DIGA DMR-BR500 のクチコミ掲示板

2008年 3月28日 発売

DIGA DMR-BR500

フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:250GB DIGA DMR-BR500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BR500の価格比較
  • DIGA DMR-BR500のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BR500のレビュー
  • DIGA DMR-BR500のクチコミ
  • DIGA DMR-BR500の画像・動画
  • DIGA DMR-BR500のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BR500のオークション

DIGA DMR-BR500パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月28日

  • DIGA DMR-BR500の価格比較
  • DIGA DMR-BR500のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BR500のレビュー
  • DIGA DMR-BR500のクチコミ
  • DIGA DMR-BR500の画像・動画
  • DIGA DMR-BR500のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BR500のオークション

DIGA DMR-BR500 のクチコミ掲示板

(3086件)
RSS

このページのスレッド一覧(全334スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BR500」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BR500を新規書き込みDIGA DMR-BR500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCREC音声記録「オート」の互換性

2010/03/15 00:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:396件

この機種の説明書によると、
・AVCREC録画を行った場合、音声記録「オート」にしておくと5.1chで記録されるが、他の機器で再生できない場合がある。
・AVCREC録画を行った場合、音声記録「固定」にすると、ステレオ音声となり、他の機器での再生ができることがある(要するに基本的に問題ないってことでしょうか?)
とあります。

ネット上でこの互換性について探してみようとしましたが、知識がないので混乱しています。2008年のレポートでは、「H.264に対応している機器でもAVCRECに対応していないと再生できない・・・」などと書かれていますが、H.264とAVCRECは異なるものなのでしょうか?
「AVCRECに対応しているが、パナソニックのサラウンド音声に対応していない機器」というのが普通にあるのでしょうか?このあたり、わからないとせっかくのサラウンド記録も使いにくくて困っています。次もパナソニックを買うとは限りませんもので。
当初の機器で対応していなくても、現在出てきている機器が順次対応しているというのであれば、使おうとも思えるのですが・・・。

詳しい方、よろしくお願いします。
また、将来の希望としては、購入したいと思っている車載BDプレイヤーで再生したいと思っています。

書込番号:11087108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:396件

2010/03/15 00:25(1年以上前)

すみません、"AVCREC"とは、"AVCHD方式での録画"を指すのでしょうか。
であれば、文中の
>「AVCRECに対応しているが、パナソニックのサラウンド音声に対応していない機器」というのが普通にあるのでしょうか?
は、
「AVCHD再生に対応しているが、パナソニックのサラウンド音声に対応していない機器」というのが普通にあるのでしょうか?
に訂正させてください。

書込番号:11087124

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/03/15 00:38(1年以上前)

AVCRECは、DVDにACV記録を行う場合の呼称です。
BDへ記録する場合は、AVC録画となります。

このBR500世代限定の欠点が拡張音声記録です。
この拡張音声で記録されたものは、パナ関係のBDレコでないと再生できない仕様になっています。音声を固定にすると、サラウンドが失われますが、他社(ソニー、シャープ)での再生が可能になります。
DVDへの記録であるAVCRECは、現実問題として、パナのこの仕様しかないので、対応機であれば、再生できます。(ソニー、シャープ系では無理なことには変わりがありません)
ただ、良い面もあって、デジタル放送音声の規格であるAAC音声に対応していないAVアンプを使用する場合には助かります。

あと、ACVHD記録は、ビデオカメラでのAVC記録の呼称です。AVCRECには著作権管理の情報も含まれている(AVCHDには無いです)ため、似て非なるものになってます。

書込番号:11087177

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/03/15 00:42(1年以上前)

AVCRECってDVDに録画するAVC録画のことです
音声の「オート」や「固定」以前の問題で
AVCRECはAVCREC対応機種じゃないと再生出来ません

再生互換を確保したいなら
DVDへのAVC録画(AVCREC)自体を使わないほうが良いです

AVCREC対応機種ってパナと三菱と東芝のBDレコーダーですが
少なくとも三菱は「オート」「固定」関係なく再生出来ます
シャープやソニーは「オート」「固定」関係なくAVCREC自体を再生出来ないから
少なくともDVDに記録するAVCRECに関しては
「オート」「固定」は再生互換に関係無いと言えます

一般的に問題になるのはAVCREC(DVD)ではなく
BDに録画するAVC録画(AVCRECとは言わない)です

この場合は「オート」「固定」関係なく再生出来るのは
三菱とたぶん東芝BDレコーダーだけで
シャープやソニーは「固定」にしないと再生出来ません

AVCHDというのはハイビジョンビデオカメラ用の規格で
レコーダーでAVCHDの再生やHDDへのダビングは出来ますが
AVCHDのディスクを作る事は出来ません

書込番号:11087192

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画面

2010/02/13 14:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:2件

初めて質問させていただきます。

テレビはAQUOS LC-32GH5と接続しているのですが4:3のDVDを見ると画面の左右がグレーになります。このグレーを黒にすることはできないのでしょうか?

何をやってもよくわからないので質問させていただきました。宜しくお願い致します。

書込番号:10933735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/02/13 14:10(1年以上前)

BR500の初期設定・画面設定の
「テレビ画面の焼きつき低減機能」を切ります

書込番号:10933756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/02/14 13:04(1年以上前)

今朝早速やってみたら黒になりました!

本当にありがとうございました。

書込番号:10939326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDMI入力無いTVとAVアンプとTrueHD音声

2010/01/21 23:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

すいません、基本的なことなのかもしれませんが、今ひとつ良く分からないので質問させて下さい。

登場人物:TV-東芝32DX100(ブラウン管ハイビジョン、HDMI無し)
AVアンプ-ヤマハA5(同じくHDMI無し)
そしてDMR-BR500

現在は、BR500-TVは、D端子と赤白ピンで接続。
BR500-AVアンプを光ケーブルで接続。
BR500で録画したりした物を見るとき、普段は普通にTVのみで視聴。
DVDなど5.1chで音声再生したいときのみAVアンプで音声を再生。

以上のような構成でやってるんですが、ブルーレイせっかくのロスレス音声を聞きたく、このほど対応するAVアンプに買い替えしようと思っております。
(最有力候補はオンキョーTX-SA607)

そこで質問なのですが、HDMIで音声をAVアンプに出力しつつ映像はD端子経由で直接TVに出力するということはできるのでしょうか。

普通に番組録画したヤツはテレビだけで視聴し(AVアンプをいちいち電源入れたくない)、ブルーレイなどをTrueHD音声聞きたいときにだけAVアンプをつけるということをしたいのです。

どうかご教授いただきたく、お願いいたします。

書込番号:10819809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2010/01/22 09:08(1年以上前)

>HDMIで音声をAVアンプに出力しつつ映像はD端子経由で直接TVに出力するということはできるのでしょうか。

可能ですよ。音声をアナログでTVへ繋げば、TVだけでも視聴は出来ます。まあHDMI接続に向けた(ロスレス再生)レコーダーの設定変更は必要になると思います。

書込番号:10821254

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/01/22 09:22(1年以上前)

音声に関しては、問題無いと思いますが、問題は映像です。
パナ機はHDMI出力を行うと、D端子は出力制限=D1化?が掛かるみたいですので、この点は確認した方が良いと思います。

書込番号:10821295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/01/22 23:57(1年以上前)

リアプロさん、エンヤこらどっこいしょさん、ご教授ありがとうございます。

とりあえず可能は可能ということで安心というかなんというか・・
>HDMI出力を行うと、D端子は出力制限=D1化?が掛かる
とのエンヤこらどっこいしょさんのご指摘にはかなりへこみました。パナに直接尋ねて確認をしてみたいと思います。

現実的には、BR-500ーAVアンプをHDMIでつなぎ、AVアンプーTVをD4でつなぐ、すなわちAVアンプは必ず通過させざるを得ないということになるのでしょうか、やっぱり。

書込番号:10824684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2010/01/24 09:17(1年以上前)

一応パナ機の場合には初期設定でHDMI優先になっていますが、オフにすればD端子からでもD3、D4出力も可能です。現状D端子からHD出力になっていれば、HDMI優先の設定を変更していることになります。またこの設定は音声出力には影響しないと思います。(音声設定はまた別に必要)

>BR-500ーAVアンプをHDMIでつなぎ、AVアンプーTVをD4でつなぐ、すなわちAVアンプは必ず通過させざるを得ないということになるのでしょうか

HDMIで入力した物はHDMIからしか出力は出来ません。この場合音声はHDMIでアンプに繋ぎ、映像は現状のままと言うことになります。BR500→(D端子)TV

書込番号:10830976

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/01/25 00:11(1年以上前)

リアプロさん、ありがとうございます。

ということは、映像はD4でTVへ出力して、同時に音声(HD音声)はHDMIでAVアンプ経由で聞くという視聴のしかたはOKということですね♪
当初より想定していた通りということで一安心です。

今週中にAVアンプ買います〜(^^)

書込番号:10835207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

録画予約の未実施

2010/01/18 22:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:75件

買って10ヶ月ほど経ちます。
子供のアニメを中心に毎週15番組ほど録画予約しています。
先日も予約の未実施があり、原因が電源が入っていない・録画できない状態にあったなどの原因を特定できない理由になっています。
今回で5回目ぐらいです。
毎週録画して、子供のためにBDに保存しているものもあり、録画予約の未実施があるとショックです。

みなさんは原因不明の録画予約未実施はどれほどあるものか教えていただきたいとおもっています。
また、原因不明ではありますが、少しでもその危険性を下げることの出来る対処法などあったらぜひ教えてください。
ちなみに電源を落としてリセットなどは数回実施しています。

書込番号:10805057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/01/18 22:54(1年以上前)

HDDの残量はどれぐらい残っていますか?
リセットでも効果が無いのならHDD残量を多くしてみてはいかがでしょうか?
他のメーカーでもHDD残量が少ないと予約動作に不良が出る事があるみたいですから
HDDの容量回復を試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:10805122

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/01/18 23:00(1年以上前)

>みなさんは原因不明の録画予約未実施はどれほどあるものか教えていただきたいとおもっています。

パナBW800はそろそろ2年使ってますが
原因不明の録画予約未実施は0です

何か理由があると思います
録画出来ていない番組に何か共通点は無いですか?
BS/CSだけとかある放送局だけとか
録画出来ていてもブロックノイズが出るとか
音声や映像が途切れる事は無いですか?

何も無ければ
保証期間のうちに修理依頼したほうが良いです

書込番号:10805166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:27件

2010/01/18 23:11(1年以上前)

毎週録画予約の場合は

予約確認で予約がされているか必ず毎回確認しましょう。

なにかの拍子に

予約実行切になっているのかもデス。

書込番号:10805262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/01/18 23:20(1年以上前)

無知な凝り性さん、

わたしも、ユニマトリックス01の第三付属物さんと同じ機種パナのBW800を使っています。
購入して2年弱使ってますが、録画予約未実施のトラブルは1度も経験していませんネ。

あまり何度も起こるようなら、一度メーカ修理に出されてはどうでしょうか。

書込番号:10805332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:27件

2010/01/18 23:42(1年以上前)

DMR-BW700をilinkで繋いで予約録画していたときは、DMR-BW700側でダビング後にダビング終了の画面がでますが、その画面のまま番組予約が始まると予約実行されないことがありました。
ほかには録画データの編集中に予約時間が来たときやディスクの初期化後・ファイナライズ後の画面のまま予約時間がくると録画されませんでした。

ilinkを使った状況ですので、的ハズレかも知れません。

前のレスは100%的ハズレでした。

書込番号:10805512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2010/01/19 22:05(1年以上前)

たくさんの返信、誠にありがとうございます。

思っていた以上に皆さんの録画予約未実行が無いようでさらにショックです。

さらに詳しく状況を報告し原因が少しでも分かればと思っています。
・HDD残量はLPで140時間前後は常時あるので、半分以上あると思います。
 録画番組を見たら毎回すぐに消すか、DVD・BDにダビングして消しています。

・録画は通常の地デジ番組です(BS・CSなどは契約してないので見れません)

・ノイズ、音声、映像の途切れは、録画予約未実行5回中4回は、全く録画されていないのでありません。
 その内、1回は(一番最近のもので先日1月12日のもの)は、30分番組のアニメで16分ほどして音声が途切れ映像のみになり、数秒後映像も切れ、真っ黒で残りの録画時間が経過し録画終了になっていました。

・予約実行切は、特番などで番組予定が変更した時などに自分で「切」にする以外は、「切」になっていたことはありません。予約確認も番組予定が変わって録画がされていないと困るので3日に1回ぐらいは確認しています。

・録画予約未実行のエラーはいつも、「電源が入っていない、録画できない状態にあったなど」で、明確な原因が分からない(もちろんコンセントが抜けていた・停電があったなどはありません)。共通していることといえば、夜〜深夜の番組であること。夜22時〜4時ぐらいまでの番組がエラーであることが共通しているといえば共通しています。

 以上、何か予約未実行の原因がありましたらまた教えてください。

10ヶ月で5回の録画予約未実行、2ヶ月に1回程度(1番組)というのは、エラーとしてはしかたがないのかと思っていましたが、どうやら異常かもしれませんね。
 サービスの手配はやりたいと思っています。

書込番号:10809761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/01/19 22:18(1年以上前)

無知な凝り性さん、

サービスが来る前に、受信レベルくらいは調べておいたほうが良いかもしれません。

まあ、サービスの人も当然チェックするでしょうけど。
ただ、受信レベルが低いときは、パナのせいではないということになるかもしれません。

書込番号:10809850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2010/01/22 17:10(1年以上前)

結局、サービスに来てもらいました。
 
アンテナレベルだけは事前に問題ないレベルであることを確認してのぞみました。
サービスの人が来て、話をしましたが(アンテナレベルなども確認してました)やはり原因の特定にはならず、「デジタル基盤」「HDD」の交換となりました。

交換すれば、録画に関する部分は網羅できるので問題は解消するはずとの事。
それでも問題があれば、レコーダーの問題ではないと思われるとの事。
(交換品の初期不良の場合もありえるが・・・との事)

 これで、録画予約未実行が起きないことを期待しています。

 たくさんのご意見ありがとうございました。

書込番号:10822631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:44件

ビエラ(TH-37PX80)とビエラリンクでつないで楽しんでいます。

最近、子供の番組で録画しなければならない番組が増えて、
すぐに一杯になってしまいます。

あまり操作感を変えずに、費用も抑えつつ、
HDD容量を増やす方法はありませんか?

もう一台同じDIGAを買うことも視野に入れているのですが・・・

よろしくお願いしますっ!

書込番号:10789203

ナイスクチコミ!1


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2010/01/15 20:40(1年以上前)

HDD容量を増やすことはできません。

DRでの録画を多用しているなら、HEを使って容量を節約するか、
BD-REを購入して、HDD内からディスクに移動するか、
もう一台購入するか、です。

書込番号:10789261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2010/01/15 21:25(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。
「DIGAをもう1台」買えば、1台のテレビで2台のDIGAをつないで、
それぞれに録画できるということですか?

「古いDIGA」と「新しく買うDIGA」に振り分けが可能になりますか?

お手数ですが、よろしくお願いします。

書込番号:10789482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:45件

2010/01/15 21:26(1年以上前)

レコーダ自体のHDDを増やすことは普通はできませんで、安い対応策をいくつか…

・PC用地デジチューナーの購入。地デジのみなら1万円、+数千円でダブ録、+1万円で3波対応が買え、PCのUSB端子に繋ぐだけで導入できます。外付けHDDもつなぎ放題。
・PS3を持っているようなら昨日発表された専用チューナーtorne(3月発売予定)を待つのも手です。1万円で外付けHDDも可能のようです。

他に値段を気にしないならスレ主さんの考えているようにレコーダを買うか、TVを買う予定があるのでしたらREGZAにする(USBで外付けHDDにダブ録可能)といった選択肢もありますが、私としてはtorneの発表を待って(PS3を持ってないのでしたら一緒に)購入するかのがベストだと思います。同梱版でも42,800ですので、この値段でDVDがアップコンバートで綺麗に見れて、BDがDIGA以外でも見れるようになって、インテーネットもTVで手軽に、また(本来これが主目的なのですが)子供さんもいらっしゃるようですのでゲームも出来ると思えばかなり安上がりなのではないでしょうか。外付けHDDに録画も可能のようですので、PS3内蔵のHDD120or250GBが足りなくなったら+7,000円程度で1TBの容量を手軽に得られますよ。

書込番号:10789493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2010/01/15 21:51(1年以上前)

>「DIGAをもう1台」買えば、1台のテレビで2台のDIGAをつないで、
>それぞれに録画できるということですか?

そうです。
テレビにあるもう一つのHDMI端子が空いていればそこにつなぎます。
テレビの入力を切り替えて(レコーダーのリモコン操作をすれば自動的に切り替わると思いますが)使います。
録画に関して、テレビとレコーダーに因果関係はありません。
レコーダーにとってテレビは単なるモニターでしかありませんので。

録画予約はレコーダーの番組表から行ってください。
テレビの番組表から予約できるレコーダーは1台だけのはずです。

書込番号:10789617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/01/15 21:53(1年以上前)

リモコンコードを切替えれば同じ部屋に同一メーカーのレコーダーを設置しても問題ありません。
只、片方のリンク機能は停止させた状態での仕様になるのでテレビからそれぞれに予約を
振り分ける事は出来ないと考えてください。
片方だけテレビの番組表から予約するかそれぞれレコーダーの番組表から予約すれば問題ありません。

書込番号:10789627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/01/15 22:31(1年以上前)

ミッフィー2さん、

>「古いDIGA」と「新しく買うDIGA」に振り分けが可能になりますか?

古いDIGAで予約録画すれば古いDIGAに録画されます。
同様に、新しく買うDIGAで予約録画すれば新しく買うDIGAに録画されます。
それで振り分けが可能です。
なお、リモコンコードを変えることで、3台までのDIGAが使えます。

書込番号:10789836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2010/01/15 23:09(1年以上前)

皆様
本当に色々教えていただき、ありがとうございました。
よくわかりました。
助かりました。重ねて御礼します!

書込番号:10790055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

スレ主 湯の国さん
クチコミ投稿数:143件

悩んでます何方か教えて下さい。

スカパーの方に無料体験を申し込み手続き完了して30分後に視聴出来るようになりましたが、だいたい5分後くらいに映らなくなります。何か原因があるのでしょうか?
屋内の配線?は下記の順です。

日本アンテナのデジタルBS・CS(CBS−45R)から3分配の分配器(CZD−3)を経由して、2階のシャープアクオスLC−20D50のTV(アンテナ電源はオート)と、1階のDMR−500経由でTH−32LX60のTV(アンテナ電源ON)に接続してます。ケーブルは専用ケーブル(4C20FF−HD)にそれぞれ交換しました。
1階のパナの方だけ数分後に、受信できません。と、文字が出ます。
2階のアクオスの電源を入れると、1階のパナの方もなぜか映るようになります。
2階のアクオスを消すとやはり数分後に受信出来なくなります。試しにアクオスの電源を常時ONにすると、1階のパナは消えません。
B−CASカードを入れ替えても同じ現象です。
分配器の差込み位置を変えても同じ現象です。
ちなみにコードと分配器は昨日ホームセンターで購入した物です。
アンテナも同じく先日購入した物です。

パナの方に何か原因あるのでしょうか?
それとも2台使用に問題があるのでしょうか?
何方か教えて下さい。

書込番号:10558811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/11/30 22:12(1年以上前)

パナの方からBS/CSアンテナに電源供給されてないようです。
パナの設定を確認して、分配器の出力を差換えて状況が変われば確実です。
分配器を全電通型に変更すれば改善すると思います。

書込番号:10558869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/11/30 22:16(1年以上前)

失礼、差換えは確認済みでしたね。ならば設定の確認だけです。
パワーセーブとかになってますか?

書込番号:10558901

ナイスクチコミ!0


erp7さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:37件

2009/11/30 22:37(1年以上前)

DMR−500のアンテナ電源も関係するのでは?
(ONになっていなければONにしてみてください。)

ダメなら試しにDMR−500を飛ばして直TH−32LX60のTVに
つないでみて下さい。

書込番号:10559104

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 湯の国さん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/30 22:45(1年以上前)

モスキートノイズ さん、ども。
アクオスのアンテナ電源をオートからONにしてTV電源は待機にしました。
不思議に今現在長く視聴出来てます。

おそらく大丈夫みたいです。

でも不思議ですが何故アクオスの電源を入れたら1階のパナが見れたのか?
私はどうも電気系は超苦手です。

ありがとうございました。

書込番号:10559166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/11/30 22:58(1年以上前)

>アクオスのアンテナ電源をオートからONにしてTV電源は待機にしました。

これで常時給電の設定なのだと思います。最近のTVで常時給電は珍しいとも思いますが。
BS/CSアンテナには、接続されているどこかの機種から電源を与える必要があります。
分配器によっては、それを通す端子と通さない端子があります。

書込番号:10559286

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 湯の国さん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/30 23:03(1年以上前)

erp7 さん、ども。

> 試しにDMR−500を飛ばして直TH−32LX60のTVにつないでみて下さい。
これはやってみましたがダメでした。

いま確認したら500の方、アンテナ電源OFFでしたのでONにしました。

ありがとうございます。

書込番号:10559325

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/11/30 23:04(1年以上前)

使っている分配器、型番では確認できないのですが、何処のものですか?
全端子電流通過型ですか?
BSアンテナでは、通過型が必要です。

書込番号:10559339

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BR500」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BR500を新規書き込みDIGA DMR-BR500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BR500
パナソニック

DIGA DMR-BR500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月28日

DIGA DMR-BR500をお気に入り製品に追加する <455

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング