DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年12月5日 09:10 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年12月3日 17:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月2日 18:18 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月2日 17:41 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月2日 17:14 |
![]() |
1 | 1 | 2008年12月2日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
恥ずかしながら、DVDやゲーム機を持っていた事がありませんでした。
今回、
(1)どうしてもどうしても録画したい、BSハイビジョン放送のテレビ番組(音楽;5時間)がある
(2)保管しておきたい市販DVDがある
主にこれらの理由から、ブルーレイの購入を検討しています。
手持ちのテレビはアクオス(LC-22GD6)、
恐らく、録画は「たまに」程度、編集はほぼせず、市販のソフトをたまに鑑賞する程度と思います。
(ただなるべく(1)は、可能な限り奇麗な状態で録画しておきたいとは思っています)
ソニーのBDZ-T55、シャープのBD-HD22と、この機を候補に考えていますが、
おすすめがあったら教えていただけたら、と思います。
0点

BR500、T55、HD22の選択なら、T55を勧めます。
理由
5倍モードの搭載、HD22にも有りますが、録画時のみで後変換では使えないはず。
HDD容量が320G、他は250G
作成BDの他社互換性、HD22も大丈夫、BR500は難あり。
パナ機なら、BW730を勧めます。BR500に比較しWデジ以外での性能が格段に違います。(別物と言えるくらい)
>どうしてもどうしても録画したい、BSハイビジョン放送のテレビ番組(音楽;5時間)がある
これは、BDに保存するのが良いと思います。丸ごと記録が可能です。
書込番号:8731766
0点

(2)保管しておきたい市販DVDがある
最近は市販BDでも同タイトルが発売されたりしているので この際DVDでなくBDを購入されては?
書込番号:8731859
0点

お薦め順番でいくとBW730>T55>HD22>BR500ですね。
BR500はやはり半世代前(といっても今年の3月ですが)なのでやはり機能や互換性で劣るところが多いです。
HD22はシングルチューナーですがLC-22GD6だとiLinkを利用していざというときにW録は出来ます。
予算が許すならBW730まで手を伸ばしたいところです。
書込番号:8732435
0点

>エンヤこらどっこいしょ さま
ご返信ありがとうございます!
→別物ですか…BR500は候補からはずしたほうがよさそうな気がしてきました。
(すみません、「5倍モード」「後変換」の意味すら解っておらず…
作成BDの互換性とは、この機で録画したBDは、他機では再生できないこともある、
ということで合ってますか?)
もしよろしければ、BW730、T55、HD22の3つなら、おすすめはどの順になりそうでしょう?
→はい、頑張ってBDに録画したいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
>FUJIMI-D さま
ご返信ありがとうございます!
そうですよね。でも残念ながら私が欲しいタイトルは、あいにくまだBDでの市販はないのでした(笑)
でも参考になりました。ありがとうございました。
>hiro3465 さま
ご返信ありがとうございます!
やはりBR500は、候補からはずすべき、という気がしてきました。
滅多にW録はしないつもりでしたが、
自分が操作に慣れたら、W録したくなる日が来ないとも限らない気分になってきつつあります。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8732633
0点

>(2)保管しておきたい市販DVDがある
これにレコーダーがどう関係するのかさっぱりわからんのですけど、、、
市販のDVDは普通のレコーダーではコピーできませんけど、それはわかってます?
再生するだけならなんでも再生できます。(きれいにアップコンして再生しようとしたら色々ありますけど)
#PCなら大概のDVDはコピーできます。
>(すみません、「5倍モード」「後変換」の意味すら解っておらず…
5倍というのは同じメディアを使ったときの録画時間が5倍になる (=画質は落ちる) ということです。
後変換というのは、HDDには放送の状態のまま録画したものを、光ディスクに焼くときに変換して小さくする (=画質が落ちる) ということです。
BR500は初代のものなのでわたしもお勧めしません。放送波のまま(DRモード)録画するなら画質面では大した違いはありません。しかし、余計なデータまで保存するため容量が大きくなってしまい、BDに入る量が減ったりします。どっちにしても5時間が2層一枚に入るかどうかは微妙ですけどね。
Wチューナー機なら、2通りの方法で録画しておいて、後で好きなほうをとって焼くというような事も可能です。
書込番号:8732715
0点

>もしよろしければ、BW730、T55、HD22の3つなら、おすすめはどの順になりそうでしょう?
予算さえ許すならBW730が圧倒的に便利です
ソニーでBW730の機能に一番近いのはL95ですが
HDDが500GBだからパナBW830との比較になります
HDD容量ではソニーT75が同じなんですが
i.LINK・SDカードスロット・USBが無いから
機能的にはBW730より下の位置になります
上記3点が不要で価格がBW730より安く買えるなら
T75でも良いと思います
i.LINKは主にCATVでパナ製STBとの連携用途
SDカードはデジカメや携帯の写真とSDカードムービーのダビング用途
USBはハイビジョン(AVCHD)のビデオカメラや
SDカード以外の静止画のダビング用途です
動作保証外ですがUSBメモリーからも写真が読めます
W録機にする場合W録の片方は必ずDRだから
BW730のHDD内だけでDRからの画質変換機能は便利です
HDD容量節約とディスクへの高速ダビングを容易にします
書込番号:8732767
0点

>ムアディブ さま
ご返信ありがとうございます。
言葉足らずでしたね、あやふやな質問ですみません。
(あ)私はこれまで、DVDプレーヤーもレコーダーもゲーム機も持っておらず、
従って、市販DVDも購入したことがありませんでしたが、
最近になって、どうしても「持っていたい」(コレクションしておきたい)DVDが発売され、
どうせDVDソフトを買うなら、せっかくだから再生できる機械が欲しい。
(市販DVDに更に自分で手を加えて保管したいとか、市販DVDのコピーを作成したい、
という意味ではない。)
(い)今度、どうしてもなるべく奇麗に録画したいテレビ番組(BSハイビジョン放送)があるので、
その番組を録画できる機械が欲しい。
(う)テレビ放送の録画は、最近はVHSにもしていない現状(それで済んでいたこと)もあり、
(ブルーレイを購入しても恐らくは、)たまにしか録画もしないし、
編集もまずしない、ときたま再生を楽しむ程度の利用状況になるであろう。
(勿論、初心者でもありますし)
という背景(希望)が私にありまして、
(あ)と(い)を満たし、(う)の私の状況に見合う機械(ブルーレイレコーダー)の
購入を検討しておりますのです。
→それはわかってます?
はい、承知しておりました。
→なんでも再生できます。
そうですよね、存じておりました。
勉強不足をこのクチコミで多少解消できると願った私が愚かでした…
もっと事前に勉強しておくべきでした。でないと得たい情報は得られない事がよく解りました。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8732912
0点

ピーフケさん の条件なら、BDZ-T55で良いと思います。
(あ)と(う)にかんしてはどれでも問題ありません。
問題は(い)
テレビ番組をそのままの画質で残すモードをDRというのですが、
ブルーレイの2層をもってしても、NHKのBSハイビジョン放送は4時間40分までしか保証されておりません。
もっとも、4時間40分しかろくができないのは、デジタル放送と一緒に送られてくるデーター放送も含めての時間で、
データー放送を記録しないソニーやパナの最近の機種は5時間入るといわれています。
シャープやBR500ではDRでの5時間録画は無理、
T55かBW730、またはそれ以上の高級機なら可能。
また、多少画質を落としてもいいなら、安いブルーレイの1層に6時間の録画が可能です。
書込番号:8733111
0点

一応補足しておきますと、
>(う)テレビ放送の録画は、最近はVHSにもしていない現状(それで済んでいたこと)もあり、
> (ブルーレイを購入しても恐らくは、)たまにしか録画もしないし、
ブルーレイに限ったことではないですが、特にVHS環境からHDDに録画できるレコーダーに移行された方は
VHSに比べての予約の簡単さ、再生の便利さ、入替のない手軽さなどから録画量がガバッと増える方が多いです。
すべての人がそういうわけではありませんが、今までは見るから録画するだったのが、
見るかもしれないから録画しておこうに変わってくるようです。
で、W録のメリットについてですが、単純に録画が2つ出来るということだけではなくて、
違うチャンネルのA番組・B番組が続いていた場合、A番組の前のS番組が延長された場合、
自動的にA番組は繰り下げられますが、そうするとB番組の前半と被ってしまい、録画されない部分が
出てきます。こういうケースは野球やバレー等のシーズンでかなり起こりますが、W録機だと
このようなケースでも避けられる可能性が高くなるということです。
書込番号:8733185
0点

VHS時代って予約も面倒でテープのセットも面倒
再生画質は悪いし最悪画質でも6時間しか録画出来ない
って理由で出来るだけリアル視聴して
どうしようもない時だけ録画してましたが
HDD録画って何の準備も無しに番組表をクリックするだけ
録画時間はVHSに比べれば無制限に近く
TVにデジタルチューナーが無いなら録画のほうが綺麗
録画の途中からでも再生出来てCMは飛ばして見る必要なく
面白くない場面は早送り出来て放送が始まるからと帰宅を急ぐ必要も無く
食事やお風呂も放送時間に無関係に済ませることができます
家に居ても居なくても
見る番組と見るかもしれない番組は全部録画して
見たい時間に見たいのだけ見れば良いって事になります
とりあえず録画してやはり見ないなら消去ボタンを押すだけ
つまりTVの放送時間に合わせて生活する必要がなくなります
シングル録でも十分便利ですがW録は更に便利です
書込番号:8733279
0点

揚げ足取るつもりは無いですが、VHSの録画時間は、昭和の時代に既に標準で160分3倍で8時間
でした。その後180分・210分と長時間テープが出ました。
S-VHSであれば、アナログ放送画質ですが、BSや地アナが高画質で録画可能でした。
書込番号:8733752
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物 さま
ご返信ありがとうございました!
そうですね、ついうっかりして比較対象のうち、BR730だけ、保有機能水準を引き上げてしまっていました(汗)
ド素人の私にでも比較検討が可能になる、大変勉強になるご解説でした。
それに、ご説明のおかげで、S-VHS(今の私)とHDD(今後の私)の比較が容易にでき、
とてもリアルに想像できるようになりました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
>バカボン2 さま
ご返信ありがとうございました!
お聞きして良かったです。「5時間」というボーダーラインが存在していたことすら知りませんでした。
よく理解できました。選択肢と優先条件がはっきり見えてきました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
>hiro3465 さま
再びご返信、ありがとうございました!
W録の利点、私の思いもつかないところにもあることが、おかげさまでよく解りました。
今そのつもりでも、こんな私だって、今後、録画量が増えないとも限らないなあと、
思い始めてきました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
>丘珠 さま
ご返信ありがとうございました!
VHSと書き込んでしまいましたが、実際保有しているのは確かにS-VHSです(笑)
もともと、よく言えば一回性を大切にする(悪く言えばめんどくさがり?)タチでしたので(恥)、
あまり「録画」そのものをしてきませんでした。
長時間録画を要するスポーツ中継は夜中でも放映を見る派、オペラへの関心も以前は低かった…ので、
長時間録画の知識は皆無でした(笑)
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8736613
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

D端子でD1〜D4まで対応。HDMIも付いているのでプログレッシヴ出力可能です。
書込番号:8728061
0点

そうなのですか
自分は市販のブルーレイソフト再生メインなのでプログレッシブ対応ならこの機種にしようと思います。
有難うございました。
書込番号:8728168
0点

ブルーレイ再生がメインなら、1080Pはあったほうがいいように思えます。
http://panasonic.jp/diga/lineup/
D3、D4でも十分綺麗ですけど、将来性を考えると・・・
書込番号:8728306
0点

>この機種にはプログレッシブが無いみたいなのですが
「プログレッシブ」とはD2(480p)ではなくD5(1080p)のことですよね?
BR500は1080p出力非対応です。
ちなみに、1080pは再生機・テレビの両方が対応していないと使えません。
書込番号:8728469
0点

1080p対応じゃないんですか・
ちなみにテレビはAQUOS LC-46EX5なので対応してると思うのですがヌ
730かシャープのW22あたりで再検討してみます。
書込番号:8728508
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

家のBW830は東芝製MicroSD 1GBをアダプター装着して使用できています。
SD「HC」で試したわけではないですが、BR500もおそらく大丈夫だと思いますよ。
参考程度に、パナHPのMicroSDHC動作確認表(BR500版)です。
http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/bd_r/dmr_br500.html
書込番号:8723311
0点

少なくともBR500の説明書・操作編104ページに4GB〜16GBのSDHCカードがつかえる旨が書かれているので問題はないと思います。
ただし、アダプタの使用はお忘れなく。
書込番号:8723415
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
今HDMIコードの1.5Mを買ったんですけど、長すぎますか?1Mと迷ったんですけど、1.5Mを買ってしまいました。実家にテレビがありまして分からないものですから、分かる方がいたら教えてください。長ければ交換に行こうと思いまして
1点

設置の余裕を見て1.5Mでいいと思いますよ。
書込番号:8723197
1点

デジタル貧者さんこんな質問にわざわざありがとうございます。交換に行ってしまうとこでした。助かりました。
書込番号:8723260
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

>映像処理など同じなようなので
カタログだとBR500は「リアルクロマプロセッサ」
でBDビデオのみ効果がある。
BW730系は「新リアルクロマプロセッサ」。
録画番組やDVDビデオにも適用。
とありますが?
書込番号:8723159
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
>730との比較をしています。
>USBは必要ですか?
USBよりも重要な機能面で大きな差が有ります。
これから購入するのであれば、迷わずBW730をお勧めします。
書込番号:8721344
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





