意味です。
書込番号:7635133
2点

XP12は二番組同時録画が一切できない(アナログとデジタルの組み合わせでもダメ)んで
ブルーレイがいらないとしても、検討するなら、XW100かXW120も候補にいれても良いかと。
画質差については、今のところ、レコーダーのHDDへのDRモード(デジタル放送のデータを
そのまま記録するモード)録画で、機種間での画質の違いが客観的に確認されたことはない、
ということは言えます。(主観的に違いがあると言っている人はいるでしょう)
その店員は、何か誤解しているか、売るために適当なことを言ってるのか
どちらかでしょう。
書込番号:7635397
0点

TS(DR)モードで録画する限りは、どのメーカーのどの機種でも画質の差は100%有りません。
それがデジタル放送+デジタルレコーダーの最大のメリットですから。
書込番号:7635442
0点

適当な店員ですね。
私も皆さんがおっしゃっている様にHDDにデジタル放送を録画するという観点を置けば、どちらも変わりない筈です。
かなり大まかに言うと、BR500はXP12にブルーレイを付けた様な物ですからw
書込番号:7635758
0点

短時間の間に多数のご返信をありがとうございました!
同時期に出た下位機種同士だしエンコードや画像処理(補正?)チップ類は共通だと素人なりに思い込んでいたのですが外れでもなさそうですね。
>セールストーク
一歩間違えば詐欺ですねw
ご提案頂いた他機種(Wチューナー機)ですがテレビがUSBHDDを繋いで録画が出来る仕様なんでレコーダーはシングルチューナーでOKです。
ブルーレイもBR500が件の条件で目に見える高画質なら別ですが、この辺は予算的な問題です・・・
これで迷わずXP12を買えます。皆様ありがとうございました!
書込番号:7635811
0点

>同時期に出た下位機種同士だしエンコードや画像処理(補正?)チップ類は共通だと素人なりに思い込んでいたのですが外れでもなさそうですね。
DR録画ならば、エンコードも画像処理もしないと思うので、チップの差は出ないような気がします。
書込番号:7636667
1点

>TS(DR)モードで録画する限りは、どのメーカーのどの機種でも画質の差は100%有りません。
i.LINKを使ってTSでテレビに渡すなら別ですが、デコードをレコーダで行いHDMIでテレビに送る場合は、絵作り補正やノイズリダクションなどでメーカー毎の画質差は出ます。
書込番号:7636785
1点

なるほど、そういう意味では機種毎に差は有りますね。(録画再生とは関係ない気はしますが)
書込番号:7637035
0点

しえらざーどさん、
>i.LINKを使ってTSでテレビに渡すなら別ですが、デコードをレコーダで行いHDMIでテレビに送る場合は、絵作り補正やノイズリダクションなどでメーカー毎の画質差は出ます。
わたしも、基本的にはヤッフーさんと同じように思っていたので、目からうろこでした。
DRで録画してHDMIでテレビと接続する場合にも、デコード動作が入るということですね。
HDMIの信号内容を知らないんですが、DR(放送信号)をそのままHDMI端子に出力しているわけではない、というのは大変勉強になりました。
書込番号:7637167
0点

HDMIの映像信号は非圧縮のデジタルです。
DVDレコーダでデジタル放送を受信して、それがHDMIに出力されるということはDVDレコーダでMPEG2放送のデコードがなされるということです。
書込番号:7638158
1点

その店員が言っていたのは
しえらざーどさんの言うような感じの話でした。
BR500とは画作りの回路が違うから同じソース(データ)でも出力される画に差が出るという感じのニュアンス。
その表現がBDビデオとDVDビデオくらいの差があるような感じでした。
(BD・DVDと直接的な表現をされた訳じゃありませんが・・・)
これはセールストークだろうと思いつつも根本的な仕組みに違いがあるのかと疑問に感じ、こちらで質問させていただいた次第です。
しかし、回路に関してはこの機種のそれにあたると思われる「美画質コンバーター」というモノは下記を見る限りBR500・XP12共に同じ物のようです。
http://panasonic.jp/diga/products/other/index.html#a01
コレを見ると音質面では違いがあるようですね(リマスター回路)。
根本的な仕組みの違いが無ければ仮に回路に違いがあって出力される画に若干の差があってもXP12を購入するつもりでいますが次回、店に行った時にでも改めてこの辺の事をきいてみようかと思います。
書込番号:7638336
0点

あ、「美画質コンバーター」は件のHDDに録画・再生には関係ないみたいですね。
「美画質エンジン」の方でした
http://panasonic.jp/diga/products/xp/beauty/index.html
書込番号:7638522
0点

購入しました。
前回の店員が居なかったので別の店員との会話になりましたが
昨日受けた説明も含めて質問してみましたが回答はHDD再生では差は無いとの事でした。
謝罪と同時になぜそんな事を言ったのだろうと不思議がっていたので、もしかしたら
こちらの質問を理解していなかった上での回答だったのかもしれません。
若干違う箇所があるかもしれないと前置きがありましたが、こちらのレスにもあるようにBR500とXP12は大まかに言うとドライブの違いだけだとの事です。
しかし、画像エンジンが一緒だとしてもドライブの違いによって若干ではあるけれどBR500の方がDVDの再生が綺麗だそうです。
書込番号:7640372
0点

●ロコロコ●さん
入手の段、祝着です。
>画像エンジンが一緒だとしてもドライブの違いによって若干ではあるけれどBR500の方がDVDの再生が綺麗だそうです。
それを言ってしまうと、同機種の個体差でも変わりますし、
同じ個体でも昨日と今日では差が出ます。
差は有る筈ですが、若干という表現は大げさだと思います。
場合に依ってはBR500の方が悪い場合も有るでしょう。
例えばアナログVHSのテープではスタンダートとハイグレードが有りましたが、
DVDやBDのデジタルでは高画音質を謳った上位グレードは殆ど無いと思います。
デジタルデータの再現度は媒体の品質に依存しないと言えるかも知れません。
書込番号:7640587
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
録画時の解像度って一般的なDVDレコーダーでは720x480(D1)ですか?
パナソニックの製品のスペックには画質のみで解像度はありません。
東芝製品は、解像度=720x480(Full画質, D1画質)で録画するらしいのですが、
↓RD-S601 & RD-301 ハードスペック参照
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s601_s301/spec_hard.html
思ったより解像度が小さいしアナログ放送(640x480)と大して変わりはないし
せっかくのデジタル放送(1900x1080?)が損なわれる感じがする。
720x480+Full画質で十分だという人もいると思いますが、
ウチにある三菱の MDT241WG(24型 1900x1200)でHDMI接続で
録画した番組をみるには、720x480ではノイズやボケがひどい可能性があると思うのですが…
0点

実際に買えば、貴方の周囲に有るノイズやボケも解消されるでしょう。
書込番号:7641058
0点

何が問題かがよく見えないのですが、
HDDにDRもしくはH○モードでは、HD画質です。
HD画質とは、放送波や放送局で同じハイビジョンでも解像度が違う(特にBSデジと地デジ)ため。
通常のDVD録画(SPなど)ではSD画質となり、ご懸念の画質になります。
このレコーダーは、パナのカスタム仕様のAVCRECが使え、DVDにもHD画質は残せます。
ただし、当然カスタム仕様のため、現状では、他メーカー、旧機種では再生できません。
ですので、HD放送をHD画質録画すれば、問題ないと思います。(TVのスペックは生きます)
書込番号:7641197
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
DVDカメラ(日立製DZ−GX3300)に使用しているDVD−RAM(8cmPanasonic製)を本体で見れますが、HDDにダビング出来ません。通常のDVDはダビングもフォーマット出来ます。どうすればいいのか是非教えて下さい。ちなみに東芝製を使用していましたが(HDD⇔RAMなんでも出来た)がRAMを読込み出来なくなり買い換えました。
0点

>RAMからHDDのダビングが出来ません。
どういう判断ですか?
つまり具体的にどういう操作したらどういう状態になって
ダビングできないって判断されたんですか?
アナログ放送をXP12で録画したRAMから
HDDにダビング出来ますか?
書込番号:7630483
1点

出来ます。
説明不足ですいません、
ダビングしようとすると本機で記録できないディスクが入ってますと出ます。
書込番号:7630581
1点

確認します
>DVD−RAM(8cmPanasonic製)を本体で見れますが、HDDにダビング出来ません。
8cmRAMからHDDにダビングできない・・・ですか?
HDDから8cmRAMにダビングできない・・・ですか?
書込番号:7630808
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さんの補足。
説明書・操作編92ページに記載があります。
8cmRAMからHDDにダビングできないのなら、XP12の初期不良です。
HDDから8cmRAMにダビングできないのなら、問題はありません。
もともとそういう仕様です。
書込番号:7631895
0点

DVD−RAM(規格version2.1準拠)からHDDにダビング出来ません。初期不良ですか?。では返品したほうが良いのでしょうか、それともなにか対策はありますか。
書込番号:7636554
0点

販売店に相談してください
そのRAMを店頭の他のXP12や東芝機でダビングできるか
試せば簡単に分かると思います
ちなみに東芝機は仕様上8cmRAMには対応していませんが
実際は使用できるようです
もう一度確認ですが
>ダビングしようとすると本機で記録できないディスクが入ってますと出ます。
本機(XP12)で記録できないディスクが入っていますってのは
8cmRAMだから記録できないのは当たり前で確認したのは
HDD→8cmRAMって操作をされてるのでは?と思ったからです
ダビングの方向
「ダビング元がDVD」で「ダビング先がHDD」になっているか確認し
間違いないなら販売店に相談してみてください
書込番号:7636816
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
現在、TOSHIBAのREGZA,C3500のテレビを使っているのですが、
テレビとこの機種をHDMIケーブルで繋げば、市販のDVDの画質はキレイになるのでしょうか・・?
0点

XP12もC3500もクラスで言ったら、普及機クラスですのでDVDの高画質は望めないかと。。
再生機をPS3に変えれば、ある程度の画質は映し出すことが出来るかもしれません!
書込番号:7629507
0点

綺麗にはなりません。
一応、スムージング処理はされますから、解像度補間はされます。
ただ、PlayStation3のようなアップコンバートではないですから、まあ、普通のテレビで見るよりはちょっと綺麗かな?と感じる程度ですね。
書込番号:7629516
0点

>プレステ3って録画できないですよね?;
それはそうですが、この掲示板ではPS3のDVD再生の綺麗さ(アップコンバートの性能)はかなりのもののようです。
他のDVDレコーダは、DVD再生の綺麗さでは どれも似たり寄ったりでしょう。
なので、PS3を選ばないのであれば、DVD再生の綺麗さでレコーダを選ぶ意味はあまりないということになりますネ。
書込番号:7629920
0点

> プレステ3って録画できないですよね?;
それができるんですよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070823/scee.htm
書込番号:7630133
1点

プレステ3のはまだ未定ですし、難しそうですね。
少し自分で考えて見ます。
皆さん、回答ありがとございました。
書込番号:7634224
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
先日購入したのですが、
アンテナレベルが0のまま全くあがりません。(ちなみに集合住宅に住んでいます。)
そのアンテナレベルのせいか、地デジを受信することができません。
テレビはアクオスを使用しているのですが、それは普通に地デジを受信していて、
アンテナレベルも正常です。
レコーダーとテレビはHDMI接続です。
何か問題点は考えられますか?
0点

XP12の地デジ用アンテナ入力端子に、アンテナ線を接続していますか?
よく分からなければ、取説(準備編)を見て確認してみてください。
書込番号:7625499
1点

アンテナ線はXP12に繋げていますよね?アンテナ配線はどうなっているのでしょう。
書込番号:7625515
1点

XP12って確か地アナ/地デジ共通端子だったと思うので、接続しているのなら間違えてBSの方に繋いでいる可能性があります。
一度チェックしてみてください。
チェックして異常がないのなら、XP12のチューナー不良が考えられます。
書込番号:7625541
1点

アクオスの背面をご覧いただき、
地デジと地アナの端子が別:分配器をご購入いただき、
壁のアンテナ端子→XP12のVHF/UHF入力→XP12のVHF/UHF出力→分配器→アクオスの地デジ・地アナそれぞれの端子へ
地デジと地アナの端子が一緒:そのまま素直に、
壁のアンテナ端子→XP12のVHF/UHF入力→XP12のVHF/UHF出力→分配器→アクオスのVHF/UHF入力端子へ
上記の接続になっているかどうかご確認ください。
書込番号:7625703
0点

>レコーダーとテレビはHDMI接続です。
前も勘違いされている方がいましたが、HDMIでアンテナ入力も兼ねていると思われていることはないですよね。
そうでなければ他の方の書き込みを参考に接続を確認してください。
書込番号:7627786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





