DIGA DMR-BR500
フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2008年11月23日 02:08 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2008年11月24日 23:38 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年11月22日 19:27 |
![]() |
2 | 12 | 2008年11月30日 08:51 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月16日 20:10 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月17日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
BR500ユーザーです。調べてみたのですが、同様の質問があったのですが私の力不足でよくわからなかったので教えてください。
Panaconic SD5で最高画質で子供のビデオをとっています。
これをBR-Dになるべく互換性が高い方法で焼いて保存しようと思っております。(元データはSDカードでも保存する予定です)
初期設定は「音声固定」にしました。
詳細ダビングで「高速ダビング」を行いました。
これでPS3で再生できるのでしょうか?PS3を持っていないので検証できないのですが・・・・。
気がかりなのは音声固定にしているので、実質的に等速ダビングになるのかと思ったら、実録画時間より短い状態でダビングが終了しました。詳細ダビング時に「HG」にしたほうがよかったのでしょうか??
0点

BD-RにはDRモードでダビングされたのですか?
音声互換に問題があるのはAVCだけでは?
DRなら問題ないと思いますが…
書込番号:8677428
0点

DRではないと思います。
基本的なことを聞いてすいません。取扱説明書に書いてあるのでしょうが、AVCHDを高速ダビングすると、BD-R上でもAVCHDと表示され、DRなのか、HGなのか、HEなのかわかりません。ビデオカメラ側(Pana SD5)でHGで録画していたので、そのままHGでBD-Rに録画されていると思っていました。
書込番号:8677466
0点

>BD-RにはDRモードでダビングされたのですか?
SD5はHDVではないので、HDDに取込んだ時点でDRではないはずです。
また、ダビングのモードに「DRモード」は存在しないと思います。
くりーむぱんださん
「音声固定」で、
HDDからBD-Rへのダビング時に「高速ダビング」を選択できたのですか?
私の認識では、「音声固定」では必ず等倍速で、(「高速」選択不可)
「音声オート」だと、「高速」も選択可能になる、
という事なんですが。
なんだか不思議ですね。
(SDカードからHDDへの取込み時なら、必ず高速ですが)
書込番号:8677500
0点

高速ダビングは基本的に元データに手を加えないので、音声データ等も撮影した時のままだと思いますが…
書込番号:8677512
0点

あ、ムービーからの取り込み時が無劣化とは限らないのですかね…
それならどうして高速ダビングできたのか…
書込番号:8677532
0点

初期設定の音声は「固定」で、高速ダビングが選択できました。うちのSD5はもともと音声が2chでしか録音できない機種なので高速でダビングできたのかもしれませんね。あくまで推測ですが・・・。再エンコなしならいいのだけれど・・・。
いろいろと素早いレス、ありがとうございます。
書込番号:8677548
0点

AVCHD機は持っていないので、
HDV機からBW800のHDDにHGモードで取込んでみました。
「音声オート」だと、「高速」ダビングできました。
「音声固定」では、やはり「高速」選択不可でした。
(BD-REを使用しての検証)
書込番号:8677645
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、わざわざありがとうございました。
こちらでも確認しました。初期設定は固定にしています(1番目の写真)。SD5での録画タイトルをリストに追加するときは問題なくリストに追加できました(2番目の写真)。しかし地デジ番組をリストに追加するときには警告が出てしまいました(3番目の写真)。BR-Dで確認しました。
書込番号:8677717
0点

AVCHD-SDカード(SDHCカード)や、AVCHD-DVDからHDDに取込んだ場合、
録画モードの表示もされない事から、HG/HX/HEのどれにも属さず、
DRと同様に取り扱われるのでしょう。
それで「音声固定」でも高速ダビングが可能なのでしょう。
という事は、DR同様「音声オート」「音声固定」の違いはなく、PS3でも再生可能のような気がします。
とここまで書いて思い出しましたが、
以前、[8172575][8174258]で
>音声オートで高速ダビングしたBDがPS3で再生可能か?
可能です。
という検証があったのを失念していました。
大変お恥ずかしい。
「高速ダビング」をすれば、「音声オート」「音声固定」にかかわらず
PS3で再生可能、という事で間違いないようです。
※HDVからHDDにHGモードで取込んだ場合は、(HGを指定している訳だから)紛れもないHGモードなので、
「音声固定」では「高速ダビング」不可なんですね。
くりーむぱんださん
>地デジ番組をリストに追加するときには警告が出てしまいました
地デジ番組は、録画する際にHG〜HEモードを指定しますので駄目なんですね。
書込番号:8677734
0点

上記で私の発言はBR−DではなくBD−Rですね。よく間違えてしまいます、すみません。
書込番号:8677746
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、いろいろとご丁寧にありがとうございます。
書き込み番号を見させて頂きました、ちゃんと記述がありましたね。やはり私の調べ方が足りなかったようです。そのせいでいろいろと検証などさせてしまい、申し訳ありませんでした。おかげさまでわたしの疑問が解決したので非常に助かりました、ありがとうございます。また何かありましたらご教授願います。
また、ジャモさんにも素早いレスをしていただき、本当に心強かったです、ありがとうございました。次にもなにかございましたらご教授お願いします。
書込番号:8677765
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
ハイビジョンカメラの購入を予定しており、ハイビジョン画質での保存をしたいと思って、ブルーレイレコーダも購入を予定しております。
カメラの機種候補としてソニーのHDR-SR7、日立のWooo DZ-HD90があり、ブルーレイレコーダーの機種候補としては、シャープのBD-HD22、パナソニックのDIGA DMR-BR500、ソニーのBDZ-T50があります。
それぞれの機種でHDDに保存したハイビジョン画像は、問題なくブルーレイディスクに保存することはできますか?
また、このDMR-BR500とそれぞれのカメラとの相性?保存のしやすい、しにくいはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ご検討のビデオカメラはどちらもHDDタイプだから、
レコーダーとして検討されているどの機種を使っても
ハイビジョンのまま取り込みができません。
HDR-SR7を購入されたと仮定すれば、
ソニーならTシリーズ以外のものを、
パナならBWx30系をご検討されれば、SR7で撮影した動画を取り込めます。
ソニーでの動作確認:http://www.sony.jp/bd/support/handycam/index.html
パナでの動作確認:http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html
(注意:どちらもSR8しか出ていませんが、SR7との違いはHDDの容量だけですので、SR7でも問題ないと考えています。)
書込番号:8675369
0点

ハイビジョンカメラの種類が問題となります。SDカード対応ならBR500で可能ですが、他は無理です。
ソニーだと、Lシリーズが必要です。L95かL55(違いは調べて下さい)、他にA、Xシリーズでも可能です。(TシリーズはAVCHD記録のDVDのみ対応です)
シャープは、止めた方が良いです。HDV信号であれば記録が可能のようですが、まともな編集が不可能ですし、録画モードの変換が出来ません。連動の保証もないです。
パナもBW730であれば、もっと便利になりますので、そちらの方が良いと思います。
書込番号:8675387
0点

ソニーのビデオカメラは問題ないけど
>DZ-HD90
ハイビジョンのままではパナもソニーも
ダビングは無理というビデオカメラだったような・・
シャープはソニーのビデオカメラでも無理です
書込番号:8675514
0点

>HDV信号であれば記録が可能
HD22ではHDV対応してないです。(TSのみ)
HDW22だと一応対応してますが、お薦めではないです。
書込番号:8677634
0点

いろいろありがとうございます。
ちなみにSDカードが使用できるカメラであれば、ハイビジョン画像をSDに保存し、BR500のSDスロットからダビング、もしくはムーブは不可能ですかね?
書込番号:8677711
0点

>hiro3465さん
そうでしたか。失礼しました。シャープは、i.link位はパナみたいに共通の仕様にしてくれればよいのに・・・。全く。
どのみち、シャープ機はビデオカメラには向かないって事ですね。
>BR500のSDスロットからダビング、もしくはムーブは不可能ですかね?
出来るはずですよ。
ただ、この機種は、あまりお勧めできないです。出来れば、L55の方が使い勝手と、録画品の互換性は良いです。パナのBW730であれば、その方が良いとは思いますが。
書込番号:8677783
0点

SDカードのビデオカメラなら何でも良いわけではありません
例えばXactiは取り込めません(他にもあるかどうかは知りません)
ハイビジョンタイプならAVCHD規格であれば大丈夫だとは思いますが
出来ればパナのサポートで対応してるとか
実際ダビング出来たって実績があるビデオカメラが良いです
レコーダーはUSB入力付きが便利ではあります
ソニーのLシリーズやパナBW○30シリーズです
書込番号:8677837
0点

>そうでしたか。失礼しました。シャープは、i.link位はパナみたいに共通の仕様にしてくれればよいのに・・・。全く。
ええ、私もハヤシもあるでヨ!さんに言われて気がついたんですがこの機種では非対応のようですね。
シャープはTSは互換は強いですが(この部分はパナより使える)、ビデオは最初から期待しないほうがいいですね。
書込番号:8677844
0点

パナのBW700のi-LinkってUSB接続のことですか?
カメラのUSB端子を接続するには、BW730は問題無いと思うのですが、BW700は可能なんですかね?
ちなみにBR500はSDカードで読み込むしかないですよね・・・
書込番号:8686929
0点

i.linkとUSBは、別物です。
i.linkは、他にも呼び方があり、DV端子とかHDV端子、FireWireとも呼ばれる6pもしくは小型4pの端子です。USBはそのままパソコンのUSBと同じ端子です。
BW700系にはUSBは付いていません。BW730系には付いています(ソニーのTシリーズ以外も)
i.link端子にも種類が有るのですが、ビデオカメラの場合はDVもしくはHDVと言う信号になります。
USB端子は、HDV信号は扱えず、AVCHDと呼ばれる信号を扱います。ただし、このAVCHD信号にも種類が有りますので、注意が必要です。
書込番号:8687049
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
ロジャースのちらしで59850だった!ので、見に行ったら
隣のドンキで59800に値下げされてました。
そんなに安くなってるんですか?
電気屋だと高いのに…
買おうかと悩んでます。
0点

そんなに安いとは思いません。普通です。
このクラスのBDレコーダーは、シングルデジタルで普及狙い。しかもこの機種は、AVC録画の場合、他メーカーとの再生互換性に難があります。まだ、ソニーのT50の方が良いと思います。
ちなみに量販店で、三菱のWデジ機BZ100が同じ値段にポイントが付いた価格の報告が有ります。こちらの方が絶対にお得です。(中身にパナのユニフィエを使っており、システム的には近く、しかもWデジタルです)
書込番号:8674981
0点

>そんなに安くなってるんですか?
この機種に関してはそんなカンジです、一応今年の春モデルですから。
ただ、HDDやBD/DVDドライブは5年に一度は必ず故障します。
その際に修理費として福沢諭吉さんが2人か3人ぐらいお財布さんから飛んでいってしまうのは悲しいので、同じ値段でも個人的には長期保証のあるところをおススメします。
一応、この機種の価格比較はこちらにございまして、
http://kakaku.com/item/20274010377/
通販系でよければ、その値段より安く、しかも長期保証のあるところがいくつかあります…
と、ここまで書いたら、エンヤこらどっこいしょさんのレスが。
そうでした、三菱BZ100の存在を忘れていました。
それとなく最安値を見てみたら、さすがに5万円台はなくなりましたが、6万2千円ほどからあるようです。
http://kakaku.com/item/20273010387/
ダブルチューナーということもあり、こちらのほうが検討の価値はありそうです。
書込番号:8675004
0点

いろいろとありがとうございます♪
もうすぐ給料日なので週末考えてみま〜す!
ありがとうございました。
書込番号:8675786
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
ちょっと的外れな質問で申し訳ないですが教えて下さい。
ビデオテープを整理したいのですが、家にあるテレビデオと本機をつなぎ、ビデオを再生し、
HDD又はBDに録画ってことは可能なのでしょうか?
0点

テレビデオに映像と音声の出力端子があればできますが、
出力端子があるのは東芝の一部のテレビデオだけと記憶しています。
それゆえ、東芝以外のテレビデオならまずできないと思います。
テレビデオのメーカーと型番が知りたいところです。
書込番号:8657706
0点

テレビデオはシャープVT-21GH9です。たしかに入力端子しかありません。
出力端子がないといけないですかね。
それがダメならば、ビデオデッキでテレビに再生させ、それをDIGAで録画ってのは
可能でしょうか?
これなら大丈夫かな。
書込番号:8659499
0点

無理だと思います。 というか無理です
この機種に限らずレコーダーはテレビに写っている映像では
なくその手前でTVの放送を録画したり、別のレコーダーの
出力(赤、白、黄の端子の出力)他の信号を録画/録音するも
のです。
テレビデオでない普通のビデオデッキを借りてくる方法しか
思いつきませんです。
書込番号:8659913
0点

>ビデオデッキでテレビに再生させ、それをDIGAで録画ってのは可能でしょうか?
それはできます。
ビデオデッキの出力端子とBR500の外部入力端子をつなぎ、BR500のチャンネルをL1(外部入力)にすればいいです。
ただし、BR500で受信しているデジタル放送の予約録画と重ならない時間にビデオデッキの映像を録画したいです。
書込番号:8661204
1点

>>ビデオデッキでテレビに再生させ、それをDIGAで録画ってのは可能でしょうか?
ここでいうビデオデッキって、テレビデオを諦めて別途ビデオデッキを調達するっていうこと?
であれば、ビデオデッキ出力をテレビに入力・表示させるんじゃなくて、
ビデオデッキ出力をレコーダに入力・録画させるんだよ。
書込番号:8661233
1点

>ビデオデッキ出力をレコーダに入力・録画させるんだよ。
テレビはなくてもOKってことですか?
ビデオデッキは友達から調達します。
書込番号:8661303
0点

>テレビはなくてもOKってことですか?
確かにテレビはなくてもできないことはありませんが、
普通に考えれば正常にダビングができているか否か確認するためにも、テレビは必要かと…。
BR500を含むHDD内蔵のレコーダーは、録画中であっても頭から“追っかけ再生”できることですし…。
テレビとBR500の接続ですが、アンテナ関係は
壁のアンテナ端子→BR500のVHF/UHFアンテナ入力→BR500のVHF/UHFアンテナ出力→TV の順に、
映像・音声関係は、まずBR500の映像・音声出力端子とTVのビデオ入力端子につなぎます。
これで、BR500で受信している地デジも、TVで見ることができます。
そして、ぼくが前レスした、BR500の外部入力端子とビデオデッキの出力端子をつなげれば、BR500でビデオデッキの映像を録画できます。
BR500の外部入力端子は後ろに2系統あります。
http://panasonic.jp/diga/products/br/terminal/index.html
書込番号:8662227
0点

回答ありがとうございます。
自分の家はケーブルテレビでSTBをかますことになりますが、関係ないですか?
これで可能ならば本機の購入に行こうかと。
でももう少し待てばまだ下がりますかね。。。
書込番号:8662477
0点

STBの後ろを見て、分配出力端子っていう端子からTVにつながっているか、
あるいはSTB以外に何かひとつ(分配器?)つながっていて、そこからSTBとTVにアンテナがつながっているかのどちらかであれば問題ありません。
いずれにしてもTVにつながっているほうを外し、それをBR500のVHF/UHFアンテナ入力につないであとはぼくの前レスの通りBR500のVHF/UHFアンテナ出力からTVにつなげばいいです。
ちなみに、そのSTBのメーカーと型番ってなんでしょう?
モノによっては、BR500より応用の利くBW系をご案内できます。
書込番号:8662546
0点

実はケーブルテレビ設置工事を今度の日曜日に行いますので
工事が終わりましたらまた書き込みしますので御教示願います。
いろいろありがとうございます。
書込番号:8662598
0点

STB装着完了しました。
機種はパイオニアBD−V370
です。
って返事が遅すぎかな。
書込番号:8709767
0点

BD-V370には分配出力端子があるようなので、
壁のアンテナ端子(CATVのケーブル)→BD-V370のケーブル入力→BD-V370の分配出力端子→BR500のVHF/UHFアンテナ入力→VHF/UHFアンテナ出力→TV
の順につなげればいいと思います。
また、BD-V370にはVTRコントロール端子があるようなので、BD-V370の録画機器出力端子(かな?)とBR500の外部入力端子+Irシステムの接続をすると、CATVの放送をBR500のHDDに録画できます。(この際、予約はBD-V370側で行ってください。)
この辺の詳しいことは、BD-V370の説明書か、またはBR500の説明書・操作編62ページもしくは準備編の13ページをごらんください。
購入前でBR500の説明書をお持ちでない場合は、パナのサイトからダウンロードできます。
書込番号:8711198
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クラッシュ嫌い さん
レス、ありがとうございます。
そんな設定があったのですね。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:8649912
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
リビング用にBR730を使用していて、以前のDVDレコーダーからムーブしたBDが10枚ほどになりました。これらやBDレンタルソフトを自分の部屋で見たいので、購入を考えようと思っています。
年末にソニーからでる、BDプレーヤー+手持ちのDVDレコーダーとも考えましたが、価格差があまりなさそうなので、BR500の方がよいかと・・・迷っています。
0点

リビングにあるのはBW730ですね?
さて、BW730で作ったBDやDVD、市販のBD/DVDソフトを見る、といった用途ならBR500は悪くない選択です。
ただ、BR500でAVC録画したBDは、音声設定というのをオートにしないとBW730を含むパナと三菱以外の機種(たとえばPS3やソニー機など)で再生できない短所があります。
なので、BR500をお選びになるならその辺を割り切っていただく必要があります。
書込番号:8622779
0点

PS3はいかかがでしょう。パナで焼いたAVCも含めて再生可能です。コストパフォーマンスは抜群です。
書込番号:8622842
0点

BR500にした場合、手持ちのDVDレコーダーは処分するという事でしょうか?
BR500をプレーヤー兼レコーダーとして使う場合、HDDに録画中は
BD再生が出来ないという使い勝手上の制約がある点は、頭に
入れておいた方がいいと思います。
書込番号:8622961
0点

いろいろなアイディアありがとうございます。
自分の部屋では、
1 自分しか見ない(家族が見ない)番組を録画する。(DRしか使いません)
2 同上のBDソフトを見る。
のが、メインで
3 BDに焼くかどうかは微妙です。
DVDレコーダーは、ハイビジョン対応の、ブラウン管テレビのチューナー代わりにしようかなと思っています。
書込番号:8623144
0点

BW730を自室に設置してBR500をリビングに設置するという選択肢もありますよ。もちろん家族内での録画頻度の割合にもよりますが…。
しかし、もっとも堅実な策はBR500ではなくBW730あたりを追加購入する事でしょうか?
書込番号:8625308
0点

ちなみにソニーのBDZ-T55と比べるといかがでしょうか?高画質回路というのも気にはなっているのですが・・・放送を見るときにも効果があるのなら、チューナーがわりに使います。
アナログDVDレコーダーの時に、ソニーを使っていて、「おまかせスゴ録?」がとても便利で、「小澤征爾」「ホークス」などのキーワードでかなりの確率で録れていました。
そんな機能は、パナにはないですよね。
価格差も微妙だし、また迷ってきました。
書込番号:8649452
0点

パナ,ソニーの新型機の比較は過去ログが山ほどありますので,探してみてください。
最近だと,こんなのがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010408/SortID=8630673/
書込番号:8651369
0点

T55とBR500ですか?
BW730持ってて2台目ならT55が面白いと思います
AVCRECが再生出来ないって点はありますが
BDメインなら問題ないと思います
パナの自動録画は新番組だけです
書込番号:8651455
0点

いろいろと参考になることばかりです。みなさんありがとうございます。
パナの場合、昨年も500だけ遅れて出ましたよね。もしかして、暮れあたりに530ってことも有るのかなあ?
ソニーの画質はいかがですか?実際に体験された方教えてほしいです。本当に画期的なのかなあ?・・・ちなみに、私のテレビは、ソニーの42型(リアプロ)KDF42E1000です。なめらかな絵が気に入っています。
書込番号:8654669
0点

パナの新機種が出るのは例年春と秋だから、
BR530(仮)が出るのは来年だと思います。
かといって、BR500からの変更点は、
・5.5倍録り(HL)モードの搭載。
・HG〜HEモード時の記録時音声の設定がなくなる。
・消費電力が少なくなる→動作がもっさりになる?
ぐらいだから、ほとんど大きな変化はないと見ています。
BR500はi-link端子もなければ、LAN端子もないから、単純に考えれば、
BR500からBR530(仮)になってもこれらの端子は搭載されないでしょう。
とくれば、BR530(仮)を狙っているのなら、
今BR500を買ったほうがいいのではないかという話にもなります。
ちなみに、同じシングルチューナーならソニーが機能の面では面白いと思います。
画質はどうなのかは、実際にソニー機をお持ちの方におまかせします。
書込番号:8654780
0点

万年睡眠不足王子さん
すでに指摘されているように,BR530になれば,AVCがドアホー松下独自規格ではなくなるので,それだけでもメリットは結構あるか思いますが。
書込番号:8655073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





