DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年1月10日 15:27 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月10日 08:27 |
![]() |
2 | 21 | 2009年1月20日 21:49 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月9日 01:31 |
![]() |
2 | 20 | 2009年1月10日 00:15 |
![]() |
5 | 8 | 2009年1月8日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
どうもお世話になっております。
BR500購入当初はがっかりでしたが、慣れてきて、AVC録画は等速でやるもの、と割り切って考えれば、動作が軽いという長所もあり、価格相応なんだなと納得してきた今日この頃です。
ところで、全9話のドラマをBDにダビングしたいのですが、ハードディスクの都合上、なるだけ随時HEで等速ダビングをしていきたいのですが、その場合トップメニューの作成は、うまくできるのでしょうか。
録画は等速ダビング時の劣化を考えDRで撮っています。ただ全部が揃うまでハードディスクにためておくのは難しいですし、いっぺんに全部を等速ダビングするのもかなり時間を要しますので、随時行いたいのです。
少しずつダビングしていって、最後にトップメニューを揃えられるのか、ご教示のほど、よろしくお願いします。
0点

> いっぺんに全部を等速ダビングするのもかなり時間を要しますので、随時行いたい
取説 操作編 P50「録画モード変換」の「電源[切]後」変換を使い、
機器不使用中の夜中などに、一話ずつDR→HE変換し、全話揃ってから
BDへ移動させればいいのでは?
書込番号:8911949
0点

>録画は等速ダビング時の劣化を考えDRで撮っています。
はじめからHDDにAVC録画してBDに高速ダビングするのと同じ画質ですので、BDにAVC録画すると分かっている番組はHDDにもAVC録画で良いのではないでしょうか。
書込番号:8912109
0点

やりたいのはデジタル放送のドラマをHEモードでBDにダビングってことですよね。
それなら特別なトップメニューは作れません。
再生ナビでダビングした順番にタイトルが出るだけ。
トップメニューが表示されるのはDVD-R、-R DL、-RWでビデオモードで作った場合だけだと思いましたが…(違ったかな?)
ダビング自体はひととよんさんのおっしゃっているように
DRで録画→編集→HDD内でモード変換→BDへ高速ダビング
がいいと思います。
編集しないならはじめからHEモードで録画すればいいでしょう。
書込番号:8912155
0点

あと、DR録画してAVCに変換する場合の注意事項をひとつ。
DRでチャプターマークを付けてからAVC変換すると、チャプターマークがずれますから、BDにダビングしたあともチャプターマークを利用したい場合は、AVC変換したあとでつけた方がいいです。
書込番号:8912188
0点

ご回答ありがとうございます。
BDだとメニューは作れないのですね。
ちなみに、HEで高速ダビングすると、互換性がなくなるので、避けようと思っています。また、等速ダビング時に多少劣化するそうなので、DRでとっています。
書込番号:8913338
0点

>BDだとメニューは作れないのですね。
BDだから作れないのではなく、DVDでもビデオモード(コピー制限のあるデジタル放送では記録できないモード)以外は特別なメニューはつくれません。
(ラジコンヘリさんのレス通り。)
書込番号:8913503
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
この製品の購入を検討しているのですが、テレビを買う予算がないので現在使っている
アナログテレビに接続する予定でおります。
そこで質問なのですが、HDMI端子などのデジタル端子が無いテレビでも
使用する事は可能でしょうか?
製品のページも確認したのですが、良くわかりませんでした。
(ハードディスクレコーダーを購入しようと思ったのですが、
どうせ買うならブルーレイにしようと思いこの製品の購入を検討しております。)
よろしくお願い致します。
0点

>そこで質問なのですが、HDMI端子などのデジタル端子が無いテレビでも
>使用する事は可能でしょうか?
TVに赤白黄の入力端子やD端子が有ればそれで接続出来ます。
持っているTVにそれらが無ければ無理です。
書込番号:8910725
0点

この機種は地デジチューナー搭載TVでないと使い勝手が悪いので
辞めておいた方が無難だと思いますよ。
スレ主さんの環境でしたら、Wチューナー搭載のレコーダーの方が
不便な思いをせずに済むと思いますよ。
書込番号:8910817
0点

みなさんありがとうございます。
アナログのビデオ端子はついていますが、D端子はありませんでした。
でもアナログのビデオ端子が付いていれば大丈夫ってことですね。
ダブルチューナーをお勧めされる理由がわかりました。
デジタルチューナー内蔵のテレビじゃないと録画しているテレビしか見られないって事ですよね。
確かにそれは不便だと思います。テレビを買い換える予定は微妙なので、
DVDレコーダーでダブルチューナーの製品に切り替えようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8911010
0点

>デジタルチューナー内蔵のテレビじゃないと録画しているテレビしか見られないって
>事ですよね。確かにそれは不便だと思います。テレビを買い換える予定は微妙なので、
そんなことはありません。ハイビジョンレコーダーで録画中でも今までどおりテレビの
アナログチューナーで観られます。レコーダーのデジタルチューナーはあくまで録画用
ですから、ダブルチューナー機でも録画中に自由にチャンネルを変えて見られるわけで
はありません。
それに録画したハイビジョン番組やブルーレイ本来の画質を楽しむには、デジタルチュ
ーナー搭載ハイビジョンテレビに買いかえるのは必須ですし、お求めやすくなりました。
書込番号:8911277
0点

>アナログチューナーで観られます。
あと約2年半後には観れなくなりますけどね。
>ダブルチューナー機でも録画中に自由にチャンネルを変えて見られるわけで
はありません。
事実の機種もありますが、変えられる機種も存在するのですが?
書込番号:8911316
0点

>>ダブルチューナー機でも録画中に自由にチャンネルを変えて見られるわけで
はありません。
>事実の機種もありますが、変えられる機種も存在するのですが?
W録中は録画しているチャンネル以外は自由に選択が出来無いからでしょう。
書込番号:8911380
0点

Wチューナーでも録画中は他の番組が観れないんですね。
それはうっかりしていました。
確かにいくらブルーレイにしてもハイビジョンテレビテレビでなくてはその画質が活かせないのは心得ているのですが、同時購入が難しいので、テレビは2011年以降に購入しようかと思っていました。
Wチューナーでも録画中に他の番組をみれないとなると素直にテレビも地デジに完全移行するまでには買い換えた方が良さそうですね。
書込番号:8911913
0点

>Wチューナーでも録画中は他の番組が観れないんですね。
いえいえ、W録すると確かに他のチャンネルは観れないのですが
1チャンネルのみ録画する場合は、問題なく観る事は可能ですよ。
じゃなかったらお勧めしませんし、仮にW録したい場合はW録中は
録画済みの番組を視聴するという使い方もできると思いますよ。
>レコーダーのデジタルチューナーはあくまで録画用
ですから
そんなことはありませんから惑わされないようにして下さい。
お勧め機はXW320が購入できれば最適だと思いますが、もし購入できない場合は
XW120が良いと思いますよ。
書込番号:8911981
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
スカパーe2で宝塚チャンネルをDVDやBRに録画したいと思ってこの機種を買おうと思ってるのですが、DVDやBRにできるのでしょうか?
何か特別な接続とかしないとうつすことはできないのでしょうか?
掲示板をいろいろ読ませていただいたのですが、全くの素人で機械のことがわからないので難しい言葉が多くてわかりません。
どなたかわかりやすく説明してくださいませんでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

BS/110度CSアンテナ(受信)が出来れば、可能です。
でも、この機種は止めた方が良いです。
DRモード以外でBDに高速ダビングすると、他社(ソニーやシャープ)で再生出来ません。PS3もです。
また、機能的にも現行のBW730等に大きく劣ります(Wデジを除いても)
少々無理をしてでも処分価格になっているBW730かソニーT55かT75の方が良いです。
もう少し待ってBR550でも良いです。
あと、契約番組の場合はWデジ機をお勧めします。
理由は、1契約でレコーダーで2チャンネル受信が可能となるからです。当然W録画も可能になります。
BR500みたいなシングルデジタルですと、1契約で視聴出来るのは1チャンネルに制限されます。2契約しなくても2つのチャンネルを同時に視聴出来るのは非常に良いです。
書込番号:8906812
1点

録画した番組を最終的にDVDに2時間残すならパナソニック、ブルーレイに12時間
(ハイビジョン番組なら6時間)残すならソニーが良いと思います。
ソニーの場合はHDDにはブルーレイに高速ムーブ/ダビングが可能な形式でのみ記録
されます。通常の番組はスタンダード画質ですからLRモードで、スカチャンHDで
ハイビジョン放送されるときはSRモードできれいに録画できると思います。
書込番号:8907944
1点

この機種で、特別な接続なくDVD・BDへの録画が可能です。
スカパーe2の視聴契約チャンネル数にもよりますが、
複数チャンネル契約の予定であれば、
この機種でなく上位のWチューナー機(BW730等)の方が
良いかと思います。
ただ、Wチューナー機となると、当然価格が上がりますので、
BDにこだわらなければ、HDD付きDVDレコーダーの選択
も検討なさればどうかと思います。(パナだとXW120)
最終的にはお財布の中身との相談ですかね〜。
書込番号:8909528
0点

ご返信ありがとうございます。
いろいろなご提案ありがとうございます。
私自身基礎的なことがわかっていないせいかもう少しいろいろと教えてください。
そもそもブルーレイを買おうと思ったのは
先日日立のL37-XV02のテレビを買って
スカパーe2に加入したので
DVDかブルーレイに番組を移すにあたって欲しいなと思いました。
基本はDVDに焼くことになりますが、
今後ブルーレイが普及していくことが予想されるので
DVDレコーダもブルーレイも値段がそんなに変わらない(2、3万円ぐらい?)
ようなのでどちらもマルチにできるBR機を買おうかなって思ったところです。
ですのでDVDレコーダとブルーレイレコーダの利点・欠点って
それぞれ特にどんなところがあるのでしょうか?
互換性と画質の問題がいろいろひっかかってくるってことですね。
うーんすごく難しい 涙
使い方としては
・契約チャンネルは1チャンネル
・月に20時間程度、DVD or BRにうつしたい
・あまりスカパーe2以外のテレビはみません(でもTVに今、外付けのHDDがついていて録画中には他のチャンネルを見れなくて不便だなって思いました。これはTVの問題かな??多分頻度としては1か月に1度あるかないかだと思いますが)
・友人の家等で焼いたDVDを見たい(現時点は基本DVDに移すことになりそうです)
お手数おかけしますが教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8930470
0点

>ですのでDVDレコーダとブルーレイレコーダの利点・欠点
利点・欠点というよりは、メディアに保存するときの画質の問題。
DVD・・・標準画質保存で問題ない人用
BD・・・ハイビジョン画質で保存したい人用
ハイビジョン画質でDVDに保存できる規格もあるけど、過渡的な規格であって、
記録できる時間が短い&互換性が低いという問題があります。
書込番号:8930667
0点

DVD
DVD-Rにビデオモード・VRモード・AVCREC
DVD-R DLにビデオモード・VRモード・AVCREC
DVD-RWにビデオモード・VRモード
DVD-RAMにVRモード・AVCREC
この10種類を必要に応じ使い分ける必要があります
ブルーレイ
1回録画のBD-Rと繰り返し録画のBD-RE
各々その2層(容量が倍)のBD-R DLとBD-RE DL
この4種類だけと単純です
自分用はBDメインにし
他のDVDプレーヤーで見るぶんだけDVD使うのが理想です
スカパー!e2はコピワンだから1枚しか作れません
BW730にしてDVD化もする場合は同じ番組をW録し
1枚を保存用でBD
1枚をDVDプレーヤー再生用でDVDにすれば良いと思います
しばらくすればもっとBD再生環境が整うと思います
そうなればDVD化も不要になります
書込番号:8930821
0点

ご丁寧なご返信ありがとうございます。
録画方式もたくさんあるんですね。
>スカパー!e2はコピワンだから1枚しか作れません
>BW730にしてDVD化もする場合は同じ番組をW録し
>1枚を保存用でBD
>1枚をDVDプレーヤー再生用でDVDにすれば良いと思います
>しばらくすればもっとBD再生環境が整うと思います
>そうなればDVD化も不要になります
これはダブルチューナーの機種のお話しですよね?
すごい便利だなと感じてしまいました。
これに近い方法をシングルチューナーでやることって不可能なんでしょうか?
DVDなどはパソコンで丸ごとコピーしちゃったりなんて話しをきいたことがあります。(聞いていけない内容だったらごめんなさい。)
正直、安いからBR500がいいなって思っていたのですが
だんだん迷ってきてしまいました。
BR500よりT55それよりダブルチューナーって。。
ダブルがいいけど高いしなってちょっと思っちゃったり(汗)
基本的にパナ機とソニーの違いってどんなところにあるんでしょうか?
書込番号:8932214
0点

>これはダブルチューナーの機種のお話しですよね?
そうです
Wチューナー機の事です
>これに近い方法をシングルチューナーでやることって不可能なんでしょうか?
スカパー!e2に限り・・・ですが
何度も同じ番組放送してるから2回録画すればいいです
>基本的にパナ機とソニーの違いってどんなところにあるんでしょうか?
ソニーはBDメインでDVDはおまけです
DVDには高速ダビング出来ないしディスク上で編集も出来ません
その代わりVHSなどの外部入力もBDに高速ダビング可能です(パナは不可)
おまかせ録画(自動録画)があります
パナはDVDレコーダーで出来る事は全部出来るBDレコーダーです
それとBR500は世代的に古いです
来月BW750やBR550が発売されます
WチューナーのBW730からは少しの変更ですが
BR500はBW730のもう一つ前のBW700と同じ世代です
BR500とBW730は機能的に大きな差があります
BW730はソニーでいうとL95に匹敵するかもしれません
ソニーはL95>T75>T55です
特に要望が無い場合の一般的お奨め度でいうと
BW830=L95≧BW730>T75>T55>BR500です
これに価格差を当てはめれば考えやすいと思います
それとスカパー!e2はBSアンテナから直接接続ですか?
書込番号:8932358
0点

ご親切なご返信本当にありがとうございます。
>スカパー!e2に限り・・・ですが
>何度も同じ番組放送してるから2回録画すればいいです
確かにおっしゃるとおり何度も繰り返しやっているので
それを録画するという方法もありますね。
気づきませんでした。
>特に要望が無い場合の一般的お奨め度でいうと
>BW830=L95≧BW730>T75>T55>BR500です
>これに価格差を当てはめれば考えやすいと思います
本当に迷いますね。
BW730かT55かBR500ってとこだと思いますが、
価格差がそれぞれ少しずつ開いていて(涙)
T55かBR500ってところが値段的に本命ってところですが、
ここの差も結構大きいのでしょうか?画質なんかも変わってくるんでしょうか?
BSアンテナから壁を通してテレビに直接配線しています。
書込番号:8935853
0点

まず、BDレコは10万円くらいするもんだと思ってください。
とてもそんな予算はないというなら、あれこれ悩まずに、
「お奨めできません」を承知の上で、HDDとBDが付いてる一番安い機種をどうぞ。
書込番号:8935988
0点

>T55かBR500ってところが値段的に本命ってところですが、
ここの差も結構大きいのでしょうか?画質なんかも変わってくるんでしょうか?
画質差はほぼありません
一番大きな差は再生互換です
BR500は初期設定の音声をデフォルトのオートから固定にしないと
AVC録画が他社では再生出来ません
固定にするとHDDからBDは実時間ダビングです
編集もDRで録画しないとコマ戻しが10数コマ単位だから
AVC録画でBD化したい場合はHDDにDRで録画し
編集後BDに実時間ダビングって使い方です
だからHDDの余裕も一番少ないはずです
BW730世代はそれらの制約がありません
メインがスカパー!e2の宝塚チャンネルだけなら
DVD化はもう一度同じ番組録画して必ず実時間ダビングですが
T55で良いのではないかと思います
BW730までいけたら同じ番組をW録できるから
BD化とDVD化も比較的簡単です
W録した場合片方は必ずDRですが
パナはHDD内だけで画質変換出来るから
どっちも高速ダビングで作れます
書込番号:8936520
0点

ご説明ありがとうございます。
私の中で少しずつ整理できてきました。
ありがとうございます。
まだ知識が点の状態なので教えていただけませんでしょうか?
教えて頂いた内容だと
スカパーe2はコピー1なので
直接HDDに録画しちゃったらもう移せないということですよね。
そうすると自然とDVDとBDに録画することになる。
それでなおかつ、他のメーカーと互換性を持たせるためには
この機種だとどのモードでどのように録画(倍速とか?)したらよいでしょうか?。
先ほどのお話だとこの機種だとDRで録画が必要ということになるのでしょうか?
今頃基礎的なことを聞いてしまって申し訳ないのですが、
シングルチューナーで他社機で再生するためには、
どんな録画の仕方が必要になるのでしょうか?
書込番号:8945074
0点

>スカパーe2はコピー1なので
>直接HDDに録画しちゃったらもう移せないということですよね。
違います。HDDは仮置き場として認められていますので、BD(DVD)へのムーブは可能です。
一旦、HDDにDR録画し、ダビングの方法を後で考えてムーブすればよいです。
Wデジにすれば、同じ番組をWで録画することが可能です
書込番号:8945113
0点

あと、他社との互換性を確保するためには、
DVDの場合、VRモードを使ってSD画質での録画をすれば良いです。
BDの場合、BR500に関してはDR録画であれば、高速ダビングでOK。他のモードでは音声を固定にして実時間ダビングになります。
BW730やソニー機の場合は、BDに関しては、好きなようにダビングしても大丈夫です。
ただ、2年以上前のAVC録画に対応していないレコーダーを使う場合、DR録画である必要があります。(持っている人は少ないと思いますので、考えなくても良いと思います)
書込番号:8945142
0点

>スカパーe2はコピー1なので
直接HDDに録画しちゃったらもう移せないということですよね。
コピーワンスはHDDからはDVDやBDには移せます(=移動=ムーブ)
移すだけだから作れるディスクは1枚だけでHDDからは消えます
そのディスクを他社再生互換があるムーブの方法は
BDの場合HDDにDR→BDにDRは無条件でOKです
BDにAVC録画で残す場合は
初期設定のディスクの音声設定をオートから固定にします
操作はこれだけです
ただしこの設定でHDDからBDへは必ず実時間ダビングになります
だから最初HDDにはDRで録画してHDDにDR→BDにAVCとしないと
HDDにAVC→BDにAVCでは画質が少し劣ります
DVDの場合は音声設定は関係ありません
普通画質(XPとかSP)でDVD作れば良いです
この場合はHDDにSP→高速ダビングも使えます
書込番号:8945158
0点

本当にたくさんの書き込みをいただきありがとうございます。
>DVDの場合、VRモードを使ってSD画質での録画をすれば良いです。
>BDの場合、BR500に関してはDR録画であれば、高速ダビングでOK。
>他のモードでは音声を固定にして実時間ダビングになります。
>BW730やソニー機の場合は、BDに関しては、好きなようにダビングしても大丈夫
>です。
>そのディスクを他社再生互換があるムーブの方法は
>BDの場合HDDにDR→BDにDRは無条件でOKです
>BDにAVC録画で残す場合は
>初期設定のディスクの音声設定をオートから固定にします
>操作はこれだけです
>ただしこの設定でHDDからBDへは必ず実時間ダビングになります
>だから最初HDDにはDRで録画してHDDにDR→BDにAVCとしないと
>HDDにAVC→BDにAVCでは画質が少し劣ります
BR500とT55の違いというと
DVDはほぼ同じで
BRはDR録画になるため、
容量をたくさんとられるのと、ダビングに時間がかかるというところが
大きな違いということでしょうか?
使い方を考えたところ、
ダブルチューナーの利点を除いた場合、
@いつもTVを見てるわけではないので空き時間もあります。
A2回放送なのでコツコツとDVDとブルーレイに分けてダビングすればいいかなと思いました。
B宝塚CHは編集するにしても映画と同じで最初と最後だけ編集すればいいと
思っています。
ですのでこの機種でもいいのかななんて思い始めました。
なにかT55と比べて不都合かなとかって思うことって大きな点で他にありますでしょうか?
BW730を一度は買おうと決意したのですが、都内ラビー売り切れてるみたいで・・価格差を考えると・・(涙)
本当に親切な書き込みありがとうございます。
書込番号:8945337
0点

>BR500とT55の違いというと
DVDはほぼ同じで
DVDに関しては明らかにパナが優れています
最初からDVD化が目的なら高速ダビング使えるし
やろうと思えばDVD上で編集も出来るし
他社の再生互換はありませんがDVDにハイビジョン録画も出来ます
DVDにハイビジョン(AVCREC)も・・・
パナのDVDレコーダーやBDレコーダーはまあまあ売れてるから
意外と再生互換はある(つまりパナ持ってる人は多い)と思います
ただしAVCRECの積極的な使用はお奨めできません
やはり容量5倍のBDのほうが便利です
>BRはDR録画になるため、
容量をたくさんとられるのと、ダビングに時間がかかるというところが
大きな違いということでしょうか?
そういうことです
他社再生互換を捨てれば
DRで録画→編集→HDD内画質変換→BDに高速ダビングも使えます
これもパナのBDレコーダー持ってれば再生互換の問題も無いんですが・・
T55と価格差はどれくらいですか?
価格差次第ですがどっちかというと
BDメインで便利に使えるT55のほうが良いです
>なにかT55と比べて不都合かなとかって思うことって大きな点で他にありますでしょうか?
一番大きな点は
とにかく保存版はDRで録画しないといけないから録画時間と
他社再生互換を持たせる為の実時間ダビングの手間です
ただし必ずBDとDVDと1枚ずつ作るなら
ソニーはDVDには実時間ダビングだから
手間はトントンと言えないこともありません
それとこれはW録機(BW730)との違いですが
スカパーの契約してるB-CASカードはレコーダーに入れるから
レコーダーを使ってる間はスカパーの視聴は出来ません
書込番号:8945536
0点

ありがとうございます。
価格差はBR500からみて1万円程度です。
BW730とは2万5千円程度です(あった前提で)
>BDの場合、BR500に関してはDR録画であれば、高速ダビングでOK。
>他のモードでは音声を固定にして実時間ダビングになります。
>BW730やソニー機の場合は、BDに関しては、好きなようにダビングしても大丈夫
>です。
もう1度聞いていいですか?
分かりが悪くって本当に申し訳ありません。
この「好きなようにダビングしてオッケーをわかりやすく教えていただけませんでしょうか?」
わかっているようでパナ機とソニーの違いが何かこんがらがってしまっています。
書込番号:8945658
0点

>「好きなようにダビングしてオッケーをわかりやすく教えていただけませんでしょうか?」
つまりソニーやBW730でBD作れば
必ず他社再生互換はあるって意味です
BW730のBDの作り方
1、HDDにDRで録画→DRのままBDに高速ダビング=DRのBD
2、HDDにDRで録画→HDD内でAVCに画質変換→BDに高速ダビング=AVCのBD
3、HDDにDRで録画→BDにAVC録画で実時間ダビング=AVCのBD
4、HDDにAVC録画→BDに高速ダビング=AVCのBD
5、HDDにAVC録画→BDにAVCで実時間ダビング=AVCのBD(これは画質が少し劣る)
以上5通りありますが全部他社再生互換があります
BR500も1〜5全部出来ますが
1と3と5は他社再生互換があり
2と4は他社再生互換がありません
画質は録画レートが同じなら2と3と4は同じで5は少し劣ります
ソニーは2のダビングが出来ないから4通りで
全部他社再生互換があります
書込番号:8945723
0点

録画する番組ってどのくらいの時間なんですか?
1枚のBDにどれくらい入れる予定ですか?
録画するのはCh.290 TAKARAZUKA SKY STAGEですか?
それともCh.800 スカチャンHD800ですか?
ちなみにBDは1回録画のBD-Rなら
通販で20枚セット買えば1枚あたり300円は切っています
書込番号:8945788
0点

ありがとうございます。
スカパー290チャンネルを録画したいと思っています。
今週都内に行くのでその時に決めてこようと思っています。
ブルーレイの方がやはり魅力的なので、
730はもうほぼ売り切れ状態のようなので、
値引きしだいですがT55にしようかと思っています。
書込番号:8964688
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

レスが付かないようですので、
ソニー機を使ってますが、ソニー機のサムネイルは静止画です。
過去、東芝などの動画式のサムネイルのレコーダーを使ったことがありますし、TVが外付けHDD対応のレグザなので、動画サムネイルの経験はありますが、自分には正直動画サムネイルはウザイです。
自分は、静止画の方が良いです。
話は変わりますが、このレコーダー買うつもりなら、止めた方が良いです。機能的に貧弱だし色々と不便な部分が有ります。2月に発売のBR550か在庫処分のBW730、ソニーT55,T75の方が良いです。
書込番号:8901510
0点

BR500のタイトルリストって見た事ないんですが
たぶんBW800と同じだと思います
個人的にはBW730のサムネイルより
BW800のほうが好みです
BW800はタイトルが並んでいてカーソル合わせた番組だけ
左上に動画プレビューが出ます
BW730は全部の番組に小さい静止画サムネイルが出てて
カーソル合わせたタイトルだけ上下が倍くらいになり
サムネイルが動画プレビューになります
BW730は静止画の状態の時は小さすぎて結局カーソル当てないと
内容は分かりません
カーソル当てて上下が倍になっても
BW800のプレビューのほうが大きいから分かりやすいです
だけどレコーダーとしてはBR500以外が良いと思います
書込番号:8901863
0点

録画番組の動画サムネイル表示ですが、表示されます。
しかし、2008年9月以降に発売された機種とは表示が異なります。
言葉で説明が難しいのでDIGA DMR-XW100の紹介コメントへのリンク先を記載します。
http://kakaku.com/magazine/report/007.html
記事の中央付近に「再生ナビ番組一覧」の写真が掲載されていますが、これと全く同じです。
カーソルを番組名に合わせると、左上にその動画プレビューが表示されて音声も出力されます。
書込番号:8904415
0点

BW930を使っていますが録画一覧のプレビュー機能、私にはうざいの一言です。
さらにありがた迷惑で音声まで再生してくれます。
見たい番組を探しているとき、あれいつ頃録ったかなとちょっとカーソルを止めようもんなら
ジャーンとプレビュー再生が始まります。
(ちょうど録画の始めが番組直前のCM終わりとか、映画の見所お知らせが多いので
ほんとにジャーンって音が出ることが多い!)
また普通に再生していてタイトルが終わると録画一覧に戻り、今見てた番組を頭からまたジャーン!
録画一覧を閉じるまで延々音声つきでプレビュー再生が続きます。
以前東芝、ソニー機を使っていたので録画タイトルを落ち着いて選べましたし、再生が終わっても
おとなしくしてくれていたのが懐かしい…(笑)
もちろん便利だと思う方もたくさんいらっしゃると思うのでプレビューを廃止しろとは言いませんが、
その人の好みによって「オフ―静止画―プレビュー再生」と3つから選んで設定できるようにしてほしいです。
書込番号:8904648
0点

レス頂きました皆様
上位モデルとは異なる形で、サムネイル表示に対応
と理解しました。
現在「HDD+DVD」レコーダーを使用していますが、動画
サムネイル機能がなく、とくにアナログ番組を録画
していた時期からすると、非常にありがたい機能だ
と考えてました。
大変参考となりました。ありがとうございました。
書込番号:8906828
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

>BDレコーダーにはスカパーは録画できないと
ハイビジョンではなく標準画質ですがBDレコーダーのHDDには録画できます。(外部入力)
コピワン信号のあるチューナーだとBDにはムーブできずにCPRM対応DVDのみにムーブになります。
スカパーe2であればBDにも問題なく(ハイビジョン番組はハイビジョンで)ムーブできます。
書込番号:8900770
0点

BDには著作権の関係でレコーダーの外部入力から録画したタイトルのダビングができません。
というわけで外部チューナーを使うスカパーはBDにダビングできないのです。
当然レコーダー自体のチューナーで録画できる「スカパーe2」はBDにダビングできます。
書込番号:8900778
0点

>BDレコーダーにはスカパーは録画できないと誰かから聞きました。
本当でしょうか?
うそです
もしくは勘違い
スカパーって色々あります
専用チューナーのスカパー
内蔵チューナーのe2スカパー
専用チューナーのスカパーでも
コピー制限付けたまま出力するチューナー・・・A
コピー制限カットして出力するチューナー
全部BDレコーダーで録画出来るしDVD化出来ます
AのみBD化出来ません
これはスカパーってのは何の関係もありません
外部入力のコピー制限付き番組はBD化出来ません
極端な話
CATVのユーザーで地デジもSTB経由でしか受信できない環境の人は
BDレコーダー買っても使えるのはDVDだけです
書込番号:8900817
0点

返信ありがとうございます!!
お二人の意見からすると、HDDに録画はできるけどBDには入れられないということ
ですよね?
では、私のような場合(スカパーの番組をディスクに保存したい)は、DVDレコーダーの
ほうがよいのでしょうか?
画質などは気にしないのですが、ただ単にBDのほうが1枚あたりの容量が大きいので
そこだけに惹かれたのですが。。。
書込番号:8900851
1点

>ユニマトリックスさん
すみません、返信書き込んだのがほぼ同時でした。
私のスカパーのチューナーは5年前のもので、コピー制限がついているものかどうかは
よくわかりません。。。今までVHSでしか録画したことがないので(><)
BDにスカパーの番組が入れられないのであれば、BD私には全く必要がないものですね。
書込番号:8900889
0点

>私のスカパーのチューナーは5年前のもので
メーカー・型番出された方がいいです。
私はそんなに詳しくないですが、詳しい方がレスくれると思います。
コピー制限がないチューナーと仮定すると、BDに残せますが、その場合はパナよりも
ソニー(T-55あたり)の方が良いと思います。
外部入力の場合ソニーは取り込み時にBD形式で取り込めるのでBDには高速ダビングできます。
パナの場合は外部入力は等速ダビングになってしまいます。
見たいチャンネルはe2の方にはありませんか?
あれば予約も簡単でW録も出来てハイビジョンチャンネルはハイビジョンできれいに残せます。
書込番号:8900946
0点

うちのチューナーはソニーのDST−SP1です。
主に保存したいものはPPVの番組なのですが、おそらくスカパーe2にはPPVはないと
思います。
素人で申し訳ないのですが、外部入力というのはチューナーを使って見ることでしょうか?
書込番号:8901014
0点

>外部入力というのはチューナーを使って見ることでしょうか?
レコーダの外部入力端子から映像を取り込むことを言います。
「外部入力」との対比で言うと、
レコーダは内蔵しているチューナを使って、テレビ電波を映像信号に変えて、
それを録画するのが基本の使い方です。
書込番号:8901090
0点

では、我が家でBR500を使ってスカパーを見る場合、スカパーの
チューナーからBR500の外部入力端子につなぐことになるので、結果として
外部入力となるんですよね?
ということは、BR500を私が購入してもBDにはスカパーの番組は保存できない
のですよね?
だったら、この機種を買う意味がないですよね。。。
書込番号:8901134
0点

>私のスカパーのチューナーは5年前のもので、コピー制限がついているものか
>どうかはよくわかりません。。。
4年前からコピーワンス仕様のスカパー!チューナーのみ発売できるようになりました。
5年前のチューナーはコピーワンスでない製品ですが、そのまま使える寛大な措置がとら
れています。そうでないと、膨大な数のコピーワンス非対応チューナーを有償か無償で
すべて取り替えなければならないためです。
>主に保存したいものはPPVの番組なのですが、おそらくスカパーe2にはPPVは
>ないと思います。
PPVの番組や成人向け番組はコピーワンスではなく、コピーネバー(録画禁止)です。
コピーネバーの番組はどのチューナーからも生で楽しむしかありません。
書込番号:8901152
0点

>じんぎすまんさん
えぇっっ!!そうなのですか!?
VHSでは普通に録画できていたので、DVDレコーダーでも録画できるのかと
思っていました。
ちょっとずるいやり方ですが、一度VHSに録画してからDVDに入れるということは
できるのでしょうか?
実際、家に膨大にあるPPVで録画したVHSをDVDに入れたいと思っているのですが。。。(VHSはスペースをとるので・・・)
書込番号:8901190
0点

>ソニーのDST−SP1です。
こちらはコピーかからないチューナーのようです。
従って、パナでもソニーでもBDにはできます。
>おそらくスカパーe2にはPPVはないと思います。
事前チケット購入方式で、スカパーほどは多くないと思いますが、あります。
http://www.e2sptv.jp/channel/pps/
※録画も大丈夫なはずです。
書込番号:8901670
0点

>hiro3465さん
コピーかからないチューナーなら、録画できるんですね。
もし買うとしたら、念のためパナかお店の店員さんに確認してから買おうと思います。
スカパーがディスクに入れられなかったら完全に宝の持ち腐れになってしまうので(^^;;
スカパーe2でもPPVがあるんですね!
自分の好きな番組が見れるかどうか調べたいと思います。
書込番号:8902334
0点

スカパー!
SONY DST−SP5SET
スカパー!e2のPPV放送は電話による事前購入のみです。
電器店でパンフレットを貰って、比較してください。
書込番号:8902391
0点

>もし買うとしたら、念のためパナかお店の店員さんに確認してから買おうと思います。
ただの会社員や店員さんにそこまで知識あるかどうか怪しいです
外部入力のスカパーをBDに入れたいなら
ソニーのほうが好都合です
外部入力→HDD→BDで高速ダビング使えます
代りに外部入力だろうが内蔵チューナーだろうが
HDD→DVDは一切高速ダビング不可です
パナは逆で
外部入力→HDD→DVDで高速ダビング使えますが
外部入力→HDD→BDは必ず実時間ダビングです
書込番号:8902929
0点

>もし買うとしたら、念のためパナかお店の店員さんに確認してから買おうと思います
このあたりは店員の知識って結構バラツキがあるのとメーカーをまたがる場合ははっきりした
返答は得られないケースが多いので鵜呑みにはされないほうがいいと思います。
DST−SP1についてはコピー信号が付かないのは間違いないようなので、外部入力のBD化は大丈夫だと思います。
>スカパー!e2のPPV放送は電話による事前購入のみです。
今、マイスカパー登録しておけばweb購入も出来るようですよ。
http://www.e2sptv.jp/channel/pps/
1/10・11・12は3日間無料放送ですね。
書込番号:8902955
0点

PPVの番組でもHDDに録画してBDもしくはDVDに入れられるのでしょうか?
じんぎすまんサンの書き込みによると、PPVは録画禁止のようですが・・・。
もしレコーダーに録画ができない場合、VHSに一度録画して、それからVHSの映像を
レコーダーに移して、それをBDかDVDに入れるということはできるのでしょうか?
画質にはそれほどこだわらないので、VHS並みに見れればいいと思っています。
スカパーはソニーのほうがいいみたいですが、何しろソニーのBDレコは高くて(;へ;)
書込番号:8903394
0点

電器店で、スカパー!(HD)とスカパー!e2のパンフレットを貰って来て、見たい(録画したい)番組を把握してから、お決めください。
書込番号:8903556
0点

>PPVの番組でもHDDに録画してBDもしくはDVDに入れられるのでしょうか?
今はe2に切り替えてますが、私は格闘技系のPPV普通に録画していたんで大丈夫のはずですよ。
アダルトはコピーネバーみたいですが。
書込番号:8904238
0点

>今はe2に切り替えてますが、私は格闘技系のPPV普通に録画していたんで大丈夫のはずですよ。
私もPPVは格闘技しか録画しないので、大丈夫ですね!!
ありがとうございます(^^)
書込番号:8911094
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
みなさん、はじめまして。今までROM専門で勉強させて頂いていました。
が、今ひとつ分からないので思い切って書き込むことにしました。(^^;
夏の終わり頃にこの機種を購入したのですが、
購入直後に表題の情報をこの掲示板で知り悩んでいます。
要するに、この機種ではAVCREC規格でBDへダビングすると
ソニー等の他社のBDレコーダーでは見れないという解釈でよろしいのでしょうか?
それならば、DRモードでダビングしてしまえば問題はないのですか?
実は、子供の誕生に伴い、キャノンのビデオカメラ(HF10)を購入し、
その成長過程をブルーレイに記録していくことを目的として購入しました。
HF10のAVCHD規格の動画をHDDにダビングした後にBDへ焼きたいのですが、
圧縮処理(AVCREC)せずにダビングすれば、他社のBDレコーダーで見れるのでしょうか?
本日、パナのお客様サポートセンターに問い合わせたところ
「他社製品との互換性は確認していません。標準画質で保存すれば、問題ありません」
との回答をいただきましたが、それではハイビジョンカメラを買った意味が無く・・・。
試してみようにも、身近にAVCHD対応のBDレコーダーを所有する知人がいません。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願い致します。
この機種ではダメでも、BW730で大丈夫なら早めの買い換えも検討しています。
0点

素直に解釈すれば
DRなら問題はないってコトになりますが
AVCHDってAVCRECとは違うから
そのAVCHD画像を素直に高速ダビングすれば
AVCHDのままなんだから
BR500の初期設定にある
HG〜HE記録時音声は関係ないのでは?って気もします
もっとも…
その設定自体ないBW730のほうが
無難って言えば無難だとは思いますが
いずれにせよ
ぼくはビデオカメラを持っていない上にBW730使いなので
確認のしようがありませんが
AVCHDの映像を素直に高速ダビングできれば
AVCRECに化けていないので
ソニーやシャープで再生できるのでは?と推測できます
書込番号:8894855
1点

AVCRECはDVDに対するAVC録画だけを指します
BDには単なるAVC録画です
DRは何の問題もありません
BDへのAVC録画はデフォルトの音声オートでは
ソニーやシャープに再生互換がありません
音声設定を固定にし実時間ダビングでAVC録画のBD作れば
ソニーやシャープでも再生互換があります
>圧縮処理(AVCREC)せずにダビングすれば、他社のBDレコーダーで見れるのでしょうか?
見れます
>そのAVCHD画像を素直に高速ダビングすれば
AVCHDのままなんだから
AVCHDを高速ダビングしてもAVCHDではなくなります
AVCHD→HDD→DVDに高速ダビングすればAVCRECです
BDへのダビングも同じ理屈です
書込番号:8894897
1点

一部、ユニマトリックス01の第三付属物さんのレスと重複しますが。
AVCHDをBR500のHDDに取り込んだ時点でAVCHDではなくなります。
只、この取り込んだタイトルをBDに高速ダビングすれば、
各社のAVC録画対応BD機で再生が可能です。
PS3でも可。
尚、AVC録画"非"対応BD機でAVCHDが再生できる機種でも、
上記方法で作成したBDは再生できません。
(アプリケーションフォーマットがAVCHDのBDMVからBDAVに変わってしまう為に
起来てしまう問題です。)
※BW200は再生できると以前にパナのサポートに聞きましたが、
実際の動作の可否は不明です。
書込番号:8894951
1点

ユニマトリックスさん
奇妙丸さん
>AVCHDを高速ダビングしてもAVCHDではなくなります
やっぱりと思ってはいましたが
そうなんですね…
>只、この取り込んだタイトルをBDに高速ダビングすれば、各社のAVC録画対応BD機で再生が可能です。
ということは
BR500で取り込んだAVCHDタイトルは
ソニーやシャープで再生できると
考えていいってコトですよねえ?
とくれば
ミカン大王さん
BR500で取り込んだHF10のタイトルは
BDに高速ダビングすればいいってコトに
なりますね
書込番号:8895238
1点

>万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、奇妙丸さん
早々の回答をいただきありがとうございます。
私が理解するのに少々時間がかかりましたが。。。(^^;
要するに、
@高速ダビング=BDにダイレクトでハイビジョンダビング
AAVC録画=BDにデータを圧縮して(H*モード)ハイビジョンダビング
BAVCREC=DVDにデータを圧縮して(H*モード)ハイビジョンダビング
と言うことになり、上記の方法でダビングすると、
@AVC(MPEG-4 AVC/H.246?)対応BD機(メーカー不問)で再生可能
A音声を「オフ」でダビングしてやれば、@と同じ扱い
BパナのAVCREC対応機器で再生可能
と言う解釈に至りました。
今までは
・AVCRECはAVC録画を英語で言っているだけ
・AVCHDをダビングするとAVCHD対応機種のみでしか見れない
との大きな勘違いをしていたようです。(^^;
特に、後者の勘違いは大きかったです。
これで再生機種をAVCHDにこだわらなくて良くなりました。
もしも解釈が間違っていれば、ツッコミをガンガン入れてください。(^^;
それにしても、皆さんの豊富な知識には、ただただ脱帽&感謝のみです。
ちなみに、昨日の書き込みの直後に新型のニュースを知りました。
デジタル家電の日進月歩の進化に、喜ぶ反面、買い時に失敗する悲しみを感じています。
私がこの機種を買った直後にBW○30が出たのに・・・。
書込番号:8899815
0点

高速ダビング以外のダビングは
HDD内で再生しそれをBDやDVDに録画します
だから実時間かかり画質劣化するし
ダビング中は録画や再生が出来ません
高速ダビングは録画や再生はせず
単なるファイルコピーです
だから早くて無劣化でダビング中も録画や再生が出来ます
デジタル放送からHDD録画時点では
放送そのままのDRか音声オート状態でのAVC録画です
HDDにDRで録画した場合
BDに高速ダビングすればDRそのままで他社でも再生互換あり
BDに音声オートで実時間ダビングすれば他社での再生互換は無し
BDに音声固定で実時間ダビングすれば他社で再生互換あり・・・A
HDDにAVC録画した場合(HDD内では音声オート状態)
BDに高速ダビングすれば音声オート状態のままだから他社でも再生互換なし
BDに音声オートで実時間ダビングすれば他社での再生互換は無し
BDに音声固定で実時間ダビングすれば他社で再生互換あり・・・B
DVDには音声オートや固定は関係なく再生互換なし=AVCREC
AもBも他社再生互換があるAVC録画ですが
Aは放送そのままのDRから1回画質劣化した映像
Bは放送から録画を2回つまり2回画質劣化した映像
最終的な録画レートが同じならAのほうが高画質です
書込番号:8900441
1点

↑はデジタル放送の話です
書込番号:8900452
0点

度重なる返信ありがとうございます。
>高速ダビング以外のダビングは
>HDD内で再生しそれをBDやDVDに録画します
>だから実時間かかり画質劣化するし
>ダビング中は録画や再生が出来ません
そうなんですね!
アナログ的な考えでは実時間録画の方が画像が良いと思っていました。
HDD内で再生してると言うことで、いろいろな疑問が一気に解けました。
上記の説明ですごく納得が出来ました。
これでだいたい理解できたつもりです。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:8905027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





