DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2016年7月31日 19:50 |
![]() |
8 | 2 | 2012年1月9日 15:16 |
![]() |
17 | 7 | 2010年7月14日 12:35 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月8日 01:46 |
![]() |
4 | 4 | 2010年2月26日 20:23 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月8日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
あきばのソフマップでもアナログが1万円ですので
こんなもんですよ?
DIGAは故障知らすで中古でも十分ですよ
書込番号:20081157
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
以前こちらにも書き込みがあったと思いますが、我が家の当機種も半月前あたりからDVDドライブから異音がしだし(タイミングからみて高速回転時だと思います)、DVD-Rの書き込み(ダビング)エラーが頻発するようになりました。新品購入後、今回とは違う不具合で一度DVDユニットのみ交換(保証期間中で無償)し、それから約1年半経っています。
最近は空DVD-Rの認識すらできなくなりましたので、有償での交換も覚悟しつつ最後の手段として市販のエアダスターを使って内部クリーニングをしてみたところ、すっかり異音も消え、書き込みも正常にできるように。。。
内部クリーニングといっても、DVDトレイを「開」状態にして、中を覗きながら部品の隙間にエアダスターの細いノズルを突き刺してシュッとやるというのを、エアが回転軸に届くようにいろいろ場所を変えてやってみただけです。分解したりとか、大袈裟なことはしていません。
どうやらこの機種には多く発生している症状のようなので、もちろんこうすれば必ず直るというものでもないと思いますが、簡便な最終手段としてご参考までに。
2点

この情報はありがたかったです。
購入後かなり経ったので私も同様の症状で半分諦めかけていました。
エアーブロー程度で治る人がいるのなら、ダメもとで本体を開けて、
狙ってエアーを吹いてみようかと思い実行してみました。
天板は横二つ後ろ3つのネジで取れましたし、DVDドライブは外すこともなく
上側の4つのネジを外せば簡単に中が覗けました。
ピックのレンズは触るものではないと知っていましたので、エアーを吹く程度で我慢して
使ってみたら異音は残るものの、全く問題もなくファイナライズまでできるようになりました。
保証対象の方はお勧めしません。開けた時点で無償化対象外となります。(あ、もう古いから
だれもいないかぁ)
あくまでそういうことが得意な方、ダメでも諦められる人
だけお試しを・・
書込番号:14000769
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
HDD交換 21000円
修理料金 5500円
△内消費税1261円
合計 26500円
購入 2008年8月 44500円で購入
故障発生 2010年3月
症状
HDDに録画されたファイルを再生出来ない
全番組消去、フォーマットは可能なものの録画時間は増えず
フォーマット後
新たに、HDDに録画も出来なくなる
通電後、本体表示、U61が頻繁に表示される
結果、修理依頼へ
初期症状としては
録画時間が SPで50時間以上残っているのにも関わらず
表示文字
「録画を正常に終了できませんでした」
予約録画が実行されず
使用頻度、ほぼ毎日、毎日1時間ほど録画し、週末に消すという使い方
修理期間、土曜日夕刻に購入店持ち込み10日後修理完了連絡、購入店よりあり
同じ機種を、同じように使っていますが
もう一台は、まだ正常ですが。。。。。
3点

スレ主さんは、何に怒りを感じてますか???
修理代金が高額だったから? 2年足らずで故障した事?
長期保証に加入しなかった自分に対して?
家電は必ず故障するものです。いつ故障するかがわからないだけです。
書込番号:11261495
4点

>家電は必ず故障するものです。いつ故障するかがわからないだけです。
確かにそうですが、故障すれば誰だって少しは怒るんじゃないですかね?
>スレ主さんは、何に怒りを感じてますか???
今回は様々な事から少しずつ怒りがたまって爆発って感じじゃないでしょうかね。
書込番号:11261581
1点

故障なんて極端に変な使い方をしていない限り運です。同じ使い方をしていても壊れたり壊れなかったりいつ壊れるかなんて誰にもわかりません。
壊れたら腹は立ちますけど故障した製品はどうにもなりません。ここで鬱憤を晴らして気が晴れるならそれでいいと思います。
書込番号:11261884
4点

確かに、怒りアイコンにはなっていますが、書き込み内容は割りと淡々とした印象を受けますネ。
修理価格の情報としては、ごく普通の値段だろうと思えます。(特に高くもなく安くもなし)
これを読んで、ああ延長保証を付けていて良かった、と思いました。
書込番号:11262688
3点

2003年に初めてのDVDレコを購入し
2005年にHDDが故障したときはマジギレしたので
スレ主さんの怒りアイコンはわからないでもないんですが
長期保証をつけるって選択肢はなかったのでしょうか?
購入するときの出費を抑えるか
メーカー保証が過ぎた後の故障に対する出費を抑えるか
答えはおのずと出てきます
ちなみにXP12の保証書には「出張修理」って書かれてるはずですが
パナに依頼はしなかったんですか?(販売店経由含む)
書込番号:11262921
0点

無料修理見積もりって、今は無いですよね、参考になればと報告しました。
修理代金報告ですから、アイコンは怒りにしました。
壊れやすい家電品であるだろうと予想し
長期保証は加入しています
5年間修理保証、保証上限は購入価格までのに加入していましたが
5年間、修理限度額無制限の家電店の保証すれば、良かったかも知れませんね。
>ちなみにXP12の保証書には「出張修理」って書かれてるはずですが
>パナに依頼はしなかったんですか?(販売店経由含む)
取扱説明書132ページの保証とアフターサービス(よくお読みくたでさい)の件かと思われますが
・保証期間中は
保証書の規定に伴って、出張修理させていただきます。
と記載されています
私の場合、保証期間が過ぎていますので、出張料は自己負担になるとの事
今回の修理で、長期保証残高は18050円
今回出張費も負担すると、次回の修理、
保証に入っているのにも関わらず保証超過額、自己負担金が増えますので持ち込みました。
書込番号:11264081
1点

私もスレ主さんと同じ症状になり録画できなくなりました。
購入時期:2008年12月 故障発生:2010年7月
利用期間、利用方法はほぼ同じです。フォーマットはまだしていませんが・・・
メーカーに電話して症状を伝えたところ要修理。
修理見積をしてもらったところ料金もほぼ同額でした。
延長保証には加入していませんでした(同時期に購入したテレビは加入していましたが)
この金額で修理するよりは、同性能の機種が3万位で買えるので
それに買い換えたほうがいいな、と思いました。
または、ブルーレイレコーダーを買うか
自分でHDD交換して再利用するか、を検討中です。
いまのところ、修理依頼することは考えていません。
でも、故障原因は何でしょうね・・・寿命?
壊れたことより録画保存してあった番組が見れなくなったことが哀しいです。
こういった万が一に備えてマメにバックアップしておかないといけないですね。。。
書込番号:11625916
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
題記の症状がでて2度めの修理?を終えパナソニックTSEから帰ってきました。
アナログ・デジタル放送のいずれも急に全く映らなくなります。番組表を押しても
画面は真っ黒のままとなります。再生ナビボタンだけは反応し、HDDに撮りためた
番組表がでてそこから選択して再生できるのです。
前回、今回ともに修理先では症状確認されず、とりあえず基板が取替えられました。
最初は購入1年後、次は修理して10ヶ月後にこうなったため、大河ドラマの
保存で欠落話がでてしまい気分はもう底をはっています。
今回はDVDがはいっていないのに電源を入れたあと正面の電光パネルに
FINALISEの文字が止まらずに流れておかしいなと思ってたら番組が
いつまでたっても映らず、番組表をだそうとしてもずっと黒い画面のままで
再生ナビだけ反応したので、また同じ不具合になったとわかりました。
次おかしくなったら修理の方が家に来てみてくれるそうですが、2度の機会が
あって確認できなかったため期待していませんし、実験につきあわされるのは憂鬱です。
衛星デジタルは自宅パラボラから、地上は金沢ケーブルテレビから信号をとっています。
三菱とシャープのレコーダも使ってますが同様な不具合はなかったですね。
依然原因不明のためもしかしたら同類がおられるか思いご紹介した次第です。
数ヶ月後に原因がわかりましたらまたここで報告いたしますが、レコーダーの保証が
修理から1年以内なのでその先でまた不具合になったらおそらく廃棄します。
その先は保証はないと販売店にもはっきりといわれてまして、今回も
1年以内で不具合がでてラッキーでしたねといわれたくらいですから(泣)。
(なお使用メディアはアジア製ではなくソニー製のDVD-Rです)
0点

電源長押しリセットは効果無かったのでしょうか?
何処のメーカーも不具合が起ると大概リセットする事が多いですが?
書込番号:10942713
1点

自己レスです。
早々にアドバイス頂きありがとうございます!
冷静に読み返すと、映像だけ映らないように書いてますが、放送は音も絵も全く
出ないという症状でして、何か致命的なデバイス故障だろう思ってました。
販売店の担当者からはそんな症状は聞いたことが無いといわれ、
修理先からは2回ともどこにも異常はないといわれました。
似た体験は三菱のレコーダで経験しており、それは電源を入れて初期確認中に
たちまち電源がおちるものでした。販売店からは難癖つける客のように見られて
解決策ももらえない。そのときは結局、電源オン後すぐにHDDにチェンジし
録画番組をひとつでも再生できれば正常になることを自分でみつけました。
今回はそれより一段ひどい不具合に思われ、だましだまし使うのはまずいだろうと
修理に差し出したのですが、やりとりの最中に電源ボタンを長押ししてみたら
という話はまったくなかったです。やはり難癖つける困った客と見られました。
私は電気電子業界で働いておりパナさんの品質改善に貢献したい気持ち
もあってそうしたのですが、レコーダー自体がまだそういう品質で、長押し
リセットで直るようならその時はだまって予備録画機として使っていこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10943280
0点

私も、先日同様の症状になりました。
HDDに保存してるものは普通に再生できましたが、それ以外は全く表示されなくなりました。
電源長押しで強制終了し、再度電源オンすると、何事も無かった様に普通に起動されました。
書込番号:11031959
1点

情報を頂ましてありがとうございます!
同様の症状が出たということは我が家固有の症状ではないかも。
とりあえずなんかほっといたしました。ありがとうございます。
この掲示板はメーカーも見てると思いますので後はメーカーの心にまかせます。
価格COMありがとう。
書込番号:11052055
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
昨年2月に購入し、特に過酷でもなく人並みに使っていましたが、
半年前(購入からも半年経過)頃から、書き込みやファイナライズのときにガーッという音が出始めました。
完全にエラーとなるわけではなく処理は続行されるのでそのまま使っていましたが、
年明けに、HDDからダビングしたDVD-Rを出し入れせずに再生しようとしても、
十中八九認識しませんでした。
購入からもうすぐ1年が経とうとしていたので、メーカーサポートに電話して、修理に来ていただきました。
修理は、DVDドライブの交換となりました。
原因は、DVDの軸受け部分にゴミが溜まり、高速回転する書き込みやファイナライズ時にDVDが滑り、
周りに当たっているか、ブレてなびいているかしているのではということでした。
レンズはレンズクリーナーで掃除できるが、軸受け部分をクリーニングする製品はなく、
ホコリが溜まると取り外して掃除するしかないということでした。
今回は、メーカー保証期間内でしたのですぐに交換したけど、期間外なら2万円かかるので、
クリーニングするだけで直るかどうか確かめるということでした。
それでもクリーニング代がかかるようです。
保証期間内に交換してもらって本当に良かったと思っています。
他メーカーや最新のブルーレイなどもしくみは同じらしく、
年々軸部分のホコリ対策の技術向上が図られているようですが、ディスクの滑りは避けられないということでした。
高回転のブルーレイはさらに滑りやすいと言われていました。
ドライブ交換の時間は10分程でした。
こういう例が多いのか、持参された試験用DVDを再生され、問題なく再生できたのですが、
それ以上に再現の検証はされずに交換してもらえました。
もし、保証期間内で同じような症状が出始めている方がおられたら、
サポートに連絡してドライブ交換されることをお勧めします。
2点

症状がまったく同じです。使用した期間も同じ。完全にDVDドライブがダメになったのも、新しい円盤を
フォーマット中のときでした。違うのは、保障が切れて20日がすぎていたことでした。HDDの録画は
できるので、修理しようかどうか迷っています。リコールでも上っているかとパナソニックのホームを見ましたがのっていませんでした。もっとも、リコールにかかるのは重大な事故に関係しそうなものだけのようですし、DVDドライブの故障なんて小さなことなのかもしれませんね。
書込番号:10836156
1点

保証期間後の故障の修理費は意外と高額なので、長期保証を付けて購入するのが、
賢い選択です。
毎年新型に更新する方には、関係無いでしょうけど。
書込番号:10836209
0点

私も1年の保証が切れてすぐにこの症状がでました。
絶妙のタイミングにパナソニックタイマーかよ!と
思いました(笑)
しかし修理2万円は痛いですねぇ。。
書込番号:10924729
1点

私も、DVDドライブのガーッという高速回転時の異音に悩まされていました。夜は、睡眠を妨害されるほどのすさまじい音でした。保障期間を数日過ぎてしまっていましたが、保障期間中から異常だった旨を説明したところ、出張修理でドライブごと無料で交換していただきました。諦めずにサービスセンターに相談してみてよかったです。
書込番号:11002428
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
先日質問させていただいたmicroSDより取り込みの報告です。
SONY DR-XR500V
microSD16GBにメモステアダプタ使用でデータ保存
本機SDアダプタを使用してデータ取り込みをしました。
静止画取り込みは可能でしたが、動画の取り込みは何回行っても不可でした(泣)
それぞれXR500VとXP12でのフォーマット方法が異なる為、データ取り込みが出来ないようです・・。
不要になった16GBのmicroSDは子供のPSP行きとなりました。
参考までに!!
0点

SDカードを使用した取り込みでは、SDカードのルート(最も上の階層)に
パソコンでPRIVATEフォルダを作ってからそこにAVCHDフォルダ以下を入れます。
PRIVATEフォルダ
→AVCHDフォルダ
→→BDMVフォルダ
→→→INDEX.BDMファイル
→→→MOVIEOBJ.BDMファイル
→→→CLIPINFフォルダ
→→→PLAYLISTフォルダ
→→→STREAMフォルダ
みたいな感じです。矢印の数は階層の深さを表しています。
BACKUPフォルダは有っても無くてもOKです。
もしもINDEX.BDMではなくてIndex.bdmvのようにロングファイルネームになっていたら
取り込めませんので、やはりパソコンで8.3形式のファイル名に手動で変えます。
(たぶんその必要はないとは思いますが念のため)
USB接続できるレコーダでしたら、カードリーダごとUSB接続すれば
PRIVATEフォルダは有っても無くても良いのですが。
書込番号:9668691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





