DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年3月28日 19:51 |
![]() |
3 | 5 | 2008年3月28日 14:20 |
![]() |
2 | 8 | 2008年3月28日 12:16 |
![]() |
8 | 12 | 2008年3月26日 01:59 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月25日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月25日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
使い始めて1ヶ月になります。
基本的には満足して使用しているのですがDVDの再生時の映像サイズに不満があります。
16:9で録画されている物に関しては問題がないのですが4:3で録画された物を再生する時
TVアスペクトを16:9フルにすると横長(縦に潰れる)になり16:9にするとワイドでの視聴ができなくなります。
16:9にてTV側(42PZ70)でジャストにしても両サイドに帯が入り思ったように視聴できません。
TVとの接続はHDMIに接続しています。ちなみに隣のシャープのDVDレコーダーだと見やすいサイズで再生出来ます。
XP12でちょうどのサイズで再生する方法があれば教えてください。
以前に同じレスがありましたらスイマセン。
0点

画面モードをズームにすればいいんじゃないですか?
書込番号:7596240
0点

>ちなみに隣のシャープのDVDレコーダーだと見やすいサイズで再生出来ます。
接続はHDMIですか?
そのシャープのDVDレコーダーと
同じ方法で接続すれば出来ると思います
書込番号:7596281
1点

早速の返信ありがとうございます。
>画面モードをズームにすればいいんじゃないですか?
・すいません。試してみましたが上下がカットされてしまいました。
>そのシャープのDVDレコーダーと
同じ方法で接続すれば出来ると思います
・隣のシャープは古い型式でS端子にて接続しています。HDMI端子は在りません。
折角新しく購入したのでXP12で再生できたらと思います。
書込番号:7597242
0点

画面モード切換のサイドカットが嫌なら、4:3はそのまま帯付きの4:3で見ればいいじゃん。
それが正しいアスペクト比なんだから。
焼き付きが気になるなら、液晶に買い換えれば。
書込番号:7597345
0点

隣のシャープ機みたいに見たいなら
少なくともHDMIでは出来ません
S端子じゃなくてもいいけどD端子を利用するか
シャープみたいに見れるのは諦めるかの2択です
4:3の映像を16:9のTVで見れば左右に帯が入るのが当たり前で
シャープ機で見てるみたいに4:3を16:9に変形させるには
HDMIではできません
書込番号:7597750
1点

ご返信ありがとうございました。
HDMIでの接続ではできないのですね。
理屈は分かりませんが勉強になりました。ありがとうございます。
D端子は試した事がないので試して見ます。
書込番号:7599391
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
HDDに録って見て消してを繰り返すだけなんで、後は番組表から録画できたら十分なんですが、
そんな人にはこれはピッタリですか?
他にもっと安い機種はありませんか?
今のテレビは地デジ対応ではないので、ハイビジョンの画質とかは別にいいんです。
どなたかよろしくお願いします。
0点

どうもはじめまして。
番組表ですが、デジタル放送のみに対応しているはず?なので
テレビ線がアナログのケーブルテレビだった場合には使えないのでご注意を★
あとは、とって消しをするのでしたらこれでいいんではないでしょうか。
最安値で5万をきるってホントにいい時代っすね。
私が4年ほど前にかったやつは、250GBで13万もしましたよ〜(泣)
書込番号:7585575
1点

レス、ありがとうございます。
確かにVRでは出来ますが、ファイナライズをしても、VRモード非対応のDVDプレヤーでは、
再生出来ません。VRに非対応のDVDプレヤーで再生を可能にするには、ビデオモードだと
思いますが、どうなのでしょうか? 市販と同じようなDVDを作るにはどうしたら良いのか、
ご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:7585757
0点

>VRに非対応のDVDプレヤーで再生を可能にするには、ビデオモードだと
思いますが、どうなのでしょうか?
一般的にはその通りです・・・が
そのビデオモードにも非対応のプレーヤーは存在するから
そのプレーヤーが何に対応してるのかが問題です
>市販と同じようなDVDを作るにはどうしたら良いのか、
ご存知でしたら教えて下さい。
市販のDVDとDVD-RやRWのビデオモードは別物です
個人で市販のDVDと同じようなDVDを作る事はできません
単にビデオモードのDVD-RやRWを作りたいって意味なら
アナログ放送を録画すればいいです
それとスレを間違われてます
本来のスレはここです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010375/SortID=7585418/
書込番号:7585820
1点

パナソニックのレコーダはオススメしません。
リモコンは使いにくくはないものののデザイン性に欠けます。お年寄り向けのデザインになっています。
番組表の操作性はやや鈍くもたつきを感じます。また見やすくもありません。
最新機種以外二番組み同時録画をおこなうと二番組みともHD画質での録画になってしまい容量を消費してしまいます。
最新機種以外は番組の予約が32番組しか予約ができないこと。これは非常に厄介で一人暮らしの自分でも。まったくもって足りません。
その他にも細部の作りこみが雑で目の肥えた消費者にはオススメできません。
書込番号:7589267
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
今使っているものがケーブルTVをひいているTVに設置している為
自分の部屋ではない為使うのに不自由で自分の部屋用に2台目を考えています。
1台目がDIGAなので2台目も部屋間でのやり取りの相互性を考えてDIGAを考えています。
いざ買おうと考えクチコミをみたりして調べたんですが地デジやテレビの事ブルーレイなど
前回買った時より調べないといけない事が多くちんぷんかんぷんで悩んでいます。
今使っているテレビはSHAPの17C-FN70というタイプのブラウン管テレビです。
ハイビジョンとかとは無縁の古いタイプです。
これでもDMR-XP12を使うには問題ないのでしょうか?
DVDの使い方としては、好きなアーティストのTV出演の撮りダメが主です。
画質は良ければ良いほど嬉しいです。
ドラマなど時間の長いものはめったにとりませんが
撮りダメしているものはDVDに移してからも
HDDに撮った分は容量が満タンにならない限り消していません。
地域的に地デジはきています。
ZAQでケーブルTVは引いていますが自分の部屋には来ていません。
あいまいな質問の仕方で非常申し訳ないのですが
機能的に今のテレビや環境でちゃんと使えるのか、
アナログ放送が終わり今後テレビを買い換えた後も
機能的に不自由なくしばらくは使えるか何を調べていいのかわからないので
チェックした方がいいところなどいろいろ教えていただけると嬉しいです。
DMR-XP12とXP11とも迷っています。金額は5万前後で考えています。
他の機種の方がお勧めなどありましたらそれも教えてください。
ブルーレイはまだ高いので今回は見送るつもりです。
0点

>1台目がDIGAなので2台目も部屋間でのやり取りの相互性を考えてDIGAを考えています。
その選択はまず間違いありません。
細かいことを抜きにして、やり取りの相互性を考えるのなら同じメーカーのほうが無難です。
>今使っているテレビはSHAPの17C-FN70というタイプのブラウン管テレビです。ハイビジョンとかとは無縁の古いタイプです。
>これでもDMR-XP12を使うには問題ないのでしょうか?
問題ありません。
普通に赤・白・黄色のケーブルとアンテナ線をつなげればOKです。
>画質は良ければ良いほど嬉しいです。
アナログ放送ならば、お使いのDIGAよりちょこっと良くなったかなあ、というカンジでしょうか?
とぼくは思いますよ。
>ドラマなど時間の長いものはめったにとりませんが撮りダメしているものはDVDに移してからもHDDに撮った分は容量が満タンにならない限り消していません。
HDDが満タンになるほど録りだめするのはあまりおススメできません。
かえってHDD故障の原因になります。
>DMR-XP12とXP11とも迷っています。
後者のほうはすでに生産を終了していますから、現在入手するのが難しいかもしれません。
ちなみに、XP12はAVCREC方式にも対応しているので、地デジを普通のDVDに残せます。
(ただし、現在AVCREC方式で録画したDVDは、BW900/800/700・BR500・XW120/320/100/300/200V・XP12/22V以外のDIGAでは再生不可。)
よって、この2択なら、将来性も考慮して、XP12をおススメします。
書込番号:7597840
1点

メディアの互換性についてアドバイスを得たいのであれば、1台目のDIGAの型番を示されたほうが良いと思います。
書込番号:7597852
0点

>今使っているテレビはSHAPの17C-FN70というタイプのブラウン管テレビです。
ハイビジョンとかとは無縁の古いタイプです。
これでもDMR-XP12を使うには問題ないのでしょうか?
TVとXP12の組み合わせ自体は特に問題無いんですが
>ZAQでケーブルTVは引いていますが自分の部屋には来ていません。
何(地デジ・地アナ・BS)をどうやって受信するんですか?
それとももう一台で録画したDVDを再生するだけですか?
XP12等のパナデジタルチューナー機は
地デジは地デジが来てれば番組表を取れますが
地アナはBSアンテナが必要です
地デジを受信するにはCATVの場合パススルーが条件です
>撮りダメしているものはDVDに移してからも
HDDに撮った分は容量が満タンにならない限り消していません。
つまりアナログ放送のみの録画を予定してるんですか?
少なくとも今現在では地デジはコピワンだから
DVD化したらHDDから消えます
XP11とXP12の違いは理解されてますか?
俗に言う4倍録画(デジタル放送のみ)を使うか?使わないか?です
4倍(AVC)録画を使うならXP12以降のパナしか選択肢は無いし
使わないなら東芝も候補に出来ます
地アナの番組表の件とデジタル放送4倍録画の利用が
分かれ目だと思います
画質良いほうがいいならコピワンはありますが
地デジを4倍録画でDVD化(AVCREC)するのがベターです
ただし再生できるのはXP12以降のパナ機だけだし
今使ってるTVではその違いがわかりません
将来TVを買い換えて再生すれば違いが分かります
書込番号:7597866
0点

万年睡眠不足王子さま
さっそくのお返事ありがとうございます。
今のテレビでも使えるようで安心しました!
>XP12はAVCREC方式にも対応しているので、地デジを普通のDVDに残せます。
との事ですが、それも今のTVで出来ますか?
テレビの買い替え後は出来ると言う事でしょうか。
地デジチューナーがDVDに入ってるという事は今のブラウン管テレビでも地デジが見れ、
そういう事が出来るという事でしょうか?出来ると嬉しいんですが・・・
書込番号:7597876
0点

ユニマトリックス01の第三付属物Wさま
詳しくありがとうございます。
当方何がわからないかもわからない状況で
全くわかっていないので教えてくださった部分を調べようと思います!
いろいろと調べないといけない事があるようですね。
それと、コピワンの件も思い出しました。
今後は9回くらい出来るようになるとか?
今のテレビでは関係ないかもしれませんが今後を
思うともうしばらく待った方がいいのかも。
出始めは高いでしょうが・・・
とても参考になりました。
はらっぱ1さまもありがとうございました。
書込番号:7597959
0点

>との事ですが、それも今のTVで出来ますか?
出来る出来ないの議論でしたら、極端な話 外部入力端子のあるテレビでしたら何でもいいです。
レコーダはレコーダ自体のチューナで録画しますので、テレビは関係ないです。(ただしアンテナはあるという前提)
書込番号:7597987
0点

>今使っているものがケーブルTVをひいているTVに設置している為
自分の部屋ではない為使うのに不自由で自分の部屋用に2台目を考えています。
1台目がDIGAなので2台目も部屋間でのやり取りの相互性を考えてDIGAを考えています。
これは ケーブルテレビからハイビジョン録画した画像を ご自分の部屋にあるブラウン管
テレビでも見たい・・・ との条件とすると
ロケフリのLF−W1HDをメインのDIGAのD端子に接続し、無線で隣室まで飛ばして
ブラウン管テレビに赤白黄で接続します。別途にパナDIGAのリモコン(約2500前後)を
購入すれば ブラウン管テレビ側からそのリモコンで メインのDIGAに録画・予約・再生
が自由にコントロールできます。またハイビジョン画像なので 従来からのアナログ画質よりも
格段と落ち着いた画像がブラウン管上で視聴できます。
ただ 4:3 と16:9 とシネラマ映画の黒枠の自動調整に少しのテクニックが必要です
がこれもそのブラウン管テレビにD端子がついていれば問題なく自動調整してくれます
私は 実際にも DIGA XW300にロケフリを接続して別室のブラウン管テレビで
DIGAの録画再生予約制御をしています。 ロケフリの存在を感じさせない環境は快適ですよ
書込番号:7598010
0点

コピワンは心配する必要ありません
新しくコピー9回ムーブ1回=ダビング10になれば
XP11やXP12のバージョンアップで対応予定です
http://panasonic.jp/diga/info/index.html
書込番号:7598017
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
DVDレコーダーという物を初めて購入し、録画をしてみたのですが、
ある特定の番組の録画の場合のみ、映像が激しく乱れます。
ブロックノイズって言うんですか?モザイクみたいになってます。
音もブチブチピコピコ言って、映像も音声もめちゃくちゃです。
何か番組によって設定とか変えないといけないのでしょうか?
録画モードはDRで、予約録画を行っています。
番組は毎日放送の午後1時からの愛の劇場っていうやつです。
1点

地デジですよね?アンテナレベルはどうですか?
アンテナレベルが低いとブロックノイズが出る事があります。
アンテナの位置を確認した上で変化がなければブースター等の導入をお勧めします。
書込番号:7568218
1点

取り合えずアンテナレベルを確認して下さい。アンテナレベルが「44」以上がパナ機の地デジの受信条件です。
アンテナレベルが低く、アンテナが集合住宅の場合はブースターが有効ですが、アンテナ線を5CFBとF型接栓に変えて見て、変化が無い場合に導入で良いと思います。
書込番号:7568412
1点

卓上ブースターで信号電力を上げても解決できないくらいデジタル放送信号が壊れている
ようです。自分でできることは壁の端子からテレビまでS4CFBとF型接栓でアンテナ
線を引きなおすことくらいでしょう。
ブースターの導入も屋根上や屋根裏など、微弱なデジタル放送信号が伝送で壊れる前に
設置すると効果的ですが、同時にUHFアンテナを素子数の多いものと取り替えると
よいでしょう。地デジと受信条件の近いテレビ大阪も開局から20年以上経っていますし、
築10年以上ならアンテナの点検をおすすめします。
書込番号:7568476
1点

毎日放送という事は関西地域ですね。関西地域での地デジ受信には注意が必要です。関西地域では二本のアンテナでサンとテレビ大阪を受信しています。(大阪及び兵庫阪神地区・京都府南部)
そのため、お互いのアンテナで別方向の局のゴーストを拾わないように、サンテレビ用のアンテナはテレビ大阪の電波を拾わないように、テレビ大阪用のアンテナはサンテレビの電波を拾わないように、フィルタを搭載した特定地域用混合機を使用しておりました。
今なら地上デジタル放送を考慮して、フィルタを設計していますが、その昔は地上デジタルなんて物が存在しなかったので、大阪向けアンテナからは19chのみを通すようになっていました。
毎日放送は16chですので、ある程度は信号を受信出来ます。もし通常受信時や、ずっとこの状態が(他のチャンネルでも)続くなら点検をしましょう。
書込番号:7568777
1点

皆様ありがとうございます。
放送は地デジです。
アンテナレベルですか。配線など見直してみます。
住居は築2年目の新しいマンションです。
ちょっと知識が浅いもので分からないのですが、
アンテナレベルが問題の場合、録画だけではなく
普通の視聴でも乱れるわけではないのでしょうか?
現状としては録画したときだけ、
しかも特定のチャンネル(毎日放送)ではなく、
毎日放送でも特定の番組だけが乱れるのですが。
番組によって送られてくる電波が弱いとかそういうことでしょうか。
書込番号:7569136
1点

接続に使っているアンテナ線は、どういった物ですか、市販のデジタル放送専用のねじ込み式アンテナ線でないのでしたら、交換してみるのも良いと思います。(可能な限り、ねじ込み式が良いです=確実です)
(過去ビデオに付属のアンテナ線を使っていた方が交換して改善した報告が有ります)
書込番号:7569270
1点

てっこん7さん。
特定の番組・・・?うーん 、、、わかりません。 お役に立てず申し訳御座いませんでした。
書込番号:7569486
0点

その特定の番組を(レコーダのチューナで)視聴したときは正常に見られるのでしょうか。
正常に見えていて、かつ録画したものが正常に再生されないならば、レコーダの故障の可能性大でしょう。
あと、アンテナレベルの回答がないようですが。
(なので、アンテナレベルが低いという可能性もまだ残っているようです。)
書込番号:7569592
0点

アンテナレベル、35〜45くらいでした。
例の毎日放送は42くらいでした。
しかし、アッテネーターって言うのを、
OFFになっていたのをONにしたら50くらいに上がりました。
乱れる番組に関してはなにぶんお昼の番組ですので、
仕事中で家にだれもおらず、確認のしようがないのです。
今日、試しに吉本新喜劇を予約録画して外出していたのですが、
これも激しく乱れていました。
これからこの局のいろんな番組をとりまくりながら検証していこうとおもっています。
書込番号:7571866
0点

>アッテネーターって言うのを、
OFFになっていたのをONにしたら50くらいに上がりました。
アッテネーターをONにしてアンテナレベルが上がる場合、強磁界地域です。
電波が強過ぎて逆にアンテナレベルが下がり、映像にノイズが入ります。
書込番号:7571925
1点

なるほど!強電界の場合は天気にも左右されますからね。本体のATTはとりあえずオフにして、アッテネーターを購入して取り付けてください。
昔の入力がF型で出力が同軸ケーブル型の物では無く、入口も出口もF型の物を使ってください。
いわゆるこういう奴http://kakaku.journal.mycom.co.jp/item_info/20711151070077.html
これで良いかは正直・・・?電波って難しいですよ。
書込番号:7572609
0点

とりあえず、テレビのアッテネータをONにして例の番組を録画したら
見事にノイズが消えました!
皆様のおかげさまで解決することが出来ました。
ありがとうございました。
物理的なアッテネータを購入してこようと思います。
書込番号:7588204
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
昨日購入したばかりなので、使い方を間違っているのかも知れませんので、どなたか
お判りでしたら教えて下さい。EPモードでHDDに録画した地デジ番組を、CPRM対応の
DVD-RWにダビング(移動)しようとしているのだけど、CPRM対応DVD-RWを入れているのにも
かかわらず、CPRM対応のDVD-RWを入れて下さいとエラーになってしまいます。ディスクは
ビデオモードでFORMATしています。ディスクは三菱製です。他社のディスクでも駄目で
した。機械の故障なのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?
0点

>ビデオモードでFORMATしています。
そこが問題です。
通常、デジタル放送をDVDにムーブする際には、ビデオモードではなくVRモードで初期化する必要があります。なので、お使いのディスクをビデオモードではなく、VRモードで初期化をしなおしてから、ムーブをしてください。
(詳細は説明書・操作編8ページをご参照ください。)
書込番号:7585438
1点

自己レス。
取説をよく読んだら、アナログ放送のみがVIDEOモードでダビング可能でした。
それ以外は、VRモードのみでした。
書込番号:7586879
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
PX80とHDMI接続していますが、テレビ側のチューナー
からの出力で録画は出来ないようになっています、
今後バージョンアップなどでできるようにはなるのでしょうか?
スカパーの契約のカードを入れ替えるのが面倒なので
0点

素直に、契約しているB-CASカードは常時レコーダーに入れておけばいいのでは?
だから、Wチューナータイプが売れるんですよw
書込番号:7585017
0点

XP12にe2byスカパー契約B−CASカードを入れて使うのが簡単。
2台目契約しなければ、TVとレコーダーの両方で自由にスカパーは見られない。
XP12には、始めからスカパー連動機能は無いです。
書込番号:7585018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





