DIGA DMR-XP12
フルHD映像をDVD-R/-RAMに録画可能なハイビジョンDVDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年8月30日 23:55 |
![]() |
8 | 8 | 2009年9月23日 02:58 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月6日 20:27 |
![]() |
0 | 17 | 2009年8月8日 04:32 |
![]() |
2 | 7 | 2009年7月22日 21:13 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月18日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
レコーダーの裏側を触ってみると、結構熱かったので、コンセントを抜いてしばらく置いておきました。
熱くなったときは、他にどんな対処法がありますか?
わかる方いらっしゃったら教えてください。
0点

>熱くなったときは、他にどんな対処法がありますか?
熱がこもり易い設置場所ではないか?のチェックです
レコーダーは側面から冷気を吸って背面に放出します
側面と背面は十分な空間が空いているのか?
もしラックに入れてるなら排熱した熱気が空中に逃げるような構造なのか?
その点をチェックします
書込番号:10073625
0点

ありがとうございます。
ラックには、いつも入れておらず、排熱や空間は問題ないと思います。
説明書には[本機底面が熱い]について問題ないと書いてあるのを発見しましたが、体温より明らかに熱いから心配になりますね。
どの機種も、こんな感じなのでしょうか?
書込番号:10073645
0点

気になるのでしたら、夏場の使用時には扇風機で送風してあげる
と良いと思いますよ。
書込番号:10073662
0点

底面はどれもソコソコ熱いです
排熱の問題が無いなら気にすることはありません
書込番号:10073687
0点

のら猫ギンさん
ありがとうございます。
そうですね、排熱の効率を良くする為にも、扇風機や冷房でレコーダーを冷やしてみようと思います。
書込番号:10073714
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。みんな同じようなら安心しました。
書込番号:10073734
0点

冷房も良いと思いますが、扇風機で十分だと思いますよ。
勧めてるだけでなく、私も実践しています。
書込番号:10073736
0点

本体の下に防振ゴムやインシュレーターを使用して下部に隙間を作ってフレーム全体を放熱しやすい様にしたり
電源コードを抜いて上蓋を外して本体後面の放熱ファンに付いている埃や汚れを掃除して放熱の効率を少しでも上げてやり
さらにエアダスターで側面や基盤に着いている埃も掃除しておくと更にいいかも知れません。
書込番号:10075588
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
新品なら喜んで!・・・・って、そんな訳ないよね。
延長保証付いてるなら買い。
でないなら、引き取った直後に有償修理なんてことになった時、
「その負担はどちらが?」とか、トラブルにならないよう気をつけてね。
書込番号:10051925
1点

高くはないと思います。
ただ、移動後直ぐに故障することは良くあるので、もしもそうなった場合、喧嘩しない様に。
書込番号:10051936
1点

オークションで売れば、倍以上になりそうですよ。
http://aucfan.com/search1/sya-qDMR.2dXP12.20.c3.e6.b8.c5-tl30d-ot1.html
書込番号:10051955
2点

その値段なら、いいと思いますよ。
仮に、DVDドライブが壊れたとしても、HDDが生きてれば、
見て消しになるものの録画可能な地デジチューナーとして使えますし。
書込番号:10052068
1点

金額的には安い買い物でしょうが、相手との関係次第でしょうね。
元々安かったからと割り切れれば問題無いですが すぐに壊れると大概後悔の念のの方が先に訪れます。
知り合いとのトラブルは、後々他に変な形で広がる可能性があるので・・・・
書込番号:10053889
1点

みなさん、ご意見大変ありがとうございました。^^
結局、友人から10000円で購入しました。
もし壊れちゃっても、そのままということで。^^;
早速、TVに接続し稼働しましたが以上無でした。
まあ、我が家に地デジ対応のレコーダーがなかったもので
いい買い物?をしたかなとゆうことで^^
ご意見ありがとうございました。
書込番号:10056758
0点

ディスクトレイは埃が溜まりやすいので、OA用のウェットティシュで綺麗に
拭っておいたほうがいいですよ。
世間の方々のDVDメディアに対する取り扱いの乱雑さには驚くばかりです。
記録面が裏表のどちらかさえ認識していない人が多いので・・・。
書込番号:10056821
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
テレビはパナのTH-42PX70です
昨日、テレビのリモコンのビエラリンクから撮りためたHDDを見ようと思い、押しても反応なし。画面もかわらなくなりました。DVDは再生できます。エラー表示も出ないので何が起こったか?????です。
どなたか同じような症状が起こった方みえませんか?
対処法が分かる方見えたら教えてください。購入して一年一か月です(TT)
よろしくお願いします
0点

分かりませんが、HDMIケーブルを抜き差ししてみる。XP12の電源ボタンを長押しして再起動させてみる。辺りを試してみるのが良いと思います。
書込番号:10009468
0点

レコーダーの専用リモコンではどうなのでしょうか?
HDDとDVDの仕様切換えは行ったのでしょうか?
この2点が解ればHDDの故障かどうかの判断も点くと思います。
書込番号:10009647
0点

機種はちょっと違うのですが、HDMIって、けっこう入口と出口(?)があるみたいなんですよ。試しに、HDMIケーブルを反対にさしてみたら、私の場合は改善しました。ちょっと変ですが。説明つかないけど、本当の話です。
書込番号:10043198
0点

お返事ありがとうございました
試しましたが直らず、修理に出したらHDDの故障でした。
一年と少しだから無償でした
HDDにためすぎはだめみたいです。
いろいろありがとうございました
書込番号:10110930
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
ハイビジョン放送の番組をHXモードで録画しています。
DVD-R片面2層で約二時間で容量内です。
高速ダビングするには、記録音声をオートにする必要がありますよね?
そうすると他の機器では再生できないみたいなのですが・・
一倍速でないと無理ですか?
一倍速だと画質が悪く、時間もかかってしまうので避けたいです。
HXモードで録画した番組を高速ダビングしたい時、ベストな方法はどれでしょうか?
0点

AVCRECのディスクが再生できる
パイオニアのBDプレーヤーは未確認だけど
少なくともパナと三菱のレコ(DVR-DS120を除く)では
音声オートでダビングしてもそのまま再生できます
当然理想は高速ダビングだから
そのまま素直に高速ダビングですが
どうしても心配で音声固定にしたいなら
HDDにはDRで録画しましょう
HX→HXの実時間ダビングよりも
DR→HXの実時間ダビングの方がたぶんマシです
書込番号:9960807
0点

>高速ダビングするには、記録音声をオートにする必要がありますよね?
そうです
>そうすると他の機器では再生できないみたいなのですが・・
あまり気にしなくて良いです
AVCREC自体が再生互換はあまりありません
音声オートだろうが固定だろうが
再生出来る機器に差があるのかどうかってデータは無いです
もしあるとしても
パイのBDプレーヤーくらいだと思います
>HXモードで録画した番組を高速ダビングしたい時、ベストな方法はどれでしょうか?
ベストな方法も何も・・
XP12で高速ダビングしたいなら
音声オートで高速ダビングするしかないです
ベストはBDレコーダーでBD化だから
早めに買い替えされたほうがいいです
音声オートとか固定とか関係なく再生互換問題はありません
書込番号:9960816
0点

王子さん 属物さん返答ありがとうございます。
音声オートは気にしなくて良いみたいですね。
詳細ダビングで高速ダビングすることにしました。
詳細ダビングするには市販されたDVD-Rをフォーマットしないと
いけないことを知らず右往左往してしまいました。
録画時間でモードを変えるほうが、DVDにダビングするには良いのでしょうか?
二時間弱だとHX
一時間二十分までだとHG
二時間以上だとHE
書込番号:9961061
0点

たびたびすみません。
王子さんが言われたDR→HXの実時間ダビングするには
どうすればよいのですか?
説明書を読むとDRからDVDにはダビングできないみたいですが・・
書込番号:9961098
0点

>王子さんが言われたDR→HXの実時間ダビングするにはどうすればよいのですか?
詳細ダビングで録画モードをHXにすればいいです。
(取説操作編 P53 素材・モード)
書込番号:9961156
0点

>二時間弱だとHX
一時間二十分までだとHG
二時間以上だとHE
これって片面2層DVD-R DLの場合ですよね?
片面2層を使われる場合
失敗例が多いから慎重にダビングしたほうがいいです
せめて初期設定にある
高速ダビング速度は静音モードにしましょう
操作一覧→その他の機能へ→初期設定→HDD/ディスク→DVDの高速ダビングモード
書込番号:9961209
0点

ヘリさん 王子さん返答ありがとうございます。
DVD-RDL片面2層よりDVD-RAM両面のほうがベストなのかな?
太陽誘電で10枚1200円だったのでこっちにしたのですが。
値段はDVD-RAM両面だとどのくらいですか?
書込番号:9961457
0点

>値段はDVD-RAM両面だとどのくらいですか?
5枚で3000円前後です
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975769302633
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4984824751064
これは3枚入り
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4906933423083
ちなみにビクターのDVD-RAMは
中身パナです
書込番号:9961519
0点

>値段はDVD-RAM両面だとどのくらいですか?
http://www.bestgate.net/product.phtml?Parameter%5B2%5D%5B%5D=7&Parameter%5B4%5D%5B%5D=3&p_sort=Sort1&categoryid=001015006000000&mode=Simple&p_type=&simple_submit.x=177&simple_submit.y=20
両面だからいちいちひっくり返さないといけないから面倒だけど…
書込番号:9961531
0点

>DVD-RDL片面2層よりDVD-RAM両面のほうがベストなのかな?
太陽誘電で10枚1200円だったのでこっちにしたのですが。
DLも知らない間に安くなりましたね。
コストパフォーマンスがBDより悪かったので使う機会があまり無かったので最近は買っていませんでした。
1枚千円で買っていた頃が恐ろしい。
最近は三菱のDLでも100円くらいになったので、スカパー!HD用には便利に使えそうです。
書込番号:9961556
0点

王子さん ヘリさんご丁寧にありがとうございます。
そういえば両面なので返さないといけないのですね・・
やめとこう。
かなり面倒ですね・・
DVD-RAM両面は人気あるのかな?
デジレコさん
秋葉原にある安い店で買ったので、大手電気店ではもう少し
高いと思います。
書込番号:9961616
0点

>秋葉原にある安い店で買ったので、大手電気店ではもう少し
高いと思います。
確かに、量販店では高くて買えませんね。
私も秋葉原で知り合いの店で仕入ています。
店頭で山積みしている物は品質に問題が有り危険ですので気をつけましょう。
ブランドを気にするより取扱の良い店です。
書込番号:9961663
0点

>DVD-RAM両面は人気あるのかな?
少なくともぼくは使いません
ハイビジョン画質じゃなくなるけど
DVD-RW(VR)使ったほうがまだ再生互換あるから
それに殻つきのRAMって
パナの「DVDレコ」じゃないと
殻つきのまま使えないから厄介です
書込番号:9961740
0点

>DVD-RAM両面は人気あるのかな?
両面は傷つけやすいからカートリッジ入りが主流でしたが
カートリッジのまま使える機種は全メーカーでもXP15とXE1しかありません
パナも他の機種はカートリッジ入りのままでは使えないから
使わないほうがいいです
書込番号:9961760
0点

>高速ダビングするには、記録音声をオートにする必要がありますよね?
XW100を使っていた頃に試行錯誤しましたが、
元々、音声固定ってPS3やPCで再生する際に互換性を保つ為ですよね。
書込番号:9962224
0点

PCで再生する場合、オートでは音声が再生されない事が有りました。
仕方なく固定にした経験が有ります。
コーデックをインストールしてからは問題なく、両方再生できるようになりました。
書込番号:9968532
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
こんにちは、うはぁーと申します。
パナソニックのレコーダーはEH75V、XW100、XP12を所有しています。
なお、XW100は実家に寄贈して手元に無いので自分の記憶に頼っています。
基本的に海外ドラマ(CSIやコールドケースなど)をWOWOWから録画、前後の不要部消去、チャプター打、DVD化しています。
少し話しが逸れますが、アメリカのドラマはCMが入ると思われる場面が判り易い(フェードアウトやブラックアウトになる)ので、WOWOWでもアメリカのドラマはチャプター打は苦になりませんが、
イギリス・ドイツ・韓国ドラマはどこがCMポイントか判り辛いです。
すいません、質問に戻りますが、先日サンテレビでアンドロメダという海外ドラマを録画しました。
この番組は同じ民放のテレビ大阪のCSI:5と違い、音声からCMが入るタイミングで自動チャプターが
付くので、これからCM部分を部分消去しました。
ところが部分消去後のチャプター位置がCMが入る直前の方が優先になっているのです。
EH75VやXW100では部分消去した場合、チャプターはCMが終わった方が優先していました。
(EH75Vはアナログですが同じ番組で確認、XW100は自分の記憶している限りですが。)
XP12はチャプターがCMが入る直前の方が優先になっている為、チャプターをスキップした場合、
CMが入る場面の所にくる為、XP12の取扱書89ページ「シームレス再生」にも記載されていますが、音声の切り替り場面では一瞬再生が止まる(0.5秒ぐらい)場面にくる為違和感があります。
回避方法として、CMが終わったシーンにチャプターを打ち、その後CMが入る直前のチャプターを
チャプター結合しています。
なお民放のステレオ放送CSI:5は、手動でCMが入るポイント、終わるポイントでチャプター打ち、
その後部分消去すると、ちゃんとCMが終わる所のチャプターが優先されています。
これが普通だと思っていますが、現在のパナソニックは他の機種もこの様な仕様なのか、ご存じの方からアドバイス頂ければ幸いです。
友達がSONYのブルーレイを買ったのを触発されたのか、急にブルーレイが欲しくなってきたんですが
この仕様だとパナソニックは考え直さないと・・・。
0点

スレ[9764495]の最初の方で議論されているようです?
御一読を。
書込番号:9822625
1点

この辺が参考になるかと・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=9323753/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%D2%8FW
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027746/SortID=9507111/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%D2%8FW
書込番号:9822712
1点

デジタル貧者さん、ナット・リリース・ザ・ボールさん、早々のご返信有難うございます。
リンク先を拝見して思った事は、SONYは当初眼中になかったのですが、検討する余地アリですね。
ちなみに私が一番最初に購入したレコーダーはPSXの5100で、実はまだ実家にあります。
良くフリーズする等、挙動不信な事が多いのですが、挙動不信になる前兆・クセを把握しているので
まだまだ現役です。
(例えると今のレコーダーWinXPで、PSXがWin9X系みたいな感じです。)
WOWOWの録画が多いので、編集機能をあまり重視していなかったのですが、チャプター打ちも
忙しい時面倒だと思い始めていましたので、おまかせチャプターの機能についても参考になります。
ところでデジタル貧者さんは、古くからYSSさんところにいらっしゃるデジタル貧者さんですよね。
お世話になります。
書込番号:9823503
0点

>古くからYSSさんところにいらっしゃるデジタル貧者さんですよね。
古くにはYSSさんの所に遊びに行っていました。
BBSにコメントはここ何年か残してはいませんね。
書込番号:9826514
0点

私もこの機種(XP12)を持っており、HDビデオカメラの購入に合わせてBDレコーダーを買い増ししようと思ってたところでした。
丁度、現行BDレコーダーの編集機能について書き込みを漁っていたもので・・・w
編集機能では、東芝が神って言われていますけど残念ながらBDは無い・・・
でも東芝もBDを作りそうな雰囲気は出てきましたね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0906/25/news088.html
ただ時期が不明だし・・・・私はSONYになりそうです。
書込番号:9826710
0点

デジタル貧者さん、ご返信有難うございます。
デジタル貧者さんは、古くから知っている信頼出来る方だったので。
現実にあった事なんですが、あるスポーツジムで感じの良いインストラクターの方が
いらっしゃたのですが、異動で別のお店に行ったんですが、数年後にばったり別のお店(この時私も
引越しして別のお店を利用していました)で、研修する立場として偶々お店に来ていた時に会って、
嬉しかった事がありました。
そんな感じで、つい関係ない事まで書き込みしてしまいました。
ナット・リリース・ザ・ボールさん、同じXP12ユーザーの方としてご意見、大変参考になります。
あまり編集機能を重視しない視聴環境だったので、気にしていなかったのですが、
今回の件で、ある程度の編集機能がある方がブルーレイを購入した時後悔しないと思ってきました。
幸い友達がSONYのブルーレイ(BDZ-T75との事です)を購入したので、一度見せてもらいます。
ありがとう御座います!
書込番号:9829841
0点

デジタル貧者さん、ナット・リリース・ザ・ボールさん、こんばんは。
昨日友人のブルーレイを見ました。
SONY、予想したより良いやん!というのが感想です。
XP12に関しては、デジタル貧者さんの返信スレ[9764495]から、どうも個体によって
チャプター部の症状がおかしい?、みたいで、まぁ致命的でもないし、
「こんなものか」という自己結論しました。
デジタル貧者さん、ナット・リリース・ザ・ボールさん、有難うございました。
書込番号:9892621
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
皆さんこんにちは。
先日ホームセンターでDIGA DMR-XP12が展示処分で30.000円でした。
パナは初めてで本機はW録も無いし安いのかどうなのか判りません?
今まで東芝機のみの使用でXS53、43、38、71、S302です。
(XS38、XD71,RD-S302は現在使用中)
東芝機とパナをお使いの方のアドバイスをお願いします。
0点

展示されていただけのものなら安いです。
通電されて色々な人がいじくり回したものなら微妙。
すでに、DVDレコーダ3台使用中とのことですが、
次はBD機にするつもりはないんですか?
書込番号:9712595
0点

安いとは思いますが、kimu.kimuさんの環境では
どうしてもAVCRECで焼く必要が無い限り、あまり購入するメリットも
ないのではないかと思いますよ。
恐らく長期保証も付けられないはずですしね。
ご存知だとは思いますが、AVCRECで焼いてしまうと
再生環境を維持する為には、今後もパナ機か三菱機を購入するか
または対応プレイヤーか、PCで再生に必要なソフトを揃えるしかないですよ。
もっとも、S302でTSEで焼いた場合よりは、多少再生環境を維持しやすいのでは
ないかとも思いますけど。
それにこの機種には、録画時にチャプターを自動で付ける機能もありませんし
東芝機でプレイリストを使って、編集を多用されているのでしたら
大いに不満が出ると思いますよ。
書込番号:9712602
0点

Cozさん
回答ありがとうございます。
通電はされれいないと思います。
BD機はまだ高価で何だか贅沢品の気がしまして・・・
しかしそれも今後は頭に入れて置きますね。
のら猫ギンさん
回答ありがとうございます。
今までは東芝が好きでそれしか考えがなかったです。
XP-12が出始めの頃ランクNO.1だと記憶がありました。
性能的に(トラブル、故障)が少ないのであれば追加でと思いました。
ダビング、編集をあまりしないのであれば問題なさそうですね。
書込番号:9717970
0点

>BD機はまだ高価で何だか贅沢品の気がしまして・・・
と言ってももう¥50,000〜程度でも買えますが。
新品が。
もはや贅沢品とは言えませんよ。
書込番号:9718062
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





