DIGA DMR-XP12 のクチコミ掲示板

2008年 2月 5日 発売

DIGA DMR-XP12

フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:250GB DIGA DMR-XP12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-XP12の価格比較
  • DIGA DMR-XP12のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP12のレビュー
  • DIGA DMR-XP12のクチコミ
  • DIGA DMR-XP12の画像・動画
  • DIGA DMR-XP12のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP12のオークション

DIGA DMR-XP12パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月 5日

  • DIGA DMR-XP12の価格比較
  • DIGA DMR-XP12のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP12のレビュー
  • DIGA DMR-XP12のクチコミ
  • DIGA DMR-XP12の画像・動画
  • DIGA DMR-XP12のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP12のオークション

DIGA DMR-XP12 のクチコミ掲示板

(3708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全426スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-XP12」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP12を新規書き込みDIGA DMR-XP12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

VHSからのダビング。さらに変換

2008/02/10 15:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。買い物時はいつも参考にさせていただいてます。皆さんの口コミからこの機種もしくはXP11に当たりをつけています。目的はタイトルにありますようにVHSのDVD化です。(100本位ある・・しかも全部3倍モード)現在はVHSのみ使用。TV自体ははほとんど見ない生活です。

当初大量にあるVHSを、パソコンでビデオキャプチャーを介してMpeg2で取り込んで、更にそのままではサイズが大きすぎるのでDivX等に圧縮して、DVD1枚に10時間程度入るようにと変換しておりました。(気の遠くなる話・・)ところがパソコンの性能が低いのか、ビデオキャプチャーが悪いのか、取り込み録画時間が1時間を越えた辺りから映像と音声がだんだんずれてくるのです。音声も再変換すると妙にこもってエコーがかってしまいます。いろいろ調べたら「コマ落ち」しているようなのですが、その対策が私には難しく、またこれ以上PC周りにお金と時間をかけられないこともあって、手軽に、確実に?Mpeg2に変換できるDVDレコーダーに目が行った訳です。(デジタルビデオカメラは持っていません)

(前置きが長くなりました)
残念ながら目的ぴったりのEPは画質がひどすぎて使えないという話なので、SPあたりで取り込んでAVIUTL等で適当なサイズに再変換しようと思っています。(許容範囲と感じればEPを使います)
で、ここまで来て、改めて手順を考えるとやはり途方も無く思え、どうなのかな〜と。
シークの早さ、再生スピードの調整、スペース、保存等を考えるとVHSのまま見ればいいやん、という思いがその都度揺らぎます。(主にCSからの語学番組の録画なので、同じもの(箇所)を何度も見る。)こういう場合、DVDレコーダーを使うというのがベストの選択なのでしょうか。

書込番号:7369725

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/02/10 15:38(1年以上前)

>3倍録画で100本

内容しだいでは?

大事な内容ならバックアップの意味で
SP程度でDVD化しVHSもとっておくし
EPにするくらいならVHSのまま見ます
(たぶん実際は見ずに捨てます)

書込番号:7369837

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/02/10 15:44(1年以上前)

見落としていました

>主にCSからの語学番組の録画なので、同じもの(箇所)を何度も見る

そういうはっきりした意図があるなら
全部EPでそのままダビングしても良いのでは?

画質が物足らないなら1枚に3時間のレートで2枚

問題は手間だからなるべく簡単になるように
EPか3時間かどっちかだと思います

書込番号:7369867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件

2008/02/10 16:05(1年以上前)

普段ろくに見ないと言っても,VHSをHDDに流しながらテレビ録画する時の事を
考えて(テレビ録画と外部入力)XW300かXV200V(だっけ?)にしといた方が,
テープのデータをコンバートした後でも役に立つからお得だと思うよ,多分250ギガだと
後で苦労する(気がする)。

書込番号:7369952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/02/10 23:57(1年以上前)

ユニマトリックスさん、アドバイスどうもありがとうございます。来週のよき日に(笑)XP12か11を購入しようと思います。(値段の差があまりないので12にしておこうかな)1枚に3時間のレートとありましたが、カタログを見るとXPで2時間、SPで4時間となっています。その間の微調整とかできるのでしょうか。まあ、入手すれば分かりますか。EPか3時間でやってみます。
初芝のデジレコさん、私も調べていくうちに欲が出て、もう思い切ってブルーレイか〜なんて考えがよぎったのですが、まだ早いかな。今はつなぎとして安いこの機種で十分かと思っています。(といっても5万近くしますが)同値段帯で300ギガある東芝のE301も候補にあがったのですが、パナ機の方が壊れにくそうなのと、長時間モードの画質が綺麗と口コミでありましたので。でも値段次第でどっちでもいいんですけどね。アドバイスありがとうございました。

書込番号:7372500

ナイスクチコミ!0


6o6さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/11 09:52(1年以上前)

英語黒帯さん 

おはようございます。
DVD一枚XPで2時間の条件は両面DVD−RAMを使用した場合です。通常の片面1層DVDーRではXP1時間・SP2時間・LP4時間・EPでは6時間または8時間を選択できます。
また3時間とは片面2層のDVD−RDLにAVCRECのHEモードで録画したときの時間です。
XP12ならAVCREC対応機種なので利用できますがAVCRECでは一時停止から巻き戻し再生できないのでキャプチャーを入れとかないと同じ場面の繰り返し再生には不便ですよ。

書込番号:7373946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/02/11 11:27(1年以上前)

おはようございます。6o6さん、情報ありがとうございます。勘違いしてRAM両面の所を見てました。
AVCRECはハイビジョンの録画用だとずっと思っていましたが、アナログ入力でも対応してるんですね。でもまだ新規規格の為か、再生の対応と操作が少し不便みたいですね。
私は変換したものをパソコンのGOMプレーヤーで見ようと思っていますので、(0.1倍単位で早さが変えられて部分リピートも手軽。私には1.7倍速がちょうどいい感じです。)LPかEP、我慢できなければSPからの再変換という事になりそうです。
それとは別にAVCRECは便利そうなのでXP12を選ぼうと思っていますが、ここの口コミで好評のXW100の値段がどんどん近づいてきてるのが気になります・・プラス1万でXP12が2台分の機能か・・・(迷)普段TVは見ないのでWチューナは必要ないんですけどね・・・買ってしまえば見てしまうものなんでしょうか。(you tube で鳥居みゆきなんかみてたりする・・・hit and run〜)

書込番号:7374307

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/02/11 21:37(1年以上前)

AVCRECは外部入力不可です

3時間はぴったり録画(FR)って機能を使います
外部入力から「HDD」にダビングするとき
ぴったり録画って機能で3時間って指定すると
DVD1枚3時間でぴったりになるレートでHDDに録画します
HDDからDVDは高速ダビング(無劣化)します

画質とレートはSPとLPの中間で
これは分単位で調整できます

ただし6時間を半分ずつ2回に分けて録画する事になります

書込番号:7377250

ナイスクチコミ!0


6o6さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/11 22:39(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 

こんばんは、訂正ありがとうございます。
3時間はFRモードで指定できましたね。最近AVCREC主体の使い方だったので3時間=HEと反応してしまいました。DRかHG・HX・HEの画像からしかAVCRECできないことも忘れていました。

書込番号:7377727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

D3端子のブラウン管ワイドTVで見れますか?

2008/02/10 21:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:18件

現在D3端子付のワイドTVを使用中です。最初は地デジチューナーを探そうと思っていたのですが、なぜかここにたどりついてしまいました。DVDレコーダーにも地デジチューナーがついていたのですね。こんな質問で申し訳ありませんが、この環境でも地デジの良さ(アナログとの違い)は実感できるでしょうか?(ハイビジョンで見れるのでしょうか?)よろしくお願いします。TVはソニーのKV-36DRX7です(WEGA)

書込番号:7371610

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/02/10 22:11(1年以上前)

D3入力が付いているなら、問題なくHD(ハイビジョン)画質で見れます。
どうせなら、Wデジにすれば?、録画中も自由にデジタル放送を視聴できます。XW100にしては如何ですか?単なる録画視聴なら、XP12より断然便利です。

書込番号:7371704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/11 00:03(1年以上前)

まず、地デジは視聴可能な地域なんですか?UHFアンテナもしっかり立てて、地デジを送信している中継局にしっかり向いてますか?

これをしっかり確認しないとXP12ではアナログ放送の番組表はBSアンテナが必須になってきますからレコーダーの魅力が半減します。(地デジの番組表はBSアンテナは必要ないです)

DRX7と地デジ搭載レコーダーは抜群の組み合わせだと思います!
まだ、液晶やプラズマよりもハイビジョンブラウン管の方が綺麗とされていますからね!

書込番号:7372537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2008/02/11 01:35(1年以上前)

所謂「プログレッシブワイドテレビ」で、チューナーを繋げば「デジタルハイビジョンテレビ」になるテレビとして当時売られていました。
DRX7のD3端子とXP12のD端子出力を繋ぎ、D3で出力すれば問題なくハイビジョンで視られます。
DRX7ですとM-Nコンバーターが付いているので、アナログハイビジョンがサービスを終了するつい最近まで見れていたと思いますが、あれよりは確実に綺麗に映りますよ。一般人受けは悪いみたいですが)汗 薄型テレビなんかより綺麗に映っちゃってお勧めですよ、実は私もこういうテレビを中古で買ってきて、私の持つXW100に繋いで高画質を堪能するつもりです。
ちなみにデジタル放送を見ながらデジタル放送で裏番組を録りたいなら、XW100が必要ですよ。

あと、DRX7はアナログハイビジョンの設計なので、デジタルハイビジョンを映すとオーバースキャンと言って、画面上下が見えないと思います。
大したことではありませんが、どうしても気になりなおしたい場合はサービスマンモードに入らなければなりません。一歩間違えると画像は映らなくなり、完全機能停止すら出来るらしいです。これらは誰も治し方を教えてくれませんしメーカーも 目が飛び出る 修理費を請求すると思います。
それでもやってみたい場合はhttp://tik.sakura.ne.jp/の修理記事等を参考にしてみてください。

書込番号:7373049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2008/02/11 10:39(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ さん。Panasonic!! さん。(パルス) さん。貴重なご意見本当にありがとうございました。

「DRX7はアナログハイビジョンの設計なので、デジタルハイビジョンを映すとオーバースキャンと言って、画面上下が見えないと思います。」、、、、、かなり突っこんだ返答までいただいてありがとうございます。我が家の方でも「地デジ放送」は開始されています。地上アナログ用のアンテナU.VHFにて視聴してますがBSアンテナはありません。DVビデオがありiLinkを使いたいのとWチューナーという点でW100もすてがたいです。子供の運動会などの撮影済みテープはたくさんあるのにパソコンに取り入れて編集ソフトからDVDへは時間がかかり面倒くさいのでW100、XP12のいずれかだったらやっぱりW100でしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:7374126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2008/02/11 14:07(1年以上前)

そうですね。
現状テレビにはデジタルチューナーが内蔵されていないので、デジタル放送を録画中に別のデジタル放送が見れませんし、ILINK端子等、XW100の機能にも需要があるならば、少し高くてもXW100をお勧めしますね。

書込番号:7374930

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

多機HDDからダビング

2008/02/11 00:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:16件

質問です。
現在5年ほど前のsonyのスゴ録を使っているのですが、どうもDVDの読み込みができません。
で、新しくこのDMR-XP12を買おうかと思っているのですが、多機種HDDに入れてある映像をこの機種のHDDにダビングできるのでしょうか??

書込番号:7372596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2008/02/11 00:38(1年以上前)

>5年ほど前のsonyのスゴ録

ということは、番組は全部地上アナログかな?
であればコピーフリーでしょうから、ダビングはできますよ。
もちろん、画質は劣化しますし、ダビングは実時間かかりますが。

書込番号:7372753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/02/11 00:48(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさん ありがとうございます。
そうなんですかぁ。どうしてもダビングしたいものだけに絞ってすることにしようと思うのですが、その場合なにかケーブルなどで繋ぐ必要があるんですよね?

書込番号:7372817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2008/02/11 01:25(1年以上前)

スゴ録の映像音声出力端子から、XP12の映像音声入力端子につなぐだけですよ。
スゴ録にS端子があればそれを使うほうがいいですね。
S端子用ケーブルはレコーダーに付属しませんから、無ければ別途買う必要があります。

書込番号:7373009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/02/11 08:46(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさんの説明に追加です。

操作は、スゴ録で再生し、XP12で外部入力録画です。

書込番号:7373724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パソコンへの取り込み

2008/02/10 18:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

スレ主 amifumiさん
クチコミ投稿数:90件

特殊な用途ですがカメラからの画像を本機にきろくしています。この動画をパソコンに取り込みたいのですがfirewire iLinkがありません どのような方法でパソコンに取り込めるでしょうか アナログとしてAVコンバーターなどをコンポジット経由ということになりますでしょうか

書込番号:7370655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:31件

2008/02/10 19:28(1年以上前)

DVD-RWなどに焼いてからPCで読み込めば?

書込番号:7370790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2008/02/10 23:15(1年以上前)

ディスク経由でパソコンに渡すのが、時間も早く信頼性も高いと思います。
アナログ取り込みでは実時間かかりますし、PCのキャプチャの不安定さ(当然PCにもよりますが)の問題もあります。

書込番号:7372207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

標準

シングルチューナー

2008/02/02 15:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:66件

簡単なことかもしれませんが、当方レコーダーはおろか地デジもハイビジョンも知識がなく、困っているところなので教えて下さい。

こちらの機種は地デジシングルチューナーとのことですが、

@こちらの機種をこれまでのテレビにつなげて地デジとアナログ放送とを、どちらかを録画どちらかをテレビ画面で見ることは同時にできますか?

A2011年7月を迎えてからブルーレイディスクに書き込めるレコーダーを新たに購入するとしたら、(あくまでも仮定です。現時点で決定したことではありません。)そのレコーダーにチューナーがついていればこの機種(XP12)のチューナーと合わせてダブルチューナーのような使い方をすることはできますか?(要するに地デジ放送の2番組を同時に録画and視聴したい。)

如何せんド素人の質問なので、辻褄が合わなかったり、的外れなことを言っていたりしたらすみません。
今回の検討に関しては最初は地デジに完全移行するまでの「つなぎ」のつもりでしたので、調べるうちに次々と新しい機能と出会い(何せ今までが「録画はビデオ、DVDは見るだけ。」というスタイルでしたので。)、どこまでが妥協点か考えあぐねて苦し紛れにひねり出した疑問ですので、ご容赦下さい。

また、上記の質問の根源になったのが同じDIGAのXW100との比較なのですが、素人なりに相違点を調べて、自分にとって問題になるのはチューナーがダブルかシングルか、ということだけのような気がしたので、質問させていただきました。
果たしてこの違いは差額を払うだけの価値があるのかどうか、自分では判断しかねています。(2011年7月以降のことを考えると・・・?)
この点も踏まえてご回答頂ければ大変有り難く思います。
よろしくお願いします。

書込番号:7330624

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/02/02 16:07(1年以上前)

1、XP11でデジタルかアナログ放送を録画中
今までと同じように「TVのチューナーで」違う番組を見れます
TVが地アナだけなら地アナだけです

XW100ならWチューナーだからTVにデジタルチューナーが無くても
デジタル放送シングル録中なら違うデジタル放送を見れます

2、ブルーレイ(BD)機を買ってもXP12とは何の関係も無いから
2台でW録はできますが連携は出来ないからXP12はXP12だけで
ディスク化まで完結しないといけません

XW100ならパナのBD機に映像も持っていけるから
XW100で録画してパナのBD機でBD化も出来ます

>自分にとって問題になるのはチューナーがダブルかシングルか、ということだけのような気がしたので

まあ・・そういうことなんですが
HDD容量を除けばXP12を2台買ったことになるのが
XW100とも言えます

書込番号:7330735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/02/02 16:30(1年以上前)

訂正
>1、XP11でデジタルかアナログ放送を録画中
1、XP12でデジタルかアナログ放送を録画中

1はXP12単体では出来ないから
TVのチューナーを利用することになります

BSアンテナありますか?
パナ機はアナログ放送の番組表にBSアンテナが必要です

BSアンテナが無くてパナ機買ったら
少なくとも録画するのはデジタル放送だけって
思ってたほうが不自由なく使えます

書込番号:7330819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/02/02 16:54(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さんが丁寧に説明してくれていますが、

素直にXW100にしておいた方が良いと思います。

簡単に言って、XP12はXP11にハイビジョン4倍録りを付けたレコーダー
XW100は、XP12をWデジにしたレコーダーと考えれば、良いと思います(多少の仕様の変更はあるかもしれませんが)・・・確認できてませんので(汗)

で、Wチューナーに拘るなら、発売したてのXP12よりも価格の安定してきたXW100の方が良いと思います。

書込番号:7330918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/03 12:54(1年以上前)

XPのメリットとして、スレ主さんにはあまり関係ないですが、SDカードでAVCHD記録したビデオデータ(ハイビジョンカメラで撮った映像データを、HDDに落とす必要なくすぐ再生できる機能が唯一付いております。(SDカード直接再生)
そのような用途を求めるユーザーもターゲットにしているようです。
(今後のDIGAには標準装備となると思いますが。。撮ってすぐ見てみたいと言うときには、結構便利な機能ですね。)

書込番号:7335497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/02/03 16:28(1年以上前)

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
皆さまのレスを読んで、XW100に少し傾いてきております。

ただ、まだまだ分からないことがありますので、もうしばらくお付き合い頂ければと
思います。

質問@将来BD機を買い足すまでの暫定的な話ですが、XW100の場合、HDDに記録したハイビジョン放送を(画質を落としても良いので)これまでのDVDに記録することはできますよね?ちなみにこのことを「ムーブ」と云う。… ←合っていますか?

質問AXP12もXW100も「ダビング10」対応(?)となっています。この機能は、(ダビング10対応番組が放送されるようになると)HDDに記録したものをもとに複数のDVDを作れるということですか?そしてこの場合のHDDからDVDへの記録も用語としては「ムーブ」というのですか?

サイトなどの説明を見ても用語そのものが分からないことも多々あって、自分では解釈しきれないのが正直なところです。チグハグな質問でしょうが、よろしくお願いします。

エンヤこらどっこいしょさんのおっしゃる通り、素直にXW100にするのが手っ取り早く、皆さまのお手を煩わせることもないでしょう。
ただ、どちらの機種にしろ(私にとっては)決して安い買い物ではなく、分からないなりにも自分が納得できるところまで悩みたいので、お力をお貸し下さい。

もしも質問そのものが板違いだったら、申し訳ありません。失礼致しました。

書込番号:7336559

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/02/03 16:42(1年以上前)

>質問@

出来ます
圧縮したハイビジョンのAVCREC(現状では現行以降のパナ機だけで再生可)と
従来からのSD画質(対応機器なら他社でも再生可)のどっちかを選べます

もし噂のダビング10になれば両方作れます
現状でもXW100で同じ放送をW録すれば両方作れます

>質問AHDDに記録したものをもとに複数のDVDを作れるということですか?

そうです
一旦DVD化したものから作れないのは変わりません

>そしてこの場合のHDDからDVDへの記録も用語としては「ムーブ」というのですか?

1〜9回目は○回目のダビング
10回目が最後のダビングまたはムーブという事になりますが
それが実際どう表現されるかはそのときにならないと分かりません

書込番号:7336642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/02/03 20:08(1年以上前)

2台の接続とダブルチューナーの接続は似ていて違います。結論から言うとダブルチューナがいい。それは、BCASカードが1枚。つまり有料チャンネルなどの登録の場合、2台だと2台分必要。1台だけ契約だと、ちょっと不便なこともあるかな?再生中の録画とか。また、リモコンも2台使い分ける必要があり(別信号の登録が出来るが)ただでさえリモコンが増える傾向にあるのに邪魔。ダブルチューナのXW100&300はお勧め。地デジHV時代にはこれです。70インチのフルハイビジョンで見てもHEモードで質感良好です。HV録画のアナログのXP〜SPモードなんかもう見られません。

書込番号:7337737

ナイスクチコミ!1


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/02/04 00:49(1年以上前)

>これまでのDVDに記録することはできますよね?

出来ますが、多分スレ主さんの対象は放送番組の録画のことだと思うので
CPRM対応のDVDでないとダメです。非対応の安いDVDRが@50円位で
CPRMだと@100円位なのかな?

書込番号:7339512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/02/04 21:16(1年以上前)

皆さま揃って、丁寧&親切なご回答をありがとうございます。

シングルチューナーが二つあるのと、ダブルチューナーとは根本的に違いがあるのですね。
プロセスなんて無視して、「観られればいい」と思っていたので、落とし穴(言いすぎ?)にはまるところでした。

CPRM対応DVDのことは知ってはいたのですが機種選定に必死で頭から消し去っていました(汗)。ちゃんとそのつもりでいないとダメですよね。

あとはXW100のクチコミに行って、また初心者独特の質問をチマチマ投げかけたいと思います。
実は先ほど取説をネットで読むまで、CATVパススルー方式で地デジを見るために分配器が必要だと知らずにいて、まだまだ心もとないので…。

皆さま本当にありがとうございました。
特にユニマトリックス01の第3付属物さんには別のクチコミでもお世話になりました。また別の掲示板でも相手をして下さると本当に心強いです。(催促みたいでスミマセン。でも決してそういうつもりはありません。)

書込番号:7342750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/06 23:33(1年以上前)

Wチューナーと言ってもXWシリーズの場合、片方はDRモードでしか残ませんので、あまりメリットが無いように思います。
録る⇒見る⇒消すを繰り返すのであれば特に問題は無いと思いますが、DRモードでHDDに残した場合、250GBのXW100ではあっと言う間にディスクエリアが満杯と言う事態になります。
iLINKを使用しないのであれば、実売価格が1万円以上安いXP12で良いのではないでしょうか。

書込番号:7352992

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/02/07 00:09(1年以上前)

>Wチューナーと言ってもXWシリーズの場合、片方はDRモードでしか残ませんので、あまりメリットが無いように思います。

両方がDRじゃないWチューナーがあるようにも読めるので
念のためですがそんなのはありません

XP12は録画したい番組が2つ重なると
「どっちか諦める」という選択しかできません

XW100は「HDDを余分に使いたくないからどっちか諦める」と
「HDDを余分に使っても2番組録画する」と2つから選択できます

HDDを余分に使っても夜中にDRからエンコードしたりムーブしたり
工夫することで回すことはできます

録画してない番組はどう工夫しても見れません

XW100でHDDが足らないって悩みが出るかもしれませんが
XP12から見れば俗に言う贅沢な悩みってやつです

書込番号:7353204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2008/02/08 00:53(1年以上前)

とおりすがりのトトロさん、ユニマトリックス01の第3付属物さん、新たな書き込みありがとうございます。

誠にお恥ずかしい限りですが、DRモードやら、エンコードやら、iLINKやら、正直言って言葉の意味すらよく分りません。(勉強不足は重々承知しています。)
文面から推測するに、「DRモードは画質重視でHDDの容量をたくさん使うから、残したい番組は早いところディスクに落とさないとHDDの容量がなくなってしまうよ。」ということでしょうが、それがどの程度「不便なこと」なのかも検討がつきません。
始めにも書き込んだように、これまでは「録画はビデオ」でしたので、実のところDVDレコーダーが(どんな機能・機種であれ)私の実生活にどれほどマッチしたものなのか想像もできないのです。
ですから、まずは可能性が多くある方を使ってみたいと思います。1台使ってみれば、自分に必要な機能なり、容量のキャパなりが分かってくるかと思いますし。

ご親切な書き込み、ありがとうございました。


ただ、…XW100って実は結構お高いシロモノだったのですね。

実は今日、名古屋駅西口の大手家電量販店を覗いてみたのですが、(こちらで見ている価格より)多少は高いだろうと思っていましたが、想像を遥かに超える金額で…。

お陰で購入意欲にかなりのブレーキがかかっています。値切れたにしても、予算との差額はかなり大きい…。

このままズルズルと購入の話自体が自然消滅する気配すら感じています…(泣)。

書込番号:7357792

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/02/08 01:32(1年以上前)

店頭に表示してる金額から交渉できます
表示価格より万単位で安くなることも珍しくありません

近くのお店を何軒か回って表示価格ではなく
交渉後の一番安い販売価格を元に他の店で競合させます

価格はほぼ1週間単位で変動します
細かく言うと毎日・・時刻でも変わり
タイムセールで安い価格が出る事もあります

それに来月は決算時期だから今月末あたりから
良い価格が出る可能性はあります

書込番号:7357933

ナイスクチコミ!2


電機男さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/08 12:55(1年以上前)

テレビは、まだ地デジでは無いんですよね?(見落としてたらすいません)
だとすれば、2チューナXW100が絶対便利です。

すぐに、地デジテレビ購入の予定があれば、1チューナXP12にして、差額をテレビ購入に当てるってのは、どうでしょうか?

書込番号:7359154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2008/02/08 19:16(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
やはり後々のことを考えると、5年保証はちゃんとついていて欲しいので店頭で購入することになると思います。その際には、粘り強くいくつかのお店を回って、しっかり交渉したいと思います。

電機男さん、新しいご意見をありがとうございます。
当方のテレビはアナログのダブルチューナーでして、DVDレコーダーを検討し始めた頃には地デジシングルチューナーでもいいかと思っていたのですが、色々なお話を聞くうちにやはりどうせ購入するならダブルチューナーが良いと思い至りましたので、XW100にします。

またそちらの掲示板に顔を出すやもしれません。その際にはまたご意見を頂けると嬉しいです。

どうもありがとうございました。

書込番号:7360309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:13件 DIGA DMR-XP12のオーナーDIGA DMR-XP12の満足度5

2008/02/10 20:17(1年以上前)

遅いかもしれませんが…XP12についてですが、テレビもパナソニックの春モデル以降にするのなら番組キープと言うのが出来るようになります。
あと操作も結構しやすくなってますよ!ドライブ切り替えも操作一覧というボタンを押してしまうとサブボタン押して…と面倒でしたが、ボタン一つで出来るようになってます。また、指定したチャンネルのみの一週間表示も出来るので便利ですよ

書込番号:7371033

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:16件

今回、薄型テレビとビデオを買い換えたく思い、色々調べています。かなり迷ったのですが、テレビは37V液晶にし、その中でも、シャープのAQUOS LC-37GX4W(or3W)に決めようかと考えています。ビデオの方は、BDにはまだ手を出さず、HDD内臓型のDVDレコーダーで考えており、AQUOSファミリンクに魅力も感じ、シャープ DV-AC72にしようかと考えていました。
ところが、人気ではPanasonicがかなり強いようですし、所有のビデオカメラもPanasonicのHDC-SD5でもあるため、SDHCを使える、ことに魅力を感じています。所有のSDHCカードは16GBなのですが、使用可能でしょうか。また、ビデオをシャープでそろえることにはあまり意味はないでしょうか。
この辺、ぜんぜん詳しくないので、お詳しい方のご意見をいただきたいです。

書込番号:7364700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/02/09 17:30(1年以上前)

レコーダに詳しくないならば、パナソニックがお勧めです。
ファミリンク優先なら、シャープでいいと思います。

SDカードについては、よくわかりません。すみません。

書込番号:7364828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/09 17:49(1年以上前)

ノリ74さん.
所有のビデオカメラがSD5ならばXP12を購入するのは賢明な策だと思います。
パナのハイビジョンムービーで撮影した、AVCHD規格のSDカード、8pデスクの両方とも
本機にセットし、直接カードやデスクから再生やダビングが可能で、不要部分の部分消去などもできます。
なおSDカードは8M〜2G、SDHCカードは4G〜16Gが使用可能と取扱説明書に書いてあります。
私のカメラは、SD-1ですがカメラを直接テレビにつながなくても簡単に再生できる便利さは代え難いものです。使用してみての感想です。

書込番号:7364922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/09 18:15(1年以上前)

ノリ74さん
すこし言葉足らずでした。
パナのカメラで撮影したAVCHD規格のSDカードはそのまま再生可能ですが、編集するためにはHDDにダビングします。
現在、取扱説明書と首っ引きで格闘しています。

書込番号:7365034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2008/02/09 18:41(1年以上前)

ノリ74さん

DV-AC72 では、SD5 の ハイビジョン動画(AVCHD)を取り込めません。
AQUOSファミリンクも便利なのでしょうが、無くても困りはしません。
SD5 で再生して、LC-37GX4W で視聴することは出来るでしょうが、
XP12 の HDD に取り込んだ方が断然便利だと思います。

> 所有のSDHCカードは16GBなのですが、使用可能でしょうか。

SD5 で使えていたら大丈夫ですよ。
検証されてないので明記はされないでしょうが、
近々発売されるであろう 32 GB の SDHC も多分大丈夫だと思います。
http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/sdhc_dvd.html

書込番号:7365163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/02/10 07:45(1年以上前)

皆様 貴重なご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見に賛同し、パナにしようかな、と思います。
いっそのこと、TVもパナで?大変、また悩みだした。
ところで、XP11とXP12、どう違うのでしょうか。どちられも大差ないのであれば、XP11でいいかな、と思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:7368120

ナイスクチコミ!0


6o6さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/10 09:40(1年以上前)

ノリ74さん 

おはようございます。
XP11はDVDに録画するには標準画質でしか録画できません。
XP12ではAVCRECでハイビジョン画質で録画できます。
AVCRECは再生互換性が低いのですが、DVDにハイビジョンの解像度で録画できるのでおすすめです。
私の感じではAVCRECの最低画質HEでも標準画質の最高XPより高画質に見えます。
またXP12とXW100の価格差が少ない今ならWOWOWやスターチャンネルなど有料放送を契約中または契約予定ならダブルチューナーでi.LINK接続もできる拡張性も高いのXW100にした方がおすすめですよ。

書込番号:7368407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2008/02/10 10:09(1年以上前)

ノリ74さん

> XP11とXP12、どう違うのでしょうか。
> どちられも大差ないのであれば、XP11でいいかな

SD5 との連携に関しては、大差があります。
SD5 で撮影した SDHC を XP12 のカードスロットから HDD に
ダビングできますが、XP11 ではできません。
SD5 をお持ちなら、XP12 / XP100 / XP300 の中から選んだ方が良いかと。
ちなみに SDHC (AVCHD) を直接再生できるのは、新機種であるXP12 だけです。

> いっそのこと、TVもパナで?大変、また悩みだした。

PANA でしたら、37LZ75 ですね。
リンク機能は、無くてもやってはいけるけれど、
あればそれなりに便利な機能だと思います。
特に子供など機械の扱い方に慣れてない人がいる場合。

書込番号:7368498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/02/10 16:32(1年以上前)

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:7370061

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-XP12」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP12を新規書き込みDIGA DMR-XP12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-XP12
パナソニック

DIGA DMR-XP12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月 5日

DIGA DMR-XP12をお気に入り製品に追加する <488

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング