DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月24日 22:59 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月20日 10:40 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年12月24日 22:58 |
![]() ![]() |
7 | 17 | 2008年12月18日 08:42 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月21日 11:58 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2008年12月17日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
こちらのクチコミを参考にさせて頂き、アクオスのテレビとBR500をなんとか接続できました。実は、量販店でチャンネル設定をして、渡してもらったのですが、番組表が1チャンネルに対し41.42.43と3つのスペースをとり、画面には2チャンネル分しか出ません。
しょうがないのでしょうか?
もう一点はビデオデッキを完全に切り離してありますが、ビデオデッキをうまく使い、
BR500でDVDにコピーする方法があるのでしょうか?もしあれば、機械オンチの私にできるだけわかりやすく教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

>番組表が1チャンネルに対し41.42.43と3つのスペースをとり、画面には2チャンネル分しか出ません。
>しょうがないのでしょうか?
操作一覧→その他の機能へ→放送設定→デジタル放送・再生→選局対象→設定チャンネル
を試してみてください
>ビデオデッキをうまく使い、BR500でDVDにコピーする方法があるのでしょうか?
ビデオデッキの出力端子と
BR500の後ろにある外部入力端子(L1)を
赤白黄色のケーブルでつなぎ
BR500でチャンネルをL1にして
BR500のHDDに録画すればいいのでは?
書込番号:8823307
0点

ありがとうございました。
説明書を読めば読むほど頭が痛くなるような状態で
大変参考になりました。
正月休みにこつこつダビングします。
書込番号:8834832
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
現在このブルーレイレコーダーの購入を考えているのですが、わからないことがあります。
現在僕の家ではアナログ放送を受信しているのですが、このレコーダーはアナログ放送に対応していますか?
今使っているテレビがブラウン管テレビでレコーダーと接続できるものが黄色と白の二つの差込口しかありませんが、大丈夫でしょうか?
このレコーダーは他の上位レコーダーに比べて価格が安いですけど何が違うんですか?他のレコーダーと比べたときのメリットとデメリットを教えてください。
初歩的な質問ですが、回答よろしくお願いします。
0点

アナログ放送にももちろん対応してますし、黄色・白の端子でも接続自体は
問題ありません。
ただし、アナログ放送の番組表の受信にはBSが必須です。
また、現在お使いのブラウン管TVではブルーレイを視聴しても、
全くブルーレイの恩恵は受けられないでしょう。
(近々TVを買い換えるというならば別ですが・・・。)
価格が安いのはシングルチューナーである点やi-link・USB端子が無い点や、
現在出ているBWシリーズと比べたらキリがありません。
本当にブルーレイが必要か再度お考えになられてはいかがでしょうか?
書込番号:8807752
1点

個人的には、この機種は、お勧めしません。
この機種は、他社との互換性が悪く、HDDも250Gしかありません。これを買うなら、少々高くてもBW730を買います。
Wデジタルだし互換性もあり、格段に便利です。動作がもっさりしている以外は。
もしくは、同じシングルデジタルなら、ソニーのT55を買います。
ところで
アナログTVへの接続は、問題無いですが、デジタル放送は受信できるのですか?
もしも受信出来ないのでしたら、以下の点の注意が必要です。
アナログ番組表取得に
パナ機は、BSアンテナが必要。
ソニー機は、TBS系の受信が必要。
書込番号:8807753
0点

>現在僕の家ではアナログ放送を受信しているのですが、このレコーダーはアナログ放送に対応していますか?
対応しています
問題ありません
アナログ放送非対応なのは
シャープのAV1/10ぐらいです
>今使っているテレビがブラウン管テレビでレコーダーと接続できるものが黄色と白の二つの差込口しかありませんが、大丈夫でしょうか?
BR500には赤白黄色のケーブルがついています
黄色のほう(映像)は問題ありませんが
赤白のほう(音声)は
ステレオ→モノラル変換ケーブル(片方は赤白でもう片方が白だけになっているもの)
がありますのでそちらを別途お買い求めされたほうがいいと思います
>このレコーダーは他の上位レコーダーに比べて価格が安いですけど何が違うんですか?
BWx30系と比べてという意味なら
シングルチューナーなので2番組同時録画ができず
Wオートチャプターがないから本編とCMを勝手に分けてくれず
i-link端子もUSBもないから
HDDに録画するタイプのハイビジョンビデオカメラを買ったらお手上げ
(注意:SDカードかDVDメディアに記録するタイプなら問題なし)
さらにLAN端子もないからPCや携帯から録画予約できず
音楽CDを入れてもタイトルとアーティスト名が取得できずといった
とにかくいろんなデメリットがあります
これらのデメリットを踏まえた上で
BWx30系にある機能が「なくてもいい」と割り切れるならってカンジです
それにBR500は今年の2月に発売となったモデルです
旧機種っていうことになりますから
その辺も割り切る覚悟が必要です
書込番号:8807755
0点

>このレコーダーはアナログ放送に対応していますか?
対応しています。
>黄色と白の二つの差込口しかありませんが、大丈夫でしょうか?
赤は無し?ならステレオで聞けませんが、見るのは可。
>上位レコーダーに比べて価格が安いですけど何が違うんですか?
チューナーがシングル。
仕様が旧式。
>他のレコーダーと比べたときのメリットとデメリットを教えてください。
メリット:安い事。
デメリット:旧式な仕様なので他社機で再生互換性問題あり。
回避には音声を「固定」にしなければなりません。
固定にすると高速ダビング不可。
AVCRECで1時間40分までの記録しか出来ない。
BDのAVC記録も現行機種に比べれば記録時間が短い。
書込番号:8807766
0点

皆さん、わかりやすい回答ありがとうございます。
他のレコーダーなどと比べて購入を考えて見ます。
書込番号:8811337
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
こんばんは。
現在パナソニックのTH-32LX80とこのDMR-BR500をリンクして使っています。
テレビはBS・地上波ともに映るのですが、レコーダーを繋げるとどちらか片方しか映らないため、録画がうまくできません。
そこでなのですが、lアンテナ3本と分配器ひとつで、接続する方法ってあるのでしょうか?
無理であれば、何が必要であるか、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

一般的アンテナ接続例
壁のアンテナ端子
↓
ケーブル
↓
V・U/BS・CS分波器
↓
レコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子
↓
レコーダーのそれぞれのアンテナ出力端子
↓
ケーブル
↓
テレビのそれぞれのアンテナ入力端子
御参考まで。
書込番号:8799308
0点

壁からテレビに接続されているアンテナ線を全てレコーダーの入力に接続し
レコーダーの出力からテレビの入力にそれぞれ接続すれば全て見れます。
分配器は特に必要無いです。
書込番号:8799331
0点

分配器はいらないと思います
壁のアンテナ端子→BR500のVHF/UHFアンテナ入力→BR500のVHF/UHF出力→LX80のVHF/UHF入力
と
BSアンテナ(ケーブル)→BR500のBS/CSアンテナ入力→BR500のBS/CS出力→LX80のBS/CS入力
につなげれば
どちらも問題なく映ると思います
したがって
アンテナコードが6本あればいいってコトになるんですが…
(注意:BR500についているアンテナコード1本を除く)
書込番号:8799342
0点

http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2007/dmr_bw700_800_900_2.pdf#search=(接続)
http://www.yodobashi.com/ec/category/010002009005002/index.html(分波器)
Aの接続を参考にします
壁のアンテナ線1・2・3がまとまって一つの接続端子になっていればテレビとディーガの近くまでアンテナ線を引き別売りの「3分波器」でテレビとディーガへ接続します(分配器ではありません)
アンテナ1・2・3・5・6・7は図のように配線してください。
ビエラリンクを行うには 4・の映像音声コード接続は行わず HDMI(別売り)で接続しないといけません。HDMI一本で簡単できれいな映像音声が送られます。
HDMI一本で4・の映像音声コードの代わりをします。
書込番号:8803098
0点

遅れましたが、壁からレコーダーに線を繋ぎ、レコーダーからテレビに繋いだら見ることができました!
みなさんありがとうございました!
書込番号:8834830
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
何度も質問してすみません。
DMR-BR500当機で他社と再生互換があるAVC録画のBDを作成する際、
少々面倒があると購入後に知って少々ショックを受けた初心者です。
姉夫婦が近々BDレコーダーの購入を検討しており、
アドバイスを求められたのですが、
以下の3つの条件を満たし、
なるべく安価なBDレコーダーでお勧めの機種はなんでしょうか?
@HDD録画中に追っかけ再生ができる
A他社で再生互換があるAVC録画のBDを作成する際、高速ダビングができる
BHDD→DVDダビングが高速ダビングでできる
DMR-BR500ではAはできませんよね・・・。
SONY BDZ-T50はBができないようなクチコミ情報がありましたし、
シャープは@ができないとのクチコミ情報があったような・・・?
@〜Bを満たすと、価格帯がかなり上がってしまうのでしょうか?
どのくらいの金額をだせば、この条件は満たせますでしょうか?
詳しい方、いらっしゃいましたら、アドバイスお願い致しますm(__)m
0点

条件に合うのは,パナの最新機種BW-730です。
探せば実質,7〜8万円ではないでしょうか。
書込番号:8795123
1点

希望に合うのはパナBW730です
動作はBR500よりトロイです
パナで揃えれば録画したのをあげたりもらったりするのに
1番組くらいだったらDVDにハイビジョン(AVCREC)も使えるから
気軽でそこそこ便利だと思います
書込番号:8795214
1点

kaju_50さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、
早速アドバイスいただき感謝致しますm(__)m
姉夫婦のお財布事情はわかりませんが、
これで機能と価格帯を教えられます♪
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
こちらの質問でも他の質問でも本当にたくさんの情報をいただきました!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:8795522
0点

補足しますと,現在,「お薦めのBDレコ」は実質的にパナとソニーしかありません。
ソニーはおっしゃるようにDVDには等速ダビングしかできないので,パナしかないとなります。親戚間などで,まだまだDVDをやり取りすることがあるなら,パナの方が便利ではあります。
ただ,DVDに高速ダビングする機会は,どれくらいあるでしょう。アナログ放送ならもちろんそのままDVDに焼けます。でも,地デジを中心に見るようになると,地デジしか見なくなって,その地デジを,DVDに高速ダビングできるけど,劇的に画質が落ちるSPなどの画質で録画することがあるのかどうか。いったんは,DRかAVCで録画して見る。そのあとDVDに互換性のある形で焼くなら,必ず等速ダビングになります。
と書いて見ましたが,総合的に見て,最新機種ではソニーよりパナがお薦めです(私はソニーの前機種のユーザーですがそう思います)。
なお,互換性を気にされているようですし,AVCREC(DVD)は一切使わないと割り切った方がよいと思いますよ。ずるずる増えてしまって,後で後悔するのは割りに合わないと思います。
書込番号:8795588
1点

>いったんは,DRかAVCで録画して見る。そのあとDVDに互換性のある形で焼くなら,必ず等速ダビングになります。
DRで録画して見て
寝てる間にHDD内でSPに変換後
DVDに高速ダビング出来ます
地デジ(ダビ10)ならDRで見て保存用にそのままBD化
同じくHDD内でSPに変換後普通のDVDプレーヤー用に
DVDに高速ダビングも出来ます
書込番号:8795742
1点

> 寝てる間にHDD内でSPに変換後
そっか。SPでも,その機能を使えるんですね。その場合はなかなか便利だと思います。
書込番号:8795815
0点

kaju_50さん、補足ありがとうございます♪
私も実際のところ、
果たしてDVDを今後どれくらい使うのか分からないのですが、
BDレコーダー購入したてで、実際にまだ全然使っていないので、
SPモードが視聴に耐えられるものなのか体験しておりません。
でもBDのメディアがまだまだ高いので、
@高画質で残したいもの
A画質汚くて良いからとりあえず残しておきたいもの
と使い分けできたらな〜と漠然と思っており、
DVDの使い勝手も諦めきれずにおります☆
(実際使い出したら全然使わないかもしれませんね・・・)(苦笑)
本当は今回、我が家ではSONYのBDレコーダーが欲しかったのですが
田舎在住で、大手家電量販店の5年保証付きを希望となると
予算以内では見つけられず、DMR-BR500を購入しました。
数年すればBDレコーダーの価格が下がるだろうとの予測をもとに
次はSONYを購入するかもしれないので、AVCRECは使わずにおこうと思います☆
>総合的に見て,最新機種ではソニーよりパナがお薦めです
ちなみにどのあたりがそう思われますか?
参考にさせていただきたいので教えていただけるとありがたいです♪
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
またまた補足ありがとうございます♪
寝てる間に・・・(笑)そうですね♪だったら時間気になりませんね♪
参考になりました。ありがとうございました♪
書込番号:8795839
0点

BDメディアは,既に十分に安いんですよ。すさまじい勢いで下がっています。
DVDよりも5倍容量がある,つまり5倍くらいの時間が入るのに,最近は1枚300円位になってます。DVDで地デジが焼けるCPRM対応のものは,60円ではなかなか見つからないかもしれません。つまり,BDのほうが「割安」です。
都心だと店舗もありますが,通販が便利です。
Amazonだと安心して変えますよね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-20%E6%9E%9A%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%8E%A1%E7%94%A8-20BNR1VBPS4/dp/B001FOPW0I/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1229443502&sr=8-1
で20枚(とちょっとたくさん買わないといけませんが)セットで,ほぼ300円です。10枚でも350円くらい。
パナの優位点は過去のログも探してみてください。
パナの最新機種は,ソニーのまねをして,CMの前後に自動でチャプターが入る,つまり,CMをチャプター飛ばしできる機能が付きました。これは使い出すと病み付きになる便利な機能です。
で,ソニーの場合,同時に2番組録画したとき,昔から片方にしか,チャプターが入りません。パナは同時に両方に入るので嬉しいところです。
あと,個人的には,早見早聞を多用するのですが,パナはソニーよりも圧倒的に音が聞き取りやすいです。あとソニーは録画中(一部例外アリ),なぜか早見ができなくなります。私は大きなストレスです。
ソニーがいいのは,キーワードを登録して,自動で録画できるおまかせ機能ですね。これは重宝しています。
さらに細かい点は,過去ログを参照してください。いっぱい出てきます。BW830,BW930の方が口コミは多いかもしれません。
書込番号:8796141
1点

>総合的に見て,最新機種ではソニーよりパナがお薦めです
ご希望の条件に合うのはBW730だと私も思いますが、
パナ機もまだまだ改善すべき点は多いですよ。
[8757859]を参考に読んでみて下さい。
人によっては大した問題でもないですが。
BDメディアはRもREもここ最近急速に下落したので、
今ならAmazon以外にもJoshin Webも簡単に買えて
安心です。
ポイントも付きますし、商品によってはAmazonより
安いですね。
書込番号:8797033
1点

>kaju_50さん
>DVDで地デジが焼けるCPRM対応のものは,60円ではなかなか見つからないかもしれません。
太陽誘電50枚¥2,780 送料無料
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000UWRCDG/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&seller=
TDK(国産)50枚¥2,625 送料無料
http://www.e-trend.co.jp/stationery/180/1347/product_131687.html
TDK(国産)50枚¥2,580 送料無料
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0013L96IM/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&seller=
書込番号:8797162
1点

皆さん、貴重な情報をたくさんありがとうございます♪
私、あまりに無知で恥ずかしいのですが、
DVDにこだわっていたのは、価格のことだけじゃなく
実家や親戚の家でも見れたら良いと思っていたからもあるんです。
でも、実家や親戚の家のDVDプレイヤーってかなり昔のものなので、
CPRM対応じゃない事に気がつきました・・・。
周りがまだまだBDじゃないからDVDも作れたら便利と思っていましたが、
CPRM対応じゃないDVDプレイヤーでは
デジタル放送を録画したDVDは見れませんよね・・・。
デジタル放送をHDDへ録画して、その後、ビデオ方式でDVDダビングって
できませんよね・・・?
実家や親戚の家でも早くBDorCPRM対応DVDが普及されることを願うのみです。
kaju_50さん、
BD1枚(DVD5枚分)=300円ですか。
そう考えると、そう高くないですね♪
購買意欲が湧きました☆情報ありがとうございます♪
>CMの前後に自動でチャプターが入る
今まで使っていたスゴ録で普通にできたことなので、
DMR-BR500でそれができないことを今更知り、またまたショックです・・・。
シャープはできないらしいと聞いて、パナはできるような話を
さらっと聞いていたので期待していたのですが、
DMR-BR500ではできませんでしたか・・・。
痛いですね・・・。(勉強不足なので自業自得ですが)
デジタル貧者さん、
[8757859]参考になりました。
う〜ん。パナの持病ですか・・・。
私もCMを綺麗に消したい派なので・・・
DMR-BR500、買ったばかりでまだ殆ど使ってないのに
(早く使えよって話しですが)
SONYにしておけば良かった・・・?と思ってしまいました。
リモコンも確かにボテッと気になりますし・・・。
Web通販情報もありがとうございました♪
ハヤシもあるでヨ!さん、
情報ありがとうございます♪
CPRM対応のDVDもこれから購入予定なので助かります♪
CPRM対応のDVDまだ買ってないんです(汗)
CPRM対応じゃないDVDは山ほどあるのですが・・・。(苦笑)
皆様、たくさんの情報&アドバイスありがとうございます♪
勉強不足のままの購入は良くない!と身にしみてわかりました・・・。
今回、勢いで衝動買いしてしまった感があるのですが、
次回はじっくり勉強&検討して買いたいと思います!
姉夫婦には失敗しないようアドバイスしたいと思います!
ありがとうございました(^^)/
書込番号:8797469
0点

補足です。
今回、DMR-BR500の売れ筋ランキングを見て、
売れている=人気=良いものだろうと思って安易に購入しましたが、
自分の希望する使い勝手と売れ筋は関係ないとわかりました。
@BDはまだあまり普及していない&
ABDはメディアが高いイメージがありましたので、
DVDに関しての使い勝手の良さをBDレコーダーにも求めておりましたが、
@に関してはBDの普及とCPRM対応のDVDの普及に大差がないように感じ
(↑私の周囲の話ですが)
AについてもBDも容量に対しての単価を考えると
CPRM対応のDVDと大差ないことがわかり、
結果、DVDに関して使い勝手が良いBDレコーダーを買うより、
BDに関して使い勝手が良いBDレコーダーを選ぶべきだった気がしました。
編集機能、リモコン等も購入前にチェックしておくべきだと分かりました。
次回、購入するときには気をつけたいと思います!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:8797527
0点

>でも、実家や親戚の家のDVDプレイヤーってかなり昔のものなので、
CPRM対応じゃない事に気がつきました・・・。
少々古くてもDVD-RWに録画すればたいてい再生出来ます
(ただし海外製品は除く)
試せば簡単にわかります
>デジタル放送をHDDへ録画して、その後、ビデオ方式でDVDダビングって
できませんよね・・・?
出来ません
>パナの持病
CM前のフェードアウトした場面から部分消去出来る事が多いから
実際は余り気にならないし
ソニーでもAVC録画してそのまま高速ダビングすることが多いから
ちゃんと停止しています
BR500は再生互換の問題があるから実時間ダビングしますが
停止回避のためにわざわざソニーでも実時間ダビングするとは思えません
書込番号:8797715
0点

>CM前のフェードアウトした場面から部分消去出来る事が多いから
フェードアウトしないでCMならアウト!です。
別の掲示板で話題になってました。
>停止回避のためにわざわざソニーでも実時間ダビングするとは思えません
人によるんじゃないですか?
PS3持ってたらしないかも、ですが気になる人はする
でしょう。
DVDの時はしていましたしね(人に頼まれものですが)。
後、パナはNHKで尻切れ問題もあるので、これも改善して
もらいたいものですね。
回避のために余分に1分延長して録るのは面倒ですよ。
書込番号:8797876
0点

瞬停も尻切れも無いに越したことはありませんが
皆さんあまり気にされて無いって雰囲気がします
わたしもそこまで気になりません
パナで改善要望のレス時々みますが
瞬停や尻切れはリモコンの操作性とか番組表のCMよりは
改善要望の声は低いみたいです
わたしはリモコンやCMはどうでも良いってほうだから
瞬停や尻切れが先とは思います
NHKも最後まで本編やってるのばかりじゃないから
そこまで気にならないんだとは思います
>人によるんじゃないですか?
少なくともX90世代以降のソニー機で瞬停防ぐため
積極的にDRから実時間ダビングしてるってレスを見た記憶がありません
つまりソニーユーザーもパナより長いかも知れない瞬停を
許容してる人が大部分だと思います
書込番号:8798448
0点

編集点での音切れが起こりそうなのは、次回予告の末尾でしょうね。短い時間に詰め込むので、最後の瞬間まで音が良く入っています。
東芝のGOP編集を思い出します。予告の最後だけは、GOPを切ると音が切れてしまいます。仕方なくCMカスをあえて残すようにしていました。
予告での音切れは1クール、ドラマなどを録画すると2〜3回はあったような。それ以外はマレだった気がします。
書込番号:8800222
0点

>NHKも最後まで本編やってるのばかりじゃないから
私はNHKで録る番組は結構タイトなものに多く
当たってるので、パナのお尻2秒切れでは問題
です。
WOWOWでも2秒切れたら予告編が切れるドラマも
存在していますので。
ソニーでも録画2はピッタリなので下手すると
切れそうなのが怖いです。
まあ、個人的には上記3点+デザイン+リモコン
が改善しないと購入する気はもうなくなったので
次回作に期待です。
現状で上記のような問題は発生していませんから、
わざわざ問題のある製品を買う事はありません。
AVCのAAC記録とかはいいと思いますし、AVCREC
も使ってみたいんですが。
書込番号:8801801
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
最初は別にいいや・・って思ってこの機種にしましたがやはりシングルチューナーではとりたい物が制限されます。
・・・で、もう1台同じ物を購入しようと考えています。
その場合、リモコンなど誤作動しない方法はあるのでしょうか・・・
1点

>リモコンなど誤作動しない方法はあるのでしょうか・・・
リモコンコード変更する。
方法は取説に書いてるはずです。
書込番号:8787668
0点

リモコンコード変更でで3台までOKです。
>・・・で、もう1台同じ物を購入しようと考えています。
予算が許せばBW730の方をお勧めします。
Wチューナー以外でも機能的にまったく別物で(動作はモッサリしますが)、BR500を処分しても
1台で十分BR500の2台分以上の働きはします。
書込番号:8787715
0点

私もどうせ買うならBW730〜がよいと思いますよ(^O^)/
書込番号:8787930
0点

違う部屋で使うとかでないなら、皆さん仰る様にBR500を売っ払ってでもBW730以上のモノを買った方が200%幸せになれます。
書込番号:8790112
0点

>BR500を処分しても
1台で十分BR500の2台分以上の働きはします。
BR500を処分されるなら、HDD容量的にBW830が良い様な…?。
ちなみにBR500の売却→BW830の購入をお勧めします。
書込番号:8816865
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
初めて書き込みさせていただきます。
先日初めてBDレコーダーを購入し、まだ一度も録画していない全くの初心者です。
既にキムライスランチさんが「互換性のあるダビング方法について」
質問されていますが、それについてもっと詳しく知りたいので
質問させていただきます。
@HG〜HEモードでHDDに録画した番組を音声固定でBDにダビングした場合、
確実に他社製BDレコーダーで再生可能なのでしょうか?
AHG〜HEモードでHDDに録画した番組を、DRモードに変換しBDにダビングすることは
可能なのでしょうか?
取扱説明書のP9に他のBD機器での再生について
「HG,HX,HEモードの番組〜再生できない場合があります」とあり、
P92には、HG〜HEのディスク記録音声について、
「『固定』にして記録すれば再生できるようになる場合があります」
との記載があります。
「場合がある」ってことは、HG〜HEモードの番組は音声固定をしてもしなくても
再生できるかもしれないし、できないかもしれない。
固定すれば再生できる可能性が高い、ってレベルの話なのでしょうか?
DRモードで録画&ダビングすれば問題ないのはわかりますが、
HDDの使用容量を抑えて使えるならそれが理想です。
今回はDIGAを購入しましたが、次に他社のBDレコーダーを購入したときに
再生できるディスクを残したいと思っており、
どのモードでHDDに番組録画するか決めかねております。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願い致しますm(__)m
1点

>@HG〜HEモードでHDDに録画した番組を音声固定でBDにダビングした場合、
確実に他社製BDレコーダーで再生可能なのでしょうか?
特に他社互換の場合、「確実」な保証はメーカーとしてもしませんので100%ではありませんが、
AVC対応の現行機種以降であれば各メーカー再生は出来ます。
>AHG〜HEモードでHDDに録画した番組を、DRモードに変換しBDにダビングすることは
可能なのでしょうか?
これは出来ません。
書込番号:8787698
1点

>確実に他社製BDレコーダーで再生可能なのでしょうか?
絶対大丈夫、とは誰も保証しませんが、可能では
ありますよ。
>DRモードに変換しBDにダビングすることは 可能なのでしょうか?
無理でしょ。
実際に試して下さい。
>「場合がある」ってことは、HG〜HEモードの番組は音声固定をしてもしなくても
>再生できるかもしれないし、できないかもしれない。
これはAVCREC対応機なら音声固定してもしなくても可能。
非対応機なら音声固定しないと不可、って事です。
>固定すれば再生できる可能性が高い、ってレベルの話なのでしょうか?
固定にしないと標準規格ではないので非対応機器では
不可です。
固定にしても「確実に保証」は出来ないからこういう
言い回しになるんですよ。
実際AVC記録非対応のBD機器も存在しますので、その
機器では何しても再生不可ですし。
書込番号:8787714
1点

他社で再生互換がある
なるべく高画質のAVC録画のBD作るには
HDDにはまずDRで録画し
音声固定でBDに各レートで実時間ダビングします
HDDに最初からAVC録画するのは見て消しだけです
AVC録画したタイトルを更に実時間ダビングすれば
DRから実時間ダビングするより同じレートでも画質が劣ります
書込番号:8787824
1点

早速ご回答いただきありがとうございますm(__)m
Aが不可能なのはわかりました。
@についてですが、
>実際AVC記録非対応のBD機器も存在しますので、
その機器では何しても再生不可ですし。
>AVC対応の現行機種以降であれば各メーカー再生は出来ます。
AVCに関してよくわかりません(汗)
AVCというのはパナソニック独自のものではなくて、
各メーカー対応だったり非対応だったりするものなのでしょうか?
AVCはパナソニック独自の方法だけど
AVC記録メディア再生については
音声固定すれば各メーカー対応になってきている・・・
と理解して大丈夫でしょうか?
だとしたらソニーはAVC記録再生対応でしょうか?
度々すみませんがよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:8787885
0点

各メーカー現行型はAVC対応ですが世代って物があります
パナでもBW200世代はBDにDRだけしか対応してません
つまり何やってもAVC録画のBDはBW200では再生出来ません
他社も同じです
AVC非対応の世代があって対応してる世代があります
ソニーはV9世代が非対応でX90世代以降がAVC対応です
BR500は音声が独自だから音声固定しないと
パナと三菱以外の他社AVC対応BD機で再生出来ません
ちなみにDVDにAVC録画するAVCRECはまた話が違います
これはそのものズバリAVCREC対応機(パナと三菱とそのOEM)以外は
音声固定関係なく再生できません
書込番号:8787938
1点

>AVCに関してよくわかりません(汗)
HG〜HEモードの事です、BR500では。
詳しくは既にユニマトリックス01の第三付属物さん の
説明されてる通りです。
ともかく既にBR500を買ってしまった以上、また
この先一生パナ機を買う覚悟がない以上、HG〜HE
モードで残される予定なら「音声固定」にしなければ
他社機での再生は不可です。
書込番号:8788307
1点

なるほど!
わかりやすいご説明をいただきありがとうございますm(__)m
ようやくわかりました♪
あと、しつこくてすみませんが、
>各メーカー現行型はAVC対応ですが世代って物があります
>HG〜HEモードの事です、BR500では。
同じAVC対応でも、モードの名称がメーカーによって異なるんでしょうか?
HG〜HEモードはSONYではそういう名称は存在しない・・・?
少々話がズレてしまい&そして今更ですが、
そもそもDVDレコーダーのLP、EPモード等は各社共通だったのでしょうか・・・?
現在LPモード等のDVDを所有しておりますが、
これらは今後、DVDが再生できる機器で
再生可能であり続けるのかどうか怪しいものなのでしょうか?
書込番号:8788448
0点

>同じAVC対応でも、モードの名称がメーカーによって異なるんでしょうか?
HG〜HEモードはSONYではそういう名称は存在しない・・・?
そういう事です
名称は自由です
>そもそもDVDレコーダーのLP、EPモード等は各社共通だったのでしょうか・・・?
LPやEPも単なる名称で呼び方は各社自由です
ずっと共通だったのはSPくらいで他は色々です
LPとかSPとかの録画レートは再生の可否には関係ありません
どっちかというと何のDVD(RとかRW)に録画してるとか
ビデオモードとかVRモードとかの違いが関係あるし
ビデオモードの場合はファイナライズが絶対条件です
>これらは今後、DVDが再生できる機器で
再生可能であり続けるのかどうか怪しいものなのでしょうか?
DVDの種類とモードとファイナライズ
これをクリアしてるなら心配要らないです
書込番号:8788503
1点

よくわかりました。
スッキリしました。
丁寧なご回答を即答でいただき大変助かりました♪
ありがとうございました♪m(__)m
書込番号:8788671
0点

めっきり運動不足さん、こんばんは。私も同じような疑問があり、このスレは勉強になりました。
私もこれに関して(便乗)質問させてください。
まず、言葉の使い分けについて
H○モードの物をDVDにダビングすることをAVCRECと呼び、BDにダビングする場合はAVC?というので良いでしょうか?
また、AVCHDというのはビデオムービーでの形式というので良いでしょうか? (言葉が似ていて混乱してしまいました(^^;))
それと、AVCでダビングしたBDは将来再生できないという心配はありますでしょうか!?(DRのままダビングしたほうが将来性があるのでしょうか?)
今後AVCが標準化していく見込みなのかが気になりました…。
書込番号:8790417
0点

>H○モードの物をDVDにダビングすることをAVCRECと呼び、BDにダビングする場合はAVC?というので良いでしょうか?
仰るようにDVDの場合はAVCRECです。
BDの場合は特に名称は無く、「AVC録画のBD」等で表現されています。
>AVCHDというのはビデオムービーでの形式というので良いでしょうか?
現在、AVCHDはほぼビデオカメラに限定されていますが、
特にビデオカメラ専用と言う訳ではありません。
>AVCでダビングしたBDは将来再生できないという心配はありますでしょうか!?(DRのままダビングしたほうが将来性があるのでしょうか?)
BWx30以外のパナ機でも音声固定にする事で、
DRモード同様の将来性は有すると考えられます。
>今後AVCが標準化していく見込みなのかが気になりました…。
現在発売されている各社のBDレコーダーは既にAVC録画機能を搭載していますので、
既に標準化されていると言っても差し支えは無いと思います。
書込番号:8790564
1点

キムライスランチさん、こんばんわ。
初めてのBDレコーダー購入&
購入した機器の取扱説明書のみ目を通すくらいでは
(↑私のことです。)
他社製との関連性等、わからない事多いですよね。
ここでたくさんのご回答をいただき、大変勉強になりました♪
AVCという言葉も最近初めて目にしましたが、
AVCRECと混同して、パナソニック独自のものだと誤解していました。
皆さんに教えていただき大変勉強になりました♪
この機種で、他社で再生互換があるAVC録画のBD作るには
高速ダビングを諦めなくてはいけないのが少々ショックでしたが、
実時間ダビングであれば、作成可能との事が分かり、嬉しく思います♪
ご回答いただいた皆様、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:8794814
1点

奇妙丸さん、わかりやすいご回答ありがとうございます。
BDへのAVCダビングは保存にはあまり向いていないと思ってましたが、そんなことはないんですね。
音声固定に設定し、DRモード録画した物をBDにAVCダビングすれば劣化も最小限というわけですね。
めっきり運動不足さん、BDについて、聞き慣れない言葉が多くて、難しいですね。こちらこそ、勉強になりました。
それにしても1倍速というのはちょっと残念ですね。予め各機種のクチコミをよく読んでおくべきでした(x_x;)
まずは、BR500を使いこなすことに専念しようと思ってます。
書込番号:8796394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





